X



佐藤大輔 106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/22(金) 20:46:09.57ID:G6VlkblDM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
佐藤大輔氏は虚血性心疾患の為、2017/3/22に逝去されました。
ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。

最近刊
 レッドサンブラッククロス(愛蔵版)I-III、全短編 中央公論新社

近刊
 地球連邦の興亡1-4 、地球軍陸戦隊 (中公文庫)
 帝国宇宙軍 1: -領宙侵犯-  (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)
 遥かなる星 1-3  (ハヤカワ文庫JA) 文庫 佐藤 大輔 (著)     
 エルフと戦車と僕の毎日 I-II (カドカワBOOKS) 単行本 佐藤 大輔 (著), 竿尾 悟 (イラスト)  
 征途(愛蔵版) 中央公論新社

【2ch】佐藤大輔関連過去ログ倉庫【各板】
http://www.geocities.jp/kako2ch_4/daisuke_s/ *geocitiesサービス終了に付き閲覧不能

前スレ
佐藤大輔 105
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1618148354/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/25(土) 21:20:13.99ID:NEEoaen0M
>>154
あーパラワン水道の件があったか。
確かにそこは北の暴風作戦で相当するエピソードが皆無だね。
156名無し三等兵 (ワッチョイ ffb0-bCfn)
垢版 |
2021/12/25(土) 21:20:14.37ID:sYwUedki0
>>153
1951元旦時点では、ポートサイドは報復攻撃ミッションから外された機体がある。
500機のうち180機 ポートサイドから発進した富岳
500機中の120機  「一時的に反応兵器報復攻撃任務から外された」富岳改
重攻撃飛行集団は反応兵器ミッション専業じゃない。
B17部隊の様に、大損害を受けてでも戦略爆撃で敵国の戦争遂行能力を破壊するのが任務。
2021/12/25(土) 21:23:46.83ID:NEEoaen0M
>>156
そりゃ富嶽改がアイスランドに配備されたからだよ<ポートサイドの富嶽

現実問題として、大山中尉が旭光で捕虜になったベルリン爆撃(「少し遠い場所」)以降、ベルリン爆撃はお年玉爆撃まで行われてない。
史実の米軍B-17とか、英軍の1000機爆撃みたいなのは枢軸軍の規模的に無理だし。

むしろ史実の比較対象としては、ベトナム戦争でラインバッカー作戦に投入されたB-52の方が近いかも。
2021/12/25(土) 21:26:07.32ID:NEEoaen0M
これも大前提として、「RSBCの枢軸軍は、史実連合軍と同じ作戦は国力や戦略環境の違い、人的資源の差からできない」ってのを抑えとかないとダメ。
そこ理解してないと、B-17みたく使い潰すような発想しちゃう。
2021/12/25(土) 23:18:10.89ID:XPSABvVd0
富嶽改に搭載している爆弾が108発だっけ
2021/12/25(土) 23:50:49.76ID:rSMgJLja0
北の暴風作戦に失敗したドイツ軍がどうやって英本土を守り抜いたのかはRSBCの謎の一つだと思う
やけになったちょび髭が上陸船団に反応兵器をぶつけたとかかね?
2021/12/25(土) 23:59:12.91ID:ovDY0wOH0
>>155
>確かにそこは北の暴風作戦で相当するエピソードが皆無だね。

北海からバルト海にかけて伊号がうろうろしてないと成り立たないからでは?
米海軍が日本相手に潜水艦使うなら哨戒しての敵情把握も通商破壊も艦艇攻撃もできるけど、RSBCの日本海軍はドイツ相手に北海で通商破壊する意味ないし、艦艇はひきこもりっぱだし、動静把握は富嶽の航空偵察でやってるし。

ドイツ海軍の主力が北海を抜けるまでは味方の制空権内で行動できるわけだから、潜水艦の出番がない。
ノルウェー沖に出たら即、殴り合いだし。
2021/12/26(日) 00:16:59.46ID:z62HHgmda
そこまで考えていなかったのでは?
ボブは訝しんだ
2021/12/26(日) 19:48:11.54ID:BNjJUW2n0
バルト海から北海に抜ける航路入れた地図も、北海ではエアカバーがあるという記述もあるのだから、考えてないってのは無いわ。
主戦場に移動する直前までがっちり守られてるから、レイテみたいな潜水艦が金星あげるような展開にしようがないよ、これ。
2021/12/28(火) 13:39:37.44ID:q2mQaIgd0
第5代アウステルリッツ公ダヴーは、王侯貴族マニアやナポレオン関連ファンには、日本人女性と結婚したことで結構知られてるらしいが
大戦後ほどなくして空軍大佐で退役する前は、戦時中はインドシナ派遣軍の部隊長で、進駐軍の一員として日本にも駐留経験あるとか
仮想戦記向けの人物だけど、名前が出てそうな作品は今まで見かけたことなかったなあ
2021/12/28(火) 15:05:55.24ID:q2mQaIgd0
おっとアウエルシュタット公だった
2021/12/28(火) 21:08:00.01ID:+ogLj2cpa
クレタ島上陸しておいてイギリス本土奪還してないってのも変な話
というか作中の政治情勢的に本土奪還せず英国が講和飲むかって疑問も
そもそも講和自体ヒトラーが死んでロンメルが総統になったから成ったんだっけか?
だとするならロンメルが英本土なんてお荷物に固執するとも思えんし
2021/12/28(火) 21:19:23.45ID:g2tC+fRLM
>>166
もっと根本的な問題として、最大のパトロンである日本の国庫とご相談だからねぇ。
RSBC日本は史実米国じゃないんだから、そこはどうしようもない。

RSBCにおける英本土奪還なんて、史実で言えば北アフリカもイタリアもほったらかしで東部戦線も存在しない、おまけに反応兵器すら持ってるドイツ相手に、
いきなりノルマンディ上陸作戦の劣化バージョンかますようなもんだし。
2021/12/28(火) 21:40:36.73ID:CKVrD/Wt0
>>166
ヒトラー死亡でロンメルが総統位継承ってパシストじゃない?
RSBCではヒトラー→ロンメル→ハイドリヒと順番に三代続いた事しか書かれてないと思う
2021/12/28(火) 22:14:41.40ID:O1PHPrBAa
パシストで先にやっちゃたから、その辺はどういう経緯でそうなったのかは
曖昧なままになってしまったとしか
2021/12/29(水) 06:09:14.07ID:8zIS3/kF0
シュタフベンベルクが連合国側の重要人物だし、ギースラー兄弟のメモとか色々と匂わせる記述はあるんだけどな
2021/12/29(水) 20:15:43.76ID:vblpLebi0
北米・大西洋戦線とインド洋・中近東戦線の二正面作戦を出来るだけの国力があるのか?とは思っている

北米に関しては、アメリカ政府に押し付ける設定なのは分かるが、だったら何故西海岸を核攻撃させた?
2021/12/29(水) 20:22:37.44ID:8zIS3/kF0
>>171
インド方面は陽動だけで捨て置く筈だったのに総統閣下が急に執心しだしたので軍が慌ててたじゃん

西アメリカが生き残ってると日英メンバーが活躍しづらいから…
2021/12/29(水) 22:04:30.60ID:S1hoYHoWa
サンフランシスコとサンディエゴに落とさないとカリフォルニア州の発言力が増えて
新カリフォルニア共和国として独立しちゃうじゃん(ベセスダ脳感)
2021/12/29(水) 22:28:59.40ID:D95WrF5l0
RSBCだと北米艦隊が壊滅させられたことの報復だかで広島と長崎が反応兵器攻撃されてたけどどういう理由で目標に選ばれたんだろう
2021/12/30(木) 19:50:24.87ID:Yfzbc99N0
そりゃ作者の都合です

日清戦争は史実通りだろうから軍都広島は思いつくけど
長崎に難癖付ける何かの理由はあったろうか
2021/12/30(木) 19:56:31.09ID:fSXpBe0/M
>>175
あんま戦略価値の高い都市を攻撃しちゃうと、報復も同じようにされるからでないかい?
2021/12/30(木) 20:04:33.30ID:iCShWVMp0
RSBC世界における九州の最重要攻撃目標は大神工廠だよなぁ

Uボートからレギュラスもどき撃ち込まれたんだっけ?
大神工廠付近の大戦警戒がキツすぎて警備手薄な長崎狙ったとか?
2021/12/30(木) 20:34:18.02ID:fSXpBe0/M
>>177
アーリアンボーテみたいな巡航ミサイルなら、対空警戒でないかい?
どっちにしても、大神工廠なんて親衛隊の特殊部隊(一応)を潜水艦で上陸させられるほどの警戒態勢だったようだが。
2021/12/30(木) 21:14:53.55ID:FDe4JSlga
その上陸騒ぎで厳重になったから
比較的手薄な長崎になったんじゃね?
ミサイルの射程距離とかも含めて

広島は高知沖からではないかと思うけど、はてさて…
2021/12/30(木) 22:41:16.15ID:fSXpBe0/M
だとしても関係するのは対空警戒でしょって話よ。
巡航ミサイルなんだから、艦砲射撃や特殊部隊潜入と違って目標の目の前まで近づく必要ないし。
2021/12/30(木) 23:14:52.65ID:APUDP4ro0
北米艦隊の壊滅程度で2発も反応兵器使うんだから北の暴風作戦に失敗したヒトラーがまた使いそうな気がするんだよね
2021/12/31(金) 02:38:00.55ID:B02iTNnh0
アーリアンボーテによる日本本土核攻撃は全部で12〜13都市に対して実行されようとしたけど、
大半が事前捕捉されて失敗した中で広島と長崎への攻撃だけが成功した、
という記述をどこかで読んだ気がするんだけど、公式ではなく同人のたぐいだったかなあ?
2021/12/31(金) 02:47:35.27ID:BBkqF0pja
同人としか思えない
それに都市数盛り過ぎじゃないか?
2021/12/31(金) 13:04:38.49ID:4Z/uQLKt0
>>181
その頃はすでに日本側も報復用に核爆弾と母機の富嶽改を各地に分散して配備していたような。
2021/12/31(金) 14:11:13.92ID:UJqi5NgD0
史実の米軍ですら開戦当初はM-1ガーランド小銃の大量生産が間に合わず、スプリナグフィールド小銃の
生産ラインを再開して莫大な需要を補っていましたが、RSBC世界の米軍だと、ウィルキー政権下の
軍縮路線でガーランドの大量生産も行われず仕舞いだったかも。

連邦陸軍も1948年時点で20万人、州兵も総動員して100万人+αなのだから、史実の様な600万丁以上の
大量生産はWWVによる生産設備崩壊の件も合わせて到底不可能だったでしょうし。

史実では1936年に量産が始まるも生産は捗らず、1940年時点で漸く年産十数万丁のレベルでしか無かったから、
ルーズベルト落選後のウィルキー政権下では生産ペースも上がらず、州兵全体に行き渡らせるほどの数も
作られなかったでしょう。

そうなると独軍の進撃で開戦時の大半の装備を失った連邦陸軍や、急遽動員された州兵にの小銃はほぼM1903に
なっていそうですし、戦災により西米工業力の被った打撃を考えればサブマシンガンやカービンの新規大量生産も
難しそうです。

となると日本から供与された4式小銃や38式を日英米同盟締結後は用いるか、英国のそれより更に粗悪な
ステンガンのデッドコピー版でもいいから兵士らに持たせて戦う羽目になるかも知れません。
2021/12/31(金) 14:19:36.96ID:OegEPvXGK
>>175
三菱の造船所じゃね?>長崎
大神が無理だから第二目的の長崎とか。
2021/12/31(金) 14:26:11.56ID:UJqi5NgD0
それにドイツ軍が本来狙うのは広島ではなく海軍の大拠点である呉だろうけど、
こちらは命中精度の悪いアーリアンボーテの発射コースが呉の隣の広島方面に
逸れてしまったから・・・ と言う事でギリギリ辻褄は合うかも。
2021/12/31(金) 14:56:00.62ID:bwJLH6dh0
広島→陸軍の拠点(第5師団の根拠地、陸軍船舶の拠点たる宇品)
長崎→長崎造船所に代表される海軍の拠点


北米艦隊の報復として、陸海軍の軍事拠点を選択/攻撃したんじゃない?
九州・中国を選んだのは、あくまで全面核戦争を避けるのをアピールするため
(近畿・関東という日本の中心を攻撃したら、さすがにヤバいと考慮)


ただ、大神を外した理由は・・・・・誰か考えて!
2021/12/31(金) 15:46:51.03ID:4k8V2TuV0
というか史実の大戦時と違って、何の被害も受けていない内地の都市がいきなりってわけだよなあ
2021/12/31(金) 16:05:04.21ID:bwJLH6dh0
北米艦隊壊滅+ドイツ本土爆撃の報復も兼ねているんじゃない?
だからこそ、日本内地を攻撃する必要があった

※多分、「日本本土も攻撃出来るぞ!」と実績を作る事で、対独全面先制核攻撃を防ぐ意図もあったんではないかと・・・(妄想です
2021/12/31(金) 16:12:25.41ID:aYCCZZdM0
むしろドイツ側から見ると北米を滅多打ちしても日本本土を吹き飛ばしても反応兵器で報復されないなら余計舐めてかかってさらに撃とうって思わないもんなのかね
2021/12/31(金) 16:17:31.92ID:bwJLH6dh0
多分、広島・長崎攻撃直後に、非公式な「通告」を日本が発したんじゃない?
「これ以上核兵器を使うと、日本帝国の勝敗・被害にに関係なく、全面核攻撃を実施する」と

そして、それを実証する度胸も力もドイツには無かった
2021/12/31(金) 18:08:20.07ID:UJqi5NgD0
さてそろそろ毎年恒例のベルリン新年爆撃隊がアイスランドから離陸した頃。

年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門(かど)ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ

(By:大山大尉)
2022/01/01(土) 03:57:22.69ID:h9GzhzY+0
ウイリアム・パトリック・ヒトラーが実在の人物だというのを初めて知りました。

アドルフ・ヒトラーを金目当てで脅迫した甥っ子(イギリス出身で後にアメリカ軍人)の話が興味深い https://togetter.com/li/1823603
2022/01/01(土) 08:40:35.58ID:3/XIg4uG0
>>189
戦略兵器の使い方として不自然さは無いぞ
史実の米軍だってちょっと意味は違うものの反応弾じゃない原爆の投下候補には爆撃を控えてた
2022/01/01(土) 10:47:56.79ID:3lYKNkG+0
能力あるのに本土の都市が破壊されても報復しなくて世論を抑えられるのかとは思う
戦争全体の流れとしても押し返してる時期だし
2022/01/01(土) 16:31:15.02ID:RKpE8SAA0
RSBCの日本国民の日常生活に第三次大戦下の影響はどのくらい出てるだろ。
直接内地に反応弾落とされたら、厭戦気分が広がるじゃないかね。

環太平洋とインド洋あたりまでの経済圏が保証されるなら対独講和に世論が動くことは無いのかね。
2022/01/01(土) 18:06:28.39ID:jI3uo8dK0
勝ち戦でも、たとえば人口1億人のところで戦死者が数10万くらいになったら厭戦気分はけっこう強くなりそうだけど、
RSBC世界の日本がWW3でどれくらい動員してどれくらい未帰還になったか、なんてのは『秘録』や『密書』にも記載はない?
2022/01/01(土) 18:50:00.34ID:RKpE8SAA0
死線の太平洋で高梨先生視点で戦争の影響が出始めている描写があったような
大戦後半になればさらに影響が濃くなっているのは想像に難くない
2022/01/01(土) 19:22:37.97ID:BRu/Kba2a
それでも史実みたいな耐乏生活とか過剰なまでの敵性音楽禁止といった
必要以上の息苦しさとかは無かったんじゃね?
2022/01/01(土) 19:22:48.81ID:BRu/Kba2a
それでも史実みたいな耐乏生活とか過剰なまでの敵性音楽禁止といった
必要以上の息苦しさは無かったんじゃね?
2022/01/01(土) 21:14:02.32ID:TzZWlB7+a
菅沼予備中尉の下宿の家主が、戦争が激しくなる前にってアパートのリフォームしてなかったっけ?
2022/01/01(土) 22:16:49.01ID:kLsSyj+60
広島長崎の被害で逆に国民の戦意が燃え上がったのかもしれない。
それこそリメンバーヒロシマナガサキみたいな感じで。
2022/01/01(土) 22:34:42.83ID:3lYKNkG+0
米内内閣は第三次大戦終結まで続いたのかそれともチャーチル内閣みたいに大勢が決まったあたりで下野したのかな
2022/01/01(土) 23:10:54.89ID:RKpE8SAA0
>>203
開戦緒戦ならそういう気概も生まれそうだけど、
すでに戦時下の影響(戦死者の増加や物資統制)が色濃くなっている上に、
戦場から遠く離れていると思っていた内地の都市が一撃で壊滅する惨状を目の当たりにした衝撃は相当強いと思うな。

もちろんやられる前にドイツ本土に反応弾を撃ち込め、という論調も相当強くなるだろうけど。
2022/01/01(土) 23:11:57.05ID:23J6ns9ga
史実と比べても、オーストラリアやカナダ西部から食料や鉱物資源を輸入出来たし、中華民国からも同様、
んで原油もインドネシアだけでなく、中東やテキサス、カルフォルニアから(メキシコ経由で中立国の船舶を利用している)も輸入出来たから
史実みたいに「欲しがりません勝つまでは」的なスローガンは無かっただろうな
軍自体、精神論だけじゃやっていけないって分かっていただろうし(桜会で日露以前の精神論へ回帰しそうになったが)
酒も生産地(国)がドイツ占領下でなければ何とかなってたと思うが
2022/01/01(土) 23:13:37.38ID:23J6ns9ga
実はケルンだけでなく、他の都市にも核攻撃していたりしてな
2022/01/02(日) 01:03:49.99ID:HP1EcO4o0
>>203
>>205

やはりタイミング的に反独感情が一番ブーストしたのは広島/長崎への反応弾攻撃が行われた直後でしょうな。

それまで三度の世界大戦に参戦しながらも本土はほぼ無傷だったところに、突然大都市に反応弾を撃ち込まれて
多大な被害を出したのだから。

民衆もついカッとなってドイツ語の本やレコードを持ち出して広場で焼いたり、開戦後も日本に骨をうずめる覚悟で
居残ったドイツ人の家や店を襲うぐらいはやらかしていそう。

その後ドイツ本土への都市部への無差別爆撃を世論も容認する様になったのは、作中で言う所の
「(国民も)戦争に正直になった」という奴です。
2022/01/02(日) 08:51:40.37ID:g574Hu+T0
史実の耐乏生活は末期はともかく当初は生産力を戦争努力に傾斜した影響だからRSBCでもそれなりの変化はあったはず
ただ根本の食糧生産もヤミに流せるほどではあったんだよな
ナチの統制は厳格で個人の隠匿も難しかったらしいけど日本は何やるのもザル
2022/01/02(日) 08:53:28.64ID:g574Hu+T0
生産力てのは物流含めた話ね
2022/01/02(日) 09:05:46.12ID:7jLT811E0
RSBCの日本だと、生産よりも物流確保の方が大問題だからね
食料品はは、恐らく周辺地域(大陸、朝鮮半島、台湾、東南アジア・オセアニア)から豊富に生産されるだろうから
それを運ぶ船舶が不足するのは避けがたいと思う

なんせ、太平洋・インド洋の2方面で戦争しているで、輸送船は幾らあっても足りない
もしかすると、WW3を切っ掛けに、周辺国でも軽工業はもとより、製鉄・造船業が勃興しているかも
2022/01/02(日) 09:15:05.47ID:7jLT811E0
そいや、広島・長崎への反応弾攻撃の理由として、北米艦隊の壊滅が挙げられているんだけど
ニューヨーク沖海戦とは別・・・・なんだよな?


1949年の間に、北米艦隊が壊滅と称される程の敗北を喫していると考えてよいのかなぁ
2022/01/02(日) 10:24:41.63ID:HP1EcO4o0
>>212
そこら辺時系列の齟齬があるんですよなぁ。

それを修正する事無く御大は忘却の河を渡りましたが。
2022/01/02(日) 12:23:01.96ID:MMnlQd8Ba
>>212
作中に登場する独空母(というか航空巡洋艦)が「冬の暴風」に登場していないから、
カリブ海で枢軸空母機動部隊にタコ殴りされて沈められたんじゃね?
2022/01/02(日) 13:42:49.50ID:xAdsliJ/K
何処の平行世界の話だ?
2022/01/02(日) 14:33:04.45ID:3HEu/Q/+M
航空巡洋艦から正規空母に改造されたのはアトランティカだっけ?
エーリヒ・ハルトマン(だっけかな?なんか記憶が薄い)が「「空母らしく使われ、空母らしく沈んでいった」って話はあったが。
2022/01/02(日) 16:33:42.60ID:MhNC3kbx0
エーリヒ・レーヴェンハルトね
2022/01/02(日) 16:43:07.25ID:3HEu/Q/+M
>>217
フォローありがとう。
ハルトマン???って自分でも思ってたわ。
2022/01/03(月) 08:30:06.93ID:+ZBsEgr60
レーヴェンハルトはグラーフ・ツェッペリンの拡大発展形で通商破壊戦用に作られたとあるので
どうもこのあたりまでドイツ空母は副砲で15センチ砲積んでたフシがあるんだよなあ。
いかにもドイツ海軍らしい空母なのでもっと登場・活躍してほしかった。
2022/01/03(月) 19:04:12.88ID:6F/MqfCOM
>>219
使われ方で「空母らしく使われ、空母らしく沈んだ」だからね。
本格的な正規空母はアトランティカ改造からなのかも。
2022/01/03(月) 20:35:05.26ID:rtF0N7gya
史実Z計画のおさらいじゃ
ttps://youtu.be/CtKa2f0SQXg
2022/01/04(火) 20:50:29.83ID:OC2xiLaP0
RSBC世界、第2次大戦は前線の消滅による自然休戦で、法的な戦争状態は持続したままだったらしいけど、
第3次大戦は終結時にちゃんとまともな休戦協定は結ばれたんだろうか。

もし冷戦期も法的には戦争状態のままで、しかも大西洋の制海権を日英枢軸が握っていたのなら、
欧州と東米は分断されて物資も人員も移動不可能になりかねないけど、
それで勢力圏は維持できるんだろうか。
2022/01/04(火) 21:04:14.47ID:72/R2btkM
朝鮮戦争を見ての通り、「法的な戦争状態の持続」と「休戦」は普通に両立するからね。
2022/01/04(火) 21:50:00.76ID:lKWX46ml0
厳密な協定云々は力のある第三国が保証人にならないと成立しえない
とはいえ、東米を兵糧攻めになんかしたら枢軸の一角である西米がどんな目にあわされるか
2022/01/04(火) 21:50:42.92ID:UBv2qhW10
日本が戦争負けたときもこんな感じだったしなぁ…。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S38(1)-095.pdf

あとモンテネグロ公国とか。
2022/01/04(火) 21:54:33.28ID:lKWX46ml0
モンテネグロ公国ネタ、ウチの娘に教えてやったら夏休みの自由研究のネタに使って先生に褒められてた
2022/01/05(水) 00:55:29.77ID:UT7dQwxk0
むしろ、枢軸側が大西洋の制海権(とアイスランドの占領)を維持できているのが不思議な気がしないでもない。
パナマからカリブ海諸島を確保できているから何とかなる、のか?
2022/01/05(水) 01:02:52.49ID:qARoaFGmM
>>227
あと、対Uボート戦術の発展(出撃したボートの大半が帰ってこない)と、北米艦隊主力の壊滅やね。
ヒンデンブルグ喪失後も北の暴風作戦までは現存艦隊主義を通しただろうし。
2022/01/05(水) 01:16:38.13ID:M8YGMx1d0
アイスランドに拠点を作ろうとしたら英本土から妨害されないのかね?
2022/01/05(水) 01:28:05.58ID:qARoaFGmM
そりゃあるだろうけど、ドイツ空軍の長距離爆撃機部隊に継続的な作戦能力があるんかいなって疑問が。
北の暴風作戦を見る限り、英本土近海どころか本土近海にすら哨戒機を出せてないみたいだし。
231名無し三等兵 (ロソーン FF6d-Fp26)
垢版 |
2022/01/05(水) 14:02:22.39ID:PEwj2dohF
>>230
そこはベルリン空襲の時に富嶽で近隣の飛行場を抹殺したとかじゃないでしょうかね
2022/01/05(水) 14:37:51.25ID:qARoaFGmM
>>231
富嶽は貴重な戦略爆撃機(重陸上攻撃機)なんで、工場だのインフラだのの爆撃で忙しい。
そんな戦略爆撃機の編隊で飛行場潰すなんて、史実のB-29ですらやってないってのに。
2022/01/05(水) 17:01:19.92ID:hHOt1WW4a
特務陸戦隊とSBSの共同で襲撃したとか書かれてたからなぁ
レーダーサイトのみならず飛行場も襲撃したかも
他には空母艦載機でやったとか
それ位しか思い付かん
2022/01/05(水) 17:20:14.77ID:+O9F5gI+K
富嶽改「あの…」
2022/01/05(水) 18:15:48.51ID:6DDCWdEr0
>そんな戦略爆撃機の編隊で飛行場潰すなんて、史実のB-29ですらやってないってのに。

戦術爆撃任務に投入
沖縄戦が始まると、九州の各航空基地から出撃した特攻機にアメリカ海軍は大きな損害を被った。第5艦隊司令レイモンド・スプルーアンス中将は「特攻機の技量と効果および艦艇の喪失と被害の割合がきわめて高いので、今後の攻撃を阻止するため、利用可能なあらゆる手段を採用すべきである。第20空軍を含む、投入可能な全航空機をもって、九州および沖縄の飛行場にたいして、実施可能なあらゆる攻撃を加えるよう意見具申する」 とB-29による九州の特攻基地爆撃を要請した[184]。
ルメイは、B-29は日本の都市を戦略爆撃することが戦争遂行に最も寄与することと考えており、B-29を戦術爆撃任務に回すことに難色を示したが、スプルーアンスの懇願を受けたアメリカ太平洋艦隊司令長官兼太平洋戦域最高司令官のチェスター・ニミッツ元帥からの強い要請により、海軍作戦部長の アーネスト・キングがアーノルドに対し「陸軍航空隊が海軍を支援しなければ、海軍は沖縄から撤退する。陸軍は自分らで防御と補給をすることになる」と脅迫し[185]、ルメイは渋々B-29を戦術爆撃任務に回すこととしている[186]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/B-29_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
2022/01/05(水) 19:18:36.29ID:qARoaFGmM
>>235
だから、結局できてないでしょ。
都市爆撃ができなくなるほどの大損害を許容してまで専念したわけでもないし。
なんだかんだ、地上部隊で占領でもしない限りそうそう飛行場なんて潰せないわけよ。
沿岸部に基地構える必要の無い、長距離哨戒機の基地なんて言ったらなおさらだわな(せいぜい潰せて飛行艇なんかの水上機基地か)。
2022/01/06(木) 00:36:59.15ID:bPUAN0FW0
>だから、結局できてないでしょ。

? やってるけど?

>都市爆撃ができなくなるほどの大損害を許容してまで専念したわけでもないし。

お前にとっての「戦術爆撃」ってのは、大損害とイコールなのか?

>沿岸部に基地構える必要の無い、長距離哨戒機の基地なんて言ったらなおさらだわな(せいぜい潰せて飛行艇なんかの水上機基地か)。

お前は「そんな戦略爆撃機の編隊で飛行場潰すなんて、史実のB-29ですらやってないってのに」と無知を晒したわけだけど、それに加えて「話を逸らして誤魔化そうとした性根の腐ったやつ」という評価までされたいのか?

戦略爆撃機で飛行場を潰すなんてやらない、とお前が設定した根拠としての「B-29ですらやってない」は、ウソだ。
2022/01/06(木) 02:03:34.87ID:dXeIq3M+H
B−29による爆撃を行い、飛行場の壊滅を図った。
しかし、壊滅できず諦めた。

潰そうとしたことも事実なら、潰していないことも事実。
これくらいで手を打ちなされ。
2022/01/06(木) 02:31:12.44ID:oanpq/fVa
神風関係の著作を読むと、B-29による南九州の飛行場爆撃はそこそこ効果があったみたいよ?
滑走路もさることながら、整備庫とか燃料庫とか、航空基地に付随する施設を叩けて。
日本側も白菊を使うくらいまでに追い詰められていたから、B-29の爆撃がなくとも結果一緒だったかもだけど。
240名無し三等兵 (ロソーン FF6d-Fp26)
垢版 |
2022/01/06(木) 09:28:02.66ID:cfVivcqQF
飛行場を一機艦で叩くって手も……流石に複数回はきついか
となると紅茶お家芸のコマンド部隊派遣とかレジスタンスとかぐらいしか無いですよね
2022/01/06(木) 10:45:58.35ID:OqWq+ch4M
>>240
基本的には「艦隊が近づく時だけ航空撃滅戦で制圧」とかかね。
滑走路の穴は埋めればいいし、飛行機は修理不能でもなけりゃ修理するし、全損した飛行機や弾薬燃料はまた後方から運べばいいが、
「必要な時に必要なものがそこに無い」だけでも効果は非常に大きいし。

ただ、北の暴風作戦に関してみりゃ爆撃隊は都市や工場の爆撃に専念してるし、機動部隊はそんな事してる場合でもないし、
内陸深くでコマンドが活動するのも難だしで、洋上哨戒能力を失ってたか、そもそも無い状態と考えた方がいいんだろね。
2022/01/06(木) 11:12:50.33ID:+rw7nW0+0
そもそも高海艦隊ってどれだけ活動してたんだろうか
アイスランド防衛に出撃して撃退されたりしてたのかね
2022/01/06(木) 13:09:56.32ID:OqWq+ch4M
アイスランドは奇襲攻撃で陥落したらしいから、防衛のため出撃するにしても間に合わず、奪還のための逆上陸部隊もいないから引き返したとか、そんな感じでないかな。
基本は現存艦隊主義だし
2022/01/06(木) 14:27:25.88ID:bPUAN0FW0
>>238
>潰そうとしたことも事実なら、潰していないことも事実。

潰そうしたことも事実だし、それで潰されたのも事実じゃん。
未来永劫滑走路が使えなくならない限り潰されたことにならない、とか強弁するのは無意味な。

そして (ワキゲー MMd6-DxXf) は自分で引き合いに出したレスをまるっとなかったことにして御高説を垂れまくってる、と。
2022/01/06(木) 17:48:55.04ID:6+tJcIh1M
>>235のwiki引用はつまみ食いだよね。
「…ルメイは渋々B-29を戦術爆撃任務に回すこととしている」のすぐ後、こう記述されているのに。

>滑走路に開いた穴はその日のうちに埋め戻してしまった
>命がけで処理したので効果は限定的だった
>施設を破壊しただけで、特攻機に大きな損害を与えることができず、特攻によるアメリカ海軍の損害はさらに拡大していった
>失望したスプルーアンスは(中略)ルメイへの支援要請を取り下げて、B-29は都市や産業への戦略爆撃任務に復帰している

これを「潰した」とは読めないでしょ、普通の感覚なら。
2022/01/06(木) 21:26:50.25ID:OqWq+ch4M
>>245
ま、いいでしょ。
なんかムキになってるだけみたいだし、ほっときゃいいのよ。
2022/01/07(金) 01:16:39.04ID:5MMTetLlH
その通りだと思うが、あんまり煽りなさんな。

>戦略爆撃機の編隊で飛行場潰すなんて、史実のB-29ですらやってない
この書き方では、(実行していない)(実行したが実現していない)のどちらにも解釈できる。
だから、「手を打ちなされ」と申し上げた。
>>246
2022/01/07(金) 07:16:56.99ID:KXGZtUw0r
戦術爆撃の効果が上がらないのにしびれを切らして失敗したといえばバトル・オブ・ブリテンだな
そうかと言ってアシカ作戦が成功したとも思えないが
2022/01/08(土) 00:23:25.32ID:EPquqfhH0
「暁の宇品」を読んでいるけど、RSBC世界だと田尻中将が大活躍、大将にまでなっているかもと妄想


と、同時にアシカ作戦は成功するとはとても思えない、とも思う
上陸作戦のために段取り・人員・装備が大変なので、付け焼刃でどうにかなるもんでもないよね・・・・
2022/01/08(土) 09:27:48.32ID:NrbAtBXK0
>>249
つか、「ドーバー海峡を潜水戦車で渡ろう」なんて発想しかない時点でアシカ作戦は上手く行きっこないよなw
2022/01/08(土) 10:22:55.27ID:5+c1Sq5I0
とは言え史実と違いRSBC世界の米国は英国との関係が完全に拗れて対英レンドリースなどの支援を
全くしていないばかりか、その反動で親独化しWWU勃発後も対独輸出を継続していたでしょうしね。

これだけでも経済力や国力費が大幅にドイツ有利になる上に、ライン演習やBoBなども尽く成功して
ドバー海峡一帯の制空・制海権を独軍が掌握し、ゲーリング減衰も1939年に腹上死したからダンケルクで
英仏軍を取り逃がすような真似もしなかったでしょう(本編でもそんな記述は無い)。

そうなるとドイツ軍が米英日の様な海軍国が有する本格的な両用戦用機材を欠いていても、迎撃すべき
英軍がほぼ孤立無援で史実よりも本土の残存戦力が大幅に少なく、制空・制海権も失っているとあれば
多少の損害も覚悟で上陸作戦を敢行しても何とかなったのでしょう。

例えば史実のノルウェー上陸作戦の様に。
2022/01/08(土) 12:30:43.26ID:Imi/C0gPa
>>251
英本土からの撤退作戦にダンケルクなんて名前付けてたくらいだし史実通りに英仏軍は撤退成功してるんじゃないだろうか
2022/01/08(土) 12:48:34.48ID:DV43bm+fM
>>252
撤退成功したとこで装備を失ってるから、短期的な戦局にゃあんま影響ないのよね。
2022/01/11(火) 18:48:46.22ID:+jIYyaxp0
このスレだとRSBC、征途の話題ばっかだけど
エルフと戦車の評価ってスレ住人的にはどうなん?
買ってあるけどまだ読んでない
RSBCみたく煉獄に落ちる心配なく読める?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況