練習機総合スレッド39

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 12:45:51.42ID:KTU4xcFr
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
2021/12/08(水) 17:59:22.51ID:MyWfAuba
>>878
当初の予定通り140機は必要だったね
昔は20個も飛行隊があったわけだから今の14個は減らしすぎだよ
2021/12/08(水) 18:17:34.38ID:na4rRvW4
結果論かもしれんがF-2が基地攻撃能力の一翼を担うことになった
特に日本の南西では対艦ミサイルが搭載できるF-2は貴重な戦力
基地攻撃と対艦攻撃の両方をこなせるF-2はJSIより確実に重要な地位を占めている
F-2Aの数の少なさはかなり痛い
当時の某大臣と空自幹部が見る目が無かった
2021/12/08(水) 22:57:01.59ID:83Fxj5Va
T-38の事故多さは問題になってるみたい
2021/12/09(木) 08:42:56.61ID:lbJ/ES6Y
次期戦闘機は国内開発
練習機はT-7ライセンス生産
ベストな選択になりそう
883名無し三等兵
垢版 |
2021/12/09(木) 09:50:38.03ID:dIumy6Wy
スレの総意が実現していくのか・・・・
884名無し三等兵
垢版 |
2021/12/09(木) 11:16:21.51ID:5BG67Suf
コスト削減効果が大きいのは戦術訓練機の方だよ。
なんで高等練習機なんかをライセンス生産せねばならないんだ?
戦術訓練機でF-3やF-35ABと同等の訓練が出来るなら貴重な主力戦闘機を節約して温存出来るけど、高等練習機ではLIFT機までが精々だぞ。
T-7AやM346はLIFT機だけど、M346を改修すれば(エンジンの換装等)軽戦闘機としても使えるから、アグレッサー機として使える可能性はある。
検討するのならM346の方だろ。
2021/12/09(木) 11:17:29.21ID:XjvkU9Sn
T-38の老朽化が止まらない
毎年、10機以上、何十人もの命が重要部品の破損やエンジンの急停止で失われてるがペンタゴンは何も起きてないごとく振る舞っている
ただ自由の国アメリカでこのまま被害者団体が黙っている訳がないので近々国家賠償請求訴訟になり、ニュースで大きく取り上げられ、そしてまた機体の大規模損壊でFAAの飛行停止が下る
そうなったら即全機飛行停止でT-7の全面運用能力を待っている場合じゃなくなりT-7を全機キャンセルして直ぐに大量納入が可能なT-50やT-100を買って置き換える事になる
そうなったら高度戦術練習機なんてのは全面的に計画中止でキャンセルだしT-7の全面運用能力も中止で海外への輸出も不可能になる
先月は隣の着陸レーンの仲間機を巻き込む全員死亡の大着陸事故を発生したし、その前の月は自衛隊のパイロットがエンジン停止着陸の犠牲者になってる
他にも整備分解で機体の殆どが飛べずに訓練が全然進まない問題もあるし、金を払って隊員を殺された自衛隊や日本政府はもっと飛行停止とかを言うべきだろう
2021/12/09(木) 11:39:41.22ID:NV9tV0Ad
君は本質的に間違っているぞ
T-7Aが未完成と使い物にならん出来でT-50やM-346より劣る代物なら採用されたりしない
現時点でM-346やT-50はT-7Aより劣るから不採用
要は現時点でライバルより勝り更に上ねポテンシャルがあるという意味なんだがな
まだF-35が完成形ではなくても戦闘力は完成域のF-16よりずっと上なのと同じ
2021/12/09(木) 11:50:06.77ID:NV9tV0Ad
なんでT-50やM-346がアメリカT-Xで勝てなかったかというと
既に性能面でも生産面でも先が見え始めてる機体なのに
生産面でもコスト面でもT-7Aより勝るものを示せなかったから不採用
T-Xコンペ以上に機体性能が求められる訓練機が必要となれば
最初からM-346とT-50は問題外となる
2021/12/09(木) 14:41:35.48ID:USo+Qadw
M-346は先はないでしょ
アメリカに近いグループはT-7採用して
EUに近いグループはエアバスAFJT
T-7とAFJTが市場に出てくるとM-346に居場所はなくなる
2021/12/09(木) 15:51:43.79ID:iHyIXPpe
オーストラリアも対中戦略でアメリカ寄りになりそう
豪T-XでM-346が割り込むのは難しいのでは?

日本にしてもM-346がT-7より圧倒的に優れてるならともかく
T-7の方が優れてる上に同盟関係無視してM-346を採用する事態は起きにくい
国内開発機とアメリカ機という争いならともかく米国機と欧州機とでは
性能・コストで難が無い米国機を敢えて落とすなんてアメリカと敵対関係に入った時くらいだぞ
2021/12/09(木) 16:11:11.22ID:QAUzQVpT
オーストラリアは結局次の選挙勝てるかどうか次第なんでな
そもそも中国が意味不明なキレ方して貿易戦争吹っ掛けるまではズブズブの親中国だったわけで
2021/12/09(木) 17:53:42.74ID:USo+Qadw
少し前まで中国を話せばわかる程度に軽く見てた国が多かった
流石に最近は本性丸出しだから気がつく連中が増えてきた
オーストラリアも最初は軽く見てた国
2021/12/09(木) 18:55:22.24ID:PgO+zvDM
1番軽く見てたのは日本企業だよ
昔は中国が下請けだったのに今は日本が下請けやってるんだもんなぁ
2021/12/09(木) 19:46:33.86ID:JkwIaepS
軽く見てたんじゃなく欧米に虐められて中韓ASEANに出るしかなかった
材料技術資本財を輸出で現地が製造
前は消費財で日本が強かったが、韓国に経営トップが籠絡されて製造技術盗まれ弱体化したところに、
米国がリーマンショックとスマホ革命起こして民主党の超円高放置で一気に家電産業失った
結果として下請けに転落した
894名無し三等兵
垢版 |
2021/12/09(木) 20:26:49.05ID:nr8xwsZI
双発エンジンのせいなのか設計が旧ソ連機ベースだからなのかはわからないが
M-346はエンジンが非力な割に機体重量が重い
飛行性能でT-7Aと同等になるには相当にエンジンを強化するか軽量化するしかない
機体重量を減らすのは相当に難しいからエンジン強化となるが
その為には少なからず開発費が発生するのでコスパが更に悪くなってしまう
軽い機体に強力なF404を搭載したT-7は飛行性能面では有利になる
2021/12/09(木) 20:49:03.24ID:8tjxaang
>>894
そもそも低推力版つかっている定期
2021/12/09(木) 21:03:33.47ID:aOkHUL9R
>>894
T-7Aが軽いというのが妄想にすぎない定期
2021/12/10(金) 02:18:00.57ID:a5Xl/NIo
非力なエンジンの双発 と強力なエンジンの単発
一長一短な話 
生存性は明確に双発有利 単発機で海を越えることの恐怖は計り知れない
エンジンが止まれば陸地まで100km以上ある海の上で過ごさなければいけなくなる
F-16以降 空軍では許容され海軍もF-35からは許容した だができれば双発がいいのは当たり前
だけど今でもヘリコプターの単発機で洋上作戦は前提にしない 双発機を使うようにする
898名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:10:00.21ID:t/nQ/Hpi
参考迄にM346ウィキのエンジンのリンク先から

F124-GA-100
これは本エンジンのオリジナルである。ボーイング X-45のデモ機の動力となった。
F124-GA-200
F124-GA-100の低出力の派生型で、最大推力は27.80kN(6250 lbf)、エンジン重量は13kg(28 lb)減少した。この派生型では、その他の小さなアップグレードとともに新しいアクセサリーギアボックスが採用されている[13]。この派生型はアレーニア・アエルマッキ M-346に使用されている[14]。
F125-GA-100
別名はTFE1042-70。アフターバーナー付きエンジンの基本的な派生型である。AIDC F-CK-1計画用に325基が生産された[15]。
F125X
提案された最大推力12,500 lbf (56 kN)のF125エンジンの改良型[16]
F125XX
F125エンジンの更なる改良型で、このエンジンは推力16,400 lbf (73 kN)を発生する。このエンジンが製造されていれば、推力10,800 lbf (48 kN)を発生するアフターバーナー無しのF124XXも製造されていた模様[16]。
2021/12/10(金) 03:55:32.30ID:nCMuqBIV
>>897

対艦ミサイル4発搭載する想定の機体を開発して安全性を実証したのが日本のF-2
結局は空自自身が安全性で問題ないことを20年の運用で証明してしまった
なにせ重いASM-1/2を4発搭載して海上を低空で飛び回る訓練に明け暮れても問題なかった
そんな想定はしないでいい練習機では全く問題視されんだろ
第四回F-Xでも単発機のF-35が双発機のタイフーンやF-18Eを退けて単発が問題視されることはなかった
次期戦闘機F-3は双発だが単発機では実現できない飛行性能と搭載能力の為で安全性で双発が選ばれた訳でない

練習機では双発機のメリットが生かされる運用はなく一方的なデメリットになる場合が多い
老朽化すると双発機の安全性など関係なくT-38のように重大事故を多発するようになる

小推力エンジンの双発は近年では安全性や性能面でメリットがなくコスト面で不利が目立つようになっている
台湾のT-5やM-346が双発なのは設計が古い機体を流用したからに過ぎない
これらの機体より設計が新しいT-50、トルコの練習機、T-7、AFJTは単発を採用している
練習機の世界では単発機有利が確定してる状況だ
双発機が選ばれるのは次期戦闘機、テンペスト、仏独西のFCASのように単発機では実現できない高い飛行性能と搭載力を目指した場合
2021/12/10(金) 03:58:16.54ID:B3+sFe6K
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1639076219

次スレ
2021/12/10(金) 06:51:35.52ID:LzsMHdnb
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+ 

文句があるならかかってこい!
902名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 07:25:19.32ID:t/nQ/Hpi
>>899
全くその通りだと思いますが、その単発練習機であるT-7Aが>>841で能力不足だと評価されているのですよ。
戦術訓練機として使えねば主力戦闘機を節約・温存出来ず、貴重な主力戦闘機で平時の訓練を行わなければならない。
要求された練習機としては、T-7Aの価格と性能で合格だったのでしょうね。
この顛末は米軍側のミスだろ。
それとも穿った見方をすれば、ボーイング側に仕事を与えて高等練習機と戦術訓練機を作らせるという下衆の勘繰りも出来る。
米国企業に最新練習機のノウハウを蓄積出来るのだから、対外的には不公平だとしても国益にはなる。
米国は新規調達よりも改修・改造の方が予算が通りやすいしな。
これらの事は米国内の事なので黙認するが、米国の国益を日本に押し付けられたら困る。
2021/12/10(金) 09:12:06.41ID:2sE43O83
>>892
キーテクノロジーを日本に依存しているだけなんで物は言いようというか
不動産屋がボコボコ倒産して街に失業者が溢れる今の中国に
自分んトコで作れるものならそれをわざわざ他国へ下請けに出してやる余裕なんて全くない
2021/12/10(金) 10:12:41.25ID:wfUGC1Se
>>902
要求水準考えると多分グリペンNGかF-16が欲しくなる流れ
2021/12/10(金) 10:32:01.60ID:nCMuqBIV
全ての練習機で戦闘機並の性能を満たして訓練の代替をするなんて不可能でしょう
あくまでも現実的コストで何処まで代替が可能かという検討になる
これは0か100かという択一論にはならない
100には満たなくても70実現すればコスト面で大いに助かるということになる
現実には採用したT-7で出来るとこまでやるという結論に収斂されていく
2021/12/10(金) 17:50:51.62ID:W967NKxu
どう議論してもスレの総意通りの結論になる
2021/12/11(土) 01:06:07.17ID:STiV3Q6v
>>901>>906

「複座タイプとすることや情報収集タイプ、電子戦に特化したタイプを生産していくことも考えられる。実際、F-2もF-15も複座タイプを生産している。」
「F-2と同様、教育所要として次期戦闘機を調達することはあり得る選択肢である。」

『次期戦闘機開発をいかに成功させるか 2035年悲願の国産戦闘機誕生へ』
第7章執筆者 田中幸雄(元防衛省の航空機開発の専門家)、山ア剛美(元空将、元技術開発官(航空機担当))、岩崎茂(元空将、元統合幕僚長)、桐生健太朗(産業界において航空機開発の事務的専門家)

↑T-7A厨を袋叩きにする豪華執筆陣
2021/12/11(土) 01:17:48.17ID:CRIILNO5
元空将なんてのは私見を言ってるだけだと
まだ学んでなかったのか?
2021/12/11(土) 01:19:36.75ID:CRIILNO5
しかもF-15とかF-2なんて数十年前に開発された戦闘機を引き合いに出してる時点で
ステルス戦闘機以降いついて知識がないのは明白
2021/12/11(土) 01:57:34.16ID:U2C8qBBD
現在の防衛省の動きを見れば次期戦闘機に複座設定の可能性が無いのは明白かと
まず次期戦闘機開発計画の情報タイプやら電子戦特化タイプなんて開発計画は入っていない
まして高価なステルス機を練習機として使う構想なんて当然ない
次期戦闘機は既に設計チームが結成されてるので複座の有無は現時点で検討段階なんかではない
練習機側の動きとしてはF-35等のパイロット養成に適した教育体系という情報要求を出している
つまり複座訓練型が無い時代への適した訓練システムの検討に入っている
空自のご先祖様の話は自分たちが現役だった頃の知識で語ってると考えるのが妥当だろう
2021/12/11(土) 02:26:28.93ID:fL9toSc6
>>909
空将レベルの人材がステルス機に知見がないとか言ってる段階でお前にこの議論をするだけの知見がないことが透けて見えるぞw
2021/12/11(土) 04:13:49.32ID:DaIlAtgi
10年以上前に退官した人にそんな知識があるとも思えんが
それ以前に元空将ってタモさんやUFOとか変なのばかりな件
2021/12/11(土) 04:22:45.17ID:U2C8qBBD
AWACSでさえ無くなるかもしれない時代に何をいってるのやら
電子戦機はC-2電子戦機と無人機にやらせる方向らしい
無人機の中にはAAM搭載タイプもあるからミサイル搭載すら無人機に分散できる
次期戦闘機もセンサー、電子戦、攻撃の3タイプの無人機を使うらしい
4.5世代機のような開発計画にはなっていない
2021/12/11(土) 04:40:46.45ID:oDMtjnmN
ラプター欲しいといって
ゲルと組んでF-2調達中止にしたころの幹部は無能だろ?

ラプター導入失敗、JSIはグダグダ
結局はF-2は使い勝手がよい戦闘機になり
基地攻撃能力の一翼を担うことになった

どんな知見があるというのだ?
2021/12/11(土) 04:43:26.62ID:kqNrQRvt
将来的にはフラッシュシステムでGビットを操作するみたいになるだろうね
AIに簡単な指示だすだけなら複座なんていらないよ
2021/12/11(土) 04:53:07.98ID:U2C8qBBD
https://www.sankei.com/article/20201003-LWETODM33ROGHNXLWVZV4GA34M/photo/GVEOCYOWSNPNZGYRBV33Z6HOGU/

イメージとしてはこんな感じ
ラジコン飛行機を戦闘機から操作するのではなく母機の戦闘機が指示出すだけ
探知、電子戦、攻撃は本体と無人機が連携して行う
F-35すら実際に見てない世代の方が第六世代機について語っても
いろいろと将来技術とズレが出ても仕方が無い
2021/12/11(土) 06:02:49.82ID:slF0anmu
必死の反論も軽く一蹴されて
またも泣きながら敗走するカワイソウなT-4厨(笑)
2021/12/11(土) 08:02:00.21ID:SVaRhVVJ
鰯の頭も信心から。
2021/12/11(土) 08:13:44.98ID:U2C8qBBD
https://news.yahoo.co.jp/articles/04a96b45b11fd62950a6945b823b6ef89a213363

次期戦闘機は電子攻撃も無人機と有人機の連携で行われる
2021/12/11(土) 09:54:14.37ID:GyFrFf8Z
次期戦闘機はF-2置き換えになると思うけど低空番長の戦闘攻撃機を兼ねるのか
F-2のやってる対空任務だけ引き継ぎなのかどっちなん
2021/12/11(土) 10:01:08.05ID:U2C8qBBD
次期戦闘機F-3は対艦ミサイルASM-3や国産スタンドオフミサイルの運用能力は持たせるようです
ただ、開発目標が対空戦闘主体で大きな航続距離と高高度・高速戦闘能力が高い機体という
なかなか高い飛行性能を目指してるようです
役割的にはF-2後継機というよりもF-15の役割を引き継ぐ戦闘機になるようです
2021/12/11(土) 10:16:01.54ID:raR6V9bU
最初は制空装備のみでの配備になるんじゃない?
その後どれだけ装備・任務を拡充するかはわからんけど
2021/12/11(土) 10:47:46.51ID:slF0anmu
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2021/12/11(土) 14:04:52.12ID:tWjA13VP
しっかし、何で元空将というのは最新の動静に疎いのだろ?

引き合いに出すならF-22/F-35だろうに
次期戦闘機は更に次の世代の戦闘機
現役から離れると認識が自分が現役だった時代で固定されてしまうのか?
2021/12/11(土) 17:21:57.06ID:GyFrFf8Z
日本人がそんなF35みたいに未完成なロールアウトするんだろうか?
完成品を魔改造するならともかく・・・
2021/12/11(土) 17:56:56.06ID:DCiG5odT
そうだよな
日本人ならそんな中途半端なことはしない
後日装備のまま退役だ
2021/12/11(土) 18:20:34.42ID:U2C8qBBD
F-2は順調に能力向上したと思うが?
タケキヨ脳の人間には無かったことになってしまうのかもしれないけど
思ったように能力向上ができなかったのはF-15の方で
PreF-15はさほど能力向上できずMSIPもJSIへの改修で転けてしまった
2021/12/11(土) 19:15:13.29ID:DCiG5odT
日本人がそんなF35みたいに未完成なロールアウトするんだろうか
929名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 04:41:21.69ID:6C/GCrpV
このままいけばT-7採用になると思うよ
機体の性能、同盟関係、メーカー同士の関係と採用される条件が揃っている
防衛省内で激しい反対運動でも出ないと他機採用に動く可能性が相当に低い
国内メーカーも練習機開発より次期戦闘機や無人機開発、電子戦機開発の方を重視している
防衛省内にエアバス機やレオナルド機を推す勢力が形成されるとは思えない
2021/12/12(日) 10:19:16.62ID:utRciqG0
T-4厨がF-3スレで壮絶にボコられている
どこでもボコられるカワイソウなT-4厨(笑)
931名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 10:52:49.66ID:whs1yuMr
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/australia-decides-to-abandon-nh90-that-can-be-used-for-another-16-years-australia-announces-introduction-of-uh-60m/

オーストラリアはエアバスのヘリを導入したけど早期退役?

アメリカがFMSはクソであっても
エアバスもかなりのクソなのが現実

割と練習機のライセンス生産というのは現実的選択なんだな
国内開発というベストが選択できない場合はベターな選択にはなる
2021/12/12(日) 14:00:09.97ID:HPynrjh2
兵器輸入先としての欧州は
アメリカの下位互換みたいなもんだからなぁ
2021/12/12(日) 14:07:38.19ID:ugS+++rW
△エアバスのヘリ 〇NH90 がクソ
前にヘリスレでNH90を叩いたらそんな事無い、と躍起なのが居たけど、アレは単なるオレカシコイオルタナンだったしな。
海自も掴まなくて良かった。

そもそも練習機スレらしい事言うなら、海自の練習ヘリは今はH135だ。
2021/12/12(日) 14:20:25.38ID:whs1yuMr
UH-60系の実績に勝つのは難しいかも
ヘリが難しいのは必ずしもスペックが重視されるわけではなく
信頼性や実績のほうが重視される場合が多い
チヌークなんかもいまだにライバル不在で改良型が生産されている
2021/12/12(日) 14:37:47.90ID:faHrsP71
ティーガー攻撃ヘリも捨てるみたいね >>オーストラリア

全てをアパッチで更新するとのこと
2021/12/12(日) 16:02:26.77ID:whs1yuMr
BAEホークも割と引退が早いよな
2021/12/12(日) 16:03:54.54ID:hYfnU4cQ
NH90も捨ててティーガーも捨ててホークも捨てて、潜水艦もアメリカ製にスイッチしてる
2021/12/12(日) 19:12:00.09ID:RgbwMiJh
同盟関係もあるけど軍用機に関しては
同時代の米軍機は欧州機より性能で勝ってたから欧州機は採用されなかった

F-86,F-104,F-4E,F-15,F-35と同世代の欧州機を性能で圧倒していた
性能第一で選んでも結局は米軍機が勝っていた
練習機でもT-7かM-346かという比較でもコスパ重視で選べば普通にT-7が選ばれる

欧州機が選ばれるには米国機を圧倒する性能やコスパの良さとか
米国機に候補自体が存在しないとかの条件が揃わないと選ばれる可能性が非常に低い
それは同盟関係を抜きにしても欧州機を選ぶ要素が乏しい

そういう意味では日本のT-7後継機がどうなるが面白い
国内メーカーは受注にそれほど熱意を示してない
アメリカ自体がピラタス機ベースの機体を採用してるなど
日米共に有力候補や開発案がない状態
2021/12/12(日) 19:57:20.86ID:oVeZaHyb
F-104よりMirageIIIのほうが良くね
2021/12/12(日) 19:57:58.25ID:WJLcgc+o
普通にT-7の近代化改装のエンジン強化による発電力強化プランになる予感
2021/12/12(日) 20:04:33.81ID:B79sskO/
T-5/T-7もT-34の改造機
日本オリジナル設計ではないから拘らないだろ
それに練習機に教育体系を合わせるのではなく教育体系に練習機を合わせるもの
国内生産して国内メーカーに利益が出るなら争うとこじゃない
2021/12/12(日) 20:07:53.69ID:ExIzg1yC
今回のRFIにあったように
機体ありきの教育体系に方針が変わってしまったみたい

全てはF-35が革新的過ぎるのが悪い
2021/12/12(日) 20:10:58.83ID:3XbCXVdk
>>942
まあ所詮は2020年代のストップギャップ用機材だけどな
2021/12/12(日) 20:24:51.81ID:B79sskO/
F-35が革新的というより練習機に使う程数が揃えることがアメリカでさえできない
第一線部隊でさえF-35が十分に配備できないのにパイロット候補生の教育になんて使えない
背に腹は代えられぬから練習機でできることは練習機でやるしかなくなった
結果的に練習機のあり方も変わるしかなくなった
2021/12/12(日) 21:20:31.33ID:OOEn1ZPG
>>943
ストップギャップという割にはF-35を質と量で超えられそうな機材が影も形も現れない件
2021/12/13(月) 01:49:29.09ID:rKHwOzIX
T-7後継機に関してはT-34系統だろうと他のプラットフォームだろうと
新しい教育体系にマッチして使い勝手がよくなおかつ防衛産業維持に役立てばいいのさ
2021/12/13(月) 01:54:51.83ID:NM7/NGpP
「防衛産業維持 = 国産しないこと」になりつつあるのが辛いところ

各重工の企業体力を養いたかったら、民業に専念させてあげる他あるまいて
2021/12/13(月) 11:57:31.91ID:iSAIo9Fj
国内開発か完全輸入なんて二者択一論自体が間違い
米国や英国もピラタスやエンブラエルの練習機を国内生産している
日本だって同じで国内開発する程ではないが国内生産をした方が良いものもある
英国のツカノの導入数なんて大した数でなくても国内生産はしている
2021/12/13(月) 13:58:03.40ID:bfcTxdhy
ツカノの後継のT-6は全輸入だし、最近はどこも輸入ばかりやん
生産してるのって大改造したアメリカくらい
2021/12/13(月) 16:25:44.03ID:688vdZza
JPATS選定当時、T-6とPC-9で同じなのは車輪だけって言われた位、両者は全く違う機体なんで、入れるとしたら国内生産ではなく国内開発だと思う
まあ当時のスイスは練習機の輸出が武器輸出の隠れ蓑とされスキャンダル化してたんで、ビーチに設計をライセンスする以外に道は無かったのもあるが
951名無し三等兵
垢版 |
2021/12/13(月) 21:19:53.05ID:PpwruWUF
「 「防衛産業維持 = 国産しないこと」になりつつあるのが辛いところ   」


伝説的バカ発言  コレくらい宗教に染まらないと外国機を導入できないんだな
2021/12/13(月) 21:54:06.97ID:TljvvLqS
どこも防衛事業が本業の利益を蚕食する寄生部門になってしまっているのだから、ある意味真理ではある

無限に奉仕させられると思っている一部のミリオタにとっては受け入れられない事実ではあるだろうが...>>951
2021/12/13(月) 22:42:19.08ID:n/I2s7wy
>英国のツカノの導入数なんて大した数でなくても国内生産はしている

えぇ…(困惑
100以上導入してたよね…
2021/12/14(火) 02:43:06.62ID:kxomZWx3
>>951
と稼働しない製造ラインを抱えておくことが企業にどれだけのコストがかかるかわからないニートが申しております
2021/12/14(火) 02:53:13.82ID:c+Ukp4Oe
100機が多いか少ないかはビミョーだな
昔は航空機の採算ラインは100機と言われたけど・・・・
ライセンス生産ならやってもいいが1から開発だと少ない
2021/12/14(火) 03:50:17.45ID:dgTHOaeC
エンジンの採算ラインが200って考えると普通に採算ラインにのは乗ってないだろう。>100機
2021/12/14(火) 03:58:13.54ID:h0VIq2f2
エンジンは民生用の輸入品
2021/12/14(火) 04:17:30.15ID:c+Ukp4Oe
C-2輸送機なんかも機体は国内生産だけどエンジンは輸入だからな
T-7を導入して機体はライセンス生産してもエンジンはやるかは何とも言えない
959名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 08:12:32.59ID:V7jk0Mbr
>>958

T-7A導入でも、アビオとエンジンを国産品に換装できれば、空自的にはそんなに困らんでしょうしね。
SH-60なんかはKでエンジン以外はそっくり作り変えてしまったし、そういう路線も面白そう。

もっともボーイング的にはドンガラのライセンス料しか入らないので儲けにはなりませんけど。
2021/12/14(火) 08:19:43.93ID:UAE490dA
素直に1から国産しとけ
2021/12/14(火) 09:17:03.57ID:Rl08+wSe
殿様商売ができるのはライバル不在の
圧倒的な技術がある場合だけ
練習機で殿様商売なんて不可能
2021/12/14(火) 12:36:39.04ID:dgTHOaeC
>>959
そんな開発時間があるんならエアフレーム1から作るかするとおもうの
963名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 15:01:30.80ID:kpHADf11
練習機に手間暇費用をかけられないから
各国頭を痛めてるのに
何で手間暇費用がかかる話をやると言い出すのだろ?
2021/12/14(火) 17:10:40.33ID:7nMPx27j
日本で練習機の特別仕様はいらんでしょう
なにせアメリカやイタリアに留学しても戦闘機パイロットとして困ることないのだから
手を加えればそれだけ費用が嵩むから練習機に関して特別な改造は必要ないでしょう
とりあえず今回のT-Xではパイロット候補生をF-35やF-3の正式搭乗員まで育成する迄出来ればよい
つまりT-7AやM-346の役割まで出来ればOK
2021/12/14(火) 19:23:23.17ID:kpHADf11
何で練習機開発を過大評価するのだろ?
2021/12/14(火) 19:45:45.41ID:7nMPx27j
https://www.tusas.com/en/products/new-projects/original-development/hurjet

このトルコの軽戦闘機/高等練習機のエンジンはF404らしい
今の対米関係でエンジンをアメリカから供給してもらえるのだろうか?

それはさておいてもトルコでも高等練習機/軽戦闘機は開発でき既にTFXまで開発中
このクラスの機体ならエンジンの供給さえあれば中堅工業国レベルでも十分設計可能になっている
もはや航空機開発は限られた先進国だけのものではなくなっている

航空先進国は練習機開発にリソース割いても得られるものが無いから練習機開発が低調になる
2021/12/14(火) 21:02:38.83ID:WyWHFgTh
>>965
実際の開発負担が過大だからでは?
968名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 04:57:17.62ID:bFZODoeN
純粋に中等練習機を求めるならターボプロップ練習機で十分
高等練習機を求めるなら80〜90機程度しか必要ない
これでは開発計画が出てることない
今の日本では中等練習機にT-4並の機体を用意するという無茶をしなくても開発機会があるから
2021/12/15(水) 06:37:37.86ID:czGg0lFZ
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚
文句があるならかかってこい!
970名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 08:35:17.62ID:9VL7Pxz2
>>968
ピラタスPC-21は良いよね。
あれで中等練習機の訓練の半分は行えるそうだしな。
後は主力戦闘機の複座型が無い以上何らかの高等練習機を導入せねばならないのだが、アメリカでさえ高等練習機にアグレッサー機としての能力を求めているし、そしてF-35のライフサイクルコストが高くて4.5世代機〜5世代機-を求める声が出ている。
アメリカの事だから高等練習機と4.5世代機を統一した機種にしろとか何とか出そうな気がするけど、そうなるとより一層混迷しそうな感じだよな。
戦闘機基礎課程とかならアメリカやイタリアへの留学で何とかなるだろうし、空自に導入してコスト削減に寄与するのはアグレッサー機なので、日本もすんなりt-7a にはならないだろ。
さっさとt
971名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 08:36:03.54ID:9VL7Pxz2
>>970
途中送信しちゃった。
さっさとt-7a の改修プランを出して欲しいよな。
2021/12/15(水) 09:46:07.02ID:6Ku9lttL
https://www.airforcemag.com/lockheed-to-offer-competitive-pricing-on-t-50-derived-advanced-fighter-trainer/

なんかLMはACCだかATTたがに
再びT-50ベース機を提案するみたいなことが書かれている

なんか勝負あったなという感じ
2021/12/15(水) 10:09:39.27ID:6Ku9lttL
同じエンジン搭載機で設計が古い機体は分が悪い
機体規模が同レベルだからT-7より特に余裕があるわけでもない

T-50を再び提案する話が本当ならF-16系は何らかの理由で練習機にできないと判断したことになる
T-7系の機体なら量産効果が見込めるので同クラスの別練習機を導入するより有利
2021/12/15(水) 10:16:23.91ID:hVbr2C71
なんで3倍程度コストかかりそうな
F-16が候補になると思うんだ
武装の要求も実射訓練できればいい程度
2021/12/15(水) 11:30:38.81ID:0qjIHoun
実戦機を完全無人化すれば練習機なんか作らなくてもゲーム機みたいなシミュレーターがあれば済む()
2021/12/15(水) 12:27:12.40ID:6Ku9lttL
https://grandfleet.info/us-related/lockheed-martin-challenges-u-s-air-force-tactical-training-aircraft-with-t-50a/

これが日本語の記事だな
T-Xで破れたT-50の改造型でT-7に勝つのは難しいのでは?
2021/12/15(水) 13:50:07.91ID:N5qUZAQh
まあ、T-7有利は間違いない
2021/12/15(水) 16:08:28.63ID:moQ6H21l
今回の日本のT-Xはセット提案でしょ
T-7後継機とT-4後継機をバラバラに選んでも意味がない
F-35等のパイロット育成に適した教育体系という枠組みがあるから
1つの教育体系として成立する訓練機材の提案が必要になる
民間委託も絡めてセット提案できることが選定を有利にする材料
PC-21だけを単独で提案しても難しいかも
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況