日本潜水艦総合スレッド 102番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Saff-F6Pe)
垢版 |
2021/10/03(日) 13:22:49.40ID:s929Ozf3a
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 101番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626324012/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632654547/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/10/07(木) 12:22:35.46ID:uYTUfl990
>>81
実際別の化学反応というのは普通にありそうよな、まあエネルギーが出るならどちらでもいいという考え方もあるが
>>80
次期潜水艦でなくたいげいで試験して姉妹艦やそうりゅう型に適用するのでは?
2021/10/07(木) 13:11:11.16ID:uYTUfl990
複合材といえばセルロースナノファイバーを樹脂に混ぜて炭素繊維と組み合わせてCFRPとして使うとかなるかもしれんな
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2007/22/news044_2.html
2021/10/07(木) 13:44:40.63ID:SOAazoP20
ミノムシちゃうんか
2021/10/07(木) 15:01:47.21ID:ziN4Ys6t0
来週(10/14)、たいげい型2番艦の命名式・進水式だな。


さて、名前はどうなるか。
2021/10/07(木) 15:09:56.42ID:boXX8/WSM
瑞祥動物か

2021/10/07(木) 16:48:21.32ID:Vx13zL9x0
>>81
>核融合だったら、ヒーターとパラジウム
昔あった”低温核融合”を、ふと思い出した。

今時”低温核融合(もしくは常温核融合)”なんて信じてる人、オカルト系な人ぐらいだけどね。
2021/10/07(木) 17:35:50.53ID:PJ/bGr4Wd
>>80
> 複合材プロペラ
推進ノイズを減少出来るというあれか、
2021/10/07(木) 17:51:44.79ID:znX1YmEU0
耐久性クリアしてるなら電蝕問題解消が大きそう
2021/10/07(木) 20:17:44.66ID:Yiw41uoLF
>>87
この研究まさにそれ
凝縮系核反応と言って常温核融合の再検討なんよ

今の所これでプラント化とかはできていないが、
米国でも再び研究予算ついてる(もちろん以前のように投機的な動きは抑制しているが)
2021/10/07(木) 20:49:19.67ID:uYTUfl990
>>84
ミノムシ糸の方が性能は良いけどコスト高そうなのよな、その意味ではCNFの方が普及するかもなあ
2021/10/07(木) 21:35:48.00ID:EYRVtBBJ0
>>85
ムーのはくげい
2021/10/07(木) 21:58:08.64ID:znX1YmEU0
旧海軍の迅鯨長鯨使い切ってから未使用艦名かな
たいげい型の整備予定数って何隻か忘れたが候補には困らない、のか?
2021/10/07(木) 22:08:32.04ID:Yiw41uoLF
CNFって耐水性どうなんやろ
まあ紙みたいにすぐ壊れるような事はないと思うがガチ耐水性求められる用途だと
95名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-nr8b)
垢版 |
2021/10/07(木) 22:55:04.23ID:+cMKnSOwM
>>90
核融合のかの字も書いてなかったがほんと?
96名無し三等兵 (ワントンキン MM9f-nr8b)
垢版 |
2021/10/07(木) 23:03:47.09ID:+cMKnSOwM
>>90
核融合のかの字も書いてなかったがほんと?
2021/10/07(木) 23:12:59.01ID:Yiw41uoLF
>>95
>>96
メインページではないがこのページみてほしい
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/sangaku/inn/venture/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/
日本では東北大が手掛けているようで、この手の研究は日伊が進んでいると解説しているページもある。
個人的には別の反応という説を推すが。
98名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 06:46:15.90ID:0rulz1WOM
>>97
ほんとだ。一挙に眉唾になったわ。
そもそも、核融合起こってるならそれ立証する方が先。
2021/10/08(金) 07:18:39.03ID:ptJ0qas90
核分裂や従来のエネルギー源に対する過度なdisが気に入らないが凝縮系核反応は
トカマクとかに比べるとはるかに小さな金額で研究できるのでやってみるのは
賛成だな。ただ学民共に怪しい連中も多いことも事実で眉に唾を付けながら見る
必要があるんだよな。
2021/10/08(金) 07:58:32.03ID:+/ZyvH+o0
核融合とか話題逸らしとしか思えん
2021/10/08(金) 08:23:01.92ID:P1+fHn350
2%以上だと12兆円位になるんかな?単純に今の建造費倍だとシュフラン級位ならてが届くが
原潜保有は普通にあり得るかもな


【独自】自民、コロナ対策「より強い権限へ法改正」 衆院選公約判明
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/21d23030b4c0d119ba8fe0f3662a25ff85ad8c8e
・司令塔機能など公衆衛生分野の危機管理能力を抜本強化
・人流抑制や病床確保のため、より強い権限を持った法改正
・「新しい資本主義」で分厚い中間層を再構築
・経済安全保障推進法(仮称)の制定
・新たな国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛力整備計画の策定
・海上保安庁の体制拡充と自衛隊との連携強化
・相手領域内で弾道ミサイルを阻止する能力の保有を含めて抑止力向上の取り組みを進める
・対GDP比2%以上も念頭に、防衛関係費増を目指す
・LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法の早期制定
・夫婦の氏制度について、さらなる検討を進める
・憲法改正原案の早期改正を実現
2021/10/08(金) 08:28:33.90ID:3YBReQGv0
原潜推進派って
核戦力先進国である既装備国の現調達費用だけを単純安直に比較するだけで
日本が今からそこまで到達するための研究期間・費用だの、維持・廃棄コストだのを全然考えていないよね
2021/10/08(金) 08:56:42.18ID:0nxBfaPIM
同盟国が技術持ってて、それを売ってくれる意志も持ってることがわかってて、それでも自力開発したいの?金と時間を捨てるために?
2021/10/08(金) 09:05:41.48ID:FeNEPBf10
日本の場合、建造・整備・解体も行える原潜基地を作る場所がない
イージス・アショアと原発を一ヶ所に整備するようなもの
2021/10/08(金) 09:09:02.25ID:FeNEPBf10
>>103
時間と技術とノウハウを金で買うということ
2021/10/08(金) 09:13:27.83ID:piiAyk2Q0
最も楽観的な状況を考えたとしてもリース的な導入になるだろうなあ
まあ原潜保有考慮自体が、ブラフだと思ってるが
2021/10/08(金) 09:41:57.20ID:LcWsGuXn0
思いやり予算の増額を拒否できないくらい決定権が無い日本が
リースしたらブラックボックスと常時監視付きの契約破棄できないサブスクするようなもんか
2021/10/08(金) 09:45:44.81ID:9pQxG5G60
敵基地攻撃と同じで縛りを無くす事に意味があるからね。
今すぐ有効利用しないから縛って選択肢にし得ない状態にするのは害でしかない。

そういう意味でオールイージス君的な論調で100ゼロの話にすり替えようとする手合いは臭いと思ってる。
2021/10/08(金) 09:46:42.08ID:b2jHhEGmM
>>106
>リース的な導入
・燃料棒はリース(米軍による定期的査察というか監視下にある)で、それ用の原子炉と動力系は設計書類を買うのでしょうね。
・場合によっては、説明図面だけで・・自分で詳細設計しろかも。(基礎から全部自分で研究して設計しろ == 宇宙開発での技術提供と同じ方式)
2021/10/08(金) 09:49:01.22ID:9pQxG5G60
>>109
あるとすれば、米→仏並の協力では?
積極的に伝授はしないが、イエスノー形式の質問には答えるやつ。
2021/10/08(金) 09:56:22.15ID:OP1XHRfq0
ブラックボックス状態や中身いじれずターンキー契約で納品とかなんて金をドブにすてるようなもの
ただ使用済み核燃料や地上施設や廃艦含む放射性廃棄物も全部引き取ってもらえる契約に持ち込めるならメリットありそう(使うだけ使ってゴミ掃除要らない)
2021/10/08(金) 10:01:43.59ID:b2jHhEGmM
>>110
>イエスノー形式の質問には答えるやつ。
まぁそうでしょうねぇ。その場合は原潜まで最悪15年ぐらいかかる。
地上原型炉→試験潜→本番
113名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 10:11:06.06ID:MOzlrgrJM
国産原潜は溶融塩炉が近道
1m3の釜で7000kW
使う分だけ燃料継ぎ足せばいいだけ
2021/10/08(金) 10:24:33.65ID:9pQxG5G60
>>111
日本は嫌だけど、オージーは現実的にはそうせざるを得ないんじゃないかなあ。
2021/10/08(金) 12:19:44.36ID:pFA8awdeH
アメリカ海軍の原潜が南シナ海を潜航中に正体不明の物体と衝突した。。
乗員に負傷者あり。
なお原潜の原子力システムには支障がなく自力で航行が可能ということだ。
2021/10/08(金) 12:28:39.37ID:b2jHhEGmM
>>115
>正体不明の物体と衝突した
ソース貼ってよ・・
https://www.bbc.com/news/world-us-canada-58838332
1時間前
South China Sea: US submarine collides with 'unknown object'

More than a dozen US sailors have been injured after a nuclear submarine hit an "unknown object" while submerged in waters around the South China Sea.
2021/10/08(金) 12:34:17.95ID:pFA8awdeH
>>116

https://www.cnn.co.jp/usa/35177749.html

日本のテレビのニュースでもやってるよ。
2021/10/08(金) 12:42:36.51ID:b2jHhEGmM
>>117
>テレビのニュース
テレビ見てないので・・ 12時のNHKとか書いて欲しい
2021/10/08(金) 12:54:50.15ID:pFA8awdeH
>>118
ここまで教えてやったんだから人に頼らず自分で調べたらどうだ。
2021/10/08(金) 13:01:47.15ID:b2jHhEGmM
>>119
>自分で調べたら
だからBBCは探したよ。書き込む場合は、ソースも書こう
・負傷者の人数も書いたのは私の方
2021/10/08(金) 13:30:03.39ID:PKdY1/0E0
11人も負傷したけど穴あいたりせず航行できる程度だからかなりの大きな面積で質量のあるものだよね。
「未知の物体と衝突する事故」なんだから哨戒で掴めていなかった何かなんだろうけど
それを言うと手の内を明かすことになるから言わないのか
本当にクジラとかの大型の水中生物なのか

「南シナ海近隣の水中で2日、シーウルフ級高速攻撃型原子力潜水艦コネチカット(SSN−22)に衝突事故があった。
事故当時、この潜水艦は公海上で空母3隻を護衛しながら英国、日本、オーストラリア、カナダ、オランダ海軍と訓練中だった。」
2021/10/08(金) 13:54:37.60ID:P1+fHn350
GODZILLAにでも遭遇したんかね
2021/10/08(金) 13:57:35.33ID:P1+fHn350
>>112
まあだからこそ原発の知見や通常潜の知見やノウハウを流用できる原子力AIPによるターボエレクトリックなSSnこそ現実に合わせた最適解だと思うのよね
2021/10/08(金) 19:00:24.52ID:e0YbCm5x0
アクラ2がシギント活動に勤しんでました
米が衛星画像で海水温が高いところがなかったか目を皿のようにして検証中です
125名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:18:25.48ID:Zf1h5bkeM
>>116
原子力潜水艦とぶつかって原子力潜水艦の乗組員が怪我するなら、
相当な質量だから、生物なら大型くじらでもあんまありえんしなあ。
普通に、シナ潜水艦なんじゃないの?
ソナー使わないのかな。
126名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:29:52.42ID:Zf1h5bkeM
>>123
だから、とっても小さい原発作る方が難しいんだって。
普通に小型にしたら、普通の原子力潜水艦になる。
SSnは使い道もあんまりないし、意味ない。
2021/10/08(金) 19:30:10.44ID:pG9o/BuS0
潜水艦は基本パッシブしか使わないし、相手が原子炉止めた原潜だと見えないんだろうな…
2021/10/08(金) 19:33:30.12ID:9pQxG5G60
>原子炉止めた原潜
2021/10/08(金) 19:36:12.79ID:P1+fHn350
>>126
それは情報がちと古いかと
この中でも各国でモジュール炉や超小型炉の研究開発は進められてるのな
ttps://www.jaea.go.jp/04/sefard/situation/2021/202106.html
利点としては国内技術で開発運用できる点と
>>127が書いてるように炉を止めた状態でも電池での静粛運用が可能なのは大きい利点かと
130名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:44:02.70ID:x/9sCgARM
>>129
そのモジュール炉の出力でもSSnにならんの。
出力比べてみ。
131名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:52:22.67ID:7Hupb5qPM
>>127
機雷にぶつかりまくりんぐだな
2021/10/08(金) 19:53:07.24ID:+/ZyvH+o0
発電するならSSnになるがな
バッテリーに充電するだけだもの
2021/10/08(金) 19:53:46.72ID:vtrJpl/aF
そもそも議論している両者がSSnの運用に関してどういう想定をしているのか
2021/10/08(金) 19:54:12.58ID:EA5a169F0
まーた、原潜と通常潜の悪いところどりをしたSSnとやらを主張したがる奴が沸いてるのか…
2021/10/08(金) 19:54:43.22ID:P1+fHn350
>>130
ttps://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/abstractj-57-4-220.html
例えばこれのマイクロ炉はサイズとしては炉だけなら2×2×3m位のサイズで発電機とセットにしても40フィートコンテナサイズだな
艦に積むならば炉をクラスタ化して発電機を大型の物にすればむしろ効率良くなるんでないかな?

潜水艦を変える低温原子炉
https://togetter.com/li/1414171#matome

これで取り上げられてるのは中国の研究だがその中では発電出力2.3MWで3000トン級が14ノット巡航可能、バッテリーの併用で25ノット発揮も可能ではと推測されてるのよな
ならばマイクロ炉9基クラスタ化で発電4.5MWになるのでSSnとして十分成り立つかと
136名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:56:55.79ID:x/9sCgARM
>>135
だから、わざわざ出力の小さい炉をつくる理由がないんだよ。
大金かけて。
普通に作った方がいいわけ。あたな悪いな。
137名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 19:57:41.39ID:x/9sCgARM
>>134
それ。シナ工作員だと思うわ。頭悪いの装った。
2021/10/08(金) 19:57:56.93ID:P1+fHn350
>>134
そこら辺は運用の仕方だろなあ、原潜として運用するのでなく通常潜の進化型(今のたいげい型が電池残量気にしないで動き回れるようなもんだな)としての運用が求められるかと
2021/10/08(金) 19:58:23.64ID:P1+fHn350
>>132
それな
2021/10/08(金) 19:58:51.06ID:vtrJpl/aF
>>135
SSn運用するなら1MWのモジュールを可能な限り小さく作って
そうりゅう型のスターリングエンジン置き換える方がいいのでは?
多重化する必要もあるので2個載せるとかにもなるかもしれんが。
141名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:00:32.45ID:x/9sCgARM
デーゼル積んでるSSnならデーゼル外してSSNできるし、
そもそも、小さな原子炉作る方が難しいので、
SSnなんて全く意味がない。
2021/10/08(金) 20:01:52.25ID:P1+fHn350
>>140
バッテリーの進化にも期待してるのでな、電池容量が増えるとなると発電量はもう少し欲しいし目的地への移動の為の巡航速度もそれなりには欲しいとなると3MW〜4MWは必要かなと
143名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:03:55.86ID:x/9sCgARM
>>140
バーカ。
1MWモジュールがあるならディーゼル外して、そのモジュールを
複数積むのが最適だ。
2021/10/08(金) 20:06:21.52ID:vtrJpl/aF
>>142
大気非依存で充電したいというならそれこそ原子炉出力高いものを使った方がいいのではないかと。

まあ酸素生産もせなならんの忘れてたので4MWくらいあってもいいのかもしれないが。
2021/10/08(金) 20:06:44.16ID:0nxBfaPIM
SSnがどうこうは知らんけど、中国がよりにもよって5chの軍板で工作活動に勤しんでいると思える頭の悪さもなかなか凄いよ

「軍板に集う俺たちは軍事知識に精通した日本社会のオピニオンリーダーなんだから、中共も重点的に工作をかけてくるに違いない!」とか思っちゃうのかな?
5chってただのオタの雑談だぞ?
2021/10/08(金) 20:07:13.84ID:P1+fHn350
>>143
なんだSSnじゃないかそれ、最初からそう言えばよかろ
別にディーゼル積まなくてもいい(むしろ載せないほうがよい)のだな
2021/10/08(金) 20:07:35.24ID:vtrJpl/aF
>>143
現時点ではないけど1MWモジュールの構想もあるので
あなたの考えるバカな事だって実現可能になるかもしれんのですよ。
2021/10/08(金) 20:08:20.06ID:P1+fHn350
>>147
>>135にあるのにな、熱出力で言えば1MWモジュールだわな
149名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:15:18.37ID:x/9sCgARM
>>147
だから、1MWでも複数積んでSSNにするのが正解なんだよ。
アホなんですか?
実際アメリカの原子力潜水艦は複数積んでんの。
2021/10/08(金) 20:16:20.02ID:vtrJpl/aF
というかSSN・SSnという分類に更にSSnの中でも他の動力をどうするかという話になるな
ディーゼル廃止で低速航行時に充電したバッテリー電力で動力に回すというなら
SSnというより軽SSNと言った方がよいかもしれない。
電源は4MWとかでは足らんと思う。充電に酸素生産もやるとなると。
151名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:17:12.58ID:x/9sCgARM
>>145
中国人がSNSで工作してるのを今更否定するのはなんでなん?
工作員だから?
152名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:18:20.67ID:7Hupb5qPM
酸素作るには一人100Wあれば足りる
40人ならたった4kWでいい
2021/10/08(金) 20:19:42.79ID:vtrJpl/aF
>>149
SSn運用するのなら、と断り入れてるの読めませんか?
SSnは補助動力として(あるいは主動力だが全動力を供給まではしない)小出力の原子炉積むというのが定義だと思うのですが

運用する必要がない、というのは意見としては別に問題ないと思うが、そういう話ではないと断りを入れてるのがわからないのですか?
154名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:19:49.32ID:x/9sCgARM
>>150
そそ。だから、SSn議論は意味がない。機構を複雑にし、
かつ、多額の費用がかかるから。
普通に、小型炉開発したら、SSNになってしまうんだわ。
155名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:21:07.18ID:x/9sCgARM
>>153
経済合理的、軍事合理的に意味のない議論をしてるから叩いてんだよ。
SSN作るか借りるかしか選択肢はないよ。
2021/10/08(金) 20:21:28.09ID:vtrJpl/aF
>>152
意外と少なくて済むのかな。
まあ余裕はあった方がいいだろうが。
2021/10/08(金) 20:22:38.07ID:vtrJpl/aF
>>155
つまり議論したいのではなく
批判的であれ肯定的であれSSnについて検討したヤツは叩くという事ですね
2021/10/08(金) 20:23:11.66ID:P1+fHn350
>>144
そこら辺は運用においてのバランスの話になるかなあ?まあ自分はモジュール炉を今のディーゼルエンジンと発電機入れてるスペース分だけ突っ込んだらそれくらいにはできるだろ程度に考えた所もあるので
とりあえず潜水したまま巡航充電して危険な所では炉を止めて電池で航行が可能になるといいと思うのよね静穏性能的な意味で
>>150
酸素生成だけでそこまで電力必要になるかね?
2021/10/08(金) 20:32:22.61ID:vtrJpl/aF
>>158
酸素生産は思ったより軽い負荷かもという指摘は了解したが、
原潜が最低限50MWと考えるとSSnにどの程度の行動が求められているのか
それによって必要な電力もとなると充電の方は重い負荷になりそう。
160名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/08(金) 20:51:35.01ID:7Hupb5qPM
お前らw
原子炉搭載してもまだ充電っつってんのか

バッテリーはもちろん非常用に加えて原子炉出力+バッテリー出力の全速力時には必要だが
それも一時のためだろ
普段はバッテリーは満タン状態がデフォで、原子炉出力内で推進するのが当たり前だろ
2021/10/08(金) 20:56:53.52ID:P1+fHn350
>>159
電池を完全に使いきるやうな運用はどうかとは思うが今は海面近くで行っているシュノーケリングを深海や海底で行うようなものと考えれば良いのでは?
電池の充電速度は電池性能の向上で劇的に加速されてるので電池性能向上で容量増えても時間は今の鉛バッテリー艦より早い位だろ
>>160
常に全速前進するわけでないからな、そらそうなる
ただ炉を止めて電池のみでの航行も考慮すると充電時間が必要になることもあるだろ
2021/10/08(金) 21:50:38.72ID:vg7FOg2E0
アメリカはそろそろシーウルフ要らないついでに中国の干渉示唆させたい説
2021/10/08(金) 23:30:48.32ID:9pQxG5G60
原潜の原子炉が気軽に停止したり再起動したり自在にON・OFF出来ると思っているレベルの奴がまさかいたとはな。
2021/10/08(金) 23:38:56.52ID:IjFHnA4QM
>>145
過去に護衛艦スレで、私的に撮影したいずも型護衛艦の写真が、支那のネットに流通した事件があって、間違いなくここを監視してるのが確認されている。
因みに写真を撮影・掲載した人物は、最初から流用されるのを警戒していて、隠し文字で『Free Tibet』と入れていたので、これが動かぬ証拠となった。

……もちろん、ネットにそんな内容を拡散してタダで済む筈もなく、いずも型の進水を報じた記事は写真ともども削除された。関係者の処分は知らないけれど。

あと支那の5毛党(現在は8毛だそうな)は有名な話しだし、今週末には自民党がネット工作をやってる疑惑が出たりとか、間違いなく工作員は存在しているよ。
思いの外身近にね。
2021/10/08(金) 23:42:09.25ID:EA5a169F0
それとSSnとやらのアホレスがどう結びつくのか全く分からんな、詭弁のテンプレートみたいな文だな
変なレスが基地外のせいなのか工作のせいなのかとか、そこ大事?
2021/10/08(金) 23:45:56.24ID:9pQxG5G60
「お前はチョンだな」とか「お前はネトサポだな」みたいなもんじゃない?
2021/10/08(金) 23:53:25.34ID:4joXRArV0
日本の潜水艦は護衛艦隊に付随して遠洋航海するの?
バッテリーもたない気がするが

チョークポイントの警戒だけ?
168名無し三等兵 (ワントンキン MM3a-QOSa)
垢版 |
2021/10/09(土) 02:39:05.36ID:/eQBdTGhM
>>167
チョークポイントと待ち伏せ。
2021/10/09(土) 06:48:51.38ID:sQJG60mZ0
そもそもSSnって何やねん?
どこの誰が主張し始めた言葉なんだ?



まあ大体察しはつくが…
2021/10/09(土) 07:14:49.47ID:ASeMJvogM
仏様じゃなかった?
2021/10/09(土) 07:23:30.40ID:uUaAOgVm0
>>170
カナダやフランス、かつて実際に作ったのはロシア、研究してるの含めれば中国もか
冷戦の頃の昔のアイデアが新しい技術で実現できそうだという話なのが実際の所だな
2021/10/09(土) 12:54:23.23ID:Gv1QSjD70
改めて真面目に考えてみると概念そのものが矛盾していたという代物。
2021/10/09(土) 14:06:02.37ID:5Ji+1Fgi0
通常潜水艦は高性能機雷だから、現行よりもさらに高性能化した機雷用無人潜水艇にいずれ狩られるようになる
だから今のうちに高性能リチウム電池化や小型原子炉化を進めて生存性を上げる計画を立てる必要がある
2021/10/09(土) 14:09:43.64ID:5Ji+1Fgi0
そうりゅう型の3~4番艦辺りから対機雷用無人潜水艇の脅威に晒されるようになるだろうと思う
2021/10/09(土) 14:46:32.20ID:ur1GJhl1d
ジュリエット級SSGで試験やったんだっけ旧ソ連のSSn
2021/10/09(土) 19:14:56.51ID:H2EVWUIc0
イヤイヤが来る、要するに使えるんだなー、としみじみ。
出力を絞る代わりに可動部を極限まで絞った原子炉とか、APUとして申し分ないも。それだけで可潜艦から潜水艦になる。
177名無し三等兵 (ブーイモ MMea-yI9m)
垢版 |
2021/10/09(土) 19:20:44.60ID:49SqoA22M
酸素と水に不自由しなくなるんだから、価値はある
価値はあるけどやはり費用対効果と、将来の無人化で無価値になりうるとこがな・・・
2021/10/09(土) 19:28:30.14ID:EI4eGdHK0
ただまあ、そこまでするんなら…って気持ちはわからなくもない
2021/10/09(土) 19:52:12.62ID:s6HHYfwj0
22隻の通常型潜水艦の日本

8隻の攻撃型原子力潜水艦(トマホーク搭載)


どっちがつおいの?
(´・ω・`)
2021/10/09(土) 19:59:13.23ID:OfeAw9Fb0
TPO
2021/10/09(土) 20:21:53.03ID:7J2xXsxo0
>>179
そこが太平洋か、あるいは日本海なのか
で話は変わってくるので、何とも言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況