練習機総合スレッド38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs
T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
2021/10/17(日) 01:18:17.68ID:tzyZ6if9
ただ、ボーイングがT-7Aの改修型開発が失敗すれば落選の可能性もある
2021/10/17(日) 01:29:02.26ID:s+NUhjG3
開発に失敗すれば選定から漏れる

これはT-7Aに限らず、全ての新機体に共通する条件でもある
2021/10/17(日) 01:56:36.33ID:H3Yf/ZMh
>>397

F-35Bは提案がそれしかなかったという体裁で選ばれたな
F-15なんかは当初は100機導入だったが追加されていき200機以上導入になった
F-35AやF-3はは次第に追加されてくパターンだろう
F-35Bは半艦載機だから明らかに役割が違うから新たに提案を募った模様
候補はF-35しかないけど
2021/10/17(日) 03:34:45.98ID:H3Yf/ZMh
M-346やT-50が新たなコンペに勝つ見込みは低いと思う
コスト面や運用面でT-7系統の機体が有利なのは間違いないから
M-346やT-50の戦闘能力もお世辞にも高いとはいえないから
2021/10/17(日) 03:49:48.67ID:o2/MCVLy
要求仕様からM-346は多少有利、T-50はT-Xと変わらず相対的に不利
tactical fighter surrogateを重視するならT-7Aは多少不利になるか
T-7Aは外見からもわかるようにコスト重視なので
それでもT-7Aが最右翼なのは変わらず
2021/10/17(日) 06:54:09.97ID:H3Yf/ZMh
アメリカもF-35には練習機にできない事情がある
F-35は事実上のF-16後継機だが全てを代替できない
練習機にするF-35があるなら実戦部隊の旧式機を更新しろという話になるから
じゃあF-16DでというならT-7Aなんて採用しなくてよかったとなる
運行経費面でメリットがないからF-16DがT-Xにはならなかった
またT-7Aの発展型、T-50、M-346の3機種のコンペになる可能性が高い
2021/10/17(日) 07:02:29.47ID:g+D/UoTI
航空万能論の「T-7Aとは異なる」という部分が間違っているんだな
2021/10/17(日) 07:37:42.75ID:YZdr6ACD
ソースを翻訳して見てみたら普通にT-7Aじゃあ不十分だって書いてあるな

T-7Aでは無理だろうな、主翼にハードポイントを望むって書いてあるから少なくとも主翼の換装は最低でもいるやつだな。
410名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 08:53:31.84ID:w7RmKctt
T-7Aにハードポイントくらい付けられると思うぞ
そもそもボーイングがT-7Aを軽攻撃機化するとかいってるくらいなのだから
名称がT-7Bとかになるだけだろ?
411名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 09:03:29.03ID:w7RmKctt
例えるならT-38ではダメだからF-5程度にしないとダメということだろ
もしかしたら名称がT-7からF/A-7とかに変わるかもしれん
エンジンパワーがもっと必要ならF414とかになるかもしれない
エンジン推力で不利なM-346は最初からダメで量産効果でT-7系の機体が勝つのは目に見えている
ボーイングが自滅しない限りは出来レースに近い
2021/10/17(日) 09:28:59.59ID:a9k+HVY3
何でこんなに必死なんだろう
2021/10/17(日) 11:38:46.04ID:1prgXjtG
必死であるのが主客逆転しちゃって久しいので。

本当にT-7Aで足りない、と米空軍が判断しているなら、F-16の複座で最低限の機能だけにしたのでも用意するんじゃない(てきとー)
ホントにグリぺんでも良いんですけどね。
2021/10/17(日) 11:45:54.32ID:XbW5RRpm
そもそも米空軍はT-7のどこが不満なん?
2021/10/17(日) 12:06:06.16ID:s+NUhjG3
>>412-413

自分が必死だと「相手もそうに違いない」と錯覚してしまうのよ
2021/10/17(日) 12:18:59.27ID:jrJATDGq
T-7Aの駄目なとこ

1 日本が導入したら高い  
2 輸入品で国内産業に仕事いかない
3 2を何とかするためにライセンス生産するともっと高い
4 米国製で一切改造できない
5 何の実績もない
6 米国導入と同じタイミングで導入になり開発費分担を要求されかねない
7 「F-35パイロットの育てる最高の練習機」をうたい文句にしながら開発主メーカーがボーイング社 
  ライバルであるロッキ−ドマーチン社がF-35ブロック4以降でT-7Aの仕様に付き合う義理はない
8 このスレのT-7A信者が気持ち悪く応援する気がうせる
2021/10/17(日) 12:26:31.18ID:wtRKPDRK
>>414
不満じゃなくて用途が微妙に違うもののRFIを出したという話
2021/10/17(日) 12:28:57.00ID:jrJATDGq
F-35の複座
予算さえつけば十分可能でしょ F-35Bをベースに改造すれば改造範囲は小さい
F-35Bのリフトファンを丸ごとはずし乗員席を追加する 
2021/10/17(日) 12:57:10.53ID:kzYkOiw2
そんな予算が簡単に付くなら
T-38/F-5をあそこまで引っ張ることなかっただろ(笑)

現実は厳しい
仮にLMが新規開発しても試作機製作費用は全部メーカー持ちになる
2021/10/17(日) 13:00:14.14ID:s+NUhjG3
>>416
1~7まで既レスで論破されているので過去スレで勉強してみて

8は貴方が選定者でもユーザーでもないので何ら問題にならない
2021/10/17(日) 17:26:30.34ID:w7RmKctt
https://www.airforcemag.com/air-force-wants-up-to-400-advanced-fighter-trainers-like-t-7s/

この記事を読む限りは米空軍の例の情報要求はT-7が最有力みたいな感じの内容だぞ
ただ現T-7Aは機外搭載品を携行するハードポイントが無いから要改修ではあるけど・・・

改修といってもT-2前期型と後期型程度の違いしかないのでは?
ましてF-35複座型開発なんて話は無い感じだね
2021/10/17(日) 18:00:31.93ID:Ljtp9/8z
だってT-7はもともとF-5やAlphajetリプレイスの軽戦需要も見越してるし
https://www.flightglobal.com/farnborough-2020/boeing-sees-t-7-as-combat-replacement-for-northrop-f-5-and-dassault/dornier-alpha-jet/139289.article

このまま計画が進むなら最有力でしょ
ハードポイントの場所も決めてるっぽいし
423名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 18:35:31.96ID:RQZXOaVz
>>422

とはいうものの、ほぼ”純練習機”と言っていいT-7A改軽戦闘機が、第三世界の多くに普及しているMiG-21改orJ-7改造型を相手するならいいが、MiG-29やSu-27、あるいは近い将来出現するチェックメイトが跋扈する戦場で戦えるかとなるとねぇ…
それだったらデビスモンサンの砂漠に腐るほどあるF-16初期型を再生、V型化したほうがまだマシ…ってなもので。

おそらく、T-7A改造の戦闘機はペーパープランに終わり、それだったらグリペンとF-16Vの中間に相当するような飛行機を別途作ったほうがよっぽど時流にかなう…
アメリカが何を考えているかは想像もつかないが、T-7AはT-7Aとして本来の用途で使う分だけ調達し、それよりもっとハードな?訓練で使う飛行機は別途作ったほうがよっぽど効率よく、長期的にコストダウンになると考えているのか?
まぁ、真相はそのうち明らかになるでしょう。
2021/10/17(日) 19:09:29.73ID:s+NUhjG3
>>423
今回の練習機調達はあくまで練習機であって実戦には使わないからね
そこから答えが見えてくる


数年前から、なぜか米国防省直轄で戦闘機用の小型AESAレーダーをSAABに発注していた事実も勘案すると、今回のお触れは事実上の随意契約出来レースなのでは?
425名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 19:18:24.24ID:RQZXOaVz
>>424

だが、”T-7A改”を採用するとして、実戦的な訓練をしたいとなれば、当然パイロン回りを補強したりするだろうが、そうなるとどうしても重量が増える。
そうなると同じエンジンを採用するJAS39やテジャス、T-50に接近することになる。

これらの機体より設計が新しいのは有利な点だが、米国以外の国々にしてみたら『で、それらの機体との優位点はなに?』ってことになる。
まぁ米軍専用機と割り切るならそれでいいだろうけども、おそらくそこがツッコミどころになるだろうから、これもこれで難しいのではと思う。
2021/10/17(日) 19:27:05.27ID:7CxUB0gC
生産数多いのは大きなメリット
同じFMSでも米軍と同じロットならめっさ安いし
2021/10/17(日) 19:35:36.02ID:Zm3UfEfD
F-16V仕様に簡単にアップグレード出来るのってブロック50/52だけじゃね
AMARCの初期型F-16とか金掛けてアップグレードしても金食い虫のF100/101搭載の時点でゴミだし
2021/10/17(日) 19:39:00.32ID:Zm3UfEfD
今はAMARCじゃなくてAMARGかw
429名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 19:49:41.60ID:RQZXOaVz
>>427

台湾のA/B(ブロック20)もV仕様に鋭意改修中だから、ブロック15(A+)以降ならできるでしょう。
まぁ…実際にやるとしたらコストと機体の寿命の兼ね合いになるでしょうが。
2021/10/17(日) 20:26:48.66ID:Zm3UfEfD
まだF-16A/B ブロック20がブロック25/30/32以下だと思ってる周回遅れがいるとは…
ROCAFのブロック20は機体(強度)もアビオもF-16C/D ブロック50/52ベースで一部機能だけソフトで殺してるだけ
とっくの昔に生産ラインがC/Dのブロック50/52に切り替わってるのに態々、古いブロックとか逆に無理だわw
2021/10/17(日) 20:36:47.76ID:s+NUhjG3
>>425
T-50とTA-50の空虚重量は同じだし
この手の機体は初めから軽戦闘機化に必要な強度を初めから備えているもんよ

当たり前だけどT-50とT-7Aはアビオニクスに雲泥の差があるうえ
グリペンとテジャスの輸出価格は70億円スタートなので比較の遡上にも上がらないこともチェックしておいてね
432名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 22:41:30.12ID:RQZXOaVz
>>430

C/Dブロック25は15がベースだから、(ブロック20も含め)ここまではそんなに変わらないぞ。

激変するのはブロック30以降で、F100と110の両対応のエンジンベイを備えてからで、そのため台湾のA/B改修のVとこれから入る新造のVではかなりの違いがある。
それを問題視する記事も見たが、それはそれで仕方ないっちゃ〜仕方ない。

ただ、台湾空軍のF-16は政治的な妥協の産物だから、機体外観はF-16A、中身はC(初期型相当)という変な仕様なので、それがどう影響しているかまでは知らん。
ちなみに近い仕様の機体は日本にも駐留していたことがあって、三沢の432TFWに配属されたA型がそうだった。
この機体の特徴はバルカン砲口がC型のそれになっているのですぐ識別できる。

興味がある方は当時の写真を探すと面白いですぞ。
2021/10/18(月) 00:03:06.23ID:R0FLhAJ7
M346とM346FAも150kgぐらいの差

最大離陸重量の2%未満の差なので全く問題にならないという
つまりT-4厨のいうところの重量増は机上の空論ということになってしまう
2021/10/18(月) 03:23:45.84ID:9l3jPXtf
>>433
搭載したgrifoの重量が100kg前後あるのでそれはないよ
公式によると
M-346
Take off (Clean) 16,755 lb 7,600 kg
M-346FA
Take off (Two SRAAM) 17,860 lb 8,100 kg
https://www.leonardocompany.com/documents/20142/3150746/Aermacchi+M-346+AJT_datasheet_ENG_new.pdf
https://www.leonardocompany.com/documents/20142/3151814/Aermacchi+M-346+FA_datasheet_ENG_new.pdf

差は600kg。M-346FAが8,000kgのものもあった
SRAAMとパイロンを除くと3~400kgくらいでgrifo+counterweight+αでこんなもんかと

ちなみにT-50は最初から機首に錘が入っているからレーダーの重さは考えなくて済みます
2021/10/18(月) 03:28:35.65ID:9l3jPXtf
まあATTはレーダーいらなそうなので、T-7Aを改修してもあまり重さは変わらなそうなのは確か
問題はT-7Aの翼面下にある出っ張ったアクチュエータ入れのせいでスペースが多少狭いくらい
436名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 04:16:27.67ID:0y/XClAA
T-7Aが少々重量増しても問題ないと思う
格闘戦の時代でもないから初期のグリペンクラスの重量があっても十分な機動ができる
エンジンは初期のグリペンやF-18Cと同じエンジンなのだから
おそらくT-7系の機体にした方が整備や運用面で有利という判定になる可能性が高い
2021/10/18(月) 07:09:14.21ID:oSL3RPyA
またもT-4厨は論破されて敗走(笑)
2021/10/18(月) 17:15:37.71ID:0y/XClAA
海軍のT-Xや空軍ACCでT-7系統の機体が勝利すると米国だけで量産機数は合計700機近くなる
それくらいの量産数ともなれば開発費の元が取れないなんてことは無いだろう
むしろ100機の受注を集めるのに四苦八苦してるM-346は割高な価格で売らないわけにはいかなくなる
おそらく日本に対して赤字覚悟で安い価格やライセンス料を提示することはないだろう

T-7は日本にライセンス生産を認める可能性が高く部品の一部製造なんかも委託してくる可能性も出てくる
研究開発は次期戦闘機や無人機と重要案件が目白押しなので工場の生産品としてT-7のライセンス生産は悪い話ではないのでは?
439名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 20:29:24.82ID:M6Ty2l/4
>>438

ただ、それが空自の要求にかなうかどうか…が問題だけどね。
T-7Aは中錬として使うには高級すぎ、なれば実戦的な訓練をやるとなるとやや物足りない。
中小国だと少しでも戦力アップになる飛行機を欲しがる場合もあるだろうから(実際T-38があるのにF-5Bが開発されたという歴史もある)

T-7Aは”アメリカだから許される”練習機になるのかもしれない。

それを考えると国際的には飛行機の格としてはやや落ちるが、M-345やL-39NG、ターボプロップでいいならPC-9/21やEMB-314が幅を利かせることになるかもしれない。

まぁ、空自がどう考えるかは今の時点では定かではないけど。
440名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 20:37:47.52ID:/UndJZjw
また一段と状況が混迷して来たな。
T-7A(SUPT)だけでは要求を満たせず、戦術訓練機(ATT)を求めるとは……
日本の次期練習機調達にも大きな影響が出るな。
そしてATTとなると電子戦とかも重要になるので、改修と改造の自由は尚更必要だぞ。
外患誘致罪も碌に機能していない日本に、電子戦の情報なんて開示されるのか?
ファイブアイズに加盟出来ない状況では、日本に対してATTのソースコードとかの閲覧許可は出ないだろ。
2021/10/18(月) 21:24:13.39ID:R0FLhAJ7
>>439
中練課程そのものが消滅するんで無問題

>>440
今さら練習機"だけ"を秘匿する必要性を論じてみて
2021/10/18(月) 21:25:37.66ID:cqU45f1p
T-4厨必死すぎで草
2021/10/18(月) 22:00:04.20ID:46F8Oap9
>課程そのものが消滅する
物凄い暴論で草
444名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 22:07:10.64ID:/UndJZjw
>>441
俺は電子戦のシステムの開示の事を言っているんだよ。
たかが練習機のソースコードでは無いよ。
戦術訓練機ともなると電子戦を駆使しての訓練になるし、流石にアメリカが電子戦の情報を開示するのは、今の日本では無理だろ。
2021/10/18(月) 23:56:26.46ID:7hiofYdp
T-7A改までいくとF-16との差が小さくなってF-16でいいやってならんか?
2021/10/19(火) 01:42:43.36ID:HlQKSn80
>>444
ソースコードと言いつつ電子戦のこととか意味不明すぎなんだが
2021/10/19(火) 01:51:10.77ID:fVgAdzi9
T-7Aとミッションシステムを共有するF-15JSI(F-15EX)を日本は受け入れちゃってるので、
戦闘機に比べて遙かに拡張性が要らない練習機の分野の、さらに問題になってすらいないブラックボックスを気にする必要そのものが消滅してしまっているのよね


ttps://defence-blog.com/boeing-announces-plans-that-its-t-7a-f-15ex-will-be-open-mission-systems-compatible/
2021/10/19(火) 01:56:56.42ID:fVgAdzi9
>>444
F-35のEWやF-15JSIのEPAWSSを模倣するために練習機を探してるわけだから杞憂でしょ

結局のところ体当たりで中国軍のシグニチャー収集しているのは米軍なわけで、それを反映した電子戦システムを使えない方がよっぽど厳しい
449名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 04:26:58.36ID:5fVC2yCS
現実問題として長期使用考えるとM-346とは非常に不利
本当に部品供給途絶による早期退役とか有りうるから
それに比べるとT-7は米空軍が運用してる間は大丈夫
米のFMSは問題点が多いのが確かなのだが欧州はそれ以上に怪しいのが実情
ライセンス生産するにしても100%国産化は無いだろうから国内生産しない部品の供給も心配しないといけない
空自としては国内開発をしない場合は米空軍採用機を使うのが運用面で無難という判断になる
2021/10/19(火) 04:53:29.26ID:hYLPc9Hn
T-7Aを入れるとしたらT-6とを一緒に導入しなきゃいけないから結構金かかるんじゃないか
2021/10/19(火) 05:39:52.56ID:3CME61sv
台湾も部品供給の問題もありミラージュ2000の運用は評判悪いみたい
452名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 07:20:20.31ID:ggARIl3r
>>448
杞憂って事は、買った以上使えて当然なので大丈夫!って事で良いのかな?
(ATTで使えなければ意味が無い)
ならば安心出来るのだけどね。
まあそのATTそのものを日本に売ってくれるのなら良いのだが……
2021/10/19(火) 07:37:09.82ID:vrCYG5n6
練習機に供与制限なんてかかるか?
2021/10/19(火) 08:32:39.79ID:aBoJsZxH
>>453
練習機自体というより中のコンピューターやプログラムデータだろな
2021/10/19(火) 08:50:06.80ID:oObfv1zi
いまの中国なら台湾に練習機売ったら噛み付いてくることは確定だと思うよ
盧溝橋事件の日にソニーが新商品の発表しただけで賠償命令出す国だw
文化大革命が再び始まってる
2021/10/19(火) 10:07:54.28ID:+TXGghMz
>>455
韓国が悪い見本になってる
岸信介系で半島とズブズブの安倍が癌
2021/10/19(火) 10:16:34.44ID:dkNeP52P
安倍ほど韓国に嫌われた首相もいないだろうに
2021/10/19(火) 11:56:36.15ID:fVgAdzi9
>>452
T-4だって何度も飛行停止になってるけど失敗作だと思ってる人はいないでしょ?
完全無欠フル介護じゃないと許せないっていうメンタルは国防に向いてない

>>454
F-15JSIという上位互換をじゃぶじゃぶ提供して、AAM-4以下国産兵器のOFP改修も進んじゃってるので状況証拠に包囲殲滅されそう

>>455
F-16V売ってもM1戦車売っても何もしてこない相手が、練習機でだけキレる理由が見当たらない
2021/10/19(火) 11:59:10.84ID:aBoJsZxH
>>458
それが上位互換だと思ってる時点で練習機というかEBTとか理解してないのはわかった
2021/10/19(火) 12:28:07.13ID:vrCYG5n6
練習機で実機の飛行性能を再現する必要はない
そもそもT-7でF-22の超音速巡航なんて再現できるわけがないから

再現するのなんてコクピットをそれっぽく表示してみせるの機関砲やAAMの実射と爆弾投下訓練くらいだろ?

T-7Aでは機関砲やAAMの実射は無理だからなあ
これは現行のT-38も似たようなもの
日本のT-2も後期型しか機関砲とAAMや爆弾投下訓練はできなかった
2021/10/19(火) 12:45:16.70ID:fVgAdzi9
>>459
F-15JSIにもEBT機能はあるんやで
2021/10/19(火) 16:05:23.96ID:SINIFaXI
>>461
ソースは?
2021/10/19(火) 16:46:38.65ID:oObfv1zi
まだT-7A導入しろって騒いでるのか
もう病気だな 精神科にいけ
464名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 18:15:38.42ID:VShyQXbQ
>>462
…EBTというか、EXは実弾を使わないでも実践的な訓練ができるようなシステムを積む、という話はチロッと出たことがあったかと。
なにせ今どきの弾薬はバカ高いんで、やたらめったら実射するのもどんなもんかという…

そんな機能が実際に積んでいるかどうかは不明だが、現代でもAIM-7の発射要領を演練するときは誘導用の電波をロックオンすることで替わりにしているくらいだから、その延長と考えればなくはない…くらいではないかね?
2021/10/19(火) 19:09:54.47ID:OlmRDaFb
練習機の国内開発の可能性はほとんどない
その条件でアメリカ空軍正式採用機が選ばれない状況を想像するのは難しい
466名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 19:57:22.88ID:VShyQXbQ
>>463

導入しろ、じゃなくて決定だそうですよw
それしかないからそれを導入するのが事実から導き出される蓋然性だとか(苦笑)

しかも練習機には機密がないそうだからねぇ…
ずいぶんお詳しいですこと。
2021/10/19(火) 20:20:01.04ID:+g2hK2MW
普通に一定以上の機密があるし。
それ以前にライン普通にたらんだろう。

同時期に下手したらT-38ユーザーの更新も重なると考えると余計に足らなそう。
2021/10/19(火) 20:34:52.36ID:aBoJsZxH
>>465
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf

この中では国内企業で機体製造ができる企業がアイウのアだけどな
469名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 20:50:58.74ID:VShyQXbQ
>>468

しかも”日本国法人”ですからねぇw
ライセンス生産でも構わないけど、その場合ならJVみたいな形になるだろうし。

まぁ、国内開発ありきではないけれども、指名順位はこうだよ…ってことだね。
2021/10/19(火) 21:37:35.85ID:fVgAdzi9
>>466-469

しゃかりきに自演せずとも、圧倒的な蓋然性が自ずと結論へ導いてくださいますことよ
2021/10/19(火) 22:37:49.00ID:+g2hK2MW
うわー自演に見えてるとか病人だ(どん引き)
2021/10/19(火) 23:26:59.97ID:T7hpqoTL
>>464
あなたのお気持ちは不要です
まずソースを出せ
473名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 07:24:48.49ID:Y/BtZOVk
日本がアメリカと一緒にATTを開発したいと言っても、多分アメリカは断るだろうな。
ファイブアイズに加盟出来ない国には、電子戦の情報は出せないだろ。
となるとSUPTはT-7Aでも良いとして、ATTはマジで何かの機種を調達せねばならない。
ATTに求められる性能はどの程度なんだろうな。
軽戦闘機程度ならばM346も有りかも?
複座型のF-15やF-2を使うよりかは低コストになるだろうし、いっその事M346をベースに再設計しても良いだろうね。
レオナルドに資金や技術を提供してM346改でも作って貰い、日本がライセンス生産と改修・改造の権利を取得すれば良いのだしな。(狸の皮算用)
最近の情報を見てると妄想が広がるわ。
2021/10/20(水) 08:25:01.78ID:8GwKjUrW
まだM-346とか言ってるのはアホだろ

飛行性能はT-7にお取り設計も古いM-346は出る幕はもうない
しかも部品供給途絶を運用期間中心配しないといけないM-346なんて使えるわけないだろ

まだエアバスのAFJTならともかく
M-346なんて長期的運用に心配があるから使いようがない
2021/10/20(水) 11:34:01.06ID:nSt2xHJ1
T-4厨、SUPTの意味がわかってなくて草
2021/10/21(木) 01:37:32.24ID:jqLKzDfP
日本国法人は外国企業の日本法人を含むのでは?
2021/10/21(木) 03:29:06.05ID:5q4xujpN
まず、アメリカ空軍も戦闘機不足
何せ旧式のF-16Cを2040年以降も運用しないといけない状況
実戦部隊ですらF-35が不足してるのにF-35の練習型なんて開発・配備は無理
練習機で出来ることは練習機でやるのはこうした事情からきている
戦闘機を練習機代りに使うという選択はできない状況
F-16もA/B型の頃みたいな安さではないから練習機として不経済な存在
478名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 07:28:33.17ID:ja4vPp6S
>>476

どうだろうねぇ…普通に考えたら”日本に本社登記がある法人”だと思うけど。

まぁ、『練習機を開発、製造した経験』や『地上訓練装置を開発、製造した経験』は日本以上だから、応募を打診するくらいはしたろうが。
そうなったとき、担当部署の返答がどうだったんかねぇ…
2021/10/21(木) 08:12:14.98ID:RuXHwrAF
>普通に考えたら”日本に本社登記がある法人”だと思うけど。

またT-4厨が戯れ言ほざいてるわ
480名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 12:21:38.89ID:bm9PhBkc
ボーイングはもちろんロッキード・マーチンも日本法人はあるな
最近では英国のBAEが日本法人が設立されたんだっけ?
2021/10/21(木) 17:12:05.86ID:bm9PhBkc
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20120629/226001/

古い記事だけどボーイングは日本の東大や三菱重、川重、スバルといった企業と生産技術の共同研究をやってる
練習機を国内開発する構想が出てこない以上は国内企業とボーイングは結びつきやすい状況が出てくるのは確実だろうな
防衛省も欧州機よりもアメリカ空軍採用機を採用したと考えるのも当然
2021/10/21(木) 18:08:46.89ID:uLtHm2PL
そして既定路線へ...(ノ∀`)アチャー



ボーイング、米空軍が調達計画している新しい戦術訓練機にT-7Aを提案することが濃厚

ttps://grandfleet.info/us-related/boeing-is-rich-in-proposing-the-t-7a-to-a-new-tactical-training-aircraft-that-the-u-s-air-force-is-planning-to-procure/

>>仮にT-7AとT-50Aの両機がATTの要件を満たしていて再び競合してもT-50Aに勝ち目は無いと管理人は考えており、その理由はT-XでT-50Aが敗れた最大の要因と言われている調達コストの問題だ。
>>伝統的な手法で開発されたT-50のリファインでは太刀打ち不可能と思わる。
2021/10/21(木) 19:09:02.24ID:o59yDg1E
提案はそりゃするでしょ
決めるのはボーイングじゃないけどね
2021/10/21(木) 19:18:08.20ID:uLtHm2PL
唯一の対抗馬T-50に勝ち目がないとなるとね
M346に至っては、ATTなのにT-7Aより低い飛行性能となると...(ノ∀`)アチャー
2021/10/21(木) 19:33:00.13ID:Dv9uC8Mz
米軍の機種選定に詳しくない者がいるようだから説明するけど、ATTがT-7Aでよければワザワザ入札なんかしないでT-7Aを採用してるんだが
米軍の入札ってのは多くの部署が関わって大規模だから数千万ドルの費用がかかる
議会の軍事委員会はその点を問題視してなるべく入札を減らす様に軍に命令をだしてる位の話
2021/10/21(木) 20:46:55.72ID:kCUbOnHc
米軍の機種選定に詳しいメディアがどこもそんなことを主張せずに
むしろT-7A有力と言っているの草
487名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 20:50:38.46ID:ja4vPp6S
>>485
その費用を節約しようとして、設計コンペだけで審査したB-2(ATB)は御存知の通り冷戦終結とコスト昇竜拳で調達打ち切り。

…で以降競争試作がデフォに。
ATTに入札を求めたということは競争試作になる可能性もあるということで、どうなることやら…
T-7A改(AT-7B?)でいいのなら随契だったろうからね。

米軍は何を考えておるのやら?
2021/10/21(木) 20:51:21.86ID:/vBZw7tp
練習機
2021/10/21(木) 20:51:35.16ID:/vBZw7tp
台湾自主開発の練習機「勇鷹」、量産1号機が初飛行
ttps://japan.cna.com.tw/news/apol/202110210004.aspx
2021/10/21(木) 21:02:25.86ID:GIdGwwO5
>>489
おお、勇鷹は順調だな
経国ベースの練習機でデジタル開発を活用して短期間で実用化したのは色々示唆に富むな
2021/10/21(木) 21:10:35.56ID:uLtHm2PL
なお勇鷹よりも順調なT-7Aもお忘れなく (ノ∀`)アチャー
492名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 22:18:33.00ID:ja4vPp6S
>>491

え〜っと、IOCが一年先延ばしとかいう話が出たりする状況が順調とは初めて聞きましたw

まぁ、そう言わざるを得ない状況なのはどんなもんかと思うけど。

余談だがB-21は試作機を5機も作っているとかなんとかでいろいろ話題になっているが、一番すごいのは”今のところ”予算超過なしって…

よっぽど無理しているのか、それとも本当に上手くいっているのかどっちなんでしょーねと。
2021/10/21(木) 22:46:45.76ID:Ma/CYl7Z
>>492
超過している理由の書類関係はどこまで日本でも減らせるかね?
2021/10/21(木) 22:50:51.21ID:RLKeI84r
IOCは遅れてないやろ
2021/10/21(木) 23:26:25.40ID:uLtHm2PL
そう遅れてないのである...(ノ∀`)アチャー
2021/10/22(金) 00:36:28.90ID:t5EGPGwg
進捗状況に応じて前行ったり戻ったりを繰り返してる開発スケジュールに一喜一憂するだけ無駄
2021/10/22(金) 01:58:54.63ID:5tjrWAKa
>え〜っと、IOCが一年先延ばしとかいう話が出たりする状況

まーたT-4厨のデマか
498名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 06:12:28.25ID:pSv+WB/E
こういうのもタイミングなんだよ
T-7が登場してなければT-50やM-346が有力候補になったかもしれないし
あるいは現在のF-16の簡易複座型なんかも検討されたかもしれない
既にT-7Aが採用されてる条件でT-7系の機体で要求が満たせるならT-7系の機体が有利になるのは当然
499名無し三等兵
垢版 |
2021/10/22(金) 06:26:14.60ID:pSv+WB/E
それと練習機はギリギリでも要求性能さえ満たせてしまえば後はコストが判定要素になる
仮にT-50系の機体が飛行性能で勝っていても戦闘機とちがって性能面での有利さは考慮されない
要求性能ギリギリでも満たせていればコスト面で有利な方が選ばれることになる
既にT-7Aの採用されてる条件なら運用コスト面でT-7系が有利なのは明白だ
2021/10/22(金) 06:56:07.31ID:ZLPmL+YB
ボーイングの米国工場の追加製造ライン敷く必要がありそうなT-7Aって論外では?>コスト
2021/10/22(金) 07:07:46.31ID:nkaZTdxF
規模拡大でコストダウンの時に>>500みたいなこと言われたら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況