【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/11/03(水) 23:42:03.02ID:s/Ti9UbR
まあスマフォのLINEの方が繋がるし、文章を即時に送れるからな。邪魔にしかならない時代遅れの無線機を使うのは馬鹿らしいだろうね。
2021/11/03(水) 23:48:07.90ID:6ewgPw+X
>>341
スマホ使ったらウクライナの時ロシアにボコボコに殴られたじゃないですかやだー!

アメリカでも哨戒の巡回ルートがバレたり、演習の写真をツイッターに上げたバカが特定されて部隊ごと爆破判定されたりとスマホは危険すぎる
2021/11/04(木) 04:43:34.54ID:gT83kOWk
国境紛争や自衛隊が想定する着上陸対処とかならともかく
列強が重視する海外遠征で兵卒の私物スマホがネットに繋がるわけないよな
344名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 06:54:30.47ID:uEjEfk/Q
イラクやアフガンで米兵がスマホ持ってって無かったの
2021/11/04(木) 06:55:45.04ID:L2NhIOYY
その場合は市販のトランシーバーを使うんじゃないか?
2021/11/04(木) 07:49:10.97ID:OqR0wQXW
>>342
てか ロシアは強くなりすぎ

秒間100チャンネル捜査とか野戦レベルでやってくるし見つかったら射程100キロの新型自走砲につぶされる

あの通信装備とアルマータ系新型自走砲のおかげで方面高射まで戦術レベルで攻撃目標に入ってしまって今のロシアは喧嘩できる相手じゃなくなった  瞬殺される
2021/11/04(木) 11:56:49.77ID:DUS/mnSD
>>341
スマホの仕組みを知ってる?
全国津々浦々に建てられた基地局、交換局、サーバーがせっせと働いてくれてるからこそ、スマホで電話やLINEが出来るわけよ
そういったインフラが戦争中に稼働してる訳ないだろ

スマホが無いと演習場で遭難します!とかいってる自衛官は新教時代は寝て過ごしてたの?
2021/11/04(木) 12:07:31.69ID:EDWqjJvI
>>347
やはりこれからはアマチュア無線のEスポ通信だな
2021/11/04(木) 12:41:40.08ID:8951ZAP4
>>347
紛争地でも携帯のアンテナ基地って暗黙の了解で攻撃しない
2021/11/04(木) 12:48:53.79ID:4Lq18UeQ
だけど自衛隊は使えないけどね。
使おうとしたら世論に袋叩き、外国軍が使う場合は各社ともに黙認だろう。
2021/11/04(木) 13:11:31.80ID:DUS/mnSD
>>349
君の脳内ソースを開陳されても…
それとも宇宙人と交信してるのか?
2021/11/04(木) 13:48:17.61ID:gT83kOWk
>>344
戦地の動画は撮った動画を帰国してからアップロードしたか
FOBに戻って衛星Wi-Fiかなにか使ったんだろう
ロシア軍のSNS攻撃が想定するような
”前線に存在するネットに繋がったスマホ”は中東には多分無買ったと思う
2021/11/04(木) 15:50:18.14ID:8AvhMdGm
そんな外国の5.56ミリ弾と相性が悪いのなら弾薬統一化しても意味ないから独自口径開発したら?
7ミリとか6.5ミリ弾とか。7.62とか5.56とか中途半端な口径にする事ねえじゃん。
2021/11/04(木) 15:51:09.32ID:k8usWJUC
>>352
アフガンの高地じゃ無線が繋がらない状況は良くあるらしく
そんな時でも携帯だとつながる事があって、支援要請したりしたそうだよ
2021/11/04(木) 16:05:30.69ID:lMRHbTsL
>>354
それってイリジウム電話とかじゃないの
2021/11/04(木) 16:12:59.07ID:k8usWJUC
衛生だけじゃなかったはず

インフラ破壊は双方にデメリットが多いから避ける場合が多い
2021/11/04(木) 16:13:37.87ID:lMRHbTsL
アフガンにも基地局はあるのか・・・
2021/11/04(木) 16:33:54.02ID:24zlhcP2
携帯の基地局は民間の施設だから攻撃は別の意味で難しいし占領軍にとっても貴重なインフラになり得る物だから戦地でも携帯が生きてるってのはまま有る
イラクで携帯電話で起爆するIEDに苦戦した米軍だって携帯基地局を片っ端からぶっ壊したりしてないだろ
2021/11/04(木) 17:00:41.35ID:bQx5LqV4
そりゃIEDに悩まされてるのは占領後の話だからな……
民間の生活が復旧してる以降に基地局吹き飛ばすわけにはいかんだろ。
360名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 17:28:30.73ID:ttaakAVH
スマホで動画上げてるの結構みるけどな
2021/11/04(木) 17:35:37.98ID:bQx5LqV4
>>357
アフガンは知らんけど、アフリカとかでは政治情勢不安定でも、固定電話なんてない荒れ地でも携帯は繋がったりするからアフガンで繋がっても不思議ではないな。

正規軍が正規戦の最中に携帯使えば、電子戦部隊に位置評定されて弾が飛んできかねないし、
まず基地局がちゃんと動いてる保障はどこにもないから、ちゃんと配慮してある軍用無線機を主として使え、で終わる話だが。

というか、敵はきっと携帯の基地局を壊さないでくれるだろう、
って善意を期待するのは正直おかしいだろう……
2021/11/04(木) 17:46:02.13ID:xKpM1j8l
スマホを知ったら手放せなくなるからよほどのアホじゃない限り狙いを外すよ
自分が水を飲む井戸に毒入れるようなもんだ
https://www.wired.com/2010/08/electronic-devices-afghanistan/
2021/11/04(木) 19:41:33.17ID:3pnJoBHY
>>346
それくらいしないとウクライナの馬鹿と裏で操ってるEUが勘違いするから……
2021/11/04(木) 20:11:31.38ID:5r9znm9y
射程100kmの新型自走砲って何だよ? ロシア式の152mm榴弾砲は砲弾・薬莢一体型だから、チェンバーだけ拡大できる西側の155mmのようにはいかないぞ。
2021/11/04(木) 21:01:09.54ID:ACWxcXGB
2S35も最大でせいぜい80km程度やな(白目
2021/11/04(木) 21:31:46.52ID:jHVCxXmH
携帯電話って通信からどれぐらいの位置情報が割り出せるんだろ
(電話機のGPSデータは使わないとして)
2021/11/04(木) 21:50:27.50ID:k8usWJUC
>>366
基地局の間隔次第だからなんとも言えない
2021/11/04(木) 21:54:25.14ID:bQx5LqV4
ESでの逆探知であれば探知機材の方位精度(機器の配置含む)次第ではあるが……
2021/11/05(金) 20:17:39.16ID:v6pSN60W
作られてはいるんだろうがFDEの20式にお目にかかれる日は来るのだろうか。
そして銃の色としてFDEが流行したのは旧西側先進国の主戦場が長らく中東だったからであって、専守防衛の自衛隊の銃はグリーン系の方が良いよな。
2021/11/05(金) 20:22:03.54ID:nBB6NNX+
そういえばACIESIIIで試作されたガンカメラやターゲットロケーターはタンカラーだったなぁ
https://i.imgur.com/MlayXrH.jpg
2021/11/05(金) 20:25:37.26ID:1n6RfXi/
>>369
FDE色は鈴○絡みだから保留とか噂
あそこ社員が色々とやらかしてるし胡散臭いし高いし
2021/11/05(金) 20:31:56.02ID:nBB6NNX+
>>371
セラコートの?
なんかやらかしたの?
2021/11/05(金) 20:42:21.50ID:JLoLGBtB
>>369
確かに色付きにするならスウェーデンのAK-5みたいな濃緑の方が植生に合ってると思う
洒落た見栄え優先ならCZ805のグレーと黒の2トーンとか
2021/11/05(金) 20:59:44.36ID:CS32wRXe
緑はダサい
2021/11/05(金) 21:17:03.12ID:AQA6r7Wt
土色でも、林の中で目立たないという説もある

あと茶色か灰色それに類する色だと、いろんな服に合わせやすいよね(軍事的にはメリットないw)
2021/11/05(金) 21:20:28.66ID:O2g3Rb8L
紛失時探すの大変だからFDEはないだろうな
2021/11/05(金) 21:25:39.21ID:nBB6NNX+
米海兵隊は世界中の部隊でコヨーテブラウンの防弾チョッキで統一してて
その暗い色調は日本のような森林系の地域なら目立たない
しかし砂漠地域ではデザートMARPATと明るさが違いすぎて隠蔽率を大きく損なってる
2021/11/05(金) 22:19:06.25ID:YJpSKMOH
自衛隊で実際山いきゃ分かる
無線や有線繋がらないから私物の携帯で連絡とるし
そうしないととてもじゃないが終わらんからw

バカ幹部が命令伝え忘れたせいで移動しなかった味方が正体不明の敵部隊だと勘違いされて攻撃を受けるとか全然フツーだし
そのレベルの連中が実戦で実弾で撃ち合いしたらどうなるか分かるだろ?w
2021/11/06(土) 00:20:28.22ID:JOvAqTHu
>>375
まじで、それ!Twitterとかだと変なDMくるんだけど
前の会社で施工させてもらったCBRN(H2Aとかで使ってるフッ素塗料)の塗料(なんと1液!硬化剤不要!)
半永久的に持つし、化学剤の影響皆無だし、対赤外線対策もばっちり
しかも弊社で2色3色の迷彩塗装の優位性なんて100m離れれば無いねーってわざわざ実験データ出したのに
あれよ、既存のフタル酸より「若干」高いから・・・とかわけわかんねー理由で落とされた
いやいや、フタル酸なんて環境規制に対応してねーし耐候性もねえだろ、屋外だと1年も持たねえし
AAV7はウレタン塗装だろ!ヘリもそうだな!
大日本塗○に天下るためかよ?と前の会社のミリオタの社長がキレてた。
あと錆の上から塗れて錆びを封じ込めるミッ○ャクロン社のプライマーをはいはい流すし
いやいや、自社資金でわざわざ協力取り付けて実験したのにそりゃーねよ
もう絶体入札案件に応じねえとかなんとか

わけわからんけど陸Jはひでえ、空と海はすげーまとも
という噂の噂
2021/11/06(土) 00:45:58.84ID:Wzm7Qufr
>>379
よく分からんけど多分、あなたの会社の総合的な評価が悪かったのでは?

いくら高い技術力があっても、例えば企業規模が小さくて風が吹けば倒れそうとか、
赤字会計とか、安定株主がいないとか、社長の親族が反社とか、まぁ色々
2021/11/06(土) 00:57:41.84ID:wUJIdRYA
>>380
それなりの理由なら納得すんだけどねえ
公安系の官公庁にも納入してんのにさ
2021/11/06(土) 07:25:50.88ID:ExEBYthk
こうやって情報ペラペラしゃべる奴がいる会社なんて外して当然では?
2021/11/06(土) 14:00:05.15ID:c8IX4iuh
設計図ごとシンセンに丸投げする会社はいいんですか(´・ω・`)
2021/11/06(土) 14:25:42.78ID:O5C3UrPC
>>378
前後の話が繋がっていないし、よほど無能な部隊にいたんだな。
2021/11/06(土) 18:39:38.17ID:8Djauz/C
>>384
いや、本人が無能なんだ
2021/11/06(土) 18:48:19.08ID:tGXLVQi9
20式小銃の画像
正式にアップされたね
2021/11/06(土) 19:23:18.01ID:Wzm7Qufr
>>386
どこどこ?
2021/11/06(土) 22:26:29.74ID:8Djauz/C
>>386
今まで正式じゃなかったのか
2021/11/06(土) 22:34:47.07ID:cTM0YoaU
その手のろくにソースも貼らず断片的な言葉だけ吐いて消える構ってちゃんはもう見飽きたよ
2021/11/07(日) 11:38:13.42ID:bNuDVpHn
陸自で一番使える無線機が携帯電話ってのは広く知られた話なのに何を今更って感じだな
391名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 11:40:36.52ID:ZqyqT/MS
昔から米軍ですらそうだが電話局を使うとか普通にある事で民間が作った通信インフラは最強よ。
2021/11/07(日) 11:44:35.45ID:2duVqdWb
民間の電話機は固定インフラに多くの能力を任せられるし、電子戦なんて考える必要ないからな。
電子戦対策で言わばひそひそ声で会話しろって言われてるのが軍用無線機なんだから、それにくらべれば民間の電話機はずっと楽。
2021/11/07(日) 11:56:57.51ID:U5nr/8vS
そういや最近のカラバフ戦争でも、殺した敵兵のスマホが鳴ってるから出てみたらそいつの母親で「息子さん今俺殺しましたよw」と答えてヨーロッパ人達が非難轟々とかやってたな

実家から最前線の息子まで電話がつながるってすげぇ時代だな
2021/11/07(日) 12:07:15.04ID:MMboyKWO
日本の防衛装備が中国に後れを取る根本的背景
https://toyokeizai.net/articles/-/274368

実は東日本大震災の際、陸自の無線が通じなく、混乱を招いたことがあった。何世代もの無線機が混在したことも理由だったが、最大の理由は本来、軍用無線にふさわしくない周波数帯が自衛隊に割り当てられていたからだ。

筆者はこの点を震災以前から指摘していたし、震災後は自衛隊内でも震災の教訓の分析で問題となった。ところが防衛省、自衛隊は何の対策も取らず、総務省と調節もしなかった。このため震災後に陸自に導入された最新型の「広域多目的無線機」はそれまでの周波数帯を踏襲して採用し、「いくら改良しても通じない」と現場は危機感を募らせている。

最近でも沖縄県の離島への中国の侵攻を想定した電波妨害訓練が、総務省の承認を得られないために実施できなかった。携帯電話の通信の送受信に使う電波と混信する可能性があるのが理由だ。自衛隊の無線機や電波を使用する装備は総務省の規制によって、実戦ではまったく使い物にならない可能性が高い。防衛省、自衛隊は当事者意識と能力が欠如していると言わざるをえない。 
2021/11/07(日) 12:46:32.55ID:pBqeAqLB
>>394
こういう記事はもっと日本人に知られるべきだよね。
少なくとも防衛省自衛隊は結局は場当たり的な考えしかないという事を知るには良い記事だね。
2021/11/07(日) 13:04:26.57ID:gDsY5Q04
小銃スレでやる話題か?これ…
2021/11/07(日) 13:04:32.03ID:yewZ4V0E
東洋経済ってだけで開く気もしない
2021/11/07(日) 13:08:38.44ID:2duVqdWb
というかいつものkytnでしょ。
2021/11/07(日) 13:21:03.31ID:UnicAIdt
間違った情報が広まる前に事実を示すのは重要だから仕方ないけど、まあ、スレ違いではあるな。
400名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 13:39:25.83ID:dR8id4wX

      o                        
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、             
       ,ノ          \          
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ.         
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、. 
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/.  
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /   
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ  〃 /   
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/.    
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\.   
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ,  
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
2021/11/07(日) 13:43:20.38ID:msi0MzJL
美少女アニメでシコるか
2021/11/07(日) 16:23:28.31ID:JKr+bL55
F-3スレを見たらいつものアホでさもありなん。
しかもIDコロコロの姑息さ。

やはり、ワッチョイないとだめだね。
2021/11/07(日) 19:35:16.86ID:kUQXnilv
国内での戦闘が任務の自衛隊なら有事には携帯電話使用禁止どころか携帯禁止に
なるんじゃないの
2021/11/07(日) 20:11:28.46ID:s26/TFoX
ほんとおめーらウンコだな?アスペか
国産ヨイショしたと思ったら手のひら返しでアンチ化
頭の病気だろ?社会不適障害者か?
ワッチョイスレ立てても無し立てても何にも変わんねえな
次はメンヘラ板に立てるからな
2021/11/07(日) 20:31:36.31ID:QiKjSwvG
小銃も拳銃も擲弾も更新決まったし、機関銃も海外製に置き換える予定だし(軽機関銃の欠如はアレだけど)
20は情報少なすぎて叩きようがないし、今わかってることだけでいえば採用は正当
キヨは小火器に関してはてんでダメってことはもうみんな知ってるし
00年代ならまだしも、いまどき小火器系のスレで、関係ない話題貼ってまで
自衛隊の現状批判ありきの話に持ってこうとすんのは、もう苦しいと思うよ

AFVスレとか個人装備スレとかでやったら?
2021/11/07(日) 20:48:33.96ID:U5nr/8vS
>>403
すでに米軍では禁止した部隊があるぞ。まあ今のところ、海兵隊だけ全面禁止で陸軍は司令官次第との事だけども


今、kytnの自衛隊記事を見つけて大喜びで批判してるアホがツイッターで話題になってるから、その流れでこっちにも来たのかねぇ
2021/11/07(日) 21:17:35.45ID:2duVqdWb
実際アドオン式に移行するのかね……
小型多用途弾発射システムとかいう弾丸トラップ方式らしい怪しいものも契約が出てるようだし、
アドオン式に移行するのかなんか怪しいとこがあるな。
2021/11/07(日) 21:20:48.88ID:ZxcXLMdi
>>407
アドオン式も使うしライフルグレネード式も使う形では?水陸機動団とかはアドオン式使って其れ以外はライフルグレネード式とかかもしれんが
2021/11/07(日) 21:27:09.09ID:2duVqdWb
>>408
既に特戦群とかアドオン式使ってる部隊もあるようだし、併用するのはまず確定だろうけど、
どっちが主になるんだろうな。
確か前方スライドして再装填するはずのGLX160じゃ長い弾は使えないだろうし、ライフルグレネードが主体のままになりそうではあるけど……
410名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 21:31:07.20ID:LRUoFD+S
m203でよかったんじゃ
安そうだし
2021/11/07(日) 21:31:53.79ID:8kRJPC/t
そもそも弾はどうなるんだ?
96式の弾が使えるのか、それともAAVの弾を流用するのか?
2021/11/07(日) 21:49:13.29ID:2duVqdWb
>>403
米軍で退役始まってるはずだし生産ライン有るのかね。
むしろ米軍現用で長い弾もつかえるM320じゃなかったのが以外。
ピストルグリップあるのを嫌がったんだろうか、わからん。

>>411
そいつらは40×53弾では?
GLX160は40×46弾だろし。
2021/11/07(日) 21:49:44.30ID:2duVqdWb
>>412
の403は>>410の間違い。
2021/11/07(日) 21:59:48.46ID:QiKjSwvG
別々に携行するならまだ分かるけど
銃身下に装着したM320のエルゴは素人目から見ても不味いし
M203はスライド式だから将来の全長の長い弾薬が使えない
GLXもスライド式だけど簡単に銃身外せるから対応化
2021/11/07(日) 22:03:12.12ID:2duVqdWb
>>414
長い弾を装填するのに、銃身外すの?>GLX160
2021/11/07(日) 22:05:04.09ID:mz61nWRL
>>412
https://www.colt.com/detail-page/m203-r0812
https://lmtdefense.com/product-category/firearms/gl/
M203は今もコルトに加えLMTでも作ってるし民間販売もされてる
2021/11/07(日) 22:16:25.45ID:QiKjSwvG
>>415
うん
https://youtu.be/L8WNJ1X-cPM?t=207
この人は、銃身はずしたら長い弾薬に対応できるって言ってる

M203は細長い棒か何か突っ込んでロック解除しないと外せないから
https://youtu.be/dRN_ZE6Bxfs?t=27
戦闘中に同じことするのは困難
2021/11/07(日) 22:28:44.10ID:QiKjSwvG
>>417の最初の動画の人は
ベレッタの正規販売許可を得てる政府とLE向け装備販売代理店の関係者なので
「銃身はずしたら長い弾薬使える」という説明は仕様上想定された使い方だと想うし
だからこそ素早く外せる様になってるんだと思う
2021/11/07(日) 22:43:59.80ID:L+8BKL3T
取り外す事自体が素早いのと、前線の混乱・緊張した状況下で余計な操作を強いる事は全く別
それをあたかも問題が存在しないかの如く言っている人がM320の操作性を漠然と批判するのはどうかねぇ?

それはそうと、単にコストの問題だと思うよ、GLX160はM320より安い
2021/11/07(日) 22:56:08.31ID:QiKjSwvG
まぁ伏せた状態だと一旦地面に銃を置かないといけないという難点はあるが
それ以外では負い紐があれば、両手が使えるし
動画を観れば分かってもらえると思うけど、そこまで煩雑ではないと思う

M320を銃身下に取り付けた小銃の操作性が
他の型式の擲弾銃と比べて劣ることは一目瞭然だと思ってた
これに同意しない人がいるとは思わなかったね

別にM320を貶してるわけじゃない。スタンドアローン運用に関して重視するものが違うというだけ
2021/11/07(日) 23:12:27.51ID:QiKjSwvG
>>419
そもそも問題が無いとは誰も言ってない
GLXでは長い弾薬を使えないのではという>409に対して
ベレッタの正規代理店の説明と、その操作の様子を引用して
長い弾薬にも対応できると言っただけ
それがGLX選定の決めてになったかどうかは分からん

まぁM320はダメダメだけどね
2021/11/07(日) 23:58:52.63ID:BlHquyEw
スライド&首振りのEGLMが正解だったと思う
2021/11/08(月) 05:03:20.84ID:lZ0L0oUQ
中韓工作員が本性を表したね。
皆んな冷静に考えようね。
工作員による国産化潰し。
自衛隊は国産化の補助を進めろ。
2021/11/08(月) 07:53:26.81ID:d6Ij77sB
>>421
いやM320の操作性だかをディスっておきながらGLX160のソレは何も言わないんだから事実だろ
M320が問題になるなら一々銃身取り外す方が最悪に酷いと思うよ
2021/11/08(月) 16:58:29.26ID:Y+r1G1fY
>>424
一々といっても、現時点で長弾薬は非致死性弾とか照明弾とか
ドローンとか誘導弾とか特殊な弾薬が主で使う機会は少ないし、
大半の用途は小銃ほど高い操容性が求められるものでもない
GLXの欠点は総合的には些末なものといえるし、現時点では問題は発生してすらいない
だから欠点として強調する必然性も特筆性も低い
一方でM320の問題は一目瞭然だしこの問題は現時点で発生する。しかも小銃を扱う間ずっとな
M320の欠点を指摘することを批判するための引き合いに、GLXの欠点を持ち出す論理はあまり合理的じゃない
両者の問題としての大きさには明らかに差があるのだからね
2021/11/08(月) 19:59:49.36ID:d6Ij77sB
>>425
引き合いではなくて自分からM320もGLX160も話に出してるのに何言ってるの?

当然GLX160の「長い弾頭を使う際に一々銃身取り外す問題」が瑣末と言っておきながらM320の問題は大きな問題とするのはあまりに肩入れしすぎだと言っているんだよ。
そもそも長い弾を使う機会が少ないと言いたいのなら最初に言っておくべきだね。
長い弾を使う上では、M320のエルゴの悪さとやらどころでは無い問題でしょう。
国産装備が好き人とかは一応理解できるが、自衛隊が導入した海外装備まで無理に擁護する必要は無いぞ。
ちゃんと一応コスト面での有利があるしそれで説明付くと思うが。

長い弾は単に不発率への対処でもあるんだが
具体的に言うとスペースがカツカツの影響で信管が圧迫され着発があまりに確覚無いのがそれまでの標準
長い弾を使用する上で避けては通れない銃身一々問題を瑣末な事と一周しておきながら、M320にだけ異様に厳しいようにしか見えない
そもそも長い弾を使う機会自体が少ないというのはいくらか説明になっているが、それまではただ
2021/11/08(月) 20:23:07.96ID:ZjUOXrON
落ち着けよ頭でっかち共
2021/11/08(月) 20:30:46.51ID:Y+r1G1fY
>>426
なぜGLXの問題がM320と比べて些末なのかは先も言ったとおりだし、これに関してはもう議論の余地はないだろう
加えて言えば、いまだ各方面で多数使用されてるM203で扱えない弾薬が主流になることが、
仮にあるとしても、それはずっとずっと先のことだ。今重視する要素じゃない
じゃなぜそういったことを最初から説明しなかったのかといえば、言うまでもないことだと思ってたし
この一連の流れのような冗長な文章になることを避けたかったからだ
全てに公平に詳しく誠実に言及したって誰も読みはしない
2021/11/08(月) 20:44:38.41ID:d6Ij77sB
>>428
全部公平に言及しろとは言わないが06式検討時に西側40×46mmが許容出来ないレベルで問題になった不発率(M203特有の発射されない時の問題もあるんだが、着発しない問題)の多さは散々知られた話だと思うが。
外戦志向ではない陸上自衛隊としてはとりわけ中長期的に長榴弾への対応ができない事は後々響いてくると思うよ。
何より、使う機会自体が少ないからではなく、「長弾頭を使う上で銃身を一々取り外す事」そのものが瑣末であるという書き方(少なくともそう受け取れる書き方)をしたのは拙かったぞ?
だから最初からその弾自体が主流にならないだろうと書くべきだったと言ってるんよ。
2021/11/08(月) 21:10:04.95ID:Y+r1G1fY
>>429
そっか、配慮が足らなくてごめんね
2021/11/08(月) 21:22:59.27ID:1lWNGxV3
ただ単に陸自を叩けば良いのに何でこんなに拗れたのか・・・。
2021/11/08(月) 21:53:01.81ID:COUCm029
BERETTA GLX160 HAS BEEN ADOPTED BY THE JAPANESE GROUND SELF DEFENCE FORCE
05/11/2021
https://fragoutmag.com/beretta-glx160-has-been-adopted-by-the-japanese-ground-self-defence-force/

GLX160調達の契約したんだな
2021/11/08(月) 23:42:34.33ID:/qt7p2k4
多種類の弾を使うのにGLX160が向いてないなら、
陸自にとってその点はデメリットとして目立たなかったってことだろうし、
陸自はアドオン式の導入については限定的なものになる可能性のほうが高いかな。
このあたりの弾体のサイズや形状に融通が効く点ではライフルグレネードのほうがはるかにやりやすいだろうし。
2021/11/09(火) 09:36:11.08ID:WS1EvAdy
どうせ使い分けるほど多種の弾薬を採用したりしないよ
435名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 11:12:25.12ID:h4GvAvSH
やはり最新の小銃で装備された小部隊を見ると揚がるよな。
早く20式装備の野戦で展開する普通科分隊を見てみたい。
2021/11/09(火) 12:16:02.81ID:tyTh0bMG
国産小銃弾薬、無鉛化による鉄芯弾頭になってたの知らんかったわ…いつのまに…
437名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 12:31:26.04ID:IeNGjOc2
ロシア軍と同じ感じになったのか
2021/11/09(火) 15:37:18.12ID:yV3wKEs3
>>436
SDGSの波はそこまで、、、
2021/11/09(火) 15:40:50.09ID:iHiHT+Tf
>>438
無鉛化はSDGsとは別件だよ。
健康被害の原因になるから、無鉛化そのものは多くのジャンルで実施されてる。
蛍光灯とかハンダとか、ガソリンとかがそう。
2021/11/09(火) 15:43:06.76ID:VZbtOt4H
>>438
いや、鉛不使用は狩猟の現場からだし北海道ではとうの昔から施行されてたのが
本州でも施行される事になるわけだけど、当然自衛隊もという流れですよ
2021/11/09(火) 15:57:37.51ID:s3KcsvII
なら対応が遅すぎることは非難されて然るべきだな。
全国の射撃場で今までばらまいた分の土壌汚染の除去や借地なら賠償をするべきだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況