【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/11/20(土) 13:49:56.62ID:koOcfoJm
>>697
その手の話にソースはないし、散々言われてる割に何に関する内規なのか
どういう内容なのか、という具体的な話はどこにも挙がってない
カンボジアをきっかけに国際貢献活動の際に持っていく”拳銃”として作ったという説も
論争の的になったのは機関銃の数だけで、小銃ならカンボジアにもルワンダにも大量に持ち込めたから矛盾してる
2021/11/20(土) 13:58:09.44ID:koOcfoJm
防衛省規格 火器用語(小火器)では
けん銃を「片手で保持して照準し、弾丸を発射できる銃」としている
エムナインは、片手で撃てなくはないが
負い紐で携行し前方握把使って両手で撃つ事を基本とするその形態は
防衛省の定義の趣旨とは乖離してる
また、同じ文書の分類系統では、機関けん銃は短機関銃の一種に分類されてる

だからエムナインに銃床がついてないor追加されなかったのは、銃の分類が原因ではないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況