練習機総合スレッド38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/09/19(日) 01:15:27.32ID:oiT6kzBs
T-7Aライセンス生産はスレの総意
総意が現実になっていく!
2021/11/05(金) 19:12:05.13ID:GN7ttMvI
メーカーの働きかけなんて年中やってる
働きかけが全部実現するわけではない
防衛省内で開発に向けての根回しが行われるかどうか
968名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 19:17:56.13ID:gNVio8Aa
>>965

実際アメリカのLWFコンテストの勝者にF-16が選ばれた大きな要因がこれだったしな。
YF-17のYJ101(のちにF404に改設計されて発展するがそれは省く)がまだ開発途上のエンジンだったのに対し、YF-16が搭載したF100はすでにF-15のエンジンとして実用化されていたのが大きかった。

日本の場合、T-7A用のF404にしてもM346のF124にしても同系列のエンジンを装備した飛行機を持っていない。
それが決定的な不利にはならないにしても、コストダウンという点からみると考えるところはあるだろうな…くらいは言っても罰は当たらんかと。
2021/11/05(金) 19:23:01.65ID:GN7ttMvI
何言ってるんだ?

F404なんて量産効果が極限位まで出てるエンジンなんだぞ
しかも信頼性は世界屈指といってよいレベル
いざとなったら生産数が多いから部品入手もしやすい

とてもビジネス機用エンジンの派生型なんぞとは比較にならん
2021/11/05(金) 19:28:04.35ID:75/uEjXa
>>967
そうね、海外メーカーの話とか年中あるけど実際の選定には関係ないわな
防衛省が実際に動いてる事に意味があるわな
2021/11/05(金) 19:34:36.69ID:GN7ttMvI
F404のドライ推力が4.8d位だっけ?
双発のM-346レベルの総推力が単発で実現できる
コスト面でF404単発機にF124の双発機が勝つことはない
これはT-50とM-346のセールスに如実に出ている
しかもT-7は米軍需要だけでM-346を圧倒するから機体、エンジン共にコストでM-346が勝つ可能性は低い
2021/11/05(金) 19:41:06.86ID:qPGndvOB
またチョン載エンジン推しが出たと聞いて
2021/11/05(金) 20:07:59.46ID:cVMmCblE
ちゃんとメンテナンスサイクルを調べた訳じゃないが戦闘機由来だと耐久性や部品の価格を犠牲にしてパワーを絞り出すもんじゃないのかね
対して民間由来はどこまで行っても経済性がついて回る訳で
ライトバンとスポーツのエンジン比べても仕方がないだろ

中等までと区切って戦闘機開発演習の縛りも外れたんだから一歩も二歩も経済性側に軸足は移ってるよなぁ

あと市街地に落ちたら腹切る人や自分のウイングマークがなくなる人が決定するって視点がないな

単発が選択されたのは 他にない って言い訳が効くシーンだけだし次期練習機は単純な単発の運用実績見て 単発は許された と言うのは念仏だよな
2021/11/05(金) 20:13:22.74ID:PI5SE7R8
>>967
具体的な動きのあるM346確定か
まあ、スレの総意だわこれは
2021/11/05(金) 20:19:33.06ID:sKFCZqic
>>966
デジタルエンジニアリングでの製造考えると誤差を調べるために練習機並みのサイズで先行で作ってもおかしくないのがね。
2021/11/05(金) 20:25:38.76ID:sKFCZqic
>>973
それらも考えてパイロット委託よね。
あと委託を見る限り開始から最低でも10年はF-15もF-2も退役させる気がないって点もだな
977名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:12:16.04ID:gNVio8Aa
>>976

F-2の2035年退役ってのは、そもそも複合材一体成型主翼の(今まで誰も使ったことがないから)耐用命数が分からない…ということもあるから、本当に2035年にF-2を退役させるかどうかは分からないんでねぇ…
退役するF-1の穴埋めにF-4EJ改を回したことがあったように、退役するF-15Preの穴埋めにF-2を回すことだってあり得る。

複合材構造の作り方って手っ取り早く言ってしまえば”ベニヤ板”と同じなんだわ…これが。
その昔、航空写真家の瀬尾央氏が紹介していたが、木製グライダーの修理のスペシャリストだった人が、木製グライダーの数の減少とともに”自分の商売も終わり”と嘆いていたら、複合材製グライダーの修理を始めてみたら、なんとベニヤ板の作り方と同じことが分かって、そこで今度は複合材製グライダーの修理屋にジョブチェンジw
なんでそんなことが出来るのかというとそもそも木には”金属疲労”というのがないw
繊維で固められたベニヤ板は、仮に割れたりしても、接着剤を使ったりして元通りの強度にするのが金属構造よりも容易。
複合材も実は同じ方法が使えるので、修理しようと思えばいくらでもできる…

そういうこともあるんで、F-2の”本当の寿命”は謎というのが今のところ正しいだろう。
2021/11/05(金) 21:25:08.40ID:+6EVn9Tw
へぇー炭素繊維って金属より良さそうだね イメージと違って驚いた
2021/11/05(金) 21:59:28.41ID:4AfdGmDc
>>977
複合材の寿命は関係なくてF110エンジンの寿命でしょ

F-2の設計寿命と同程度だったはず
2021/11/05(金) 22:00:16.95ID:4AfdGmDc
>>974
焦ると負けているように映ってしまうゾ
981名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:12:53.94ID:gNVio8Aa
>>979

実際には予備エンジンと交換しつつの運用になりますからねぇ…

そのためどの飛行機でも、寿命が残っている飛行機のためにエンジンを残して置いたりもする。
逆に言えば飛行機の”本当の寿命”は使えるエンジンがなくなったとき…とも言えるな。

YS-11なんて飛行機そのものの寿命はたんまりあったが、結局エンジン(RRダート)の部品が底をついて退役…みたいなもんだもん。
なにしろ平成10年代後半の航空祭ででPさんに聞いたら、『(40年飛んで)1万5千時間のまだ半分も消化してないww』って呆れてたくらいだしねぇ。
2021/11/05(金) 22:20:12.49ID:sKFCZqic
>>981
そしてF110はF-15ex等に採用で保守部品は作られていると
2021/11/05(金) 22:37:35.10ID:GN7ttMvI
PreF-15DJは既にF-35Bで一部更新が始まっている
F-2BとMSIPのDJの多くはF-3で更新だろう
F-2を残すとしても残す必要があるのはA型
MSIPにしたって残す必要があるのはJSI改修機
空自は14飛行隊にするし戦力にならない旧式機は単なる金食い虫
冷戦崩壊直後のような戦闘機余剰を前提のはずがない
パイロット候補生の教育は練習機でやるしか選択肢がない
2021/11/05(金) 23:18:32.73ID:4AfdGmDc
>>981-982

IHIのF110ラインはとっくに閉じてしまっているし
予備エンジンも調達数もお察し
おまけに津波でかなり費消してもいる

つまり本当の寿命(約6000時間=2030~35年頃)がきっちりと迫っているということ
20年近く前からはっきりと退役時期を明言されている珍しい軍用機は伊達じゃないってことよね
2021/11/05(金) 23:25:43.13ID:GN7ttMvI
お前もT-4厨並にアホだな

いつ引退するかを決めないと開発できないだろ
まだまだ使えますなんて言ったら後継機開発は当分先でよいという話しになる
寿命が本当に尽きてくたら開発は間に合わず外国機導入しか選択肢がなくなる
F-2の寿命を定めたのは新規開発したいから

そんなことも理解できないのか?
2021/11/05(金) 23:38:53.60ID:GN7ttMvI
もう1つMSIPよりF-2が先に引退した理由がかる
Preに続いてMSIPを更新するならF-15は全てF-35で更新ということになりかねない
だからF-35調達を打ち切る為にもF-2後継機を開発しとく必要があった
いくら改修するとはいえ老朽化したJSIが損耗しないわけがない
損耗分はF-3で穴埋めす目論見はミエミエ
2021/11/06(土) 06:07:02.33ID:ZgE8qA38
アメリカのT-38攻撃機は泥縄開発という悪しき事例
機体がボロボロになりすぎてから開発するから重大事故リスクを抱えないといけなくなった
しかも機体の老朽化は運用制限もあるので訓練効率も悪くなる
更に最新鋭の戦闘機パイロットを養成するには練習機の装備も全く不十分
老朽機を限界まで使うと機体が何とかもったとしても不効率で高リスクでトータルコストも安くはない

PreF-15は機体自体の寿命は残っていても
寿命に見合った機体改修ができないから性能限界が先にきた
MSIPは改修はできたが思うような性能向上にならず改修費用も安くない

結果的には適当なとこで後継機開発ができたF-2は効率が良く使い勝手が良い機体
無駄に寿命が長い機体は結局は無駄なコストを費やすだけ
無理な長期使用も事故リスクや非効率でトータルでは全くお得ではない
2021/11/06(土) 06:07:59.18ID:ZgE8qA38
訂正 T-38後継機
2021/11/06(土) 06:38:05.85ID:i4pbKJh4
T-38はちゃんと計画的に延命措置をし続けた例だからコスパ的な問題はあるけど泥縄じゃないでしょ
2021/11/06(土) 08:19:49.66ID:L1PwGzKD
高等練習機としての任を果たせなくなった時点でダメだろ
2021/11/06(土) 11:32:46.06ID:9l9sE9lk
オートクレーブを通して作ったF-2の翼とグライダーの木製代替の翼をいっしょにするひとって…
次あるならVARTMだろうけど。流石に熱可塑性樹脂は戦闘機のメインフレームじゃ厳しかろう、マッハで翼が溶けるとかネタにしかならん。
992名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 14:33:30.23ID:0yb1d1SS
T-38は老朽化の為に最大5Gまでだっけ?
2021/11/06(土) 21:30:28.91ID:HjotU7/w
F-2Bは主翼にヒビ入ったら主翼ごと交換するみたいなんで
つまり>>977はデマや虚偽を信じちゃっただけみたい
994名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 01:32:02.70ID:l8E1v6Pt
そういやF-15EXはF110搭載なんだよな
2021/11/07(日) 01:42:20.86ID:UBIStz2i
ですよー。>F110搭載
996名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 02:00:19.74ID:l8E1v6Pt
M-346は旧ソ連機ベースではなく
単発のAMXベースならもっと売れたかもな
エンジンは実績と信頼性があるスペイ
共同開発機だからできんかったか?
2021/11/07(日) 03:11:14.43ID:Jq2bM+TA
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/11/07(日) 03:12:38.50ID:Jq2bM+TA
998
2021/11/07(日) 03:15:42.88ID:Jq2bM+TA
999
2021/11/07(日) 03:17:17.97ID:Jq2bM+TA
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 2時間 1分 51秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況