日本潜水艦総合スレッド 102番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-F6Pe)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:22:49.40ID:s929Ozf3a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 101番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626324012/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632654547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/05(火) 01:50:08.14ID:2TTXAa1E0
浮かんで潜って離脱して充電してまた潜って、を繰り返すか
原子炉でずっと張り付けるか
それ考えたら隻数半減しても…いや半分はやべーわ
20名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-RXAQ)
垢版 |
2021/10/05(火) 03:09:20.92ID:VUTK9BKZM
>>18
GDP2%なら原潜22隻と戦略核とミサイル防衛できるでしょ。
通常戦力は今のでいいし。
21名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-RXAQ)
垢版 |
2021/10/05(火) 03:28:19.87ID:VUTK9BKZM
>>15
核武装に憲法の壁ないよ。

現行憲法は防衛のための必要最小限の武力を許容するよ。
核にく核抑止しかないので、必要最小限は核武装だよ。

ただ、アメリカの核のかさが機能する間はそれに依存できただので
いらなかっただけ。

北朝鮮とシナが暴走し出してるので、今は状況的には核武装が必要だよ。
障害になってるのは国際政治特にアメリカの了承と関与。
2021/10/05(火) 05:47:47.13ID:UYwBEoxQ0
憲法を変えずに警察予備隊から今の自衛隊まできたからな
解釈変えればヘーキヘーキ
2021/10/05(火) 06:27:20.53ID:Unm+aYW80
海自で絶望的ならそれこそ豪海軍はどうするんやって話だが
2021/10/05(火) 06:29:02.07ID:LVd1AIWv0
唯一の被爆国ガー教は、ミリオタ同士が集うスレで考えるほど生半なことじゃない
2021/10/05(火) 06:38:14.00ID:Unm+aYW80
そんな国が米CVNに事実上の母港を提供してるんだ
すごいね日本
2021/10/05(火) 09:29:59.98ID:sMPBQr6z0
今の野党なんて事実上は韓国党中国党だよ
中韓の利益になることしかやらない
2021/10/05(火) 10:21:37.02ID:GGiGJAcU0
>>23
リースが限界だろと思っている
2021/10/05(火) 11:19:12.82ID:2fkKvhkoM
そこで言われてるのは人員の問題でリースでも結局人員が必要なことに違いはないわけで

いや中の人とバックエンドの人員含めてリースすりゃ行けるのか
ほとんど豪の国防費をアメリカに付け替えてるも同然だが
2021/10/05(火) 11:25:37.91ID:GGiGJAcU0
そこら辺の経費全てオーストラリアが払えと言っているかも
傭兵だな
2021/10/05(火) 11:43:40.06ID:2fkKvhkoM
そうなれば最初に日本製潜水艦を蹴った代償は高くついたということになるがどうなのかなぁ
2021/10/05(火) 12:34:23.92ID:7d1+scvt0
マキャベリは君主論で傭兵は頼りにならんって言ってるしトマスモアはユートピアで国民の被害を減らすために同盟国傭兵自国軍の順番で使えと言ってるね
どっちが正解か
2021/10/05(火) 12:41:18.94ID:PgCvIV+W0
>>31
歴史的にみると常に循環してる話なんでなそこは、今は国民国家が主なんで常備軍が多いけど
PCMが流行った時はこれからは傭兵の時代なんて言われたけどあっさりポシャったしなあ
2021/10/05(火) 13:28:33.14ID:fiZdQkyF0
PCMは平時の駐留には使えるかも知れんが、同等の質の正規軍相手ならアフガンみたくなる訳で
2021/10/05(火) 13:36:38.48ID:2fkKvhkoM
PMCじゃね?
2021/10/05(火) 14:38:01.43ID:UHsKi9s80
>>31
当時のフィレンツェは、フランスの影響力排除とか色んな課題があったし、
傭兵とも金だけのビジネスのお付き合いでなく政治上のしがらみがある関係だったから、
一概にどうとは言えんなあ。
2021/10/05(火) 16:30:13.44ID:gbcpwzp30
今の体制でいいだろ
原潜なんて高額過ぎて20年周期で高性能化した新造艦に置き換えるのも無理な話になるし
20年後には全固体電池搭載する可能性や小型無人潜水艇も考えるとデメリット多い原潜不要よ
2021/10/05(火) 20:03:23.14ID:fAwADRQzM
>>31
マキャベリ当時の傭兵は、食いっぱぐれた浮浪者一歩手前の宿無しだが、一応は戦闘の訓練と経験を積んでおり、プロ意識が無い替わりに後も無かった。
一方でマキャベリが力説する市民軍は戦闘の素人だし、出来れば武器なんか持たずに生業で食っていきたい人間達で、命を掛けてまで戦う意識は無かった。

そりゃ自宅や自分たちの市の為なら、嫌でも戦わざるを得なかっただろうが、普段の訓練に身が入るとは言い難い。ちょうど日本の消防団のようなものだ。
プロの消防士とどっちが良い? 現実にマキャベリの意見を採用した市民軍も作られた事があったけれど、実戦では惨憺たる結果に終わっている。
2021/10/05(火) 20:09:19.45ID:VWfEweLw0
国民国家を構想するとそうなると言う当然の帰結を書いただけで、現実に照らすとどうかってのはあるからな
当時の常識からすればもちろん的外れだけど、現在の後知恵では正しいし。理想論と切って捨てるのは良くないかと

昔の覇権国家も血の税で賄うのが当然だったし
2021/10/05(火) 20:09:23.83ID:PgCvIV+W0
>>34
その通りだな、ありがとう
うろ覚えで書くとこういう事になるの
>>36
全固体電池には期待したいが充電する方法が問題になるのは変わらんのでなあ
2021/10/05(火) 20:18:33.68ID:cGybIAB3M
もうシュノーケル発電は危険だから無くしたいよね
2021/10/05(火) 20:22:24.36ID:PgCvIV+W0
>>40
今はまだ良いが米軍が既に実用化し本邦も実用化間近な航空機レーダーで海面の盛り上がりを検知する技術がな……その他にもシュノーケルのウェーキが航空機レーダーに見つかるとかな
まだ中露では実用化してないようだが十年後十五年後と考えるとその頃に実用化はあり得るからなあ
2021/10/05(火) 21:40:14.79ID:cGybIAB3M
>>41
たいげい型の次が気になるところ
原子力が間に合えばいいけどもう一世代先かな
2021/10/05(火) 22:01:11.67ID:ABNsbAjM0
よし!アンビリカルケーブルを装備しよう!
ケーブルが重くて前に進めないとか、ケーブルが海流に引っ張られて操舵不能とか致命的な問題を克服すれば、潜水艦としては無尽蔵なエネルギー量じゃないか!
2021/10/05(火) 23:46:01.03ID:F+xfKz/U0
>>26
自民党や公明党の中にも韓国党中国党はいるだろう。
今度の自民総裁選でバレた河野の親族の日本端子が中国とべったりということで見かけ上河野は威勢がいいが実際は向こうの味方だろうな。
だからイージスアショアを勝手にキャンセルした。
これが有効かどうかわからないけど結果的には中国のためになったな。
2021/10/06(水) 00:03:43.73ID:ZrFiuhHh0
たいげいはリチウム電池で高速シュノーケリング充電が出来るから従来型より浮上時間短縮出来るので従来より被発見率は下がるだろうけど、
それでも浮上充電は完全に無くせるわけではないから、そこで見つかる可能性はあるってことか。
シュノーケルのウェーキが打ち消せるような波風が強い天気では吸気が難しそうだし..
2021/10/06(水) 01:41:33.51ID:mtfoIGRDM
イキリ河野ですらネトウヨからすると”反日
”なのかw

日本国民の何パーセントくらいが”親日”認定してもらえるのかね?w
2021/10/06(水) 03:04:51.76ID:nyc+hwRY0
この場合の親日反日は、イキってるかどうかとは無関係って話しだからなw
2021/10/06(水) 06:36:44.92ID:ZkMbFNtI0
3%党よりはマシですよ
2021/10/06(水) 07:08:12.32ID:jg/V8O0T0
>>44
自民党だからな、元防衛相が中国からワイロ貰ってもお咎め無しの党
2021/10/06(水) 07:13:32.01ID:jg/V8O0T0
付け加えると地元の市長が尖閣の標識を変えるって上陸申請だしたら却下した自民党政府
これに高市すら反対していないと言う
2021/10/06(水) 08:45:29.98ID:EVO6V3gJ0
目的地付近での哨戒は2週間?ぐらい潜水しっぱなし、で終わったら低速で
日本近海100kmぐらいまで戻って、そこからシュノーケル、なら安全かな?
2021/10/06(水) 09:24:02.59ID:nPwlX0um0
LDUUVに音響だけでなく、潜望鏡深度で光学・電波観測もさせる計画なので、
哨戒はLDUUVに全面的に転換しそう

有人潜水艦は後方でそれらの情報を基に想定戦闘海域に進出
これアルファ級みたいなコンセプトにならない?
2021/10/06(水) 09:54:38.84ID:yY4xAUE1M
むしろLDUUVへの指揮補給能力を持った水中巨大母艦化するかも
2021/10/06(水) 10:11:24.87ID:X65K5NygM
>>51
>日本近海100kmぐらいまで戻って
潜水時の速力4-5ktだよ。時速10kmまで大幅に持って、1000km先まで、片道4日間。先島諸島や台湾沖た南シナ海なら・・ちょっとやっていられない。
2021/10/06(水) 10:18:38.13ID:nPwlX0um0
海中要塞鳴門はアメリカ西海岸のように根拠地となりうる島が遠方にあるが故の代物なので
普通にコンセプトにもあるUSV型無人機母艦でしょう
2021/10/06(水) 10:31:12.33ID:nPwlX0um0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html

防衛装備庁のホームページにある研究結果で、水上艦が対象である「先進船体構造技術の研究」が潜水艦に分類されているけど、
ひょっとしてステンレス鋼+複合材料製のハイブリッド船体を潜水艦に応用?
2021/10/06(水) 10:44:53.10ID:kKlY4E+b0
島国が核武装するにはイギリスみたいに広大な退避場所がある大陸の同盟国がないとね
アメリカ人はイギリス白人の臨時政府は作らせても日本人はだめですってなりそう
2021/10/06(水) 11:04:00.71ID:yY4xAUE1M
核の先制使用が前提になるだけやから問題ないやで(ぇ
2021/10/06(水) 12:39:39.69ID:1o6I5URm0
>>56
https://www.frp-consultant.com/2019/11/06/submersible-cyclops-composite/
こういう話もあるの
2021/10/06(水) 14:26:30.87ID:nPwlX0um0
言い出しっぺだが、潜水艦の特殊鋼材と複合材の接合が可能かは正直わからん
全部副殻式に戻した上で耐圧殻以外は複合材化したなら、相当の雑音低減化が見込めそう
2021/10/06(水) 16:40:16.64ID:tVZH/8Zp0
>>51
無理かも知れんが事前に打ち合わせてP-1哨戒機の哨戒域でシュノーケリングは無理かなあ?
2021/10/06(水) 16:49:25.61ID:jtzCg0Lb0
全複殻はおやしお型以降の舷側アレイソナー廃止と等価だから代替技術出来ない限り戻らないでしょ
2021/10/06(水) 17:25:12.77ID:zUDlCPuO0
>>61
逆に考えると、日本の哨戒機が居る下には日本の潜水艦が居るって事になるよね。
そこを狙われる、なんて事があるかも知れない。
2021/10/06(水) 17:34:42.64ID:nPwlX0um0
>>62
たいげい型で吸音材一体型側面アレーが採用されたから問題解決したかなと
2021/10/06(水) 17:43:13.56ID:GAX2mbwH0
日本の潜水艦は水上艦・対潜哨戒機とセットで動く
シュノーケリングはお察しの通り対潜哨戒機が安全と確認した海域でしか行われない
電池潜の限界がこれ
日本の支配する海域を離れるのは例外中の例外
その際もアメさんの支援が前提だ
66名無し三等兵 (スップ Sd1f-Ig7M)
垢版 |
2021/10/06(水) 18:35:50.30ID:uaCTCJrnd
>>65
世艦で元潜水艦隊司令が「(潜水艦とは)敵勢海域において唯一単艦で攻勢をとり得る艦種」と述べているので少なくとも海自はそう考えていないと思われる
2021/10/06(水) 18:42:33.94ID:1o6I5URm0
>>60
CFRPで船体や舵やスクリューを作れるなら大幅な軽量化が図れて水中運動性能や燃費改善しそうよな
ポンプジェットもCFRPで作られる時代になってきたようだしな
http://www.naniwa-pump.co.jp/2020-07-13/2037/
2021/10/06(水) 18:50:58.65ID:1KY3VVSGd
今後の注目はスウェーデンみたいな多平面セイルや
ドイツみたいな音響ステルス船形を採用するかどうか
2021/10/06(水) 18:53:00.16ID:1o6I5URm0
>>68
これみるとそういう欧州路線よりは露に近い路線に向かうんでないかなあ?
ttps://i.imgur.com/lTQz9wb.gif
2021/10/06(水) 19:22:53.90ID:nPwlX0um0
セイルは特にFRP化の対象になりそう
2021/10/06(水) 20:11:45.09ID:jtzCg0Lb0
>>64
ソナー精度落ちるので搭載部分は単殻にというのが根本理由なので解決になってない
2021/10/06(水) 20:38:32.04ID:nPwlX0um0
>>71
単殻式採用の理由である側面アレイのバッフル構造は艦内の雑音・振動を遮蔽するためと思われ、
圧電式でなく光ファイバーを用いたソナーならバッフルが不要になるのでは

https://www.oki.com/jp/Home/JIS/Books/KENKAI/n189/pdf/189_R22.pdf
73名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-nr8b)
垢版 |
2021/10/06(水) 22:32:02.67ID:l91ae/IjM
>>57
逆だよ。
だからこそ核武装が必要なの。
抑止のために。
2021/10/06(水) 23:43:33.18ID:DzXAxM8+0
量子水素でスターリングエンジンの再投入の機運が高まる
2021/10/07(木) 00:16:35.53ID:nwLQja+r0
あと原潜でもないのにシャワー浴び放題
レバレッジ効果で投入した以上の水素を生産出来るとか
ニッケルと銅だけでステキング
2021/10/07(木) 00:28:41.75ID:Yiw41uoLF
量子水素がどういう反応なのかよくわからないが、核融合なら出てくるのはヘリウムなので
有用な副生成物はちょっとなぁ
77名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-SvJy)
垢版 |
2021/10/07(木) 07:58:04.03ID:yyrZcEqkM
>>74
ちょっと見てみたけど、
一種の熱エネルギーの貯蔵庫になるみたいだが、
重量エネルギー密度とか単位かわからんからなんとも。
78名無し三等兵 (ブーイモ MM27-Lesx)
垢版 |
2021/10/07(木) 09:19:48.02ID:eKIMxjGnM
>>74
もし量子水素が本物だとしてもスターリング機関は100%ねーよw
普通に熱電モジュール3000kW分配置
79名無し三等兵 (ブーイモ MM27-Lesx)
垢版 |
2021/10/07(木) 09:43:04.81ID:eKIMxjGnM
量子水素見てみたが、900度のヒーターで温めれば920度まで加熱するってだけじゃんw
今のままだと2%効率が増えただけにしかならん

出てきた920度を損失無く900度と20度に分けて
900度を再投入する技が完成しないと無意味だなw
2021/10/07(木) 10:08:53.71ID:eZ8dXFPm0
次期潜水艦に複合材プロペラ採用はほぼ確実なようです
https://www.mod.go.jp/msdf/bukei/t1/nyuusatsu/kouzi17.pdf
2021/10/07(木) 12:01:09.24ID:Yiw41uoLF
核融合だったら、ヒーターとパラジウム合金のバランス調整すればもっと有効に熱を使えるようになるだろう。
ただこれまだ別の反応の誤認の可能性あるからね
2021/10/07(木) 12:22:35.46ID:uYTUfl990
>>81
実際別の化学反応というのは普通にありそうよな、まあエネルギーが出るならどちらでもいいという考え方もあるが
>>80
次期潜水艦でなくたいげいで試験して姉妹艦やそうりゅう型に適用するのでは?
2021/10/07(木) 13:11:11.16ID:uYTUfl990
複合材といえばセルロースナノファイバーを樹脂に混ぜて炭素繊維と組み合わせてCFRPとして使うとかなるかもしれんな
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2007/22/news044_2.html
2021/10/07(木) 13:44:40.63ID:SOAazoP20
ミノムシちゃうんか
2021/10/07(木) 15:01:47.21ID:ziN4Ys6t0
来週(10/14)、たいげい型2番艦の命名式・進水式だな。


さて、名前はどうなるか。
2021/10/07(木) 15:09:56.42ID:boXX8/WSM
瑞祥動物か

2021/10/07(木) 16:48:21.32ID:Vx13zL9x0
>>81
>核融合だったら、ヒーターとパラジウム
昔あった”低温核融合”を、ふと思い出した。

今時”低温核融合(もしくは常温核融合)”なんて信じてる人、オカルト系な人ぐらいだけどね。
2021/10/07(木) 17:35:50.53ID:PJ/bGr4Wd
>>80
> 複合材プロペラ
推進ノイズを減少出来るというあれか、
2021/10/07(木) 17:51:44.79ID:znX1YmEU0
耐久性クリアしてるなら電蝕問題解消が大きそう
2021/10/07(木) 20:17:44.66ID:Yiw41uoLF
>>87
この研究まさにそれ
凝縮系核反応と言って常温核融合の再検討なんよ

今の所これでプラント化とかはできていないが、
米国でも再び研究予算ついてる(もちろん以前のように投機的な動きは抑制しているが)
2021/10/07(木) 20:49:19.67ID:uYTUfl990
>>84
ミノムシ糸の方が性能は良いけどコスト高そうなのよな、その意味ではCNFの方が普及するかもなあ
2021/10/07(木) 21:35:48.00ID:EYRVtBBJ0
>>85
ムーのはくげい
2021/10/07(木) 21:58:08.64ID:znX1YmEU0
旧海軍の迅鯨長鯨使い切ってから未使用艦名かな
たいげい型の整備予定数って何隻か忘れたが候補には困らない、のか?
2021/10/07(木) 22:08:32.04ID:Yiw41uoLF
CNFって耐水性どうなんやろ
まあ紙みたいにすぐ壊れるような事はないと思うがガチ耐水性求められる用途だと
95名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-nr8b)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:55:04.23ID:+cMKnSOwM
>>90
核融合のかの字も書いてなかったがほんと?
96名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-nr8b)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:03:47.09ID:+cMKnSOwM
>>90
核融合のかの字も書いてなかったがほんと?
2021/10/07(木) 23:12:59.01ID:Yiw41uoLF
>>95
>>96
メインページではないがこのページみてほしい
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/sangaku/inn/venture/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/
日本では東北大が手掛けているようで、この手の研究は日伊が進んでいると解説しているページもある。
個人的には別の反応という説を推すが。
98名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 06:46:15.90ID:0rulz1WOM
>>97
ほんとだ。一挙に眉唾になったわ。
そもそも、核融合起こってるならそれ立証する方が先。
2021/10/08(金) 07:18:39.03ID:ptJ0qas90
核分裂や従来のエネルギー源に対する過度なdisが気に入らないが凝縮系核反応は
トカマクとかに比べるとはるかに小さな金額で研究できるのでやってみるのは
賛成だな。ただ学民共に怪しい連中も多いことも事実で眉に唾を付けながら見る
必要があるんだよな。
2021/10/08(金) 07:58:32.03ID:+/ZyvH+o0
核融合とか話題逸らしとしか思えん
2021/10/08(金) 08:23:01.92ID:P1+fHn350
2%以上だと12兆円位になるんかな?単純に今の建造費倍だとシュフラン級位ならてが届くが
原潜保有は普通にあり得るかもな


【独自】自民、コロナ対策「より強い権限へ法改正」 衆院選公約判明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/21d23030b4c0d119ba8fe0f3662a25ff85ad8c8e
・司令塔機能など公衆衛生分野の危機管理能力を抜本強化
・人流抑制や病床確保のため、より強い権限を持った法改正
・「新しい資本主義」で分厚い中間層を再構築
・経済安全保障推進法(仮称)の制定
・新たな国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画の策定
・海上保安庁の体制拡充と自衛隊との連携強化
・相手領域内で弾道ミサイルを阻止する能力の保有を含めて抑止力向上の取り組みを進める
・対GDP比2%以上も念頭に、防衛関係費増を目指す
・LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法の早期制定
・夫婦の氏制度について、さらなる検討を進める
・憲法改正原案の早期改正を実現
2021/10/08(金) 08:28:33.90ID:3YBReQGv0
原潜推進派って
核戦力先進国である既装備国の現調達費用だけを単純安直に比較するだけで
日本が今からそこまで到達するための研究期間・費用だの、維持・廃棄コストだのを全然考えていないよね
2021/10/08(金) 08:56:42.18ID:0nxBfaPIM
同盟国が技術持ってて、それを売ってくれる意志も持ってることがわかってて、それでも自力開発したいの?金と時間を捨てるために?
2021/10/08(金) 09:05:41.48ID:FeNEPBf10
日本の場合、建造・整備・解体も行える原潜基地を作る場所がない
イージス・アショアと原発を一ヶ所に整備するようなもの
2021/10/08(金) 09:09:02.25ID:FeNEPBf10
>>103
時間と技術とノウハウを金で買うということ
2021/10/08(金) 09:13:27.83ID:piiAyk2Q0
最も楽観的な状況を考えたとしてもリース的な導入になるだろうなあ
まあ原潜保有考慮自体が、ブラフだと思ってるが
2021/10/08(金) 09:41:57.20ID:LcWsGuXn0
思いやり予算の増額を拒否できないくらい決定権が無い日本が
リースしたらブラックボックスと常時監視付きの契約破棄できないサブスクするようなもんか
2021/10/08(金) 09:45:44.81ID:9pQxG5G60
敵基地攻撃と同じで縛りを無くす事に意味があるからね。
今すぐ有効利用しないから縛って選択肢にし得ない状態にするのは害でしかない。

そういう意味でオールイージス君的な論調で100ゼロの話にすり替えようとする手合いは臭いと思ってる。
2021/10/08(金) 09:46:42.08ID:b2jHhEGmM
>>106
>リース的な導入
・燃料棒はリース(米軍による定期的査察というか監視下にある)で、それ用の原子炉と動力系は設計書類を買うのでしょうね。
・場合によっては、説明図面だけで・・自分で詳細設計しろかも。(基礎から全部自分で研究して設計しろ == 宇宙開発での技術提供と同じ方式)
2021/10/08(金) 09:49:01.22ID:9pQxG5G60
>>109
あるとすれば、米→仏並の協力では?
積極的に伝授はしないが、イエスノー形式の質問には答えるやつ。
2021/10/08(金) 09:56:22.15ID:OP1XHRfq0
ブラックボックス状態や中身いじれずターンキー契約で納品とかなんて金をドブにすてるようなもの
ただ使用済み核燃料や地上施設や廃艦含む放射性廃棄物も全部引き取ってもらえる契約に持ち込めるならメリットありそう(使うだけ使ってゴミ掃除要らない)
2021/10/08(金) 10:01:43.59ID:b2jHhEGmM
>>110
>イエスノー形式の質問には答えるやつ。
まぁそうでしょうねぇ。その場合は原潜まで最悪15年ぐらいかかる。
地上原型炉→試験潜→本番
113名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:11:06.06ID:MOzlrgrJM
国産原潜は溶融塩炉が近道
1m3の釜で7000kW
使う分だけ燃料継ぎ足せばいいだけ
2021/10/08(金) 10:24:33.65ID:9pQxG5G60
>>111
日本は嫌だけど、オージーは現実的にはそうせざるを得ないんじゃないかなあ。
2021/10/08(金) 12:19:44.36ID:pFA8awdeH
アメリカ海軍の原潜が南シナ海を潜航中に正体不明の物体と衝突した。。
乗員に負傷者あり。
なお原潜の原子力システムには支障がなく自力で航行が可能ということだ。
2021/10/08(金) 12:28:39.37ID:b2jHhEGmM
>>115
>正体不明の物体と衝突した
ソース貼ってよ・・
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-58838332
1時間前
South China Sea: US submarine collides with 'unknown object'

More than a dozen US sailors have been injured after a nuclear submarine hit an "unknown object" while submerged in waters around the South China Sea.
2021/10/08(金) 12:34:17.95ID:pFA8awdeH
>>116

https://www.cnn.co.jp/usa/35177749.html

日本のテレビのニュースでもやってるよ。
2021/10/08(金) 12:42:36.51ID:b2jHhEGmM
>>117
>テレビのニュース
テレビ見てないので・・ 12時のNHKとか書いて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況