【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/10/28(木) 15:25:44.64ID:KOd/74kO
>>201
有事には曹に自動昇格して徴兵で集めた素人をきたえるから
205名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 16:09:43.74ID:Za2Orz/g
>>203
わざわざ同一弾痕とかいたけど?
2021/10/28(木) 16:28:59.57ID:M/rLXzzl
いゴルゴねゴルゴ
2021/10/28(木) 18:19:13.99ID:zUVDaz2B
>>205
つまり、的のどこに当たろうと、その場所にまとまってればOKって事か?
208名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 21:15:03.56ID:Q52vUkla
>>207
そう、纏まっているなら
銃の性能、射撃姿勢、見出しはオッケー

で、人的に入ってないのは
狙いが悪いか、規整が悪い
2021/10/29(金) 01:45:53.37ID:a8A4WgaZ
64式なんて撃った瞬間バネピン飛んだり照門倒れたりひとう取れたり
あくはの部分のピン2本抜けて分解したのすら見たことあるから個体差が物凄く激しいはず
2021/10/29(金) 08:37:30.14ID:fPmsxM/K
そう言えば、20式小銃は陸自制式としては初のフリップアップ式サイトか

64式の照門はよく倒れて、修理するには工場送りしかなかったが、
20式の方式なら壊れても現場で部品交換が出来るから良いね
部品があればの話だけど
2021/10/29(金) 08:48:40.46ID:/M2Q3uU8
>>210
レイルパーツだからPXで私物フリップアップサイト買えば済むのが強い
2021/10/29(金) 14:50:55.12ID:C+7cNj7z
>>210
20式で照門使うのって悲しいなあ
2021/10/29(金) 15:09:41.82ID:kNeBejJ8
全員分のスコープを買えるような組織ではないから仕方ないな。
そもそもコンプM5が制式化だからあんまり変わらないと思うよ。
2021/10/29(金) 16:09:59.95ID:fPmsxM/K
>>212
何で?
スコープやダットサイトなんていつ壊れるか分からんぞ
自衛隊のAASAM出場チームは、電池式のACOGを装備してたけど、それだってバッテリーが切れたらただの重りだ

照門があれば、どんな極限状況でも撃てるわな
2021/10/29(金) 16:21:14.71ID:Wz62MZTd
AASAMの89式なんて競技専用銃じゃん
つうかAASAMの初試合でオープンサイトのみで出場した第1空挺団が
射撃も戦技も東ティモール軍と同成績のどんぐりの背比べのブービー賞という
負の歴史が陸上自衛隊にはあんだし。
照準器は蔑ろにできないよ、サーマル搭載ドットサイトを米軍が採用するぐらいだし
それとも日本人は人間じゃないから心眼で命中させろと?
2021/10/29(金) 16:23:29.36ID:tP9pX/zN
ACOGは電池切れても普通にスコープとして使えるだろw
2021/10/29(金) 16:23:48.41ID:cELPrisS
89式の官給ドットって20式に載せられないんだろか
2021/10/29(金) 16:27:16.26ID:u6borzoJ
陸自高官「訓練すればどんな状況でも裸眼で当てることが出来る。眼鏡など陸自隊員に不要!!」
2021/10/29(金) 17:10:27.87ID:3drpZjiE
実際のところ光学照準器のかわりにBUIS使った例ってどれぐらいあるんかいな
ACOGとかAUGやL85の標準スコープに付いてる簡素なオープンサイトじゃダメなんか
2021/10/29(金) 17:16:09.92ID:7e+NeJup
>>183
300先のF的って点にしか見えんぞ
呼吸するだけで弾着点が20センチはズレるのに連発で当たるんかと
2021/10/29(金) 17:27:06.23ID:8BVmcady
>>219
ソマリア、イラク戦初期
オープンサイト「5.56じゃ死なない!→つか当たってないんじゃね?」
ACOG配備後「あ・・・当たった」
更にそこにM855A1とかmk318とか絶体殺すマン的な弾を装備すると最強
みたいな、しらんけど
2021/10/29(金) 17:29:23.59ID:YZO0VfjF
ワンショットワンキルって理想ではあるけど現実的には散布界の中に敵を入れて当たればヨシ!な訳だし
連射ってのは散布界の拡大と引き換えに素早く形成出来る
機関銃になると連射しながら銃を振ってわざと広げたり
2021/10/29(金) 17:29:39.45ID:YZO0VfjF
ワンショットワンキルって理想ではあるけど現実的には散布界の中に敵を入れて当たればヨシ!な訳だし
連射ってのは散布界の拡大と引き換えに素早く形成出来る
機関銃になると連射しながら銃を振ってわざと広げたり
2021/10/29(金) 18:00:08.93ID:fPmsxM/K
>>216
>ACOGは電池切れても普通にスコープとして使えるだろw

使えないぞ
ACOGの殆どの製品はトリチウムによる発光塗料が採用されてるけど、
自衛隊が採用したものは電池式なので、電池が切れたら使えなくなる

何故ならトリチウムは放射性物質なので、一定以上の規制値を超えたものは日本の国内法では放射線障害防止法に抵触してしまうから
2021/10/29(金) 18:31:19.17ID:WBI3hckE
>>224
横レスだけど
https://www.trijicon.com/uploads/product-uploads/reticle-images/TA02_Red_Crosshair.jpg
ACOGのレティクルは複数選択出来るんだけど
精密標準向きのこれなんかはLEDオフでも問題なく使えるよ
https://www.trijicon.com/uploads/product-uploads/reticle-images/TA02-D-100392_GreenHorseshoe.jpg
戦闘用により一般的なこっちのレティクルでも距離によっては十分使えるし
そもそも連続点灯500日なんてスペックなんで故障でもない限りは無問題でしょ
2021/10/29(金) 18:33:05.86ID:3drpZjiE
バッテリー式ACOGってわざわざ反射サイトみたいにレティクル投影してんの?
物理レティクルをLEDかなんかで照らすものだと思うんだけどさ
まぁACOGが仮にそうでも、AASAMで使ってたOTSのコンバットスコープとか
20に付いてたマーチFとかは少なくともその方式だから昼間ならそこまで問題でもない
2021/10/29(金) 18:34:03.88ID:tP9pX/zN
>>224
使えるわw
電池切れてもただ黒いレティクルの4倍スコープになるだけだぞw
2021/10/29(金) 18:38:58.61ID:a8A4WgaZ
>>220
二脚立てた64式の300m射撃だと2〜3発の指切りでまあ当たるかなというレベル
伏せてるF的でもそれだから普通に立ってたら即死するだろうね
2021/10/29(金) 18:39:39.68ID:3drpZjiE
光学照準器標準化するならBUISは流行りのフリップアップみたいな大げさなものでなくて
ACOGとかSUSATとかの上に付いてる最低限のオープンサイトで十分だと思うわ
G36は光学照準器二種類付いてるってのもあるけどBUISついてないし
XM8に至っては照準器自体がISM一個しかない
2021/10/29(金) 18:52:07.16ID:XA3njePS
>>215
まぁそういう恥ずかしい失敗が有って豊和だか自衛隊の倉庫で埃被ってた
試作品のマトモな順番のセレクター引っ張り出して競技会のデータから
20式へと繋がったんだから良しとしよう
2021/10/29(金) 19:21:11.79ID:CS6AXEZl
荒谷卓「外国製の個人装備火器導入しよう」
陸幕「国産じゃないと困る」
荒谷「じゃあメーカー人呼んで話ましょう」
メーカー「M4?それ何ですか?見たことも聞いたこともありません」
荒谷「へ?」
という二見レポートの荒谷卓へのインタビューで発覚したよう分からん押し問答から
ようやく陸自も進化したと考えれば
御の字
しらんけど
2021/10/29(金) 19:23:18.01ID:CS6AXEZl
つまり特許情報にわざわざ某国製を真似しちゃいましたと記載した
20式小銃はそれなりの水準なのかもな
しらんけど
2021/10/29(金) 19:33:09.97ID:a8A4WgaZ
>>231
現役自衛官も同じレベルだよ
自分が使ってる装備のことすらよく分かってない奴が大勢いるし
知識試験でもオリオジナル小銃やオリジナル戦車の珍回答が見れる
情報科の曹が別の科のミリオタ新隊員に戦車やヘリについて調べてもらうなんてことすらある
2021/10/29(金) 19:48:30.36ID:CS6AXEZl
BTRとBMPの区別すらつかないからな
2021/10/29(金) 20:20:40.63ID:N9IaXuSQ
>>231
こんなのがまかり通るならそりゃあまともな人材は辞めていくわけだ・・・。
特殊部隊ももう名前だけで中身は形骸化してそうだな。

今の隊員は戦車も見たことないから敵味方の識別も出来ずにフレンドリーファイアが頻発しそう。
2021/10/29(金) 20:25:18.04ID:3drpZjiE
64はともかく89に関しては
幹部とメーカーのリテラシーが低いから欠陥銃になった、というわけでもないでしょう
価格以外で89の欠点が指摘されるようになったのは9.11以降のことで
採用当時の価値観では特に目立った欠点も無いし穴あき弾倉はFALも採用してる

89が単なるAR180のコピーでなく
他の国の小銃の特徴も取り入れたりして良くも悪くも独創性を持った小銃になったのは
それこそ、開発から採用にいたるまでに外国製小火器に精通した人間が関わってたからでしょう
それは20も同様なわけで
2021/10/29(金) 20:30:18.34ID:N9IaXuSQ
少なくとも自衛隊、特に陸自の不見識は攻められて然るべきだぞ?
国産から輸入への切り替えは平成の軍縮の時にしていればまだ良かったけど、結局国産に拘った結果は組織も装備も欠陥だらけ、
恐らく良識派の最後の砦とも言える特殊部隊も陥落、もしくは早晩硬直化するだろうね。

日本が守れないのは政府でも国民でもなく、陸自が大きな顔をして国防を誤らせた結果だよ。
2021/10/29(金) 20:39:20.18ID:C+7cNj7z
>>214
たぶん私物で補うんだろうね
2021/10/29(金) 20:41:08.04ID:C+7cNj7z
PXでダットサイト売ってる様子が目に見えるようだ
2021/10/29(金) 20:43:20.45ID:WBI3hckE
>>236
> 穴あき弾倉はFALも採用してる
標準マグで穴あきは見たこと無いけど量産品?
2021/10/29(金) 20:46:47.32ID:3drpZjiE
最近は、その不見識をなじる流れが風物詩になってしまったが
しかしこのスレの主題の一つである小銃に関しては
平成以降、陸自の認識に重大な問題があったのは00年代の一時期に限った話だと認識してる
実際は07年の先進軽量化小銃や13年のAASAMなど改善の取り組みは着実に行われてきたし
米軍や列強が陳腐な冷戦型小銃やガスピストンARを維持している一方で
先進的なSCAR型小銃を、概ね世界に先駆けてサービスライフルとして採用した実績は、いい加減素直に評価するべきだと思う
2021/10/29(金) 20:47:45.78ID:dR0pkWoS
B&TのバイポッドやMAGPULのPMAGを私物で買う人増える予感
2021/10/29(金) 20:52:46.97ID:3drpZjiE
>>240
すまん、多分Stg58のマガジン限定の仕様だわ
https://lh4.googleusercontent.com/-A8ejgGaNwz8/TmymMuSdWFI/AAAAAAAAEkc/wIlj75B4N3E/s512/photo%201.JPG
2021/10/29(金) 20:54:20.59ID:N9IaXuSQ
そう言えば30連マガジンって所有していいのか?
それとも使用可能な火器を保有してなく、ただの雑貨としてなら問題なし?
2021/10/29(金) 20:59:13.40ID:3drpZjiE
いいんじゃない
ビッグボアライフルで使えそうな軍用弾倉含めて実物はそこらじゅうで売ってるし
実銃用の部品で無免許で所有しちゃいけないのは銃身とか遊底、撃発機構とかだと思う
でないと無可動実銃も所持できないし
2021/10/29(金) 21:14:30.30ID:dR0pkWoS
今のところ役所のさじ加減だしょ
シカゴレ○メンタルスとかで416の純正スチールマガジンとか取り扱ってるし
2021/10/29(金) 21:37:40.55ID:0PceLdyO
https://i.imgur.com/oiMx9QU.jpg

かっけぇ…
さぞかし名銃なんだろうなぁ…

というのは置いといてどうせそっちの方が安いのだからmp5とか買ってやれよと思う

陸も海も使うの辞めたのに空は相変わらずなのなんで?
2021/10/29(金) 21:56:08.71ID:XeIRXTPI
陸は幹部が、海は護衛艦や潜水艦用で普通に現役でしょ
君はどの世界線の人間なんだよ
ミネビア撤退?で後継どうなるのか気になるけども、MP5はないだろうな
SBUが試験用に買ったMPX辺りか
2021/10/29(金) 21:57:14.98ID:vNvudSKq
>>247
>陸も海も使うの辞めたのに空は相変わらずなのなんで?
陸も海も普通に使ってるぞ。
空自はコンパクトで嵩張らないから気に入っている。
元々84手や幹部の拳銃代わりの物だから。
2021/10/29(金) 22:09:32.71ID:fPmsxM/K
>>247
いや海自も調達中だぞ
公開情報によれば、少なくとも2017年までは海自が9mm機関拳銃を調達してることが確認できる
海自のものは錨マークが刻印されてるらしい
2021/10/29(金) 22:16:08.50ID:RroC5EV2
護衛艦の臨検隊は普通に使ってるからな
2021/10/29(金) 22:18:44.73ID:XA3njePS
>>247
MP5じゃダサさが足りないからダサいコイツの9パラ版にしよう
自衛隊大好きな2脚も着けれるぞ!
https://i.imgur.com/NaQXAoo.png
2021/10/29(金) 22:33:35.67ID:dR0pkWoS
>>252
9×19のAP弾が誕生した時点で6.5mm×25 CBJ弾のメリットないのよね
予算あるなら弾速も早くて貫通力もあるMP7使うし
2021/10/30(土) 01:07:36.75ID:PdbCOXtO
>>247
海自は基地警備がもってるのを見たことがあるな

襲撃訓練で挨拶にいった時に見たわ

お風呂がキレイで羨ましかった
2021/10/30(土) 03:06:26.16ID:DtfwC9ey
9mm機関拳銃はライフルやサブマシンガンは持たせたくないが拳銃では力不足っていう微妙な需要を埋めてるんじゃないだろうか?
2021/10/30(土) 08:37:08.96ID:fA7lCJMa
Sならともかく自衛隊の一般部隊に今更新規にサブマシンガン採用する必要ある?
PDW用途は短小な20で概ね満たせるし、折曲版も用意できるはず
艦艇付きの立検要員に関しては、他の海軍でエムナインみたいな銃配備してるとこはごく少数で
大概は小銃と拳銃でこなしてると思うんだが
2021/10/30(土) 10:20:42.49ID:et+GS9+X
アームズマガジン9月号特集
海自 立入検査隊
メインアーム 9mm拳銃
一部の隊員が9mm機関拳銃を装備、緊急時の自衛用とのこと
小銃は装備せず
※戦闘よりは警察的な任務が想定されているとのこと
SBU
メインアーム HK416D
一部隊員がMP5装備、ボートクルーの自衛用か
SIG MPXを試験中

あと特戦群はMP7調達してたな
2021/10/30(土) 10:55:25.29ID:fA7lCJMa
MP7って4.6mm短機関銃の名称で調達してたやつだよな
俺はS用の装備をそんな具体的な名前で調達したりしないと思うけどな
2021/10/30(土) 11:10:47.43ID:0CsC5843
多用途ガンなんて謎なネーミングだったのが実は単なる一般部隊用M3無反動砲だったりするから名前で深読みするのは無理だと思うわ
2021/10/30(土) 12:32:04.42ID:iDcJGLDg
>>255
戦車兵用じゃなかった?
261名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 16:24:57.10ID:sR/392KJ
特殊作戦群ってそんな秘密組織じゃないよ
元も含めたらかなりの数がいるし
装備くらい普通に教えてくれる
まあ世間で知られてないようなことはほぼない
拷問ツールとかアメリカから密輸した光学サイトとか炎上しそうな噂はきいたがそれくらいであとは常識的に買ったもんしかない
2021/10/30(土) 16:44:28.14ID:iDcJGLDg
>>261
鉄の処女とか
2021/10/30(土) 16:50:05.32ID:fA7lCJMa
Sに関してはそういう伝聞型の噂レベルの話ばっかり
SBUと違って訓練や装備を公開したことは一度もないし
DVIDSとかの、Sとされてる画像や動画だって本当にSなのか確証は無い
264名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 16:55:54.61ID:sR/392KJ
>>262
んな嵩張るもんあんの?
ウォーターボーディング、スタンガン、唐辛子スプレーとかだろ
2021/10/30(土) 17:09:54.39ID:CX2Kw1Wy
HENTAI文化日本の伝統的に精神注入棒とか浣腸器とかアナル拡張ポンプだろ
2021/10/30(土) 17:27:37.71ID:dJqxlQlc
Sってそういう意味なんか……
2021/10/30(土) 19:27:25.75ID:hr8rklqx
所詮は平和ぼけの陸自から選別された程度の連中にちょっと新しい装備を与えて、訓練しただけの部隊だからな。
268名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 21:56:33.83ID:TXHP6Ia/
日本製の機関銃が問題ないとか思ってるミリオタって未だにいるのな。
2021/10/30(土) 22:06:57.51ID:fA7lCJMa
ところで20連弾倉って普通科だと使ってないの?
昔軽量銃の試作品だかモックアップだかにプラ製の20連弾倉付いてたけど
2021/10/30(土) 22:07:55.81ID:TeQwNf8C
62式とか74式は設計が50年代60年代だし
当時の日本って冶金技術も工作レベルも察しろレベルだったわけだし
え?住友の試験結果改竄?
いやいや自衛隊側も気づいていて住友自ら申告したんだから
そうゆうことだろ常考
2021/10/30(土) 22:34:43.00ID:hsxRFwAI
>>268
ですがスレ住人はミリオタというより自民党オタだろ
2021/10/30(土) 23:30:28.81ID:FkHu1g+3
>>264
電動ドリル、ディスクサンダー、パイプクリーナー、電線
この辺りなら一般的なホームセンターでも調達できるし誤魔化しも効くよね〜

あと、他人の仕事やスキルのことを「だけ」とか言ってるだけの者がまともな認識だった試しもないよね〜
(日本の公務員や企業に非の打ち所がないとは一言も言ってない)
273名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 23:33:32.93ID:PaZPfRJT
拷問ツールって敵兵拷問すんじゃなくて
拷問された時の訓練に使うんだぞ?
電動ドリルを味方につかうかよ
2021/10/30(土) 23:59:30.38ID:FkHu1g+3
>>273
納得した
2021/10/31(日) 00:50:06.14ID:qkb6c37I
>>268
実際大した問題ないからな。
2021/10/31(日) 02:14:23.12ID:/1RDWUnR
>>273
じゃあWACには電動バイブで電動マ攻め訓練を
2021/10/31(日) 03:04:07.84ID:73vTNW3K
不倫や、WAC、WAFレイプしたり
事件になったり
もうやってんじゃん
アナルバイブも装備されてるぞ
278名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 05:36:07.44ID:E4PX4NS/
海兵隊からガチマッチョの黒人兵を借りてきてホモレイプやレイプの拷問訓練を。
まず田母神に試そう。
2021/10/31(日) 17:55:03.78ID:+fRF2EVP
ハーフ作りまくれば遺伝子疾患沙汰されんじゃね?
時代は混血よ
ライフルだってそうだろ
20式だってドイツ人とベルギー人と日本人の混血だ
ハーフはイケメンや美人が多いしスタイルもいいからな
2021/10/31(日) 20:03:39.73ID:uOKEfnay
>>279
ベトナムに行けば韓国人とのハーフがいっぱいいるからなあ
2021/11/01(月) 01:10:36.40ID:vVMw8rh+
カラシニコフのSR-2のように反動を無くした小銃があるけど、いまいち流行らないのはなんでだろう?
2021/11/01(月) 03:09:37.75ID:Yscalv2t
小銃の反動なんて大したことないからだろ
軍隊に入って三か月程度の新兵でも普通に制御して300mぐらい先の標的に当てられるレベルだし
より高い制御力を求められるなら特殊部隊みたいにベンチプレスでもして筋力つければ十分
宇宙戦争が始まって宇宙用アサルトライフルとかが必要になったら需要でるかも
283名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 07:50:47.34ID:erDeS0zn
>>279
日本の女が白人男選んで日本の男が余りまくって日本民族の男系遺伝が滅びそう。
2021/11/01(月) 08:23:26.12ID:PWycj5Wa
そもそも日本人自体が国際結婚の結果に誕生した民族だ


これが「弥生人」の顔…彫り深く低い鼻・髪は太く黒々、DNA分析で復元
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/10/20211031-OYT1I50015-T.jpg

鳥取市 青谷町あおやちょう の「青谷 上寺地かみじち 遺跡」で見つかった人骨と、
骨から採取したDNAの分析から、弥生人の顔を復元した胸像を鳥取県が作成した=写真=。

国立科学博物館の監修のもと復元したもので、遺伝子情報を基にした弥生人の復顔は全国で初めてという。
青谷上寺地遺跡では2000年、弥生時代後期(約1800年前)の男性の頭蓋骨と脳が、ほぼ完全な状態で発見された。

復元には頭蓋骨と、そこから採取できたDNAを用い、個体の約4割のゲノム(全遺伝情報)解析に成功した。
その結果、父系は日本古来の縄文人、母系は渡来系で、頭髪は黒々とした太い毛だったことが判明。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20211031-OYT1T50036/
2021/11/01(月) 09:03:06.75ID:vVMw8rh+
>>284
ノーマン・リーダスに似てる気がする
不細工ではないな
2021/11/01(月) 09:40:23.55ID:Hm6o/MqS
ttps://www.biography.com/.image/ar_1:1%2Cc_fill%2Ccs_srgb%2Cfl_progressive%2Cq_auto:good%2Cw_1200/MTE1ODA0OTcxMjkwNTYwMDEz/michael-jackson-pepsi-commercial-raw.jpg
2021/11/01(月) 12:48:42.85ID:49ZNCGiL
そろそろ配備された20式をお披露目してもいいのよ?
2021/11/01(月) 12:57:08.82ID:XqfDYHIx
来年度からだろ
2021/11/01(月) 13:10:43.94ID:LfwYPABl
豊和のIR資料には、20の出荷は今年11月からって書いてたんで
自衛隊にはまだ配備すらされてないことになる
290名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 14:18:02.35ID:Z35VxNP0
配備されたとしても隊員はまず操作方法やメンテ方法
などの講習を受けないといけないから20式が本格的に
訓練に使われて一般の人間が目にするのは来年からだろ。
2021/11/01(月) 15:32:09.36ID:xoFy6MKT
>>280
ホワイトデーバッチ
2021/11/01(月) 15:32:21.72ID:xoFy6MKT
ホワイトバッチ
2021/11/01(月) 15:45:00.14ID:LfwYPABl
まぁ自衛隊のことだから
射程や光学照準器をはじめとする20に関するネット上の論争なんて認知してないか
積極的に説明する気はないだろうし、取材するメディアもろくに銃のことを知らないだろうから
正式に20をつかった訓練をお披露目したとしても大したことは分からないだろうな
せいぜい槓桿が往復式かどうかぐらいか
照準器に関しても配備が進むまで具体的な計画は分からないだろうし
294名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 20:19:42.30ID:GwAB22hO
むしろ舶来品のほうがいいと思ってるだろ
帝国海軍以来そういう組織だしそれで十分だった歴史もある
決戦一回やれりゃいいんだから
そういうカルチャーの組織は低品質高価格の国産なんか大嫌いだろうさ
2021/11/02(火) 00:39:07.67ID:ZxFVAMLJ
世間ではありがちな誤解ではあるが、
自衛隊でもどこの国でも、ガンマニア同好会ではないよ〜
2021/11/02(火) 12:51:55.85ID:pJKJXEAL
20が公開されたとき、同じ文脈で「新小銃の価格30万円」「射程は従来より伸びた」と説明してるけど
もし射程の延伸が光学照準器標準装備によるものなら、実質価格は30万円を大分上回る(少なくとも普通科分は)
これについては銃オタがネット上で論争してるだけでなく
本来なら一般の納税者にとっても関心を持つべきことだと思うよ
2021/11/02(火) 13:09:34.26ID:7jJA4q5h
>>293
自衛隊豊和の関係者がちゃんとスレ見ていれば大概の仕様の問題は量産品が出る前に未然に解決する筈だよ
オタクオタクと馬鹿にするのは構わないが一般論を軽視あるいは怠っているから問題な銃ってのは生まれるんだよ。
「当たり前」で自明な事が分かっていればそれだけで変な仕様は生まれない筈だよ
2021/11/02(火) 13:26:18.95ID:FGcWm8dk
30万あれば光学機器に減音器、ライトにレーザー照準器等のフルセットのM4が買えるんじゃないか?
2021/11/02(火) 13:51:30.15ID:pJKJXEAL
20は89にくらべ価格据え置きで耐久性や拡張性、エルゴが向上したことは間違いないが
銃身が短くなったとしつつ「射程が向上した」という説明はあまりにも情報不足で
ヘビーバレル化や新弾薬なども考えられるが
仮に調達予定分15万丁全てに光学照準器を配備するなら30万円という数字は嘘になるし
しかし普通科分だけにしか配備しないなら射程が伸びたという説明も不正確というか
普通科以外の部隊ではむしろ射程が短くなる可能性すらある
少しでも銃を知ってれば誰でも分かるような基本的なことだし、国民全体に関わるお金の話でもある

些末なことだが、陸自の説明は銃オタだけでなく納税者全体を舐めてるといわざるをえないし
キヨみたいな言い方だけど、実際、国会で追求されるリスクはないわけじゃない
2021/11/02(火) 13:55:05.23ID:xbsddVl1
M4クローンで良かったw
そうすりゃ操作、部品も共通化出来たのにw
2021/11/02(火) 14:12:30.79ID:zbFdFIex
陸自は自分達の狭い世界しか知らないから自分達のやり方しか出来ないんだよ。
そのやり方が通じなくなってるから今後、組織としての必要性が問われるだろうね。
一度組織を解体し、一から出直すしか道は無いと思うよ。
2021/11/02(火) 14:54:30.68ID:0Y9OIQcX
>>299
説明w あのな・・・ゲームじゃないんだぞ。
そもそもバレルが長いと射程が長いなんて単純な相関ではないのに何言ってんだか。

>>300
今更AR15系統とか無いわ。扱いデリケートで無駄にジャムるだろ。
2021/11/02(火) 15:24:44.43ID:LSK0JXxi
M4で困るところってどこ?
2021/11/02(火) 16:30:14.72ID:pJKJXEAL
>>302
初速つまり弾道低伸性は所定の距離での命中率を基準に決定される有効射程に大きく影響する
銃身が短い小銃、特に20のような極端な短さで89より弾道低伸性が低下してないわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況