!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html
F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html
荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。
F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631883352/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMe3-+Zdz)
2021/11/07(日) 13:16:44.46ID:pVnPTMVZM200名無し三等兵 (ワッチョイ d7da-J6u3)
2021/11/30(火) 07:48:57.86ID:bkaX4G4X0 >>199
たとえ部品をスパッと止めたとして、100%を求めなければ、代わりの部品を作ってくれる国があるだろうって主旨だったんだがね
仮にそれが飛べないとしても、精密な機影を取得されれば、それだけで丸裸にされる可能性もあるし、提供国はこれまで以上に厳密に選ぶ必要があるわけよ
まぁその「高度化」もまだ未達なんだから、夢物語にすらなってないんだけど
よしんばこれがうまく行ったとして、それが部品流出を抑止できるのは、F-35の運用国がODINの指示に厳密に従って部品を調達する場合のみで
ODINの指示より多めに調達したりするようなことがあれば、そこから先は運用国の誠実さ次第となる
「ODINが求めない限りネジの一本たりとも供給することはぬぁい!!」なんて態度を貫くのも無理だろうし
たとえ部品をスパッと止めたとして、100%を求めなければ、代わりの部品を作ってくれる国があるだろうって主旨だったんだがね
仮にそれが飛べないとしても、精密な機影を取得されれば、それだけで丸裸にされる可能性もあるし、提供国はこれまで以上に厳密に選ぶ必要があるわけよ
まぁその「高度化」もまだ未達なんだから、夢物語にすらなってないんだけど
よしんばこれがうまく行ったとして、それが部品流出を抑止できるのは、F-35の運用国がODINの指示に厳密に従って部品を調達する場合のみで
ODINの指示より多めに調達したりするようなことがあれば、そこから先は運用国の誠実さ次第となる
「ODINが求めない限りネジの一本たりとも供給することはぬぁい!!」なんて態度を貫くのも無理だろうし
201名無し三等兵 (ワッチョイ 777d-uF9W)
2021/11/30(火) 09:52:33.59ID:hV12S/YR0 QEIIのF35の不法投棄動画がTwitterに出てる
https://twitter.com/sebh1981/status/1465351592018956295
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/sebh1981/status/1465351592018956295
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
203名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-iUib)
2021/11/30(火) 11:44:53.20ID:ZimlzlpI0 えぐ
パイロットは怖かっただろうなw
パイロットは怖かっただろうなw
204名無し三等兵 (スップ Sdbf-bsQ+)
2021/11/30(火) 12:20:21.65ID:5t8tWFwZd リフトファンがブッ壊れたんかな
205名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-Jer6)
2021/11/30(火) 12:41:19.48ID:JePnV8iv0 エアインテークのカバーを外し忘れて発進したとの事
気付いた時にはもう止められずやむなく脱出したとか
気付いた時にはもう止められずやむなく脱出したとか
206名無し三等兵 (ワントンキン MM2b-WVOM)
2021/11/30(火) 12:55:22.00ID:lIZ+AECtM なんじゃそりゃ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5b-iUib)
2021/11/30(火) 13:58:34.76ID:ZimlzlpI0 パイロットも搭乗前の目視確認で上までは見ないからなーw
209名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/11/30(火) 16:00:28.23ID:mocJ49WS0210名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/11/30(火) 16:03:11.20ID:mocJ49WS0211名無し三等兵 (ワッチョイ 9f2b-Gu34)
2021/11/30(火) 16:05:13.62ID:t8refjDh0 あのカタパルトで打ち出すときしゃがんでハンドサイン出してる人らですか
下士官あたりだと思ってました
下士官あたりだと思ってました
212名無し三等兵 (ワッチョイ d7da-J6u3)
2021/11/30(火) 16:29:28.27ID:bkaX4G4X0 個人ではなくシステムの問題でしょ、こういうのって
無茶な運用で過労と睡眠不足が常態化してたとか、チェックを多重化しすぎて責任の所在が迷子になってたとか、作業員とパイロットの間のコミュニケーションが難しい手順だったとか
あとはシミュレーターをやりすぎてPが過剰な万能感を抱いてた、なんてのも
これ以前に危うくカバーかけたまま発艦しそうになったインシデントが数件起こってるんじゃないかな?
責任者が酒か麻薬でラリパッパになってたとかでない限りは、海軍航空隊を揺るがす大規模な調査になるよ
無茶な運用で過労と睡眠不足が常態化してたとか、チェックを多重化しすぎて責任の所在が迷子になってたとか、作業員とパイロットの間のコミュニケーションが難しい手順だったとか
あとはシミュレーターをやりすぎてPが過剰な万能感を抱いてた、なんてのも
これ以前に危うくカバーかけたまま発艦しそうになったインシデントが数件起こってるんじゃないかな?
責任者が酒か麻薬でラリパッパになってたとかでない限りは、海軍航空隊を揺るがす大規模な調査になるよ
213名無し三等兵 (JP 0H7f-VVUm)
2021/11/30(火) 18:16:43.50ID:7D2YebjdH214名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/11/30(火) 19:27:10.52ID:mocJ49WS0 ただ、細かい部分と違ってド素人でも見れば分かるレベルだからなあ。
215名無し三等兵 (JP 0H4f-1meP)
2021/11/30(火) 19:39:32.85ID:8hADjgLlH まぁ、世の中には7回も主翼を畳んだまま離陸した戦闘機もいますし。
216名無し三等兵 (ワッチョイ 1f2d-MeBs)
2021/11/30(火) 19:43:20.53ID:X1J8Rm7o0 普通に考えればエンジンまともにかからんしかかっても飛ぶ前にトラブル出るだろ
217名無し三等兵 (ワッチョイ d7da-J6u3)
2021/11/30(火) 23:24:45.85ID:bkaX4G4X0218名無し三等兵 (スップ Sdbf-E035)
2021/11/30(火) 23:47:56.30ID:J7V49YSnd ハリアーで育ってハリアーでなれてF-35Bに切り替わったら勝手が違い凡ミスみたいな感じかな
一つのミスで100億超の機体が海の藻屑 怖い話よ
一つのミスで100億超の機体が海の藻屑 怖い話よ
219名無し三等兵 (ワッチョイ 775f-Tb6u)
2021/11/30(火) 23:56:12.38ID:+2ttZ7rD0 リフトファンのカバーを外し忘れたらしい
220名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-uF9W)
2021/12/01(水) 00:25:50.54ID:0TLn2FMd0 リフトファンのカバーって、回したら吸い込み、巻き込みそうだけどなぁ。
回りが悪けりゃ異常警報鳴りそうだし、パイロットは気づかんもんか。
単純な確認ミスで100億強か。高い勉強代だな。
回りが悪けりゃ異常警報鳴りそうだし、パイロットは気づかんもんか。
単純な確認ミスで100億強か。高い勉強代だな。
221名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-30H/)
2021/12/01(水) 00:37:28.97ID:pDIR3D420 なーるほど、リフトファンの方のカバーか
動画みると、スキージャンプ台登るところで速度おちてるのは、パイロットが離陸中止しようとしてブレーキ踏んだのかな
止まり切らずにグッバイしちゃったけど。
リフトファン動かないと前後のバランスが取れなくって、ジャンプ台離れるとノーズが一気に下がるのかもねえ
動画みると、スキージャンプ台登るところで速度おちてるのは、パイロットが離陸中止しようとしてブレーキ踏んだのかな
止まり切らずにグッバイしちゃったけど。
リフトファン動かないと前後のバランスが取れなくって、ジャンプ台離れるとノーズが一気に下がるのかもねえ
222名無し三等兵 (ワッチョイ d75f-T6Bt)
2021/12/01(水) 01:15:53.58ID:xkO8BQlw0 シャープの加湿清浄機はフィルタをビニールから出さずに運転してもぶっ壊れることはないのに、この飛行機はポンコツだな
223名無し三等兵 (ワッチョイ ff2d-MeBs)
2021/12/01(水) 06:44:30.76ID:spE7L6810 リフトファンって蓋ついてるんだからカバー不要だろ?
224名無し三等兵 (ワッチョイ 7702-D8AZ)
2021/12/01(水) 09:22:43.02ID:Fbr6SvwN0 AIとかで目視チェックさせるシステム作ったほうがいいかも
なんかおかしい所あったら通知させるの
なんかおかしい所あったら通知させるの
225名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/12/01(水) 13:55:35.78ID:h+L1BcwJ0 しかし、ガチで現場猫やっちゃったとしか思えん失態だなあ。
226名無し三等兵 (アウグロ MM9b-+jUC)
2021/12/01(水) 19:13:24.61ID:vdlWNFY2M どんな改善策が出てくるか楽しみ
カバーに長さ5メートルの赤いリボンが付くと予想
カバーに長さ5メートルの赤いリボンが付くと予想
227名無し三等兵 (ワッチョイ 9fb1-30H/)
2021/12/01(水) 19:38:32.08ID:pDIR3D420 実戦においては、往々にして珍事件が起こるものだ、戦場でも色んなビックリ物語が残ってるし。
人間は間違う生き物だから、当たり前に何度も正しくやってきたからと言って、今後やらかす可能性はゼロにはならない。
>>226
それいいね。シンプル伊豆ベスト
人間は間違う生き物だから、当たり前に何度も正しくやってきたからと言って、今後やらかす可能性はゼロにはならない。
>>226
それいいね。シンプル伊豆ベスト
228名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/12/01(水) 20:02:39.50ID:h+L1BcwJ0 マンセルがピットクルーのロリポップによる制止を強行突破したせいで、
まだボルトを締めていなかったタイヤが吹っ飛んだのを思い出した。
いくらセナを追わなきゃいけない焦りがあったとは言え、アレは愚行オブザ愚行。
ペナルティでウィリアムズのコンストラクターズポイントまで減点食らったし。
まだボルトを締めていなかったタイヤが吹っ飛んだのを思い出した。
いくらセナを追わなきゃいけない焦りがあったとは言え、アレは愚行オブザ愚行。
ペナルティでウィリアムズのコンストラクターズポイントまで減点食らったし。
229名無し三等兵 (ワッチョイ 9f2b-Gu34)
2021/12/01(水) 20:47:45.62ID:kFmQ8qTq0 B型は排気ノズルのを前下からも出る管をつけるだけでええような気がすんねん
大メーカーにいちゃもんつけようとは思わんが
大メーカーにいちゃもんつけようとは思わんが
230名無し三等兵 (ワッチョイ 772c-1meP)
2021/12/01(水) 22:21:24.18ID:igVdi+Gz0 >>229
エンジン排気を後ろから前に持ってくるとパイプに大きな体積を使う。
リフトファンを使用しないならリフト推力はエンジン推力と同等にしかならないのでペイロード減る。
というかそれをやるならX-32方が効率的。
エンジン排気を後ろから前に持ってくるとパイプに大きな体積を使う。
リフトファンを使用しないならリフト推力はエンジン推力と同等にしかならないのでペイロード減る。
というかそれをやるならX-32方が効率的。
231名無し三等兵 (ワッチョイ b710-2NTl)
2021/12/01(水) 22:34:03.45ID:HIU1UDnq0 プリウスみたいだな
232名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-uF9W)
2021/12/01(水) 23:19:05.71ID:0TLn2FMd0 リフトファンって飛んでしまえばデッドウェイト?
やっぱり映画とかで出てくるオスプレイのプロペラの代わりにジェットエンジンがいいのかな。
やっぱり映画とかで出てくるオスプレイのプロペラの代わりにジェットエンジンがいいのかな。
233名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-bsQ+)
2021/12/01(水) 23:26:17.39ID:wU4PWX/f0 ベクタードノズルのリフトジェットを重心の前後に配置するのが一番効率的だと思う
234名無し三等兵 (スフッ Sdbf-E035)
2021/12/01(水) 23:48:56.02ID:2tOY7nUod 「オスプレイのプロペラの代わりにジェットエンジン」
あれは飛べない マンガや映画だけの存在だよ
あれは飛べない マンガや映画だけの存在だよ
235名無し三等兵 (ワッチョイ d79b-J6u3)
2021/12/01(水) 23:54:14.97ID:pVjr12gr0237名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-fCbD)
2021/12/02(木) 00:16:32.88ID:JMKkcnMc0 飛べないは言い過ぎだけどティルトジェットは大昔に試してダメだった方法だろ
238名無し三等兵 (ワッチョイ 9f92-WoW6)
2021/12/02(木) 02:31:42.95ID:wWPsXy+x0 エンジンの推力さえあれば飛行機は飛ぶんだから実用化は時間の問題だろ
デカいペラさえなければカタパルト無しでAEW機を艦上運用出来るようになるぞ
デカいペラさえなければカタパルト無しでAEW機を艦上運用出来るようになるぞ
239名無し三等兵 (ワッチョイ f733-vba2)
2021/12/02(木) 02:53:06.97ID:CLcewinZ0 オールアナログ時代の大昔にダメだったというのは
フライバイワイヤどころかAIまで発達した現代にそのまま通用しないだろうな。
ティルトローター機はそのお陰で時代が追い付いて形になった訳だし。
フライバイワイヤどころかAIまで発達した現代にそのまま通用しないだろうな。
ティルトローター機はそのお陰で時代が追い付いて形になった訳だし。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 1752-7Kcm)
2021/12/02(木) 06:50:54.60ID:WjAlCaHG0 離着陸をオートモードにできればテールシッターはありと思うぞ
かつてはそれが不可能で手動操縦が不可欠だったから視認性が悪くて実用化できなかったが
かつてはそれが不可能で手動操縦が不可欠だったから視認性が悪くて実用化できなかったが
241名無し三等兵 (ワッチョイ 9fda-cWAA)
2021/12/02(木) 07:18:12.87ID:wnfieiY10 離陸滑走出来ないとペイロード少な過ぎて実用性ない
242名無し三等兵 (ワッチョイ 1f2d-MeBs)
2021/12/02(木) 07:34:01.46ID:KJecuyO10 >>239
推進効率の問題で実用化は無理なんだよ
制御の問題じゃない
これは現代科学における物理的な限界の話で現状では解決できる目度はない
F-35Bがわざわざリフトファンを採用してる理由をよく考えた方がいい
実用化されている完全なVTOL機が回転翼航空機の類しかないないってのが答え
推進効率の問題で実用化は無理なんだよ
制御の問題じゃない
これは現代科学における物理的な限界の話で現状では解決できる目度はない
F-35Bがわざわざリフトファンを採用してる理由をよく考えた方がいい
実用化されている完全なVTOL機が回転翼航空機の類しかないないってのが答え
243名無し三等兵 (アウアウウー Sa5b-1meP)
2021/12/02(木) 07:41:07.16ID:pOmT/mRia 効率化もそうだけど、ジェットブラストを直接地面にぶち当てるのがヤバい。
AV-8でさえ地面掘り返したり、舗装の鉄板吹き飛ばしたり、下水を逆流させたりいろいろやらかしてる。
AV-8でさえ地面掘り返したり、舗装の鉄板吹き飛ばしたり、下水を逆流させたりいろいろやらかしてる。
245名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-fCbD)
2021/12/02(木) 10:59:53.99ID:JMKkcnMc0 オスプレイはヘリと同じくターボシャフトだ
双発VTOLはエンジン出力を完全に同期させる必要があってオスプレイも左右のエンジンをシャフトで連結させてる
ジェットエンジンをシャフトで連結なんて不可能だし流行りの電子制御で何とかしようにもそもそもレスポンスも悪いから簡単な事じゃない
双発VTOLはエンジン出力を完全に同期させる必要があってオスプレイも左右のエンジンをシャフトで連結させてる
ジェットエンジンをシャフトで連結なんて不可能だし流行りの電子制御で何とかしようにもそもそもレスポンスも悪いから簡単な事じゃない
246名無し三等兵 (ワッチョイ 1702-mgIj)
2021/12/02(木) 12:03:11.11ID:3t8/5IxK0 スレチだけど、青森空港で吹雪の中、
F-16のエンジン交換?してる。
前線基地みたいだ
F-16のエンジン交換?してる。
前線基地みたいだ
248名無し三等兵 (ワッチョイ d7da-J6u3)
2021/12/02(木) 14:21:29.01ID:O9S6sAyx0 >>245
V-22はインテークやノズルの配置的に完全にターボプロップだぞ
V-22がローター連結してるのは1発失った時の保険としてだし
揚力を極めるのはブレードのピッチ角なんだから、回転数だけピッタリ合わせても意味ない
V-22はインテークやノズルの配置的に完全にターボプロップだぞ
V-22がローター連結してるのは1発失った時の保険としてだし
揚力を極めるのはブレードのピッチ角なんだから、回転数だけピッタリ合わせても意味ない
249名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-fCbD)
2021/12/02(木) 15:05:20.43ID:JMKkcnMc0250名無し三等兵 (スプッッ Sd8b-cWAA)
2021/12/02(木) 15:16:34.24ID:KjE859pBd ググったらすぐAE-1107ターボシャフトエンジンって出てくるんで
つまらん争い止めてね
つまらん争い止めてね
253名無し三等兵 (アウグロ MMdf-+jUC)
2021/12/02(木) 17:09:26.51ID:njrERoC8M ジェットエンジンの排気熱の問題はターボプロップもターボシャフトも同じだろう
254名無し三等兵 (ワッチョイ b7d1-fCbD)
2021/12/02(木) 17:56:14.89ID:JMKkcnMc0 ターボシャフトの排気なんざIRサプレッサー付ければ大した事ない
アパッチなんかグランドアイドルなら排気口に手突っ込めるレベル
アパッチなんかグランドアイドルなら排気口に手突っ込めるレベル
255名無し三等兵 (スフッ Sdbf-J6u3)
2021/12/02(木) 19:22:24.75ID:CT7S3kG/d258名無し三等兵 (ワッチョイ 382d-wVd4)
2021/12/03(金) 00:48:44.64ID:EiZUbmxk0259名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
2021/12/03(金) 00:56:15.33ID:E2FUiccL0 >>258
ターボプロップもターボシャフトもジェットエンジンではないんだが、オタじゃないなら区別つかなくても仕方ないね
ターボプロップもターボシャフトもジェットエンジンではないんだが、オタじゃないなら区別つかなくても仕方ないね
260名無し三等兵 (ワッチョイ 0a10-x72P)
2021/12/03(金) 01:06:28.29ID:dfrJVMpe0 プロップファンなんてのもあるからややこしい
261名無し三等兵 (ワッチョイ 382d-wVd4)
2021/12/03(金) 01:12:58.98ID:EiZUbmxk0262名無し三等兵 (ワッチョイ 2dd1-pSOz)
2021/12/03(金) 01:15:33.16ID:VkHPCfuz0 >>258
メーカーによるIRサプレッサーの性能アピールでアパッチの排気口に手突っ込むデモは実際に行われてるがその程度も知らんのか
サプレッサーとか無いUH-1でも背風離陸の時なんかアルミ板貼っただけの木の板を普通に排気口にかざしてる
メーカーによるIRサプレッサーの性能アピールでアパッチの排気口に手突っ込むデモは実際に行われてるがその程度も知らんのか
サプレッサーとか無いUH-1でも背風離陸の時なんかアルミ板貼っただけの木の板を普通に排気口にかざしてる
263名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
2021/12/03(金) 01:20:28.01ID:E2FUiccL0 >>261
ジェットエンジンってなんでそう呼ばれてるかわかるか? 「ジェット」を主たる推進力とするからだぞ
ターボプロップもターボシャフトもジェットはほとんど出ないんですけど
ついでに言うと↑と部分的に構造を同じくする「ターボジェットエンジン」はあくまでもジェットエンジンの一形態に過ぎず、パルスジェットやラムジェットのように「ターボ」ではないジェットエンジンもあるんですが
ジェットエンジンってなんでそう呼ばれてるかわかるか? 「ジェット」を主たる推進力とするからだぞ
ターボプロップもターボシャフトもジェットはほとんど出ないんですけど
ついでに言うと↑と部分的に構造を同じくする「ターボジェットエンジン」はあくまでもジェットエンジンの一形態に過ぎず、パルスジェットやラムジェットのように「ターボ」ではないジェットエンジンもあるんですが
264名無し三等兵 (ワッチョイ 2dd1-pSOz)
2021/12/03(金) 01:23:11.49ID:VkHPCfuz0 ジェットエンジンの教科書とかニワカ丸出しでウケるわ
通はガスタービンと呼ぶ
通はガスタービンと呼ぶ
265名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
2021/12/03(金) 01:23:30.81ID:E2FUiccL0 しかし反論に窮して「〇〇を読んでこい」なんてのはよく見るが、「ジェットエンジンの教科書」なんて頭の悪い言い回しは流石に初めて見るぞ
どこの学校で使われてんだよその「教科書」は
どこの学校で使われてんだよその「教科書」は
266名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-fTy5)
2021/12/03(金) 05:53:14.33ID:U4gdFY8K0 ターボファンとプロップファンの違いってファンカバーの有無くらいか?
267名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-fTy5)
2021/12/03(金) 05:54:28.99ID:U4gdFY8K0 ロールスロイスだったかが超高バイパス比のウルトラファンを作るとか言ってたような
268名無し三等兵 (ワッチョイ 045b-CEh2)
2021/12/03(金) 06:33:44.69ID:37Jhaw+E0 ダクテッドなターボプロップじゃんもはや
270名無し三等兵 (ワッチョイ 4652-fTy5)
2021/12/03(金) 09:59:17.22ID:mSEZsn7z0 ターボファンとターボプロップとの違いは減速ギアの有無があるんじゃないかと
まあギアードターボファンっつのもあるけど
まあギアードターボファンっつのもあるけど
271名無し三等兵 (スップ Sd02-pSOz)
2021/12/03(金) 10:00:25.06ID:Db1+CnZ2d ティルトジェットは昔ドイツがVJ101Cで試したが結局ダメ
飛べないは言い過ぎだがこいつだって実用化案のVJ101Dじゃティルトジェットオミットなんだからお察しだわな
飛べないは言い過ぎだがこいつだって実用化案のVJ101Dじゃティルトジェットオミットなんだからお察しだわな
272名無し三等兵 (ワッチョイ 4652-fTy5)
2021/12/03(金) 10:09:33.08ID:mSEZsn7z0 ロールスロイスのウルトラファンはバイパス比15以上なようだがギアードターボファンみたいね
それ以外にもファンの素材にカーボンを多用したりしてバイパス比を極力あげて燃費を1割以上向上させるらしい
それ以外にもファンの素材にカーボンを多用したりしてバイパス比を極力あげて燃費を1割以上向上させるらしい
273名無し三等兵 (ワッチョイ d92c-wVd4)
2021/12/03(金) 11:08:14.39ID:yllNO0qO0 ttps://www.hikouki-pilot.com/types-of-tubine-engines/
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002723.html
おまえらわざとボケてるだろ
つまんねーからやめな
ttp://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002723.html
おまえらわざとボケてるだろ
つまんねーからやめな
274名無し三等兵 (ワッチョイ ae1b-CYvG)
2021/12/03(金) 11:17:01.19ID:5j0r6ogg0 >>266
ブレードの数や形状、想定される飛行性能で区別しようという向きもあるようだ
ブレードの数や形状、想定される飛行性能で区別しようという向きもあるようだ
275名無し三等兵 (スップ Sd94-UpHZ)
2021/12/03(金) 12:14:36.21ID:MsakKvaud ジェットエンジンの教科書ってのは読んだことないが
航空エンジンの教科書は大学の図書館で読んだな
買うと結構いい値段したはず
航空エンジンの教科書は大学の図書館で読んだな
買うと結構いい値段したはず
276名無し三等兵 (アウグロ MM46-EPQU)
2021/12/03(金) 12:36:01.26ID:mtBzZoj3M プロップファンも混ぜて
277名無し三等兵 (ワッチョイ 8cbb-wVd4)
2021/12/03(金) 12:59:27.11ID:SiSDVYwY0 ∧__∧?
( ・ω・)? いやどす?
ハ∨/^ヽ?
ノ::[三ノ :.、?
?i)、_;|*く; ノ?
?|!:?::.".T~?
?ハ、___|?
"""~""""""~"""~"""~"?
( ・ω・)? いやどす?
ハ∨/^ヽ?
ノ::[三ノ :.、?
?i)、_;|*く; ノ?
?|!:?::.".T~?
?ハ、___|?
"""~""""""~"""~"""~"?
278名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-wVd4)
2021/12/03(金) 18:31:57.92ID:7CgloQ6S0 航空工学講座 ジェットエンジン
財団法人 日本航空技術協会
という本ならあるが、そこに思いっきりターボプロップもターボシャフトも載ってるぞw
>>275
東大出版から出てるケルブロック氏が著者の本だな
あれはAB付きターボファンの推力増大の積分式が載ってるからうれしい
だが今では中古でも1万円以上で、重版予定なし
財団法人 日本航空技術協会
という本ならあるが、そこに思いっきりターボプロップもターボシャフトも載ってるぞw
>>275
東大出版から出てるケルブロック氏が著者の本だな
あれはAB付きターボファンの推力増大の積分式が載ってるからうれしい
だが今では中古でも1万円以上で、重版予定なし
279名無し三等兵 (ワッチョイ d82b-Zhwk)
2021/12/03(金) 19:05:18.44ID:JItFSmph0 飛行機の翼が揚力を得る仕組みを物理学者が解説している本を読んでも
ベンチュリ管の絵でベルヌーイの定理を説明してるのはわかるが
よどみ点
とか
クッタジューコフスキーの定理
クッタ条件
循環
翼端渦
渦糸
出発渦
は????????
ベンチュリ管の絵でベルヌーイの定理を説明してるのはわかるが
よどみ点
とか
クッタジューコフスキーの定理
クッタ条件
循環
翼端渦
渦糸
出発渦
は????????
280名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
2021/12/03(金) 19:10:18.72ID:E2FUiccL0 >>278
じゃあそこに書いてあるターボプロップとターボシャフトの違いについて引用していただけませんかね?
じゃあそこに書いてあるターボプロップとターボシャフトの違いについて引用していただけませんかね?
281名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-wVd4)
2021/12/03(金) 20:37:36.16ID:7CgloQ6S0 P.2
1-1-4 ジェットエンジンとは
ジェット推進式ガスタービンエンジン、つまりターボジェットエンジンとターボファンエンジンの
通称として用いられているが、
一部では航空用ガスタービン・エンジン全体をジェット・エンジンと呼んでいる場合もある
___
ジェット推進エンジンだと、ロケットも含まれる
1-1-4 ジェットエンジンとは
ジェット推進式ガスタービンエンジン、つまりターボジェットエンジンとターボファンエンジンの
通称として用いられているが、
一部では航空用ガスタービン・エンジン全体をジェット・エンジンと呼んでいる場合もある
___
ジェット推進エンジンだと、ロケットも含まれる
282名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-wVd4)
2021/12/03(金) 20:46:08.65ID:7CgloQ6S0 エンジン出力の90%をプロペラの回転に使うのがターボプロップで
エンジン出力を100%回転に使うのがターボシャフト、と書いてはいる
でもこの本は古い
取り入れた空気の50〜90%を燃焼室に入れずに出すのがターボファンと書いてあるが
1:0.25以上が米軍定義のターボファン(それより少ないYJ101はターボジェット)だったり
逆に今は1:10を超えるバイパス比のターボファンも増えて来て、ターボファンと
ターボプロップの定義はますます曖昧になって来たな
ターボシャフトは100%、か
オスプレイの排気口も前向きになってるな
エンジン出力を100%回転に使うのがターボシャフト、と書いてはいる
でもこの本は古い
取り入れた空気の50〜90%を燃焼室に入れずに出すのがターボファンと書いてあるが
1:0.25以上が米軍定義のターボファン(それより少ないYJ101はターボジェット)だったり
逆に今は1:10を超えるバイパス比のターボファンも増えて来て、ターボファンと
ターボプロップの定義はますます曖昧になって来たな
ターボシャフトは100%、か
オスプレイの排気口も前向きになってるな
283名無し三等兵 (ワッチョイ 082c-S+Dx)
2021/12/03(金) 20:54:19.15ID:iHkW6waS0 >>282
オスプレイの排気口が前向きだったら、甲板に耐熱処理だとか草が燃えるなんて起きなかったわけだが
オスプレイの排気口が前向きだったら、甲板に耐熱処理だとか草が燃えるなんて起きなかったわけだが
285名無し三等兵 (スフッ Sd70-aLR3)
2021/12/03(金) 22:02:35.14ID:FroGBThod >>269
誰かと勘違いしてるようだけどその書き込みはおれだ
そして何度でも書くがゲームやアニメに出てくるデザインのままで
ターボファンにしたオスプレイ形状の機体は飛べない
オスプレイはヘリモード時 回転翼の揚力と固定翼の揚力の合計で水平飛行してる
だがターボファンにした場合 ヘリモード時の揚力は足りず飛行できない
オスプレイは固定翼機モードでもヘリモードでも水平飛行できなくては運用に柔軟性が無いからな
足りない揚力をターボファンで補う場合
F-35Bと同じように大幅に燃費が悪くなり航続距離が制限され輸送機としては使い物にならん
F-35Bが成り立つのは航続距離が短くても艦隊直援の防空作戦なら十分だからだ
航続距離が欲しい場合スキージャンプや離陸の後の空中給油を合わせて使う
だからF-35Bのような戦闘機が当たり前に飛ぶ時代になってもオスプレイのようにターボプロップを使う
誰かと勘違いしてるようだけどその書き込みはおれだ
そして何度でも書くがゲームやアニメに出てくるデザインのままで
ターボファンにしたオスプレイ形状の機体は飛べない
オスプレイはヘリモード時 回転翼の揚力と固定翼の揚力の合計で水平飛行してる
だがターボファンにした場合 ヘリモード時の揚力は足りず飛行できない
オスプレイは固定翼機モードでもヘリモードでも水平飛行できなくては運用に柔軟性が無いからな
足りない揚力をターボファンで補う場合
F-35Bと同じように大幅に燃費が悪くなり航続距離が制限され輸送機としては使い物にならん
F-35Bが成り立つのは航続距離が短くても艦隊直援の防空作戦なら十分だからだ
航続距離が欲しい場合スキージャンプや離陸の後の空中給油を合わせて使う
だからF-35Bのような戦闘機が当たり前に飛ぶ時代になってもオスプレイのようにターボプロップを使う
286名無し三等兵 (スフッ Sd70-aLR3)
2021/12/03(金) 22:08:45.88ID:FroGBThod もっと書くならオスプレイはヘリモードで加速し固定モード
つまり固定翼の揚力のみで飛行可能な速度まで空中を架空の滑走路のように使い固定翼モードに移行する
だがジェットファンエンジンやジェットエンジンではその間
ずっと回転翼の揚力と同じだけの揚力をエンジンの燃焼で補うのはとてつもなく非効率
そのために巨大なエンジンになってしまってはオスプレイのように翼端につけることも困難
とにかく「無理で非効率なデザイン」がジェット化オスプレイ 通常のオスプレイのように機能美の塊の逆
つまり固定翼の揚力のみで飛行可能な速度まで空中を架空の滑走路のように使い固定翼モードに移行する
だがジェットファンエンジンやジェットエンジンではその間
ずっと回転翼の揚力と同じだけの揚力をエンジンの燃焼で補うのはとてつもなく非効率
そのために巨大なエンジンになってしまってはオスプレイのように翼端につけることも困難
とにかく「無理で非効率なデザイン」がジェット化オスプレイ 通常のオスプレイのように機能美の塊の逆
287名無し三等兵 (スフッ Sd70-aLR3)
2021/12/03(金) 22:34:55.48ID:FroGBThod まずターボファンで垂直離着陸輸送機を作るならオスプレイよりも大幅に広い翼面積が必要
低速で揚力を作りヘリモードでの水平飛行をわずかでも減らさなければ実用性は無い
つまりオスプレイの形から大幅に変更を加えなければならない
それでも現用のオスプレイほど実用的にするのは難しい
一番最初に戻るが「オスプレイ形状のジェットエンジン機はマンガやアニメの中の存在」
低速で揚力を作りヘリモードでの水平飛行をわずかでも減らさなければ実用性は無い
つまりオスプレイの形から大幅に変更を加えなければならない
それでも現用のオスプレイほど実用的にするのは難しい
一番最初に戻るが「オスプレイ形状のジェットエンジン機はマンガやアニメの中の存在」
288名無し三等兵 (ワッチョイ 5eda-CYvG)
2021/12/03(金) 22:50:37.70ID:E2FUiccL0289名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-fTy5)
2021/12/04(土) 05:08:28.39ID:EH5g8N030 最近のバイパス比10前後のターボファンは推進力の8割がファン部分から得られてるんだとか聞いたような
290名無し三等兵 (ワッチョイ 5c01-fTy5)
2021/12/04(土) 05:14:34.42ID:EH5g8N030 SR-71のJ58も最高速飛行時は燃焼室をバイパスさせラム圧を得た吸気をアフターバーナーで燃焼させ推進力の8割を得ているってからターボファンといえなくもない気がする
291名無し三等兵 (ワッチョイ 3ada-6xpO)
2021/12/04(土) 05:32:46.83ID:73g4/2wF0 いつまでやってんだ、スレタイ読め
292名無し三等兵 (ワッチョイ 57f1-Z6Z9)
2021/12/04(土) 05:49:23.74ID:8snyhLpU0 太っ腹やなあ
仏戦闘機80機、UAEに売却 「ラファール」契約額2兆円
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a08225692b8fbed20a18d6eae94727eea3de955
仏戦闘機80機、UAEに売却 「ラファール」契約額2兆円
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a08225692b8fbed20a18d6eae94727eea3de955
293名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-wVd4)
2021/12/04(土) 09:07:03.61ID:jhLXTEfI0 >>290
バイパスした空気を、アフタバーナー部分でわざわざ膨張させてから燃焼させているものは
只のアフターバーナー付きターボファンだ
J58は「バイパス比」が小さ過ぎるのでターボファンには分類されないし、
ラムジェットの定義からも外れてしまう
ラムジェットは空気が(ほぼ)等エントロピー圧縮されたもの、という定義が欠かせないので
折角バイパス部分を通って(ほぼ)等エントロピー圧縮されて来たのに、バイパスの後ろで
タービンからの空気と混ざった段階で膨張しちゃってるのでラムジェットではない
バイパス内で燃やす!というアイディアは1970年代末にP&Wが実験して
確かにラムジェット的な要素に少しでも近づけるものではあるが
「こんなのはもっと速い飛行機で使うものならともかく、今の戦闘機では使わない」
と結論付けてしまった
また古くからのエンジンに詳しい人は「バイパスエアにはエンジンを冷やす効果も期待されているのに
それを燃やしちゃったらエンジンが過熱し過ぎる」と言っていた
それより少し後にGEが試験していたのが可変サイクルエンジンだが、
ある意味ではJ58でやって来たことの延長でもある
これはYF120で形になったが不採用、しかしXA100とかでは当たり前で使われている
ところで、XA100とかだとバイパスの1つには燃焼器が付いていて
一部でダクトバーナーの機能も持たせてなかったっけ
バイパスの比率を変え、一部でラムジェット要素も持たせて幅広い速度に少しでも対応させるという
素晴らしいが高い制御技術を必要とするものを盛り込んでいる
バイパスした空気を、アフタバーナー部分でわざわざ膨張させてから燃焼させているものは
只のアフターバーナー付きターボファンだ
J58は「バイパス比」が小さ過ぎるのでターボファンには分類されないし、
ラムジェットの定義からも外れてしまう
ラムジェットは空気が(ほぼ)等エントロピー圧縮されたもの、という定義が欠かせないので
折角バイパス部分を通って(ほぼ)等エントロピー圧縮されて来たのに、バイパスの後ろで
タービンからの空気と混ざった段階で膨張しちゃってるのでラムジェットではない
バイパス内で燃やす!というアイディアは1970年代末にP&Wが実験して
確かにラムジェット的な要素に少しでも近づけるものではあるが
「こんなのはもっと速い飛行機で使うものならともかく、今の戦闘機では使わない」
と結論付けてしまった
また古くからのエンジンに詳しい人は「バイパスエアにはエンジンを冷やす効果も期待されているのに
それを燃やしちゃったらエンジンが過熱し過ぎる」と言っていた
それより少し後にGEが試験していたのが可変サイクルエンジンだが、
ある意味ではJ58でやって来たことの延長でもある
これはYF120で形になったが不採用、しかしXA100とかでは当たり前で使われている
ところで、XA100とかだとバイパスの1つには燃焼器が付いていて
一部でダクトバーナーの機能も持たせてなかったっけ
バイパスの比率を変え、一部でラムジェット要素も持たせて幅広い速度に少しでも対応させるという
素晴らしいが高い制御技術を必要とするものを盛り込んでいる
294名無し三等兵 (アークセー Sx39-EPQU)
2021/12/04(土) 09:57:18.13ID:TSkRrcQBx オスプレイのエンジンをターボファンに変えれば時速900キロで飛べるな
295名無し三等兵 (ワッチョイ 6502-wVd4)
2021/12/04(土) 10:03:14.11ID:jhLXTEfI0 それだと揚力が足りない
揚力を増やそうとしたら航続距離が足りなくなる
バイパス比10〜100で可変させ、一番バイパス比を広げると
流速300km/hくらいにまで落ちる代わりに流量が増えて力としては増える、
という仕組みが出来たらいいんだが、そんなものは存在しない
揚力を増やそうとしたら航続距離が足りなくなる
バイパス比10〜100で可変させ、一番バイパス比を広げると
流速300km/hくらいにまで落ちる代わりに流量が増えて力としては増える、
という仕組みが出来たらいいんだが、そんなものは存在しない
296名無し三等兵 (ワッチョイ 2dd1-pSOz)
2021/12/04(土) 10:33:28.11ID:p1vUUJ4t0 そこでフォールディングローターですよ
http://imgur.com/J9KhWw2.jpg
http://imgur.com/J9KhWw2.jpg
297名無し三等兵 (アークセー Sx39-EPQU)
2021/12/04(土) 10:48:06.64ID:TSkRrcQBx どうみてもオスプレイのプロペラはデカ過ぎて邪魔
2重反転プロペラにすべき
2重反転プロペラにすべき
298名無し三等兵 (ワッチョイ 0a10-x72P)
2021/12/04(土) 11:07:40.32ID:rf+IeNwG0 ローター小径化する代わりに3発にするとかな
299名無し三等兵 (ワッチョイ 8cbb-wVd4)
2021/12/04(土) 11:21:25.88ID:3wIBwEv30 ローターの翼端から火を噴いてパンジャンドラム風にすればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【旧統一教会】年度内に解散命令請求に結論 教団は最終主張書面を東京高裁に提出 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【悲報】さだまさし「安倍晋三さんは日本で一番孤独で、日本で一番寂しくて、日本で一番苦しい立場だった」 [616817505]
- 高市早苗「宣戦布告は撤回しない!」中国「何なのコイツ」外務省「うちのトカゲです」中国「ガハハハ」今こんな感じ [517791167]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【悲報】大物投資家「高市経済政策ヤバイ、物価高と少子化の対処療法ばっかりで国債刷ってこれは日本経済的にはこれは終わった [733893279]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
