練習機総合スレッド39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/11/12(金) 10:45:07.71ID:/0i8wunb
自衛隊の歴史上、FOC前の機体を導入した事が一度もないと言うのはT-7A厨にとって大きな痛手だな
209名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 11:14:41.28ID:LI4OCyVQ
>>207
>>208

そもそも予定通りに2034年FOCが達成できるかどうかw

なにしろKC-46のザマを見ていたら、それを信用できるかとなると…
2021/11/12(金) 11:24:35.78ID:ape7pvPL
やはりT-4厨はアホだな
T-7という端末が未完成ていう意味じゃないんだぜ
T-7を含めた訓練機材や教育システムなんだぜ
そういう意味ではM-346なんかは未完成あるいは新時代に対応不可の可能性だってある
機体単体で語る時代は終わった
そもそもM-346は第五世代以降に対応できるかも不明

次期戦闘機だって機体そのはできても
関連無人機を動かなすシステムまで完成の域までいくには時間がかかる
2021/11/12(金) 11:31:40.56ID:ape7pvPL
完成の域まで行って性能限界までいくと
今度は発展性がなくなり先が見えて引退が視野に入ってくる

F-35だって未完成ともいえるが
完成域にあるF-15やF-16よりずっと能力が高い
設計が古いM-346と新しいT-7やAFJTとでは最初から持ってる能力のスタート点が違う
完成域にあるM-346がアメリカT-Xで簡単に落選したのはM-346は能力不足ということ
2021/11/12(金) 11:46:53.35ID:q9CPWfHd
>>210
やはりT-7A厨はキチガイだな
既に林元空将に論破された妄想を反響言語し続けているのがその証拠

「本機(注:M-346)の強みはイスラエルの練習機選定でT-50を破って採用されたことと、オランダ、イスラエル、イタリアでまさにT-Xの教育目標であるF-35パイロットを現に養成しているところにある。」
林元空将 軍事研究 2017年7月号

「T-Xの最大の特徴であるEBT機能による高い教育効果と優れた経済性は、想像をはるかに超えたものがあり、GBTSと合わせ飛行教育に革命をもたらす技術だ。しかし、この機能はT-Xの専売特許ではない。レオナルドが"空中ドーム"と称するEBT機能は、イタリア空軍でBVR戦闘や夜間近接航空支援の訓練などに使用され、実戦闘機の20〜30%の経費節減を達成しているほか、イスラエル空軍でもF-16で1年を要したOR訓練期間を半減させた実績を誇ることから、T-X選定ではBT-Xに敗れたT-100(M-346)のシステムを搭載する日欧共同開発も十分候補となり得る。」
林元空将 軍事研究 2019年3月号

 
2021/11/12(金) 12:16:49.47ID:5r/MxQaV
F-35AはFOCしてない状態でかなりお買い上げしているわけで
律儀にT-7AのFOCを待たないといけない根拠を示してほしいな


もしかして明確な根拠がない or そこを崩されるとM346支持が瓦解してしまうから虚勢を張るしかない感じ? >>209
2021/11/12(金) 12:39:24.64ID:KbBMYHay
つうかT-7AもM346もイスラエルのELBITの仕事だから
2021/11/12(金) 13:25:54.53ID:zy/LL+mr
そもそも米空軍がT-7Aを採用したのもボーイングの救済という意味合いが強いからな
2021/11/12(金) 13:51:23.56ID:Ncyrpcxv
>>215
妄想はやめよう
2021/11/12(金) 14:53:32.42ID:CsmiyOq/
>>212

そりゃあF-35BのようにT-7一本釣りなんてことはないでしょ
おそらく3候補くらいに絞って審査するのが通例
3候補のうち2候補は落選するのがミエミエなのも通例
当て馬候補としては候補に残る可能性は十分あるが本命候補にはなれない
2021/11/12(金) 16:18:07.55ID:5tKq0aZi
>>212

練習機にそんな古い練習機の改造なんて無駄金投じてどうする?
普通にT-7導入の方がコスパが良いという判定で終わり
そんなリソースあるなら次期戦闘機と無人機開発に投入しろという話になる
2021/11/12(金) 16:47:36.94ID:4E9lQpsB
>>208
違う世界線の人がいる……
2021/11/12(金) 20:47:07.40ID:Srr22tMn
>>217
ところが複数ある候補の中でT-7Aのみがスレの総意と断定して視野偏狭になってしまうのがT-7A厨

今後仮にT-7Aが選定されようとも、どうあがいてもT-7A厨はキチガイであることは確定した事実

まあM346は十分候補であっても優勢とまでは思わないが
2021/11/12(金) 22:13:03.56ID:6ll20cpK
M-346ていつもの欧州枠やん……
2021/11/12(金) 22:13:49.64ID:iLE0w/hE
>>221
つまり本命は国産だな
2021/11/12(金) 22:34:11.73ID:vSx0J52S
T-4の後継機までならこう言っては何だが
T-4の再生産で事足りるしね。
それ以上を望むならなんだよね>T-7A
2021/11/12(金) 23:24:59.08ID:5r/MxQaV
>>220
選定負けしたときの保険をかけておくの、面白すぎるでしょ

>>223
T-4の後継機ではなくて、再編される練習機課程のための新機材という位置付け
2021/11/12(金) 23:30:48.22ID:YGxeG8SM
>>224
>T-4の後継機ではなくて、再編される練習機課程のための新機材という位置付け

練習機過程が再編されるというアナウンスは無く実際に出された情報提供請求は「中等練習機(T-4)の後継機」な
>>6参照
2021/11/12(金) 23:46:02.12ID:gy/C7HVW
教育体系が一新されるという事にしないと、念仏君の妄想案は通らないからね 固執しても仕方ないね
2021/11/12(金) 23:54:28.22ID:5r/MxQaV
>>225
>>226
初等練習課程の委託と高等練習課程の機材消失が確定してしまってるからしゃーない

所詮はT-2時代に戻るだけのことなんだから、希望を見失わずに気持ちを切り替えていけ
2021/11/13(土) 04:55:36.79ID:+AjpvWyZ
確かF-35Bの最初の飛行隊は13飛行隊目じゃなかったか?

空自は「12飛行隊→14飛行隊」への変更を進め始めている
もうPreF-15DJを練習機に使うのはF-35Bの配備の進展と共に終わる

おそらくF-3が配備開始するとF-2BとMSIPのDJは機種転換用の最低限だけ残して
後はF-3で真っ先に更新されると思うぞ
開いた穴はT-Xで埋めるのはほぼ確定だと思ってよい

主力2機種が第五世代以降になるのが確定と2飛行隊増勢が決まった以上は
外堀も内堀も埋められた状態で教育体系変更時代は避けようがなく変更内容がどうなるかだけが未定なだけ
229名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 09:51:14.27ID:WJRxgLqx
またも論破され敗走を続けるT-4厨
2021/11/13(土) 10:55:21.32ID:oy0q1Ca4
14飛行隊なんていう妄想はやめてくれ
2021/11/13(土) 11:01:59.23ID:+AjpvWyZ
https://www.sankei.com/article/20180121-URW4Q2AFYNKMVDIC2MZSVBSOPE/

この報道によると中国の脅威に対応して14飛行隊にするとのこと
戦闘機の複座を練習機代わりに使う時代は終わるだろうな
2021/11/13(土) 11:07:03.87ID:6G3hxerf
そういう飛ばし記事で妄想するのはやめてくれ
大綱は13のままだろいい加減にしろ
2021/11/13(土) 11:09:44.89ID:nO1Da09S
最低でも20は飛行隊が必要だよ それでも少ないくらいだけど
2021/11/13(土) 11:17:11.06ID:WJRxgLqx
>>232

ちゃんと記事をよく読め
14飛行隊にすると書いてあるだろ
2021/11/13(土) 11:25:13.12ID:6G3hxerf
>>234
妄想じゃなく現実見ろ
結局30大綱では変わらなかった
明らかな飛ばし記事を今でも持ってくるのは間抜けすぎるな
2021/11/13(土) 11:30:57.04ID:+AjpvWyZ
冷戦時代は13飛行隊+偵察飛行隊1の14飛行隊だった
別に驚くような話ではないだろ?

ただ、旧式戦闘機の更新が簡単ではないから今大綱内ではPreF-15を更新も終わってないだろうな
すぐには練習機に使ってる複座戦闘機を更新できるわけではないから
2021/11/13(土) 13:34:58.85ID:BorDtDfH
>231 の雉とやらが2018年の物でその後大綱の改定がなされた件について。
14飛行隊の検討はしたと思うけど、実行に移さなかった、そんだけ。その癖無理やり複座戦闘機の練習飛行隊を実働飛行隊になるから、から始まる妄想で自己完結してて、身なの脳内あぼーんスキルを試されるというw
2021/11/13(土) 13:51:30.39ID:4xrfkskr
玉音放送が流れないと負けが理解できないアホがいる
F-35導入とF-3開発が決まった時点で流れが決まった
F-35とF-3の充足と共に14飛行隊になるのは当たり前
逆にいうとPreF-15DJやF-2Bをいきらき実働部隊に戻しても単なる数合わせ
今大綱期間だけでは無理な話だから書いてないだけ
2021/11/13(土) 16:26:21.59ID:H5bQCuHj
飛行隊14個の報道
念頭に置かれていた30大綱でも変わらず、他紙の後追いも続報もなし
単なるフェイクニュースやろ
2021/11/14(日) 03:34:26.49ID:jrrnnX0q
練習機に日本独自の要求性能を出すのは無理
逆に国内メーカーにT-7やM-346といったライバルより安いコストを提示するのも無理
国内メーカーは機体の試作からやらなければいけないから
2018年末の段階で決定してたらM-346等は性能不足で落として候補無しということ出来たけど
T-7やAFJTが出てから比較したら国内メーカーの方が逆に不利になる
2021/11/14(日) 14:38:05.09ID:H3UNGriF
LCCの概念を教えても無駄だけど、財務省はこういう物言いを平気でするんだろうな、とも思う。
2021/11/14(日) 16:23:24.28ID:ENtCUJms
LCCといえばT-7
国産は信用できないよね
2021/11/14(日) 17:05:04.54ID:H3UNGriF
おっと、米国FMSの悪口はそこまでだ。
2021/11/15(月) 05:47:43.05ID:PRRUNbTE
防衛省と国内メーカーが開発しようていう思惑が一致してれば開発構想が出て事業化に向けて動きだす

練習機開発構想が出てこないのは防衛省と国内メーカーの思惑が一致してない
あるいわやらないで思惑が一致したかのいずれか
開発するで思惑一致の場合は隠す必要ないからとっくに将来練習機構想が出ている
245名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 06:06:32.42ID:Ww4lGr1y
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-15/production-t-7-red-hawk-nearing-first-flight

T-7Aは順調みたいだな
2021/11/16(火) 07:36:48.68ID:WBngKsEt
揺るがないなスレの総意は
2021/11/16(火) 13:14:36.10ID:58XIV2Tj
ワッチョイ 9a01-FDGb [221.37.234.13]) ID:Ww4lGr1y0
オッペケ Srb5-Gl8O [126.204.217.109]) ID:WBngKsEtr

一人芝居で草
2021/11/16(火) 13:37:25.17ID:9ZyEu20c
いつも論破で敗走T-4厨
2021/11/16(火) 15:17:06.02ID:4x0JQTrR
関連性のないワッチョイを並べて
どうにかして抵抗している模様
2021/11/16(火) 16:08:52.65ID:T+UdJz5/
念仏もろばれなのにテスト書き込み間でして別人を装い 総意 と書いていたのにIPすれで念仏丸出しな書き込み後ID替えずに書き込んでしまった事が関係ないとは思わないがな

必死に火消ししてるんだろうが2回目だぞ
2021/11/16(火) 16:34:01.33ID:qMbOC/x3
また意味不明の理論で同一人物認定してる…
2021/11/16(火) 16:51:34.57ID:auPjhEVt
>>250
自他の境界が曖昧になってらっしゃる...(;´∀`)
2021/11/16(火) 17:06:55.83ID:XkRw6S0Q
>>248
スレのテンプレに論破され続けているのはT-7A厨だろw
2021/11/16(火) 17:24:03.62ID:ByeO13cc
あれこそ念仏だよな
2021/11/16(火) 17:28:33.03ID:2jgC3OJF
>>253
>>254

嘘も100回書けば真実になるあのテンプレ芸は
T-4厨が自我を保つために必要なものなんや...
2021/11/16(火) 17:30:32.55ID:Z+LDzX2s
今だに林元空将の説を捏造して勝利宣言した件についてT-7A厨はまともな議論や謝罪を一切していないからな
こっちとしてはなんならもう一度双発と単発の事故率について議論してもいいんだぞw
2021/11/16(火) 17:47:07.40ID:Ww4lGr1y
80年代後半あたりからエンジンの信頼性が格段に上がったから
初期のF-15やF-16のデータ持ち出して「安全性が〜」なんて言っても無意味
特にF110やF404は抜群の信頼性の高さを発揮している
F-2に搭載されたF110エンジンは設計の責任者が著書で「大変出来が良いエンジン」と賞賛した程
実際にF-2は対艦ミサイルを搭載して低空を飛び回る訓練を20年も繰り返してもエンジントラブルによる墜落はゼロ
F404も空母という陸上基地より過酷な環境下でも高い信頼性を示し現在でも生産が続いてるほど
日本では評判が悪かったアド-アも次第に洗練されてホーク練習機はベストセラー練習機に成長した
F-2程過酷な運用条件でも問題ないので練習機での運用で問題になるような事はない
2021/11/16(火) 19:29:43.11ID:ByeO13cc
利益率も論破されているのにT-4厨まだ念仏唱えてるのか
2021/11/16(火) 19:34:32.33ID:cuJZLH8n
F-3スレで3回線で念仏節全開大暴れして同一人物認定が妄想なんて言ってるの?
こりゃ救いようがないか

みたく をやめたらばれないとでも思ってるのか
2021/11/16(火) 21:48:25.32ID:a1mIMvpP
>>258

>>6
「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000

T-7A厨がまた論破されてて大草原
先制被論破w
2021/11/16(火) 22:05:41.87ID:ByeO13cc
>>260
念仏乙
2021/11/16(火) 22:24:25.04ID:tc1zrg0Y
>>260
原価に対して6%上乗せでは利益どころではないからこの惨状だと分かっていて、確信犯で主張しているんだよね
そうしないと破綻してしまうから気持ちは分かる


US-2が特に酷い状況だが、下請けに発注する関節費や治具・生産設備の保管費用が全く全く支払われず明和の持ち出しなんだとか
たとえ製造業に就いていなくても、社会経験があればこれがどんなに酷いことか分かるはず
2021/11/16(火) 22:37:13.09ID:r0WHwtWg
>>262
それはひどい!明和訴えたら勝てるでしょ
2021/11/16(火) 22:41:15.74ID:l2bJPA8L
>>263
別に訴えなくてもひっそりと生産を畳むだけでしょ
2021/11/16(火) 22:51:39.62ID:YPaPb7dl
間接部門のコストも考えてないし
これで利益があると言い張るT-4厨は頭おかしい
まあ念仏だな
2021/11/16(火) 23:52:06.13ID:4uU9pWHP
>>265
は?
2021/11/17(水) 00:10:08.47ID:0KhuVkQe
??
間接的に関与する部門のコストは最終的に部品代等として計上されるでしょう
赤字でサービスするのでない限り
2021/11/17(水) 00:22:16.81ID:R3EQzpcQ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/ousho/pdf/2-04.pdf

されないのであった
2021/11/17(水) 00:29:50.90ID:0KhuVkQe
???
それ直接関係ないでしょ
製品の最終価格が何ベースで珪酸されるかと間接的に関与する部門が赤字かどうかは
2021/11/17(水) 00:46:30.86ID:/mVRK6OM
されてたら、下請けに撤退されて泣く泣く設備を引き取るために奔走する必要ないんだよなぁ
2021/11/17(水) 00:51:46.49ID:0KhuVkQe
下請けが赤字だとするならそれを転嫁しているのは元請けでしょ
最終価格に部品代が考慮されていないからそれはタダとかにすべしなどという理屈はない

その無茶振りが通るならばその一件だけではない企業相互間の力関係もあるだろうし
2021/11/17(水) 00:58:49.83ID:fYzb4QJT
>>271
力関係以前に、5%の上乗せ料金じゃ利潤を転嫁できないだけだと思われ
下請けに払う金額も防衛省がギチギチに決め込んでしまうし
2021/11/17(水) 01:01:22.17ID:0KhuVkQe
そっちから路線修正してくれそうにないのでついでにもう一つ言っておこう

商品として一応黒字ではあるものの利が薄く商品の絶対数も少なく
加えて発注感覚が不規則なのでやっていられなくなって撤退するといった話は
これまでの話と関係ないから

たぶん話が噛み合ってない
2021/11/17(水) 01:20:34.68ID:QvJ7Go4L
>>273
いやいや関係ありまくりよ


「原価割れさえしてなきゃOK」「発注間隔も設備維持も無視」なんて架空の製造業シュミレーションでしかあり得ない想定だし
実際はそのすべてが原価に転嫁される必要があって、それが許されないから黙々と撤退が続いている
2021/11/17(水) 01:30:06.32ID:hQeHkD9S
問題の根底には"なぜ企業の撤退が相次いでいるのか?"があるわけだから
元請けが5%の利益を手にしているファクトが下請けの撤退を防げていない以上、何の反論や免罪符にもならないのよね


赤字で奉仕してる実態がある >>267
2021/11/17(水) 01:51:22.36ID:m3wWZQ5K
官僚なんて働いたことないから現実がわからないんだよ
2021/11/17(水) 03:53:00.72ID:TWBRmCCJ
>>269
pdfくらい読もう
278名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 04:08:48.29ID:LGx+Lk2H
練習機開発に力を入れても防衛産業の復興には繋がらないだろ
そもそも開発しても習得できる技術なんて途上国と張り合うレベルしかない
仕事を与える為だけの生産品としてならライセンス生産で十分
純粋に中等練習機が欲しいなら高性能ターボプロップ練習機で十分という話で終わってしまう
かといってボーイングT-7クラスの練習機となれば日本に軽戦需要でも発生しないと量産数が少なすぎる
80年代末でさえT-2後継機の開発構想が却下された
練習機に関しては既に生産品として国内生産するかどうか程度の価値しかないのが実情
2021/11/17(水) 05:44:07.72ID:u7+94NQn
F-20が放棄されてなければなあ
2021/11/17(水) 09:39:22.33ID:5zjvv8T5
またもT-4厨は泣きながら敗走(笑)
2021/11/17(水) 09:53:06.30ID:cl0+8HJZ
>>276
むしろ勤勉に働きすぎている結果とも言える

随意契約でも癒着でも何でもいいから金バラ撒かないと
282名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 10:40:31.29ID:1C9qhqbH
スレの話の流れでUS-2の事が出てるが、関連する記事を貼っとく。

新明和、”安定志向”から海外市場狙い”攻め”の姿勢
https://www.jwing.net/news/2544
この記事は新明和工業の航空機事業部長を取材した記事だよ。
この記事の中のこれを読んでみると良いぞ。

US-2飛行艇、製造コストダウンは困難
 単年度契約で初度費かけられず

それと記事の中に、US-2の改良に向けてBLC無しにSTOL性能確保という記事も書いてあるが、それに関連した面白い記事も貼っとく。

新明和、社内試作のVTOL無人機を出展
https://www.jwing.net/news/3518
それと最後にこれを貼っとく。

ヤマハと新明和工業が「次世代小型航空機」の共同研究 新明和の検証機とヤマハ製ベースエンジン公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1334658.html
2021/11/17(水) 11:56:02.39ID:VvP+P1w4
こういうの見ると新明和にももっと仕事を振って欲しいと思うな
失敗も少ないうえに性能も良いものを作ってるのに、気の毒になる
初等練習機なんかは新明和にやってもらったらどうかなぁ
あるいはTC-90の後継なんかは新明和でも良いのでは
284名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 12:22:26.46ID:1C9qhqbH
>>283
気持ちは良く理解出来るが、多分大丈夫だと思うよ。
余り大きくは報道されてないが、色々と動いている様だ。

スーパーバイクのエンジン×3丁掛けで空を飛ぶ! カワサキ「大型ハイブリッドドローン」が浮上
https://young-machine.com/2020/05/19/99235/
これは有名なやつ

無人コンパウンド・ヘリコプター「K-RACER」の飛行試験に成功
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20201006_1.html
そしてこれを貼りたかった。

ヤマハ発 二輪水素エンジン研究 スズキ、ホンダも参画
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/986179.html
何故バイクのエンジンを無人輸送機に使うのか?と言うと、小型軽量で高出力エンジンな上に、既に量産されているエンジンなので価格も安く、問題点の洗い出しも終わっているからなの。
(空を飛ばした場合の検証はこれから行うのだろ)
国や防衛省も資金は出せないけど、色々と最新情報は提供している感じはする。
2021/11/17(水) 13:13:18.65ID:ZeriBTL8
きわめつけはコレ


防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
ttps://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/

下請けが利益出ていない
元請けの新明和も5年に1機しか注文がなく、設備維持や保管費用で利益が消し飛んでいるというヲチ
2021/11/17(水) 13:57:28.37ID:c0IClcJX
立川市に本社のある不動産会社「立飛ホールディングス(HD)」は25〜28日、青森、秋田県境の十和田湖から引き揚げられた旧日本陸軍「一式双発高等練習機」(キ54)
の機体を、同市で公開する。同社では「立川にも高い航空技術があったことを一般の人にも知ってもらいたい」と話している。【黒川将光】

 一式双発高練は、同社の前身「立川飛行機」が1940年に生産を始めた飛行機。操縦士だけではなく航法士や整備士などを一括して訓練・養成することを目的に設計された。機体はジュラルミン製で主脚引き込み式という当時としては
画期的な飛行機だった。7人の乗員が搭乗でき、故障が少ないことなどから、戦時中は訓練だけではなく日本と戦地との連絡業務などにも使用され、1342機が生産された。
2021/11/17(水) 14:03:01.51ID:24zrpPEQ
>>285
仕事の発注があれば「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)なのに仕事の発注がなければ国内企業も立ちいかなくなる

さらにT-7A厨は外国企業へより多く仕事を流そうとしている
2021/11/17(水) 14:10:10.57ID:z856RAr6
>>287
単発で手に入る5%の利益より、不規則な受注を受け入れるための諸経費が嵩んで仕事をすればするほど貧しくなるという話


負の循環が待ち構えている低単価の事業は外国にアウトソーシングすることで、国内防衛企業を本業に専念させることもできる
おまけにF-3事業のような高付加価値のある事業に振り向けることも可能になってくる
2021/11/17(水) 15:09:15.32ID:m3wWZQ5K
単発発注は禁止にして期間と機数を決めて発注させなきゃだめだよ いつまでも同じ製品を作ってる企業なんてないんだから
2021/11/17(水) 15:50:28.75ID:Ca4fP3jQ
>>289
ただし一括で発注してその後に何十年も空白期間が空くんじゃ同じ結果になる
せめて切れ目なく1~2年に1機のオーダーが欲しいが、そうするとUS-2の定数を40~50機にしないといけなくなる


水上飛行艇はどうあがいても日本でやるしかないが、不採算な事業はなるべく外国に投げないと保たない
2021/11/17(水) 16:50:02.07ID:VvP+P1w4
>>290
つーかやらないとも何もUS-2の後継機開発はもう始まってるじゃん
次期戦闘機にも参画してる新明和だけど、次期戦闘機の事業もやりながらメインでUS-2の後継を取りまとめるってのは中々タフな会社だよね
2021/11/17(水) 16:59:26.91ID:Iu/PTedV
水上戦闘機になったりして
293名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 17:48:03.69ID:1C9qhqbH
多分の話だが、US-2の後継機にはリフトファンが搭載され、STOVL機になると予想している。
元々要求性能を満たす為、補助動力装置も含めてエンジンを5発も搭載しているのだし、エンジンを2発くらい無くしてリフトファンを取り付ければ、着水速度もより落とせるしその分だけ機体を軽量化出来るしな。
294名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:14:18.04ID:1C9qhqbH
救難飛行艇はSAR条約と近隣国とのSAR協定により絶対必要だけど、無人輸送機の登場で近海は無人機の担当になり、飛行艇はより広域を捜索して救助出来る機体が求められると思う。
ベルはNexusというハイブリッドヘリを開発しているしな。
そうなると中途半端なUS-2よりかは、C-130をベースにした機体の方が軍用の輸送機としての活躍も見込める。
売れ筋を狙うのならこっちだろ。
新明和工業がリフトファンの無人機を研究しているのも、US-2からの大幅の改造を想定しているのだろ。
2021/11/17(水) 19:10:13.31ID:bttEmGgN
流石に新明和をプライムにするのは荷が重いだろ
US-2がUS-1改の時代にプロジェクトがまとまらなかった時にkの人間が応援で入ってようやく纏まったくらいだし
「US-2は実質うちの製品だ」なんて言うkの人も居るくらいだし
2021/11/17(水) 19:18:41.14ID:eYjGdx0+
兎にも角にも数を出さないと高コスト体質は改善しないから、輸出も視野に入れた機体若しくは、飛行艇以外の用途にも応用できる機材にすると思うけどなぁ
新明和頑張ってるから是非良い方向に向かって欲しいが
2021/11/17(水) 19:50:54.49ID:IUtFC7xu
C-130Hの後継あたりを新明和に任せてみたら、なかなか尖った性能のものを作りそうだけど
C-2も調達数が少なくてコスト高になっているという
ただ、輸送機みたいなものは機種統一するのはデメリットしかない気はするので、ぜひ後継は新明和で見てみたい気はする
2021/11/17(水) 20:05:12.28ID:UOOEDM4c
新明和の軍用機部門はかなりこじんまりしてるから、そんな体力ないと思われ
US-2とその次の飛行艇がひとつの区切りになるんじゃないか?
2021/11/17(水) 20:55:08.35ID:xFb49i3o
>>298
別に区切りにはしないだろ、開発は続けないと技術とノウハウを失う
まあ喪失させたいって思ってるなら別だけど
2021/11/17(水) 21:24:41.90ID:bI7Is/Gp
>>297
正直輸送機はどのメリットとるかだよな

国内でも空港関係のインフラ改修を考えないならC-130系列が一番楽だし
2021/11/18(木) 00:05:25.90ID:xIvTMKYQ
国内企業が儲からない製品は消えていいよ
企業体力を奪って国力低下を目論む国賊ども
2021/11/18(木) 03:14:17.25ID:Q/xiItKd
US-2の視察に米軍の連中が来てただろ
C-130にフロート付けてなんてゲテモノ扱いだぞ
あんなの湖とか静かな水面しか着水できるわけない
C-130のフロート付なんて太平洋やインド洋では使えない
あんなゲテモノより日本に飛行艇があっただろということで視察に来たそうだ
2021/11/18(木) 04:10:04.51ID:eJghlais
T-4後継機だからT-4並の機体が必要なわけではない
純粋な中等練習機ならターボプロップ機で担える
防衛省がターボプロップ練習機の開発に力を入れるのは考えにくい
せいぜいT-34を改造したように外国機を日本仕様に改装する程度だろう
かといって高等練習機となると100機未満しか必要なく軽戦が必要ない日本では開発動機が乏しくなる
純粋なT-2後継機構想は80年代末に却下されてしまった
練習機開発は日本では難しくなってきた
304名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 00:43:30.34ID:Mzsru2fh
>>303
ピラタスPC-21を導入する可能性は高いと思う。
基地間の連絡機としても十分だし、集塵機とかを取り付けて大気中に拡散された放射性物質とかも収集出来るしな。
そして空自はイタリアのパイロット養成施設で戦闘機基礎課程を学ぶそうだし、そうなるとT-4後継機はF-35パイロットとF-3パイロットの訓練に使える機体になるかもな。
2021/11/19(金) 01:22:50.68ID:HE8bmsM7
国名は明らかにしなかったが
アジアや欧州の数か国からT-7Aの情報要求があったと
ボーイングは認めているみたいだな
もしかしたら日本も入ってるのかもしれない
2021/11/19(金) 02:43:42.27ID:RcslIJ/3
こないだT-Xの情報要求に提案だしたのか?
2021/11/19(金) 04:01:53.91ID:Qil9/2C/
>>304

T-5/T-7系統以外のターボプロップ練習機を導入するとしたらT-6では?
アメリカと使用機材が共通になるから便利といえば便利ともいえる

単純な整備体制とかではT-5/T-7系統の方が短期間に運用体制が整うと思うが
今まで中等練習機が担当してた課程まで担えるか?

F-3にも複座訓練型が無いのはほぼ確定なので
高等練習機が必要になるのも確実だから高等練習機との組み合わせの良さも選考材料となる
そうなると米空海軍で使用してるT-6が浮上してくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています