>>480
昔どっかで読んだアメリカのシンクタンクの研究員だったか軍人だったか、オーストラリア回っても経済への重大なダメージは無いって言っていたな。商船の性能と経済性の進歩はそれが可能であると。
二次大戦では複数の航路が航空機の哨戒圏外で交差するGIUKギャップなんてものが生まれたが、現代で潜水艦が外洋において単独で商船狩りをすることは探知手段がソナーだよりなのに商船が滅法高速ってあたりで不可能。
だからといって中華Fw200を整備しているかというと、洋上哨戒については進歩がない。
まあ、AISは絶対に切らないという設定なら、それでもいいけど。

>>479
占領すればな。問題はどこを戦争の落とし所にしてどう兵隊を動かしたら台湾を占領できるのか、というシナリオを誰も書いていないというあたりだろう。

>>484
スンダ海峡からジャワ海、マカッサル海峡、セレベス海を経てダバオの南からフィリピン海に抜け、小笠原諸島を右に見ながら関東を目的地に北北東に向かうルートだと、通常の南シナ海航路との差は約1000海里。14ノットで割ると3日くらい。コンテナ船なら2日以内。
太平洋に出てからの航路と台湾の距離は一番近いところでも1500キロくらいとれるから、哨戒網には結構な負担だろ。