ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
探検
練習機総合スレッド39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr713名無し三等兵
2021/12/02(木) 15:14:06.19ID:UtElyXvr T-4もT-7も後継機への代替は2030年前後
714名無し三等兵
2021/12/02(木) 16:55:11.81ID:90DNX6cE715名無し三等兵
2021/12/02(木) 17:21:28.03ID:Hns3goeo 新規開発案なんてのは出ないだろうな
今月下旬くらいには中期防改定なら話が纏まって記載してないとダメなレベル
今月下旬に発表されるような事が現時点で話すら出てないないのは致命的だろ
こんなの遅くとも10月中に話が纏まってないと今月下旬の発表には間に合わない
今月下旬くらいには中期防改定なら話が纏まって記載してないとダメなレベル
今月下旬に発表されるような事が現時点で話すら出てないないのは致命的だろ
こんなの遅くとも10月中に話が纏まってないと今月下旬の発表には間に合わない
716名無し三等兵
2021/12/02(木) 17:27:36.83ID:90DNX6cE >>715
今から検討行っていって来年の夏頃概略出て来て12月頃具体的な話出てきて再来年の四月から新しい中期防始まるスケジュールだろ
今から検討行っていって来年の夏頃概略出て来て12月頃具体的な話出てきて再来年の四月から新しい中期防始まるスケジュールだろ
717名無し三等兵
2021/12/02(木) 17:57:15.11ID:Hns3goeo スタートは来年4月からだが文章は12月に出来てしまう
12月に発表されたことが4月から実行されるから
開発着手を明記するなら今の段階で決まってないとやりようがなくなる
これは次期戦闘機も同じで2018年12月の今中期防策定時に国内開発が決定したが
中期防スタートは翌年4月1日からで開発計画スタートは2020年4月1日から
流石にこれで国内開発計画がこれから出てくる説には無理がある
次期戦闘機開発が一段落してからなんて話なら今からT-4後継機の検討なんてする必要は全く無し
防衛省の動きを分析すると特にT-4後継機の方が国内開発しない方向だろう
T-7後継機は元々T-34の改造型ばかりなので完全オリジナルの機体を開発した実績もない
12月に発表されたことが4月から実行されるから
開発着手を明記するなら今の段階で決まってないとやりようがなくなる
これは次期戦闘機も同じで2018年12月の今中期防策定時に国内開発が決定したが
中期防スタートは翌年4月1日からで開発計画スタートは2020年4月1日から
流石にこれで国内開発計画がこれから出てくる説には無理がある
次期戦闘機開発が一段落してからなんて話なら今からT-4後継機の検討なんてする必要は全く無し
防衛省の動きを分析すると特にT-4後継機の方が国内開発しない方向だろう
T-7後継機は元々T-34の改造型ばかりなので完全オリジナルの機体を開発した実績もない
718名無し三等兵
2021/12/02(木) 18:18:58.60ID:Hns3goeo https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA130EQ0T10C21A9000000/
この記事のよると2022年度から5年間のようなので
中期防改定時に開発着手が明記できないと開発期間が5年間無にすることなる
流石に国内開発前提では流石に無理がある
T-4も2028年には運用開始してから40年になるので後継機開発するなら中期防改定が最後の機会になる
この記事のよると2022年度から5年間のようなので
中期防改定時に開発着手が明記できないと開発期間が5年間無にすることなる
流石に国内開発前提では流石に無理がある
T-4も2028年には運用開始してから40年になるので後継機開発するなら中期防改定が最後の機会になる
719名無し三等兵
2021/12/02(木) 20:17:33.08ID:CVRmf0H9722名無し三等兵
2021/12/02(木) 22:19:00.76ID:REmWHOxr723名無し三等兵
2021/12/03(金) 07:39:21.20ID:P4ABa6R4 T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
異論があるならかかってこい
異論があるならかかってこい
724名無し三等兵
2021/12/03(金) 09:48:00.62ID:Phm7Yi7T 別にT-7AもM346もライセンス生産する程の物じゃないだろ。
何故スレ主はT-7Aのライセンス生産に拘るのだ?
なんで自衛隊がわざわざ練習機を保有せねばならないのだ?
機密とかを守れて高い稼働率を維持出来るのなら、練習機や訓練機はリース契約でも良いだろ。
何故スレ主はT-7Aのライセンス生産に拘るのだ?
なんで自衛隊がわざわざ練習機を保有せねばならないのだ?
機密とかを守れて高い稼働率を維持出来るのなら、練習機や訓練機はリース契約でも良いだろ。
726名無し三等兵
2021/12/03(金) 10:12:47.73ID:fU212foX 初等練習機のT-3やT-7でさえ30年近く使用するからな
T-33,T-1は40年前後使用してT-4も40年前後使用は確定的
可動率の高さを維持するには国内生産は不可欠かと
英国もツカノを国内生産したり米国も外国機ベースの練習機を国内生産している
全ての部品を国内生産するわけにはいかないが国内メーカーが機体を熟知しておくことは必要
全て国内開発か全て丸ごと輸入かのような二者択一論は机上の空論で現実的ではない
T-33,T-1は40年前後使用してT-4も40年前後使用は確定的
可動率の高さを維持するには国内生産は不可欠かと
英国もツカノを国内生産したり米国も外国機ベースの練習機を国内生産している
全ての部品を国内生産するわけにはいかないが国内メーカーが機体を熟知しておくことは必要
全て国内開発か全て丸ごと輸入かのような二者択一論は机上の空論で現実的ではない
727名無し三等兵
2021/12/03(金) 10:38:08.33ID:ayqyW60n 何故30年使うという設定なんだ?
自衛隊が機体を保有するから耐用年数ギリギリまで使わねばならないのだろ。
何せ機体は国有財産なのだしな。
民間の訓練学校が練習機を保有し、自衛隊は訓練サービスを受ける立場なら、その辺を柔軟に出来るだろ。
俺も試算した訳では無いが、防衛省だって検討した訳じゃないだろ。
機体次第では自衛隊が調達しても良いが、練習機の物次第ではリース契約の方が効率良いかもしれない。
古い機体や旧来の法体制で調達した機体は30年40年使用しているのだろうが、その仕組みが変わっている以上発想を転換した方が良いと思う。
自衛隊が機体を保有するから耐用年数ギリギリまで使わねばならないのだろ。
何せ機体は国有財産なのだしな。
民間の訓練学校が練習機を保有し、自衛隊は訓練サービスを受ける立場なら、その辺を柔軟に出来るだろ。
俺も試算した訳では無いが、防衛省だって検討した訳じゃないだろ。
機体次第では自衛隊が調達しても良いが、練習機の物次第ではリース契約の方が効率良いかもしれない。
古い機体や旧来の法体制で調達した機体は30年40年使用しているのだろうが、その仕組みが変わっている以上発想を転換した方が良いと思う。
728名無し三等兵
2021/12/03(金) 10:46:15.41ID:fU212foX 都合良く大量にT-7AやM-346にリース用の機体があると思う?
M-346なんて合計100機にも満たない受注数しかないのに
日本にリースをするだけの機体なんて世界中どこにも存在しない
T-7Aにしたって日本で使う機体の為にリースする機体が存在することはあり得ない
必要な時期に必要な機数を揃えてパイロット教育するには輸入するかライセンス生産じゃないと無理
M-346なんて合計100機にも満たない受注数しかないのに
日本にリースをするだけの機体なんて世界中どこにも存在しない
T-7Aにしたって日本で使う機体の為にリースする機体が存在することはあり得ない
必要な時期に必要な機数を揃えてパイロット教育するには輸入するかライセンス生産じゃないと無理
729名無し三等兵
2021/12/03(金) 10:57:17.12ID:ayqyW60n >>728
だからその機体を自衛隊が保有する理由は無いだろ。
たかが練習機なのだしな。
自衛隊が民間の訓練学校に資金を出して、民間の訓練学校が機体を保有すれば良いだろ。
自衛隊が機体を持つからわざわざ30年も使わねばならないんだよ。
日本国内に設立した民間の訓練学校から、自衛隊がリース契約で借りれば良いと考えている。
まあ機体にもよるけどな。
機体次第では直接保有した方が良いだろな。
だからその機体を自衛隊が保有する理由は無いだろ。
たかが練習機なのだしな。
自衛隊が民間の訓練学校に資金を出して、民間の訓練学校が機体を保有すれば良いだろ。
自衛隊が機体を持つからわざわざ30年も使わねばならないんだよ。
日本国内に設立した民間の訓練学校から、自衛隊がリース契約で借りれば良いと考えている。
まあ機体にもよるけどな。
機体次第では直接保有した方が良いだろな。
730名無し三等兵
2021/12/03(金) 11:07:00.74ID:fU212foX 高等練習機なんて民間では維持しきれんぞ
安いターボプロップ練習機程度なら何とかなったとしても
T-7AやM-346クラスなんて何の保障もなく民間が維持できるわけないじゃん
安いターボプロップ練習機程度なら何とかなったとしても
T-7AやM-346クラスなんて何の保障もなく民間が維持できるわけないじゃん
731名無し三等兵
2021/12/03(金) 11:46:28.97ID:8xYXbkSA >>730
だから空自隊員をイタリアのパイロット養成施設のIFTS(International Flight Training School)へ派遣したのだろ。
あの訓練学校はイタリア空軍とレオナルドが運営しているそうだしな。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
民間の訓練学校を、自衛隊、三菱重工、川崎重工、富士重工、IHIとかが出資して運営すれば良い。
だから空自隊員をイタリアのパイロット養成施設のIFTS(International Flight Training School)へ派遣したのだろ。
あの訓練学校はイタリア空軍とレオナルドが運営しているそうだしな。
↓
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
民間の訓練学校を、自衛隊、三菱重工、川崎重工、富士重工、IHIとかが出資して運営すれば良い。
732名無し三等兵
2021/12/03(金) 12:00:08.30ID:nmjIxZkb >>729
実際に初等練習機はそうなる方向
出力的にも民間のパイロット養成で潰しが効くしね
高等練習機を民間に押しつけてもペイ出来ないのは、逆説的にアメリカが証明してしまっている
せいぜい整備委託が関の山だろう
高等練習機リースに一縷の望みを託しているのに叩き潰してしまって申し訳ない
実際に初等練習機はそうなる方向
出力的にも民間のパイロット養成で潰しが効くしね
高等練習機を民間に押しつけてもペイ出来ないのは、逆説的にアメリカが証明してしまっている
せいぜい整備委託が関の山だろう
高等練習機リースに一縷の望みを託しているのに叩き潰してしまって申し訳ない
733名無し三等兵
2021/12/03(金) 12:01:37.65ID:syV6luBg >>731
それ以前に大量のパイロットをアメリカに留学させておるんで
イタリアのパイロットですらアメリカで訓練しておるように、そもそもパイロット養成はF-35とのセットパッケージなのでアメリカから逃れる術は無い
それ以前に大量のパイロットをアメリカに留学させておるんで
イタリアのパイロットですらアメリカで訓練しておるように、そもそもパイロット養成はF-35とのセットパッケージなのでアメリカから逃れる術は無い
734名無し三等兵
2021/12/03(金) 12:15:12.71ID:8xYXbkSA >>732
自衛隊が民間の訓練学校に出資し、空自が訓練学校からリース契約で借りるのだぞ?
民間だからコスト管理はし易いでしょうけど、+-0でも良いんだよ。
例えばだが、高等練習機だって全てをライセンス生産しなくても、半分だけ購入し半分は訓練学校からリース契約しても良いのだしな。
わざわざライセンス生産するよりも、民間の訓練学校が機体を調達した方が、機体にもよるが色々と選択肢が多いんだよ。
その辺りを検討して説明せねば、財務省とかは納得しないだろうね。
自衛隊が民間の訓練学校に出資し、空自が訓練学校からリース契約で借りるのだぞ?
民間だからコスト管理はし易いでしょうけど、+-0でも良いんだよ。
例えばだが、高等練習機だって全てをライセンス生産しなくても、半分だけ購入し半分は訓練学校からリース契約しても良いのだしな。
わざわざライセンス生産するよりも、民間の訓練学校が機体を調達した方が、機体にもよるが色々と選択肢が多いんだよ。
その辺りを検討して説明せねば、財務省とかは納得しないだろうね。
735名無し三等兵
2021/12/03(金) 12:36:18.84ID:8xYXbkSA >>733
少子高齢化で自衛隊員そのものが不足しているのだから、旧来と同じ教育体系では不足する兵力を補えないだろ。
それに兵器は年々高額化しているし、防衛費はなかなか増えず福利厚生の方にも回せないしな。
そして予算も正面装備が優先されている。
だから育成業務を民間へ委託するのだよ。
あと機体の整備とかも訓練学校へ委託出来るな。
それとアメリカから逃れるとかなんて関係無いぞ。
T-7Aが完成してから訓練学校がT-7Aを調達し、それを自衛隊にリースしても良いのだしな。
なんでT-7Aのライセンス生産に拘るのだかな。
少子高齢化で自衛隊員そのものが不足しているのだから、旧来と同じ教育体系では不足する兵力を補えないだろ。
それに兵器は年々高額化しているし、防衛費はなかなか増えず福利厚生の方にも回せないしな。
そして予算も正面装備が優先されている。
だから育成業務を民間へ委託するのだよ。
あと機体の整備とかも訓練学校へ委託出来るな。
それとアメリカから逃れるとかなんて関係無いぞ。
T-7Aが完成してから訓練学校がT-7Aを調達し、それを自衛隊にリースしても良いのだしな。
なんでT-7Aのライセンス生産に拘るのだかな。
736名無し三等兵
2021/12/03(金) 13:29:57.04ID:353Al/o/ >>734
初等練習機はそれでいいし実際そうなるんだろうが
高等練習機は日本各地に部隊と帯同して海外遠征も視野に入ってくるうえに、実戦に近い状況で損耗するから厳しいんだろうね
逆にドイツのように海外にリース先を持つのは悪くない選択肢かと
T-7Aくらいの量産規模なら、機材に流動性が出てきそうだしね
初等練習機はそれでいいし実際そうなるんだろうが
高等練習機は日本各地に部隊と帯同して海外遠征も視野に入ってくるうえに、実戦に近い状況で損耗するから厳しいんだろうね
逆にドイツのように海外にリース先を持つのは悪くない選択肢かと
T-7Aくらいの量産規模なら、機材に流動性が出てきそうだしね
737名無し三等兵
2021/12/03(金) 13:34:48.48ID:hJFU6lYd >>735
実際に初等練習機はそうなるから安心しなよ(導入数がリース契約にピッタリ)
ライセンス生産にこだわるというより、T-4後継として100機単位で入ってきたときにリースだと非合理的なのよ
これは社会人として自動車や産業機械のリース契約を経験したことがあれば、言わずとも得心できる話のハズ
実際に初等練習機はそうなるから安心しなよ(導入数がリース契約にピッタリ)
ライセンス生産にこだわるというより、T-4後継として100機単位で入ってきたときにリースだと非合理的なのよ
これは社会人として自動車や産業機械のリース契約を経験したことがあれば、言わずとも得心できる話のハズ
738名無し三等兵
2021/12/03(金) 14:22:40.74ID:V1EUE0X4 IFTSの場合はM-346の予定数22機中4機がレオナルド所有機で残りは全て伊空軍の所属
739名無し三等兵
2021/12/03(金) 14:25:23.25ID:fU212foX スペインのような欧州の中堅国でさえAFJTなんて民間委託なんて考えていない
高等練習機クラスではほとんど不可能に近い
ドイツを引き合い出してもドイツ空軍の惨状を見ればお手本にならんだろ
高等練習機クラスではほとんど不可能に近い
ドイツを引き合い出してもドイツ空軍の惨状を見ればお手本にならんだろ
740名無し三等兵
2021/12/03(金) 17:15:10.24ID:JIIRaSeG またもT-4厨がF-3スレで泣きながら敗走
どこにいっても叩きのめされカワイソウ(笑)
どこにいっても叩きのめされカワイソウ(笑)
741名無し三等兵
2021/12/03(金) 19:30:24.66ID:XHKEM/zf たからかな勝利宣言は是非ともF-3スレに書いてくれ
742名無し三等兵
2021/12/03(金) 20:27:30.76ID:0wODgGWG 練習機が2発くらい長射程ミサイル撃てるといいなぁ
743名無し三等兵
2021/12/03(金) 22:06:53.22ID:b7dPjORU >>742
現代の技術なら、AIM-260やAIM-120Dクラスは無理だろうが、射程70~100km程度のAAMを装備できる練習機を造ることはできるんじゃね?
需要があるかどーかはおりゃ知らないけど。
現代の技術なら、AIM-260やAIM-120Dクラスは無理だろうが、射程70~100km程度のAAMを装備できる練習機を造ることはできるんじゃね?
需要があるかどーかはおりゃ知らないけど。
745名無し三等兵
2021/12/04(土) 01:09:28.21ID:ZlaDY9i2 長距離ASMなら構造の強化が必須、長距離AAMならレーダーかセンサーノード必須
無人機に任せた方がマシやな
無人機に任せた方がマシやな
746名無し三等兵
2021/12/04(土) 05:01:11.09ID:6QY4L1kd かつてのT-2的な機体が必要になっても最大でも100機弱しかいらんだろ
T-2が前期・後期合わせて90数機程度、F-1が70数機程度で合計170機超ということで開発・生産された
もう練習機で100機にも満たない機数で開発・量産をしようという話は防衛省内で起きにくい
面白いのはT-7後継機の方でT-3やT-7は初等限定ということで50機弱の調達しかされなかったが
中等練習機の領域まで担当するとなると100機を超える調達になるかもしれない
ほんとに今回はピラタスにも大いにチャンスはあるかもね
T-2が前期・後期合わせて90数機程度、F-1が70数機程度で合計170機超ということで開発・生産された
もう練習機で100機にも満たない機数で開発・量産をしようという話は防衛省内で起きにくい
面白いのはT-7後継機の方でT-3やT-7は初等限定ということで50機弱の調達しかされなかったが
中等練習機の領域まで担当するとなると100機を超える調達になるかもしれない
ほんとに今回はピラタスにも大いにチャンスはあるかもね
747名無し三等兵
2021/12/04(土) 09:09:14.39ID:DD0c6xm+ >>746
確か100機以上生産しなければお互いに旨味がないそうだもんな。
ピラタスPC-21は中等練習機だけではなく連絡機としても使えそうだしな。
ちょいと見慣れない記事を見つけたから貼っとく。
↓
ピラトゥス社、成功の鍵
https://www.swissinfo.ch/jpn/軍用練習機_ピラトゥス社-成功の鍵/33513778
確か100機以上生産しなければお互いに旨味がないそうだもんな。
ピラタスPC-21は中等練習機だけではなく連絡機としても使えそうだしな。
ちょいと見慣れない記事を見つけたから貼っとく。
↓
ピラトゥス社、成功の鍵
https://www.swissinfo.ch/jpn/軍用練習機_ピラトゥス社-成功の鍵/33513778
748名無し三等兵
2021/12/04(土) 09:11:55.77ID:DD0c6xm+ >>747
上記のURLにリンクしても入れないので、続きの文をコピペして繋いで検索してくれ。
上記のURLにリンクしても入れないので、続きの文をコピペして繋いで検索してくれ。
749名無し三等兵
2021/12/04(土) 09:24:28.34ID:y9BeDfwo 日本メーカーにとってはT-5/T-7はT-34の改造機だからなあ
国内生産して利益が出ればT-34系の機体に拘る必要が全くない
個人的にはアメリカ空軍が採用したT-6の可能性が高いと思ってる
T-6もピラタス機ベースだから採用されればピラタスは半ば売り込み成功となる
国内生産して利益が出ればT-34系の機体に拘る必要が全くない
個人的にはアメリカ空軍が採用したT-6の可能性が高いと思ってる
T-6もピラタス機ベースだから採用されればピラタスは半ば売り込み成功となる
750名無し三等兵
2021/12/04(土) 10:15:54.27ID:MKd/RW4j https://aviation-space-business.blogspot.com/?m=1
この記事読むとACC&ATTとやらもT-7にするしかないだろいな
無論、入札に他の候補は排除しますなんてことはないだろうが
全くのLMやNGが自社開発で試作機を用意する可能性は低い
それが出来たならT-Xの段階でT-50ベースを提案したり試作機まで制作しながら撤退しない
強いて候補を上げればF-16Dの練習機版だがコスト面で厳しいだろうな
いずれにしろ選択肢は限られている
それとF-35をステルス戦闘機を練習機として使うのは全く現実的ではない
この記事読むとACC&ATTとやらもT-7にするしかないだろいな
無論、入札に他の候補は排除しますなんてことはないだろうが
全くのLMやNGが自社開発で試作機を用意する可能性は低い
それが出来たならT-Xの段階でT-50ベースを提案したり試作機まで制作しながら撤退しない
強いて候補を上げればF-16Dの練習機版だがコスト面で厳しいだろうな
いずれにしろ選択肢は限られている
それとF-35をステルス戦闘機を練習機として使うのは全く現実的ではない
751名無し三等兵
2021/12/04(土) 10:17:54.70ID:MKd/RW4j752名無し三等兵
2021/12/04(土) 10:45:45.30ID:i+Gdh0YW >ACCもATTが複座機で新米パイロットが後部座席の経験者からいろいろ教わる効果を期待しているはずとハリソンは見ている。
日本の戦闘機定数だと結局F-3で複座型作ることになりそうだ
日本の戦闘機定数だと結局F-3で複座型作ることになりそうだ
753名無し三等兵
2021/12/04(土) 10:46:52.89ID:DD0c6xm+ >>750
記事を読んで来た。
確かに魅力的だと思うが、計画通りに上手く行けばの話だからな。
日本はF-3の開発と戦力化が最優先なので、それを妨害する要素は徹底的に排除するだろ。
次期練習機にも破壊力や革新性より、信頼性を求めると思う。
それと同じソース源にこんな記事が有った。
↓
T-Xは軽攻撃機、アグレッサー機材にも転用したいとする米空軍ACC司令官
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/t-xacc.html?m=1
どうもアグレッサー機として使いたい意向がある様だが、そこまで改修出来る余地があるのか?
貴方が貼ったソースから抜粋するが…
↓
ケリー大将はさらにその内容としてセンサー活用の拡大、ミッション時間延長のため燃料消費効率の向上、アフターバーナー使用時間の延長が例だという。また兵装運用の基本計算能力やシミュレーション再現能力により脅威対象への対応ぶりをパイロットに教える機能も必要とする。
ちょっとやそっとの改修じゃないと思うぞ?
記事を読んで来た。
確かに魅力的だと思うが、計画通りに上手く行けばの話だからな。
日本はF-3の開発と戦力化が最優先なので、それを妨害する要素は徹底的に排除するだろ。
次期練習機にも破壊力や革新性より、信頼性を求めると思う。
それと同じソース源にこんな記事が有った。
↓
T-Xは軽攻撃機、アグレッサー機材にも転用したいとする米空軍ACC司令官
https://aviation-space-business.blogspot.com/2019/03/t-xacc.html?m=1
どうもアグレッサー機として使いたい意向がある様だが、そこまで改修出来る余地があるのか?
貴方が貼ったソースから抜粋するが…
↓
ケリー大将はさらにその内容としてセンサー活用の拡大、ミッション時間延長のため燃料消費効率の向上、アフターバーナー使用時間の延長が例だという。また兵装運用の基本計算能力やシミュレーション再現能力により脅威対象への対応ぶりをパイロットに教える機能も必要とする。
ちょっとやそっとの改修じゃないと思うぞ?
754名無し三等兵
2021/12/04(土) 11:14:27.66ID:MKd/RW4j T-7ならグリペンクラスやF-16クラスの戦闘機役にはなるだろ
F-22と同等以上の機体とかは練習機で再現は最新から無理
F-22と同等以上の機体とかは練習機で再現は最新から無理
755名無し三等兵
2021/12/04(土) 11:37:53.44ID:DD0c6xm+ このスレの意向はT-7Aのライセンス生産だけど、一番コストの削減に寄与するのは戦術訓練機だと思うぞ。
逆に中等〜高等練習機はコスト削減に寄与しないから、空自がイタリアの訓練学校へパイロット候補生を派遣するのだろ。
初等〜中等練習機の候補に上がっているピラタスPC-21は、基地間の連絡機などにも使えるから総合的に見るとコスパが良い。
>>750さんのソースでは…
↓(一番下の方に書いてる)
また、ケリー大将もACCにはF-35より低コストで運用できる訓練機材が必要とみている。F-35の時間当たり運航経費は34千から36千ドルになっている。
「時間あたり20千ドルの機体ではなく、2千ドル3千ドル程度の経費でかつ最新エイビオニクスに近い装備を備えた機体が欲しい」
…と書いてる。
他のサイトのソースを貼ります。
↓
F-22が1時間飛行するのに幾ら必要? 米国が公表した軍用機の飛行コスト
https://grandfleet.info/us-related/flight-cost-of-us-military-aircraft-announced-by-the-department-of-defense/
主力戦闘機で行ってた訓練を練習機で行えるのなら、そりゃあ圧倒的に訓練コストを削減出来るよな。
高等練習機であるT-7Aをライセンス生産しても意味はなく、戦術訓練機として使えるT-7Aの改造機ならば賛同出来る。
未だ絵も出て無いので画餅だけどな。
逆に中等〜高等練習機はコスト削減に寄与しないから、空自がイタリアの訓練学校へパイロット候補生を派遣するのだろ。
初等〜中等練習機の候補に上がっているピラタスPC-21は、基地間の連絡機などにも使えるから総合的に見るとコスパが良い。
>>750さんのソースでは…
↓(一番下の方に書いてる)
また、ケリー大将もACCにはF-35より低コストで運用できる訓練機材が必要とみている。F-35の時間当たり運航経費は34千から36千ドルになっている。
「時間あたり20千ドルの機体ではなく、2千ドル3千ドル程度の経費でかつ最新エイビオニクスに近い装備を備えた機体が欲しい」
…と書いてる。
他のサイトのソースを貼ります。
↓
F-22が1時間飛行するのに幾ら必要? 米国が公表した軍用機の飛行コスト
https://grandfleet.info/us-related/flight-cost-of-us-military-aircraft-announced-by-the-department-of-defense/
主力戦闘機で行ってた訓練を練習機で行えるのなら、そりゃあ圧倒的に訓練コストを削減出来るよな。
高等練習機であるT-7Aをライセンス生産しても意味はなく、戦術訓練機として使えるT-7Aの改造機ならば賛同出来る。
未だ絵も出て無いので画餅だけどな。
756名無し三等兵
2021/12/04(土) 12:20:50.28ID:y9BeDfwo 日本のT-X調達開始は早くて2027年度
だいたい2028〜2030年度の間に調達開始する可能性が高い
本格的な機種を絞り込んでの検討は2023年頃からだろう
あくまでも今は色んな可能性を探ってる状態
ただ、T-4練習機の新規開発の可能性はほとんど無くなった
F-3&F-35に複座が無いのは確定的なので
それに対応できる教育体系と訓練機材というのは必須条件になる
だいたい2028〜2030年度の間に調達開始する可能性が高い
本格的な機種を絞り込んでの検討は2023年頃からだろう
あくまでも今は色んな可能性を探ってる状態
ただ、T-4練習機の新規開発の可能性はほとんど無くなった
F-3&F-35に複座が無いのは確定的なので
それに対応できる教育体系と訓練機材というのは必須条件になる
758名無し三等兵
2021/12/04(土) 16:07:16.32ID:Q7SyhOno >>757
F-16だと時間あたりの飛行コストが3倍超えてしまうし
状態の良いF-16Cは払底してしまっているから厳しいかと
そもそもF-16が100機単位で残っているならATTの要求なんて出ないしね
A/B型はとっくに根絶、QF-16にドナドナしてるのって比較的新しいF-16C(ひょっとしてブロック50+もある?)だし
日本で言ったらF-2相当のF-16を寿命切れで捨てている状態
F-16だと時間あたりの飛行コストが3倍超えてしまうし
状態の良いF-16Cは払底してしまっているから厳しいかと
そもそもF-16が100機単位で残っているならATTの要求なんて出ないしね
A/B型はとっくに根絶、QF-16にドナドナしてるのって比較的新しいF-16C(ひょっとしてブロック50+もある?)だし
日本で言ったらF-2相当のF-16を寿命切れで捨てている状態
759名無し三等兵
2021/12/04(土) 16:09:28.46ID:qr1wcBLC760名無し三等兵
2021/12/04(土) 16:10:51.59ID:YV01r3jf >>752
ステルス性をまったく担保できない複座型は設定されないというのがこのスレの結論になってしまった模様
ステルス性をまったく担保できない複座型は設定されないというのがこのスレの結論になってしまった模様
763名無し三等兵
2021/12/04(土) 16:18:17.23ID:Acq/Gb0d 高等練習機が存在すると、ペラ機に乗っててもライセンスが維持されるのかいな
意味不明な事を言いよる
意味不明な事を言いよる
764名無し三等兵
2021/12/04(土) 16:41:00.46ID:y9BeDfwo 空自の戦闘機総数は中露と対峙してる状況では全く足りない
練習機としてつかってるF-2BとF-15DJの機数全部を実戦部隊に組み入れても足りない
そんな状況で最新鋭機を練習機として使うなんて話は最初から無理
いつまでも30年前のソ連崩壊直後で中国が脅威でなかった時代の頭で考えるからバカげたことを言い出す
練習機としてつかってるF-2BとF-15DJの機数全部を実戦部隊に組み入れても足りない
そんな状況で最新鋭機を練習機として使うなんて話は最初から無理
いつまでも30年前のソ連崩壊直後で中国が脅威でなかった時代の頭で考えるからバカげたことを言い出す
765名無し三等兵
2021/12/04(土) 17:05:56.84ID:RN3++lFZ766名無し三等兵
2021/12/04(土) 17:12:16.55ID:hkGNvvdN T-7は飛行機としては平凡な飛行機だけど出てきたタイミングが絶好のタイミング
F-35の増勢と旧式戦闘機の複座型が引退していく時期に登場
更に英仏日など練習機開発をしてきた国が次世代戦闘機開発で練習機開発は放棄
これだけラッキーな時期に登場できるのは狙っても中々実現しない
ボーイングがラッキーを台無しにする自滅行為をしない限りはT-7はライバルを圧倒する
F-35の増勢と旧式戦闘機の複座型が引退していく時期に登場
更に英仏日など練習機開発をしてきた国が次世代戦闘機開発で練習機開発は放棄
これだけラッキーな時期に登場できるのは狙っても中々実現しない
ボーイングがラッキーを台無しにする自滅行為をしない限りはT-7はライバルを圧倒する
767名無し三等兵
2021/12/04(土) 18:18:06.99ID:onSBhvmE FOCの時期を考えるとその指摘は的外れと言わざるを得ない
が、まあボーイングはこのところF/A-18E/Fの売り込みも芳しくないし民間機の需要が下ブレしてるから叩いて叩いて良い条件を引き出せるなら採用もありだと思うがね
特にEBT関連は全て開示させてノウハウをこっちのものにできれば非常に良いと思うね
とにかくEBT関連は情報開示を渋るかブラックボックス化してきそうな部分だからしっかりボーイングを叩いて有利な立場を獲得して欲しいところ
が、まあボーイングはこのところF/A-18E/Fの売り込みも芳しくないし民間機の需要が下ブレしてるから叩いて叩いて良い条件を引き出せるなら採用もありだと思うがね
特にEBT関連は全て開示させてノウハウをこっちのものにできれば非常に良いと思うね
とにかくEBT関連は情報開示を渋るかブラックボックス化してきそうな部分だからしっかりボーイングを叩いて有利な立場を獲得して欲しいところ
769名無し三等兵
2021/12/04(土) 20:57:47.12ID:l9jioy1v >>768
スレの総意で採用は必然なんだからそうなんじゃない(棒)
日本のT-4は教育や連絡用のみならず、訓練支援にも使うから、T-7Aに何が積めるか分かっていない状態(いまのところは増槽とACMIポッドくらい?)なので、そんな状態で(公にはできなくとも)採用決定確実なんてすごいスクープじゃないだろうか(爆笑)
ど〜して軍事研究とか、専門誌に寄稿しないんですかねぇ?
不思議だなぁ〜〜〜〜
スレの総意で採用は必然なんだからそうなんじゃない(棒)
日本のT-4は教育や連絡用のみならず、訓練支援にも使うから、T-7Aに何が積めるか分かっていない状態(いまのところは増槽とACMIポッドくらい?)なので、そんな状態で(公にはできなくとも)採用決定確実なんてすごいスクープじゃないだろうか(爆笑)
ど〜して軍事研究とか、専門誌に寄稿しないんですかねぇ?
不思議だなぁ〜〜〜〜
770名無し三等兵
2021/12/04(土) 21:11:16.76ID:msluzFX8 ウイングマーク維持を兼用する高等練習機にF-3複座型を、連絡期兼用で飛行隊に配備、がスレの総意ですね()。
っかし、何時までAを付けないでいる気かね? 初等用のターボプロップ機で戦闘機機動の過程も訓練しろ、がスレの総意とやらなのか?w
っかし、何時までAを付けないでいる気かね? 初等用のターボプロップ機で戦闘機機動の過程も訓練しろ、がスレの総意とやらなのか?w
773名無し三等兵
2021/12/04(土) 22:06:33.20ID:cHhAfFfL イギリスはT-4の連絡機用途に近い役目をしていたホークT1を
今年度で退役させるそうだが後継は要らないんだろうか
今年度で退役させるそうだが後継は要らないんだろうか
774名無し三等兵
2021/12/04(土) 22:37:45.27ID:xTN9GjMA どうせ数年後に慌てて再導入すると思う。
下手するとホークの再生産を
下手するとホークの再生産を
775名無し三等兵
2021/12/04(土) 23:26:21.76ID:Acq/Gb0d やりそう
776名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:09:50.76ID:Eo46icQC 米軍同様、仮想敵は民間委託の流れ
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-relaunches-contractor-based-aviation-training-effort
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/uk-relaunches-contractor-based-aviation-training-effort
777名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:28:08.91ID:1jRA3bVO 英国は練習機の自前開発する必要ない
某ベンチャーが実現性不明の構想を出してるが・・・
テンペストの開発仲間にはレオナルドとサーブがいる
どちらかというとT-7を取るかM-346を取るかの方が悩ましい選択
仏独西FCASの陣営が有力な練習機が自陣営国にないからAFJT開発
日本は日米同盟からいってT-7を取るのが有力
某ベンチャーが実現性不明の構想を出してるが・・・
テンペストの開発仲間にはレオナルドとサーブがいる
どちらかというとT-7を取るかM-346を取るかの方が悩ましい選択
仏独西FCASの陣営が有力な練習機が自陣営国にないからAFJT開発
日本は日米同盟からいってT-7を取るのが有力
778名無し三等兵
2021/12/05(日) 02:58:06.05ID:e94MCzQU イギリスは気象偵察とかも戦闘機つかうんかね
779名無し三等兵
2021/12/05(日) 03:31:03.67ID:lIzjj3Rf 50年代後半〜60年代末位迄は超音速時代だから練習機も超音速が必要、
軽戦闘・攻撃機にもなるという発想で生まれたのがT-38/F-5,ジャギュア、T-2/F-1といった高等練習機/軽戦闘攻撃機
ベトナム戦争や中東戦争で実際の戦闘は亜音速〜遷音速でしかやらないことがわかり
練習機には超音速など必要なく経済的な高亜音速〜遷音速の機体で十分訓練した方がよいという考えが主流になった
そうした考えによって開発されたのがホーク,アルファジェット,MB-339,T-4といった機体
ステルス戦闘機には複座設定しにくい、更に高価だからパイロット教育には使えないから高等練習機のリバイバルが必要
この考えで出てきたのがT-7とトルコのキュルジェット、計画中のエアバスAFJT
ホーク世代の練習機とT-7世代の過渡期に出てきたのがM-346と韓国のT-50
軽戦闘・攻撃機にもなるという発想で生まれたのがT-38/F-5,ジャギュア、T-2/F-1といった高等練習機/軽戦闘攻撃機
ベトナム戦争や中東戦争で実際の戦闘は亜音速〜遷音速でしかやらないことがわかり
練習機には超音速など必要なく経済的な高亜音速〜遷音速の機体で十分訓練した方がよいという考えが主流になった
そうした考えによって開発されたのがホーク,アルファジェット,MB-339,T-4といった機体
ステルス戦闘機には複座設定しにくい、更に高価だからパイロット教育には使えないから高等練習機のリバイバルが必要
この考えで出てきたのがT-7とトルコのキュルジェット、計画中のエアバスAFJT
ホーク世代の練習機とT-7世代の過渡期に出てきたのがM-346と韓国のT-50
780名無し三等兵
2021/12/05(日) 03:49:34.14ID:lIzjj3Rf 前世紀までは練習機でさえ米英仏独伊日という戦前からの航空大国しか開発してなかった
練習機開発にも技術開発の意義があった時代ではあった
げんに日本は練習機開発により航空機開発能力の復興を果たしている
それが21世紀に入ると韓国、トルコ、インドといった国々が高等練習機/軽戦クラスの機体開発を成功させた
しかも性能はそこそこ十分な能力を備えるまでになっている
これで米欧日にとって練習機開発はビジネスとして成立するかという観点でしか意義がなくなった
T-7やM-346が自社製作されたのはビジネスとして成立すると踏んで開発に踏み切っている
ダメだと判断すればノースロップN400のように試作機まで制作しながら撤退という場合もある
練習機開発にも技術開発の意義があった時代ではあった
げんに日本は練習機開発により航空機開発能力の復興を果たしている
それが21世紀に入ると韓国、トルコ、インドといった国々が高等練習機/軽戦クラスの機体開発を成功させた
しかも性能はそこそこ十分な能力を備えるまでになっている
これで米欧日にとって練習機開発はビジネスとして成立するかという観点でしか意義がなくなった
T-7やM-346が自社製作されたのはビジネスとして成立すると踏んで開発に踏み切っている
ダメだと判断すればノースロップN400のように試作機まで制作しながら撤退という場合もある
781名無し三等兵
2021/12/05(日) 07:11:22.45ID:18OvhKQ3 ま?
675 名前:名無し三等兵 (スップ Sd0f-+/pj [1.72.6.66])[sage] 投稿日:2021/12/05(日) 01:12:15.12 ID:vdSHXLyQd
>>662
複座型もありそうな感じだったね
675 名前:名無し三等兵 (スップ Sd0f-+/pj [1.72.6.66])[sage] 投稿日:2021/12/05(日) 01:12:15.12 ID:vdSHXLyQd
>>662
複座型もありそうな感じだったね
782名無し三等兵
2021/12/05(日) 07:37:18.18ID:+uGJm9sM T-4厨はF-3スレで相手にされてない(笑)
必死の1人芝居で(T_T)
必死の1人芝居で(T_T)
783名無し三等兵
2021/12/05(日) 09:39:49.05ID:52gehqpt >>781
多分複座型は無いと思うぞ。
元々一機辺りの調達コストが200億超えるとか何とか言ってて、イギリスと協力し何とか調達コストを下げたくらいなのに、調達コストが上昇する複座型なんて生産している余裕は無いだろ。
何処ぞのサイトで書かれてたF-3の無人機化の方が未だ現実的だろうな。
F-3の動きに随伴出来る無人機(ウェポンプラットフォーム)となると、それ相当の性能を求められるので、F-3を無人機にするのは個人的に有りだと思った。
多分複座型は無いと思うぞ。
元々一機辺りの調達コストが200億超えるとか何とか言ってて、イギリスと協力し何とか調達コストを下げたくらいなのに、調達コストが上昇する複座型なんて生産している余裕は無いだろ。
何処ぞのサイトで書かれてたF-3の無人機化の方が未だ現実的だろうな。
F-3の動きに随伴出来る無人機(ウェポンプラットフォーム)となると、それ相当の性能を求められるので、F-3を無人機にするのは個人的に有りだと思った。
784名無し三等兵
2021/12/05(日) 11:08:37.02ID:ju1J5UA4 >>783
逆に生産コストを下げる為に数を増やすから作るという考え方もあるなそれは
そもそも200億でなく150億程度だろ今言われてるのは、200億超えると言ってる人は大体F-3自体にネガティブな話する人が多いのよなあ
逆に生産コストを下げる為に数を増やすから作るという考え方もあるなそれは
そもそも200億でなく150億程度だろ今言われてるのは、200億超えると言ってる人は大体F-3自体にネガティブな話する人が多いのよなあ
785名無し三等兵
2021/12/05(日) 12:10:19.89ID:cTQq9tOM 勘違いしてるようだが量産効果というのは単一モデルを大量生産した場合の効果だぞ
それと次期戦闘機の数を増やしても練習機に回せる余裕なんて出るわけないだろ
いい加減、5ちゃんでしか通用しない屁理屈を延々と繰り返すのは止めろ
それと次期戦闘機の数を増やしても練習機に回せる余裕なんて出るわけないだろ
いい加減、5ちゃんでしか通用しない屁理屈を延々と繰り返すのは止めろ
786名無し三等兵
2021/12/05(日) 13:16:09.21ID:38wNS3yz >>784
正直、200億円は相当安いと思うが...
逆にいうと1機200億円くらいは払ってやらないと国内メーカーが保たない
1機97億円のF-35が頭おかしいんであって、あれは例外中の例外だとおもわなきゃいけない
正直、200億円は相当安いと思うが...
逆にいうと1機200億円くらいは払ってやらないと国内メーカーが保たない
1機97億円のF-35が頭おかしいんであって、あれは例外中の例外だとおもわなきゃいけない
788名無し三等兵
2021/12/05(日) 14:16:02.63ID:JU4I9R+/ >>787
これはどこ製ですか?
ttp://www.raf.mod.uk/news/articles/royal-air-force-and-qatar-emiri-air-force-expand-defence-partnership/
これはどこ製ですか?
ttp://www.raf.mod.uk/news/articles/royal-air-force-and-qatar-emiri-air-force-expand-defence-partnership/
789名無し三等兵
2021/12/05(日) 14:16:06.40ID:NIaA/kaR T-5が再生産できたのは直前まで同系統のT-7を生産していたから
ラインを完全に廃止してしまうと再生産はコスト面で困難になる
そういう事を理解できない人が再生産すればよいと主張する
T-4再生産とかF-2再生産とかは防衛省も国内メーカーも考えない
ラインを完全に廃止してしまうと再生産はコスト面で困難になる
そういう事を理解できない人が再生産すればよいと主張する
T-4再生産とかF-2再生産とかは防衛省も国内メーカーも考えない
790名無し三等兵
2021/12/05(日) 14:24:38.40ID:jcbxVTyq 2017年くらいに戦闘機はF-4しか百里になかったころ F-4は地上待機になってT-4ばかり飛ばしてたな
何か問題があり戦闘機が飛ばせなくなるととにかく連絡機を飛ばして部隊の錬度と意識を維持させる
事故一つでF-35もF-15もアラート以外で飛ばせなくなるんだか錬度維持と意識の維持に連絡機は必須
別にそれがT-7AかMー346かT-4再生品かは小さい問題 どうでも良いとさえいえる
何か問題があり戦闘機が飛ばせなくなるととにかく連絡機を飛ばして部隊の錬度と意識を維持させる
事故一つでF-35もF-15もアラート以外で飛ばせなくなるんだか錬度維持と意識の維持に連絡機は必須
別にそれがT-7AかMー346かT-4再生品かは小さい問題 どうでも良いとさえいえる
791名無し三等兵
2021/12/05(日) 14:58:34.33ID:7kXl0OIS まあ少なくともジェット機でなけりゃならんな
792名無し三等兵
2021/12/05(日) 15:09:01.29ID:BvUddVsJ >>788
恐らくインド製かイギリス軍所有の機体を廻したかT1の状態の良い機体を継ぎ合わせてでっち上げた機体の可能性が高い
何れにせよイギリスの生産設備はとっくの昔に廃棄してしまったのでイギリスで生産するのは10000%不可能
恐らくインド製かイギリス軍所有の機体を廻したかT1の状態の良い機体を継ぎ合わせてでっち上げた機体の可能性が高い
何れにせよイギリスの生産設備はとっくの昔に廃棄してしまったのでイギリスで生産するのは10000%不可能
793名無し三等兵
2021/12/05(日) 15:36:38.41ID:9JdG5D4K UAEに売られるラファールは200億円越えという話がある
条件によって単価は変わるから一概に高い安いは言えないわな
F-35が安いといってもアメリカ側の厳重な管理下での運用を強いられるわけで
使い勝手という運用面を考えると安いとは言えないのさ
アメリカ側の都合で修理が長期間放置されて使えない機体というのが多く出ても文句が言えない
F-X選定時に提案されたF-22ベース案なんて要求性能を満たさない上に
トータルコストが国内開発案より高く当然の事ながら色んな制約付なのはいう間でもない
アンチ国産は運用面のデメリットは無視しようとするがライセンス生産が敢えて選ばれる理由は運用面でのメリットが大きい実績があるから
条件によって単価は変わるから一概に高い安いは言えないわな
F-35が安いといってもアメリカ側の厳重な管理下での運用を強いられるわけで
使い勝手という運用面を考えると安いとは言えないのさ
アメリカ側の都合で修理が長期間放置されて使えない機体というのが多く出ても文句が言えない
F-X選定時に提案されたF-22ベース案なんて要求性能を満たさない上に
トータルコストが国内開発案より高く当然の事ながら色んな制約付なのはいう間でもない
アンチ国産は運用面のデメリットは無視しようとするがライセンス生産が敢えて選ばれる理由は運用面でのメリットが大きい実績があるから
794名無し三等兵
2021/12/05(日) 15:46:01.09ID:9JdG5D4K T-7ないしM-346が80機程度採用で運用期間が30〜40年位を想定してるなら
スレの総意ではないがライセンス生産が検討されるだろ
30〜40年使用前提で可動率が高いという条件を付けられると国内メーカーが機体を熟知してないと無理
単価は安くても可動率低下を見越して予備機を多く持たないといけなくなりトータルコストはライセンス生産とさほど変わらなくなるかもしれない
開発時期がF-Xと重なるから国内開発は見送られそうだが国内生産するかどうかは重要な論点になる
スレの総意ではないがライセンス生産が検討されるだろ
30〜40年使用前提で可動率が高いという条件を付けられると国内メーカーが機体を熟知してないと無理
単価は安くても可動率低下を見越して予備機を多く持たないといけなくなりトータルコストはライセンス生産とさほど変わらなくなるかもしれない
開発時期がF-Xと重なるから国内開発は見送られそうだが国内生産するかどうかは重要な論点になる
795名無し三等兵
2021/12/05(日) 18:12:17.75ID:u83ysFBL F-15なんて単座と複座の変更を1日くらいで出来るって話もある位で、あらかじめ想定しているなら何の問題にもならん。
今日も今日とて念仏、経典にそんな事書いているのでしょう。がんばれや、信仰は日本では純粋に個人の自由だ、母国は知らんが。
今日も今日とて念仏、経典にそんな事書いているのでしょう。がんばれや、信仰は日本では純粋に個人の自由だ、母国は知らんが。
796名無し三等兵
2021/12/05(日) 18:39:22.77ID:OGDXJ0ga >>F-15なんて単座と複座の変更を1日くらいで出来る
これは流石に草
ソース無根とかそれ以前に何故できると思ったのか聞いてみたい
これは流石に草
ソース無根とかそれ以前に何故できると思ったのか聞いてみたい
797名無し三等兵
2021/12/05(日) 18:51:15.20ID:nRSDoHWK >>796
EXは単座運用がデフォだそうだから、それと勘違いしたんじゃない?
ただ、F-15自体は単座型も複座型も空力的には大きな違いがない。
しかし、後席のために電子機器のスペースが食われているので、その分電子戦能力は落ちる。
だからDからEを作るときに胴体内の燃料タンクを若干縮小し、それによって減る燃料をCFTで補填した。
そういう細かな違いがあるので、『理屈では出来るが』実際にはやったことがない…というところか。
EXは単座運用がデフォだそうだから、それと勘違いしたんじゃない?
ただ、F-15自体は単座型も複座型も空力的には大きな違いがない。
しかし、後席のために電子機器のスペースが食われているので、その分電子戦能力は落ちる。
だからDからEを作るときに胴体内の燃料タンクを若干縮小し、それによって減る燃料をCFTで補填した。
そういう細かな違いがあるので、『理屈では出来るが』実際にはやったことがない…というところか。
798名無し三等兵
2021/12/05(日) 20:01:02.74ID:NIaA/kaR クラウドシューティングで複座は設定しない
無人機を複座で制御なんてしてたら
真っ先に複座機が撃墜されたら無人機が一気に無力化されてしまうから
制御を失った無人機と無人機の支援を失った単座機が残り戦力激減
そういう事態も避ける為に誰かが索敵して誰かが攻撃するのがクラウドシューティング
最初から複座で無人機制御なんて構想からしてあり得ない
無人機を複座で制御なんてしてたら
真っ先に複座機が撃墜されたら無人機が一気に無力化されてしまうから
制御を失った無人機と無人機の支援を失った単座機が残り戦力激減
そういう事態も避ける為に誰かが索敵して誰かが攻撃するのがクラウドシューティング
最初から複座で無人機制御なんて構想からしてあり得ない
799名無し三等兵
2021/12/05(日) 20:09:31.91ID:NIaA/kaR トレードオフがどうとか言う人がいるが
クラウドシューティングの実現に目処が立ってるなら複座設定の必要なしという結論になるだけ
クラウドシューティングはかなり無人機の自律飛行が前提の防空システムになる
ラジコン飛行機の延長では実現できない
クラウドシューティングの実現に目処が立ってるなら複座設定の必要なしという結論になるだけ
クラウドシューティングはかなり無人機の自律飛行が前提の防空システムになる
ラジコン飛行機の延長では実現できない
800名無し三等兵
2021/12/05(日) 20:14:00.59ID:O2og+Z++ >F-15なんて単座と複座の変更を1日くらいで出来る
この人の経典にはそう書いてあるんやろうなぁ
追い詰められているのが伝わる迫真の書き込みで涙出ますよ…
この人の経典にはそう書いてあるんやろうなぁ
追い詰められているのが伝わる迫真の書き込みで涙出ますよ…
801名無し三等兵
2021/12/05(日) 21:21:08.16ID:oE31zmdo802名無し三等兵
2021/12/05(日) 21:36:49.99ID:LDB/Wtzm >>801
問題点はそこではなくて
ユニットコスト1機200億円は、おそらく奇跡的な綱渡りの末に到達できる最高に楽観的な最安価格ということやろ
これは日本を貶めるとか自虐的な意味はまったく無くて、各国のF-Xも軒並みその辺の価格帯(1機200~300億)に収斂する公算だからこそ仕方のないことではあるんだが・・・
問題点はそこではなくて
ユニットコスト1機200億円は、おそらく奇跡的な綱渡りの末に到達できる最高に楽観的な最安価格ということやろ
これは日本を貶めるとか自虐的な意味はまったく無くて、各国のF-Xも軒並みその辺の価格帯(1機200~300億)に収斂する公算だからこそ仕方のないことではあるんだが・・・
803名無し三等兵
2021/12/05(日) 22:27:12.70ID:oXv6ef0v 俺>>783です。
安価付けてF-3の調達コストが200億云々と書いたけど、当時の報道だとあの金額でもかなり紛糾したそうなんだよね。
どうしても日本一国で開発し生産すれば、200億辺りのコストに成らざるを得ない様だ。
だから財務省に発破をかけられてアメリカやイギリスと交渉し、何とか許容範囲内に収まる価格になったそうだよ。
もしかすると未だ仕事の割り振りとかで揉めているかもしれないがな。
何をどうしても生産機数が少ないから、日本だけでは調達コストを下げるのは難しいだろう。
個人的にはF-3の無人機化とやらに期待したいね。
安価付けてF-3の調達コストが200億云々と書いたけど、当時の報道だとあの金額でもかなり紛糾したそうなんだよね。
どうしても日本一国で開発し生産すれば、200億辺りのコストに成らざるを得ない様だ。
だから財務省に発破をかけられてアメリカやイギリスと交渉し、何とか許容範囲内に収まる価格になったそうだよ。
もしかすると未だ仕事の割り振りとかで揉めているかもしれないがな。
何をどうしても生産機数が少ないから、日本だけでは調達コストを下げるのは難しいだろう。
個人的にはF-3の無人機化とやらに期待したいね。
804名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:01:16.62ID:UMDOsOX+ F-35A/BやF-3用の練習機はどうするの?
T-4の機体寿命が尽きて退役する場合、残ったF-15JやF-2Aの練習機はどうするの?
T-4の機体寿命が尽きて退役する場合、残ったF-15JやF-2Aの練習機はどうするの?
805名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:03:05.92ID:t7Yg+dWp そもそもあと20年ぐらいは大丈夫そうなんで当座は考える必要がないで終わる。
806名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:04:56.14ID:YtYTp3Q6 F-35で満たせない個別要求のために各国がF-Xをやっていて、F-35に対してコスト面で到底太刀打ちできないから共同開発へ日和る
でも共同開発で個別要求のすり合わせをしていくと段々角がとれてしまって、結果的に持続的にアップデートしてるF-35に
でも共同開発で個別要求のすり合わせをしていくと段々角がとれてしまって、結果的に持続的にアップデートしてるF-35に
807名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:05:24.74ID:YtYTp3Q6 見劣りするようになる
要は詰んでいる
要は詰んでいる
808名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:16:56.64ID:NioPhfQa F-35で満たせない個別要求のためにやってるなら、F-35にコスト面で勝つ必要性が無い で終わる話
809名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:21:44.54ID:HpkHx9CA F-35は冷戦崩壊後の中国もロシアも脅威じゃなかった温い時代の企画だから
主催者のアメリカでさえF-35一本槍で大丈夫なのかと不安に感じてるから次世代機の開発を行っている
それとアメリカ自体も同盟国全体の要望を満たすなんて能力は既にない
中国もロシアも脅威じゃなかった時代は全てF-35で大丈夫なんて話も通ったが
現状はそんな話が通用しない方向に進んでおり、アメリカ自体も冷戦崩壊後の認識が甘かったことを自覚している
主催者のアメリカでさえF-35一本槍で大丈夫なのかと不安に感じてるから次世代機の開発を行っている
それとアメリカ自体も同盟国全体の要望を満たすなんて能力は既にない
中国もロシアも脅威じゃなかった時代は全てF-35で大丈夫なんて話も通ったが
現状はそんな話が通用しない方向に進んでおり、アメリカ自体も冷戦崩壊後の認識が甘かったことを自覚している
810名無し三等兵
2021/12/06(月) 02:39:42.13ID:HpkHx9CA 特に日本は中露に近い位置に国土があり広い領海上空までカバーすることが求められている
次期戦闘機が開発決定された背景には既にアメリカ現有機には日本のニーズを満たす既存機が存在してなかった
その証拠に今回のF-Xでは既存機導入は全く考慮されていない
マスコミが本命候補だと囃し立てたF-22改造案も実際には要求性能を満たす見込みがなく正式候補にもなれなかった
次期戦闘機開発で防衛産業を維持したいということもあるが、実際問題としてアメリカ現有機には空自のニーズを満たせる機体もなかった
次期戦闘機が開発決定された背景には既にアメリカ現有機には日本のニーズを満たす既存機が存在してなかった
その証拠に今回のF-Xでは既存機導入は全く考慮されていない
マスコミが本命候補だと囃し立てたF-22改造案も実際には要求性能を満たす見込みがなく正式候補にもなれなかった
次期戦闘機開発で防衛産業を維持したいということもあるが、実際問題としてアメリカ現有機には空自のニーズを満たせる機体もなかった
811名無し三等兵
2021/12/06(月) 03:00:02.44ID:iJ8luwJV 基本的にオバマ政権、トランプ政権は中露をなめてたからな
トランプ政権は中国叩きをしてたが貿易面だけの話で軍事的には軽くみていた
所詮はトランプショーをやってただけ
気がついたら戦闘機はF-35と旧式機だけになっていた
トランプ政権は中国叩きをしてたが貿易面だけの話で軍事的には軽くみていた
所詮はトランプショーをやってただけ
気がついたら戦闘機はF-35と旧式機だけになっていた
812名無し三等兵
2021/12/06(月) 03:13:54.88ID:hIVNt/Vd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★5 [BFU★]
- 【外交】米紙によると日本側は「発言を完全に撤回することは難しい」と米側に説明(WSJ) [1ゲットロボ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 【悲報】検察「安倍晋三と統一教会に何の関係があるんだよぉぉぉおぉぉぉぉ!!!(壺磨きながら絶叫)」 [616817505]
- 世界一流紙(ロイター、ブルームバーグ、WSJ) 「トランプが高市首相に挑発しないよう助言」 と一斉報道→日本政府は否定wwww [271912485]
- 中国「統一教会は邪教、日米は邪教徒に牛耳られている」ヤフコメ荒れすぎて閉鎖へ [347751896]
- 【朗報】ガンダム監督「政権変わってよかった。高市と小野田(35)は最高。石破はゴミ立憲か共.産に行け。メディア報道は全部ウソ」 [517459952]
- 【悲報】高市、トランプに叱られてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】シャオミの最新スマホ、謎技術によりオフラインでも1km離れたスマホと電話が可能にwwwwwwwwwwwwww [904880432]
