【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/11/18(木) 13:34:14.64ID:mZ2EOA+X
>>630
どうぞご鑑賞下さい
日米共同訓練でドアブリーチング訓練やってるところ

https://www.youtube.com/watch?v=iGR2LGQFSfg

敵がドア付近にブービートラップを仕掛けてるかもしれない以上、散弾銃よりも、C4で吹き飛ばした方が安全に突入できるのよね
638名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 16:37:08.88ID:4WifAIVw
>>637
これ実際やる時はもっと破壊力でかいので中の人間が戦闘不能になるようなあるいは死ぬような威力でやるよな。
2021/11/18(木) 16:44:54.73ID:vPqGNLY1
あとはブリーチング用の小銃擲弾もあるな
640名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 17:54:16.21ID:vjt3cAK5
>>620
あと100年くらいは64が現役だし主流だよ
641名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:06:38.67ID:yc/xEiov
ブリーチング用に小銃擲弾あればええな
64式ならぴったりだ
2021/11/18(木) 19:06:56.37ID:uS997Ejk
自衛隊はグラインダーを使うんだよ
2021/11/19(金) 05:37:53.62ID:QuhyKqFX
ガチの時はドアからは絶対に入らない
ドアに罠がなくても敵の射撃で入口に釘付けにされて手榴弾放り込まれたら終わるから
壁を爆薬で吹き飛ばしてそこから入るかいっそ建物ごと崩す

ドアから入るのはそれらが出来ない時かそもそも対して脅威がないとき
2021/11/19(金) 05:48:57.48ID:b4iiVo8d
警察系の動画みたいならアマゾンプライムのSWAT密着動画おぬぬめ!
映画みたいにダイナミックエントリーせず
地道な交渉と中の確認のために窓壊したり穴開けたり
見所有りよ
2021/11/19(金) 08:09:04.94ID:T82QFB1z
20式、2〜3年で配備完了すれば皆ハッピー
東でも西でも何でも使う米特が試験運用すれば更にハッピーよ
ミリオタ的に
2021/11/19(金) 09:30:56.74ID:gmBXIjS5
普通科分だけは2~3年で配備して欲しいね
2021/11/19(金) 09:45:42.82ID:MXNoJJFH
むしろSFP9を短期調達しないとだろう
ラ国せず40年かけるのかしら
2021/11/19(金) 09:52:45.01ID:bjOLvHda
89式は過去に1年で2万丁一括調達したから
豊和工業のラインが安定したら一括調達するのでは?という希望的観測
2021/11/19(金) 10:03:07.49ID:flg/DegP
20式は一部部隊のみの限定配備、その他の部隊は89の在庫が無くなるまで使い回すんじゃないかな?
2021/11/19(金) 10:13:31.58ID:FsZTBmlX
>>643
サンタクロースみたいに煙突から入れば?
2021/11/19(金) 10:15:48.39ID:FsZTBmlX
一般部隊は訓練用のマルイ製20万丁と実戦用2万丁で良い
652名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 11:21:07.56ID:+cUlLXWn
陸海空定員の3倍は調達すべきだよ。
2021/11/19(金) 11:22:12.37ID:bjOLvHda
国民全員に配布すべきだよ
654名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:29:56.99ID:kdaP6VXW
ついでに64式も近代化改修するべき
655名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:53:16.44ID:RVEGSToP
どうせ20式が配備されたところで光学照準器
やらフォアグリップを支給されるのは一部の部隊
のみだろうから一線級の部隊意外はレールの付いて
いない89式で十分だろうな。
2021/11/19(金) 13:25:32.98ID:vOA05HHC
>>655
操作性の悪さとかそういう考えが無い人なのかな?
2021/11/19(金) 13:37:24.35ID:JxGHJ1cv
20には二脚が無いから素のままだと銃おけができない
だからグリップポッドは機甲科等を除くほぼ全ての20に標準装備になると思う
光学照準器に関しては、陸自は89用の官品ドットを少なくとも1万7千個調達した実績があり
私物や部隊費で購入したものもあわせれば、普通科の大部分に行き渡ってるはず
官品ドットは20に適合しないが、89でさえ普通科分揃えたのなら
20も普通科分には何かしら行き渡るだろう
2021/11/19(金) 14:19:57.67ID:uWmVEueV
部隊費購入はともかく私物までカウントするのはダメだろ
そいつが退職したり転属したらその部隊からは無くなるんだから
659名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 14:20:47.43ID:RVEGSToP
>>656
別に今までだって89式を改良もせず特に問題
なく使ってきたんだから一線部隊以外は89式
で事足りると思うぞ。
2021/11/19(金) 14:34:01.96ID:mJIYsyAh
そうだHK416かSCAR採用しよう
2021/11/19(金) 15:44:36.79ID:flg/DegP
本来ならそうあるべきだったんだよ。
国産から輸入への流れが小銃にも来るはずだったんだろうけど、まだまだ国産派が陸自内部には蔓延ってるんだろうね。
2021/11/19(金) 16:09:18.62ID:kkafmvmi
そりゃ拳銃はごく一部しか使わないし最悪供給に支障が生じても最悪どうにでもなるが
小銃ないと歩兵は仕事にならないからな

>>661
やあ輸入厨
2021/11/19(金) 16:58:22.98ID:1yFycF68
>>657
前も書いたけど官品ドットのアダプターいじってレールに載せれないのかね
出処不明の情報でフランスと同じAimpoint Comp M5って説があってあれ10万個単位で買うのならいいけど
2021/11/19(金) 17:11:54.88ID:FsZTBmlX
>>658
退役したら使いみち無いから部下に売りつけて辞めるんじゃ?
2021/11/19(金) 17:21:43.50ID:CBsVOuxN
>>662
拳銃は正式じゃ無い(00式みたいな番号が無い)からその気になれば直ぐに調達先変えられるからね。
2021/11/19(金) 17:57:27.40ID:KOKmnKWj
数が少ないのは輸入でいいだろ。
実際拳銃はそうしてる。
本当は機関けん銃も外国製でよかった。
2021/11/19(金) 18:16:40.87ID:xn8HeTGA
いやいや9mm機関けん銃はクオリティが高いぞ
スチール削り出し工法よ
旋盤職人が1丁1丁、端正込めて、巨大な鉄の塊から削り出して
作り出されてんのよ、凄いよ本当に
職人さんの技術力が
2021/11/19(金) 18:24:41.71ID:FRJUn8LU
そうだねプレスで作ればあっという間に完成だね
2021/11/19(金) 18:27:13.41ID:gkcSCxw/
職人が焼き上げた一品物のどんぶりと
大量生産で作られた瀬戸物のどんぶり

飯を食う機能は同じでも値段が違うんだよ!
2021/11/19(金) 18:33:23.56ID:xn8HeTGA
UZIとMac10の実物触ると分かるんだけど「安物の工業製品」感が半端ないのよね
でも機関けん銃は「金属の質感を生かした高級品」って感じ
2021/11/19(金) 18:53:07.90ID:iGVhxspe
最初から大量生産するつもりがない中で、少数生産のための生産性に配慮して作りましたって感じ>機関けん銃
2021/11/19(金) 18:58:58.74ID:LzVxAmgn
>>667
いやさ、アルミ合金のCNCだよねあれ
673名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 19:20:39.49ID:vpie5vaz
SATとか警察も日本の伝統工芸品である機関けん銃使えばええねん
2021/11/19(金) 19:22:35.00ID:iGVhxspe
野戦で使うためのサブマシンガンを警察組織に使わせる必要ないな……
2021/11/19(金) 19:45:39.64ID:Tjr420rY
正直、国産するよかマイクロウージー直輸入でええやん
って思う
676名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 19:48:10.74ID:R4t8Sjpe
国産して技術力を維持するのは大事よ
機関けん銃といい64式といいね
2021/11/19(金) 19:54:20.04ID:BXwJQBnR
64式は50年代に開発されたから仕方ないけど
機関拳銃は・・・
2021/11/19(金) 19:58:25.16ID:sHGYCoFD
>>667
生産数少なければ削り出しの方が安い
2021/11/19(金) 20:33:11.67ID:QnC5GwEq
>>663
狙線が高くなるけど
専用のアダプターみたいなの作ればいけると思うよ
コンプM5はたしかJien氏のツイートがソースだった
でもM5はドットとはいえ市販で9万円ぐらいする
2021/11/19(金) 20:37:02.54ID:flg/DegP
しかも陸自納入価格では倍以上になるから20万越えは確実だなって
2021/11/19(金) 20:37:12.17ID:QnC5GwEq
>>661
百歩譲って輸入するとしても
300年ぐらい前からエルゴの進化が止まってるガスピストンARだけはないわ
2021/11/19(金) 20:52:16.37ID:PSlgbPlr
技術力の維持とかゆーてUZIはどう維持してたんだっつの
2021/11/19(金) 21:25:12.25ID:qgrrJLwF
ミネベアミツミは技術力はあるんじゃね
超精密を求められるベアリングメーカーだし
長野に本社あるし過去にはニューナンブM57とかM66開発してたし
で、それがと言われると困るけど本業の片手間に作ってもそれなりの物が出来たからミリオタ的に満足です
個人的にHKを買収してミネベアミツミHKになって貰いたいです。
2021/11/19(金) 22:15:12.37ID:1cKZJZoz
>>683
ムネアツ
2021/11/19(金) 22:55:43.98ID:hdGlx1uQ
50年代60年代は外貨取得のため
通産省(現:経済産業省)主導の元、武器輸出に力を入れてた
2021/11/19(金) 23:27:46.98ID:B6ClYusM
朝鮮特需で弾薬と米式補修部品、賠償案件でインドネシアにLSTやタイに旧軍規格弾薬各種、米資金でライセンス生産したF-104Jを米に返還後、台湾に移転、
日本独自の動きとしてタイ『警察軍』にはホ−ワ300カービンも売ってるが、民間市場(では安い割に高品質な自動車ポジション、ただし概ね他社ブランド下請け)以外で戦後の日本武器が売れたって話はあまり聞かんような。

(TOYOTA WARSの10年以上前の1975年、コマツのブルドーザがベトナム南北統一の戦車進軍路を文字通りの意味で切り開いたのは、あまり知られとらんな…)
2021/11/20(土) 00:03:59.87ID:koOcfoJm
武器ではないけどセヴァストポリ国際空港を占拠してたロシア兵が
日本のHAKKOブランドのドット付けてた
https://img.blesk.cz/img/1/full/1941390_.jpg

あとはウクライナ軍かどっかがHOWAのライフルを狙撃銃として使ってたらしい
688名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 07:58:59.98ID:tGqhfUiu
SMGで技術の蓄積とかないだろ。SMGだぞ。軽機関銃や小銃とかならるかもしれんけど。なお馬鹿住金
2021/11/20(土) 08:21:03.68ID:sp63wdxf
>>688
「簡単なもの」にも技術が必要だって言うのに…
ネトウヨとか日本の技術はスゴイ!とか言ってるけど、配管の溶接が派遣ザコまみれになってギタギタビードだらけで設計通りの流量が出ないって騒いでるんだぞ?
溶接だぞ?しかもただの配管溶接。この設計通りに出来ないとか言ってるの原発だぞ?

簡単なものでも技術はいるんだよ。
2021/11/20(土) 08:21:28.38ID:YvkK4+Ws
豊和の小銃だって世界を知らない自衛官だからこそ問題がないだけであって、市井の人々や海外の人達から見ればおかしな所だらけだろ?
2021/11/20(土) 08:25:04.89ID:YvkK4+Ws
国産派の自慰行為のために持ち上げられたけど、日本国内で世界基準が知られ、国産装備が世界基準にも到達していなかった事を攻められる自衛隊はかわいそうではあるが・・・。
2021/11/20(土) 08:43:41.62ID:DHOyx9zI
>>679
ありがと
やっぱ使えるよな官品ドット
2021/11/20(土) 09:00:19.65ID:F8rRIjR5
まぁ日本製兵器でまともなモノ無いからなw
694名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 09:07:53.23ID:5y9T7SAA
>>689
噂ですべてを語るな低能
2021/11/20(土) 09:44:43.60ID:kOIQly1Y
現在の技術で劣っているなら、これから磨くしかない…
2021/11/20(土) 10:06:48.14ID:YvkK4+Ws
>>695
今のところ日本にそんな余裕はありません。
欲しがりません、勝つまでは!
2021/11/20(土) 10:27:16.15ID:Zl4VqyXu
アームズマガジンで機関けん銃は拳銃枠で調達したからストックつけられなかったという説が出てたけど本当なんだろうか
2021/11/20(土) 10:46:48.18ID:kPpShbVs
技術の継承という面で考えると、9o機関拳銃は一〇〇式の技術を引き継いでいるのかしら

日本が国産で次のSMGなりPDWを作るときは9o機関拳銃の技術を引き継がなきゃならんのかしら
2021/11/20(土) 11:27:44.20ID:cII7bMS2
>>697
日本のお役所仕事っぽいネタかもね(笑)
2021/11/20(土) 12:06:43.89ID:rciDp/fB
>>649
噂ってのが原発の話のこと言ってるなら、噂じゃなくて原発に関係する企業から直接面接時に聞いた話だぞ?
近年は技術力が落ちており、キミたちには期待していますよ!みたいな話の流れで聞いた話だ

まあ一次面接でサクッと落ちたので、低脳は合ってる
2021/11/20(土) 12:07:14.16ID:rciDp/fB
>>964だったわ。やはり低脳だ
2021/11/20(土) 13:34:51.61ID:kPpShbVs
>>701
まあ落ち着け
2021/11/20(土) 13:49:56.62ID:koOcfoJm
>>697
その手の話にソースはないし、散々言われてる割に何に関する内規なのか
どういう内容なのか、という具体的な話はどこにも挙がってない
カンボジアをきっかけに国際貢献活動の際に持っていく”拳銃”として作ったという説も
論争の的になったのは機関銃の数だけで、小銃ならカンボジアにもルワンダにも大量に持ち込めたから矛盾してる
2021/11/20(土) 13:58:09.44ID:koOcfoJm
防衛省規格 火器用語(小火器)では
けん銃を「片手で保持して照準し、弾丸を発射できる銃」としている
エムナインは、片手で撃てなくはないが
負い紐で携行し前方握把使って両手で撃つ事を基本とするその形態は
防衛省の定義の趣旨とは乖離してる
また、同じ文書の分類系統では、機関けん銃は短機関銃の一種に分類されてる

だからエムナインに銃床がついてないor追加されなかったのは、銃の分類が原因ではないと思う
2021/11/20(土) 14:37:52.32ID:YvkK4+Ws
ただ単に陸自に銃火器に関する知見が無いだけじゃないか?
2021/11/20(土) 16:22:55.31ID:J2wUZodL
>>703-704
あーやっぱり眉唾っぽいのねあれ
ありがと
2021/11/20(土) 17:05:44.64ID:puEcQz7a
>>700
技術力もそうだか他の社員のIDで出入りさせたり全体的に問題あるような気が
2021/11/20(土) 17:41:59.92ID:KohmXBjV
>>707
日本は勝手に近所の人が上がりこんでお醤油借りたりする国だったのでセキュリティ意識が低いんだよな
2021/11/20(土) 20:41:11.80ID:O8dtKgrm
>>703 だからカンボジアじゃない。湾岸戦争で結局廃案になった輸送機派遣の余波だ。
2021/11/20(土) 20:50:45.43ID:koOcfoJm
>>709
ソースは?
2021/11/20(土) 21:32:07.55ID:QrZuK/Cl
空自の基地祭のときにパイロットに聞いた
とかなんとか言い出すんじゃね
お前は田原総一朗か
2021/11/20(土) 22:02:22.32ID:O8dtKgrm
ソースってほどじゃないが、採用当時にいまごろ輸送機派遣の神学論争亡霊がしゃしゃりでてきて一体どーすんだって呆れて随分経ってから
検索で行き当たって、やっぱりそうか('A`)と読んで納得はした。http://keenedge.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/post_8d6c.html

当時買えるもんならGlock18少々で済む話だったんだろうが、まだ存在すること自体が知られてなかったよ。
2021/11/20(土) 23:57:13.51ID:5DNLqSsY
>>712
G18が日本の雑誌で紹介されたのは90年代初頭だったので
採用することは出来たはずだよ
2021/11/21(日) 00:13:36.62ID:oSVjubK7
湾岸戦争事前に日本がどれくらい協力できるかって話だったから、1990年1月17日まで限定の話だよ。そこから先は、機関けん銃開発そのもの含めて意味がない。
最初の国連協力法(PKOではない)が流れたときに、無意味な神学論争も一緒に消えた(その後のカンボジアPKOでは当然64持って行ってるし)と思ってたんだが、ゾンビ案件が生き残りやがった模様。
2021/11/21(日) 00:28:39.73ID:pjiEpdUQ
20式小銃配備に伴い中古の89式を低価格で輸出とかしないんかな
2021/11/21(日) 01:34:33.73ID:JYLAICY0
無償供与して実戦データをフィードバック
2021/11/21(日) 01:42:47.34ID:IoXKRRvJ
>>713
俺が初めて見たのは89年のGUN誌だったな
イティローがGLOCK特集やってた
2021/11/21(日) 01:55:48.17ID:Kg+1ZH60
>>715
それこそテロリストしか買わないんじゃないか
2021/11/21(日) 02:06:37.32ID:nr+ehKN7
テロリストって無学、無教養、で字すら読めない、社会能力皆無ですやん
だから、テロリストですら扱いきれる銃って最強よ
2021/11/21(日) 02:09:00.41ID:nr+ehKN7
東南アジアみたく識字率が低い、貧富の格差がとんでもねえ所で使われてる兵器って最強よ
だって壊れねえもん
2021/11/21(日) 02:30:58.99ID:zlykKEOq
89を輸出したとしても、AKやARのように他国の小銃と部品互換性はないし
予備部品は供給されないので自前で製造できなきゃ共食い整備でしか維持できない
まともな軍隊や警察はそんな銃、二束三文でも欲しがらないし
建国時のイスラエルみたいに切羽詰まった軍隊や、兵站を気にしないテロリストに売るわけにもいかない
89を欲しがるガンコレクターは世界中にいるだろうけど、それぞれは小口需要なうえ
一つ一つテロリストや犯罪との繋がりがないか確かめるのは困難
せいぜい海外の有名博物館とか同盟国の軍学校に寄贈するぐらいだろうな
2021/11/21(日) 03:14:53.18ID:RNCnruce
グレッグキンマンとかのガンヲタは客観的なので
輸出して64式89式の客観的レビュー見たいよね
2021/11/21(日) 09:01:57.79ID:l0TngHz0
>>717
その頃イチローはとっくに移籍して不在だよ
2021/11/21(日) 12:19:13.26ID:UTD6vMbm
>>705
それだと思うよ
2021/11/21(日) 18:28:26.06ID:m/fyZu44
>>711
居酒屋で隣に座った空自のパイロットに聞いた
2021/11/21(日) 18:29:52.41ID:m/fyZu44
>>712
「負けたほうが何でもいう事を聞く」ほうに引っ込まれた
2021/11/21(日) 18:32:15.21ID:Ti4UzTKz
パイロットから聞いた、っていうのなら、そのパイロットの官姓名を明らかにすべきでは?
空自のパイロットなんて1000人もいないので、全員顔見知りのようなものだから、名前を挙げれば「あー、あの人か」ってすぐに分かるはずだぞ
2021/11/21(日) 18:58:41.35ID:8mmc8HbX
いや〜
プライバシーあるから言えないね〜
729名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 20:22:26.00ID:5TmGNifU
64式をカービン化してみたらいいんじゃないか
2021/11/21(日) 23:51:25.85ID:IVCDhZcC
>>729
銃床まで部品が入っているから無理だったような
2021/11/22(月) 00:38:27.13ID:57sUB0nm
>>729
64式は17.7インチバレルだしガスブロック部分でカットするにしても16インチ程度なんで
狭い船内で臨検とかじゃなければそうまでしてやる意味があるとは思えない
2021/11/22(月) 08:10:12.39ID:POtjsuv7
新型調達よりも大改修するほうが安上りになるほど64残ってるの?
2021/11/22(月) 08:30:47.35ID:Gld0GO8G
君の心に
734名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:40:51.70ID:eWEDCHcE
じゃあ64式を20式みたいに最新のトレンド取り入れて新規に設計し直してカービン化とバトルライフル化のどちらにも対応できるようにすればええねん
2021/11/22(月) 20:08:38.62ID:57sUB0nm
>>734
そうなるとせいぜい残してもいいのは特徴的なハイダー以外無いぞ
それも今となれば89式やFG42由来のタイプとか他にも選択肢は多いので残す意味も薄いから
ぶっちゃけ再設計したら何も残らないよ
2021/11/22(月) 21:21:22.05ID:GVkdblau
ベトナムでブローニング50口径にスコープつけて2キロ先の狙撃につかってたらしいね
弾丸のパワーがあるから狙撃に向いてるのかも

ちなみに「9ヤードをおみまいしろ」というのはブローニングの給弾ベルトの長さが9ヤードだったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況