T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
練習機総合スレッド38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs521名無し三等兵
2021/10/23(土) 06:59:43.85ID:qm1UZl/r エンジン性能と信頼性が上って小型小推力エンジン双発は存在価値無くなった
XF5-1の双発最大推力はXF9-1のドライ推力以下でしかない
XF9なんてドライ推力のみで軽く初期のF100の最大推力を上回る
M-346や経国ベースのT-5は設計が古くと入手できるエンジンに制約があるから双発なだけ
XF5-1の双発最大推力はXF9-1のドライ推力以下でしかない
XF9なんてドライ推力のみで軽く初期のF100の最大推力を上回る
M-346や経国ベースのT-5は設計が古くと入手できるエンジンに制約があるから双発なだけ
522名無し三等兵
2021/10/23(土) 10:41:30.47ID:G3qAQxE4 何処にどう救われるんだろ、T-7A厨。
523名無し三等兵
2021/10/23(土) 11:55:22.33ID:RlzpGWrO >>522
だよね
未だ試作機だけなのに、取らぬ狸の皮算用ってやつだよな。
↓
米空軍の次期訓練機T-7A、設計上の問題に対応するためフルレート生産を1年延期
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-next-trainer-t-7a-postpones-full-rate-production-for-one-year-to-address-design-issues/
M346も最善とは言えないが、既に完成していて運用してから10年は経っているので、その点から見れば安心ではある。
だよね
未だ試作機だけなのに、取らぬ狸の皮算用ってやつだよな。
↓
米空軍の次期訓練機T-7A、設計上の問題に対応するためフルレート生産を1年延期
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-next-trainer-t-7a-postpones-full-rate-production-for-one-year-to-address-design-issues/
M346も最善とは言えないが、既に完成していて運用してから10年は経っているので、その点から見れば安心ではある。
524名無し三等兵
2021/10/23(土) 12:27:21.75ID:O3Yw8QMV 双発機の方がいいと言うならM-346にアフターバーナー付けたような中国のJL-10のようなものならいいのですかね?
せっかくならエアインティークは原型機のYak-130の様に状況に応じて前面に蓋をして上面から吸気できるようにすれば有事の際の臨時滑走路からでも比較的FODを気にせず離着陸できる
ここまで来たら主翼も折り畳め垂直尾翼も横に倒せたらトンネルなどに隠せその辺の道路から離着陸とか航空ゲリラ戦ができるかもだけどそれはもう末期戦か
せっかくならエアインティークは原型機のYak-130の様に状況に応じて前面に蓋をして上面から吸気できるようにすれば有事の際の臨時滑走路からでも比較的FODを気にせず離着陸できる
ここまで来たら主翼も折り畳め垂直尾翼も横に倒せたらトンネルなどに隠せその辺の道路から離着陸とか航空ゲリラ戦ができるかもだけどそれはもう末期戦か
525名無し三等兵
2021/10/23(土) 12:35:52.74ID:voWCnAi9 >>523-524
その理屈で行くとT-50(FA-50)が圧倒的に有利になってしまってM346は影も形も残らないという...
その理屈で行くとT-50(FA-50)が圧倒的に有利になってしまってM346は影も形も残らないという...
526名無し三等兵
2021/10/23(土) 12:45:09.25ID:RlzpGWrO どの道台湾が中国に取り込まれたら、日本は今の経済力と軍事力を維持出来ないよ。
ならば全てを注ぎ込んでも中露に勝ち、暫く復活出来ない程に叩き潰した方がマシだな。
次の台湾の総統選が2024年にあるので、この時にまで間に合う練習機兼用の軽戦闘機を考えれば、M346も悪くはない。
悠長にT-7Aを開発している時間は無いだろ。
ならば全てを注ぎ込んでも中露に勝ち、暫く復活出来ない程に叩き潰した方がマシだな。
次の台湾の総統選が2024年にあるので、この時にまで間に合う練習機兼用の軽戦闘機を考えれば、M346も悪くはない。
悠長にT-7Aを開発している時間は無いだろ。
528名無し三等兵
2021/10/23(土) 13:42:42.54ID:fqOlBw8q T-7Aが良いとは思わないが、流石に練習機を武装させて前線に出すのは論外かと
もっと言えば、2024年なら現行のF-2Bに武装した方が早い
もっと言えば、2024年なら現行のF-2Bに武装した方が早い
529名無し三等兵
2021/10/23(土) 13:58:49.36ID:UitpTX69530名無し三等兵
2021/10/23(土) 14:20:00.68ID:voWCnAi9531名無し三等兵
2021/10/23(土) 16:23:38.11ID:RlzpGWrO 526です。
まあ想定はしてたけどボロクソだなw
だけど米中紛争や台湾紛争で日米英が負けたら、日本にもう次は無いんだけどね。
日本経済は大打撃を受けるし、中露の圧力で日本の再軍備も進まない。
国内では中露に呼応した政党が防衛費の削減を言い出すだろうし、戦争で被害を受けた国民は防衛費よりも国民生活の再興を望むだろう。
アメリカやEUが味方に付く限り敗北は無いが、日本の国土に甚大な被害が出ても負けなんだよね。
情勢は貴方達が考えている以上に深刻なんだよ。
なので次の戦争は絶対負けられないし、戦力は少しでも欲しいと思っている。
俺は空自や海自の航空隊(P-1等)が、台湾やフィリピンにまで行って迎撃したり哨戒活動をする事を想定している。
最早悠長にT-7Aを開発している場合では無いと考えている。
>>528
俺もF-2Bの武装化はさせた方が良いと思う。
だけど戦力は多い方が良いんだよ。
今直ぐに対応出来るのがM346なだけで、生産拠点もEU内にあるから攻撃を受け辛いのも良い。
アメリカから主力戦闘機を買えば良いと言うだろうが、有事のアメリカからはそう易々と調達出来ないでしょうね。
だから調達難度が低いM346に注目している。
まあ想定はしてたけどボロクソだなw
だけど米中紛争や台湾紛争で日米英が負けたら、日本にもう次は無いんだけどね。
日本経済は大打撃を受けるし、中露の圧力で日本の再軍備も進まない。
国内では中露に呼応した政党が防衛費の削減を言い出すだろうし、戦争で被害を受けた国民は防衛費よりも国民生活の再興を望むだろう。
アメリカやEUが味方に付く限り敗北は無いが、日本の国土に甚大な被害が出ても負けなんだよね。
情勢は貴方達が考えている以上に深刻なんだよ。
なので次の戦争は絶対負けられないし、戦力は少しでも欲しいと思っている。
俺は空自や海自の航空隊(P-1等)が、台湾やフィリピンにまで行って迎撃したり哨戒活動をする事を想定している。
最早悠長にT-7Aを開発している場合では無いと考えている。
>>528
俺もF-2Bの武装化はさせた方が良いと思う。
だけど戦力は多い方が良いんだよ。
今直ぐに対応出来るのがM346なだけで、生産拠点もEU内にあるから攻撃を受け辛いのも良い。
アメリカから主力戦闘機を買えば良いと言うだろうが、有事のアメリカからはそう易々と調達出来ないでしょうね。
だから調達難度が低いM346に注目している。
532名無し三等兵
2021/10/23(土) 16:27:42.96ID:GDFsnER1 FRPが一年延期されるとどうなる?
LRIPが一年伸びます
今のところ性能未達などのクリティカルな欠陥が見つかっているわけでもなし
LRIPが一年伸びます
今のところ性能未達などのクリティカルな欠陥が見つかっているわけでもなし
533名無し三等兵
2021/10/23(土) 16:39:43.48ID:Zjm92pmS 実際問題として空自は定数20機の12飛行隊を14飛行隊にするようだから
今の戦闘機総数だと練習機として使う戦闘機を実戦部隊に入れないと数が揃えられない
予備機がほとんど無い状態になるから戦闘機総数も増やす方向なのだろう
PreF-15DJやF-2BはF-35やF-3で更新して実戦部隊に戻していく感じなのだろう
こういうタイミングでT-7&T-4後継機の検討が始まったのはパイロット育成は練習機に任せるということだ
今の状況だと練習機をノンビリ開発して充てるというわけにはいかないと思われる
今の戦闘機総数だと練習機として使う戦闘機を実戦部隊に入れないと数が揃えられない
予備機がほとんど無い状態になるから戦闘機総数も増やす方向なのだろう
PreF-15DJやF-2BはF-35やF-3で更新して実戦部隊に戻していく感じなのだろう
こういうタイミングでT-7&T-4後継機の検討が始まったのはパイロット育成は練習機に任せるということだ
今の状況だと練習機をノンビリ開発して充てるというわけにはいかないと思われる
534名無し三等兵
2021/10/23(土) 16:48:47.20ID:GDFsnER1 ATT完全否定だな
535名無し三等兵
2021/10/23(土) 16:56:47.26ID:fqOlBw8q536名無し三等兵
2021/10/23(土) 17:00:57.01ID:Zjm92pmS そんな古い機体を飼っておくほど防衛省の予算は潤沢じゃない
アナログ計器のPreF-15DJなんて残して何の戦力になる?
単なる練習機としては維持費が高いだけで効率が悪い代物でしかない
F-2したって同じことだ
アナログ計器のPreF-15DJなんて残して何の戦力になる?
単なる練習機としては維持費が高いだけで効率が悪い代物でしかない
F-2したって同じことだ
537名無し三等兵
2021/10/23(土) 17:12:13.03ID:fqOlBw8q 戦闘機の仕事は戦闘機狩りだけじゃ無いんすよ
まあ、念仏君に何を言ってもムダなんだろうが
ちなみに防衛費は増額の話が出ている
まあ真っ先に自衛隊員の生活環境を改善して欲しい所ではあるが
まあ、念仏君に何を言ってもムダなんだろうが
ちなみに防衛費は増額の話が出ている
まあ真っ先に自衛隊員の生活環境を改善して欲しい所ではあるが
538名無し三等兵
2021/10/23(土) 17:23:15.90ID:tnhAfvxd 戦闘機狩り以上の仕事が戦闘機にあるのか?
しかもスパローしか撃てないDJとかに(笑)
しかもスパローしか撃てないDJとかに(笑)
539名無し三等兵
2021/10/23(土) 17:34:08.71ID:voWCnAi9540名無し三等兵
2021/10/23(土) 18:09:47.16ID:FXn+ZxPO 台湾の勇鷹はほとんど複座型戦闘機だけどお高い?
台湾から買ったら中国がいい顔しないだろうな
結局今というか近いうち買えそうなものだとT-7Aかね?
ECMはポッド式でもいいけど
レーダーくらいは積んで欲しいね
台湾から買ったら中国がいい顔しないだろうな
結局今というか近いうち買えそうなものだとT-7Aかね?
ECMはポッド式でもいいけど
レーダーくらいは積んで欲しいね
541名無し三等兵
2021/10/23(土) 18:11:04.46ID:kJQ/fcy9542名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:00:39.04ID:voWCnAi9 逆に空自は対地攻撃にまるで関心がないからね
唯一のCAS機だったF-2の後継を対空特化のF-3にしてしまって残るはF-35のみ
唯一のCAS機だったF-2の後継を対空特化のF-3にしてしまって残るはF-35のみ
543名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:14:57.03ID:fqOlBw8q F-35AはA-10後継でもある
544名無し三等兵
2021/10/23(土) 20:53:32.40ID:mKCmHp5+ A-10後継は無くなったでしょおじいちゃん
2021/10/23(土) 21:47:05.51ID:G3qAQxE4
機銃を25oにしたのは少しでも対地での威力を高める意図とかもあった希ガス。GAU-22がAPFSDSを撃てるならハードスキン相手だと30oといい勝負になるのはなるけど。
547名無し三等兵
2021/10/23(土) 22:19:19.19ID:voWCnAi9 A型の装弾数では2斉射くらいで弾切れだし、本命のSDBを日本はほとんど買っていないのでは?
逆にB型C型のガンポッドは地上掃討に最適な装弾数と搭載位置だけれども、F-35Bと一緒に購入したのかどうか不明
いずも・かが中心に使うなら要らん装備筆頭だし
逆にB型C型のガンポッドは地上掃討に最適な装弾数と搭載位置だけれども、F-35Bと一緒に購入したのかどうか不明
いずも・かが中心に使うなら要らん装備筆頭だし
548名無し三等兵
2021/10/23(土) 23:20:31.05ID:bkJGcHQS ガンポッドも内部固定も弾数はさほど変わらんぞ
2021/10/24(日) 00:22:37.09ID:9fzczOU7
海兵隊に類似する組織を組んでドクトリンも真似したいならガンポッド必須かと。
SDBももっと必要ですが。
なお、攻撃ヘリ…
SDBももっと必要ですが。
なお、攻撃ヘリ…
550名無し三等兵
2021/10/24(日) 04:45:12.26ID:BjycjNjB F-2の調達中止を強引にやった悪影響が現在でも出ている
本来ならF-3でJSIを先に更新してからF-2の更新に移るのが最善だったが
過去の防衛政策の迷走のツケがここにきて出てきている
JSIはズッコケた上に機能削減という能力落ち改修になっている
空自の本音としてはF-2の方を残したいだろうが機体寿命の関係でどうなるか・・・
いずれにしろパイロット候補生の教育は練習機で完結する体制にしないと戦闘機が足りない状態
T-7Aクラスの機体が導入されるのは確実だと思われる
本来ならF-3でJSIを先に更新してからF-2の更新に移るのが最善だったが
過去の防衛政策の迷走のツケがここにきて出てきている
JSIはズッコケた上に機能削減という能力落ち改修になっている
空自の本音としてはF-2の方を残したいだろうが機体寿命の関係でどうなるか・・・
いずれにしろパイロット候補生の教育は練習機で完結する体制にしないと戦闘機が足りない状態
T-7Aクラスの機体が導入されるのは確実だと思われる
551名無し三等兵
2021/10/24(日) 11:34:27.00ID:KwRT5Dtg 尖閣みたいな無人島での戦闘では
あんまり近接支援は必要ないからな
敵も大型の火器を揚陸するわけじゃないから
基本的には対空・対艦が主体になる
あんまり近接支援は必要ないからな
敵も大型の火器を揚陸するわけじゃないから
基本的には対空・対艦が主体になる
552名無し三等兵
2021/10/25(月) 02:36:30.50ID:aKc1OQyb T-7は大した機体ではないが必要とした時期に遭遇した
時代のニーズに合えば平凡な機体でもヒット作になる
英国のホークも機体としては平凡かもしれないが時代のニーズに合ったからベストセラーになった
M-346はコンセプトは悪くないが80年代末の旧ソ連機がベースという設計の古さが災いしている
何だかんだいってT-50は自国需要合わせて200機の量産数を確保したので成功の部類に入る
時代のニーズに合えば平凡な機体でもヒット作になる
英国のホークも機体としては平凡かもしれないが時代のニーズに合ったからベストセラーになった
M-346はコンセプトは悪くないが80年代末の旧ソ連機がベースという設計の古さが災いしている
何だかんだいってT-50は自国需要合わせて200機の量産数を確保したので成功の部類に入る
553名無し三等兵
2021/10/25(月) 04:56:24.70ID:mLltMLAN M-346にアフターバーナー付けて後ろが伸びるからドラケンみたいな尾輪付ける
練習機としてもお尻擦る心配がなくなるし
攻撃機や軽戦闘機としても目一杯引き起こしながら離陸できたりしていいのでは?
Tー7Aは20億円くらいだそうだけどM -346はおいくら?
練習機としてもお尻擦る心配がなくなるし
攻撃機や軽戦闘機としても目一杯引き起こしながら離陸できたりしていいのでは?
Tー7Aは20億円くらいだそうだけどM -346はおいくら?
554名無し三等兵
2021/10/25(月) 05:39:37.99ID:t2diQM7i M-346はエアバスのAFJTが実現するなら
そこで命脈が絶たれるでしょう
FCAS採用国がアメリカ空海軍と似たような教育体系をとりはじめたら
一番適合するのはAFJTになるのは目に見えている
アメリカから軍用機を購入したくない国もエアバス製練習機を好むと思われます
T-7AとAFJTは垂直尾翼の枚数が違うだけでコンセプトはほとんど同じ
設計が古いM-346の改造費用を出すくらいならAFJTに出資したほうがマシとなります
韓国やトルコはエンジンを米欧に頼るしかないので米欧を凌ぐセールスは難しい
そこで命脈が絶たれるでしょう
FCAS採用国がアメリカ空海軍と似たような教育体系をとりはじめたら
一番適合するのはAFJTになるのは目に見えている
アメリカから軍用機を購入したくない国もエアバス製練習機を好むと思われます
T-7AとAFJTは垂直尾翼の枚数が違うだけでコンセプトはほとんど同じ
設計が古いM-346の改造費用を出すくらいならAFJTに出資したほうがマシとなります
韓国やトルコはエンジンを米欧に頼るしかないので米欧を凌ぐセールスは難しい
555名無し三等兵
2021/10/25(月) 06:11:55.26ID:Ta0BL1Ln 高等練習機はボーイング、エアバスの二大グループに集約
初頭・中等はピラタス、エンブラエルが2強化
こうなると国内メーカーが無理に練習機開発してもMRJ と同じ運命になりそう
機体は優秀でも販路や色んな規格に阻まれ空自の限られた需要しかあてにてきない
練習機は国防上国内開発がどうしてめ必要という分野ではないから厳しい
日米同盟と国内メーカーはボーイング陣営なのでT-7A採用だろう
初頭・中等は現行T-5/T-7の改良で新教育体系に合うのかわからない
初頭・中等はピラタス、エンブラエルが2強化
こうなると国内メーカーが無理に練習機開発してもMRJ と同じ運命になりそう
機体は優秀でも販路や色んな規格に阻まれ空自の限られた需要しかあてにてきない
練習機は国防上国内開発がどうしてめ必要という分野ではないから厳しい
日米同盟と国内メーカーはボーイング陣営なのでT-7A採用だろう
初頭・中等は現行T-5/T-7の改良で新教育体系に合うのかわからない
556名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:05:03.99ID:i0zcNonv >>541
>戦力としなくともそのまま練習機として残しておけば良い。
維持費にお金がかかり過ぎ
F-15DJの維持費はF-35Aよりもずっと高額
>F-2BやF-15DJを戦力にするとは思えないが
戦力=直接使用するとでも思ってるの?
浅慮と言わざるをえない
preMSIPも解体すれば部品が取れ、予備部品に窮するF-15JMSIPの稼働率の維持にも使える
戦闘機の枠を、F-35Aといった従来機よりも維持費の安い新型で置き換えればいいだけの話
>戦力としなくともそのまま練習機として残しておけば良い。
維持費にお金がかかり過ぎ
F-15DJの維持費はF-35Aよりもずっと高額
>F-2BやF-15DJを戦力にするとは思えないが
戦力=直接使用するとでも思ってるの?
浅慮と言わざるをえない
preMSIPも解体すれば部品が取れ、予備部品に窮するF-15JMSIPの稼働率の維持にも使える
戦闘機の枠を、F-35Aといった従来機よりも維持費の安い新型で置き換えればいいだけの話
557名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:10:45.64ID:i0zcNonv >>528
F-2Bを再武装化じゃなくて、F-2Bの経年が残り10年程度で切れ始めるから、F-2BをT-7Aで更新
押し出された戦闘機枠と維持費用を実戦部隊の増勢に転用するという流れになると思うぞ
F-15DJでも同じような流れになる
F-2Bを再武装化じゃなくて、F-2Bの経年が残り10年程度で切れ始めるから、F-2BをT-7Aで更新
押し出された戦闘機枠と維持費用を実戦部隊の増勢に転用するという流れになると思うぞ
F-15DJでも同じような流れになる
558名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:14:22.85ID:KIuyqV4v >押し出された戦闘機枠
定数に含まれていないので、そんなもんはない
定数に含まれていないので、そんなもんはない
559名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:17:20.72ID:i0zcNonv560名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:18:04.02ID:KIuyqV4v はいGDP2%も視野に入れた防衛費増額
561名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:22:02.52ID:i0zcNonv >>560
その大半は海自に使われることも目に見えてるだろ
そもそも、既に自衛隊は現有の戦力と兵站維持にも事欠いてる状態で、正面兵力を大幅に増やすほどの余力はない
この改善に使われていくことも目に見えてるし、
例え2%に増額したところで、全然金が足りない
足りない弾薬と輸送体系と人件費確保だけであっというまに2%なんて行く
その大半は海自に使われることも目に見えてるだろ
そもそも、既に自衛隊は現有の戦力と兵站維持にも事欠いてる状態で、正面兵力を大幅に増やすほどの余力はない
この改善に使われていくことも目に見えてるし、
例え2%に増額したところで、全然金が足りない
足りない弾薬と輸送体系と人件費確保だけであっというまに2%なんて行く
562名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:24:50.15ID:i0zcNonv564名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:26:58.84ID:KIuyqV4v めっちゃ必死で草
566名無し三等兵
2021/10/25(月) 13:30:18.59ID:aPaCCxFe 古い戦闘機は飼っておいても戦力にもならず教育機材にもならない維持品がかかるだけの代物でしかない
そんなものを維持するくらいなら1機でも多くF-3調達に金回せで話が終わり
そして新時代に合った教育機材を購入しろという話に落ち着く
だからこの時期にT-7後継機だけでなくT-4後継機まで検討を始めたと考えられる
そんなものを維持するくらいなら1機でも多くF-3調達に金回せで話が終わり
そして新時代に合った教育機材を購入しろという話に落ち着く
だからこの時期にT-7後継機だけでなくT-4後継機まで検討を始めたと考えられる
568名無し三等兵
2021/10/25(月) 16:26:40.40ID:sZoyhpAg 米のT-7A
欧のAFJT
似ているのも収斂進化とするならこれでイナフ
双発機に拘るならJL-10
安さを追求するならBAe ホーク系かそのサイズの単発複座だけど機関砲ポッドとサイドワインダーだけのエリ8ファイトになるが宜しいか?
T-7Aだって現状はそうだけどエンジンがF404系だから小型レーダー積めばぎりぎりアムラーム撃てそうじゃない?
Mig-21近代化改修であの小さなショックコーンに収まるレーダーには期待している
欧のAFJT
似ているのも収斂進化とするならこれでイナフ
双発機に拘るならJL-10
安さを追求するならBAe ホーク系かそのサイズの単発複座だけど機関砲ポッドとサイドワインダーだけのエリ8ファイトになるが宜しいか?
T-7Aだって現状はそうだけどエンジンがF404系だから小型レーダー積めばぎりぎりアムラーム撃てそうじゃない?
Mig-21近代化改修であの小さなショックコーンに収まるレーダーには期待している
569名無し三等兵
2021/10/25(月) 16:47:32.88ID:sZoyhpAg 同窓巡りの話題だけどやっぱり軽戦にもなる練習機って無理があるかな?
せいぜい制空権のあるところでの地上攻撃それも非対称戦に使うのが精一杯でそこを何とかしようとするとお高くなる
結局シュミュレーターを充実させれば実機練習機はBAe ホーククラスでいいような気がする
せいぜい制空権のあるところでの地上攻撃それも非対称戦に使うのが精一杯でそこを何とかしようとするとお高くなる
結局シュミュレーターを充実させれば実機練習機はBAe ホーククラスでいいような気がする
570名無し三等兵
2021/10/25(月) 16:48:36.35ID:sZoyhpAg 堂々巡りだ
571名無し三等兵
2021/10/25(月) 16:55:14.75ID:aPaCCxFe 単発と双発の違いはあるがホーク、アルファジェットそして日本のT-4は似たようなコンセプト
練習機には超音速は必要なく高亜音速〜遷音速域の速度で十分訓練を積ませようというコンセプト
70年代中頃〜80年代にかけての練習機のトレンドに沿った機体だ
M-346もベースが旧ソ連機なので当時の西側練習機のトレントに近いコンセプト
それに対してT-7A、AFJT、トルコのキュルジェットは練習機に戦闘機並の機動力を持たせて練習機として使う戦闘機を減らそうというコンセプト
もちろん戦闘機並の機動が出来るからかつてのA-4やF-5のように軽戦闘・攻撃機になる資質もある
韓国のT-50は日本のT-2/F-1と同じで技術開発目的で高機動実現と超音速を出すことが目的
結果的にT-7AやAFJTと競合する機体になっている
練習機には超音速は必要なく高亜音速〜遷音速域の速度で十分訓練を積ませようというコンセプト
70年代中頃〜80年代にかけての練習機のトレンドに沿った機体だ
M-346もベースが旧ソ連機なので当時の西側練習機のトレントに近いコンセプト
それに対してT-7A、AFJT、トルコのキュルジェットは練習機に戦闘機並の機動力を持たせて練習機として使う戦闘機を減らそうというコンセプト
もちろん戦闘機並の機動が出来るからかつてのA-4やF-5のように軽戦闘・攻撃機になる資質もある
韓国のT-50は日本のT-2/F-1と同じで技術開発目的で高機動実現と超音速を出すことが目的
結果的にT-7AやAFJTと競合する機体になっている
572名無し三等兵
2021/10/25(月) 17:49:07.62ID:i0zcNonv >>567
>F-35やF-3増やせば良いだけだな
他を削らなければそんな金はないって何度言えば理解できるんだ?
防衛省局長が実際の戦闘機を使った教習は必要ないって、国会で答弁してるんだぞ
無駄なものを金かけてただでさえ少ない予算を、無駄に食いつぶせというお前の理論は破綻してる
>母数が多すぎるからだろう
ATT用の確保してるものを置き換えるって言ってるんだが?
母数が多すぎとか意味わからん
>F-35やF-3増やせば良いだけだな
他を削らなければそんな金はないって何度言えば理解できるんだ?
防衛省局長が実際の戦闘機を使った教習は必要ないって、国会で答弁してるんだぞ
無駄なものを金かけてただでさえ少ない予算を、無駄に食いつぶせというお前の理論は破綻してる
>母数が多すぎるからだろう
ATT用の確保してるものを置き換えるって言ってるんだが?
母数が多すぎとか意味わからん
573名無し三等兵
2021/10/25(月) 17:55:49.79ID:KIuyqV4v >>569
>軽戦にもなる練習機って無理があるかな?
世界的にはともかく、日本の国情で練習機派生軽戦は使えないかと
戦わせるには航続距離も不十分だろうし、迎撃専門にしたって載せられるパイロットが悲惨だ
それならまだF-3単座とシミュで戦技やればいいよ、定数外の予備戦力にもなるし
無論F-3の充当は前線飛行隊が優先ではあるが、そっちが揃うまでくらいはF-2Bが保つだろう
>軽戦にもなる練習機って無理があるかな?
世界的にはともかく、日本の国情で練習機派生軽戦は使えないかと
戦わせるには航続距離も不十分だろうし、迎撃専門にしたって載せられるパイロットが悲惨だ
それならまだF-3単座とシミュで戦技やればいいよ、定数外の予備戦力にもなるし
無論F-3の充当は前線飛行隊が優先ではあるが、そっちが揃うまでくらいはF-2Bが保つだろう
574名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:00:55.15ID:i0zcNonv >>573
>定数外の予備戦力
予備戦力にしたいなら稼働機にしない方が良い
浜松の倉庫に寝かす方が吉
稼働させればさせるほどコストはかかる
問題の根底にあるのは、フライトあたりのコストの低減で、
F-15DJやF-2Bだと、たかが教習のフライトに充てるしては高額過ぎる
>定数外の予備戦力
予備戦力にしたいなら稼働機にしない方が良い
浜松の倉庫に寝かす方が吉
稼働させればさせるほどコストはかかる
問題の根底にあるのは、フライトあたりのコストの低減で、
F-15DJやF-2Bだと、たかが教習のフライトに充てるしては高額過ぎる
575名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:03:11.36ID:KIuyqV4v 練習機で戦技やってコスト削ったって、機種転換で結局飛ばさなきゃならんからそっちのコストが掛かるぞ
576名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:05:04.11ID:i0zcNonv577名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:05:53.09ID:KIuyqV4v >その機種転換を、練習機によって性能模擬をして
双発ベクターノズルのF-3を?
FBWで吸収し切れないだろ
双発ベクターノズルのF-3を?
FBWで吸収し切れないだろ
580名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:09:30.55ID:aPaCCxFe 現在問題になってるのは実戦部隊でのF-2Aの不足だからな
知っての通りJSIがズッコケて機能削減という有様
穴をF-2で国産スタンドオフミサイル搭載で埋めるということなので
F-2Aの数が少ないことが防空体制に悪い影響を出している
貴重な実働戦闘機を練習機に振り分けるというのは愚策でしかないということだ
アメリカだってF-35を十分調達できんから訓練に回す機体が惜しいから練習機でなんて話になる
シミュレーターが発達してT-7AやAFJTのような練習機があれば
十分な予備機を持って実戦部隊に戦闘機を置いた方が防衛政策上好ましいという結果が出ている
知っての通りJSIがズッコケて機能削減という有様
穴をF-2で国産スタンドオフミサイル搭載で埋めるということなので
F-2Aの数が少ないことが防空体制に悪い影響を出している
貴重な実働戦闘機を練習機に振り分けるというのは愚策でしかないということだ
アメリカだってF-35を十分調達できんから訓練に回す機体が惜しいから練習機でなんて話になる
シミュレーターが発達してT-7AやAFJTのような練習機があれば
十分な予備機を持って実戦部隊に戦闘機を置いた方が防衛政策上好ましいという結果が出ている
581名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:09:35.54ID:nCtrTUab >>556
>維持費にお金がかかり過ぎ
>F-15DJの維持費はF-35Aよりもずっと高額
新造機を入れるよりずっと安いだろ。
>戦力=直接使用するとでも思ってるの?
>浅慮と言わざるをえない
>preMSIPも解体すれば部品が取れ、予備部品に窮するF-15JMSIPの稼働率の維持にも使える
F-15DJの殆どはMSIP機だし、予備部品に窮している様なことは無い。
>戦闘機の枠を、F-35Aといった従来機よりも維持費の安い新型で置き換えればいいだけの話
F-35の維持費は全然安くないとGAOは言ってるぞ。
https://www.defensenews.com/air/2021/07/07/watchdog-group-finds-f-35-sustainment-costs-could-be-headed-off-affordability-cliff/
>維持費にお金がかかり過ぎ
>F-15DJの維持費はF-35Aよりもずっと高額
新造機を入れるよりずっと安いだろ。
>戦力=直接使用するとでも思ってるの?
>浅慮と言わざるをえない
>preMSIPも解体すれば部品が取れ、予備部品に窮するF-15JMSIPの稼働率の維持にも使える
F-15DJの殆どはMSIP機だし、予備部品に窮している様なことは無い。
>戦闘機の枠を、F-35Aといった従来機よりも維持費の安い新型で置き換えればいいだけの話
F-35の維持費は全然安くないとGAOは言ってるぞ。
https://www.defensenews.com/air/2021/07/07/watchdog-group-finds-f-35-sustainment-costs-could-be-headed-off-affordability-cliff/
582名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:10:22.67ID:KIuyqV4v T-7AのFOCは2034年予定で、F-22は2030年から退役開始だぞ
模擬する必要性がないし、本当に出来るのかいな
模擬する必要性がないし、本当に出来るのかいな
583名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:11:58.25ID:KIuyqV4v584名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:13:08.49ID:i0zcNonv >>581
はい、ダウト
GAOそれは、年間にかかった費用
フルミッションでの作戦機として従事してるF-35と
かたや大半が州兵として運用されてるF-15C
F-15Cはもう殆どの任務から解かれて、殆ど飛んでない
スクランブルも一部の派遣群で使われてるだけ
ついてる任務が少ないんだから年間費用は安くて当たり前
実際のフライトコストはF-15の方がずっと高い
はい、ダウト
GAOそれは、年間にかかった費用
フルミッションでの作戦機として従事してるF-35と
かたや大半が州兵として運用されてるF-15C
F-15Cはもう殆どの任務から解かれて、殆ど飛んでない
スクランブルも一部の派遣群で使われてるだけ
ついてる任務が少ないんだから年間費用は安くて当たり前
実際のフライトコストはF-15の方がずっと高い
585名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:16:11.78ID:nCtrTUab586名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:19:48.60ID:nCtrTUab587名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:22:10.52ID:i0zcNonv >>585
>押し出しで枠が余るなんてこともない
>会計監査に突っ込まれるだけ
監査に突っ込まれるなら、機数に突っ込むに決まってるだろアホか
戦闘機が練習機も含めて350機しかないなら、この350機から増やせば、当然突っ込まれる
FFMなんて、最たる例だろうに
>米空軍はT-7A以外の機種の検討を始めたな
空軍は募集を掛けただけだが?
その募集に事実上の応募をしたのは、T-7Aだけ
LMはT-50でも持ってくるの?
>どの答弁の事だ?
F-15JSIの改修で、複座機の改修やんないと機種転換訓練できないのでは?
という質問に、シミュレーターでやるので複座機はいらないですって答えた
>押し出しで枠が余るなんてこともない
>会計監査に突っ込まれるだけ
監査に突っ込まれるなら、機数に突っ込むに決まってるだろアホか
戦闘機が練習機も含めて350機しかないなら、この350機から増やせば、当然突っ込まれる
FFMなんて、最たる例だろうに
>米空軍はT-7A以外の機種の検討を始めたな
空軍は募集を掛けただけだが?
その募集に事実上の応募をしたのは、T-7Aだけ
LMはT-50でも持ってくるの?
>どの答弁の事だ?
F-15JSIの改修で、複座機の改修やんないと機種転換訓練できないのでは?
という質問に、シミュレーターでやるので複座機はいらないですって答えた
588名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:26:00.04ID:i0zcNonv >>586
>浜松にはそんな倉庫なんてない
ごめん、間違えたわ。小牧
全国に10数機分のモスボール保管庫あるよ
T-4に使ってた分が、今ちょうど空いてる
>機種転換は実機を使わざるを得ない
だからそれをT-7Aでやるって話になってんだよ
>浜松にはそんな倉庫なんてない
ごめん、間違えたわ。小牧
全国に10数機分のモスボール保管庫あるよ
T-4に使ってた分が、今ちょうど空いてる
>機種転換は実機を使わざるを得ない
だからそれをT-7Aでやるって話になってんだよ
589名無し三等兵
2021/10/25(月) 18:54:11.71ID:i0zcNonv >>586
>F-2Aの機数は増えないのだが
実戦部隊配備のF-2Bの数が危機的状況
もともと調達数の少なかったところに、F-2Bに事故損失が集中したのもある
それ以外にも、生産が打ち切られている以上、複座機からも取れる部品は取らなきゃいけない
部品が枯渇すれば稼働率にも直結する
>F-2Aの機数は増えないのだが
実戦部隊配備のF-2Bの数が危機的状況
もともと調達数の少なかったところに、F-2Bに事故損失が集中したのもある
それ以外にも、生産が打ち切られている以上、複座機からも取れる部品は取らなきゃいけない
部品が枯渇すれば稼働率にも直結する
590名無し三等兵
2021/10/25(月) 19:59:27.19ID:nCtrTUab >>587
>監査に突っ込まれるなら、機数に突っ込むに決まってるだろアホか
>戦闘機が練習機も含めて350機しかないなら、この350機から増やせば、当然突っ込まれる
戦闘機定数は30大綱でも290機。
F-2BやF-15DJは定数に入っていなし、それを移したところで増えない。
増やすならば大綱の見直しして普通に増やすだろ。馬鹿か?
>FFMなんて、最たる例だろうに
護衛艦は普通に大綱で定数を増やしているし、護衛艦としてはFFMは純増だし
練習艦も定数は変えられていない。
>空軍は募集を掛けただけだが?
>その募集に事実上の応募をしたのは、T-7Aだけ
>LMはT-50でも持ってくるの?
空軍はT-7Aとは異なる高度な戦術練習機と言っているぞ。
>F-15JSIの改修で、複座機の改修やんないと機種転換訓練できないのでは?
>という質問に、シミュレーターでやるので複座機はいらないですって答えた
それはF-15J改修機の操縦に関する部分は現行のF-15DJで賄えるからという事でしょ。
改修機は火器管制等の操作手順が変わるだけで機体自体はF-15DJと変わらないのだから。
>監査に突っ込まれるなら、機数に突っ込むに決まってるだろアホか
>戦闘機が練習機も含めて350機しかないなら、この350機から増やせば、当然突っ込まれる
戦闘機定数は30大綱でも290機。
F-2BやF-15DJは定数に入っていなし、それを移したところで増えない。
増やすならば大綱の見直しして普通に増やすだろ。馬鹿か?
>FFMなんて、最たる例だろうに
護衛艦は普通に大綱で定数を増やしているし、護衛艦としてはFFMは純増だし
練習艦も定数は変えられていない。
>空軍は募集を掛けただけだが?
>その募集に事実上の応募をしたのは、T-7Aだけ
>LMはT-50でも持ってくるの?
空軍はT-7Aとは異なる高度な戦術練習機と言っているぞ。
>F-15JSIの改修で、複座機の改修やんないと機種転換訓練できないのでは?
>という質問に、シミュレーターでやるので複座機はいらないですって答えた
それはF-15J改修機の操縦に関する部分は現行のF-15DJで賄えるからという事でしょ。
改修機は火器管制等の操作手順が変わるだけで機体自体はF-15DJと変わらないのだから。
591名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:03:28.88ID:nCtrTUab592名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:51:15.38ID:KIuyqV4v むしろ逆だよね
2031年からF-3量産開始して、2035年には1個飛行隊分が揃うだろうから
それで押し出された1個飛行隊分のF-2A&F-2Bを、残り2飛行隊分(がF-3で置き換えられるまで)の予備として充当すればいい
2031年からF-3量産開始して、2035年には1個飛行隊分が揃うだろうから
それで押し出された1個飛行隊分のF-2A&F-2Bを、残り2飛行隊分(がF-3で置き換えられるまで)の予備として充当すればいい
593名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:53:25.69ID:KIuyqV4v んで、そこを無視して「T-7Aで教育飛行隊のF-2Bを更新して、そのF-2Bを実戦部隊に充てるんだ!」と主張するなら
2020年代にそれを終えなきゃならん訳だが、幾らなんでも間に合う訳ねーだろと
2020年代にそれを終えなきゃならん訳だが、幾らなんでも間に合う訳ねーだろと
594名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:57:06.99ID:cW//tJ7y T-7Aが34年以降で考えると物理的に無理ですね。
むしろT-50の方がまだ実物とか終わっているだけマシでは?>ここ数年で導入開始する場合
正直いらんけど。
むしろT-50の方がまだ実物とか終わっているだけマシでは?>ここ数年で導入開始する場合
正直いらんけど。
595名無し三等兵
2021/10/25(月) 20:58:08.98ID:KIuyqV4v 韓国絡みは流石にな
597名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:16:23.20ID:dYYSzQn3598名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:41:25.85ID:Cw7e3VN3 >>597
そもそも輸出に回すほどの生産ライン(旧MDセントルイス工場)の余力があるかどうか…だろうな。
日本やイギリス、ブラジル、スウェーデンみたいに曲がりなりにも自分で生産できる国であらば、ライセンス生産ということも考えうるが、大多数の国は欲しければボーイング社に頼むしかない。
そうなれば生産ラインの増設の資金調達からライン構築、作業員の養成に至るまで莫大な費用が必要で、しかも生産が終わればそれが遊休設備化する。
F-22の増産断念、F-2の追加調達ができなかったのもそれが原因の一つだし。
まぁ、ボーイングがその辺どう考えているかだろうな。
そもそも輸出に回すほどの生産ライン(旧MDセントルイス工場)の余力があるかどうか…だろうな。
日本やイギリス、ブラジル、スウェーデンみたいに曲がりなりにも自分で生産できる国であらば、ライセンス生産ということも考えうるが、大多数の国は欲しければボーイング社に頼むしかない。
そうなれば生産ラインの増設の資金調達からライン構築、作業員の養成に至るまで莫大な費用が必要で、しかも生産が終わればそれが遊休設備化する。
F-22の増産断念、F-2の追加調達ができなかったのもそれが原因の一つだし。
まぁ、ボーイングがその辺どう考えているかだろうな。
599名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:47:16.31ID:KIuyqV4v 売り込みは当然、2024年から積極的に行うだろうけれど
「FOC前だけど米軍と同価格で売りますよ、ライン増設の費用は全部ボーイングで持ちます」 とか有り得ないだろうからな
もう1つ言うと、2035年を待たずに教育飛行隊のF-2Bを退役させますとか
そもそも許可が降りんだろという
「FOC前だけど米軍と同価格で売りますよ、ライン増設の費用は全部ボーイングで持ちます」 とか有り得ないだろうからな
もう1つ言うと、2035年を待たずに教育飛行隊のF-2Bを退役させますとか
そもそも許可が降りんだろという
600名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:51:32.94ID:dYYSzQn3 >>598-599
SAABの新設工場と生産を分担しているんで、ボーイングのラインナップの中で最も生産余力のあるモデルだよ >>T-7A
他の練習機ならどれも生産余力がないので国産含めてラインの新設と応分負担が必要だけど、T-7Aに限ってはアメリカ側のT-Xプロジェクトで巨大生産ラインが償却済みというバーゲンセール状態
SAABの新設工場と生産を分担しているんで、ボーイングのラインナップの中で最も生産余力のあるモデルだよ >>T-7A
他の練習機ならどれも生産余力がないので国産含めてラインの新設と応分負担が必要だけど、T-7Aに限ってはアメリカ側のT-Xプロジェクトで巨大生産ラインが償却済みというバーゲンセール状態
601名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:53:52.82ID:0KIgJh2P 勇鷹は量産機が初飛行したようだが、無理だろうけど。
602名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:55:45.97ID:dYYSzQn3 >>599
2035年はF-2退役が目立ち始める時期であって、退役スタートはもっと前だろうから仕方ないよ
F-2Bは津波に流されても基本洗浄だけで、水に浸かった電子部品まで使い回している窮状だから、2030年ぐらいまで保つだけでも上出来と言っていいと思うよ
2035年はF-2退役が目立ち始める時期であって、退役スタートはもっと前だろうから仕方ないよ
F-2Bは津波に流されても基本洗浄だけで、水に浸かった電子部品まで使い回している窮状だから、2030年ぐらいまで保つだけでも上出来と言っていいと思うよ
603名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:57:49.19ID:KIuyqV4v >2030年ぐらいまで保つだけでも上出来と言っていいと思うよ
とうとう矛盾した事を言い出したな
それじゃそもそも実戦部隊に充当出来んだろ、必要性の前提が破綻してる
とうとう矛盾した事を言い出したな
それじゃそもそも実戦部隊に充当出来んだろ、必要性の前提が破綻してる
604名無し三等兵
2021/10/25(月) 21:59:32.18ID:dYYSzQn3605名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:00:36.36ID:KIuyqV4v606名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:02:57.90ID:dYYSzQn3 ここまで整理してみよう
・T-7AのFOCを待つ必要性ゼロ
・T-7Aの生産余力を心配する必要性ゼロ
・T-7A配備とF-2B退役時期を心配する必要性ゼロ
・T-7AのFOCを待つ必要性ゼロ
・T-7Aの生産余力を心配する必要性ゼロ
・T-7A配備とF-2B退役時期を心配する必要性ゼロ
607名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:08:27.04ID:KIuyqV4v おっと逃げたぞ
まあ馬鹿高いカネ掛けて修復したF-2Bを、2020年代半ばなんつー10年足らずで捨てるわきゃねーんだが
まあ馬鹿高いカネ掛けて修復したF-2Bを、2020年代半ばなんつー10年足らずで捨てるわきゃねーんだが
608名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:10:06.00ID:98g3NmrD 航空機の生産のボトルネックになるのは第1に金、第2が人なんで
注文があればラインの稼働時間を伸ばして生産数はすぐ増やせる
予定の3倍以上とかでもない限り数は問題にならない
注文があればラインの稼働時間を伸ばして生産数はすぐ増やせる
予定の3倍以上とかでもない限り数は問題にならない
611名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:31:59.95ID:trK8IWt8 それボ社じゃなくレイセオンとBAEじゃね
613名無し三等兵
2021/10/25(月) 22:58:10.28ID:dYYSzQn3 >>607
F-2Bの修理代1機130億円は素人目にだけ馬鹿高くみえてしまうことは仕方無いのだけれど、大局的にみると間に合わせの最低費用でしかないのよ
本当に大事な機体で他の無傷の機体と同様に一線を張るつもりだったら200~300億掛けてエンジンも内部構造も洗浄で済ませずに交換していたわけだからね
被災しなかったF110エンジンですら2030年以降まで使い潰すのにギリギリだってのに、微細な孔の塊のジェットエンジンが一度塩水に浸かった事実からは色々と察する必要がある
F-2Bの修理代1機130億円は素人目にだけ馬鹿高くみえてしまうことは仕方無いのだけれど、大局的にみると間に合わせの最低費用でしかないのよ
本当に大事な機体で他の無傷の機体と同様に一線を張るつもりだったら200~300億掛けてエンジンも内部構造も洗浄で済ませずに交換していたわけだからね
被災しなかったF110エンジンですら2030年以降まで使い潰すのにギリギリだってのに、微細な孔の塊のジェットエンジンが一度塩水に浸かった事実からは色々と察する必要がある
614名無し三等兵
2021/10/25(月) 23:13:55.71ID:dYYSzQn3 というわけで本日も完封
615名無し三等兵
2021/10/25(月) 23:19:56.44ID:8fx3y5Wl 今の第一線の戦闘機つまり第4.5世代から第5世代は高価だけど何が高いかと言えば
ドンガラの機体そのものやエンジンというよりはアビオニクスやステルス更にS/VTOLが高い
アビオもハードよりソフトの開発や更新が高くつく
今の枯れつつある技術でそれなりの価格で作れるものは第4世代戦闘機?
つまり今の高等練習機とは複座型第4世代戦闘機という認識でいい?
それならT-7Aのように20億円くらいで作れるが欲を出して4.5世代かそれに近づけると価格が跳ね上がるし開発も難航するというところだろうか
ドンガラの機体そのものやエンジンというよりはアビオニクスやステルス更にS/VTOLが高い
アビオもハードよりソフトの開発や更新が高くつく
今の枯れつつある技術でそれなりの価格で作れるものは第4世代戦闘機?
つまり今の高等練習機とは複座型第4世代戦闘機という認識でいい?
それならT-7Aのように20億円くらいで作れるが欲を出して4.5世代かそれに近づけると価格が跳ね上がるし開発も難航するというところだろうか
617名無し三等兵
2021/10/25(月) 23:28:19.77ID:KIuyqV4v >被災しなかったF110エンジンですら2030年以降まで使い潰すのにギリギリ
無茶苦茶言い出したな
他のF110採用機とかどうすんだ
無茶苦茶言い出したな
他のF110採用機とかどうすんだ
619名無し三等兵
2021/10/25(月) 23:32:26.24ID:KIuyqV4v 妄想が凄い……
621名無し三等兵
2021/10/26(火) 00:53:25.09ID:AoGxrEWU そもそも普通に予備エンジンに変えてオーバーホールするだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★7 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 日本政府、ブチギレ「ガソリン暫定税率廃止したぶん、どこ増税すればいいんだよ!!!!」 [329329848]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 今朝も朝から東京東側だと押上に住みたくて咽び泣いてる😭
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- 中国を怒らせた高市答弁は、質問した岡田が悪い。という評価が有権者の間で確定してしまう [313077826]
