【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/11/07(日) 21:31:53.79ID:8kRJPC/t
そもそも弾はどうなるんだ?
96式の弾が使えるのか、それともAAVの弾を流用するのか?
2021/11/07(日) 21:49:13.29ID:2duVqdWb
>>403
米軍で退役始まってるはずだし生産ライン有るのかね。
むしろ米軍現用で長い弾もつかえるM320じゃなかったのが以外。
ピストルグリップあるのを嫌がったんだろうか、わからん。

>>411
そいつらは40×53弾では?
GLX160は40×46弾だろし。
2021/11/07(日) 21:49:44.30ID:2duVqdWb
>>412
の403は>>410の間違い。
2021/11/07(日) 21:59:48.46ID:QiKjSwvG
別々に携行するならまだ分かるけど
銃身下に装着したM320のエルゴは素人目から見ても不味いし
M203はスライド式だから将来の全長の長い弾薬が使えない
GLXもスライド式だけど簡単に銃身外せるから対応化
2021/11/07(日) 22:03:12.12ID:2duVqdWb
>>414
長い弾を装填するのに、銃身外すの?>GLX160
2021/11/07(日) 22:05:04.09ID:mz61nWRL
>>412
https://www.colt.com/detail-page/m203-r0812
https://lmtdefense.com/product-category/firearms/gl/
M203は今もコルトに加えLMTでも作ってるし民間販売もされてる
2021/11/07(日) 22:16:25.45ID:QiKjSwvG
>>415
うん
https://youtu.be/L8WNJ1X-cPM?t=207
この人は、銃身はずしたら長い弾薬に対応できるって言ってる

M203は細長い棒か何か突っ込んでロック解除しないと外せないから
https://youtu.be/dRN_ZE6Bxfs?t=27
戦闘中に同じことするのは困難
2021/11/07(日) 22:28:44.10ID:QiKjSwvG
>>417の最初の動画の人は
ベレッタの正規販売許可を得てる政府とLE向け装備販売代理店の関係者なので
「銃身はずしたら長い弾薬使える」という説明は仕様上想定された使い方だと想うし
だからこそ素早く外せる様になってるんだと思う
2021/11/07(日) 22:43:59.80ID:L+8BKL3T
取り外す事自体が素早いのと、前線の混乱・緊張した状況下で余計な操作を強いる事は全く別
それをあたかも問題が存在しないかの如く言っている人がM320の操作性を漠然と批判するのはどうかねぇ?

それはそうと、単にコストの問題だと思うよ、GLX160はM320より安い
2021/11/07(日) 22:56:08.31ID:QiKjSwvG
まぁ伏せた状態だと一旦地面に銃を置かないといけないという難点はあるが
それ以外では負い紐があれば、両手が使えるし
動画を観れば分かってもらえると思うけど、そこまで煩雑ではないと思う

M320を銃身下に取り付けた小銃の操作性が
他の型式の擲弾銃と比べて劣ることは一目瞭然だと思ってた
これに同意しない人がいるとは思わなかったね

別にM320を貶してるわけじゃない。スタンドアローン運用に関して重視するものが違うというだけ
2021/11/07(日) 23:12:27.51ID:QiKjSwvG
>>419
そもそも問題が無いとは誰も言ってない
GLXでは長い弾薬を使えないのではという>409に対して
ベレッタの正規代理店の説明と、その操作の様子を引用して
長い弾薬にも対応できると言っただけ
それがGLX選定の決めてになったかどうかは分からん

まぁM320はダメダメだけどね
2021/11/07(日) 23:58:52.63ID:BlHquyEw
スライド&首振りのEGLMが正解だったと思う
2021/11/08(月) 05:03:20.84ID:lZ0L0oUQ
中韓工作員が本性を表したね。
皆んな冷静に考えようね。
工作員による国産化潰し。
自衛隊は国産化の補助を進めろ。
2021/11/08(月) 07:53:26.81ID:d6Ij77sB
>>421
いやM320の操作性だかをディスっておきながらGLX160のソレは何も言わないんだから事実だろ
M320が問題になるなら一々銃身取り外す方が最悪に酷いと思うよ
2021/11/08(月) 16:58:29.26ID:Y+r1G1fY
>>424
一々といっても、現時点で長弾薬は非致死性弾とか照明弾とか
ドローンとか誘導弾とか特殊な弾薬が主で使う機会は少ないし、
大半の用途は小銃ほど高い操容性が求められるものでもない
GLXの欠点は総合的には些末なものといえるし、現時点では問題は発生してすらいない
だから欠点として強調する必然性も特筆性も低い
一方でM320の問題は一目瞭然だしこの問題は現時点で発生する。しかも小銃を扱う間ずっとな
M320の欠点を指摘することを批判するための引き合いに、GLXの欠点を持ち出す論理はあまり合理的じゃない
両者の問題としての大きさには明らかに差があるのだからね
2021/11/08(月) 19:59:49.36ID:d6Ij77sB
>>425
引き合いではなくて自分からM320もGLX160も話に出してるのに何言ってるの?

当然GLX160の「長い弾頭を使う際に一々銃身取り外す問題」が瑣末と言っておきながらM320の問題は大きな問題とするのはあまりに肩入れしすぎだと言っているんだよ。
そもそも長い弾を使う機会が少ないと言いたいのなら最初に言っておくべきだね。
長い弾を使う上では、M320のエルゴの悪さとやらどころでは無い問題でしょう。
国産装備が好き人とかは一応理解できるが、自衛隊が導入した海外装備まで無理に擁護する必要は無いぞ。
ちゃんと一応コスト面での有利があるしそれで説明付くと思うが。

長い弾は単に不発率への対処でもあるんだが
具体的に言うとスペースがカツカツの影響で信管が圧迫され着発があまりに確覚無いのがそれまでの標準
長い弾を使用する上で避けては通れない銃身一々問題を瑣末な事と一周しておきながら、M320にだけ異様に厳しいようにしか見えない
そもそも長い弾を使う機会自体が少ないというのはいくらか説明になっているが、それまではただ
2021/11/08(月) 20:23:07.96ID:ZjUOXrON
落ち着けよ頭でっかち共
2021/11/08(月) 20:30:46.51ID:Y+r1G1fY
>>426
なぜGLXの問題がM320と比べて些末なのかは先も言ったとおりだし、これに関してはもう議論の余地はないだろう
加えて言えば、いまだ各方面で多数使用されてるM203で扱えない弾薬が主流になることが、
仮にあるとしても、それはずっとずっと先のことだ。今重視する要素じゃない
じゃなぜそういったことを最初から説明しなかったのかといえば、言うまでもないことだと思ってたし
この一連の流れのような冗長な文章になることを避けたかったからだ
全てに公平に詳しく誠実に言及したって誰も読みはしない
2021/11/08(月) 20:44:38.41ID:d6Ij77sB
>>428
全部公平に言及しろとは言わないが06式検討時に西側40×46mmが許容出来ないレベルで問題になった不発率(M203特有の発射されない時の問題もあるんだが、着発しない問題)の多さは散々知られた話だと思うが。
外戦志向ではない陸上自衛隊としてはとりわけ中長期的に長榴弾への対応ができない事は後々響いてくると思うよ。
何より、使う機会自体が少ないからではなく、「長弾頭を使う上で銃身を一々取り外す事」そのものが瑣末であるという書き方(少なくともそう受け取れる書き方)をしたのは拙かったぞ?
だから最初からその弾自体が主流にならないだろうと書くべきだったと言ってるんよ。
2021/11/08(月) 21:10:04.95ID:Y+r1G1fY
>>429
そっか、配慮が足らなくてごめんね
2021/11/08(月) 21:22:59.27ID:1lWNGxV3
ただ単に陸自を叩けば良いのに何でこんなに拗れたのか・・・。
2021/11/08(月) 21:53:01.81ID:COUCm029
BERETTA GLX160 HAS BEEN ADOPTED BY THE JAPANESE GROUND SELF DEFENCE FORCE
05/11/2021
https://fragoutmag.com/beretta-glx160-has-been-adopted-by-the-japanese-ground-self-defence-force/

GLX160調達の契約したんだな
2021/11/08(月) 23:42:34.33ID:/qt7p2k4
多種類の弾を使うのにGLX160が向いてないなら、
陸自にとってその点はデメリットとして目立たなかったってことだろうし、
陸自はアドオン式の導入については限定的なものになる可能性のほうが高いかな。
このあたりの弾体のサイズや形状に融通が効く点ではライフルグレネードのほうがはるかにやりやすいだろうし。
2021/11/09(火) 09:36:11.08ID:WS1EvAdy
どうせ使い分けるほど多種の弾薬を採用したりしないよ
435名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 11:12:25.12ID:h4GvAvSH
やはり最新の小銃で装備された小部隊を見ると揚がるよな。
早く20式装備の野戦で展開する普通科分隊を見てみたい。
2021/11/09(火) 12:16:02.81ID:tyTh0bMG
国産小銃弾薬、無鉛化による鉄芯弾頭になってたの知らんかったわ…いつのまに…
437名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 12:31:26.04ID:IeNGjOc2
ロシア軍と同じ感じになったのか
2021/11/09(火) 15:37:18.12ID:yV3wKEs3
>>436
SDGSの波はそこまで、、、
2021/11/09(火) 15:40:50.09ID:iHiHT+Tf
>>438
無鉛化はSDGsとは別件だよ。
健康被害の原因になるから、無鉛化そのものは多くのジャンルで実施されてる。
蛍光灯とかハンダとか、ガソリンとかがそう。
2021/11/09(火) 15:43:06.76ID:VZbtOt4H
>>438
いや、鉛不使用は狩猟の現場からだし北海道ではとうの昔から施行されてたのが
本州でも施行される事になるわけだけど、当然自衛隊もという流れですよ
2021/11/09(火) 15:57:37.51ID:s3KcsvII
なら対応が遅すぎることは非難されて然るべきだな。
全国の射撃場で今までばらまいた分の土壌汚染の除去や借地なら賠償をするべきだろうね。
442名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 17:21:49.60ID:AU4L8D1Z
>>441
停弾堤の土は以前から全回収だぜ
2021/11/09(火) 17:43:39.72ID:iHiHT+Tf
遅すぎたも何も世界的に弾薬の無鉛化に着手できたのは近年の話だったはずだしなぁ。

米軍が5.56mmの無鉛化したのはM855A1だから2010年くらいか?
日本だと2013年から量産開始だから言うほど差はない。
2021/11/09(火) 17:58:22.36ID:fwoe82JM
雷管も無鉛化?調べるのめんどくさいから教えてエロい人
2021/11/09(火) 20:15:53.83ID:sOJTCWUj
>>379
よくわからないが、塗装について色々試したのは理解できたよ
塗装や迷彩服は、目立たなくするだけじゃなく、所属を判別する目的もあるから、そうそう新しくしにくい面もあるだろうね〜
防衛に限らないが、「いつものところに発注するのが無難」ということもありそうだよね
たびたび聞くように防衛産業は儲からない・嫌々やってるというのも信じられないよね〜
共産主義とかじゃあるまいし、契約の自由もあるよね
2021/11/09(火) 20:19:37.56ID:sOJTCWUj
>>412
Mk19とM203が同じ弾薬を発射すると思ってる人もいるし、
7.62x51mmと7.62x39mmが別物と知らない人もいる。実話。
2021/11/09(火) 20:23:14.28ID:VyiQA8Vc
>>446
最近だと6.8mmでその手の話多いかもな
448名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:35:06.00ID:UhuD2YEY
なんかこのスレって半分会話成立してなくね?
発達障害?統合失調症なの?
2021/11/09(火) 20:49:49.89ID:ctO47YOj
陸自はGLをどれぐらい配備するつもりなの?
2021/11/09(火) 21:42:46.81ID:+VO/Z5iR
>>448
小火器系のスレは最近こんなかんじ
451名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:44:05.90ID:HS+qVpLt
擲弾発射機は輸入になるの?
2021/11/09(火) 21:48:51.49ID:+VO/Z5iR
>>449
小銃分隊(班)に2丁ずつ配備するとしたら
ミニミがたしか分隊に1丁で、l陸自は約5000丁調達したから
GLXは倍の約1万丁になる
2021/11/09(火) 23:41:01.74ID:dCQ6uGbV
>>452
分隊支援火器の存在が亡骸化してるから
火力支援のためにグレラン採用した陸自は先見の明有りかも?
2021/11/10(水) 00:14:53.51ID:tTrzaPqz
亡骸化ってのが英米のミニミ廃止のことなら
そういうことをやってる国はまだそれぐらいしかなくて、今後のトレンドになるかは分からないと思う
陸自のような防御戦闘を重視する軍隊だとむしろ価値は高いはずなんだがな
455名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:19:44.50ID:Q68ooe5m
その割には機関銃火力が薄すぎる気がする
ミニミが5000丁弱しかないとか
2021/11/10(水) 00:31:22.55ID:FO77DhaY
>>455
62式機関銃はどれくらい配備されてるんだろうか?
MINIMIが足りない部隊ではまだ62式を使ってたりして
457名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:35:06.50ID:YKisZ5JC
自衛隊がたとえグレラン配備しても7.62mmの
GPMGやマークスマンライフルがない時点で火力不足
なのは明白。
458名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 00:47:31.83ID:hdD3lTVH
ドイツ軍は機関銃を万丁単位で買ってたけど、機関銃の使い方が違うのかな
2021/11/10(水) 00:50:03.55ID:9pgP6So8
先の大戦の戦訓を取り入れました!で64式小銃がやたらフルオート重視で作ったのに重機関銃や擲弾は軽視されてるあたり「本当は国産するために無理な要件突っ込んだだけだろ?」と想わなくもない
2021/11/10(水) 00:56:35.30ID:FO77DhaY
>>459
重機関銃と擲弾なら充分重視されてるだろうよ
他の西側諸国と同じように、M2重機関銃は大量に配備してるし、(住友の不正?知らん)
小銃擲弾なら、警察予備隊時代からM31ライフルグレネードのヘビーユーザーだったぞ
2021/11/10(水) 00:58:53.32ID:P+prIeUh
62式機関銃は当時の価格で
なんと驚きの200万円
大卒初任給2万6200円の時代に
そら買えないわ
2021/11/10(水) 01:01:57.94ID:0hk5Har9
>>459 64式造った頃なら、重機はアメリカからブローニング完成品の無尽蔵供給を当てに出来る。
擲弾筒は試製66mmを69年から81年まで弄ってた。結局ものにならんでカール・グスタフになったが、用兵思想的に軽視していた訳じゃない。
逆に他国装備では実現できない独自構想(の当否はさておく。こちらは否定派)重視のあまり、国産技術にこだわりすぎて結局破滅したけどな。
2021/11/10(水) 01:03:04.67ID:tTrzaPqz
>>455
住友ミニミは200万円だったかな。機関銃は高いし国産するとなおさらね
多分当時は国産重視してたから配備数が伸びなかったんだろう
不発率とかいってNATO標準の40mm採用しなかったのも
M203ラ国する場合、住友ミニミと同じ価格比だと40〜50万円するのが原因だと俺は思ってる
464名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 02:31:19.38ID:hoacdqDA
>>463
国産ミニミは300万。62式が200万
2021/11/10(水) 03:18:42.84ID:eDosqPjm
FNにライセンス料支払って国内で部品製造して300万円なら安いな
つか62式が高すぎなんじゃね?ぼったくりだろ
低性能、高価格でも陸自は文句一つなく買っていたという
お役所ならではの美味しい仕事だったんだな
2021/11/10(水) 07:20:56.97ID:/41E7VaZ
その時代から中抜き、天下りがあったんかな?
2021/11/10(水) 08:18:27.96ID:kyLlqRVN
>>460
>>462
カールグスタフは貸与品バズーカの後継だしライフルグレネードなんて旧軍でも使いつつ擲弾筒も並行配備して有効だった戦訓があったが擲弾筒に相当するようなコマンドモーターやグレネードランチャーの配備は21世紀に入ってから
62式機関銃は旧軍のキツツキのように大重量と低発射速度で精度を重視した作りって訳じゃないし自衛隊がM2にスコープ載せて長距離精密射撃なんて運用聞いた事が無い

この辺旧軍の戦訓を積極的に取り入れてるとはとても言い難いのに64式小銃だけは戦訓の名の下に独自仕様をこれでもかと盛り込んでるのは恣意的な物を感じるわ
2021/11/10(水) 09:03:43.05ID:0hk5Har9
・無尽蔵のM2供給には無尽蔵の弾薬供給が当然付いて来る。重機で狙撃なんて苦肉の策を取る必要はない
・66mmは50mmより大きい
2021/11/10(水) 15:18:30.36ID:fP9UqETW
小銃やら機関銃やらの歩兵携行火器だけで考えてるからおかしくなる。
戦車や火砲の支援を受ける前提でしょ。
軍隊にとって歩兵携行火器何て最小の火力に過ぎないのだから。
2021/11/10(水) 15:53:47.24ID:yTUAE7Sq
>>467
カールグスタフは照明弾も撃てるから分隊に1つは欲しい
2021/11/10(水) 19:06:59.34ID:DAP6QM5d
カールグスタフって言うほど必要かね?
分隊規模じゃ弾数持ってけねーし使い捨ての対戦ロケットとグレネードランチャーの方が良くね?
2021/11/10(水) 19:18:43.79ID:cGMmCA+8
エーティーフォーこそ必須!
2021/11/10(水) 19:21:00.98ID:jrez8qft
照明弾だけを撃つだけなら
2.3世代のNVGとかIRを装備させたほうがいいしな
84は多種多様の弾薬を使えるけど
陸自普通科はグレランに60mm迫撃砲に06式てき弾にLAMに軽MATと
人数少ない割に重装備だしな
474名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:23:58.29ID:hdD3lTVH
カールグスタフはm3、m4に全て更新しないのかねぇ
ぽんっと大人買いすればいいのに
475名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:31:23.90ID:+EtE6mgS
カールグスタフよか64式を近代化改修してバトルライフルとして配備すればええねん
2021/11/10(水) 19:39:54.93ID:FeWjr5tq
>>475
仮に(いや、64式を貶したい訳じゃなくて色々な意見の人がいるから、一応ね?自分はそれを語れる程詳しくはないんで。)64式が当時に優れた小銃だったとして、今現在改修すればどうこうなる銃ではないんじゃないかなぁ?
ティルトボルト式って今だとしんどくない?
2021/11/10(水) 20:12:53.60ID:G+h4uymk
64信者ってもう細木数子くらいの年齢だろ
2021/11/10(水) 20:15:14.37ID:KV9kBau/
ライセンス生産のライセンス費って、どのくらいかかるものなの?
素人考えではあるけど、元のメーカーからすれば、利益・従業員の給料・設備の維持費その他に相当する額は、普通に売るのと同様に求めるんじゃないかな〜

>>476
良いこと思いついた、なんでもかんでもアメリカ製とは考えないが、SR-25を輸入して使おう
2021/11/10(水) 21:21:36.95ID:0H5u3fbf
>>471
RAMで良ければ110mmがあるし、GLは単発火力が低いし、精度も悪いから。
2021/11/10(水) 21:29:58.90ID:jrez8qft
Random Access Memory
481名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 03:48:05.61ID:g4QyDu9R
84mmの弾道性能や射程、火力はグレネードランチャーでは真似できないし
曳下射撃可能な榴弾から発煙弾、照明弾までその汎用性は使い捨てロケットじゃ真似できない
歩兵戦においてかなり有用な要素を唯一無二持っているから、むしろこの類の武器は今後も維持、発展していくと思う
なんなら84mmから撃てる特攻ドローンすら登場するかもしれない
2021/11/11(木) 10:11:09.62ID:Pug1zLaP
>>480
失礼。
Light-weight Anti-tank MunitionでLAMだったな。
2021/11/11(木) 14:11:00.41ID:gfP4q3U/
>>479
パンツァーファウスト3は、陸自の歩兵装備としては最大の装甲貫徹力があるものの、
射程が致命的に短いというデメリットがあるからなぁ…

やはり将来的に、パンツァーファウスト3は全廃が良いのかな?
装甲車目標なら01式LMATと携行式のMMPMで対処し、そうでない軟目標にはカールグスタフで対処すると
2021/11/11(木) 17:27:43.75ID:iBe7uH8q
>>483
92式対戦車地雷「私をお忘れでは?」
2021/11/11(木) 17:40:34.54ID:AOEvez9j
カールグスタフは携帯形の大砲みたいなのが良いね
いろんな弾が撃てるし
兵士の強い味方って感じ\(^o^)/
2021/11/11(木) 17:41:42.19ID:g4QyDu9R
陸自としては、着上陸の蓋然性がない今のロシアの最新戦車に対抗する優先度は低いのかもしれないけど
中国軍の装甲車や水陸両用戦車だってAPSとか何かしら最新の対抗手段を備える可能性はあるわけだから
軽MAT以降、携行式対戦車装備の火力性能がまったく向上してないのは問題だよな
2021/11/11(木) 18:05:53.69ID:6IPov3Ej
自衛隊の最大の敵は財務省だから、
弾薬扱いで調達できるLAMはまだまだ残るんじゃないかな
488名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 18:42:43.12ID:5hzx2COS
軽matは正式化されて20年近く経つけど、小改良ぐらいされてるのかしら
489名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:58:34.72ID:LGFOBofP
装備を更新したいなら人員削減するのが常道
2021/11/11(木) 20:02:47.86ID:dWm4Im1l
>>489
財務省が言いそうなセリフだ
2021/11/11(木) 22:04:16.95ID:gfP4q3U/
>>484
お前所詮ただの地雷じゃん
地雷というのは敵のリソースを割き、時間を稼ぐことしか出来ない代物だぞ
部隊の撃破までは出来ん
2021/11/11(木) 22:40:30.40ID:7LoKuYO/
筒から発射する特攻ドローンて、世間でそれをミサイルと呼ぶ
493名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 01:44:58.18ID:z2WTvA+Q
自衛官の大半はベンチプレス40キロすら上がらんもやしだし自衛隊を漢字で書く知能すら怪しい
64に関する問題の大半は自衛官がぶっ壊してるのが原因
当時フルオート火力が最大の主力小銃だったわけで不当評価は良くない
そりゃ今の水準からみたらおかしいとこはあるが
2021/11/12(金) 02:32:55.56ID:NVqXkQHh
軽いカールグスタフ早く買ってちょ
2021/11/12(金) 02:40:47.20ID:DDA+UinB
>>478
SR-25なるM110の名門銃なんて陸自無用でしょ
そもそも実弾射撃は年数十発で欠陥品を分かって使ってた組織でしょ
技術力なくホムセンで安売りしてるHOWA製品をマンセーしてんだし
たかが知れてる
2021/11/12(金) 05:34:39.33ID:fPuyo7Tz
何言ってるか良く分からねぇよ……お前は毒吐きたいだけだろ?
2021/11/12(金) 05:59:13.74ID:347S1Zcy
ワッチョイ無しだとやっぱりゴミが涌くな
498名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 08:04:04.84ID:KAhZEd1r
>>493
自己紹介はいいから朝鮮人は
2021/11/12(金) 09:47:21.30ID:kfVsj44I
>>493
俺も「衛」がちょっと怪しい

ちなみに算数の九九も7の段がちょっと怪しい(^_^;)
2021/11/12(金) 10:50:06.08ID:xr6GmNc6
FALやG3のフィールドストリップと比較すると
A整備でたくさんの部品が発生する64の構造は、当時の水準からしても異様
ピストン桿まわりは本来汚れが酷い場合以外は分解しなくて良いらしいから触れないとしても
銃床に加えて照門まで外さないとBCGにアクセスできないのはクレイジーといわざるをえない
2021/11/12(金) 11:00:17.27ID:TWVmyFa8
開発当時FALもG3も入手できなかったんだからしょうがない
2021/11/12(金) 11:14:07.39ID:1vgnp02E
>>500
自衛隊の分解順序が銃床→照門部→ボルトキャリアって順番になってるだけで銃床の上側のピンだけ外せば照門部取れるからそれでボルトキャリア取り出せる
構造的にはデッキカバー外して取り出すAKやSKSと実は大差無い

そんなやり方を教えてる所は多分無いと思うが本来は抜かないピンを毎回抜いたりロアレシーバーまで完全分解させたり64式の悪評の中で自衛隊側の運用が占める部分は少なくない
2021/11/12(金) 11:34:22.77ID:kdNB9MgK
ちんちん
2021/11/12(金) 11:49:13.76ID:ibResjQI
>>501
物の入手は出来なくとも欧州取材旅行でセトメやFALは取材してるので
当然構造は知ってるはず
2021/11/12(金) 11:56:26.94ID:5LIJZary
作りはおかしいと思うけどね
ピストン桿とか89みたいに規制子で固定するように作れば
工具もいらないし脱落云々の心配もなかった筈だしね
引き金室部はあんなもんでしょう、慣れれば苦もなくバラせるし。
それよりも消炎制退器止めネジと皿型座金と下部被筒と二脚部と床尾底板と照星と照門
これよ、これ、どうにかして欲しかったな
2021/11/12(金) 12:04:45.01ID:5LIJZary
あと銃床止め軸も89やMINIMIみたいにスナップピン?で固定するように作れば
抜けた時や壊れたときに復旧が簡単で良かったのに
でも89で、作りに関しては、かなり改善されたから、やっぱり89は偉大だわ
2021/11/12(金) 12:09:47.01ID:zi8+nBF1
あれははなから小銃作るつもりなんてなくて旧軍時代にあったらよかったなぁって感じの軽機関銃作ったってだけでは
じっさい64が硫黄島やら沖縄にあったら厄介でしょ
2021/11/12(金) 12:21:21.22ID:W+aUAxg/
というか、M60を「技術的に難しくて無理なので」ライセンス生産を諦めたという程度の技術力の時代だろ?
FALとかの構造を真似して本当に生産できるのかね
2021/11/12(金) 12:54:40.69ID:ibResjQI
>>508
そのM60がM60GPMGなら特殊構造の耐熱バレルが特許技術なんで真似できないんで
NC加工が出来れば良いだけのFALとは事情が違う
2021/11/12(金) 13:02:20.29ID:f718HYCT
ライセンス生産なら金払うから特許は問題にならないんじゃね
2021/11/12(金) 13:09:07.96ID:xr6GmNc6
>>502
ということは撃鉄ばねは外さなくてもスライド部分は外せるわけか
しかしフィールドストリップで照準器外す小銃もなかなかないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況