(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/09/26(日) 14:43:03.06ID:nxCwfM3La
!extend:checked:vvvvv:1000:512

リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう
※次スレを立てる際には本文の1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい。

前スレ
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 10 (実質Part11)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629438475/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/09(土) 20:48:02.67ID:3y+QMZ1y0
>>329
ハッキリ言ってお前さんの言う通り別物だよな
2021/10/09(土) 20:51:00.27ID:3y+QMZ1y0
>>330
シングルカラムの方が命中精度が良いから採用って今じゃ考えられんよな
2021/10/09(土) 20:52:32.31ID:jDF+0kVE0
>>329
自分も昔そう思っていたけど>>326のBHPの特許を見て考えが変わったよ
フレームがスライドを包む構造を加えたのがBHPが元祖なので
CZが量産型ではないもののプロトBHPを参考にした可能性はあると思う
2021/10/09(土) 20:56:33.18ID:jDF+0kVE0
https://i2.wp.com/looserounds.com/wp-content/uploads/2020/01/R7371_GD2019_Hi-Power-7-1.jpg
上が18発マグでフレームがスライドを包む構造のプロトBHPね
2021/10/10(日) 02:49:43.68ID:JkDajVrr0
大正時代日本で45口径のリボルバーが流行っていた、という史料を見つけたんだが出展が個人所蔵の日記で一般に流通してない
ググっても似たような話がないんだが45口径のリボルバーってなんなんだろうか?
まあしょせん個人の日記なんてその人の周囲だけの話かもしれんが戦前の日本に45口径のリボルバーなんてあったのか
2021/10/10(日) 03:17:25.59ID:OsVP8+iy0
コルト•ニューサービスあたりかな?
2021/10/10(日) 09:13:02.95ID:qxbYW2JT0
>>335
ありえるとしたら当時私服警官や探偵に好まれたウェブリー製の5連発ブリティシュブルドックだろうか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/WebleyBBD.JPG/450px-WebleyBBD.JPG
ブルドックは442ウェベリー、450アダムス、44ブルドック、44S&W等が代表的な口径で
コピーを含めベルギー、ドイツ、スペイン、フランス、アメリカ、パキスタン等世界中で作られた大ヒットスナッビーだよ
後に名称だけ頂いてチャーターアームズ44ブルドックが誕生する
2021/10/10(日) 09:26:32.39ID:/OtfHTqF0
弾頭、黒色火薬、雷管のみで射てるパーカッションリボルバーだったりして
2021/10/10(日) 12:37:30.51ID:HcEQOMgXK
大正時代ならSAAもスコーフィールドも存在してるな
2021/10/10(日) 13:46:41.16ID:WK/0Mfq90
.223レミントン弾が撃てるピストルありますが、
反動はそんなにないように見えます。
撃った人のブログ見るとブラストがあっちいと書いてあったので、
威力はほとんど逃げちゃってるんですかね?

https://youtu.be/4N-ufjog9OQ?t=120s
2021/10/10(日) 14:30:35.92ID:qxbYW2JT0
>>340
そりゃあポーテッドバレルな上に実質1.5インチバレルじゃ熱いし音もでかいだろうさ
動画の射手の曰くリコイルがほぼ真後ろに来るそうですよ、従来の拳銃に例えるなら44MAGだそうです
G19程度の重さですからJフレみたいにその分きつく感じるんでしょう
2021/10/10(日) 14:41:05.91ID:87+IpT9/0
>>339
まさかのダブルアクション・アーミーだったりして
343名無し三等兵 (スプッッ Sd8a-+Yw8)
垢版 |
2021/10/10(日) 15:17:22.41ID:uGhdtXtGd
流行るほど国内に流通してたか?
2021/10/11(月) 12:39:37.38ID:UqBxRWFl0
ネットにある戦前の銃器広告を見る限りにやはり32/38口径のリボルバーとオートが主流だった模様
口径の正確さはともかくリボルバーは確かに流行った
2021/10/11(月) 12:41:15.40ID:UqBxRWFl0
ああ、そういえばイギリスの中折れ式リボルバーもそこそこ流行ったな
.455口径のウェブリー・リボルバーのことを言ってたかもしれない
2021/10/11(月) 13:54:57.24ID:ptbKpnG+0
日本で流行ったリボルバーというと、S&Wのモデル1とモデル2も当てはまるかな
2021/10/11(月) 15:01:45.36ID:C8a95P2ea
45ってそこまで候補多くないからな
2021/10/11(月) 17:51:15.21ID:ptbKpnG+0
45口径といえばリボルバーじゃないが、米軍から貸与されて少数だけど昭和に日本警察で使われた
1911A1は現場のお巡りさんから割と人気があったらしい。ヤクザがドスで切りかかって来た時に
38口径だと当たっても相手は倒れず一太刀もらう事もあるけど、45口径なら1発で行動不能にさせ
れるからとか。滅多に使うことは無かったそうだけど。
2021/10/11(月) 18:25:29.18ID:oGxmrfcG0
自分が聞いた話では1911じゃなく、45口径M1917リボルバーこそ「戦後の代表的警察拳銃」と呼ばれた
要するに大正はともかく昭和に45口径のリボルバーは確かに流行っていた
2021/10/11(月) 18:44:15.40ID:G8OMDWaw0
1911が戦後の代表的警察拳銃だなんて聞いた事ないけど
2021/10/11(月) 18:55:37.22ID:oGxmrfcG0
調べたら面白い説がある

https://ameblo.jp/annefreaks123/entry-12070203516.html
日本警察におけるコルト M1911  まとめ

https://ameblo.jp/annefreaks123/entry-12062567463.html
M1917 その10 まとめ

一部選粋

各都道府県警察史などを見て驚くのは、意外なほどM1917の影が薄いことである。
国警に関しては全て38口径リボルバーが配分されたので問題外として、全国の自治体警察に配分された拳銃として登場するのは、圧倒的に38口径リボルバーや45口径オートマチック(M1911)であって、M1917がはっきり配分されたとわかるのは、以上の5大市警しかない。
それ以外でM1917を配分されたと考えられるのは、6大市警の残りの一つである京都市警および千葉県自治警のみである。


ニューナンブ以前の日本警察の主力拳銃としてのイメージが強いM1917だが、実際は極めて限定した地域に集中して配備されていたのではないかと言うのが、現在の結論である。
また、そうした状況にも関わらずM1917のイメージが極めて強い理由は、M1917の配備地域が人口の多い大都市部に集中していたからではないかという推測もある。
2021/10/11(月) 19:33:03.62ID:yiqyq02Da
偉く懐かしいサイトだな
パクり記事かなんかで潰されたんだっけ
2021/10/11(月) 19:49:44.62ID:ptbKpnG+0
>>350
いや、俺は別に1911A1が戦後の代表的拳銃だなんて言うつもりはないよ。
>>348でもレスした通り、配備数は決して多くは無かったそうだし。
2021/10/11(月) 19:52:23.71ID:G8OMDWaw0
NGしてて話の流れが分かってなかった、そういう事ね……
2021/10/11(月) 20:17:37.87ID:D9sYgDjL0
小峰がS&W M1917について書いてたことには
・重い
・リコイル強い
・なので当時のポリさん苦労したろうな
だったな
命中精度はリボルバーだけあってなかなかいいみたいなことも書いてたけど
2021/10/11(月) 20:19:27.83ID:oGxmrfcG0
>>353
上のサイトの情報と合わせれば
38口径リボルバーと1911を併用していた地方警察では有りえなくもない話だな
2021/10/11(月) 20:33:06.99ID:ptbKpnG+0
>>356
平和堂っていう昭和日本警察の備品を販売してるショップの店主さんが調べたところ
コルト・コマンドーを支給されていたお巡りさんがいたそうだよ。
2021/10/11(月) 21:30:13.93ID:D9sYgDjL0
>>357
コルト・コマンドーでググったらアサルトライフルみたいなのが出てきたんだけど
コルト・コマンダーの間違いだよね?
2021/10/11(月) 21:46:57.01ID:efF67PtQ0
>>358
その昔LE向けで大成功したオフィシャルポリスの廉価版だよ
2021/10/11(月) 22:05:57.93ID:D9sYgDjL0
>>359
colt commando revolverでググったらそれらしきものが出てきた
ありがとう
2021/10/11(月) 22:55:37.44ID:FA8m9vd/0
>>348
仁義なき戦いの完結編でも「これでアメ公の45口径買えるでぇ!」というセリフあったくらいだから、
ヤクザの間でも憧れの的だったんだろうな
2021/10/11(月) 23:50:20.01ID:q2wHJOasa
ヤクザの今時の拳銃はよくわからんけど押収銃の統計とか面白いよね
ちょっと古いデータで申し訳ないけど
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/yakuzyuu/data/h27_yakujyuu_jousei.pdf
暴力団関連が意外と少ないとか旧軍用が意外に多いとか
アメリカ製とそれに次ぐ日本製だけで半分以上を占めるとかね
2021/10/11(月) 23:50:56.14ID:fQ7X+25Y0
東京警視庁にはS&WのM1917が、 大阪府警にはコルトのM1917が集中配備されたそうだが
2021/10/12(火) 00:06:20.82ID:SXVslqIoM
>>362
押収の内訳が想像以上に結構雑だな

平成27年度押収数
米国製拳銃112丁、内訳(S&W製35丁、その他77丁)
まだGLOCKなどはカテゴライズが設定されてないんだろうな
2021/10/12(火) 00:13:11.62ID:3RsPjj7ia
おっと昨年あたりまでのもあった
古いブクマだもんですまなかった
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/kikakubunseki/index.html
しかし何故エクセルシートで配布を…
現状もほぼ変わってなさそうやね
2021/10/12(火) 08:17:12.92ID:KoxNfINm0
300ドル以下で9mmのサブコンパクトオートが買えるSCCYって最強じゃないか?
なんか40ドルアップでダットサイト付きも選べるし。これ売れまくってるだろ。
2021/10/12(火) 08:21:44.27ID:KoxNfINm0
これな。一押しのCPX-2なんか269ドルだ。

https://www.sccy.com/
2021/10/12(火) 09:45:30.53ID:6t8JquYY0
>>367
https://www.thehighroad.org/index.php?threads/sccy.888650/
SCCYはルックスを良くしたKELTECな感じだけど
初期トラブル報告が多い印象を受けるし、DAが重すぎるので
似た価格帯ならタウルスのG2以降か米国製ならKELTECを勧めるって意見も多いようだね
https://www.taurusarmed.net/threads/taurus-g2c-vs-sccy-cpx2.414753/
それとスチールケースがまるで駄目って報告もある
初期のSKKY時代は特にトラブルが多かったようだね

まあでもセールじゃHIPOINTレベルの150ドル未満で買える事もあるし
重さはC9の半分以下で小さく携帯しやすいし生涯保証で盗難時も保証してくれるってんで
トラックガンとかでは良いのではなかろうか
2021/10/12(火) 10:23:13.31ID:KoxNfINm0
ルガーのEC9、ケルテックのPF9より100ドル弱安いんだから無敵だろ。
ハイポイントみたいなチープさは皆無だし。
2021/10/12(火) 11:50:17.05ID:6t8JquYY0
>>369
https://www.shootingillustrated.com/articles/2019/1/30/20-personal-defense-handguns-under-300
ところが実売平均価格を見ると差はないんだよね
まあなんにせよ選択肢が多いのは良いことだ
近年輸入量が増加傾向にあるトルコ製だけどショットガンやフルサイズピストルが主流で
CCW向けを出してないのは何故なんだろうか?
まあフルサイズより設計は難しいけどお手本は市場に溢れてるのだし
2021/10/12(火) 12:38:58.75ID:/zR0LDLBp
まずは自国の軍用を目指し、その余りを輸出して市場の反応を確かめるって所ではないかな?
2021/10/12(火) 12:54:06.87ID:6t8JquYY0
>>371
やはりその線なんでしょうかね、トルコの拳銃は軍LE向けを民間市場向けにしているから開発費もかからないしね
ポリマー380だと設計次第じゃ点数足りず輸入規制にひっかかる可能性あるからかな
その点9パラなら問題はないのだが、やはり米国市場はライバル多いから二の足を踏んでいる?
でもSARやCanikは米国法人立ち上げて自分とこで輸入していて本気かなと思うんだよね
ストーガーはベレッタの意向次第だろうけど
2021/10/12(火) 14:58:08.61ID:KoxNfINm0
CCWPはUSA独自の制度だからサブコンパクト9mmの需要は
ヨーロッパやアジアではほとんど無い、とGun pro記事で見かけた。
2021/10/12(火) 15:04:33.34ID:dnBGFW6cM
修羅の州カルフォルニアがCCを認めればポケットピストルの売上は3倍に伸びるのに
2021/10/12(火) 15:34:48.16ID:KoxNfINm0
USAでは税金や保険料が安いピックアップトラックが大人気だけど
ヨーロッパやアジアでは需要が少ないのであまり作られないのと同じ。
2021/10/12(火) 15:43:21.79ID:PxQnWNH60
>>374
何しろカリフォルニア州は銃規制が厳しすぎてグロックが800ドル以上するそうだからな…
2021/10/12(火) 16:17:49.17ID:5qiwjJeF0
>>373
そもそも拳銃の携帯を許可する地域はあまりない
欧州では寧ろ競技用大型拳銃が主流という

とはいえ裏社会や治安が悪い第三世界に小型拳銃の需要はそれなりにある
2021/10/12(火) 16:22:30.32ID:KoxNfINm0
それは商売にはなり難いw
2021/10/12(火) 16:25:38.07ID:KoxNfINm0
>>377
中東やアフリカのテロリストにトヨタのピックアップトラックが大人気だからといって
その地域のトヨタの売り上げが爆上げするわけでは無いだろw
2021/10/12(火) 16:33:49.47ID:KoxNfINm0
コンパクトならヨーロッパの公的機関需要があるだろうけど
サブコンパクト9mmなんかCCWPがあって9mmパラの入手が容易な
USA専用モデル。
2021/10/12(火) 16:48:06.36ID:dnBGFW6cM
欧州は 9mm Short でいいだろと割り切るしね
2021/10/12(火) 17:16:43.38ID:PxQnWNH60
アメリカだと90年代から一般市民がCCWに興味を持ち始めたと言われてるね
2021/10/12(火) 17:42:46.90ID:dnBGFW6cM
>>380
ほぼ互換性はあるんだけどアメリカは9mmルガーね
2021/10/12(火) 20:12:52.32ID:XD+HheooK
キンバーの新型セミオートはもう発売されてるんだっけ?
だとしたら評価はどうなんだろうか
2021/10/12(火) 20:23:30.50ID:6t8JquYY0
>>383
> ほぼ互換性はある
別にメートル規格のものをインチ規格に変換して作ってるわけじゃなかろうし
規格としては同じで名称が違うだけでしょ
そもそもサイズの交差に収まってるならそこは相性出るのは仕方ないしね

もっとも昔は米国の9パラの多くはマイルドなので
P08とかヨーロッパ製オートに使うと作動不良になるケースも見られたけどね
まあ今もマイナーパワーの9パラはあるけども
386名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-K0oZ)
垢版 |
2021/10/12(火) 20:49:34.13ID:OzWq99cd0
>>373
小さい銃は小さいというそれだけで可愛いのに
2021/10/12(火) 20:55:22.37ID:dnBGFW6cM
>>385
ルガーは民間用のSAAMIとC.I.P.の規格で、パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
パラペラムのエネルギーは9mmルガー+P相当だから対応してない銃ポケットピストルで撃つと破損する可能性がある
2021/10/12(火) 21:18:23.07ID:6t8JquYY0
>>384
購入レビューはどうなんでしょうね
数年前に発売したオーストリア製BB6やタウルスのTS9を同じ設計者が手直ししたっぽいね
https://www.personaldefenseworld.com/2017/01/bb-techs-bb6/
タウルスとハイポイントの間の子みたいで醜いって意見もあるし
P365系列と比べ大きいのもマイナス要素で
どこのフォーラム見ても盛り上がってないし店頭で握った限りは飛びつくような魅力がないと書かれてる

>>387
それは9mmNATO弾の話であって9パラ自体はNATO規格以前からあるわけだし
NATO弾とは別に考えるべきでしょう
NATO弾以前から米国製と欧州製はパワーが違うのは有名だったわけでさ
もっともイタリアとか一部の国は軍用規格は民間禁止だけど
ドイツとかは9パラとして民間販売してるわけだし
2021/10/12(火) 22:09:13.69ID:6t8JquYY0
この米国の9パラの多くはマイルドだった事で過去に問題になった事があって
WW2で装備を失った英国を助けるべく米国から沢山軍事援助がなされたけれど
英国が9パラを採用するというので米国製を送ったらSMGにはパワー不足で動作不良って困った自体になったんだよね
2021/10/12(火) 22:12:38.44ID:dnBGFW6cM
>>389
だからアメリカにパラペラムなんて規格はねーっての
2021/10/12(火) 22:37:31.20ID:PxQnWNH60
一昔前ならリボルバーといえばS&Wだったけど、現在だとスタームルガーの方が
リボルバーのラインナップ数やバリエーションがS&Wより多いんだよな…。
2021/10/12(火) 22:46:48.16ID:dnBGFW6cM
>>391
TAURUSもね
最近のリボルバーは趣味銃のカテゴリに入りつつあるのか恐竜的デザインの新製品が増えてきた気がする
そんな中でまっさらな新型の実用リボルバーを発売したキンバーさんは偉いと思う
2021/10/12(火) 23:22:19.18ID:6t8JquYY0
>>390
ん、米国の9パラって表記は間違いだって?
日本でどう呼ぼうと通じれば良いと思うけどね
それに9mmルガーと言ってもCIPとSAMMIじゃ測定法が違うこともあり
圧力が同じともいいがたいしさ
>パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
9mmパラベラムがNATO弾にのみ許される正式名称なら話は別だけどあくまで9mm NATOでしょう

https://static1-bulkammocom.netdna-ssl.com/picture-gallery/image/21c6d04d13a60b86b0aec897e4dbf51a/7/a/7a602b9d35f3704ff6b9be07b879a306.jpg
米国民間流通品でも9パラ表記も併記してあるのもあるんだよね
2021/10/12(火) 23:42:49.91ID:dnBGFW6cM
>>393
パラとしても使えますよって意味だろ
他人には厳しいの2自分には甘いねえ
2021/10/12(火) 23:48:25.28ID:6t8JquYY0
>>394
それはFN509の2万発の件ですか?
あれは一丁か二丁かって話であって
一般名称の話ではないし、あなたよりは自分に甘くはないつもりですよ
2021/10/13(水) 00:27:50.37ID:77dP0JEyM
>>395
拳銃に長物用語使ってるの気づいてない?
2021/10/13(水) 00:42:23.61ID:Khnw5ZRra
また始まるのか
せっかくだから俺はこの8mm南部を選ぶぜ

https://smart-flash.jp/sociopolitics/25573
弾といやぁ古い記事ばっかで悪いが
日本が輸出してる弾薬って主に猟銃なのかな?
本体も売ってるらしいから拳銃弾も輸出対象なのかな?
ただ、豊和やミロクの猟銃と違ってミネベアが輸出してる拳銃ってのが
海外サイトでそれっぽいワードで調べてもわからないんだよね
多分どこかの競技用のOEMかなとか思ってるけど誰か御存知で…?

https://dot.asahi.com/dot/2017082400086.html
なおCRS界隈も安心と信頼の日本製Made in USAでにっこり
2021/10/13(水) 00:46:42.74ID:qf7Tdhc6M
>>396
指摘するならもっと具体的に
2021/10/13(水) 00:49:34.94ID:qj+DKjcR0
>>396
>パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
いやさ、その前にこれの根拠を示しましょうよ
2021/10/13(水) 00:49:39.18ID:77dP0JEyM
>>398
レシーバーとかw
2021/10/13(水) 00:50:36.43ID:77dP0JEyM
>>399
saamiとcipのリファレンスぐらい持ってるでしょw
2021/10/13(水) 01:35:32.66ID:qj+DKjcR0
>>401
どちらの規格も民間仕様ですがそれとNATO規格の関連があると?
バカにしたいならそれでもいいですが
それならばバカにも理解できるように詳細に書くべきですよね

いつもいつもあなたがきちんとソースなり具体的な根拠を示せば
無駄レス回避出来るしスレも荒れ無いんですよ
こっちは喧嘩したいわけじゃないし議論したいだけですよ

そういや最近は丁寧クズとは呼ばないんですね
2021/10/13(水) 01:44:06.92ID:HQU0ZT4x0
ぶっちゃけ軍警察の制式弾薬以外に公的規格は存在しないので
9x19mmを作ってボックスに「9mmウルトラジャンパン」と書いても問題ないぞ
2021/10/13(水) 02:02:45.01ID:77dP0JEyM
>>402
なんで俺?
2021/10/13(水) 02:11:04.53ID:77dP0JEyM
>>403
https://i.imgur.com/XZnp684.png
2021/10/13(水) 02:14:59.14ID:qj+DKjcR0
https://wwiisoldier.com/wp-content/uploads/2019/08/WWII-Winchester-original-vs-repro-box-510x510.jpg
上はWW2で英国支援で送られたSMG用のウィンチェスターの箱なんだけど
これには9パラの表記がされてますね
https://images.gunsinternational.com/listings_sub/acc_120972/gi_101328445/WW2-BRITISH-9MM-SUBMACHINE-GUN-AMMUNITION-ORIGINAL-BOX-OF-64-ROUNDS-IN-CLEAN-ORIGINAL-CONDITION_101328445_120972_AA781D3F03B5CBC2.jpg
こっちはWW2の英国製で9mmルガー表記
NATO制定以前米英でもこうしてバラバラな表記だったんですよ
2021/10/13(水) 02:18:27.82ID:HQU0ZT4x0
>>405
自分の知る限りに
国際組織、法律や政府命令で決めた民間弾薬規格はないの話

例えば単三電池などにはIEC 60086という国際規格が存在する
弾薬にそんな規格はなく、慣例的に昔ながらの規格を皆が使いているだけのはず
2021/10/13(水) 02:20:00.81ID:HQU0ZT4x0
なおNATO規格は一種の公式規格だけどそれはNATO加盟国間の話
民間で流通している弾薬はそれに便乗しているに過ぎない
2021/10/13(水) 02:30:48.15ID:HQU0ZT4x0
要するにパラベラムやルガーのどちらかを名乗りたいのはメーカーの自由だ
このように両方書いてる弾薬ボックスもある
https://act67s-galactic-call-of-duty-universe.fandom.com/wiki/9x19mm_Parabellum

こちらは自称軍用規格弾なので9mm NATOと名乗る
https://www.the-armory.com/shopsite_sc/store/html/9mm-luger-9x19mm-124gr-p-jhp-elite-v-crown-m17-sig-sauer-ammo-box-20rds.html
2021/10/13(水) 02:46:31.77ID:QhBcv0bg0
 日本の押収銃の内訳みると暴力団よりも旧日本軍の残党の連中の武器庫が多いんだろうか?
2021/10/13(水) 02:54:46.39ID:77dP0JEyM
>>406
自分でWW2って言ってるじゃんw
2021/10/13(水) 03:23:25.33ID:rRI5RAYh0
>>386
軽自動車が日本で売れてるのは税金が安いから。
かわいいからと欧米で売れるわけではない。
2021/10/13(水) 11:32:47.01ID:qj+DKjcR0
>>411
指摘したいならちゃんと指摘しましょう
ID:77dP0JEyMのこっちに対するあなたの指摘はどれも意味不明なんで
こっちは返答に窮するばかりなんですが
2021/10/13(水) 12:08:04.05ID:qpo/XCzX0
>>412
「銃を愛でる」ということを知らんのか
ゼイキンガーとか関係ないんだよ
実戦では役に立たないであろう十四年式をレンジで撃ってるおっさんはどうなんだ
2021/10/13(水) 15:25:03.87ID:iEQRYFRP0
EDCキャリーしないマニア市場にメタルフレームと大型拳銃は有利
2021/10/13(水) 16:16:50.97ID:rRI5RAYh0
>>414
十四年式をレンジで撃ってるオッサン狙って製品開発するメーカーなぞ無い。
銃は実用品としての商売がメイン。
2021/10/13(水) 16:47:05.07ID:rRI5RAYh0
銃を愛でる変態相手に商売考える大手なんかねえよw
2021/10/13(水) 17:28:08.66ID:h4X3bJFh0
ってことはS&Wとかスタームルガーとかタウルスとかキンバーとか小型のCCW用
リボルバーをラインナップしてるところはちゃんと需要があるから販売してる訳か?
419名無し三等兵 (ワッチョイ 1b2c-K0oZ)
垢版 |
2021/10/13(水) 19:53:45.06ID:qpo/XCzX0
>>416-417
しかしな、君たちよく考えてみたまえ
あのベレッタですらジウジアーロにデザインを依頼したりしているんだ
いくら性能良くてもカッコ悪い銃は売れないんだよ
2021/10/13(水) 21:04:35.13ID:I1dwNJmgM
>>413
あんたがその場しのぎで答えてばかりだからだよw
2021/10/13(水) 21:30:31.84ID:qj+DKjcR0
>>420
その場しのぎはそっちでしょうよ
こっちは常に真摯な姿勢で答えてますよ

その場しのぎじゃなく真っ当な反論ができる所を見せてほしいもんです
2021/10/13(水) 22:29:19.50ID:qj+DKjcR0
ロシアの50口径リボルバーのカービン版の実射動画が来ましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=dJ-1MXj2OXY
ショートリコイルやマズルブレーキにショックアブソーバーストック付きカービンと
リコイルをマイルドにする要素があるもののリコイルは結構ありそう
2021/10/13(水) 22:52:26.88ID:I1dwNJmgM
>>421
アメリカにパラベラムがある!なんて適当な骨董品の写真引っ張っぱりだして嘘知識を流布させるやつが言うことかね?w
2021/10/13(水) 23:05:50.05ID:qj+DKjcR0
>>423
幻覚でも見てるんですか?そんな事書いてませんよ

>パラベラムはNATOの軍用規格なので一緒にしてはだめ
あなたのこの発言に対してそれはおかしいよって話をしてるだけで
毎度意味不明なレスは結構ですよ
2021/10/13(水) 23:08:51.24ID:I1dwNJmgM
>>424
えー・・・
アスペかい?
2021/10/13(水) 23:38:25.08ID:qj+DKjcR0
>>425
相変わらず幼稚だな、かわいそう。
427名無し三等兵 (ワッチョイ af7d-+Yw8)
垢版 |
2021/10/13(水) 23:43:52.06ID:SDsSAPC/0
戦前日本でコルト1903が流行った理由ってなに?
ドイツ製25口径のほうが安くて実用的じゃない?
2021/10/13(水) 23:46:59.01ID:I1dwNJmgM
>>426
君は言われたことを言葉通りにしか受け取れない障害を抱えてるんだよ
色盲が特定の色を感じられないのと同じで、特定の表現ろ理解できない医学的な欠陥を抱えてるんだと思う
それを一言でまとめたのが「アスペ」という表現ね
2021/10/13(水) 23:55:56.97ID:qj+DKjcR0
>>428
はいはい、進歩しないねあんた
まともな議論が出来ないあんたがよく言えるもんだよ
スレが荒れるからこれ以上は結構
2021/10/14(木) 00:04:31.83ID:Yj3XPehP0
>>397 よく読め。ミネベアは拳銃を造っているとは確かにあるが、輸出しているとは書いてないぞこの記事『本文では』
見出しは普通に煽りだろう、FLASHだよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況