【20式】戦後国産小火器総合 53【89式】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/14(木) 11:01:55.19ID:RTS/D9zk
戦後の国産小火器全般について語るスレです。

・20式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 854mm (銃床最小 783mm)
銃身長 : 330mm
重量 : 約3.5kg
作動方式 : ガス圧利用

・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
重量 : 約3.5kg(弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ロングストロークピストン)ロータリーボルト式

・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス圧利用(ショートストロークピストン)ティルトボルト式衝撃式

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
【20式】戦後国産小火器総合 52【89式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1628426310/
2021/10/21(木) 00:29:03.55ID:r6RXgEQR
89式は師団第一線近接戦闘部隊向けのお古が更新で後方部隊むけに回した余剰を海自にまわしてる

9ミリmpは海自と空自に回されていて武器庫にm1919やガーランドライフルと一緒に保管されていて新旧入り混じったカオスな武器庫になっていた
2021/10/21(木) 04:36:13.40ID:iEO18BpD
SATマガジンが載せてた海自の89の写真には錨マークがついてた
少なくともそれらの個体はお古ではない
89の製造終了のニュースで陸の89は海には移管しないって読んだ覚えもある
そもそも空海の64も大半は中古じゃなくてそれぞれで調達した新品じゃなかったっけか
2021/10/21(木) 07:20:22.33ID:BlBvSzAj
うんうん
2021/10/21(木) 07:49:39.48ID:6ZueH6IV
アンチ国産統失信者多すぎでしょ!アホ
日本人のために日本人用に開発されたアサルトライフルをバカにし過ぎ
外国製武器なんて輸入したら関税100%だよ!100%!
実際に416、SCARは20式より高かったでしょ!コスト考えれば国産が一番なのは明白
なんて書き込むとアンチ国産信者は外国製のほうが耐久性ある、豊和は無いと書くんだろうけど
そもそも、材料の質とか考えたことある?日本製特殊鋼は最強だが、高いのよ、それに
豊和工業は三菱や日本製鋼所と違ってグループ企業に非鉄、鉄鋼関連の会社を持ってないのよ
鍛造設備を持ってないから、鉄鋼技術もない、でも!生産加工技術は世界一!
ドイツ、ベルギーみたいに良質な材料が簡単には手に入らない!島国!資源は全部輸入!周辺国は敵しかいない!
そのことを分かっている?分かってないでしょ!
自動車だってそう!一流企業トヨタだって中国製電磁鋼鈑を採用してるし!
でも!安価な材料を使っても最高のパフォーマンスを発揮するのが日本製!
設計が優秀なのも日本製!これつまり日本の伝統!だね
それが分かってくれば20式は最強アサルトライフルでしかもコストパフォーマンスにも優れる!
と理解できるでしょ
2021/10/21(木) 08:40:42.55ID:fR8dvlc4
ほら馬鹿が調子に乗る
2021/10/21(木) 11:30:21.13ID:xe7PMegR
今の日本は昭和30年代と同じで高価な輸入火器なんて財政的に買えないから性能は落ちても安価な国産品を装備するしかないんだよ
お前らが30年も停滞し続けるからこうなった
2021/10/21(木) 14:41:09.92ID:ihHla3Id
20式は耐水性とコンパクトな取り回しの良さでむしろ海自に向いてると思う
2021/10/21(木) 14:47:33.14ID:B6YFWPex
相も変わらず
2021/10/21(木) 15:02:57.49ID:NqRpzg/m
>>89
情報開示請求資料を公開している、「Σ=(「・ω・)「<大火力太郎@岩本三太郎」さまの軍事情報アーカイブ(大火力リークス)

20式5.56mm小銃の仕様書

排水性試験
「ただし、水槽から小銃本体を引上げる4秒以内に【排水操作を1回実施】する。」

はあ?(^q^)

相も変わらず糞すぎて草
2021/10/21(木) 15:04:10.48ID:NqRpzg/m
これが世界水準で草

HK416完全水没射撃試験
https://youtu.be/S2d1Jl55haU

Bushmaster ACR (Over The Beach Test) 
https://youtu.be/7rWvCc77wvk

流石日本製は甘いですねwwwwww
2021/10/21(木) 15:30:57.86ID:iEO18BpD
実用的にもそうだが兵站的にまぁ20が妥当だな

あくまでも、20登場以前、海自が89を採用した時点での話だが
実用重視するならM4なりHK416なりいくらでも他に選択肢はあった
海保もSBUも、陸自同様に89の問題点を認識していたはず
だけど海自は主力小銃に89を選んだ
兵站や陸自との共通性はそれぐらい重要ってことよ
94名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 15:41:11.98ID:VLg6ccd7
海自はむしろ機関拳銃でいいだろ。狭い艦内で小銃なんか使えないぞ。PDWを全数輸入でもいいが。
2021/10/21(木) 15:44:35.74ID:iEO18BpD
よくないから64や89を採用したんすよ
2021/10/21(木) 15:54:35.89ID:vEe77iAT
陸自の仕様要求書も検閲や訓練もそうなんだけど
合格前提の計画なんだよな
FTC訓練も24時間後には死んだ奴が復活して人員補充完了する謎だし
状況外だと状況を一時中止して時間を巻き戻すし
陸自ってほんとダメ
それが装備品にも反映されてる
2021/10/21(木) 15:58:38.97ID:r6RXgEQR
能力があるかどうかの判定をする訓練で不可とかあるんかね?

不備事項を是正して是正して適正化していくのが本義

落とすのは各種素養試験だ
2021/10/21(木) 16:02:59.04ID:iEO18BpD
その話って20と何の関係があるの
99名無し三等兵
垢版 |
2021/10/21(木) 16:04:17.73ID:VLg6ccd7
>>96
朝鮮半島の常識はいいよ。祖国に帰れキヨ。
2021/10/21(木) 16:28:02.39ID:WyjftZZ6
>>93
海自にはM4導入を陸自に潰されて89を導入させられた可能性があるからそうは言えないよね。
2021/10/21(木) 16:28:18.98ID:xe7PMegR
>>96
ジャップ軍の演習はシナリオただなぞる事が目的だから自軍勝利以外は無いのだよ
2021/10/21(木) 16:42:58.46ID:Drsi8/83
>>96
>FTC訓練も24時間後には死んだ奴が復活して人員補充完了する謎だし

当たり前だろバーカ
そもそも何のためのFTCだと思ってるんだ?

せっかく全国から大変な手間暇とコストをかけて部隊を呼んだのに、
「一度死んだから訓練終了まで復活できません」じゃ訓練の機会が一度きりしか経験できない訳だろうがよ
なら死者をリスポーンしたり、状況を一時巻き戻したりして、何度でも参加する機会を与えた方が余程訓練になるわ
米軍だって同じ考え方でやっとるぞ
2021/10/21(木) 16:50:14.16ID:WyjftZZ6
つまり、生き返れるから緊張感も無く訓練に望んでいるって事だろ?
なら態々お金をかけて移動して訓練する必要は無いよね?
2021/10/21(木) 17:57:10.60ID:6mldADEQ
>>103
アメリカ軍のNTCも金の無駄だな
ペンタゴンにそう言ってやれw
2021/10/21(木) 18:00:57.61ID:wGfYXy2O
>>100
そうやってデマを広めたい訳だな。
2021/10/22(金) 03:21:38.63ID:GsCl37ky
>>103
世界中の軍隊に同じことを言ってやってくれ
前にロシア国営放送RTで見たが、ロシア軍の部隊対抗演習でも死者は3時間で復活するルールだったわ
2021/10/22(金) 12:55:21.20ID:CdgqOFG6
>>103
中2?
2021/10/22(金) 14:17:46.81ID:FICUs4oN
>>103
一年に一回あるかないかの特別訓練で補充を模擬した現場復帰をさせんかったら訓練参加費用が無駄じゃんよ

そもそも何処で何やって死んだのか
死なないために必要なのは何なのか
を学ばせる訓練なんだからな

そもそも死んだら廠舎で酒の肴にされるし部隊に迷惑かかるしで真剣だっての
2021/10/23(土) 11:09:04.50ID:dj/4DY+u
【軍事】狙撃ライフルを装備した四足歩行ロボットが登場、6.5mm弾で射程距離1.2km

https://nazology.net/archives/98255

アメリカのフィラデルフィアを拠点とするロボット開発企業「Ghost Robotics」がライフルを搭載した無人4足歩行ロボットを発表しました。
発表されたのは、Ghost Robotics社が開発してきた四足歩行ロボット「Vision」の最新バージョンです。

そしてこのロボットには、武器メーカー「SWORD International」によって提供された専用ライフル
「Special Purpose Unmanned Rifle(SPUR)」が搭載されています。

このSPURは射程距離1.2kmの強力な6.5mm狙撃ライフルです。
しかも光学30倍ズームと赤外線カメラが備わっているため、昼夜問わずターゲットを捕捉できるでしょう。

発射からリロードまですべてリモート操作できるため、完全な無人兵器になりえます。
ちなみに搭載できる弾薬の量など武器の詳細は明らかにされていません。

さて、こうした四足歩行ロボットのメリットは明らかです。
機動性が高いだけでなく、車輪では不可能な複雑な地形でも簡単に横断できます。

これはつまり、「操縦者が危険を冒さず、ロボットを使ってどんな場所にでもすばやく潜入できる」ということです。
SPOTは救援用でしたが、SPURを搭載したVisionは軍事にこのメリットを活用する、ということでしょう。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/3c7dfa7a7e28bfee86d46b1a4eca4a6c.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/20200316_LPF_RICO_Showcase-900x506.jpg

https://
youtu.be/coPX3nRngEc
2021/10/23(土) 12:12:43.02ID:uBjI4o/o
>>109
これに撃たれて死ぬのはイヤだなあ
2021/10/23(土) 19:18:14.05ID:A+ZuqwLm
そういえば誰も自民の防衛費GDP2%に言及しないのはなんでだ
2021/10/23(土) 19:36:12.57ID:2tKNMI6U
防衛費が倍になっても国内総生産は年々下がってるから
結局、変わらんのよ
先進国内で唯一、GDP増加率は低い、賃金は上がらない、物価は上がる
と色々あるからね
2021/10/23(土) 19:57:15.34ID:b73z2Ga2
一丁30万の小銃の予算なんてたかが知れてるし予算が増えたから製造ラインが増えるわけでもないし
2021/10/23(土) 19:58:03.07ID:exCvZE+/
微増してるのに倍額で意味なしとかワケワカラン


明日にでも戦車は調達価格が倍になるんかと
115名無し三等兵
垢版 |
2021/10/23(土) 20:14:34.56ID:aj0RxpXI
陸の装備買うくらいなら国産戦闘機とか敵基地攻撃用のミサイルとか潜水艦とか空母とか大事なものに予算使って欲しい
2021/10/24(日) 00:58:53.69ID:pCA9tL6J
>>113
自衛官の定員÷30=ホーワに30年間毎年発注できる数
117名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 06:25:56.59ID:RUpc8iO2
>>112
2%に倍増するのが意味ないって日本の国内総生産が半分にいつなった?お前馬鹿だろ?
2021/10/24(日) 06:55:52.27ID:BS0HO/U4
経済少子高齢化の話はなんJでやれ
2021/10/24(日) 11:12:04.13ID:5RaZKFf5
防衛予算の半分は人件費だけど
もし防衛費が倍になっても定員はこれ以上大きく増えることはないと思う
とすると装備品購入費は相当増えることになるけど
小火器にも多少は反映されるんじゃね。少なくとも64の退役は加速すると思う
120名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 11:25:59.08ID:wCWO41x8
予備兵器として保管すべき
定員ぎりぎりに小銃を調達して、有事の際に故障や投棄して敗走した場合に武器がなくなるのはどうかと思うぞ
2021/10/24(日) 12:01:12.27ID:J9MIeNeE
別の駐屯地に行って逃げた部隊の装備を使えば良いんじゃないか?
2021/10/24(日) 12:35:55.62ID:12L1aDJ9
ガラクタ過ぎて要らんわ
2021/10/24(日) 13:27:07.07ID:j/C1FFIP
100%自決の陸自隊員に敗北や逃走なんてあり得ないから予備など必要ない
124名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 18:44:05.32ID:djvJ//O9
64式を20式みたいに近代化改修すれば済むはなし
2021/10/24(日) 19:29:49.36ID:l6duLXA+
>>120
予備の小銃あると徴兵する気だろうってサヨクに攻撃されるので定員数以上は保有できないんだよね
126名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 20:10:55.00ID:faPzvWBr
ダンケルクみたいに体ひとつで敗走して退却したらアメリカからレンドリースでもするつもり?
127名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 20:33:18.49ID:jewoBZVe
いつも空振り課長さんの、仕事場はこちら!!


中国軍総合スレ 46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620068517/
128名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 20:52:59.47ID:djvJ//O9
そりゃいざとなったら米軍基地から銃の弾薬込みで融通してもらう前提やしな
2021/10/24(日) 22:10:49.85ID:12L1aDJ9
ガラクタ64使うならアメちゃんの倉庫でデッドストックされてるM16A1の方がマシ
2021/10/24(日) 22:18:25.77ID:zHs8FZa7
>>129
米軍でM16A1が新品でモスボールされてるなんて初耳だけど、どこ情報?
2021/10/24(日) 22:34:54.02ID:12L1aDJ9
適当に言っただけだ
132名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 02:30:01.32ID:cevCsCyh
自衛隊は64作るよりm 14をコピーすりゃよかったろ
133名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 12:02:00.93ID:2++lONvM
カラシニコフコピーすればよかったんやで
2021/10/25(月) 15:32:15.63ID:lGcvjrsV
予備品がないと新隊員を増やそうとしても小銃が無くて教育出来ないなんて事だってあり得るから89みたいなポンコツでも倉庫でモスポールしておくべきだよなあ
135名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 16:34:43.99ID:U3yJEOoy
↑お前を見ればわかるがポンコツは保管せずに殺処分が社会的に正解。
89はポンコツでないからそうする必要が無いがお前は違うな。
2021/10/25(月) 16:54:45.83ID:OL/Vjf/h
89式も20式も輸出すれば
海外のミリオタが客観的に評価してくれるんだけどな
現状は井の中の蛙
武器輸出成功したのは巡視船とレーダーだけか
2021/10/25(月) 17:47:01.02ID:nCtrTUab
>>132
お前M14や7.62mmNATOの小銃撃ったことないだろう?
米軍ですら持て余した反動だぞ。

>>136
別にオタクの評価なんて要らないだろ。
自衛隊装備は自衛隊が使いやすい物として調達されている訳で、他の誰かの都合なんざ何ら関係ない。
世界最強の小銃なんて物は必要無くて、自衛隊の運用にあっている物であればそれで十分。
所詮小銃何て自衛隊最小の火力なのだから。
2021/10/25(月) 19:03:42.69ID:yQwRgWL2
>>132 いくらなんでもM14よりはマシだってんで64式作った訳でな。
139名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 19:38:51.17ID:tlIgIpP6
m14のフルオート撃ったことあるが100mくらいでもマンシルエットに当たるくらいの反動だよ?
AK47のほうがよほど酷かった
当時自衛隊がm14の性能を問題視してたわけない
barすら使ってたんだし
140名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 20:04:49.34ID:k3WQLv4u
直銃床でないM14で
ちょっと信じられない
2021/10/25(月) 20:14:55.21ID:PI+lLw0Q
まぁなんだかんだ言って、陸自の小銃はベストではないがベターではある

もし国産せずして、陸自の戦術思想に近い小銃を輸入する世界線だったら、
多分、64式の代わりにFALが、89式の代わりにSIG SG550あたりが導入されてたのでは?

多分、M14やM16は選考落ちだろうな
2021/10/25(月) 21:17:55.77ID:9wQr/3gd
仮にFAL導入しても、80年代になったら日米貿易摩擦で頭悩ませてたり、次こそは国産って声デカくなるだろうからM16導入かAR18ベースの国産小銃になるんじゃね?
143名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 21:49:06.39ID:bLl8ubc+
89式の代わりになる小銃は80年代にいくら
でも存在したから海外製という選択肢もあり
だったと思うが、64式の代わりになる小銃
は60年代にはなかったからな。
まぁ無理してでも国産で作るしかなかった
という事情は理解出来る。
2021/10/26(火) 00:06:45.44ID:x1zwTax6
林や屋内を捜索という状況なら、M14より64式小銃のほうが"マシ"ではありそうな気はする〜
(命中精度で劣るのは承知)
2021/10/26(火) 00:15:29.84ID:x1zwTax6
航空自衛隊や海上自衛隊が日本製の装備品を使ってない〜〜という論を度々度々見るが、
哨戒機や誘導弾やレーダーやFCSやクルマ、将来的には戦闘機はどうなるのって話になるよね、おれはよく知らんけど
M4小銃の話はどこから生えてきたんだろう
(日本製の装備品やメーカーに問題がまったくないとは一言も言ってない)
2021/10/26(火) 01:43:06.95ID:RR9Z5enk
>>145
さあ?
単価考えたら、国産よりM4をまとめ買いした方が良いって考えから出て来た話じゃね?
147名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 01:55:00.24ID:YwDn2xyk
64式はm14に全て劣る
二脚が欲しいならつけりゃいい話
買えないならパクればよかった
まさかm14の実物にアクセス出来なかったわきゃないし
2021/10/26(火) 03:13:25.62ID:80rTp7hx
>>138
1960年頃の日本人の平均身長は160センチだからM14だとデカすぎて持てない
2021/10/26(火) 04:06:30.30ID:JNbOOMBs
太古の銃の話はもういいよ
2021/10/26(火) 04:08:16.18ID:eYrbIE1d
64はFALやG3と比較しても銃口に対する床尾板の位置が高く、マズルジャンプの低減を重視しているが
M14の床尾板の位置は非常に低く、平均的な小銃よりも銃口の跳ね上がりが大きい
また発射速度も非常に高いので、たとえ2脚を使って寝撃ちしてもフルオート射撃の命中率は64とは比較にならない
2021/10/26(火) 04:09:30.36ID:eYrbIE1d
>>139はターミネーターか200kgのデブか何かなんだろうが
常人が立ち撃ちした場合の揺動がこうなので
https://youtu.be/VAABMvmaGWQ?t=102
たとえ寝撃ちしたとしても100m先には初弾以外は当たらないだろう

https://youtu.be/-_K_Jrr6fjQ
これ見ると2脚使っても50mでも怪しい
2021/10/26(火) 05:54:54.93ID:PcAhS1PU
FPSゲームのやりすぎじゃないの?
寝撃ちなんてそれこそ300m先に当たるよ
100mなんて立ち撃ちのフルオートで抜ける
2021/10/26(火) 07:55:37.15ID:NkLis71u
7.62ミリも5.56ミリも連射だと2発目からは変なとこにいくよ
154名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 09:43:41.17ID:IZiMeQUK
だから64式を近代化改修すればええねん
2021/10/26(火) 10:38:31.87ID:80rTp7hx
空薬莢受けって外付けじゃなくて最初からフレーム一体型にすべきだろ
2021/10/26(火) 12:14:04.98ID:raiGxe/X
M14フルオート君はプロップガンでも抱えてたんやろか
曲銃床で弱装じゃない弾でコントロールは難しいとおもうが
というかコントロールできるならヴェトナム戦争中に急いで変えないよなぁ
157名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 12:54:09.06ID:IZiMeQUK
まぁM2ですら立射はとりあえずできるからな
2021/10/26(火) 14:56:23.20ID:KTYCvAuX
兵隊はみんなこれで良いだろ
誰の良心も痛めることのないロボ犬


【軍事】狙撃ライフルを装備した四足歩行ロボットが登場、6.5mm弾で射程距離1.2km

https://nazology.net/archives/98255

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/3c7dfa7a7e28bfee86d46b1a4eca4a6c.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/20200316_LPF_RICO_Showcase-900x506.jpg

https://
youtu.be/coPX3nRngEc
2021/10/26(火) 15:25:38.36ID:PcAhS1PU
>>156
別にフルオートの制御の問題じゃないだろ

単に重さの問題
M14は1発約25gでAK47は約16g
同じ重さを持ち運んで同じペースで撃ち合ってたら弾が重いM14が先に弾切れしてしまう
一方M16は1発約10gだし
2021/10/26(火) 16:53:56.40ID:80rTp7hx
>>156
グアムとかの射撃場だと銃が傷むから炸薬量を半分以下にしているのを日本人が撃ってマグナムの反動なんて大したこと無いよってドヤ顔する人が多いらしいよ
2021/10/26(火) 17:03:31.09ID:80rTp7hx
マック堺さんの動画で外国の射撃場でSCAR-Lで150メートル位先の的をヒットさせたらまわりの外人が「オーベリーグッド!」って言ってたからやっぱりなかなか当らないんだろうね
2021/10/26(火) 17:56:54.62ID:w5huLDbc
M14の時代のフルオートなら照準器を覗かないで銃床を脇に挟む抱え撃ちだろ
今はわからんが古い教範にも載ってる正式な撃ち方だ
逆に初弾が当たらんがコントロール不可能じゃない
163名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 20:05:19.37ID:tcrXPjA6
それは至近距離の目標を制圧・牽制する時ではないか
2021/10/26(火) 22:17:13.75ID:1zFHqc7y
>>139
ほほー。
https://m.youtube.com/watch?v=boLN-nHfFSc
最初の1発だけか?
それにBARは分隊支援火器だぞ?
M14の倍近い8.5kgもある。
165名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 23:55:32.31ID:EZj3Q4uY
>>161
素直にそういうのを称賛ととるなよ。
あいつらなんでもそんな感じだぞ。
2021/10/27(水) 01:35:31.04ID:3kBBN/Ha
>>139>>164 そもそも当の米陸軍でM14は概ねフルオートモード無しで支給されてるからな。
英文Wikipedia出典以外で日本語で読めるのだと、ロットマンのM16ライフルあたりか。
2021/10/27(水) 06:07:27.22ID:FasdOrPv
>>161
フルオート当てたなら凄いけど単発なら余裕だろ
300m先にすら当たるのに初心者だと思われたのかな
2021/10/27(水) 07:28:50.78ID:lPuLz+sq
ここの殆どの人はM14のフルオートが当たるなんて思ってないし実際当たらないから
これ以上議論してもなんの実りもない
169名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 08:57:25.48ID:FjYcS8n6
64式を近代化改修してバトルライフルにしようぜ
2021/10/27(水) 09:32:48.04ID:pENdEbRB
>>169
ちょっとだけ作るくらいならSCAR-Hでも買えばいい
2021/10/27(水) 09:40:02.10ID:TrOlX8L0
>>165
動画を見てみたけどSCAR16の精度は1~2MOAなので
無倍ホロサイトのノーマルトリガーでアルミ缶に当たるというのは思うほど簡単ではないって事ではなかろうか
172名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 09:48:30.95ID:FjYcS8n6
小銃くらいは国産にこだわろうぜ
2021/10/27(水) 09:59:57.34ID:tTAOsiJO
軽機関銃くらいは国惨にこd
2021/10/27(水) 10:51:47.58ID:+a6GqpjG
ジャンルごとほろんだSMGは許してやってください
2021/10/27(水) 11:14:48.43ID:D8TCbPMe
個人的にARX160を自衛隊の次期主力小銃に
商業的には成功してないけど名門ピエトロ・ベレッタ社
アンダーバレルグレネードランチャーGLX160は自衛隊も採用
水没試験も排水操作しなくても撃てるし
https://youtu.be/CG0GFdc3jzc
時代はドイツ娘よりイタリア娘
これしかない
2021/10/27(水) 11:34:01.19ID:F68nKu70
しかし何でイタリア製を採用したんだろ?
あんまり事前情報は出てなかったし、今までイタリア製を勝った実績も無い陸自が何でまたM203やHKを抜いて採用したんだろ?
2021/10/27(水) 12:05:10.04ID:TrOlX8L0
>>175
排水性能なんてどんな銃でもバレルは大差ないんだよね
AR15だと長いガスチューブとバッファーチューブの排水が問題になるだけでさ
HK416はショートストロークピストンとバッファーチューブの排水性向上でAR15より良いのだけど
そもそも非バッファーチューブのショートストロークピストンだと水が入る部分は微量なので
ARXに限らず多くはレシーバーの排水性は大差ないはずだよ
水中発射でもAR15みたいにレシーバー内が高い水圧にさらされないからこれも同様
https://www.youtube.com/watch?v=aP_rop1hf8A
動画見てもらえばわかるけどロングストロークのAKでさえも問題なく撃てるわけで
レシーバーの気密性が高くなくショートストローク同様ガス排出口が導入口に近いからだろうね
まあ動画のAKのアモは防水性が悪く雷管のみ激発出来てるアモも多いようだけど
2021/10/27(水) 12:38:19.06ID:TrOlX8L0
>>176
そこは一番安かったからって理由でSFP9が採用されたのと一緒で謎なんだよね
SFP9より本来安いグロックやAPXを押しのけて安かったのが代理店のせいなのかしらんけどさ
米民間で大安売りしてるAPXなんてベレッタが日本の見本市に出店するくらい本気のアピールしてたのに

ところで試験銃にGLMって含まれてましたっけ?
確か装備実験隊からGW-Y120012のHK製と思われるGLMを貸りる話だったけど
試験用小火器の価格がべらぼうに高かったのは光学装置やGLM込の価格だったのだろうか?それとも代理店マージン?
2021/10/27(水) 12:46:28.42ID:D8TCbPMe
>>177
バレル内に侵入した水圧対策はどんなふうにやってるんですか?
2021/10/27(水) 14:55:23.66ID:TrOlX8L0
>>179
水抜き穴開けられないからどんな銃であれ根本的な対策はできないはず
出来るのは一番圧力が高いチャンバー付近のヘビーバレル化だけど
そもそもライフリングの谷に隙間があるので思いの外ダメージは少ないのかもね
ロシアには水陸両用の通常の5.45x39に加え水中用のタングステン弾頭を使うADSがあるけど
こいつの詳細がが知りたいところではある

AR15が他より浸水で問題になるのは早期開放してしまうためなのが大きいんだよね
2021/10/27(水) 15:26:28.18ID:lPuLz+sq
>>176
サイドスイングが主流な他の次世代グレネードランチャーと対称的に
M203に似たシンプルなスライド式で
かつM203と違って銃身を簡単に取り外せるから将来の全長の長い弾薬にも対応できる
という利点を買ったのでは

対して、M320は小銃に装着した時のエルゴがよろしくないし
EGLMはカーブを描く20のマガジンハウジングには適応しないかもしれない
182名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 19:19:20.73ID:bK3YYUt6
40ミリ弾は輸入になるんだろか
183名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 19:38:21.17ID:/z4qX2+H
>>168
実際当たるぞ
ここの住人は銃火器の性能を過小評価しすぎ
フルオートなら100m、セミなら400mくらいまでは当たる距離だからな
当たらんってのはそいつが下手くそか標的ぐ小さすぎるかだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。