練習機総合スレッド38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs
T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
712名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 17:37:27.50ID:/hupDe+W
>>711

一説では”エア・チーミング母機”とも言われているとかなんとか。

まぁ、複座型があると、転換訓練用に使う以外にも夜間の阻止攻撃やエスコートジャマー、偵察etc…
用途は広いので、作って損はないだろう…くらいは言っても文句は言われないかと。
2021/10/28(木) 17:45:30.41ID:QyXS//ep
>>712
二人でないないと扱いきれないアビオニクスを駆動する電力をどう確保するかって問題はどうするんだろう
推力犠牲にして確保するのかな
714名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 17:53:52.73ID:/hupDe+W
>>713

どうなんでしょうね…
ただ、現実問題としてAIはともかくとして、こういった(電子戦など)ものの自動化がアメリカより進んでいるとも考えにくいから、それを補うための苦肉の策でもあろうかと思う。

兎も角、J-20が『現時点では』中国軍が手に入れられるステルス戦術機だと考えれば、様々な用途に振り向けるためのサブタイプが各種開発されるだろうことは間違いなかろう。
今回スクープ?された複座型はそういったサブタイプの開発母機と考えれば良いのではなかろうか?
715名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 18:03:01.42ID:V3xdaPuB
単座と複座の併用して無人機制御はあんまり意味がない
単座機で出来る技術力があれば単座機で全て出来た方がよい
なぜなら複座型が真っ先に撃墜された場合は無人機使用の能力が一気に喪失する危険があるから
技術力があれば空自が目指すクラウドシューティングの方がリスク分散ができ合理的
2021/10/28(木) 18:14:07.08ID:RnEGkY5Y
M-346を入れるとしたらラ国になるんだろうかノックダウンになるんだろうか
伊の生産能力的に輸入は無さそうかな?
717名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 18:17:03.30ID:A9JvxZGT
>>688のURLよりも、真偽は定かではないが此方の方がより詳しく書いているぞ。

空自、伊空軍の国際飛行訓練学校に戦闘機パイロットを派遣して高度な訓練を実施
https://grandfleet.info/japan-related/air-self-defense-force-dispatches-fighter-pilots-to-ifts-of-the-italian-air-force-to-carry-out-advanced-training/
どうも単純にT-7AやM346(T-100 )を調達するのではなく、空自や防衛省は集団安全保障的な戦略を練っているのかもな。
続報を見なければ判断出来んわ。
2021/10/28(木) 18:27:31.76ID:aAwopCxU
軍事的な結び付きを強める事での安全保障強化は、勿論やるべきだろうけれど
イタリアを日本に依存させられる訳ではないので、(最悪のパターンとして)EUが中共側に付く事を防止する役には立たない感

日本側としてもあくまで"一部"の委託で、米伊にフル委託して国内で戦技をやらない様な体制にはしないだろうが
考えられるとすれば、高等練習機の導入機数を減らす事によるコスト削減かな
その場合は機数規模的にラ国なしで少数の完成機輸入か、専用の練習機を置かずにF-3単座でやるか
719名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 18:37:21.76ID:/hupDe+W
>>718

そこまで極端なことはしないんじゃw
ドイツもそうだけど、結局母国に帰ったときに改めて訓練しなきゃいけないし。
もし対中国戦ということになれば、日米だけでなく、多国籍軍を編成して戦うことになるだろうから、その場合の連絡士官が必要。
その人脈作りも必要だから、アメリカに何人、イタリアに何人…という形で幹部候補生を派遣する形になるんじゃないだろうか?
2021/10/28(木) 18:42:22.66ID:aAwopCxU
>人脈作り
そこは確かにやった方がいい奴だね
2021/10/28(木) 18:48:18.76ID:kpJ6tEGJ
レオナルドとの共同事業でやってた国際飛行訓練学校への政府支援が縮小されてしまったので、これを機会に世界中からパイロットを集めるスクールとして独立していこうという流れなのかな
プロモーションの一貫として日本人も入れてもらったみたい


Italian Air Force to double pilot training intake with move to Mediterranean island

ttps://www.defensenews.com/global/europe/2020/12/03/italian-air-force-to-double-pilot-training-intake-with-move-to-mediterranean-island/
2021/10/28(木) 18:57:07.25ID:aT3x/pQl
>>717
横だが、ひょっとしたらもっと大きなコミットメントを狙ってる可能性はある

国際飛行学校という枠組みに日本も参入したいという思惑はあるのかもしれない
もっと具体的に言えば、東アジア地域、特に東南アジアにおける教育体系を日本が引き受けるという狙いがあるのかも
東南アジアの国々は軍事力も低く、空軍を維持するのでも精一杯で、単独で練習機、そしてその教育体系を維持するにも、そこまで大きな空軍能力も持ってない、または持ててない
なら、日本がそれを委託先として引き受ければ、東南アジアの空軍力の能力向上、日本国内における教育体系も母数が増えれば維持もしやすい

仮に取り組むとしたら、T-7Aを導入する場合はボーイング、M346を導入する場合はレオナルドと組み、
東アジア支所として日本にいずれかの拠点という形になるかもしれない
欧州にせよ米国にせよ、東アジアからは遠いからな
2021/10/28(木) 19:08:28.52ID:ntJXbrk9
>>711
普通に戦闘爆撃型でしょうね
ストライクイーグルと同じ 後方に座るのは兵装システム仕官だろ
エアチーミングは米国が割りと最近言い始めた話でパくるにしては早すぎて無いと思う
無論 兵装システム士官がいるのだから発展させれば無人機の管制もできよう
724名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 20:51:11.28ID:A9JvxZGT
>>722
意外と有り得るかもね。
例えるならば日本がレオナルドの国際飛行学校に出資してオーストラリアとかに学校を設置し、そこから機体や人材を派遣してもらえば自衛隊も助かるだろ。
F-3は国内の整備員とかで整備せねばならないが、訓練機の整備ならば外注で外人でも良いしな。
そして国外の法人が機体や人材を派遣するのなら内外の需要に対して柔軟に対応出来るし、機体の破棄や売却も容易く、少子高齢化で人員不足に悩む自衛隊も助かる。
それと政治や外交、軍事や諜報ってのはギブアンドテイクの関係で、日本も何らかの献血をせねば情報や支援は得られない。
東南アジア諸国やファイブアイズに軍事的献血をして貸しを作れば、色々と日本の国益になるよ。
防衛省の判断で行えるレベルじゃないが、軍事行動に制約が大きい日本としても可能な献血だよ。
2021/10/28(木) 21:04:39.17ID:vKhgk7ca
>>716
ノックダウン+一部のパーツの製造から徐々に増やすパターンでは?>海外機どれをいれるにしても
2021/10/28(木) 21:08:18.07ID:cASecZoM
エンジソはF3の次のF5
2021/10/28(木) 21:53:15.66ID:kpJ6tEGJ
>>724
まさにそれをT-7A&アメリカでやろうってわけよ
2021/10/28(木) 21:57:25.72ID:vKhgk7ca
宗教上米国やイタリアに参加しづらいのを日本で取る予定なんじゃあね?
2021/10/28(木) 21:57:48.04ID:cASecZoM
誰が?
730名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 22:04:05.77ID:A9JvxZGT
>>727
その現地に設置した法人が、T-7AやM346(T-100 )を保有しても良いんだけどな。
何も1機種という縛りも無いだろ。
有り余る外貨を使えば、国債の発行をせずとも軍事的献血が行える。
EUとのチャンネルも構築して置けば、アメリカ一辺倒にならずに済むしな。
アメリカの混乱は暫く収まりそうにも無いし、ロシアの軍事行動を牽制する為にもEUとの窓口は必要だよ。
2021/10/28(木) 22:17:57.36ID:kpJ6tEGJ
>>730
EUとの窓口が欲しいならちゃんとエアバスの製品を買わないと(じゃけんA400M買いましょうね〜)
2021/10/28(木) 22:25:08.78ID:+6EFzP6i
シンガポール空軍はパイロットの基本訓練をオーストラリア空軍に委託してる
(まあその後は国内とオーストラリア以外の海外4ヶ国だけど)
ドイツとかもそうだが天候に恵まれない国では訓練自体が危険で、天候に恵まれた海外で短期間で飛行時間を稼いで
ちゃんと一人前にしてから国内で飛ばさないと、半人前の内に皆んな死んでしまう
2021/10/28(木) 22:26:29.86ID:aT3x/pQl
>>730
確かに、機材を国際間で融通しあうなら、1機種に限定する必要がないかもな
練習機のサブスクだなこりゃ
2021/10/28(木) 22:41:51.20ID:1WsJK/zF
>>732
カナダのNFTCも忘れないで
2021/10/28(木) 23:49:47.55ID:kpJ6tEGJ
>>732
離陸したら即急旋回しないとマレーシアを領空侵犯しちゃうからしゃーない
訓練空域が無さすぎる日本の事情と近い


>>733
T-7Aはその思想に近くて要はF-5とやりたい事が同じ
M346よりもう少し普遍的で、単一機材で効率的に多国間で融通できるスタイルを確立したいんだと思う
736名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 03:42:54.01ID:mvz9R8vN
https://breakingdefense.com/2021/10/t-x-the-sequel-new-tactical-trainer-solicitation-could-reignite-rivalries/

これを見るとアメリカの新たな練習機募集ではM-346の出番は無さそう
訓練といっても現在F-5やT-38が務めている仮装適役とかだから
エンジンパワーに余裕がないM-346は論外でT-50の方が勝ち目があるだろう

T-7系に弱点があるとしたらT-7Aは純粋な練習機で軽戦的な装備がない条件での先のT-Xでの
勝利
軽的な能力を付加した場合のコストがどうなるかだ
ただ、これもサーブという現代最良の軽戦であるグリペンを開発したとこと組んでるから問題なさそう
2021/10/29(金) 04:06:56.30ID:Gxk0PL/X
T-346導入の蓋然性が高まりすぎてT-7A信者がおとなしくなってしまったねw
2021/10/29(金) 04:27:58.11ID:mvz9R8vN
>>733

いずれT-7系の機体が席巻するのは間違いない
なにせ現時点でM-346なんてT-50にすら劣勢の機体だから
エアバスのAFJTが実現する場合は欧州圏ではAFJTが用いられM-346は市場から駆逐されるのは目に見えている

米空軍がT-7の運用開始するとT-7を中心としたパイロット教育体系が組まれ始める
日本が練習機の国内開発に拘らない場合はアメリカに与するのは時間の問題でしょ
2021/10/29(金) 05:46:09.96ID:mvz9R8vN
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222

この記事は国会議員に防衛省げ説明の為に配布した資料がそのまま掲載されてるが
2035年に退役が見込まれてるF-2に代わって配備できるように開発を進めると書いてあるから

常識的な文章解釈なら2035年量産初号機登場では間に合わないことになる
量産初号機が登場してすぐに使えるわけじゃないから
2035年にはF-2の代替開始が出来る状態までもってくように開発するということになる
2021/10/29(金) 05:48:35.16ID:ShsW5a7d
>>738
国内開発に拘らない場合でも専用高等練習機が求められるかは未定

MT-X(T-4)の仕様策定時には国内開発であるからこそT-2と同様の専用高等練習機前提とする純MTにすることも可能であったにもかかわらず、(空自はF-15といった米空軍と同じ機体をFIに採用した上で)MT-Xを純MTではなく複座練習戦闘機を前提し、機体単価だけを見れば純MTより割高となるハイエンドMTとした
2021/10/29(金) 06:01:30.76ID:t7jh+uJD
>>740
そいつ荒らしだから構うだけ無駄
2021/10/29(金) 06:08:29.02ID:TkYHnKGL
>>739

T-4厨は読解能力が低いから追い詰めないであげてください
743名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 06:54:01.03ID:9J+BL8gj
日本の航空宇宙産業の維持の為に必要な研究開発はF-3であり、F-3の開発が決定した以上、T-4後継機は常時訓練に使えるのならリースでも良いんだよね。
>>724でも書いたが、海外に法人でも設置してそこに日本が多額の出資をし、日本のパイロット育成や訓練に必要な分だけの機体と整備員を派遣してくれるなら、防衛省が機体を買い整備員を用意して置く必要は無いんだよ。
防衛省が機体を調達すると、機体を耐用年数まで使用せねばならないので、色々と政策の柔軟性が無くなってしまう。
海外の法人が機体を保有するのなら、破棄や売却も簡単だしな。
整備員だって身元が確かな外国人を連れて来れば良いし、人手不足に悩む自衛隊とっても都合が良いさ。
保有する機体はT-7AでもM346(T-100 )でも良いし、何なら両方保有しても良いが、機体が既に完成していて能力を向上させるエンジンもあるM346の方が、未だ開発中であるT-7Aよりかはリードしてるわな。
T-7Aが完成してコスパが良ければ、順次T-100から交換しても良いだろ。
それとM346(T-100 )には軽戦闘機のバージョンもあるので、島国の多い東南アジア諸国ならば調達するかもしれないな。
日本もM346を調達しても良いし、使わなくなったら日本が設立した海外法人に譲渡しても良いしな。
フィリピンにTC-90を譲渡した例もあるので、無理な話ではない。
2021/10/29(金) 07:13:27.36ID:BARTbS+t
>>743
空自にとってはイタリア海軍で運用を開始するF-35Bのノウハウの方がでかそうよね。
アメリカ海軍がT-7Aに切り替えるにしても相当未来だし。
2021/10/29(金) 08:29:00.62ID:RjzyU6Rk
またT-4厨の人形劇が始まりましたね(笑)
2021/10/29(金) 09:27:37.27ID:t7jh+uJD
>>745
そうやってレッテル張っちゃいけない
今回の件では、国際間サブスクリプション教育機関の可能性が出てきたってことだから、単一機種に絞る意味があまりない
投資したメーカーから直接、人材と機材と教育プログラムを提供してもらう事になる
その教育機関の支所として日本が選定されるとなると、教育を受けるパイロットは自衛隊員だけじゃなく、他国の空軍もふくまれてくる
機種もバラバラどころか東側の機への対応も含まれてくる可能性もあるし、実際候補になるであろう東南アジアの空軍は東側機を運用してる。

米国製最新鋭機に最適化してるT-7Aは日本にとっては必要になってくるのと同時に、
国際間のために東側機もサポートしてるM346も必要な機材としなりうるって話をしてるんだよ
2021/10/29(金) 10:00:49.03ID:ziY69FQY
全世界で100機の受注も集めてないM-346なんて話にならん
現実はT-50にすら劣勢

後数年で生産終了に追い込まれる可能性大
2021/10/29(金) 12:18:08.95ID:sVGgvaVI
>>747
T-4の代替になれば200機は余裕だね
そすれば国内でライセンス生産、エンジン換装とかも
目処か立ちそうだし
2021/10/29(金) 13:18:53.49ID:Oimrm+Hw
>>746
M346に無くてT-7Aにはある機能やスペックは豊富にあるけど
その逆は全く無いんだよね


これじゃあ相互補完にならないので全部T-7Aでいいや、になるのも致し方ない
2021/10/29(金) 13:27:19.20ID:t7jh+uJD
>>749
ちゃんと読めよ
それは自衛隊に関してだけであって、国際間スクールとなった場合はそうはいかない
T-7Aで東南アジアのSu-35や米国での運用廃止されたF-16をやるのは困難だろ
ひょっとしたら、今後日本に設置される訓練部隊は民間委託されるかもしれない、そして単一国家によってその委託を受けるとは限らないって話をしてるんだよ
2021/10/29(金) 14:34:57.17ID:EoWTvrx3
M346にあってT-7Aには無いものはあるぞ
「価格の安さ」 ライセンス生産で50億円のT-7Aなんてアホらしい
イタリアはM346に実績と生産数がほしいからバーゲン価格でライセンス提供する可能性はある
川崎で全部生産してラ国費用払って25億円以下も実現できるかもな
2021/10/29(金) 14:46:12.18ID:Oimrm+Hw
>>750
SU-35を買った国は素直にロシアで訓練するし、
F-16は一向になくなる気配がなくT-7Aで十分に間に合う

>>751
M-346の販売価格とT-7Aの輸出価格を見直して、顔を洗って出直してきて
753名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 14:59:26.43ID:EoWTvrx3
T-7Aに輸出価格なんてまだ決まってないだろ 米軍納入価格のみ
そして米国の軍用機のライセンス価格は機体と同額 つまりラ国すると倍以上が確定する
T-7Aが単価50億円は普通に考えられる数字だ
754名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 15:02:32.67ID:EoWTvrx3
そしてイタリアは別に「機体価格と同額のライセンス費用」なんてしばりはしてない
つまり交渉しだいでかなり安くなる
ラ国生産した場合の価格は大きく変わり結果としてM-346のほうが魅力的に映った

それが今回のイタリア派遣委託教育の結果につながる
2021/10/29(金) 15:14:07.10ID:EoWTvrx3
今回の「イタリア空軍への戦闘機パイロット委託教育」は情報でなく結果だ
このスレで長く語られてきたT-4後継機はT-7Aか M-346か T-4改修機か はたまた何か? の結果

つまりM-346が勝利した それをまだ理解できてないT-7A信者にわざわざ結果を説明してやる必要があるのかもしれない
もし先に次世代練習機の選定をやっていたらT-7Aが勝っていたかもしれない 
だが先にイタリア教育委託を事実として公表した以上 
国内で運用される練習機連絡機もM-346のライセンス生産機である(蓋然性が極めて高い)
練習機を複数の別種にする無駄を犯せるほど空自の規模は大きくない
2021/10/29(金) 15:14:31.32ID:Oimrm+Hw
>>754
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

ポーランドやアゼルバイジャンへの販売価格みたら絶望すっぞ
今回のイタリア招聘も向こうの都合だもの

あまり願望と事実を混同しない方がよい
2021/10/29(金) 15:30:27.71ID:K1ANNQYx
100機弱の受注しか得てないM-346と
既に350機以上の量産確定で更に上積み濃厚のT-7とでは
量産効果が全く違うからコスト面での条件でM-346が勝つのは相当に厳しい
それくらいアメリカ空軍での需要は決定的
2021/10/29(金) 15:33:33.01ID:EoWTvrx3
そんな話してもいまさら関係ないだろ
もうすでにイタリア教育派遣は確定しM-346で教育を受ける
なんでイタリア派遣と別の機種を選定するなんていじめみたいな行為しないといけないんだw
2021/10/29(金) 15:35:59.12ID:K1ANNQYx
防衛省は昔から調査団なんてものを欧州に派遣して全く買わない事を何度もやった
だからフランスはラファールの提案拒否なんてこともしている
2021/10/29(金) 15:38:58.73ID:EoWTvrx3
戦闘機調査団の派遣と今回のパイロット養成委託を同列に考えるとはニュースを読む力がまったくないのかい?
2021/10/29(金) 16:08:48.24ID:K1ANNQYx
調査団>>>単なる訓練委託

これ常識
調査団は選ぶ為の正式な使節団 
訓練委託は単なる訓練委託

ニュースの読解力低くすぎないか? (笑)
2021/10/29(金) 16:09:05.47ID:K1ANNQYx
調査団>>>単なる訓練委託

これ常識
調査団は選ぶ為の正式な使節団 
訓練委託は単なる訓練委託

ニュースの読解力低くすぎないか? (笑)
2021/10/29(金) 17:22:46.29ID:Oimrm+Hw
>>758
>>760
それを言い出すと、空自は太古の昔からアメリカのネリスやコロンバス空軍基地にパイロットを派遣してねっとりじっとり訓練させてるわけで欧州勢力の立つ瀬がなくなる

今回の招聘はイタリア側の都合が大きいみたいだから、お付き合いとしてみるしかない
2021/10/29(金) 17:26:20.47ID:4I8sgQ2H
やっぱ空自は双発が欲しいんやろね、特に練習機には
2021/10/29(金) 17:35:55.12ID:mvz9R8vN
M-346を採用するなら2018年の次期戦闘機開発決定と同時に決めとかないとな
この時ならBTX-1は自社試作機に過ぎないから堂々とT-7を候補から外せた
わざわざアメリカ空軍のT-Xの動きを見極めてからT-4後継機の検討に入ったのは偶然とは言い切れない
国内開発するにしても2018年の段階で決めとくべきで後ズレさせれば不利になるのは明か
国内開発の姿勢も見せずに米空軍の決定を待った事の方が遙かに蓋然性だろ
2021/10/29(金) 19:07:12.51ID:UYVP8dX2
FOCとIOCの違いも分からなかったやつが何言っても無駄だろ
まず知ったかする前にもう少し勉強してほしいものだ
2021/10/29(金) 19:23:00.90ID:EoWTvrx3
>>762
マジで言葉が通じないタイプかw
練習機選定に対しての影響力で使節団云々は関係ない
実際にパイロットが数ヶ月練習するのと使節団が広報映像みてと工場見学するのでは話しが違う
2021/10/29(金) 19:26:38.43ID:BARTbS+t
>>751
米国からの直輸入でも相場で考えると最低1900万ドルに予備パーツ+サポート費用で×2〜3倍かかるのが相場と考えるとねぇ。
2021/10/29(金) 19:29:03.76ID:EoWTvrx3
>>765
少なくとも2021年の現在以降にT-4後継機を選定したらM-346の圧勝だろうね
イタリアと日本で共通の教材を使うメリットは大きい
性能 コスト 取得容易性とかいろいろあるけどそこらへんを吹っ飛ばす都合が出来てしまった
770名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:33:53.55ID:EoWTvrx3
>>765
もちろんT-7Aの動向をみた可能性はありますよ ですがそれはT-7Aを採用するなんてこととは違う
実際にT-7Aをみて
「T-7Aは単発機だ わが国の練習機には双発機が必要」「想定よりはるかに高い」 あたりの感想を持たれたのでしょうね

その結果が今回のイタリア教育派遣って結果  あとからなに言ってもこれは決まったことだ
2021/10/29(金) 20:20:52.25ID:Oimrm+Hw
相当焦っておられるT-4厨の様子から察したこと一覧


・イタリア査察から想像していた以上の進展がなくて焦り
・訓練学校のプレゼンスでまともにかち合うと米国に勝てない焦り
・冷静にコスト比較すると逆立ちしてもT-7Aに敵わない焦り



これは事実陳列罪かも...(;´∀`)
2021/10/29(金) 20:53:20.65ID:EoWTvrx3
次回からM-346ライセンス生産はスレの総意 に変えないとね
2021/10/29(金) 20:56:58.86ID:BARTbS+t
正直委託にとかで普通に開発リソース確保出来そうだなっていう感想。
2021/10/29(金) 21:23:51.84ID:Oimrm+Hw
ポーランドは8機のM346を購入するために総費用2億8000万ユーロを支払っている
つまり1機45~46億円


純輸入でこのお値段なら...(;´∀`)
図らずも「ライセンス生産なら2倍になる」という巨大ブーメランは「ひょっとしたら3倍くらいになるかも」という切れ味になってT-4厨とM346にクリティカルヒットしてしまった模様
2021/10/29(金) 21:31:30.35ID:pLG+4Q0G
仮に正直その値段なら国内開発以外ないけど、T-7AのFOCは2034年なのでどう逆立ちしても間に合わないです
2021/10/29(金) 21:35:17.36ID:Oimrm+Hw
>>775
FOCを待って買う必要がないことは
既に論破された通りであります
2021/10/29(金) 21:37:19.72ID:IHBjqTYO
T-7後継決まるのが2023年だっけ?
そのタイミングであらかた次の機材を決めるとして、T-7AはFOCどころかIOCもまだで運用実績ゼロでは
2021/10/29(金) 21:39:29.03ID:pLG+4Q0G
>>776
ソース出せ
2021/10/29(金) 21:40:07.25ID:Oimrm+Hw
>>777
IOCは2024~2025年なので余裕
2021/10/29(金) 21:41:39.83ID:Oimrm+Hw
>>778
ソースそのものの上で仁王立ちして「ソース出せ」と言われましても(;´∀`)
2021/10/29(金) 21:48:01.83ID:ikRXrY0t
F-4後継にF-35の導入決定したとき
本国でもIOCすらまだだったような
KC-46なんかもそうで待つ必要ないよな
2021/10/29(金) 21:56:54.04ID:EoWTvrx3
>>774
「アレニア・アエルマッキは、2014年2月27日、ポーランド政府とM-346ジェット練習機8機、2.8億ユーロの契約を交わしたと発表しました。
契約には機体8機の他に、後方支援、パイロットや整備士の訓練プログラムが含まれています」

機体の単純な単価でなく後方支援にパイロットと整備士の訓練までついての価格
ラ国機体単価50億円のT-7Aに後方支援 パイロットと整備士の訓練まで入れてライセンス生産したら70億円とかになりかねない 
M-346はT-7Aよりも明確に安い
2021/10/29(金) 21:59:13.57ID:EoWTvrx3
しかしT-7A信者は追い詰められてるね
包括サービスの値段を持ってきて高いと言い出したw
そんな陳腐なすり替え話に騙されるやつはここにいるかもしれないが空自は騙されない
2021/10/29(金) 22:03:52.84ID:BARTbS+t
>>774
つまりT-7Aの相場も60〜70億程度か
2021/10/29(金) 22:09:42.24ID:Oimrm+Hw
>>784
なんでF-35が90億で買えてるんですかね...?(すっとぼけ
2021/10/29(金) 22:11:25.37ID:ebKWaPfe
https://www.leonardocompany.com/en/press-release-detail/-/detail/poland-m346-polonia

追加4機で115 mln euro
1機40億円近くて草
T-4厨理論だとライセンス生産したら80億円
明確に安い(震え声
2021/10/29(金) 22:14:44.99ID:Oimrm+Hw
T-7Aは総費用込みで1機19億円
当然FMSで購入すれば米軍向けと同じロット・価格で米政府が注文をかけることになります(F-35やKC46Aとおんなじ)


導き出される結論は...
2021/10/29(金) 22:15:53.06ID:EoWTvrx3
まだ包括サービスの値段だって理解せずに書き込んでる
それとも値段勝負だとT-7Aのほうが高いこと理解してセット価格と単品価格をすり替えてるのかね?w
2021/10/29(金) 22:19:12.65ID:EoWTvrx3
おいおい 1900万ドルを19億円で計算する異常なT-7A信者様が登場したぞw 現在は1ドル113円だぞ?
しかもそれ米軍納入価格だ
何回も指摘してるがライセンス生産でT-7Aは機体単価50億円前後 包括でサービスを米国に頼むなら70億円も見えてくる
2021/10/29(金) 22:22:36.05ID:EoWTvrx3
まあ 終戦だよ
ただ単にM-346が勝利した
T-7A信者は耐えがたきを耐え忍びがたきをしのび敗北を理解すべき時だよ
2021/10/29(金) 22:25:38.84ID:ikRXrY0t
>>788
T-7Aの方も
351 T-X aircraft, 46 simulators, and associated ground equipment
やで

M-346は4+
includes a support package.
で115mln euro
2021/10/29(金) 22:27:52.34ID:Oimrm+Hw
[悲報] T-4厨、完全に敗戦したことを悟ってしまい自ら降伏調印書にサイン
2021/10/29(金) 22:27:59.90ID:ikRXrY0t
単純な値段だとM-346に勝ち目はないんやで
2021/10/29(金) 22:36:28.59ID:Aio9Qtpu
何かまたT-7A厨が独り相撲してるの?
2021/10/29(金) 23:10:59.11ID:AUsIK34w
中等練習機をM-345にして高等練習機をT-7aを導入すればいい
2021/10/29(金) 23:11:49.27ID:EoWTvrx3
T-7A信者は敗北を認められないらしいw
2021/10/29(金) 23:25:23.29ID:Oimrm+Hw
>>796
( T_T)\(^-^ )
2021/10/29(金) 23:27:31.99ID:EoWTvrx3
まだ敗北が確定したこと 理解できてないT-7A信者は基本理解が足りてないのでは?
戦闘機にしろなんにしろ航空機は機体ごとにライセンスを取る
当然 イタリアで飛行訓練した連中はM-346のライセンスを取る
T-7Aをこれから採用したら日本で別にT-7Aのライセンス取り直す必要が出来てしまう
T-4後継機は事実上M-346で確定したんだよ それすらわからないのか
2021/10/29(金) 23:47:21.38ID:BARTbS+t
アメリカにいくやつがT-38(現在)
イタリアにいくやつがM-346(予定)
日本で育成するやつがT-4だろうな。
T-4はイタリアに送る分をメーカーオーバーホールとかでしばらくは維持するんだろうね。
2021/10/29(金) 23:48:07.92ID:ikRXrY0t
今でも米留してきた人はT-4の訓練受けてますよん
2021/10/30(土) 01:57:47.06ID:NjHebRP5
M-346は本国イタリアでの採用数を合わせても総受注数が100機を超えてないからな
これって韓国のT-50系の機体が既に200機を超えており1/2以下でしかない
それに対してT-7系の機体は既に350機以上の量産が決定しており更に上積みが期待される
ATTや海軍T-Xで勝利すると米軍だけの需要で700機近い受注を獲得することになる
輸入にしろライセンス生産にしろコスト面でM-346がT-7に勝る条件提示は不可能に近い
しかもライセンス生産するなら国内メーカーとボーンイングとの関係を考えれば推すのはどちからは目に見えている
2021/10/30(土) 01:59:00.71ID:P+PSbPnc
というわけで戦勝記念に再掲



771 名無し三等兵 sage 2021/10/29(金) 20:20:52.25 ID:Oimrm+Hw
相当焦っておられるT-4厨の様子から察したこと一覧

・イタリア査察から想像していた以上の進展がなくて焦り
・訓練学校のプレゼンスでまともにかち合うと米国に勝てない焦り
・冷静にコスト比較すると逆立ちしてもT-7Aに敵わない焦り


これは事実陳列罪かも...(;´∀`)
2021/10/30(土) 02:04:57.73ID:fUbONOSN
空自は練習機に双発を求めていた でFA
2021/10/30(土) 04:04:35.43ID:NjHebRP5
https://grandfleet.info/us-related/it-is-unknown-whether-the-f-a-18e-f-defect-has-been-resolved-but-boeing-claims-that-cft-can-be-provided/

この記事の最後の方にT-7Aのトラブルは修正されたと書かれている
ライセンス生産するにしろ輸入にしろ長期での空自での運用を考えたらT-7A有利は間違いないな
2021/10/30(土) 04:37:06.86ID:ykIidEu8
イタリアへの派遣とかで稼げる時間を考えたら普通に時間稼げて余裕で開発リソース確保出来そうだな
2021/10/30(土) 05:26:39.26ID:0algxtrf
派遣するにしても年1, 2だぞ
2021/10/30(土) 06:11:55.03ID:0Phtb3JB
>>806
人数についてはまだ話出てないな
高等練習分をアウトソーシングして戻ってから実機訓練とかなるかもしれんか
808名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 07:35:42.37ID:za1Qlagh
ここの人達は、T-4後継機をT-7AかM346(T-100 )の何方かにする事で口論しているけど、もしかすると次期練習機を調達しないで済ます可能性もあるよ?
現に委託教育でイタリアと締結したのだからな。
次期練習機は調達しないで、次期戦術訓練機を調達するかもな。
空自の航空教育隊そのものが大きく削られるかもね。
となると必要になるのは、各部隊で日常訓練を行う為の戦術訓練機になる可能性もある。
求められる性能は主力戦闘機に近くなり、それこそグリペンに近いレベルになる。
戦術訓練機は、主力戦闘機の機体寿命の維持や日常訓練のコストの削減に大きく寄与するので、妥当なレベルの機体が必要だと思う。
米軍でさえT-7Aだけでは物足りなく、新たに戦術訓練機を調達すると言っているのだからな。
2021/10/30(土) 08:41:58.26ID:NjHebRP5
軽戦闘機に近い機体なら尚更T-7系統が有利だろう
なにせT-7開発と生産にはグリペンを開発したサーブが協力会社としている
ここら辺はボーイングのパートナーのチョイスの良さが出ている
B787で日本メーカーを大幅に参与させて複合材技術を上手く適用している
メーカーしての技術力には疑問もあるが提携相手を上手く選ぶ能力には長けている
おそらく新たな空軍の要望にサーブを利用して応えてしまうだろうね
810名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 10:27:30.75ID:za1Qlagh
>>809
それもどうだか分からんぞ〜
いっその事、戦術訓練機を2機種持っても良いだろ。
戦術訓練機ならばリースで借りても良いだろ。
F-3の戦術訓練機として少数の機体を買えば良いんじゃないの?(これも場合によってはリースでも良い)
それに空中給油方式も違うしな。
T-7Aはフライング・ブーム方式で、M346(T-100 )はプローブ・アンド・ドローグ方式。
F-3やF-35AやF-15Jはブーム方式でF-35Bはドローグ方式だしな。
今後海自は多目的空母を保有する予定通りなので、ドローグ方式の訓練も必要だろ。
あと戦術訓練機ならば、整備員も外国からの派遣で済ませられる。
少子高齢化で人手不足な自衛隊としても助かるだろ。
そしてアメリカとレオナルドで天秤にかければ、日本にとって有利な条件を引き出せるでしょ。
何故必ず機体を調達する方に話が進むのか、俺としては其方の方が理解し難い。
2021/10/30(土) 10:49:09.06ID:P+PSbPnc
完全にT-7Aを排除することが不可能であると悟ってしまい
何とか2機種併用でM346の命運を繋げようと必死のT-4厨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況