護衛艦総合スレ Part.160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/25(月) 17:27:46.91ID:Z1Lc5IGm
前スレ
護衛艦総合スレ Part.159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633900677/
2021/11/04(木) 19:41:18.34ID:uZ+f/epC
>>446
ま、本当にSSMの備蓄量を把握してる幹部や年間調達数からその総数を推測できる請負企業の人間は、カネと承認欲しさにネットやったりしないんだぜ?
2021/11/04(木) 19:48:03.55ID:Trp1mg9e
>>445
お前はそうやって妄想世界で楽しんでろよw
アニメやマンガばっかり見てるアホには現実世界は知りたくも無いんだろうがなw
2021/11/04(木) 19:51:10.22ID:Trp1mg9e
>>447
代休簿の持ち越しの話か、まぁ令和になってからの話だし、幹部は代休あっても休めんからなぁ。
そもそも補給長が代休簿すら作ってないって話も珍しくないからなw
2021/11/04(木) 19:51:49.26ID:ePmtziJH
>>448
そういう意味か、了解
ハイダイブだと射程や予想進路が分かりやすいとか不利な点もあるけどそういうのはあるか
高高度迎撃飛翔体ベースの陸上用SAMは作るだろからそれにブースター付けて艦載化はあり得るかもな、その分セル数が必要になるのでますます艦の大型化が必要になりそうだな……
2021/11/04(木) 20:00:41.13ID:uZ+f/epC
>>450
海自がミサイル本体は買わずにキャニスターのみを何故か過剰に調達し、ミサイルは常にフル装填が当たり前な世界に住んでるYouTuberの話は知らんよw
454名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:01:26.54ID:E3s32B8D
FFMは、平時の警戒艦であって、艦隊防空が必要な場合は艦隊防空ができる艦の防空網の中で動くだろうから、SAMの射程はそんなに要らんだろ。
2021/11/04(木) 20:05:06.90ID:ePmtziJH
>>454
平時なら哨戒機の接近阻止というのもあるでな
後防空網の中にいるからこそデータリンクで射撃に参加できる事は大きな意味が出てくるのよね
2021/11/04(木) 20:12:43.98ID:uZ+f/epC
ハイダイブミサイルはレーダによる捕捉自体は簡単なのかと思いきや、艦載レーダによるHGV追尾技術の研試スタートに億単位の予算がついてるからな
HGVは弾道飛行しない超高速目標ってだけでめちゃくちゃ迎撃しにくいんだろうってのがうかがえる
457名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 20:47:04.83ID:I++EhKAm
レーザーCIWSってレーザー筒を向けるより鏡で反射して方向を変えることもできるんだろ?
だったら走査してレーザーを打てば面的に防御できると思うんだが、そんな簡単な話じゃないんかな
2021/11/04(木) 21:20:00.84ID:hSZhKYJV
海自のミサイル備蓄はそれなりの量あるよ。
何よりいざとなったら米軍の備蓄を使うことも想定してる。

SM-2、3、RAM、ハープーンに関してはFMSだからどれくらい調達してるのか推測出来る。


>>443
ESSMはライセンス(実質ノックダウン)だからFMSには出てこないけど、調達予算は相当支出してる。
2021/11/04(木) 22:00:56.28ID:yyRG+u+K
シミュレータだと4機編隊対艦ミサイル4発搭載H-6の2波で1個護衛艦群のSAM空になる計算だから相当備蓄厳しいんだろうな
実際にゃJ-15J-16も対艦ミサイル抱えてぶっ飛んで来るだろうし
2021/11/04(木) 22:11:36.97ID:bQx5LqV4
正直いえば、備蓄よりも再装填どうするかが不安。
FFMの戦闘海域は日本近海だからやろうとおもえばやりようはあるだろうけど、
DD/DDGのVLSへの再装填とかどうすればいいやら……

SeaRAMとかの再装填や弾薬の洋上補給は、時間がかかるとかやりたくないだけど、
VLSの場合は今ややりようがないからな……
2021/11/04(木) 22:33:52.06ID:z9j8ggOG
皆で頑張ろう
2021/11/05(金) 00:15:42.02ID:AEFdQWk7
21連装RAM2基42発の鬼防御力は必須。DDとDDG以外はSeaRAMでいいけど。
463名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 02:02:21.34ID:BrnxM+tD
海自のイージス艦はessmを積まないのはなんでだろ
sm2とファランクスの間を埋めるものはいらないのかしら
2021/11/05(金) 04:12:12.39ID:rWbYItAN
その隙間は5インチ砲にがんばってもらおう。
EssmはDDが担当で割り切る方針なのでは?
トマホークを積まない海自DDGはアスロック16発、SM3を8発とすればSM2搭載数は
最大66〜72発になるし、近距離ならSM2の同時対処数は無限になるらしいし。
2021/11/05(金) 04:32:20.41ID:4oTEpiH7
関係ない話だけど、将来的にはVLSみたいに垂直に打ち上げるレールガン(電磁加速装置という方が適切か)もあるのかなと思う
煙突みたいに高い場所まで長い砲身を仕込んで、砲としては使わないので砲口速度は低速、比較的穏やかな重力加速度で射出する
それこそESSM以上のミサイルでブースターが不要になり、また貴重な甲板上の空間を他のものに充てられる
当然レーダーステルス性も向上する
2021/11/05(金) 04:36:50.57ID:4oTEpiH7
ダンパーとして機能するシュラウド兼使い捨てキャニスターごと射出するんでもいいなぁ…
2021/11/05(金) 08:25:06.02ID:tgGs62Ao
>>456
相手の艦艇もスパスパ抜けるな。
ロシア辺りは皆殺しに出来そう
2021/11/05(金) 12:29:35.42ID:Z8hGBdEa
とはいえ極超音速対艦ミサイルに必要なシーカーもちょうど研試が来年からスタートだから、まだまだこれからだけどね
攻撃も迎撃も一気に研究が始まって、まさにこれからの主役といったところ
2021/11/05(金) 14:36:48.18ID:iAFT2Tul
中露の15年アメリカの5年遅れ、ってトコ
2021/11/05(金) 17:46:15.41ID:VyZIm/9c
他国の後追いじゃないと予算がつかない問題
2021/11/05(金) 17:51:13.66ID:Z8hGBdEa
社内研究や所内研究レベルでは他国にもひけをとらない良いものが沢山あるけど、さすがに米中露に比べたらカネがなさすぎるんや…
2021/11/05(金) 17:51:59.98ID:HEdsNyGH
嘘つけ世界で最初に戦闘機用AESAも炭素繊維も実用化したくせに
2021/11/05(金) 18:06:08.68ID:Z8hGBdEa
カネがないからこそ、素材やパワエレみたいに民生がバカ強い分野で頑張ってるんやで
2021/11/05(金) 18:25:59.35ID:+vGoN/pg
世界初戦闘機用実用AESA(米国製首振り機械式に探知距離と解像度で劣る)
2021/11/05(金) 18:36:02.15ID:jNuxvwL4
>>474
>米国製首振り機械式に探知距離と解像度で劣る
そうだっけ?
2021/11/05(金) 18:39:35.00ID:75/uEjXa
>>470
そこは予算が限られてる(特に装備庁)とどうしても安全策とらないと一回のミスで全てオジャンになりかねんからな……
2021/11/05(金) 18:52:44.79ID:AEFdQWk7
日本人は優秀だから研究費とかで負けてても関係ないと思ってたが、
最近は投入するマンパワー+予算次第なのかもしれんと思うようになってきた。
日本は技術の蓄積も多いから現状でも特定分野では良いものを作ると思うけど
将来的には研究分野に対する人材と予算を増やしてもらわんと不安を感じてしまう。
2021/11/05(金) 19:04:59.22ID:HEdsNyGH
日本のGDPあたりの研究開発費は諸外国並みやぞ
バブル期と比べても特に減ってはいない
2021/11/05(金) 19:08:54.88ID:tPLSjf24
>>478
お前が馬鹿なのは良く分かったw
2021/11/05(金) 19:14:07.76ID:AEFdQWk7
>>478
30年前とあんま変わらないって怖過ぎでしょ。
2021/11/05(金) 19:14:24.21ID:75/uEjXa
>>477
まあその為に装備庁の予算3000億程度まで増やすとか話出てるんでね、防衛費増えるという話が本当になれば
>>478
せやろか?
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2021/pdf/R03040202.pdf
2021/11/05(金) 19:16:30.28ID:AEFdQWk7
長SAMって共同交戦能力保有艦(ベースライン9以上)が前提になるんかねえ。
それともファミリー化視野に発展型SM-2っぽいの目指してるのか。
2021/11/05(金) 19:16:31.44ID:YPPwMuo2
ていうか中国はあれだけ金かけて世界で初めて実用化ていうのが全く無いのは何でだ?
2021/11/05(金) 19:21:31.68ID:75/uEjXa
>>482
FCネットワークと新艦対空はR5に試験終了予定だから国産DDもその機能もつようになるだろ
2021/11/05(金) 19:35:24.49ID:HEdsNyGH
>>481
それ国防限定やん

>>480
アメリカとガチンコ経済戦争しながらソ連(ロシア)と違って激減はしなかったというのは実際怖い
これから中国が派手に潰れそうなの見ると尚更だな
2021/11/05(金) 19:36:10.78ID:AEFdQWk7
>>483
後発国ってのはそういうもんさ。
韓国の軍事費が日本を超えても、日本と対等になるまで10年以上かかるだろうし。
2021/11/05(金) 19:39:44.42ID:HEdsNyGH
GDPが小さい国が同等の軍事費をかけても同等の軍事力や軍事技術は絶対に獲得できんぞ
民生技術を基盤にした軍事技術の開発効率が段違いになってくるから
まぁNATO基準ではそもそも韓国の軍事費はいまだに一兆円以上日本に劣後してるって話だがな
2021/11/05(金) 19:43:17.55ID:+vGoN/pg
中国は勢いはあるけど積み重ねが薄いから各国手探りに近い無人兵器分野で先行する事を目指した

って5年くらい前に軍研で読んだな
2021/11/05(金) 19:51:38.25ID:HEdsNyGH
>>474
世界初の技術ってのはどれもそういうもん
それまでの積み重ねがある古い世代の先端技術には勝てん
だが足踏みする奴はいずれ成長限界に突き当たって置いていかれる
490名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 21:26:18.10ID:lYSSVIPn
何で対艦ミサイルはVLSに収納できないの?
2021/11/05(金) 21:31:17.04ID:JD7kllPu
炸薬が多いので誘爆が怖い
要求即応性が低いのでVLS搭載のメリットがない
2021/11/05(金) 21:31:48.68ID:75/uEjXa
>>490
米国系は別にランチャーで足りてたし露系は大型化とか超音速化とかでVLSに入らないのが多かったからなあ、船体がステルス設計でもなければ別にVLSに入れないといけない理由もないし……
2021/11/05(金) 21:33:23.83ID:8vnjgIDL
なおトマホークはvlsに入れる模様
ついでにトマホークがSSMにもなってしまった模様
2021/11/05(金) 21:35:32.88ID:vEolUiUk
ハープーンはMk41 VLSに入れるには小さくてもったいない。
495名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:40:19.21ID:heTR3lzq
まあでも12式改改も島嶼防衛用新対艦も両方VLS想定だった気がするから海自はもうランチャー式にする気は無いのかな
496名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 22:51:14.90ID:BrnxM+tD
対空ミサイルの対艦モードで十分とはならんのかな
弾体が小さくて速いから迎撃難しいそうだし、
超音速で直撃させたら撃沈はできなくても、戦闘不能ぐらいにはできんのかしら
2021/11/05(金) 23:14:02.77ID:LLOIWk7w
そうなってくると次期DDは48セルは最低必要そう
498名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 23:28:06.84ID:AEFdQWk7
願望は64セルだけど、次期DDは経済性重視で引き続き32セルだと思う。
建造費は850億くらいで。多分前期型と後期型にわけて
なるべく連続生産してあめなみを両方代替するとおもう。
補助艦艇の更新もすすめなきゃいかんしFFM2隻分の予算が丸々DDの建造費にはならんと思う。
2021/11/05(金) 23:33:39.27ID:8vnjgIDL
噂の6000t級DDXもどうせ6900tなんだろうから、セル数増えるやろ
2021/11/05(金) 23:43:31.24ID:VF5n0zyh
先月は海自ネタばっかだな
https://youtu.be/03zKnH-GSzM
2021/11/06(土) 00:32:13.45ID:tNLj7tlH
48セルなら艦橋前に纏めて置くけど、
64セルだと分けるか纏めるか迷うなぁ
重量配分的には分けた方が良いんだろうけど、後方は置き場がねぇ…
2021/11/06(土) 00:44:54.55ID:eU6Ev0x5
>>499
まあMFM-AAWの例から見て80セル(前方64セル後方SSM16セル)位は載せてきそうよな
2021/11/06(土) 01:01:09.48ID:qFzDwVqC
まぁこんごう型を超える排水量は突っ込まれるだろうな
2021/11/06(土) 01:01:55.65ID:JIfavuHY
自分は国産の戦闘システムとアメリカのイージスシステムに
どの程度の差があるかが気になるな
日本人はソフトウェアが絡むと途端に駄目になる印象がある
あんまり差があるのならDDXにも米製システム搭載しても良いのではと思う
2021/11/06(土) 02:28:54.98ID:ElzbTFSA
>>504
海自のOBなんかは結構話題にするけど、相当差があって特にイージスシステムは別格らしい。

日本人がどうこう以前に投入してるリソースが桁違いだからね…

とはいえ海自関係者の中でもDDG以外は極力国産でというのが主流派。
2021/11/06(土) 02:51:03.96ID:JIfavuHY
>>505
やっぱり投入する人員資金も桁違いだけあって差はあるんだね
自分はFFMみたいな艦で国産システムは頑張ってもらって
DD級もアメリカ製のシステムで良いんじゃないかと思ってしまう
コンステレーション級に搭載できる小型のシステムも存在する訳だし
2021/11/06(土) 04:17:20.30ID:9rnWZehI
>>490
あと重量の問題もあると思う。MK-41は海自が使ってる高さ7.7mのストライク・タイプで8セルあたり
空虚重量14.5〜15トン。これにミサイルの本体重量が加わる。

80年代のハ―プ―ン4連装発射機はミサイル込みで6.4〜6.7トンなので、8発でミサイル込み13トン前後。
90式や17式ではもっと重くなってるだろうけど、それでもMK-41VLSより軽量で、設置場所の自由度も
高い。

VLSは上記の重量問題や甲板3層分のスペース確保など、設計上の制約も多い。
2021/11/06(土) 04:18:56.64ID:OQwJB2EW
やはり電磁加速射出
2021/11/06(土) 04:43:33.96ID:eNnbUuIt
>>506
兵器開発に投入する人員+資金は、1−2位を争うほど大切な要素かと
それはありとあらゆる分野に及び、相変わらず竹槍で戦うが如しの様相だね

F-3戦闘機も鼻息が荒いが、出来上がってくるモノはイージス艦と国産護衛艦くらい、違うものってことだ
プロジェクトX的な話では無理ってことだ
2021/11/06(土) 08:48:49.52ID:eU6Ev0x5
>>506
FFMのシステムも開発続けて運用してたから作れたわけでな、これからも続けて発展させてくだろ
単艦での運用よりもネットワーク戦での運用を重視した国産システムになってくんでないのDDX以降は
2021/11/06(土) 08:49:52.56ID:eU6Ev0x5
>>508
艦首砲みたく艦の全長使って加速させてくとかになるんでないかなその場合
2021/11/06(土) 12:06:42.61ID:jZfcfOKS
>>496
対空ミサイルでもSM-6なんかは対艦ミサイルとしても使えるみたいだけどそれなりのサイズや炸薬量があるからこそで、
あまり小さいと哨戒艇とかのちっこいの相手じゃない限り戦闘不能狙いでもいくら速さで補っても流石に弱すぎる
2021/11/06(土) 12:10:45.36ID:eU6Ev0x5
>>512
標的としてだが耐久力に定評のあるオリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートに命中させて撃沈させてるのでなSM-6は、ハイダイブで突入して艦底近くで炸裂させたんでないかな
2021/11/06(土) 12:20:21.68ID:JIfavuHY
>>509
確かに今までの積み上げも運用実績も違いすぎるよね
今の極東アジアにおける日本には汎用DDにもイージスを必要としてる気がする

>>510
国産システムはそれこそFFMのような艦で試していければ良いと思う
自国開発できなくなると足下見られちゃうもんね
515名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:32:26.56ID:njnJv0ux
イギリスもデアリングに、見切りつけて26型フリゲートに切り替えてるからな
516名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 12:33:01.25ID:njnJv0ux
なみ、あめ型の設計思想は妥当なのだなと
2021/11/06(土) 12:36:12.91ID:tNLj7tlH
でもFFMは海外に売るのも視野に入れてるから、外に出せない技術は使ってないかと
その意味でもDDの国産システムは必要では
2021/11/06(土) 13:54:38.40ID:L60Q6Doe
国産システムは二線級だけ用意できればいいんだなどと言っていたら
出来上がるものはバーゲニングパワーとしてさえ役に立たないから
一線級に挑む開発能力そのものを喪失する未来が待っているんだがなあ
2021/11/06(土) 13:58:03.30ID:waN05uNh
>>514
SPY-1FとESSMの顛末考えればあり得ないだろそれは
FCS-3まで作り上げて新艦対空も作るとなってFCネットワークが令和五年には完了予定なんだからな、今更米国システムをDDG以外に載せる理由ないわ
2021/11/06(土) 14:06:31.82ID:xWKGitn/
D級は見切り云々じゃなく流石に古いし
統合電気推進とかズムウォルト並の先進性あったりするけど海自で言えばなみ型とつき型の間の世代だぜ?
2021/11/06(土) 14:07:17.47ID:BQ9wewdb
>>514
米国製は基本は買ったまんまで運用する方がいい
部分的に国産化する金剛型とかF-15Jは間違いだったと思う
そしてDDXは国産戦闘システムと国産戦術データリンクでインテグレーションする
その方が自由に改修出来るから
2021/11/06(土) 14:53:43.22ID:jZfcfOKS
したくて国産化してるわけでなく供与してくれないから自前で何とかしただけなF-15Jまでそこに入れちゃうのは単なる国産アンチレベル
2021/11/06(土) 15:11:38.02ID:nWiwEIxU
今後もアメリカの都合であれは出せんなんて簡単に言ってくるだろうからな
しかもイージスシステムは高すぎるし国産は絶対辞められん
2021/11/06(土) 15:14:19.46ID:ZIaQ9tw2
とりあえFCNとA-SAMで艦隊防空するよって公式で出てるし
2021/11/06(土) 15:17:13.80ID:eU6Ev0x5
>>523
実際SPY-6と次期イージスシステムはすんなりすぐ輸入できるか分からんからなあ
輸出用はSPY-7と今のイージスシステムのバージョンアップ版とかになる可能性もあるし
2021/11/06(土) 15:37:17.06ID:9l9sE9lk
ロッキードがうんとがんばってSPY-1Dのリプレース用にSPY-7を売り込み成功したら話は変わるんだけどねー。
もしくは何度も夢と消えたCGXを今度こそ建造、タイコンデロガもあと20年はどうやっても持たないから必要性はあると思うけどね。
バーク級フライト3で本当に足りるの?という疑念がどうしても。
2021/11/06(土) 15:49:02.61ID:ouQxf36H
国内にイージス艦がいれば、イージス艦と連接できるなら米国とのリンクもまずできるってことになるし、
イージス艦のシステムを参考に最新の国産システムを開発することもできるんで、
ハイエンドを米国から購入し、ワークホースを国産システムで導入するのは中々うまいよな。
2021/11/06(土) 16:25:51.73ID:pC0lyyDs
>>526
ズムウォルトとかで色々やらかし過ぎて足りないんだけど続けざるを得ない、って事情だしね
2021/11/06(土) 16:41:53.66ID:j8rH6Owx
やっぱプレゼン上手い奴が出世する文化は先端技術開発との相性という点では色々問題あるんだろうなって感じ
530名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:38:53.86ID:TGXZizIJ
日本はソフトウェアがってのは、言うだけで不見識晒してるわな
2021/11/06(土) 18:42:40.17ID:VlRxj1YR
その手の人たちは
ソフトウェア=LINE Twitter Facebookらしいからなぁ()
2021/11/06(土) 18:52:37.32ID:Hapzu3mO
洋上無線ルータを対空戦にも発展させるかと思ったけどそういう動きは無いな
2021/11/06(土) 19:07:37.04ID:BQ9wewdb
FCネットワークってのがそうでしょ
2021/11/06(土) 19:10:04.44ID:iG2NX594
どっちも必要になるんだから統合すれば良いのに
2021/11/06(土) 19:13:09.13ID:BH2CPeSF
FCネット研試は再来年度まで
ギリギリ習作DDに間に合うな
2021/11/06(土) 20:19:23.81ID:BQ9wewdb
くまの
再塗装してるのかな?
統合マストにも足場を掛けてたし、F-2とかで使ったステルス塗装してるんだろうか?

https://pbs.twimg.com/media/FDfcIYvakAAj8V4?format=jpg&;name=4096x4096
2021/11/06(土) 22:26:36.87ID:rwbpJN7t
仕上げかな?
2021/11/07(日) 16:40:35.28ID:bimvwaWQ
緑があってきれいな写真ですね。
この艦影もちょっと前の自分が見たら、SFの世界に感じるでしょうね
2021/11/07(日) 16:52:12.13ID:znoViSRF
>>531
日韓でしか使われてないガラパゴスSNSを恥ずかしげもなくそのグループに入れるなよと
2021/11/07(日) 17:10:07.13ID:kQdQdxLK
そんなガラパゴスSNSすら作れなくなった日本への皮肉か?
2021/11/07(日) 17:22:39.62ID:iS2pM5+A
日本は組み込みOSで世界シェア50%超取ってるから別にいいんじゃ?
たかがSNS程度でせせこましく息巻かなくても
2021/11/07(日) 17:23:29.15ID:WQ6QvKdq
>>541
こういう奴が増えたなぁw
2021/11/07(日) 17:27:13.68ID:iS2pM5+A
おっと失礼
「たかがローカルSNS程度でせせこましく息巻かなくても」だ
フェイスブックやツイッター並のメガSNSになれば相当金になる
が、所詮LINE程度ではな
2021/11/07(日) 17:31:50.00ID:rmBovamq
実際SNSとしての影響力という点では既にあつ森の方が圧倒的に上だろうからなぁ
あつ森にはバイデンがバーチャル選挙事務所作ったし日本でも石破がやろうとしたけど
LINEで選挙運動する奴はほぼいねぇ
糞みたいな影響力しかないからだ
545名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:34:53.03ID:7MahBWyM
つか特アに釣られておかしな流れにのんな
546名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 17:45:40.33ID:lrpRdIub
>>545
韓国が何よりも大事な人とかなんだろ
2021/11/07(日) 17:52:19.94ID:uKp82kKI
FFMがDXだった頃は散々仁川と比較してたスレなんだから韓国に意識が向くのは仕方ないだろ
なぜかFFMとして重装化が決定的になった頃からパタっとやらなくなっちゃったけど
548名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 18:05:57.60ID:7f6fEZ2m
わざわざ仮想敵の掲示板に来る必要もないんでない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況