練習機総合スレッド39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
611名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 07:03:06.92ID:luWcAnNj
>>604
あれ?
タイミング云々と言ったら、T-7Aの方が不利なんじゃないの?
T-7Aは2024年に初期運用能力を獲得するのだろ。
ライセンス生産でもするのかな?
それに練習機を買うのか、戦術訓練機を買うのかも、未だ何も決まっていない状態だよ。
2021/11/28(日) 07:10:42.05ID:2a4GVR2c
>>608
F-15DJの練習用途機はpreと非改修のMSIP8機なんだから
後継が要るだろう
2021/11/28(日) 07:23:50.40ID:2AewRwwV
空自は軽戦闘機は導入しない
そんなもん導入しても練習機としては高く
戦闘機としては約た立たず
F-35やF-3の調達を阻害する要因にしかならないから導入しない
グリペンやF-16Dを練習機に使うなんてことはないから安心しろ(笑)
2021/11/28(日) 07:29:55.75ID:2a4GVR2c
なぜLIFT機じゃなく軽戦闘機導入の話になるのか
2021/11/28(日) 11:18:21.91ID:OlBR8sZt
流石にこれから開発計画が出てくる説はダメでしょ
やるなら今年末くらいに決定して来年度中に予算化の段取りつけないと
次期大綱期間の早い時期に新練習機及び地上訓練設備の配備開始が間に合わない
本気で国内開発を考えてるなら7月の情報要求で海外の提案を形通りに聞き流して
やっぱり国内開発しかありませんでしたという結論にして2023年度から開発着手
それでも設計開始〜運用開始まで7〜8年なので運用開始できるのは2030年前後となる
T-4クラス以上の機体開発をするにはギリギリの期限なので
この機を逃すと開発するには間に合わないという結論になり自動的に外国機のみが候補になる
流石に中期防改訂時に次期練習機の開発着手を明記させないと厳しいだろうね
2021/11/28(日) 11:32:52.46ID:OlBR8sZt
次期戦闘機開発が一段落したらやる説なら現時点で次期練習機の検討なんて全く行う必要がない
後継機ではなく単に将来練習機のコンセプト研究程度で十分となる
次期練習機の選定作業なんて来期の後半アタリから始めて来期末あたりで決定しとけばよい話になる
既に後継機検討の緒につき中期防改定時に開発着手を明記がなければ
現在の次期練習機の動きは国内開発を前提にしてる場合は非常に不自然なタイムスケジュールで動いていることになる
この時点で開発段階に移行できる構想すら無いのは国内開発説には致命的だといえるだろう
617名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 11:50:27.46ID:luWcAnNj
>>615
もし次期練習機を国内開発をするのなら、貴方が言う様な予定を組まないと無理でしょうね。
だけどそんな情報は全然出ていないので、国内開発は無いと思っている。
かつて林元空将が言ってた様に、F-3の開発が決定したから練習機の開発は流れたのだろうな。
となると残る次期練習機の候補は、M346(T-100)とT-7Aになる。
そして竹の記事に書いてある3つの理由は、十分有り得ると思う。

なぜイタリアに? 空自戦闘機パイロット教育を伊機関へ委託 そこにある課題解決のカギ
https://trafficnews.jp/post/112887
2021/11/28(日) 12:01:06.29ID:lEhEOQDo
悲報、玉音放送が流れました
T-4厨哀れ  

そしてT-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/11/28(日) 12:39:18.55ID:OlBR8sZt
T-7有力説を唱えると感情的な反発をする人がいるが
流石にイタリアとの交流なんて始まったばかりだから
イタリアのシステムと訓練機材をいきなり導入とまでは至らないと考えるのが自然でしょうね
今回のT-Xとは別の機会で何らかの協力へ発展する礎にはなるかもしれませんが・・・

将来戦闘機に関して何年も協力を模索してきた英国ですら
次期戦闘機開発では米国企業のLM&NGより協力関係では下の扱いという現実がある
次期戦闘機も米軍との協力を重視した戦闘機になるのは確実なので
教育体系や訓練機材も米空軍に近い方が双方にメリットがあるという判断に至る可能性が高いと予想されます
今回の動きはアメリカ一辺倒にならない知見を広げるという意味では意義があり
今後の国内開発や国際共同開発への参加などに大いに参考になる試みになると思います
620名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 14:34:46.72ID:luWcAnNj
>>619
貴方の意見を概ね肯定します。
竹の記事に書いている様に、自衛隊は日本国内に民間の訓練学校でも設置して、そこから機体をリースして教育や訓練するのだと思う。(個人的予想)
自衛隊が機体を保有するから、国有財産である練習機の処分が難しく、耐用年数まで使用せねばならないのであり、民間学校が保有するのなら機体の購入・廃棄・売却・整備・改修も容易い。
(練習機のサブスクリプション的なサービスになる)
始めはM346でも良いし、T-7Aが初期運用能力を獲得したらそれに乗り換えても良い。
そしてスペインとエアバスが新練習機を開発したり、イギリスがあの変態的な新練習機を開発したら、それらも検討すれば良い。
民間の訓練学校が練習機を保有した方が、圧倒的にメリットが大きい。
人員だって確保しやすいだろうしな。
2021/11/28(日) 16:32:37.28ID:F/98YgKK
慢性的な練習機不足かつ訓練空域もない、財源もF-3に全て持っていかれるので日本でそういった国際訓練施設が開かれる可能性はゼロに等しい

ただし国際的な枠組みが必要な点はその通りなので、設備の充実した米国への訓練移転と現地におけるT-7Aのリースが一層進んでしまうのだと思う
2021/11/28(日) 16:57:25.09ID:8UdK1eJ5
カシディアン、エルビット、CAE辺りに運用を任せれば良くね?
教官に日本人がいなくて訓練生は英会話力必須になるかもだが
2021/11/29(月) 04:09:34.72ID:jf+HwK0B
>>613
それ、ぼくちゃんの単なる思い込みですよね?
2021/11/29(月) 04:56:22.89ID:y8p9i+Rs
T-4厨は自説崩壊で八つ当たり(笑)
2021/11/29(月) 05:01:48.28ID:knRS3RjP
オーストラリアのT-XでT-7が勝利すると太平洋地区で
パイロット養成に関する交流も起きてくるかもな
オーストラリアは国土はかなり広いから
それに米日豪は対中露で協力する間柄でもあるから
オーストラリアもF-35を導入してロイヤルウイングマンではボーイングと関係が深い
豪T-XにM-346が食い込んでいくというのは日本同様に難しいだろう
2021/11/29(月) 09:23:38.32ID:Z+t9Op0Z
次期戦闘機関連に注力は賢明な判断だ
2021/11/29(月) 09:26:43.08ID:nv7kRaCr
>>613
今まではそうかもしれんが、
運用費の高いステルス機で平時スクランブルするのは予算が大変、
という認識になれば話が変わるかも
2021/11/29(月) 11:41:25.26ID:HbVgbrg9
スクランブルは実戦、核攻撃阻止などの可能性のある行為という
ことが忘れ去られることは無いだろうなあ
2021/11/29(月) 11:52:51.10ID:knRS3RjP
日本は中露南北朝鮮という常識が無い国家と隣接してる
もっとも危険な国と隣接してるのに欧州の小国レベルの感覚でスクランブル用とか言ってるのは頭がおかしい
2021/11/29(月) 11:57:46.86ID:CbWtFqXg
内陸の小さい国では上がればすぐ接敵
しかして日本では侵入者ははるか先
航続距離の要求がまったく違う
2021/11/29(月) 12:29:50.68ID:knRS3RjP
日本の防空は世界でも希な特殊な条件が揃っている
航続距離の長さも珍しいが、相手が爆撃機や哨戒機などの大型機だけが相手ではない
中露は航続距離が長い戦闘機・攻撃機を保有し尚且つ航空母艦もある
単に大型機だけの要撃を考えればよいのではなく機敏で速度の速い航空目標を迎撃しないといけない
それゆえ次期戦闘機は出来るだけ遠方で尚且つ迅速に有利な位置まで飛んで迎撃するという
航続性能と速度・上昇性能の両立が要求されている
しかも隣国は世界有数のならず者国家とっきてるからスクランブル即戦闘の可能性も欧州諸国より格段に高い
2021/11/29(月) 14:19:27.90ID:vj+vK0jF
早くも勇鷹は量産機受領か
2021/11/29(月) 17:07:06.63ID:Z+t9Op0Z
練習機開発構想がそのうち出てくる説は破綻したね
中期防改定時に開発着手を記載できなければ国内開発説はアウト
逆にもっと後でよいなら2019年から検討開始の必要もない
確かにその通りだ
2021/11/29(月) 19:20:32.74ID:R6tkkOAF
>>633
来年度の話だろ大綱と中期防の改定は
それを今の時点で確定したごとく破綻したねと断定とか、もうね……
それこそ来年度に改定あるからそれに入れるために初等練習機と中等練習機の情報要求出したとも言えるのよね、高等練習機の情報要求はでてないけど
2021/11/29(月) 20:44:15.04ID:BexCycLw
今度こそピラタスにはリベンジしてほしいね
pc-21でもpc-7mkxでも
2021/11/29(月) 21:15:39.78ID:ii/J5dNx
台湾自主開発の練習機「勇鷹」、量産初号機が空軍に引き渡し
ttps://japan.focustaiwan.tw/politics/202111290006
2021/11/30(火) 02:49:22.02ID:ZS2SwTK6
>>634

高等、中等、初等という言葉に拘るなら
尚更、高等練習機なんて開発される可能性は皆無
せいぜい90機前後の量産しか見込めない練習機なんて最初から国内開発の対象じゃない
かつてT-2後継機の構想が蹴られてボツになったのと同じ理由だ
軽戦需要なんて無いのは最初からわかっているから
自ら練習機開発の可能性は無さそうと認めたようなもの
2021/11/30(火) 09:10:55.41ID:skWjnF+I
>>637
つまり>>67の枠組みの拡大や米国などへ隊員を派遣してそこで訓練して帰国後は実機で訓練となるんでないの
2021/11/30(火) 10:04:19.67ID:40jeZPjN
同じ練習機開発するなら
輸出も視野に入れたターボプロップ練習機開発した方がいいぞ
もう練習機は輸出商品にするくらいのつもりで開発せんと
それができないなら海外機の改修程度で妥協するしかない
640名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 18:30:32.56ID:MHrY7M+W
>>639

でもそれだと、ピラタスPCシリーズ、エンブラエルのツカノファミリー、韓国のKT-1といった強敵がうようよ。
後発でその分野に参入するなら、抜群のコスパを追求するか、さもなくば競合他機種に勝る機能、性能を持たせるしかない。

それだったら、むしろホークやアルファジェット後継のノンA/Bの軽ジェット練習機の方がまだ可能性はあるんじゃないのかな?
2021/11/30(火) 19:01:23.98ID:40jeZPjN
2021/11/30(火) 19:10:19.19ID:40jeZPjN
ホークやアルファジェットクラスの練習機は需要がないのだろ
だから英仏共に後継機開発をやろうとしない
日本のT-4もそうなのかもしれない

日本でいう中等練習機に使うには高性能すぎて高価
4.5世代までは最適な練習機も第五世代以降の練習機にするには飛行性能不足と中途半端な機体になってしまった
F-35が必要とされる練習機のスタンダードを変えた
2021/11/30(火) 19:14:34.08ID:EMdHTI4j
F-35とF-3じゃ機体の素性が違い過ぎるから勢いどっちかに最適化して片方は程々にせざるを得ん
そして最適化するならF-3に対してであってF-35では絶対にない
2021/11/30(火) 19:15:13.93ID:skWjnF+I
>>643
元々F-35は2020年代のストップギャップ用機材だからな
2021/11/30(火) 19:19:27.39ID:J7V49YSn
>>636
勇鷹でいいな
T-7Aなんてゴミ入れずにすむ
2021/11/30(火) 19:22:25.03ID:J7V49YSn
本命 M-346
対抗 勇鷹
大穴 M-345

あれ ほかになんかあったか?
2021/11/30(火) 19:30:13.45ID:pVVZBaC7
大本命 T-7A「|ω・`)ノ ヤァ」
2021/11/30(火) 19:38:37.65ID:+pT1IR+c
M-346は元の機体がT-4と同年代だからなあ
エンジンの推力不足は致命的だろ
求められてるのは戦闘機の複座型に代わり戦技訓練までやる練習機
韓国のT-50相手でも劣勢なのは求められる性能に対して推力不足が明らかだから
まともな供給先を求めるならT-7とAFJTの二択になっていく
日本は購入できないけど怪しい購入先でも良ければT-50やトルコや台湾の練習機
中等練習機は高級なターボプロップ練習機で十分でしょ
2021/11/30(火) 19:46:47.17ID:uVfK5N9p
>>646
M-346とM-345じゃ用途違うっしょ
T-4後継ならM-345、F-2B後継ならM-346だな (この場合、双発のM-346を連絡機としても採用)
2021/11/30(火) 19:53:51.92ID:3I/Y3SrK
勇鷹を買えると思ってる奴存在するんやな
どんな世界に生きてるんや
2021/11/30(火) 20:26:50.93ID:T1iwaPCv
>>648
ねつ造すんなや>戦闘機の複座型に代わり戦技訓練までやる練習機
少なくとも公式ではアナウンスされてはいない。
2021/11/30(火) 20:47:11.73ID:+pT1IR+c
いまさら何をいう
F-35等のパイロット育成に適した教育体系という条件が出されてる
T-7後継機とT-4後継機はその条件を無視できない
2021/11/30(火) 21:08:16.98ID:F9Yw6AXk
>>617
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
2021/11/30(火) 21:18:57.78ID:+pT1IR+c
次期戦闘機の開発は盛大に決定しただろ(笑)
2021/11/30(火) 21:25:49.42ID:PPcXJV0g
F-3サン「俺っちときたら技術基盤の育成・確保をバリクソしちゃうんだよなぁ」
2021/11/30(火) 22:07:56.83ID:F9Yw6AXk
>>654
「F-2後継機が国内開発となった場合でも、わが国の国家技術戦略から資源配分が許されるなら国内開発を追及すべき」林元空将 軍事研究2017年10月号
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」林元空将 軍事研究2019年3月号
2021/11/30(火) 22:29:19.12ID:jJoxv7kU
次期戦闘機に複座なんてないのは確定的
資源分配も無人機や電子戦機に向けられるのが決定
中期防改定でも練習機開発着手は盛り込まれるという話が出ないので厳しい
練習機開発なんて秘密にしとく必用ないから伏せられる理由がない
2021/11/30(火) 22:29:40.22ID:UmH+4dLC
なお資源配分は許されない模様



447 名無し三等兵 sage 2021/11/24(水) 22:12:07.63 ID:canPjArZ
>>439
これってF-2の頃の話だったと思うけど、各重工に在席してる日本の航空エンジニア(設計ができる)って総数1000人いるかどうかで、一貫して減少傾向

T-4の開発に100人、C-2/P-1が650人
F-3が初手から500人集めていてどこまで増えるかわからない
ここから更に無人随伴機や将来装備品が加わるので厳しさMAX
ある程度競争力のある練習機を作ろうと思ったら、その工数はT-4の比じゃなくなるので自ずと結果が見えてきてしまう
2021/11/30(火) 23:02:01.55ID:jJoxv7kU
MRJ開発に携わってた技術者も次期戦闘機開発に投入するらしい
暫くは三菱は次期戦闘機開発に全力投球状態だろう
余力があるかどうかの論争以前に国内メーカーが次期戦闘機関連に注力状態になっている
2021/12/01(水) 00:16:56.31ID:noVL60mw
林氏はあんまりステルス機や最近の研究開発について情勢を分析してないのかな?

原稿書いた時点がいつかは不明だが2018年12時点で現行方針での開発着手は決定済
ステルス機に複座設定の可能性が低く
高価な新鋭戦闘機を練習機代わりに使えるなんて可能性は低い
現にアメリカでも不可能なので練習機による代行が検討されている
しかも、次期戦闘機が軽戦闘機でないのはF9エンジン双発の時点で明白

元空自高官にしては現状や確実な情報を無視した見解で不思議な感じがする
これは結論ありきで書いたミスリード可能性が高い
2021/12/01(水) 01:01:42.20ID:M3DViphY
林さんのは単なる念仏だゾ
生暖かく見守ってあげてね
手を触れちゃダメだよん
2021/12/01(水) 09:04:22.04ID:jFT/8Ife
一番の念仏はT-4厨だという痛い現実(笑)
2021/12/01(水) 12:25:05.54ID:t7kzSPyR
マレーシアのホークは後継機探しだって
割とホークは引退が早い
2021/12/01(水) 14:36:39.20ID:6c0zrLZP
一見するとマレーシアのは特殊な事情だと思うけど詳しい人が見ると違うんかね
2021/12/01(水) 14:39:10.55ID:lXOZB2LV
高温多湿で腐食してしまったのでは?台湾のミラージュ2000のように
2021/12/01(水) 14:53:15.19ID:t7kzSPyR
オーストラリアのホークも後継機探しをしている
エジプトはアルファジェットの後継機を探し始めたそうだ
T-38/F-5もいたるとこで更新時期を模索中
台湾の練習機も直接的にはF-5の老朽化が原因
2021/12/01(水) 15:22:06.97ID:5o9gkRXf
デルタ翼の練習機とかはアリ?
2021/12/01(水) 16:09:49.28ID:0DVGXUSS
>>657>659>660

全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/

「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
https://pbs.twimg.com/media/E6JbgKvVcAEMEx2.jpg


現時点でF−3の複座型の有無は外部からわかる公式資料はなく未定
2021/12/01(水) 16:17:50.91ID:fL7uCo1Z
>>661
>>662

T-4は飛行時間が短い機体が多く後継機は時期尚早という主張もある
デジタルコックピットへの改造はあるかもだが

T-7A厨は念仏唱えてないで情報収集しなきゃ
2021/12/01(水) 17:18:31.29ID:DoGI95l8
>>669
飛行時間が短いから大丈夫だと思ってたらエンジンが逝った模様

経年劣化って必ずしも使用時間とイコールじゃないのが難しいよね
2021/12/01(水) 17:18:47.47ID:TGOt050+
後継機という文言が出た時点で終わりでしょ(笑)
2021/12/01(水) 17:40:20.98ID:ZLvxFg8N
後継エンジン
2021/12/01(水) 17:41:17.59ID:TGOt050+
T-4は飛行時間は短くないだろ
おそらく7000時間超えが毎年続々と増えてる状態
一番新しい機体でも18年前の機体だから老朽化対策は待ったなしだ
T-33が年間平均飛行時間が240時間位だから30年以上使えば7000時間を超えてくる
耐用年数が7500時間程度だからガタが来るのはしょうがない
練習機としては特別頑丈でもなく特別耐久性が低いわけでもない設計通りの機体
2021/12/01(水) 17:45:23.01ID:TGOt050+
今大綱期間内に結論だして次期大綱期間に後継機導入かな
現時点で中期防に開発着手を明記できなければ外国機から選ばれるのは確定
2021/12/01(水) 17:48:57.60ID:ZLvxFg8N
で、その中にF404以外のエンジン搭載機は選択肢として認識してます?
2021/12/01(水) 17:59:50.95ID:6c0zrLZP
>>663
マレーシアのLCA/FLIT(Light Combat Aircraft/Fighter Lead in Trainer)計画について
マレーシアの整備維持能力を考えると間もなく運用30年を迎えるホークは十分に古い
マレーシアでホークと言えば単座戦闘機のMk.208の事でありインターセプト任務の殆どを担うが、中国の領空侵犯機の増加で疲弊、性能的な寿命も近い
当初、28機あったホークだが運用開始から続く事故で失われて18機迄減っている(Mk.108/208: 10/18→4/14)
よって寿命以前に練習機の絶対数が不足し、パイロットの養成を海外に依存するレベルにある(現在、練習機はホーク4機だけ)
2021/12/01(水) 19:36:09.16ID:4u7X2LDK
>>670>673>674

2019年4月、F3エンジンに部品交換を必要とするトラブルが見つかり、一時全機飛行停止となった。 間もなく修理済みのエンジンを搭載した機体から飛行を再開したが2021年現在まだ全機飛行可能とはなっていないため、飛行隊間で機体の融通が行われている。
原型初飛行から36年経過しているため、後継機をという声も聞かれるが、性能的には陳腐化していないことと、飛行時間が短い機体が多いことから時期尚早といってよい。

『自衛隊機全集』解説 松崎豊一 2021年12月5日発行

T-4には飛行時間が短い機体が多いという現実がT-7A厨に押し寄せる!
2021/12/01(水) 19:40:07.50ID:X1LMpi/1
後継機のRFIが出ている時点で現実が見えてないよ
679名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 19:48:11.48ID:quv+cT7o
>>678

そりゃあ10年後を見据えた話だからねぇ…
T-7Aが炎上せずに無事に2030年代にFOCになっている保証はないし、そもそも空自に今更F404を導入する理由もない。

まぁ、スレの総意は揺ぎ無く、T-7Aは現実なんだそうだから、今更だが。
もっとも、理想的には世界最高レベルの戦闘機用エンジンが造れるなら、それをスピンオフしたほうがもっといいわけでなぁ…
防衛省がそこいらあたりどう考えているかはわからんけどね。
2021/12/01(水) 19:49:50.66ID:X6fP9eLO
>>679
その戦闘機に随伴できる無人機も作るようなのでそれ用のエンジンというのも出てくるわな
2021/12/01(水) 20:01:25.75ID:5o9gkRXf
https://www.chunichi.co.jp/article/204566

SJ開発参加技術者を次期戦闘機開発へ投入

次期戦闘機関連に注力は防衛省と国内メーカーの総意
当然のことながら川崎やスバルの技術者も投入されていく
2021/12/01(水) 20:48:55.14ID:qRG9L97d
>>677
機体性能は陳腐化していないのにアビオニクスが枯れ果てるほど陳腐化してしまった悲劇の機体

恨むならF-35を恨もう
2021/12/01(水) 21:01:53.37ID:Q5+TZlyn
>>676
確かデジャスMK1に代替えされるかもって計画だったけ?
>>682
その役目はしいていうなら戦技を学ぶ機体の役割だろう。
2021/12/01(水) 22:10:56.32ID:4u7X2LDK
>>682
「ただF-2、F-35、F-15EXなど戦闘機のほとんどがデジタルコックピットになったことから、一部のT-4をデジタルコックピットへと改造し、教育課程を見直す必要はあると考えられる」
「T-4は長期にわたって航空自衛隊の主力練習機として使われることが予測されたため、早期に陳腐化、旧式化しないよう、設計にも装備品にも最新のものを採用する努力が払われている」

『自衛隊機全集』解説 松崎豊一 2021年12月5日発行

現実に次々と衝突するT-7A厨が熱い

>>679
俺は違うので総意とはT-7A厨の妄想
はい論破
2021/12/01(水) 22:15:59.30ID:4u7X2LDK
>>681

MSJの開発人員が流用される分、川崎はF-3の次に来る練習機に注力できる
2021/12/01(水) 22:29:06.95ID:bJily1Y5
>>685
F-3が開発人員を蕩尽するせいでMSJのスタッフまで流用されてしまうと、なぜ考えられなかったのか?
2021/12/01(水) 22:30:01.54ID:6c0zrLZP
>>683
ttp://www.theedgemarkets.com/article/six-companies-bidding-rmaf-lca-contract

尚、パキスタンがパーム油払いを認めずJF-17は未提案
2021/12/01(水) 22:30:35.61ID:49hHo86t
>>684
その試みは2015年前後に頓挫してしまったことはスレで繰り返し明らかになってしまっている

T-4厨は現実と向き合おう(提案)
2021/12/01(水) 22:31:20.45ID:QEwiFC5c
>>683
空自「LIFT機ほし〜」
2021/12/01(水) 22:45:09.93ID:4u7X2LDK
>>686
現時点でP-X\C-Xの同時開発時よりF-Xの開発人員は少ない

さらに、新コロナによる開発凍結という要因でMSJの人員を予定以上に転用することで川崎からの応援を減らすことが可能になった


>>688
ソース無きT-7A厨の妄想

(T-7A厨の)妄想は続くよ 何処までも♪
2021/12/01(水) 23:05:51.64ID:xYRElrrB
そら詳細設計前に開発人数が増えてたら大惨事やがな
2021/12/01(水) 23:12:55.64ID:Q5+TZlyn
正直IRSTとかつけたりするんならF-16B AM/BMあたりかき集めた方がまだ運用しやすそうではある。(F100エンジンとかその他諸々で)
2021/12/02(木) 01:23:24.77ID:7/2s2s8R
練習機に関しては国内開発を前提に動いていないと断定していい
中期防改定時に開発着手明記が出来なければ防衛政策に当分は盛り込めないことを意味している
2022年度早々に開発着手しても運用開始できるのは2030年近くなる
次期戦闘機の開発期間とモロ被りなのは明らかなので見送られたと考えてよい
T-4の改修なんてものは既に実施してないといけないレベルの話で後継機の検討が始まってることから
既にT-4改修は既に却下された案だと考えてよいだろう
2021/12/02(木) 02:06:59.01ID:9eo182Z+
RFIがでてるのに国内開発の話すらない時点で終わってるよ
2021/12/02(木) 02:21:49.31ID:UtElyXvr
基地攻撃の話しすら出てるのに
練習機開発話だけ秘密にされる理由はない
国内開発説は事実上終了
2021/12/02(木) 03:35:24.73ID:7/2s2s8R
次期戦闘機と同時開発できるかどうか以前に練習機開発に魅力がない
純粋な中等練習機ならターボプロップ練習機で十分事足りる性能が得られ
高等練習機クラスの機体なら国内開発するには調達数が少なすぎる
かつてのT-2のように軽戦F-1と合わせて170機以上の量産というわけにはいかない
T-4後継機にはT-4クラスの機体が必要ないという面白い状態になってしまっている
国内メーカーもターボプロップ練習機開発を熱望するとは考えにくい
T-4改という話が出ないのはT-4クラスの機体がそもそも必用ないからというのが大きい
必要無い機体を近代化再生産する必要なんてないから
2021/12/02(木) 08:28:57.09ID:6Kyv52ig
>>686
コロナ禍で航空需要が壊滅したせいでMSJの方の人手が余っただけで別にF-3のせいじゃねーし
698名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 10:42:07.09ID:6wEuR+1s
>>696
だよな〜
ピラタスPC-21とかは良いポジションを取ったと思う。
自衛隊がT-4後継機を調達するのなら、日常訓練で使う戦術訓練機なんだろうな。
これなら主力戦闘機の機体寿命を延ばす為に必要だと言い切れる。
T-7AとM346で論争が続いているけど、来年にでも直ぐ機体と訓練サービスを含めて提供出来るのは、やっぱりM346しか無いだろうな。
699名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 11:48:42.42ID:LOo2ahxU
>T-4改という話が出ないのはT-4クラスの機体がそもそも必用ないからというのが大きい

教導団でT4を運用するのが実践的でないというのなら
ブルーインパルス隊を含む教導団で20機ぐらいF2Bを生産追加指定おけば
と悔やまれる
2021/12/02(木) 12:32:13.55ID:4zpKJy/a
>>692
そいつら標的機になってるんで...
2021/12/02(木) 12:34:47.79ID:XSfI71Fu
>>697
MSJに関してはコロナ直前の納期延期が実質的な安楽死みたいなもんだったわけで
コロナは言うほど関係ないかと
2021/12/02(木) 12:36:53.97ID:V7vIOpAs
>>699
開発時には世界でもF-22に次ぐハイコスト機体だったF-2を展示機に使うのは気が狂ってるとしかいいようがない(今の感覚でも受け入れられないコスト)

そりゃ真っ先に生産数削られる
2021/12/02(木) 12:44:43.96ID:GH6DWWeW
>>701
いまだにバックオーダーほとんど減ってないのに願望が過ぎるなぁ
2021/12/02(木) 12:45:14.92ID:6S9E9sE3
>>698
日本のT-Xが待望される時期は2028~2033年頃なので、陳腐化の激しいM346はかなりタイミングが悪い存在みたい

F-35の例を見ても分かるとおり特段FOCを待つ必要性もないし、どのみち導入してから3~4年経たないと配備もIOCも進まないのでFOCのスケジュールにも余裕で間に合ってしまう
2021/12/02(木) 12:47:11.13ID:Z7Pi5leg
>>703
バックオーダーがほとんど減ってない(納品するとは言っていない)
2021/12/02(木) 12:52:02.85ID:GH6DWWeW
>>705
航空会社が注文取り消さないのはいずれ納品されると見てるということやで
素人の意見とはだいぶ違うなぁ
2021/12/02(木) 12:55:44.25ID:JFuAnKbm
>>706
事業畳んでいるのにどうやって納品するんや?
2021/12/02(木) 12:59:38.69ID:GH6DWWeW
>>707
まだこんなこと言ってる奴いるのか
2021/12/02(木) 13:07:06.87ID:yyBZuOcZ
>>700
最近PMCに売却とか決まったよね。>F-16 AM/BM
2021/12/02(木) 13:57:50.83ID:Hns3goeo
まずT-Xが実際に導入されるのは次期大綱期間だぞ
今大綱期間での調達は考えられない
今大綱期間での調達なら開発の場合同様に中期防改定時に機種決定しとかないと導入が難しくなる
練習機なんて戦略級装備品じゃないから急遽導入というのが難しいから
おそらく2020年代末から2030年代初頭のタイミングで調達開始されるスケジュールでT-X選定が進む
もし国内開発前提でいくなら中期防改定時に開発着手することが決められないと納期を考えると最後の機会を逸したことになる
711名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 14:00:31.43ID:6wEuR+1s
>>704
初めはM346を導入し、後でT-7Aに代えても良いんじゃないの?
T-7Aの完成(2024年)まで待ってたら、F-3パイロットの訓練スケジュールが遅れると思う。
それにアメリカはライバルになるので、訓練学校設立までは世話してくれないだろ。
民間の訓練学校ならば機種の変更や調達・売却も容易い。
自衛隊が機体を持つと耐用年数ギリギリまで使わなければならないが、民間の訓練学校が訓練サービスを提供する形ならば、機体の導入・処分も自衛隊より簡単だし練習機や訓練機整備の人員も節約出来る。
少子高齢化で自衛隊の人不足が深刻なのだから、日本国内に民間の訓練学校を設立するのは理に適う。
国内の雇用も増やせるしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況