【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/10/14(木) 11:10:41.44ID:RTS/D9zk
わっちょい忘れたすまん
2021/10/14(木) 15:17:16.73ID:gFBD6RJi
神は怒って来ない
2021/10/15(金) 03:19:03.20ID:JgfXrr9s
おちんちんランド開園
2021/10/15(金) 13:36:47.72ID:T2q3ALKU
スレ立て直せ
ワ無しじゃ馬鹿の遊び場になるだろ
2021/10/15(金) 22:35:52.53ID:ZIbk45YD
お披露目はいつだよ
2021/10/16(土) 01:43:59.33ID:Y3CPRB/U
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6203/ir_material_for_fiscal_ym1/101489/00.pdf
ここの29ページに「2021年11月より出荷が始まる20式5.56mm小銃」って書いてるけど
お披露目しようにも陸自にはまだ量産品が届いてないんじゃないの
2021/10/16(土) 03:36:13.92ID:mu7oQIdh
SCARのマニュアルには35000発がバレル命数だよ〜
35000発になったらバレルとスプリング交換してね〜
90000発以上は保証対象外だよ〜
と書いてあんのに
国産銃は10000発で終了とか草
つか普通科の実弾射撃なんて年150発多くて300発か500発なのに
10000発逝く前にライフルが寿命迎えるの草
世界に誇れるライフルだな
100円ショップの製品かよw
みたいな感じで国産マンセーとアンチ国産派の争いで滅茶苦茶になるんだから
止めない?
隔離スレとしても機能してないし
2021/10/16(土) 03:39:25.72ID:Y3CPRB/U
誰も相手にしてないからめちゃくちゃになってないよ
2021/10/16(土) 07:52:27.10ID:S1Sit1SJ
>>8
お前さん、そもそもバレル命数の話じゃ無いってわからなかったんだな…
あの話だと、 M4は9800発くらいまで保証されてたよ。勿論これも命数では無いので、バレル交換する必要は一応無い
なんの話かもう一度確認すると良いよ

あとマンセーバカとアンチしたいだけのマヌケぐらい、目視で脳内スルーしとけ。相手にしても面白いモノじゃ無いだろアレ
2021/10/16(土) 13:05:14.87ID:7cBSbHk+
吉田陸幕長、陸上自衛隊演習を中間総括
予備自等の装備を常備部隊と同様にする必要性認識

 吉田圭秀陸上幕僚長は10月14日の定例会見の場で、現在実施中の「陸上自衛隊演習(陸演)」について中間総括を行った。この中で、演習実施間に見えてきた陸上自衛隊の課題について触れ、一例として予備自衛官など臨時編成する部隊の装備を一般部隊と同様の装備を導入する必要性を認識していると述べた。
https://www.jwing.net/news/44038

小銃の話かな
観てないけどNHKの特集で第2師団が遠征した後の駐屯地警備の任についた予備自衛官に渡されたのが64式だったらしい
2021/10/16(土) 16:06:38.02ID:IsBL0FCF
64は良いとして、装甲車両や軽機重機やロケランなんかは有ったのだろうか?
2021/10/16(土) 23:51:28.53ID:1AXCFys5
なんかチャージングハンドルが華奢じゃね?
上下方向の力に弱そうな気がする

https://i.imgur.com/wnfAMS8.jpg
2021/10/17(日) 01:48:20.51ID:m9sbimVJ
その内に是正されるんじゃね?
SA80A3も気づけば不具合改修されてセラコート処理だし。
そういや海自とかは業者さんがTLするぐらい先進的だな
MSG90にMPXにM4に416にMG4にAW50
海軍陸戦隊を復活させる気かw
2021/10/17(日) 12:46:15.62ID:v6XekR54
>>13
これ、初めて見る写真だけど、去年の報道公開以外で展示された事ってあったっけ?
2021/10/17(日) 13:43:40.02ID:RnuNQTPp
>>13
多分20の槓桿はACRと同じように金属の支柱を樹脂部品で覆ってるんだと思うが
ACRのチャーハンも金属支柱は華奢なんだよな
https://www.midwestgunworks.com/mm5/graphics/00000001/F1000901.jpg
2021/10/17(日) 14:09:34.10ID:5gtm4R+8
海自は装備の脱国産を進めていくんだろうね。
89や20を入れないでM4系の導入、個人装備は黒色の独自路線を取ってるけど、その辺の陸自部隊よりも練度や装備の質は高そうだ。
2021/10/17(日) 14:21:19.90ID:RnuNQTPp
まぁ寝言はともかく
海自が近年導入を始めた89は製造を終了したので20の導入は速いうちから始まるかもな
2021/10/17(日) 14:31:21.55ID:R2vVeU+k
俺は起きて普通にしゃべってるのに「寝言を言うんじゃない!」って良く言われる
2021/10/17(日) 14:37:09.56ID:ZYvgF6ZD
20式の槓桿も左右切り替え式になるけど、これも落としたらみんなで探すん?
2021/10/17(日) 15:51:03.91ID:u+8TbvEu
あそこを落とさないようにするためには針金を巻き付けてハンドガードに繋げれば落ちないだろう。
配備が進めば何処の部隊の脱落防止のビニールテープの巻き方が優秀かのコンテストをやるんじゃないかな?
2021/10/17(日) 15:56:27.49ID:lrYzYiVe
固定したら撃てないだろ
2021/10/17(日) 16:09:13.55ID:g/UO+63Y
スリングスイベルあたりに紐で繋いどけば良いんじゃね
2021/10/17(日) 16:46:11.68ID:RnuNQTPp
SCARもACRも同じ系統の次世代小銃はみな左右付け替えられるのに
どうして20で脱落が問題になると思うの?
2021/10/17(日) 16:54:13.96ID:g/UO+63Y
脱落したら部隊全員で探さないといけないからとか…?
2021/10/17(日) 17:46:48.02ID:N+j7olmK
脱落したら探す必要があるからこそビニールテープを巻いてるんだろ?
訓練よりも捜索を優先する組織的問題は改善する必要はあるだろうね。
2021/10/17(日) 18:02:20.15ID:jKg8NXGY
「ここ取れる時ような衝撃受けたら持ってる人間もバラバラだろ…」みたいな所にもテープ巻くのが自衛隊
2021/10/17(日) 18:20:17.22ID:mCFzl5sI
槓桿にはテープ巻けないな
紐も絡まったら撃てなくなるし
2021/10/17(日) 18:23:59.49ID:mCFzl5sI
左右付け替え可能ってことは自衛隊的には脱落の危険性があるな
捜索する悪習をやめるか新たな脱落防止策を発明するか見物だ
30名無し三等兵
垢版 |
2021/10/17(日) 18:51:11.13ID:frWDcsIy
おいおい、分解して左右入れ替える時に
槓桿を紛失する事はあっても使用している
最中に勝手に脱落するわけないだろ。
ちなみに89式の槓桿だって同じように分解
する時にボルトからはずれるようになって
るけど脱落してなくしたなんて話聞いた事ないぞ。
2021/10/17(日) 20:24:35.50ID:H0LGtCUS
>>15
報道公開のときの画像だよ
2021/10/18(月) 00:32:27.06ID:p/b21iqr
武器輸出解禁ということは、20式小銃を外国のどこかの射場や訓練場で撃てるようになるかもしれないよね〜〜
他の日本製銃もね〜
ただ64や89は「最新機種の20をお薦めしますが……」ってなりそうだよね
2021/10/18(月) 19:10:43.15ID:ZC8Rhvt+
https://pbs.twimg.com/media/E_xvHAEVIAAIr-g?format=jpg&;name=small
このレール付けた89式、なんか長さが20式並みに短く見えるが角度のせいか?
それともフォアグリップ付けるとしっかりこんな感じになるのかな?
2021/10/18(月) 19:16:32.48ID:R24BxegP
グリップを結構手前に付けてて目の錯覚になってるんだろう
35名無し三等兵
垢版 |
2021/10/18(月) 20:18:54.93ID:Z2+fPMP7
>>24
普通の軍隊はそのぐらいのものを落としても
部隊全員で探すなんてことは無いから
2021/10/18(月) 20:29:31.54ID:PGV0+y2m
>>35
薬莢と違って槓桿が失くなったらその銃は撃てなくなるわけだから
多分よその軍隊も相応の規模で探すだろうし
そもそも一定の確率で重要部品落とす銃なんて採用しないと思うんですが
2021/10/18(月) 20:31:39.61ID:I0JNSr6/
探すわけねえだろ
予備のパーツなんか山ほどあるよ
2021/10/18(月) 20:42:19.00ID:PGV0+y2m
滅多に落ちる部品じゃないんだから山程あるわけないじゃん
2021/10/18(月) 20:56:21.07ID:jqfSGpv1
昔の話だけど、うちのおじさんが演習場で重機のネジを一つ落としただけでボコボコに殴られて中隊みんなで匍匐前進を3日続けて探し出したと言ってたわ
2021/10/18(月) 23:31:41.71ID:5ctoMzWQ
そんな暇あるなら別の事やれや
2021/10/18(月) 23:33:54.78ID:5ctoMzWQ
>>38
その辺システマチックにして損耗予定部品を保管しておくのがアメリカかな
2021/10/19(火) 00:22:26.44ID:+kO/nHo0
>>36
自衛隊には帝国陸軍以来伝統の「員数外」と言うものがあってな(^_^;)

>>37
国家財産だから予備パーツなんて使うと始末書ものだから簡単には使えないよ。上官の出世に響くからな
2021/10/19(火) 00:54:39.30ID:3yKRl1hD
武修費で武器車両には毎年予算が付いております。
ちなみに定期交換部品を捨ててた部隊が朝霞にありまふ。
2021/10/19(火) 01:15:31.95ID:fWB8SQtY
虐められて任期で辞めたポンコツスーパー陸士長ではありませぬが
予備パーツとは言わずに予備品、附属品と言いまふ
89式だと予備品として撃針と撃鉄バネが1個ずつ付いてきまふ
でも撃たないのでそんなに交換したりしませぬ
(ちなみに撃針と撃針のバネは過去にリコールで強化品に変わっておりまつ)
部品に関しては1段階(使用する部隊)2段階(DS・GSなどの野整備部隊)3段階(暇ちん補給処)に別れてまつ
専門部隊等は(Sとか)使用部隊でも2段階部品などを請求と整備できまつ
オタは補給管理小六法とか買うと面白いかもです
2021/10/19(火) 01:39:30.86ID:ioNzz9ON
無くしたり消耗したものはさっさと捨てて新しく作らせた方が産業のためにもなる
2021/10/19(火) 03:05:05.95ID:37N+scTO
64式みたいに消耗品だらけの作りにするってのもありかもです
消炎制退器止めネジ(舐める)、皿型座バネ(潰れる)、脚止めリング(変形)、下部被筒(パカパカ落ちる)
ピストン桿(たまに折れる)、ピストン桿止め(あり溝ごと捲れる)、ピストン桿止めバネピン(まさにアホ)
撃針(運が悪いと折れる)、抽筒子バネ(潰れて小さくなる)
撃鉄バネ(伸ばして再利用)、銃床止め軸(抜ける)、銃床(木だから割れる)、握把(木だから)
照星(あの作りだから磨耗してパカパカ)、(照問もあの作りだからパカパカ)
ガス筒(オーバーサイズピンがないから交換してもガタガタ)
と他にも数え切れないほどありまつね。
2021/10/19(火) 03:09:47.60ID:37N+scTO
個人的に89式で物凄いまともな作りなったのが驚きでつ
やはり諸外国の銃を参考にするとまともな物ができまつ
悪い例は96式自動てき弾銃でつね
六角レンチとラジペンないとばらせないでつし
分結知らない人がやると壊すまともに組めない
危ない銃でつ
2021/10/19(火) 03:10:33.95ID:37N+scTO
ピンポンチも必要でつた
49名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 06:53:28.10ID:tRVMrc9T
アメリカは小銃を消耗品扱いしてるけど日本は武士の魂ばりに小銃を扱ってるのがな。
武器の扱いがまるで違う。
2021/10/19(火) 07:40:12.93ID:kAXb74JK
>>39
m2にネジとか対空照準器の締めネジかな

あれはキッチリ針金で止めとかないと車載にして機動したらポロリする
2021/10/19(火) 10:34:49.28ID:+kO/nHo0
>>49
菊の紋章まだついてるのかな
2021/10/19(火) 13:57:37.04ID:1h3Xs8ck
ガタつく部品ごとに菊の紋章を付ければ、テーピングにも気合が入ろうってもんだな……嫌がらせにしかならんか。
2021/10/19(火) 17:30:45.80ID:VKgA4+1o
20式に菊の紋章着いてるとカッコ良いよなあ
2021/10/19(火) 18:10:00.26ID:l1fltVCm
格好いいかもしれんけど皇軍でも無いのに付けたらマズいでしょ…
55名無し三等兵
垢版 |
2021/10/19(火) 20:03:24.29ID:XBLIugwq
でもパスポートの面表紙は金の御紋だからいいんじゃない
2021/10/19(火) 22:22:04.50ID:kAXb74JK
>>49
命数で更新するってだけやで

粗末にしてたらプッシュアップだわい
2021/10/19(火) 22:27:14.21ID:KiUbUsOU
俺の知り合いの元自衛官は訓練中、89式をトラックで轢いて壊しちゃったらしいけど、
上官にはこっぴどく叱られたものの、武器係陸曹には
「あ、そう、よくあることですよ。はいこの書類に記入して」
ってなだけで特にお咎めなしだったと言ってたなぁ
2021/10/19(火) 22:30:27.72ID:OV6qqj8P
故意にやったんじゃないってわかったんだろう
頻発したらブチ切れるんじゃないかな
59名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 00:59:04.95ID:IhcNpb4B
うみじとそらじも20式調達したほうがいいんじゃね。
64式の運用は効率悪いだろうし。
2021/10/20(水) 01:39:42.74ID:TVgn5gLG
海自は数年前から陸警と立検への89導入、つまり5.56への全面的更新を始めたんだけど
20の生産に伴って89は生産終了してるんで
海自はそう遠くないうちに何かしらの5.56小銃を導入する可能性が高い
でなければ89導入自体無かった

豊和は陸自以外に売り込むことを公式に発表してるんで
当面陸自向けの20生産を優先してよそには供給しない、ということにもならない
2021/10/20(水) 06:25:24.92ID:8RHJjKRQ
小銃にコスト掛けても仕方ない
62名無し三等兵
垢版 |
2021/10/20(水) 07:06:53.36ID:bQydKjh4
海外製で一気に64を更新してもいいんじゃないか
海の特殊部隊は416使ってるみたいだし
拳銃は9ミリ拳銃のままなのかしら。立ち入り検査隊なんか多弾数の拳銃の方が良いと思うけど
2021/10/20(水) 08:03:33.67ID:sfRDMKcI
>>61
すげえ!
575の川柳だ
2021/10/20(水) 11:02:18.49ID:3wsiAyp6
>>62
海自はM4の導入を計画したけど陸自に潰された話があるらしい。
仕方なしに89導入始めたら今度は20式に代えられてまた試験のやり直しだから海自はあきれてるんじゃないか?
飛行機以外やる気のない空自は更新する金がないから買わないだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況