その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ 2021.12.18
https://trafficnews.jp/post/113676
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/103/409/large_211216_rus_07.jpg
>ロシア鉄道のゲージ(線路幅)はいわゆる標準軌(1435mm)よりも幅の広い広軌(1520mmまたは1524mm)で、ヨーロッパでは旧ソビエト連邦内とフィンランドでしか使われていません。
>このゲージの違いが、ロシア軍の作戦行動に大きく影響します。バルト三国、ウクライナを含む旧ソビエト連邦内なら広軌で統一されており、鉄道でスムーズな兵站線が引けます。
>一方ポーランドには、ロシアからウクライナのキエフを経由して南部のクラクフまで、1本だけ広軌の鉄道が通っていますが、ほかは標準軌であり兵站線を連続できません。
>ゲージが違えば鉄道を使った兵站線はそのまま連続することができず、積み替えかゲージの変更(いわゆる改軌)工事を行わなければなりません。

ウクライナとポーランドの軌間が違うとは初めて知ったわ
旧ソ連時代に統一しなかった理由が謎だ

>トラックも頼りになりません。
>ロシア軍の旅団には2個トラック大隊があり、150台の貨物トラック、50台のトレーラー、260台の特殊トラックが定数になっています。
>多連装ロケット砲大隊を含む砲兵は、短期集中で大火力を投射できますが大量の弾薬を一挙に消費します。
>この砲兵部隊に弾薬を完全に補給するのには、56台から90台の貨物トラックが必要になるとされます。
>しかし150台しかないトラックの半数を、砲兵部隊の弾運びのためだけに割くなど不可能です。
>この兵站線の特徴からロシア軍は、旧ソビエト連邦領域内で「積極的防衛作戦」は行えますが、領域外で持続的な作戦行動を行う能力は限定的です。

ええ、意外とトラック少ないんだな
トレーラーに至っては自衛隊より少ない…