T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
探検
練習機総合スレッド38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs624名無し三等兵
2021/10/26(火) 01:59:38.30ID:wNMI0nke625名無し三等兵
2021/10/26(火) 02:33:25.16ID:3l/CT2Px >>592
>2035年には1個飛行隊分が揃うだろう
2035年に量産初号機の配備だぞ
1飛行隊分なんて揃うわけないじゃん
2031年に量産開始なんてどこの誰が言ってるんだ?
製造開始なだけだろ
量産初号機は、量産ラインを構築しながらの製作だから、ほぼオーダーメイドみたいなもの
初号機を製作、製造後、一度解体してさらに再組立てやって、やっと引き渡しになるだろうから、製作期間はめちゃくちゃかかる
この解体後に問題が無ければ、ようやく量産開始だから、初年度の引き渡しなんて2、3機が良い所
>2035年には1個飛行隊分が揃うだろう
2035年に量産初号機の配備だぞ
1飛行隊分なんて揃うわけないじゃん
2031年に量産開始なんてどこの誰が言ってるんだ?
製造開始なだけだろ
量産初号機は、量産ラインを構築しながらの製作だから、ほぼオーダーメイドみたいなもの
初号機を製作、製造後、一度解体してさらに再組立てやって、やっと引き渡しになるだろうから、製作期間はめちゃくちゃかかる
この解体後に問題が無ければ、ようやく量産開始だから、初年度の引き渡しなんて2、3機が良い所
626名無し三等兵
2021/10/26(火) 03:54:01.85ID:/xPNvBnM T-7Aでいいから
エンジンはXF-9のバーナー無しとかにしてくれたら
おもしろそうなのに
エンジンはXF-9のバーナー無しとかにしてくれたら
おもしろそうなのに
627名無し三等兵
2021/10/26(火) 04:27:56.87ID:KGBECQav PreF-15DJの後継機はF-35A/B、F-2後継機は次期戦闘機
そしてT-7&T-4後継機も検討を始めたということはF-2BやDJは残さないのは確定だろ
用途はともかく後継機と代替という体裁を取るからDJやF-2Bを残し続けるという選択はない
用途転用の場合はその転用計画も同時に出るから無いということはF-2BとPreDJは残さない方向と考えてよい
既にPreF-15の一部はF-35Bでの代替が始まったから転用計画があるなら既に出てないとおかしい
PreF-15DJやF-2Bを練習機として残し続けるという選択は無いと思ってよい
そしてT-7&T-4後継機も検討を始めたということはF-2BやDJは残さないのは確定だろ
用途はともかく後継機と代替という体裁を取るからDJやF-2Bを残し続けるという選択はない
用途転用の場合はその転用計画も同時に出るから無いということはF-2BとPreDJは残さない方向と考えてよい
既にPreF-15の一部はF-35Bでの代替が始まったから転用計画があるなら既に出てないとおかしい
PreF-15DJやF-2Bを練習機として残し続けるという選択は無いと思ってよい
628名無し三等兵
2021/10/26(火) 05:14:03.17ID:0JEsqjPe かつてF-4が改修された時に
未改修機は偵察任務に転用という方針は出された
一応はF-2BもDJも戦闘機として導入されてるから
正式に練習機にするには転用方針が出されるだろう
戦闘機の定数にもかかわるからなし崩しというわけにいかない
未改修機は偵察任務に転用という方針は出された
一応はF-2BもDJも戦闘機として導入されてるから
正式に練習機にするには転用方針が出されるだろう
戦闘機の定数にもかかわるからなし崩しというわけにいかない
629名無し三等兵
2021/10/26(火) 07:44:11.18ID:GajMThuH T-7Aのトラブルは解決したそうだ
ますます蓋然性がます
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
ますます蓋然性がます
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
631名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:08:53.15ID:qqdZ5Xkt 次期戦闘機の量産初号機は2031年登場予定
2035年はF-2の引退開始予定
つまり飛行隊レベルでの交代開始が2035年予定
もっともJSIが機能削除での改修でF-2に国産スタンドオフミサイル搭載だから
F-2BやMSIPのDJは先に引退する機体が多いかもな
2035年はF-2の引退開始予定
つまり飛行隊レベルでの交代開始が2035年予定
もっともJSIが機能削除での改修でF-2に国産スタンドオフミサイル搭載だから
F-2BやMSIPのDJは先に引退する機体が多いかもな
632名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:34:59.86ID:3l/CT2Px >>631
>次期戦闘機の量産初号機は2031年登場予定
違う2035年
2031年は量産初号機の製造開始目標年
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
https://trafficnews.jp/post/105756
2035年じゃ、2、3機の引き渡しが限界
飛行隊定数を充足させるには、最低でも3年はかかる
F-2の置き換えが完了するのも10年弱はかかる
>次期戦闘機の量産初号機は2031年登場予定
違う2035年
2031年は量産初号機の製造開始目標年
https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/nextfighter/index.html
https://trafficnews.jp/post/105756
2035年じゃ、2、3機の引き渡しが限界
飛行隊定数を充足させるには、最低でも3年はかかる
F-2の置き換えが完了するのも10年弱はかかる
633名無し三等兵
2021/10/26(火) 16:43:23.13ID:wL6Dn7TG F-15の機体寿命ってもうそんなにないのか?
634名無し三等兵
2021/10/26(火) 17:34:18.13ID:LIBUy1ZM >>633
機体寿命8000時間とすれば800番台前半の飛行機はそろそろ寿命切れが見え始めてくるだろうね。
…ただASIPによる構造疲労管理によって、個々の機体の状態が厳密に管理されているから、スクランブルが多いMSIPの方が先に寿命が来るケースもありそう。
実際のところはよくわからん…ってところだろうな。
機体寿命8000時間とすれば800番台前半の飛行機はそろそろ寿命切れが見え始めてくるだろうね。
…ただASIPによる構造疲労管理によって、個々の機体の状態が厳密に管理されているから、スクランブルが多いMSIPの方が先に寿命が来るケースもありそう。
実際のところはよくわからん…ってところだろうな。
636名無し三等兵
2021/10/26(火) 17:57:58.93ID:qqdZ5Xkt アホだな
2031年に量産初号機でいいんだよ
登場したばかりでは運用ノウハウもないんだから
2035年は戦力として運用できる予定
2031年に量産初号機でいいんだよ
登場したばかりでは運用ノウハウもないんだから
2035年は戦力として運用できる予定
637名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:16:53.33ID:FYnCZqY+638名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:20:53.67ID:qqdZ5Xkt 量産初号機の製造に4年もかかるわけないだろ(笑)
2035年迄に運用ノウハウを確立したり
搭乗員の訓練をして戦力として機能する体制を構築する
そうでないとF-2を引退させていくと飛行隊単位で戦力低下するから
もちろん2035年でF-2が全て引退はしないが
戦力として次期戦闘機が機能しF-2の引退が始まるのが2035年予定
2035年迄に運用ノウハウを確立したり
搭乗員の訓練をして戦力として機能する体制を構築する
そうでないとF-2を引退させていくと飛行隊単位で戦力低下するから
もちろん2035年でF-2が全て引退はしないが
戦力として次期戦闘機が機能しF-2の引退が始まるのが2035年予定
639名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:26:17.00ID:qqdZ5Xkt >>237
日本語理解してないだろ?
2031年に製造開始ということは
2031年から量産が開始するという意味
2035年から部隊配備というのは
そこから実戦配備されるということ
それくらい理解できないと論破され続けるの当たり前
日本語理解してないだろ?
2031年に製造開始ということは
2031年から量産が開始するという意味
2035年から部隊配備というのは
そこから実戦配備されるということ
それくらい理解できないと論破され続けるの当たり前
641名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:37:18.04ID:qqdZ5Xkt だからF-3だって量産初号機登場から
実戦部隊配備まで4年あるだろ?
実戦部隊配備まで4年あるだろ?
642名無し三等兵
2021/10/26(火) 18:42:19.21ID:fGVZDJbD 余裕
67th FS F-15 Eagle reaches 10,000 flight hours
08.05.2016
67th FS F-15 Eagle reaches 10,000 flight hours
08.05.2016
643名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:00:25.50ID:vYThtcyo F-15は機体はもっても性能限界が先にきた
PreF-15なんて改修不能だから機体寿命が大丈夫でも性能限界で引退
JSIも機能削減で予定通りの性能が得られない
機体が無駄に寿命があっても性能向上が伴わないと意味がない
PreF-15なんて改修不能だから機体寿命が大丈夫でも性能限界で引退
JSIも機能削減で予定通りの性能が得られない
機体が無駄に寿命があっても性能向上が伴わないと意味がない
644名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:04:43.08ID:FYnCZqY+ 恥の上塗り草
645名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:06:28.86ID:3l/CT2Px >>641
初号機の製造開始が2031年からって書いてるだろ
妄想垂れ流すな
まず、量産初号機の製造過程によって、量産工程を確立しなきゃいけない
一度製造し終え初飛行の後、必ず一度は解体して、製造において瑕疵がないか部品レベルから総チェックを行う
そのチェックに問題が無ければ、再組立ての開始とともに、初めて量産が開始される
ちなみに自動車といったあらゆる工業製品で同じことやってる
戦闘機という技術の頂点を極めた製品の量産過程において、一切の慎重を期さないなんてありえるわけがない
初号機の製造開始が2031年からって書いてるだろ
妄想垂れ流すな
まず、量産初号機の製造過程によって、量産工程を確立しなきゃいけない
一度製造し終え初飛行の後、必ず一度は解体して、製造において瑕疵がないか部品レベルから総チェックを行う
そのチェックに問題が無ければ、再組立ての開始とともに、初めて量産が開始される
ちなみに自動車といったあらゆる工業製品で同じことやってる
戦闘機という技術の頂点を極めた製品の量産過程において、一切の慎重を期さないなんてありえるわけがない
646名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:13:11.15ID:3l/CT2Px647名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:15:38.00ID:vYThtcyo 生産したから戦力になるわけじゃないぞ
戦力にするにはパイロットの習熟訓練をしないといけない
1機だけ使えても戦力にならんし
何よりも部隊として機能しないと戦力にならない
整備ノウハウなんかも蓄積しないといけない
フル生産ではないが2031年から量産開始でいいんだよ
だから量産初号機と呼ばれる
戦力となる準備ができたらF-2と交代していく
試験飛行隊みたいな部隊を結成して生産面や運用面のノウハウを確立する期間が2031〜2035年
これは試作機とは違う扱い
戦力にするにはパイロットの習熟訓練をしないといけない
1機だけ使えても戦力にならんし
何よりも部隊として機能しないと戦力にならない
整備ノウハウなんかも蓄積しないといけない
フル生産ではないが2031年から量産開始でいいんだよ
だから量産初号機と呼ばれる
戦力となる準備ができたらF-2と交代していく
試験飛行隊みたいな部隊を結成して生産面や運用面のノウハウを確立する期間が2031〜2035年
これは試作機とは違う扱い
648名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:22:25.57ID:vYThtcyo いちおう簡単にスケジュール書くと
2024年度は試作機製作開始予定
2028年度が試作機初飛行予定
2031年度が量産初号機登場予定
2035年度がF-2引退開始予定
ただF-2が完全引退はいつかは明記されてない
現時点ではF-2Bが先に引退していくのかA型が先かはわからない
ここら辺は練習機配備との絡みで変わってくる
2024年度は試作機製作開始予定
2028年度が試作機初飛行予定
2031年度が量産初号機登場予定
2035年度がF-2引退開始予定
ただF-2が完全引退はいつかは明記されてない
現時点ではF-2Bが先に引退していくのかA型が先かはわからない
ここら辺は練習機配備との絡みで変わってくる
649名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:26:22.18ID:3l/CT2Px >>647
2035年までの4年で運用ノウハウは確率できないと思うぞ
確率できるのは生産面でのノウハウ
これまでのF-4や、F-15、F-2の例でもわかる通り、量産初号機のロールアウトまで4年前後かかるのは過去の例が示す通り
F-35も含めると、初号機納入から運用ノウハウが確立するには3年程度かかる
まず機材の教練を積むための臨時飛行隊なわけだし
2035年までの4年で運用ノウハウは確率できないと思うぞ
確率できるのは生産面でのノウハウ
これまでのF-4や、F-15、F-2の例でもわかる通り、量産初号機のロールアウトまで4年前後かかるのは過去の例が示す通り
F-35も含めると、初号機納入から運用ノウハウが確立するには3年程度かかる
まず機材の教練を積むための臨時飛行隊なわけだし
650名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:27:04.48ID:3l/CT2Px652名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:37:44.36ID:vYThtcyo >>231
よく考えた方がよい
量産初号機を4年もかけて製作するなんておかしいと思わないか?
試作機だって4年程で初飛行するのにだ
しかも試作機による飛行試験で要求性能が満たせるか
改善点があるかとかは試作機の試験で洗い出される
その結果を受けて量産する
その1号機が量産初号機と呼ばれる
もちろん2031年からフル生産なんてことはないが
部隊配備する機体だから量産機と呼ばれる
単なる試験目的の機体なら試作機扱い
よく考えた方がよい
量産初号機を4年もかけて製作するなんておかしいと思わないか?
試作機だって4年程で初飛行するのにだ
しかも試作機による飛行試験で要求性能が満たせるか
改善点があるかとかは試作機の試験で洗い出される
その結果を受けて量産する
その1号機が量産初号機と呼ばれる
もちろん2031年からフル生産なんてことはないが
部隊配備する機体だから量産機と呼ばれる
単なる試験目的の機体なら試作機扱い
653名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:40:59.83ID:vYThtcyo 次期戦闘機 量産初号機 で検索!
654名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:42:11.79ID:iYGp1shz F-2退役開始が2035年なんだから、当然その時点でF-3の1個飛行隊分が揃う算段でしょ
それ無しに退役させるとか意味不明
それ無しに退役させるとか意味不明
656名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:45:36.41ID:BN9e/24U 記事の見出しが目に入らない哀れなT-4厨
657名無し三等兵
2021/10/26(火) 19:52:43.96ID:iYGp1shz ついでに言っとくと、F-2の場合量産初号機納入は2000年9月
そこから約半年後の2001年3月時点で、第三飛行隊はF-1→F-2に更新完了している
そこから約半年後の2001年3月時点で、第三飛行隊はF-1→F-2に更新完了している
658名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:12:22.27ID:O16pA/nH659名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:26:13.82ID:3l/CT2Px660名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:30:12.97ID:3l/CT2Px >>654
退役機がでる=飛行隊解体ってどういう論拠なの?
何のために予備機がいると思ってるの?
飛行時間が超過したものから重整備を行わず順次退役していくだけの話で、
部隊定数に対して、14機分の余力があるんだけど?
退役機がでる=飛行隊解体ってどういう論拠なの?
何のために予備機がいると思ってるの?
飛行時間が超過したものから重整備を行わず順次退役していくだけの話で、
部隊定数に対して、14機分の余力があるんだけど?
661名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:30:37.13ID:fpwbHOLs F-15はpre機でも機体寿命が残ってるならスクランブルには使えるはず
662名無し三等兵
2021/10/26(火) 20:38:47.75ID:BN9e/24U F-35はトラブルで量産に移れなかっただけ(笑)
663名無し三等兵
2021/10/27(水) 02:42:23.13ID:UL5mGz9R T-4厨、また涙の敗走
664名無し三等兵
2021/10/27(水) 14:19:24.04ID:4EeCmG61 >>657
F-2は本来1999年に3機納入する予定だったのが、納入直前に開発が2000年6月まで延期されたことで配備と納入が遅れてただけ
生産自体は続いてたんで、納入待ちが渋滞してただけ
ちなみに、F-2Bは1号機がトラブルによって納入がおくれて、2号機が納入初号機だったりする
あと、置き換え完了がイコール定数満たしてるわけじゃないからな
2001年に、F-2A×12機、F-2B×2機の計14機で置き換え完了を宣言していて、
実際の定数の20機が出揃ったのは、更に翌年度22年度
定数満たすまで、結局F-2も3年見て動いてる
wikipedia丸読みしてるのバレバレだからバカにされてるんだよ
F-2は本来1999年に3機納入する予定だったのが、納入直前に開発が2000年6月まで延期されたことで配備と納入が遅れてただけ
生産自体は続いてたんで、納入待ちが渋滞してただけ
ちなみに、F-2Bは1号機がトラブルによって納入がおくれて、2号機が納入初号機だったりする
あと、置き換え完了がイコール定数満たしてるわけじゃないからな
2001年に、F-2A×12機、F-2B×2機の計14機で置き換え完了を宣言していて、
実際の定数の20機が出揃ったのは、更に翌年度22年度
定数満たすまで、結局F-2も3年見て動いてる
wikipedia丸読みしてるのバレバレだからバカにされてるんだよ
665名無し三等兵
2021/10/27(水) 16:25:58.35ID:geOAKIXG 4年かかってることには変わりないですの
F-35も量産モデルの納入まで4年かかっていて、31年生産開始、35年納入は生産予定として妥当ですわ
ところで31年に量産初号機登場のおソースはまだですの?
F-35も量産モデルの納入まで4年かかっていて、31年生産開始、35年納入は生産予定として妥当ですわ
ところで31年に量産初号機登場のおソースはまだですの?
666名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:37:07.01ID:vtIHMyjM 君はアホだな
試作機とは別に量産初号機で色んなテストするのだぞ
2035年から量産初号機を完成なら2031年から2035年の4年間一切試験できないことになる
量産初号機が登場したから即実戦配備できるわけではない
T-4なんかも1985年が初飛行して1988年に量産初号機が登場
運用試験をやり1990年頃から練習機として実際にパイロット教育に携わるようになった
試作機とは別に量産初号機で色んなテストするのだぞ
2035年から量産初号機を完成なら2031年から2035年の4年間一切試験できないことになる
量産初号機が登場したから即実戦配備できるわけではない
T-4なんかも1985年が初飛行して1988年に量産初号機が登場
運用試験をやり1990年頃から練習機として実際にパイロット教育に携わるようになった
667名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:38:18.41ID:vtIHMyjM 訂正 量産初号機と十数機の初期量産機で運用試験をする
668名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:49:24.07ID:geOAKIXG そもそも2035年納入予定で、納入されないと自衛隊で量産型の試験は出来ませんの…
ところで31年量産初号機登場のおソースはまだですの?
ところで31年量産初号機登場のおソースはまだですの?
669名無し三等兵
2021/10/27(水) 17:52:56.24ID:TcQCd+rr B-2は試作機も実戦配備したけどね
670名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:23:05.66ID:WcNTKWYP 484 名無し三等兵 (ワッチョイ f558-XM6C [192.51.149.214]) 2021/10/27(水) 17:29:00.99 ID:mhtO76b80
>>467 補足
伊はF-35A F-35B両方の運用 軽空母
という面も空自としては大変都合がいい参考になる教育システムってがあるんじゃないかな?
>>467 補足
伊はF-35A F-35B両方の運用 軽空母
という面も空自としては大変都合がいい参考になる教育システムってがあるんじゃないかな?
671名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:30:49.97ID:7otpjwhV 高等練習機はM346になりそうだな、T-7Aに蓋然性云々って話だったけど蓋開けてみると現実はわからないものやね
672名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:42:29.73ID:vtIHMyjM 納入と配備は同じではないぞ
配備開始というのは実戦部隊で任務に就くことだから
配備開始というのは実戦部隊で任務に就くことだから
673名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:43:53.01ID:Hg84/rPt674名無し三等兵
2021/10/27(水) 18:57:49.25ID:5CgCP9mq F-35B導入国でもあるからさもありなん。>イタリア
675名無し三等兵
2021/10/27(水) 19:01:32.61ID:fvV5J2BS イタリアにも派遣されてたし、セールス的にも結構良い条件を提示or引き出せそうだしね
676名無し三等兵
2021/10/27(水) 19:08:39.36ID:4EeCmG61 >>666
F-2は試作機を量産機化改修を施して、そっちで試験を継続してる
四の五の言わずに、2031年に量産初号機が完成するソースだしなよ
お前の妄想は聞き飽きた
どこをみても製造開始としか書いてないし、
製造開始からロールアウトまで3〜4年程度かかるのはごくごく当たり前の製造期間
F-2は試作機を量産機化改修を施して、そっちで試験を継続してる
四の五の言わずに、2031年に量産初号機が完成するソースだしなよ
お前の妄想は聞き飽きた
どこをみても製造開始としか書いてないし、
製造開始からロールアウトまで3〜4年程度かかるのはごくごく当たり前の製造期間
677名無し三等兵
2021/10/27(水) 19:14:29.32ID:4EeCmG61 >>672
>配備開始というのは実戦部隊で任務に就くことだから
F-2は納入が9月、臨時飛行隊に配備したのは12月だが?
実戦配備が翌年3月
納入、配備、実戦配備、これらを混同してるのはお前だがね
ちなみに、F-35は最終組み立てが2015年、ロールアウトが2017年、納入後即日臨時飛行隊に配備
配備と実戦配備の違いも理解してないアホなのはお前じゃん
>配備開始というのは実戦部隊で任務に就くことだから
F-2は納入が9月、臨時飛行隊に配備したのは12月だが?
実戦配備が翌年3月
納入、配備、実戦配備、これらを混同してるのはお前だがね
ちなみに、F-35は最終組み立てが2015年、ロールアウトが2017年、納入後即日臨時飛行隊に配備
配備と実戦配備の違いも理解してないアホなのはお前じゃん
678名無し三等兵
2021/10/27(水) 22:45:14.28ID:ky6TTQCW >>622
>>290機
>それはただの定数
>全体の総量を工面して作戦機定数を増やしてるのをしらないの?
作戦機定数も定数だが?
それに作戦機定数に練習機は入っていない。
>偵察機枠をそっくりそのまま作戦機定数に持って行ったのもしらないお人?
偵察機は元々作戦機定数に入っている。
偵察機が作戦を行う飛行機だと知らない人か?
>は?
>ミサイル艇といった沿岸艇を廃止して、その枠を転用するんだけど?
>艇数はほぼ維持ですが?
ミサイル艇はそもそも護衛艦定数に入っていない。
16大綱で護衛艦定数は47隻だが、DDH4隻、DDG8隻、DD28隻、DE6隻、以上46隻。
>言ってないよ
>高等練習機T-38を置き換える「T-7Aプログラムとは異なる物」として、新たにATT練習機を導入すると言ってる
>現行の置き換え計画とは別に用意すると言ってるに過ぎない
つまりはT-7Aではそれらの任を代替出来ないから新たに検討しているわけであろうが。
>>290機
>それはただの定数
>全体の総量を工面して作戦機定数を増やしてるのをしらないの?
作戦機定数も定数だが?
それに作戦機定数に練習機は入っていない。
>偵察機枠をそっくりそのまま作戦機定数に持って行ったのもしらないお人?
偵察機は元々作戦機定数に入っている。
偵察機が作戦を行う飛行機だと知らない人か?
>は?
>ミサイル艇といった沿岸艇を廃止して、その枠を転用するんだけど?
>艇数はほぼ維持ですが?
ミサイル艇はそもそも護衛艦定数に入っていない。
16大綱で護衛艦定数は47隻だが、DDH4隻、DDG8隻、DD28隻、DE6隻、以上46隻。
>言ってないよ
>高等練習機T-38を置き換える「T-7Aプログラムとは異なる物」として、新たにATT練習機を導入すると言ってる
>現行の置き換え計画とは別に用意すると言ってるに過ぎない
つまりはT-7Aではそれらの任を代替出来ないから新たに検討しているわけであろうが。
679名無し三等兵
2021/10/27(水) 22:55:04.02ID:ky6TTQCW >>623
>全然別物だよ?
>操作パネルなんか、アナログ計器全廃で全部デジタル
>計器表示も全くの別物で、F-15DJではF-15JSIの機種転換できないぞ
アナログ計器もデジタル計器も表示されていることは同じなのだが?
操作する操縦系統も機体構造も全く変わっていない。
>米空軍の機種転換訓練では、F-15Eライセンスの取得にはF-15Dを使っておらず、F-15Eを使用してることからも明らか
そりゃそれ用にF-15Eを調達しているからな。
>そしてF-15JとJSIでは、F-15E以上に違う物
計器が変わっただけでか?
画面が変わったら何も出来なくなる人かね?
>古い例になるが、F-4EJとF-4EJ改だと、燃調スロットルからして別物になってた
>メジャーアップデートってこれぐらい違う
F-4EJとF-4EJ改で機種転換なんてしていないが?
>そもそも、お前、現行のF-35Aの転換訓練をどうやってると思ってるんだ
>複座なんて使ってないだろ
>言ってることが、いちいち矛盾してる
矛盾しているのはお前だろ。
米軍でも複座戦闘機を使って機種転換していると自分で言っているだろうが。
そもそも複座の無いF-35と複座のあるF-15を比べて何を言っているやら。
>全然別物だよ?
>操作パネルなんか、アナログ計器全廃で全部デジタル
>計器表示も全くの別物で、F-15DJではF-15JSIの機種転換できないぞ
アナログ計器もデジタル計器も表示されていることは同じなのだが?
操作する操縦系統も機体構造も全く変わっていない。
>米空軍の機種転換訓練では、F-15Eライセンスの取得にはF-15Dを使っておらず、F-15Eを使用してることからも明らか
そりゃそれ用にF-15Eを調達しているからな。
>そしてF-15JとJSIでは、F-15E以上に違う物
計器が変わっただけでか?
画面が変わったら何も出来なくなる人かね?
>古い例になるが、F-4EJとF-4EJ改だと、燃調スロットルからして別物になってた
>メジャーアップデートってこれぐらい違う
F-4EJとF-4EJ改で機種転換なんてしていないが?
>そもそも、お前、現行のF-35Aの転換訓練をどうやってると思ってるんだ
>複座なんて使ってないだろ
>言ってることが、いちいち矛盾してる
矛盾しているのはお前だろ。
米軍でも複座戦闘機を使って機種転換していると自分で言っているだろうが。
そもそも複座の無いF-35と複座のあるF-15を比べて何を言っているやら。
680名無し三等兵
2021/10/27(水) 23:06:55.82ID:5CgCP9mq そもそも予定のT-7Aも複座だよな
681名無し三等兵
2021/10/27(水) 23:14:49.93ID:91jpY4QY ボーイング「ATTのお陰でT-7軽戦型の開発費を米軍持ちに出来てラッキーだわ」
682名無し三等兵
2021/10/27(水) 23:47:35.75ID:4EeCmG61 >>678
>それに作戦機定数に練習機は入っていない
だから、戦闘機の数を変えずに、練習機の戦闘機を作戦機定数に変えるって意味だよ
>ミサイル艇はそもそも護衛艦定数に入っていない
だから艇数を変えずに、沿岸艇を廃止して、護衛艦数を増やすってことなんだが?
海自の総艇数を増やすことを財務省が拒否してるから、泣く泣く沿岸艇を削減して、護衛艦に艇数を割いてるんだが?
>T-7Aではそれらの任を代替出来ないから新たに検討しているわけであろう
T-7Aプログラムの351機とは別に、ATT機を取得すると言ってるだけで、T-7Aを空軍は一言たりとも否定なんてしてないが?
捏造やめような
そして、そのATTにはT-7Aが応募される
>それに作戦機定数に練習機は入っていない
だから、戦闘機の数を変えずに、練習機の戦闘機を作戦機定数に変えるって意味だよ
>ミサイル艇はそもそも護衛艦定数に入っていない
だから艇数を変えずに、沿岸艇を廃止して、護衛艦数を増やすってことなんだが?
海自の総艇数を増やすことを財務省が拒否してるから、泣く泣く沿岸艇を削減して、護衛艦に艇数を割いてるんだが?
>T-7Aではそれらの任を代替出来ないから新たに検討しているわけであろう
T-7Aプログラムの351機とは別に、ATT機を取得すると言ってるだけで、T-7Aを空軍は一言たりとも否定なんてしてないが?
捏造やめような
そして、そのATTにはT-7Aが応募される
683名無し三等兵
2021/10/27(水) 23:54:56.64ID:4EeCmG61 >>679
>アナログ計器もデジタル計器も表示されていることは同じなのだが?
違うよ
航法表示が全然違う
>F-15Eを調達しているからな
F-15Cを置き換えるF-15EXは、F-15Dでの機種転換ではそのまま乗れないから、F-15EXを使って機種転換するけど?
わざわざEXでも新規の機種転換部隊を立ち上げてる
EXに準じるアップデートが施されるJSIだと、F-15DJでは機種転換はできない
>F-4EJとF-4EJ改で機種転換なんてしていないが?
してたけど?
>米軍でも複座戦闘機を使って機種転換していると自分で言っているだろう
それを、T-7Aに代替するしてるんだけど?
勝手に話を変えないでくれませんか?
今後F-15もF-16も複座を使った機種転換課程を、T-7Aによって置き換える
>F-35と複座のあるF-15を比べて何を言っている
だから、F-35で複座無しでできてるから、F-15でもできるってこと
JSIもだから単座だけ
だから、米軍も複座戦闘機を使った機種転換訓練をやめる
話が理解できてないの?
>アナログ計器もデジタル計器も表示されていることは同じなのだが?
違うよ
航法表示が全然違う
>F-15Eを調達しているからな
F-15Cを置き換えるF-15EXは、F-15Dでの機種転換ではそのまま乗れないから、F-15EXを使って機種転換するけど?
わざわざEXでも新規の機種転換部隊を立ち上げてる
EXに準じるアップデートが施されるJSIだと、F-15DJでは機種転換はできない
>F-4EJとF-4EJ改で機種転換なんてしていないが?
してたけど?
>米軍でも複座戦闘機を使って機種転換していると自分で言っているだろう
それを、T-7Aに代替するしてるんだけど?
勝手に話を変えないでくれませんか?
今後F-15もF-16も複座を使った機種転換課程を、T-7Aによって置き換える
>F-35と複座のあるF-15を比べて何を言っている
だから、F-35で複座無しでできてるから、F-15でもできるってこと
JSIもだから単座だけ
だから、米軍も複座戦闘機を使った機種転換訓練をやめる
話が理解できてないの?
684名無し三等兵
2021/10/28(木) 00:10:22.78ID:aT3x/pQl >>679
F-15JとF-15JSIだと、AN/APG-82(V)1によって、対地における測距モードが追加される
これはAN/APG-63(V)1にはない機能で、これによって、低空における飛行と最適な侵入角を自動で計算されることになる
つまり低空における飛行操作手順が変わるので、機種転換訓練は必須
あと、単純に対地ミッションも追加されるしな
いずれともDJにはない機能、再現できない機能なので、DJとは違う機種転換訓練が必要になるということ
F-4EJからF-4EJ改でも同じようなことが起こっていたから、F-4EJ改のパイロットになった際は機種転換訓練やってたよ
こっちはさらに、後席のレーダー員の操作を前席でもEJ改で行えるようになったのもあって、
前席に座るパイロットは基本的に全ての操作を一人でこなせるように、再訓練が必要になったのもあるが
F-15JとF-15JSIだと、AN/APG-82(V)1によって、対地における測距モードが追加される
これはAN/APG-63(V)1にはない機能で、これによって、低空における飛行と最適な侵入角を自動で計算されることになる
つまり低空における飛行操作手順が変わるので、機種転換訓練は必須
あと、単純に対地ミッションも追加されるしな
いずれともDJにはない機能、再現できない機能なので、DJとは違う機種転換訓練が必要になるということ
F-4EJからF-4EJ改でも同じようなことが起こっていたから、F-4EJ改のパイロットになった際は機種転換訓練やってたよ
こっちはさらに、後席のレーダー員の操作を前席でもEJ改で行えるようになったのもあって、
前席に座るパイロットは基本的に全ての操作を一人でこなせるように、再訓練が必要になったのもあるが
685名無し三等兵
2021/10/28(木) 00:22:47.84ID:+6EFzP6i そもまだRFI段階なのに全て決まった様に言ったらアカンわな
T-7A決まった時のT-XのRFPとかドンだけ後出しジャイケンやねんって話だし
T-7A決まった時のT-XのRFPとかドンだけ後出しジャイケンやねんって話だし
687名無し三等兵
2021/10/28(木) 02:00:53.92ID:rmY2m7EL 検討の上、変更となる可能性はあるが、T-7Aのような専用高等練習機は現状の空自の教育体系には存在しないので、既存の複座練習戦闘機の継続の方が蓋然性はある
688名無し三等兵
2021/10/28(木) 02:03:59.72ID:rmY2m7EL 空自、伊空軍とパイロット委託教育で協定
F-2・F-15パイロットをイタリア・IFTSに入校へ
航空幕僚監部は10月26日、イタリア空軍との間に「航空自衛隊および伊空軍間のIFTS(International Flight Training School)における教育訓練の取り決め」について合意したと発表した。空幕は、今回協定を結んだことで、具体的な時期・人数はまだ不明であるも、F-2戦闘機およびF-15戦闘機のパイロットを派遣、入校させて知見を得させる方針と話している。
※写真=IFTSでは最新の練習機T-346を用いたパイロット教育を行っている(提供:レオナルド)
https://www.jwing.net/news/44563
F-2・F-15パイロットをイタリア・IFTSに入校へ
航空幕僚監部は10月26日、イタリア空軍との間に「航空自衛隊および伊空軍間のIFTS(International Flight Training School)における教育訓練の取り決め」について合意したと発表した。空幕は、今回協定を結んだことで、具体的な時期・人数はまだ不明であるも、F-2戦闘機およびF-15戦闘機のパイロットを派遣、入校させて知見を得させる方針と話している。
※写真=IFTSでは最新の練習機T-346を用いたパイロット教育を行っている(提供:レオナルド)
https://www.jwing.net/news/44563
689名無し三等兵
2021/10/28(木) 02:41:13.61ID:lP7SXovQ アメリカ空軍への留学なんてずっとやってきた
そしてT-7Aが2023年から運用開始
そして留学組はT-7Aでの訓練と知見を広げる
まさに決まりのパターンですな(笑)
そしてT-7Aが2023年から運用開始
そして留学組はT-7Aでの訓練と知見を広げる
まさに決まりのパターンですな(笑)
690名無し三等兵
2021/10/28(木) 03:39:58.54ID:RInCqTKX そういう理屈なら今までやらなかったイタリアとの関係強化をやるという事は
やはりイタリア機なのでは?
という話になるところだが、おそらく艦載F-35Bに関して共同訓練が必要って話で、
空自の大部分とは違う話なんじゃないかと思っている。
やはりイタリア機なのでは?
という話になるところだが、おそらく艦載F-35Bに関して共同訓練が必要って話で、
空自の大部分とは違う話なんじゃないかと思っている。
691名無し三等兵
2021/10/28(木) 04:11:22.70ID:vKhgk7ca とはいえ、F-35Bのパイロット育成できるんならそのままF-35Aのパイロット育成した方が楽よね。
ほぼ同じカリキュラムですむんだし
米軍は基本運用するだろう海兵隊はしばらくはT-45って考えるとT-45よりは、M-346の方が先進的だろうし。F-35のパイロット育成に向いてるだろうしね。
F-35A/Bの新規パイロット育成練習機はM-346でとりあえずやるんじゃあない?
ほぼ同じカリキュラムですむんだし
米軍は基本運用するだろう海兵隊はしばらくはT-45って考えるとT-45よりは、M-346の方が先進的だろうし。F-35のパイロット育成に向いてるだろうしね。
F-35A/Bの新規パイロット育成練習機はM-346でとりあえずやるんじゃあない?
692名無し三等兵
2021/10/28(木) 04:22:19.22ID:2bo49wkL イタリアとの関係は親善交流を始めたレベルだよ
もっと交流があるイギリスですらミーティア派生型の開発やレーダーの共同研究が実現したレベル
イタリアとは交流が始まった程度で練習機購入までは妄想し過ぎ
何十年もパイロット教育を託するシステムや機材を購入するまでの信頼関係はない
もっと交流があるイギリスですらミーティア派生型の開発やレーダーの共同研究が実現したレベル
イタリアとは交流が始まった程度で練習機購入までは妄想し過ぎ
何十年もパイロット教育を託するシステムや機材を購入するまでの信頼関係はない
693名無し三等兵
2021/10/28(木) 05:22:12.70ID:vKhgk7ca だれも買うとはいっておらんが?
イタリアに委託する分の話しだぞ。
イタリアに委託する分の話しだぞ。
694名無し三等兵
2021/10/28(木) 06:31:46.27ID:UhKbN35Q F-3スレで完全に論破されちゃったから荒れてるな
大体IOCとFOCの違いもわからないって
蓋然性(笑)なんてありませんでしたね
大体IOCとFOCの違いもわからないって
蓋然性(笑)なんてありませんでしたね
695名無し三等兵
2021/10/28(木) 07:26:51.91ID:b0+th2RN 練習機はシミュレーターや教育システム全体で機能しないと意味がない
機体という端末が未完成とかではないんだかなあ
機体という端末が未完成とかではないんだかなあ
696名無し三等兵
2021/10/28(木) 07:36:45.48ID:b0+th2RN それと今年年末で中期防が書換えられると
場合によってはT-7&T-4後継機に関する決定は
2026年末の可能性があるから米空軍T-7を運用開始してからになるかも
そうなると実績引っさげて空自も採用^^
場合によってはT-7&T-4後継機に関する決定は
2026年末の可能性があるから米空軍T-7を運用開始してからになるかも
そうなると実績引っさげて空自も採用^^
697名無し三等兵
2021/10/28(木) 07:56:12.34ID:/hupDe+W >>696
その2026年にT-7Aが無事運用開始できていればいいが、T-6テキサンUもまともに運用できていないのにどうなるやらこうなるやら。
(予算不足のため)機体の半分が単座運用ってなんぞそれw
学生ソロにそれを充てるのはいいとして、それだと”完全版”の運用がきつくなるんじゃあるまいかと。
初錬でこの状況なんだから、A/B付きジェットのT-7Aではどうなるやら…
その2026年にT-7Aが無事運用開始できていればいいが、T-6テキサンUもまともに運用できていないのにどうなるやらこうなるやら。
(予算不足のため)機体の半分が単座運用ってなんぞそれw
学生ソロにそれを充てるのはいいとして、それだと”完全版”の運用がきつくなるんじゃあるまいかと。
初錬でこの状況なんだから、A/B付きジェットのT-7Aではどうなるやら…
698名無し三等兵
2021/10/28(木) 08:13:24.95ID:GnD/jj7Q >>682
>だから、戦闘機の数を変えずに、練習機の戦闘機を作戦機定数に変えるって意味だよ
作戦機定数にも戦闘機定数にも入っていない練習機をどうしたら作戦機の定数に変えるなんて
馬鹿な話になるんだ?
練習機使用の戦闘機を作戦機定数に入れた場合、作戦機定数も戦闘機定数も増えることになるのだが?
算数も出来ない?
>だから艇数を変えずに、沿岸艇を廃止して、護衛艦数を増やすってことなんだが?
そもそも定数に入っていないミサイル艇をどうこうしても護衛艦定数は変わらないのだが?
1号型3隻からはやぶさ型6隻に増強された時も特に護衛艦定数は弄られていないし。
>海自の総艇数を増やすことを財務省が拒否してるから、泣く泣く沿岸艇を削減して、護衛艦に艇数を割いてるんだが?
そんな事実何処にも無いが?
何を根拠にそんな事言っているのか?
FFMに続き12隻の哨戒艦も建造されるわけだが、それは何の枠だと言うのか?
そもそも財務が楯突いているなら、艇を廃して艦にします何て増強を財務が許すとでも?
>T-7Aプログラムの351機とは別に、ATT機を取得すると言ってるだけで、T-7Aを空軍は一言たりとも否定なんてしてないが?
>捏造やめような
>そして、そのATTにはT-7Aが応募される
誰もT-7Aを空軍が否定だの何だのと言っていないだろうが。
捏造はやめる様に。
ATTのコンセプトをT-7Aで行えるならば、わざわざ金をかけて再度検討なんてやらないわな。
そのままT-7Aを増備すれば良い話なのだから。
少なくとも現行のT-7AではATTの要件に合致しないから、新たに検討を行なっているのであって。
>だから、戦闘機の数を変えずに、練習機の戦闘機を作戦機定数に変えるって意味だよ
作戦機定数にも戦闘機定数にも入っていない練習機をどうしたら作戦機の定数に変えるなんて
馬鹿な話になるんだ?
練習機使用の戦闘機を作戦機定数に入れた場合、作戦機定数も戦闘機定数も増えることになるのだが?
算数も出来ない?
>だから艇数を変えずに、沿岸艇を廃止して、護衛艦数を増やすってことなんだが?
そもそも定数に入っていないミサイル艇をどうこうしても護衛艦定数は変わらないのだが?
1号型3隻からはやぶさ型6隻に増強された時も特に護衛艦定数は弄られていないし。
>海自の総艇数を増やすことを財務省が拒否してるから、泣く泣く沿岸艇を削減して、護衛艦に艇数を割いてるんだが?
そんな事実何処にも無いが?
何を根拠にそんな事言っているのか?
FFMに続き12隻の哨戒艦も建造されるわけだが、それは何の枠だと言うのか?
そもそも財務が楯突いているなら、艇を廃して艦にします何て増強を財務が許すとでも?
>T-7Aプログラムの351機とは別に、ATT機を取得すると言ってるだけで、T-7Aを空軍は一言たりとも否定なんてしてないが?
>捏造やめような
>そして、そのATTにはT-7Aが応募される
誰もT-7Aを空軍が否定だの何だのと言っていないだろうが。
捏造はやめる様に。
ATTのコンセプトをT-7Aで行えるならば、わざわざ金をかけて再度検討なんてやらないわな。
そのままT-7Aを増備すれば良い話なのだから。
少なくとも現行のT-7AではATTの要件に合致しないから、新たに検討を行なっているのであって。
699名無し三等兵
2021/10/28(木) 08:17:55.65ID:GnD/jj7Q >>683
>航法表示が全然違う
航法表示くらいで何を言っているのか?
そんな物は飛行操作に変わりは出ないので機能説明で終わり。
そんな事で機種転換する必要があるのなら、UH-60もUH-60JUでコクピットのグラス化を
行ったが、機種転換を行わなければならない話になるぞ?
>F-15Cを置き換えるF-15EXは、F-15Dでの機種転換ではそのまま乗れないから、F-15EXを使って機種転換するけど?
シミュレータで機種転換できるなんて話は何処に行ったのか?
>わざわざEXでも新規の機種転換部隊を立ち上げてる
>EXに準じるアップデートが施されるJSIだと、F-15DJでは機種転換はできない
F-15EXは既存の173FWに配備されることになっているが?
それに米空軍はF-15C/Dの代替としてF-15EXの調達を行なっている。
F-15Dは2025年までに全廃されるのだから置き換えられて当然の話だろ。
既存のF-15Jを改修する日本とは別の話。
>してたけど?
してないよ。
F-4EJ機種転換操縦課程は一つのみ。EJ改だけ別にあるなんて事実は無い。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1966/gy19660701_00018_000.pdf
>それを、T-7Aに代替するしてるんだけど?
>勝手に話を変えないでくれませんか?
日本語が乱れているぞ。
>だから、F-35で複座無しでできてるから、F-15でもできるってこと
>JSIもだから単座だけ
>だから、米軍も複座戦闘機を使った機種転換訓練をやめる
>話が理解できてないの?
現状、F-35のパイロットはF-15DJかF-2Bに乗っているわけだが、態々複座があるF-15パイロットの
機種転換にそれを使わないとするのはどんな了見かね?
>航法表示が全然違う
航法表示くらいで何を言っているのか?
そんな物は飛行操作に変わりは出ないので機能説明で終わり。
そんな事で機種転換する必要があるのなら、UH-60もUH-60JUでコクピットのグラス化を
行ったが、機種転換を行わなければならない話になるぞ?
>F-15Cを置き換えるF-15EXは、F-15Dでの機種転換ではそのまま乗れないから、F-15EXを使って機種転換するけど?
シミュレータで機種転換できるなんて話は何処に行ったのか?
>わざわざEXでも新規の機種転換部隊を立ち上げてる
>EXに準じるアップデートが施されるJSIだと、F-15DJでは機種転換はできない
F-15EXは既存の173FWに配備されることになっているが?
それに米空軍はF-15C/Dの代替としてF-15EXの調達を行なっている。
F-15Dは2025年までに全廃されるのだから置き換えられて当然の話だろ。
既存のF-15Jを改修する日本とは別の話。
>してたけど?
してないよ。
F-4EJ機種転換操縦課程は一つのみ。EJ改だけ別にあるなんて事実は無い。
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/g_fd/1966/gy19660701_00018_000.pdf
>それを、T-7Aに代替するしてるんだけど?
>勝手に話を変えないでくれませんか?
日本語が乱れているぞ。
>だから、F-35で複座無しでできてるから、F-15でもできるってこと
>JSIもだから単座だけ
>だから、米軍も複座戦闘機を使った機種転換訓練をやめる
>話が理解できてないの?
現状、F-35のパイロットはF-15DJかF-2Bに乗っているわけだが、態々複座があるF-15パイロットの
機種転換にそれを使わないとするのはどんな了見かね?
700名無し三等兵
2021/10/28(木) 08:19:43.97ID:GnD/jj7Q >>684
>つまり低空における飛行操作手順が変わるので、機種転換訓練は必須
そんな事如きで機種転換なんてやらないよ。
F-2AにはJ/AAQ-2とこれからスナイパーXR、細かいところではNVG対応を行い
夜間低高度飛行に対応したが、機種転換するとでも言うのかね?
>あと、単純に対地ミッションも追加されるしな
>いずれともDJにはない機能、再現できない機能なので、DJとは違う機種転換訓練が必要になるということ
JASSMの操作何てそれこそシミュレータで済む話だろ。
>F-4EJからF-4EJ改でも同じようなことが起こっていたから、F-4EJ改のパイロットになった際は機種転換訓練やってたよ
>こっちはさらに、後席のレーダー員の操作を前席でもEJ改で行えるようになったのもあって、
>前席に座るパイロットは基本的に全ての操作を一人でこなせるように、再訓練が必要になったのもあるが
先にも示した通り、EJ改では機種転換過程は設けられていない。
やって教育程度の話だろ。
そんなに強弁するならば根拠を示してみようか?
>つまり低空における飛行操作手順が変わるので、機種転換訓練は必須
そんな事如きで機種転換なんてやらないよ。
F-2AにはJ/AAQ-2とこれからスナイパーXR、細かいところではNVG対応を行い
夜間低高度飛行に対応したが、機種転換するとでも言うのかね?
>あと、単純に対地ミッションも追加されるしな
>いずれともDJにはない機能、再現できない機能なので、DJとは違う機種転換訓練が必要になるということ
JASSMの操作何てそれこそシミュレータで済む話だろ。
>F-4EJからF-4EJ改でも同じようなことが起こっていたから、F-4EJ改のパイロットになった際は機種転換訓練やってたよ
>こっちはさらに、後席のレーダー員の操作を前席でもEJ改で行えるようになったのもあって、
>前席に座るパイロットは基本的に全ての操作を一人でこなせるように、再訓練が必要になったのもあるが
先にも示した通り、EJ改では機種転換過程は設けられていない。
やって教育程度の話だろ。
そんなに強弁するならば根拠を示してみようか?
701名無し三等兵
2021/10/28(木) 10:00:51.25ID:aT3x/pQl >>699
>機種転換を行わなければならない話になるぞ?
F-15とF-2の機種転換時間にどうして差があるか理解してる?
>シミュレータで機種転換できるなんて話は何処に行ったのか?
だから、日本はJSIへの転換はシミュレーターでやって、F-15DJは使わないって話をしてるんだが?
日本語通じない?
>F-15EXは既存の173FWに配備されることになっているが
173FWで機種転換訓練を開始するっていってるんだけど?
なんでF-15DJがあるのに、機種転換をやるの?
しかもF-15Dの廃止前だが?
>EJ改だけ別にあるなんて事実は無い。
ありますが?
しかもソース張ってきたと思ったら、ソースでも何でもないし
飛行隊にはEJ改しか残っておらず、EJ改でやってる転換訓練のことでしかないんだが?
1つのみ!ってEJ改しかいないんだから1つしかないに決まってるだろ…
EJ改以外なんて、用廃目前の機が偵察隊に数機残ってただけで、人員も終盤ほぼ固定だった
2019年の資料もってきて何がしたいのかわからん
>日本語が乱れているぞ。
ごめんね誤字
T-7Aで代替するって話をしてるんだけど?
>F-15DJかF-2Bに乗っているわけだが
今の高等訓練隊って、主力になってるF-15やF-2への機種転換を兼ねてるんだよ?
それが、F-35が主力になったら、この機種転換兼ねてる高等訓練課程そのものが無駄だろって話だよ
F-35にもF-15JSIにも乗れないんだから
いちいち実戦部隊で、新人たち全員を機種転換訓練やらせたら、実戦部隊が任務量で飽和する
ただでさえ実戦部隊は任務が増えて忙しいのに
>機種転換を行わなければならない話になるぞ?
F-15とF-2の機種転換時間にどうして差があるか理解してる?
>シミュレータで機種転換できるなんて話は何処に行ったのか?
だから、日本はJSIへの転換はシミュレーターでやって、F-15DJは使わないって話をしてるんだが?
日本語通じない?
>F-15EXは既存の173FWに配備されることになっているが
173FWで機種転換訓練を開始するっていってるんだけど?
なんでF-15DJがあるのに、機種転換をやるの?
しかもF-15Dの廃止前だが?
>EJ改だけ別にあるなんて事実は無い。
ありますが?
しかもソース張ってきたと思ったら、ソースでも何でもないし
飛行隊にはEJ改しか残っておらず、EJ改でやってる転換訓練のことでしかないんだが?
1つのみ!ってEJ改しかいないんだから1つしかないに決まってるだろ…
EJ改以外なんて、用廃目前の機が偵察隊に数機残ってただけで、人員も終盤ほぼ固定だった
2019年の資料もってきて何がしたいのかわからん
>日本語が乱れているぞ。
ごめんね誤字
T-7Aで代替するって話をしてるんだけど?
>F-15DJかF-2Bに乗っているわけだが
今の高等訓練隊って、主力になってるF-15やF-2への機種転換を兼ねてるんだよ?
それが、F-35が主力になったら、この機種転換兼ねてる高等訓練課程そのものが無駄だろって話だよ
F-35にもF-15JSIにも乗れないんだから
いちいち実戦部隊で、新人たち全員を機種転換訓練やらせたら、実戦部隊が任務量で飽和する
ただでさえ実戦部隊は任務が増えて忙しいのに
702名無し三等兵
2021/10/28(木) 10:35:01.76ID:aT3x/pQl >>700
>夜間低高度飛行に対応したが、機種転換するとでも言うのかね
だから、今までもF-2Bにも、機種転換のために同様の改修やってきただろ…
AN/AAQ-33について、F-2Bも契約対象入ってるぞ
>JASSMの操作何てそれこそシミュレータで済む話だろ
JDAM、無誘導爆弾もF-15JSIには積むんですが?
測距モード付のレーダーを使った無誘導爆弾の投下方法を知らないの?
モードが付いてないDJじゃ、進入角の訓練できないじゃん
今でも、無誘導爆弾そのものは使えるけど、これはホントに落とすだけ、JSIからは精密爆撃も可能となる
F-35と同様の対地爆弾がつかえるんだが?
なんでJSIはスタンドオフミサイルしか使わないと思っちゃったの?
>そんなに強弁するならば根拠を示してみようか
302飛行隊のF-4EJパイロットは、301飛行隊でEJ改への機種転換訓練を行って、原隊復帰していった、F-4マニアックスに書いてるよ
>夜間低高度飛行に対応したが、機種転換するとでも言うのかね
だから、今までもF-2Bにも、機種転換のために同様の改修やってきただろ…
AN/AAQ-33について、F-2Bも契約対象入ってるぞ
>JASSMの操作何てそれこそシミュレータで済む話だろ
JDAM、無誘導爆弾もF-15JSIには積むんですが?
測距モード付のレーダーを使った無誘導爆弾の投下方法を知らないの?
モードが付いてないDJじゃ、進入角の訓練できないじゃん
今でも、無誘導爆弾そのものは使えるけど、これはホントに落とすだけ、JSIからは精密爆撃も可能となる
F-35と同様の対地爆弾がつかえるんだが?
なんでJSIはスタンドオフミサイルしか使わないと思っちゃったの?
>そんなに強弁するならば根拠を示してみようか
302飛行隊のF-4EJパイロットは、301飛行隊でEJ改への機種転換訓練を行って、原隊復帰していった、F-4マニアックスに書いてるよ
703名無し三等兵
2021/10/28(木) 11:09:21.60ID:aT3x/pQl >>700
さらについでに言わせてもらうと、F-4EJ改のパイロット達は、EJ改は乗れても、EJを操れるパイロットが少なかったとも書いてるよ
なので、数少ないF-4EJ、EJ改両方の操縦資格を持つ永利元空佐は、当時1機しか残ってなかったF-4EJに乗れる機会が回ってきたそうだ
はい、お前が強弁垂れ流してることは間違いです
妄想はやめような
大規模改修したらそれは別機種です
わかった?
さらについでに言わせてもらうと、F-4EJ改のパイロット達は、EJ改は乗れても、EJを操れるパイロットが少なかったとも書いてるよ
なので、数少ないF-4EJ、EJ改両方の操縦資格を持つ永利元空佐は、当時1機しか残ってなかったF-4EJに乗れる機会が回ってきたそうだ
はい、お前が強弁垂れ流してることは間違いです
妄想はやめような
大規模改修したらそれは別機種です
わかった?
704名無し三等兵
2021/10/28(木) 11:53:02.13ID:aT3x/pQl705名無し三等兵
2021/10/28(木) 12:14:42.36ID:aT3x/pQl706名無し三等兵
2021/10/28(木) 15:03:58.97ID:V3xdaPuB ATTでT-50系やM-346系の機体が勝利するのは不可能に近い
既に前のT-XでT-7に劣ると判定された機体が返り咲く可能性はほとんどない
LMやNGはATTをどうしても取りたいなら新規開発機を自社製作しないといけなくなる
両社共に技術的にはT-7系の機体を上回る機体を開発能力はあるが
既に採用が決まってるT-7系の機体はコスパで新規開発機より勝るのは確実
軽戦に近い機体にするにはグリペンを開発したサーブと手を組んでるボーイングが有利だろう
LMやNGがT-7A系の機体に勝るには試作機を自社製作して上で更にコスパでT-7系を上回るという難しい条件をクリアしないと勝てない
既に前のT-XでT-7に劣ると判定された機体が返り咲く可能性はほとんどない
LMやNGはATTをどうしても取りたいなら新規開発機を自社製作しないといけなくなる
両社共に技術的にはT-7系の機体を上回る機体を開発能力はあるが
既に採用が決まってるT-7系の機体はコスパで新規開発機より勝るのは確実
軽戦に近い機体にするにはグリペンを開発したサーブと手を組んでるボーイングが有利だろう
LMやNGがT-7A系の機体に勝るには試作機を自社製作して上で更にコスパでT-7系を上回るという難しい条件をクリアしないと勝てない
707名無し三等兵
2021/10/28(木) 15:12:53.85ID:kpJ6tEGJ T-4厨が主張してた「委託は難しい」なる主張が
あろうことか高等練習課程からガンガン崩されていくのが面白いよね
それだけ本邦のF-2Bに余裕が無くなっているという証左なのかもしれない
あろうことか高等練習課程からガンガン崩されていくのが面白いよね
それだけ本邦のF-2Bに余裕が無くなっているという証左なのかもしれない
708名無し三等兵
2021/10/28(木) 15:22:00.23ID:QyXS//ep 皆が難しいと言っていたのは初等の国内委託だけどな
コストとキャパで
全く理解してなかったのかそんなとこまでねじ曲げないと涌いた脳をおさめられないのか
あーモバイルワン契約おめでとうございます
コストとキャパで
全く理解してなかったのかそんなとこまでねじ曲げないと涌いた脳をおさめられないのか
あーモバイルワン契約おめでとうございます
710名無し三等兵
2021/10/28(木) 17:07:08.23ID:V3xdaPuB F-2Bに余裕がないというより空自が全体的に戦闘機総数に余裕が無くなる
12飛行隊を14飛行隊にするだけで現在の戦闘機総数だと複座訓練型分の数も実戦部隊に組み込まないと数が足りない
PreF-15DJは全て単座のF-35A/Bによって代替されて実戦部隊に戻されていく
おそらくF-2BやF-15MSIPのDJの多くはF-3によって代替されて実戦部隊に戻されていくのだろう
12飛行隊を14飛行隊にするだけで現在の戦闘機総数だと複座訓練型分の数も実戦部隊に組み込まないと数が足りない
PreF-15DJは全て単座のF-35A/Bによって代替されて実戦部隊に戻されていく
おそらくF-2BやF-15MSIPのDJの多くはF-3によって代替されて実戦部隊に戻されていくのだろう
711名無し三等兵
2021/10/28(木) 17:24:25.62ID:pbAaKwqc 2021.10.28
CGではなく実機、中国の第5世代戦闘機J-20に噂されていた複座型「J-20S」が登場
複座にして何をやりたいのかは、よくわからんが。
CGではなく実機、中国の第5世代戦闘機J-20に噂されていた複座型「J-20S」が登場
複座にして何をやりたいのかは、よくわからんが。
712名無し三等兵
2021/10/28(木) 17:37:27.50ID:/hupDe+W >>711
一説では”エア・チーミング母機”とも言われているとかなんとか。
まぁ、複座型があると、転換訓練用に使う以外にも夜間の阻止攻撃やエスコートジャマー、偵察etc…
用途は広いので、作って損はないだろう…くらいは言っても文句は言われないかと。
一説では”エア・チーミング母機”とも言われているとかなんとか。
まぁ、複座型があると、転換訓練用に使う以外にも夜間の阻止攻撃やエスコートジャマー、偵察etc…
用途は広いので、作って損はないだろう…くらいは言っても文句は言われないかと。
713名無し三等兵
2021/10/28(木) 17:45:30.41ID:QyXS//ep714名無し三等兵
2021/10/28(木) 17:53:52.73ID:/hupDe+W >>713
どうなんでしょうね…
ただ、現実問題としてAIはともかくとして、こういった(電子戦など)ものの自動化がアメリカより進んでいるとも考えにくいから、それを補うための苦肉の策でもあろうかと思う。
兎も角、J-20が『現時点では』中国軍が手に入れられるステルス戦術機だと考えれば、様々な用途に振り向けるためのサブタイプが各種開発されるだろうことは間違いなかろう。
今回スクープ?された複座型はそういったサブタイプの開発母機と考えれば良いのではなかろうか?
どうなんでしょうね…
ただ、現実問題としてAIはともかくとして、こういった(電子戦など)ものの自動化がアメリカより進んでいるとも考えにくいから、それを補うための苦肉の策でもあろうかと思う。
兎も角、J-20が『現時点では』中国軍が手に入れられるステルス戦術機だと考えれば、様々な用途に振り向けるためのサブタイプが各種開発されるだろうことは間違いなかろう。
今回スクープ?された複座型はそういったサブタイプの開発母機と考えれば良いのではなかろうか?
715名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:03:01.42ID:V3xdaPuB 単座と複座の併用して無人機制御はあんまり意味がない
単座機で出来る技術力があれば単座機で全て出来た方がよい
なぜなら複座型が真っ先に撃墜された場合は無人機使用の能力が一気に喪失する危険があるから
技術力があれば空自が目指すクラウドシューティングの方がリスク分散ができ合理的
単座機で出来る技術力があれば単座機で全て出来た方がよい
なぜなら複座型が真っ先に撃墜された場合は無人機使用の能力が一気に喪失する危険があるから
技術力があれば空自が目指すクラウドシューティングの方がリスク分散ができ合理的
716名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:14:07.08ID:RnEGkY5Y M-346を入れるとしたらラ国になるんだろうかノックダウンになるんだろうか
伊の生産能力的に輸入は無さそうかな?
伊の生産能力的に輸入は無さそうかな?
717名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:17:03.30ID:A9JvxZGT >>688のURLよりも、真偽は定かではないが此方の方がより詳しく書いているぞ。
↓
空自、伊空軍の国際飛行訓練学校に戦闘機パイロットを派遣して高度な訓練を実施
https://grandfleet.info/japan-related/air-self-defense-force-dispatches-fighter-pilots-to-ifts-of-the-italian-air-force-to-carry-out-advanced-training/
どうも単純にT-7AやM346(T-100 )を調達するのではなく、空自や防衛省は集団安全保障的な戦略を練っているのかもな。
続報を見なければ判断出来んわ。
↓
空自、伊空軍の国際飛行訓練学校に戦闘機パイロットを派遣して高度な訓練を実施
https://grandfleet.info/japan-related/air-self-defense-force-dispatches-fighter-pilots-to-ifts-of-the-italian-air-force-to-carry-out-advanced-training/
どうも単純にT-7AやM346(T-100 )を調達するのではなく、空自や防衛省は集団安全保障的な戦略を練っているのかもな。
続報を見なければ判断出来んわ。
718名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:27:31.76ID:aAwopCxU 軍事的な結び付きを強める事での安全保障強化は、勿論やるべきだろうけれど
イタリアを日本に依存させられる訳ではないので、(最悪のパターンとして)EUが中共側に付く事を防止する役には立たない感
日本側としてもあくまで"一部"の委託で、米伊にフル委託して国内で戦技をやらない様な体制にはしないだろうが
考えられるとすれば、高等練習機の導入機数を減らす事によるコスト削減かな
その場合は機数規模的にラ国なしで少数の完成機輸入か、専用の練習機を置かずにF-3単座でやるか
イタリアを日本に依存させられる訳ではないので、(最悪のパターンとして)EUが中共側に付く事を防止する役には立たない感
日本側としてもあくまで"一部"の委託で、米伊にフル委託して国内で戦技をやらない様な体制にはしないだろうが
考えられるとすれば、高等練習機の導入機数を減らす事によるコスト削減かな
その場合は機数規模的にラ国なしで少数の完成機輸入か、専用の練習機を置かずにF-3単座でやるか
719名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:37:21.76ID:/hupDe+W >>718
そこまで極端なことはしないんじゃw
ドイツもそうだけど、結局母国に帰ったときに改めて訓練しなきゃいけないし。
もし対中国戦ということになれば、日米だけでなく、多国籍軍を編成して戦うことになるだろうから、その場合の連絡士官が必要。
その人脈作りも必要だから、アメリカに何人、イタリアに何人…という形で幹部候補生を派遣する形になるんじゃないだろうか?
そこまで極端なことはしないんじゃw
ドイツもそうだけど、結局母国に帰ったときに改めて訓練しなきゃいけないし。
もし対中国戦ということになれば、日米だけでなく、多国籍軍を編成して戦うことになるだろうから、その場合の連絡士官が必要。
その人脈作りも必要だから、アメリカに何人、イタリアに何人…という形で幹部候補生を派遣する形になるんじゃないだろうか?
720名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:42:22.66ID:aAwopCxU >人脈作り
そこは確かにやった方がいい奴だね
そこは確かにやった方がいい奴だね
721名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:48:18.76ID:kpJ6tEGJ レオナルドとの共同事業でやってた国際飛行訓練学校への政府支援が縮小されてしまったので、これを機会に世界中からパイロットを集めるスクールとして独立していこうという流れなのかな
プロモーションの一貫として日本人も入れてもらったみたい
Italian Air Force to double pilot training intake with move to Mediterranean island
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2020/12/03/italian-air-force-to-double-pilot-training-intake-with-move-to-mediterranean-island/
プロモーションの一貫として日本人も入れてもらったみたい
Italian Air Force to double pilot training intake with move to Mediterranean island
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2020/12/03/italian-air-force-to-double-pilot-training-intake-with-move-to-mediterranean-island/
722名無し三等兵
2021/10/28(木) 18:57:07.25ID:aT3x/pQl >>717
横だが、ひょっとしたらもっと大きなコミットメントを狙ってる可能性はある
国際飛行学校という枠組みに日本も参入したいという思惑はあるのかもしれない
もっと具体的に言えば、東アジア地域、特に東南アジアにおける教育体系を日本が引き受けるという狙いがあるのかも
東南アジアの国々は軍事力も低く、空軍を維持するのでも精一杯で、単独で練習機、そしてその教育体系を維持するにも、そこまで大きな空軍能力も持ってない、または持ててない
なら、日本がそれを委託先として引き受ければ、東南アジアの空軍力の能力向上、日本国内における教育体系も母数が増えれば維持もしやすい
仮に取り組むとしたら、T-7Aを導入する場合はボーイング、M346を導入する場合はレオナルドと組み、
東アジア支所として日本にいずれかの拠点という形になるかもしれない
欧州にせよ米国にせよ、東アジアからは遠いからな
横だが、ひょっとしたらもっと大きなコミットメントを狙ってる可能性はある
国際飛行学校という枠組みに日本も参入したいという思惑はあるのかもしれない
もっと具体的に言えば、東アジア地域、特に東南アジアにおける教育体系を日本が引き受けるという狙いがあるのかも
東南アジアの国々は軍事力も低く、空軍を維持するのでも精一杯で、単独で練習機、そしてその教育体系を維持するにも、そこまで大きな空軍能力も持ってない、または持ててない
なら、日本がそれを委託先として引き受ければ、東南アジアの空軍力の能力向上、日本国内における教育体系も母数が増えれば維持もしやすい
仮に取り組むとしたら、T-7Aを導入する場合はボーイング、M346を導入する場合はレオナルドと組み、
東アジア支所として日本にいずれかの拠点という形になるかもしれない
欧州にせよ米国にせよ、東アジアからは遠いからな
723名無し三等兵
2021/10/28(木) 19:08:28.52ID:ntJXbrk9 >>711
普通に戦闘爆撃型でしょうね
ストライクイーグルと同じ 後方に座るのは兵装システム仕官だろ
エアチーミングは米国が割りと最近言い始めた話でパくるにしては早すぎて無いと思う
無論 兵装システム士官がいるのだから発展させれば無人機の管制もできよう
普通に戦闘爆撃型でしょうね
ストライクイーグルと同じ 後方に座るのは兵装システム仕官だろ
エアチーミングは米国が割りと最近言い始めた話でパくるにしては早すぎて無いと思う
無論 兵装システム士官がいるのだから発展させれば無人機の管制もできよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 近所のスーパーの鮭フレーク299円で本物の鮭でめっちゃ美味かったのに他のやつに変わって540円になった😭
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- 書ける時に書いとく
- 無能僕、わからない仕事を先輩に聞くのがめんどくさすぎて期限が過ぎそう
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
- 俺のPHSの調子が悪いんだが
