前スレ
[41代]南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/
(>>132〜 ミッドウェー情勢判断の章、>>476〜 雲上飛行再考の章、
>>743〜 シマード大佐の作戦指導考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(三)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 19:08:30.10ID:rJK3IF/X
220GF長官
2021/12/04(土) 17:24:43.68ID:JGGN7hCG221名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:09:59.77ID:aUx1Px6b >>196
これだけ短期間にミ島航空戦力が大幅増強されてるんだよな。もちろん暗号解読で作戦を読まれていたから。
当初想定の基地機は戦闘機、爆撃機、飛行艇の36機。空母4隻からの第一波攻撃で撃滅できるとして第二波攻撃隊は対艦装備で待機させていたのも分かる。
これだけ短期間にミ島航空戦力が大幅増強されてるんだよな。もちろん暗号解読で作戦を読まれていたから。
当初想定の基地機は戦闘機、爆撃機、飛行艇の36機。空母4隻からの第一波攻撃で撃滅できるとして第二波攻撃隊は対艦装備で待機させていたのも分かる。
222名無し三等兵
2021/12/05(日) 01:19:01.36ID:aUx1Px6b >>209
ミッド基地機が南雲部隊を離陸攻撃に向かうのはかろうじて間にあったんだな。だとしたら友永隊はそれを目撃して敵基地機がそちらに向かいつつあり用心しろと打電されてるかも。
ミッド基地機が南雲部隊を離陸攻撃に向かうのはかろうじて間にあったんだな。だとしたら友永隊はそれを目撃して敵基地機がそちらに向かいつつあり用心しろと打電されてるかも。
223GF長官
2021/12/05(日) 01:54:58.22ID:jnimV/UA >>206の続き
まず日本側は、米空母の動静をどう分析していたのか。
「私(淵田)は眠るともなく目を閉じていると、今後戦うべき敵空母の
ことが自然と浮かんできた。
先遣部隊の潜水艦がハワイの西方海面でレキシントンを撃沈したと
言ってきたのは今年(昭和17年)の1月11日だったか。
レキシントンとサラトガとは同じ型だが、その後この型の空母は1隻だけ
しか現れていないから、やはり沈んだのかもしれない。
まず日本側は、米空母の動静をどう分析していたのか。
「私(淵田)は眠るともなく目を閉じていると、今後戦うべき敵空母の
ことが自然と浮かんできた。
先遣部隊の潜水艦がハワイの西方海面でレキシントンを撃沈したと
言ってきたのは今年(昭和17年)の1月11日だったか。
レキシントンとサラトガとは同じ型だが、その後この型の空母は1隻だけ
しか現れていないから、やはり沈んだのかもしれない。
224GF長官
2021/12/05(日) 01:55:44.39ID:jnimV/UA >>223の続き
この前の5月8日の珊瑚海海戦で撃沈した残り1隻はサラトガだと
思われていたが、アメリカではレキシントン喪失と発表しているから、
ハワイ西方海面の分はサラトガである。
いずれにしても、この型の空母はもういないと見ていい」
(『ミッドウェー』淵田美津雄・奥宮正武/共著)p49
後出し伝道師・・・もとい総隊長の言葉ですから話半分に聞いて
おかねばなりませんが、雰囲気はつかめるでしょう。
この前の5月8日の珊瑚海海戦で撃沈した残り1隻はサラトガだと
思われていたが、アメリカではレキシントン喪失と発表しているから、
ハワイ西方海面の分はサラトガである。
いずれにしても、この型の空母はもういないと見ていい」
(『ミッドウェー』淵田美津雄・奥宮正武/共著)p49
後出し伝道師・・・もとい総隊長の言葉ですから話半分に聞いて
おかねばなりませんが、雰囲気はつかめるでしょう。
225GF長官
2021/12/05(日) 01:56:18.28ID:jnimV/UA >>224の続き
「ヨークタウンは珊瑚海で損害を与えている。
大破させたとの報告ではあるが、損害はどの程度だろうか。
一応航海には支障ないらしく、さっさと避退して姿をくらましてしまった。
米海軍はサモアあたりのどこかの島影に、浮きドックを持ってきている
との話だから、そこで応急修理をやっているに違いない。
いずれにしても、このミッドウェー作戦には、まだ出て来られまい」
淵田総隊長は、ミッドウェー作戦中は盲腸の手術で艦内療養中でしたが、
素晴らしい洞察力ですね!
「ヨークタウンは珊瑚海で損害を与えている。
大破させたとの報告ではあるが、損害はどの程度だろうか。
一応航海には支障ないらしく、さっさと避退して姿をくらましてしまった。
米海軍はサモアあたりのどこかの島影に、浮きドックを持ってきている
との話だから、そこで応急修理をやっているに違いない。
いずれにしても、このミッドウェー作戦には、まだ出て来られまい」
淵田総隊長は、ミッドウェー作戦中は盲腸の手術で艦内療養中でしたが、
素晴らしい洞察力ですね!
226名無し三等兵
2021/12/05(日) 08:07:31.00ID:hpByNTCc >>220
評価というのは高評価という意味ではないよ。
友永隊の実際の位置ではなくシマード大佐が知り得た情報に基づいて判断の良否を決めるべきと進言しただけ。
結論が同じだとしてもそれは構わんよ
>>219
0245では少なくとも戦闘機は飛ばすべきとは思うけど、私が指摘してるのは0240では攻撃隊が向かうべき空母の存在すら
把握していない可能性があるということです。>>127を見る限り0240で攻撃隊を出さなかったことを批判しているので。
>それ以前に、アディ機からの報告が入っていると思いますが記録がない。
確実な事は分からんけど記録がないなら基地側は受信してないと思うね。
「0600(0300) スウイニー中佐隊(B−17×15機)、目標を日本船団から日本空母部隊に変更」
空母発見から目標変更まで26分もかかっていることになる。これは基地側が受信してないからじゃないの?
評価というのは高評価という意味ではないよ。
友永隊の実際の位置ではなくシマード大佐が知り得た情報に基づいて判断の良否を決めるべきと進言しただけ。
結論が同じだとしてもそれは構わんよ
>>219
0245では少なくとも戦闘機は飛ばすべきとは思うけど、私が指摘してるのは0240では攻撃隊が向かうべき空母の存在すら
把握していない可能性があるということです。>>127を見る限り0240で攻撃隊を出さなかったことを批判しているので。
>それ以前に、アディ機からの報告が入っていると思いますが記録がない。
確実な事は分からんけど記録がないなら基地側は受信してないと思うね。
「0600(0300) スウイニー中佐隊(B−17×15機)、目標を日本船団から日本空母部隊に変更」
空母発見から目標変更まで26分もかかっていることになる。これは基地側が受信してないからじゃないの?
227名無し三等兵
2021/12/05(日) 08:29:46.57ID:hpByNTCc >>216
それは命令の解釈の問題でしょう。全機空母に差し向けろという命令なら違反といえるが
全力で攻撃せよだったら解釈には幅があるだろう。友永隊から攻撃隊を護衛したと見做して特に問題があるとは思えん
仮にシマード大佐が命令違反なら雷装待機機を爆装に転換させた南雲司令も命令違反では?
索敵して敵空母を発見できなければ基地攻撃に転用しても良いなんて指示は出ていないんだろ?
一方は命令違反で一方は前線司令官の判断だからOKというのは公平な物の見方とは思えぬ。両者は何が違うのか?
>もし零戦隊がそんなことをすれば、命令違反ですね。
それがシマード大佐の判断に何か影響があるのだろうか?
命令違反になるから攻撃機も爆撃機もスルーしてくれるはずなんて判断ができるわけがない
しかもシマード大佐は友永隊にどういう命令が出ているかは知り得ない。
飛び立った敵機は片っ端から打ち落とせという命令がでていたらどうするの?
また知り得たとして攻撃隊が見逃されるかは別問題。瑞鳳零戦隊は命令違反でも攻撃してきたわけだろう。
敵機が目前まで迫っているのに爆撃機や雷撃機から飛ばすというのは現実を無視した命令ではなかろうか
友永隊と攻撃隊が出会ったら攻撃される可能性は低くはない。迎撃に上がってきた戦闘機と誤認して攻撃してくるかもしれないだろう。
攻撃隊援護が任務の飛龍、蒼龍艦戦は艦攻に張り付いてないといけないかもしれないが
加賀艦戦9機の攻撃目標はイースタン島在地機だ。攻撃隊援護の任務は記載されていない。
これは目標が飛び立ってしまっても攻撃して良いだろう。
>命令違反を肯定すると軍の規律は保てなくなりますので。
シマード大佐は米軍では高評価されてるようですが、そうするとミッドウェー以降の米軍はそれ以前と比べて規律が著しく乱れたのでしょうか?
私はそもそも命令の範囲内の指揮だったと見做されているだけだと思いますが。
それは命令の解釈の問題でしょう。全機空母に差し向けろという命令なら違反といえるが
全力で攻撃せよだったら解釈には幅があるだろう。友永隊から攻撃隊を護衛したと見做して特に問題があるとは思えん
仮にシマード大佐が命令違反なら雷装待機機を爆装に転換させた南雲司令も命令違反では?
索敵して敵空母を発見できなければ基地攻撃に転用しても良いなんて指示は出ていないんだろ?
一方は命令違反で一方は前線司令官の判断だからOKというのは公平な物の見方とは思えぬ。両者は何が違うのか?
>もし零戦隊がそんなことをすれば、命令違反ですね。
それがシマード大佐の判断に何か影響があるのだろうか?
命令違反になるから攻撃機も爆撃機もスルーしてくれるはずなんて判断ができるわけがない
しかもシマード大佐は友永隊にどういう命令が出ているかは知り得ない。
飛び立った敵機は片っ端から打ち落とせという命令がでていたらどうするの?
また知り得たとして攻撃隊が見逃されるかは別問題。瑞鳳零戦隊は命令違反でも攻撃してきたわけだろう。
敵機が目前まで迫っているのに爆撃機や雷撃機から飛ばすというのは現実を無視した命令ではなかろうか
友永隊と攻撃隊が出会ったら攻撃される可能性は低くはない。迎撃に上がってきた戦闘機と誤認して攻撃してくるかもしれないだろう。
攻撃隊援護が任務の飛龍、蒼龍艦戦は艦攻に張り付いてないといけないかもしれないが
加賀艦戦9機の攻撃目標はイースタン島在地機だ。攻撃隊援護の任務は記載されていない。
これは目標が飛び立ってしまっても攻撃して良いだろう。
>命令違反を肯定すると軍の規律は保てなくなりますので。
シマード大佐は米軍では高評価されてるようですが、そうするとミッドウェー以降の米軍はそれ以前と比べて規律が著しく乱れたのでしょうか?
私はそもそも命令の範囲内の指揮だったと見做されているだけだと思いますが。
228GF長官
2021/12/05(日) 11:14:54.19ID:jnimV/UA >>226
いいえ、全機即時発進すべきですね。
シマード大佐が考えないといけないのは、
基地機が地上撃破されるのを回避することです。
日本空母が基地攻撃隊を出したことは確実なのだから。
貴官の指摘される通り、日本空母の位置が分かっていない可能性もありますが、
それでも発進して、上空退避すべきです。
いいえ、全機即時発進すべきですね。
シマード大佐が考えないといけないのは、
基地機が地上撃破されるのを回避することです。
日本空母が基地攻撃隊を出したことは確実なのだから。
貴官の指摘される通り、日本空母の位置が分かっていない可能性もありますが、
それでも発進して、上空退避すべきです。
229GF長官
2021/12/05(日) 11:15:35.41ID:jnimV/UA >>228の続き
>これは基地側が受信してないからじゃないの?
通信には費消時というのがあるので、30分1時間遅れることも珍しくはありません。
PBYの日本空母発見電が基地で転電されて米空母に届いたのは0303時で、
平文で緊急電対応しても、30分かかっているんですよ。
>これは基地側が受信してないからじゃないの?
通信には費消時というのがあるので、30分1時間遅れることも珍しくはありません。
PBYの日本空母発見電が基地で転電されて米空母に届いたのは0303時で、
平文で緊急電対応しても、30分かかっているんですよ。
230GF長官
2021/12/05(日) 11:16:55.06ID:jnimV/UA231GF長官
2021/12/05(日) 11:17:40.81ID:jnimV/UA >>230の続き
>また知り得たとして攻撃隊が見逃されるかは別問題
その通りですね。
ですから、命令違反かどうかと現実の成果は分けるべきと主張しています。
仰る通りで、ミッドウェー島を目前にして、米基地航空隊とすれ違ったら、
友永隊から見れば、敵戦闘機が邀撃に上がってきたと判断して、
零戦隊はその攻撃に移るでしょう。
命令違反か否かは、あくまで”原則論”なのですよ。
>また知り得たとして攻撃隊が見逃されるかは別問題
その通りですね。
ですから、命令違反かどうかと現実の成果は分けるべきと主張しています。
仰る通りで、ミッドウェー島を目前にして、米基地航空隊とすれ違ったら、
友永隊から見れば、敵戦闘機が邀撃に上がってきたと判断して、
零戦隊はその攻撃に移るでしょう。
命令違反か否かは、あくまで”原則論”なのですよ。
232GF長官
2021/12/05(日) 11:19:46.52ID:jnimV/UA >>231の続き
>シマード大佐は米軍では高評価されてるようですが、
これも同様ですね。
命令違反か否かと、その作戦指導がどう評価されるかは別問題です。
・シマード大佐は命令違反をした→その結果、ミッドウェー基地を守りきった
→米海軍内ではその功績を高く評価された
本職は上記を否定するつもりはありません。
・米海軍ではシマード大佐を高く評価されている→シマード大佐は命令違反していない
(命令違反は大したことじゃない、勝ったからいいじゃないか、批判するな!)
こちらに対して、もの申したいのですよ。
>シマード大佐は米軍では高評価されてるようですが、
これも同様ですね。
命令違反か否かと、その作戦指導がどう評価されるかは別問題です。
・シマード大佐は命令違反をした→その結果、ミッドウェー基地を守りきった
→米海軍内ではその功績を高く評価された
本職は上記を否定するつもりはありません。
・米海軍ではシマード大佐を高く評価されている→シマード大佐は命令違反していない
(命令違反は大したことじゃない、勝ったからいいじゃないか、批判するな!)
こちらに対して、もの申したいのですよ。
233名無し三等兵
2021/12/06(月) 03:11:42.81ID:ckvMgyuI 英語わからないので(ウェビナーそのものは未視聴ですし)違っていたらゴメンナサイですが下記のQAにここでの論争に関連した内容が書いてある?
https://www.pearlharboraviationmuseum.org/blog/webinar-2021-battle-of-midway-commemoration/
Did Admiral Nimitz ever suggest the Midway fighters should accompany the bombers on the attack on Kido Butai?
https://www.pearlharboraviationmuseum.org/blog/webinar-2021-battle-of-midway-commemoration/
Did Admiral Nimitz ever suggest the Midway fighters should accompany the bombers on the attack on Kido Butai?
234GF長官
2021/12/06(月) 22:02:25.95ID:vhz/ltvw >>233
ありがとうございます。
よくこんなマニアックなページを見つけてきますねぇ
>Did Admiral Nimitz ever suggest the Midway fighters should accompany the bombers on the attack on Kido Butai?
「ニミッツ提督は、ミッドウェー基地の戦闘機隊に対して、日本軍機動部隊への
攻撃隊護衛に付くことを指示したのか」
だから、まさに本編の内容そのものですね。
このサイトの主は、シマード大佐擁護派のようで、
戦闘機を護衛に付けたところで、結果には大きく影響しないだろうと
書かれています。
ありがとうございます。
よくこんなマニアックなページを見つけてきますねぇ
>Did Admiral Nimitz ever suggest the Midway fighters should accompany the bombers on the attack on Kido Butai?
「ニミッツ提督は、ミッドウェー基地の戦闘機隊に対して、日本軍機動部隊への
攻撃隊護衛に付くことを指示したのか」
だから、まさに本編の内容そのものですね。
このサイトの主は、シマード大佐擁護派のようで、
戦闘機を護衛に付けたところで、結果には大きく影響しないだろうと
書かれています。
235GF長官
2021/12/06(月) 22:03:39.87ID:vhz/ltvw >>234の続き
最後だけ抜き出すと、
But understand, the utilization of those fighters wasn’t Nimitz’s call to make,
it was the call of the Midway group commander (Simard).
And we arguably needed every plane and more to defend Midway itself.
call には”命令”という意味もあるので、
「このような戦闘機隊の使用法はニミッツの命令したことではなく、
ミッドウェー基地司令官(シマード大佐)の命令であることは理解しているが、
我々は、すべての機体はミッドウェー基地の防衛に必要とされていたことを
十分に論証できる」
最後だけ抜き出すと、
But understand, the utilization of those fighters wasn’t Nimitz’s call to make,
it was the call of the Midway group commander (Simard).
And we arguably needed every plane and more to defend Midway itself.
call には”命令”という意味もあるので、
「このような戦闘機隊の使用法はニミッツの命令したことではなく、
ミッドウェー基地司令官(シマード大佐)の命令であることは理解しているが、
我々は、すべての機体はミッドウェー基地の防衛に必要とされていたことを
十分に論証できる」
236GF長官
2021/12/06(月) 22:05:43.54ID:vhz/ltvw >>235の続き
本職としては、シマード大佐の作戦指導が命令違反だったと
確認できただけで十分です。
日本側の雷装待機もそうですが、上級司令部が現場にそぐわない命令を
出すことはよくあります(某東部戦線とか・・・)
その時に、前線司令官は妥協点を見出そうと頭を悩ませるのであって、
最初から完全無視するのは、いかがなものかと。
基地戦闘機隊の半分を防空に残す、とかじゃなくて、
1機も護衛に付けないんですよ?
本職としては、シマード大佐の作戦指導が命令違反だったと
確認できただけで十分です。
日本側の雷装待機もそうですが、上級司令部が現場にそぐわない命令を
出すことはよくあります(某東部戦線とか・・・)
その時に、前線司令官は妥協点を見出そうと頭を悩ませるのであって、
最初から完全無視するのは、いかがなものかと。
基地戦闘機隊の半分を防空に残す、とかじゃなくて、
1機も護衛に付けないんですよ?
237GF長官
2021/12/06(月) 22:07:12.04ID:vhz/ltvw >>236の続き
余談になりますが、
澤地女史の『記録ミッドウェー海戦』に日米の戦死者名簿が掲載されていて、
海兵隊パイロットの遺族の言葉に、
「ミッドウェー海戦の書籍も映画も全部見たが、海軍の活躍ばかりで
海兵隊の勇敢さが正しく伝えられていない」
と不満を述べていますね。
もともと米海軍と海兵隊は犬猿の仲ですが、
さぞかしシマード”海軍”大佐は恨まれたことでしょう。
余談になりますが、
澤地女史の『記録ミッドウェー海戦』に日米の戦死者名簿が掲載されていて、
海兵隊パイロットの遺族の言葉に、
「ミッドウェー海戦の書籍も映画も全部見たが、海軍の活躍ばかりで
海兵隊の勇敢さが正しく伝えられていない」
と不満を述べていますね。
もともと米海軍と海兵隊は犬猿の仲ですが、
さぞかしシマード”海軍”大佐は恨まれたことでしょう。
238GF長官
2021/12/06(月) 22:20:00.88ID:vhz/ltvw239GF長官
2021/12/06(月) 22:20:44.43ID:vhz/ltvw >>238の続き
「そうすると、あとホーネットとエンタープライズの二隻だけだが、
これらがどこにいるかが問題だ。
5月18日、南洋部隊の哨戒機がソロモン群島の東方洋上で、
空母2隻、巡洋艦6隻から成る機動部隊を発見しているが、
この2隻の空母がホーネットとエンタープライズだとすると、
ちょうど筋が合う」
以上のように、ミッドウェー海戦に米空母が出てくるとすれば
多くて2隻であり、我が方が有利という推測ですね。
「そうすると、あとホーネットとエンタープライズの二隻だけだが、
これらがどこにいるかが問題だ。
5月18日、南洋部隊の哨戒機がソロモン群島の東方洋上で、
空母2隻、巡洋艦6隻から成る機動部隊を発見しているが、
この2隻の空母がホーネットとエンタープライズだとすると、
ちょうど筋が合う」
以上のように、ミッドウェー海戦に米空母が出てくるとすれば
多くて2隻であり、我が方が有利という推測ですね。
240GF長官
2021/12/06(月) 22:23:05.88ID:vhz/ltvw >>239の続き
この回想の信憑性はともかくとして、
南雲長官以下、だいたい似たようなことを考えていたでしょう。
すなわち、
開戦時の米海軍の保有空母数から、
沈めた空母を引き算して「残り何隻」
と計算する思考法です。
この回想の信憑性はともかくとして、
南雲長官以下、だいたい似たようなことを考えていたでしょう。
すなわち、
開戦時の米海軍の保有空母数から、
沈めた空母を引き算して「残り何隻」
と計算する思考法です。
241名無し三等兵
2021/12/07(火) 00:45:53.60ID:NXiRsmu5 あまり翻訳に自信がないけど(特に一文目)島の防衛のために戦闘機を強化し
その目的は島自体を防衛しないと力が発揮できないからって言ってない?
I thought you were referring to the fighters carried aboard the Japanese carriers
that were slated to fly from Midway once it was captured, rather than the U.S. fighters on the island.
貴方が言っているのは島のアメリカの戦闘機のことというよりむしろ
占領されたミッドウェーから飛び立つ予定の日本空母により運ばれた戦闘機のことであると思う
The latter certainly would have factored into Nimitz’s planning,
and were part of the general beefing up of the organic airpower on Midway itself.
後者(the U.S. fighters on the island.?)は確かにニミッツの計画に織り込まれ、
ミッドウェーそれ自体の空軍力の一般的な強化の一部である。
They were intended for base defense, though - in order for Midway to be able to project power,
the basis of that projection had to be protected itself.
しかしながらそれらはミッドウェイが力を発揮するための基地防衛を意図したものである。
その計画の土台(ミッドウェー基地)そのものが保護される必要がある
その目的は島自体を防衛しないと力が発揮できないからって言ってない?
I thought you were referring to the fighters carried aboard the Japanese carriers
that were slated to fly from Midway once it was captured, rather than the U.S. fighters on the island.
貴方が言っているのは島のアメリカの戦闘機のことというよりむしろ
占領されたミッドウェーから飛び立つ予定の日本空母により運ばれた戦闘機のことであると思う
The latter certainly would have factored into Nimitz’s planning,
and were part of the general beefing up of the organic airpower on Midway itself.
後者(the U.S. fighters on the island.?)は確かにニミッツの計画に織り込まれ、
ミッドウェーそれ自体の空軍力の一般的な強化の一部である。
They were intended for base defense, though - in order for Midway to be able to project power,
the basis of that projection had to be protected itself.
しかしながらそれらはミッドウェイが力を発揮するための基地防衛を意図したものである。
その計画の土台(ミッドウェー基地)そのものが保護される必要がある
242名無し三等兵
2021/12/07(火) 22:38:43.81ID:4ngjyNaM 第二次ソロモン海戦でも1機も護衛に付けずに龍驤に攻撃隊出してるしなあ
あれはF4Fの行動圏外だからなんだが、そうは言っても躊躇せずに攻撃隊準備次第向かわせている
軽空母龍驤だったからではなく、空母部隊(空母1、巡洋艦2、駆逐艦4)という報告しかない
巡洋艦2、駆逐艦4って実際の支隊より全然凄い艦隊だなというか、実際の機動部隊本隊(空母2、駆逐艦7)とほとんど変わらないのはワロタ
あれはF4Fの行動圏外だからなんだが、そうは言っても躊躇せずに攻撃隊準備次第向かわせている
軽空母龍驤だったからではなく、空母部隊(空母1、巡洋艦2、駆逐艦4)という報告しかない
巡洋艦2、駆逐艦4って実際の支隊より全然凄い艦隊だなというか、実際の機動部隊本隊(空母2、駆逐艦7)とほとんど変わらないのはワロタ
243GF長官
2021/12/07(火) 23:24:22.94ID:JoSZTOyv244233
2021/12/08(水) 00:25:32.87ID:He9V7gmW 動画を自動翻訳で眺めてみた(個人的には面白かったです)のですが、これは
Pearl Harbor Aviation Museum が主催した
Shattered Sword: The Untold Story of the Battle of Midway(未訳?)
の共著者を呼んでのウェビナーですけれども >>233 の引用QAは
youtu.be/OLjEmQP4iKU?t=3327
でのQAについてのフォローアップらしくて Deep L 翻訳によると一文目は
「これは私が回答中に誤解していたようです。私は、ミッドウェイ島にいる米軍の戦闘機ではなく、
ミッドウェイが占領された後にミッドウェイから飛来する予定だった日本の空母に搭載されていた
戦闘機のことを言っているのだと思っていました。」だそうなので飛ばして良いと思います。そうすれば意味は通じる?
Pearl Harbor Aviation Museum が主催した
Shattered Sword: The Untold Story of the Battle of Midway(未訳?)
の共著者を呼んでのウェビナーですけれども >>233 の引用QAは
youtu.be/OLjEmQP4iKU?t=3327
でのQAについてのフォローアップらしくて Deep L 翻訳によると一文目は
「これは私が回答中に誤解していたようです。私は、ミッドウェイ島にいる米軍の戦闘機ではなく、
ミッドウェイが占領された後にミッドウェイから飛来する予定だった日本の空母に搭載されていた
戦闘機のことを言っているのだと思っていました。」だそうなので飛ばして良いと思います。そうすれば意味は通じる?
245名無し三等兵
2021/12/08(水) 12:47:35.72ID:84sFEqVu246241
2021/12/08(水) 18:11:08.86ID:Fk90iWjV >>244
動画では日本機の話と思って回答したので、捕捉としてミッドウェーの米戦闘機の話について回答したということですよね?
後者(latter)が指すものがミッドウェー島の戦闘機で良いかハッキリしなかったので確信がなかったのですが
やはりこの文章ではニミッツは島の防衛のために戦闘機を増強したと言ってますね。
>>232
シマード大佐は命令違反の罪を咎められたのでしょうか?
罪が咎められない一方で功績を高く評価されているなら
それは命令違反を肯定している(違反しても功績を立てればOK)orそもそも命令違反ではない
のいずれかと解釈するしかないと思いますが
命令違反の罪を不問にしておきながら命令違反を肯定してはいませんという解釈には無理がありますよ
命令違反しても結果的に功績を立てればOKなのであれば、それが軍規を維持することに何ら貢献することはないと思います。
>(命令違反は大したことじゃない、勝ったからいいじゃないか、批判するな!)
私はそもそも命令違反ではないという考えです。
>>227で申し上げたとおり機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
攻撃機を守る必要があるので友永隊に戦闘機をぶつけたまでの事
動画では日本機の話と思って回答したので、捕捉としてミッドウェーの米戦闘機の話について回答したということですよね?
後者(latter)が指すものがミッドウェー島の戦闘機で良いかハッキリしなかったので確信がなかったのですが
やはりこの文章ではニミッツは島の防衛のために戦闘機を増強したと言ってますね。
>>232
シマード大佐は命令違反の罪を咎められたのでしょうか?
罪が咎められない一方で功績を高く評価されているなら
それは命令違反を肯定している(違反しても功績を立てればOK)orそもそも命令違反ではない
のいずれかと解釈するしかないと思いますが
命令違反の罪を不問にしておきながら命令違反を肯定してはいませんという解釈には無理がありますよ
命令違反しても結果的に功績を立てればOKなのであれば、それが軍規を維持することに何ら貢献することはないと思います。
>(命令違反は大したことじゃない、勝ったからいいじゃないか、批判するな!)
私はそもそも命令違反ではないという考えです。
>>227で申し上げたとおり機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
攻撃機を守る必要があるので友永隊に戦闘機をぶつけたまでの事
247名無し三等兵
2021/12/08(水) 22:18:03.94ID:Nh3Nbidd 全機空母を攻撃しろという命令なら違反といえるが全力で攻撃せよだったら
明らかな命令違反とは言えないなあ
それは勇み足というか変に深読み過ぎで硬直思考に陥っているとしか
明らかな命令違反とは言えないなあ
それは勇み足というか変に深読み過ぎで硬直思考に陥っているとしか
248GF長官
2021/12/09(木) 01:00:41.28ID:Up1u7b6j249GF長官
2021/12/09(木) 01:06:05.37ID:Up1u7b6j >>246
むむむ・・・そこにこだわる意味が分からないのですが、
>シマード大佐は命令違反の罪を咎められたのでしょうか?
>>232の繰り返しですが、論理学では逆は真になりませんよ。
>機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
>攻撃機を守る必要があるので友永隊に戦闘機をぶつけたまでの事
え?
基地を守るために戦闘機を残しておいたのではなく、
攻撃隊を守るためですか?
それは強引過ぎるでしょう。
例えば攻撃隊護衛と基地防空に半分ずつ分けてたのなら、そういう解釈もありと思いますが、
1機も護衛に付けずに、日本空母上空では、誰が攻撃隊を守ってくれるのですか?
>>247
これも>>230の通りですね。
むむむ・・・そこにこだわる意味が分からないのですが、
>シマード大佐は命令違反の罪を咎められたのでしょうか?
>>232の繰り返しですが、論理学では逆は真になりませんよ。
>機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
>攻撃機を守る必要があるので友永隊に戦闘機をぶつけたまでの事
え?
基地を守るために戦闘機を残しておいたのではなく、
攻撃隊を守るためですか?
それは強引過ぎるでしょう。
例えば攻撃隊護衛と基地防空に半分ずつ分けてたのなら、そういう解釈もありと思いますが、
1機も護衛に付けずに、日本空母上空では、誰が攻撃隊を守ってくれるのですか?
>>247
これも>>230の通りですね。
250241
2021/12/09(木) 18:47:59.38ID:KKrBaP3s >>249
兵士に軍規を守らせる上で論理学とか関係あるのですか?命令違反を犯したものが評価されてるという事象を見た
兵士が命令を守るかどうかが重要なのでは?
論理学で逆が真にならないとか、そんなことを考える兵士はほぼほぼいないでしょう。
シマード大佐が明らかに命令違反なら兵士は命令違反を犯しても功績を挙げれば罰せられないと判断するでしょう。
>1機も護衛に付けずに、日本空母上空では、誰が攻撃隊を守ってくれるのですか?
その場合は誰も守ってはくれませんね。それが正しい指揮であったかどうかは分かりませんが
攻撃隊を守る行為は「全力で攻撃せよ」という命令に「明らかに」違反しているとまでは言えない
敵空母の直掩機から守るのか友永隊から守るのかの違いにすぎない
「全力で攻撃せよ」を杓子定規に解釈すると戦闘機隊も爆装させて空母を直接攻撃しないと命令違反になってしまう
兵士に軍規を守らせる上で論理学とか関係あるのですか?命令違反を犯したものが評価されてるという事象を見た
兵士が命令を守るかどうかが重要なのでは?
論理学で逆が真にならないとか、そんなことを考える兵士はほぼほぼいないでしょう。
シマード大佐が明らかに命令違反なら兵士は命令違反を犯しても功績を挙げれば罰せられないと判断するでしょう。
>1機も護衛に付けずに、日本空母上空では、誰が攻撃隊を守ってくれるのですか?
その場合は誰も守ってはくれませんね。それが正しい指揮であったかどうかは分かりませんが
攻撃隊を守る行為は「全力で攻撃せよ」という命令に「明らかに」違反しているとまでは言えない
敵空母の直掩機から守るのか友永隊から守るのかの違いにすぎない
「全力で攻撃せよ」を杓子定規に解釈すると戦闘機隊も爆装させて空母を直接攻撃しないと命令違反になってしまう
251GF長官
2021/12/09(木) 19:56:21.77ID:Up1u7b6j >>240の続き
一般に、日本海軍の艦艇数は米海軍に比べて劣勢で、
軍縮条約開けからもそれは変わらなかったのですが、
空母に関しては、「対米均等主義」を採用していました。
昭和12年度海軍補充計画、いわゆるマル三計画では、
戦艦大和や空母翔鶴など、太平洋戦争で主力となる
艦艇が建造された計画ですが、
一般に、日本海軍の艦艇数は米海軍に比べて劣勢で、
軍縮条約開けからもそれは変わらなかったのですが、
空母に関しては、「対米均等主義」を採用していました。
昭和12年度海軍補充計画、いわゆるマル三計画では、
戦艦大和や空母翔鶴など、太平洋戦争で主力となる
艦艇が建造された計画ですが、
252GF長官
2021/12/09(木) 19:57:46.72ID:Up1u7b6j >>251の続き
戦史叢書(31)海軍軍戦備(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=031
251頁
「マル三計画は帝国海軍が軍縮条約の覊絆を脱し、全く自主独自の構想を
もって計画実行した軍備計画の最初のもので、海軍の全知全能を傾注し、
量的欠陥の補充を質的補充に求めようと企図した特徴ある軍備であった」
※覊絆(きはん)=束縛の意
気合い入ってますね。
戦史叢書(31)海軍軍戦備(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=031
251頁
「マル三計画は帝国海軍が軍縮条約の覊絆を脱し、全く自主独自の構想を
もって計画実行した軍備計画の最初のもので、海軍の全知全能を傾注し、
量的欠陥の補充を質的補充に求めようと企図した特徴ある軍備であった」
※覊絆(きはん)=束縛の意
気合い入ってますね。
253GF長官
2021/12/09(木) 19:58:33.13ID:Up1u7b6j >>252の続き
その中で、航空母艦については、
278頁
「航空母艦はその脆弱性にかんがみ、個艦性能の優秀はもちろん望むところ
ではあるが、それよりもむしろ隻数を多くすることを第一主義とし、
常に対米比率を同隻数以上とすることを、従来日本海軍の方針としてきた」
なんと”数”で米海軍相手に張り合おうというわけですね。
その中で、航空母艦については、
278頁
「航空母艦はその脆弱性にかんがみ、個艦性能の優秀はもちろん望むところ
ではあるが、それよりもむしろ隻数を多くすることを第一主義とし、
常に対米比率を同隻数以上とすることを、従来日本海軍の方針としてきた」
なんと”数”で米海軍相手に張り合おうというわけですね。
254GF長官
2021/12/09(木) 19:59:08.20ID:Up1u7b6j >>253の続き
その結果、開戦時の日米空母兵力は、
(日)10隻(鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴、春日丸、瑞鳳)
(米)9隻(ラングレー、レキシントン、サラトガ、レンジャー、ヨークタウン、
エンタープライズ、ホーネット、ワスプ、ロングアインランド)
なんと、保有数で米帝様を上回っていたのです。
その結果、開戦時の日米空母兵力は、
(日)10隻(鳳翔、赤城、加賀、龍驤、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴、春日丸、瑞鳳)
(米)9隻(ラングレー、レキシントン、サラトガ、レンジャー、ヨークタウン、
エンタープライズ、ホーネット、ワスプ、ロングアインランド)
なんと、保有数で米帝様を上回っていたのです。
255GF長官
2021/12/09(木) 20:11:05.40ID:Up1u7b6j >>250
関係あるも何も、論理学はあらゆる分野において土台になるかと。
>そんなことを考える兵士はほぼほぼいないでしょう。
当たり前ですがな。兵士にとっては上官からの命令が全てですので。
末端の兵士が上級司令部の作戦指導を詳細まで知っているわけがありません。
>「明らかに」違反しているとまでは言えない
それは結果論でしょう。
攻撃隊発進命令時点で、米攻撃隊が友永隊と遭遇するかは未知数なので
それを前提に評価するのは飛躍し過ぎです。
関係あるも何も、論理学はあらゆる分野において土台になるかと。
>そんなことを考える兵士はほぼほぼいないでしょう。
当たり前ですがな。兵士にとっては上官からの命令が全てですので。
末端の兵士が上級司令部の作戦指導を詳細まで知っているわけがありません。
>「明らかに」違反しているとまでは言えない
それは結果論でしょう。
攻撃隊発進命令時点で、米攻撃隊が友永隊と遭遇するかは未知数なので
それを前提に評価するのは飛躍し過ぎです。
256GF長官
2021/12/09(木) 20:14:55.40ID:Up1u7b6j >>255の続き
>機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
敵空母を攻撃するのは、爆撃機や雷撃機の役目であり、
戦闘機はその護衛をするのが当然です。
もちろん計画通りに運ばないのが戦場の常ですから、
途中で日本軍攻撃隊と遭遇して、結果的に
裸の攻撃隊が南雲機動部隊を攻撃することはあっても、
最初から、護衛の任務を放棄するのは、
命令を守るつもりがなかったと評価されて然るべきかと。
>機動部隊を全力で攻撃する(コレが命令)ためには
敵空母を攻撃するのは、爆撃機や雷撃機の役目であり、
戦闘機はその護衛をするのが当然です。
もちろん計画通りに運ばないのが戦場の常ですから、
途中で日本軍攻撃隊と遭遇して、結果的に
裸の攻撃隊が南雲機動部隊を攻撃することはあっても、
最初から、護衛の任務を放棄するのは、
命令を守るつもりがなかったと評価されて然るべきかと。
257GF長官
2021/12/09(木) 20:15:39.04ID:Up1u7b6j >>256の続き
>戦闘機隊も爆装させて空母を直接攻撃しないと命令違反になってしまう
なんでそんな極論に走るのでしょうか・・・
少し落ち着いて考えましょう。
「敵空母を全力で攻撃せよ」と命令されて、
最初から攻撃隊に1機も護衛に付けないなんて、考えられますか?
>戦闘機隊も爆装させて空母を直接攻撃しないと命令違反になってしまう
なんでそんな極論に走るのでしょうか・・・
少し落ち着いて考えましょう。
「敵空母を全力で攻撃せよ」と命令されて、
最初から攻撃隊に1機も護衛に付けないなんて、考えられますか?
258名無し三等兵
2021/12/09(木) 23:02:26.25ID:2PAcldy3 普通に考えれば攻撃隊に護衛を付けなければ絶対に効果がないというわけではないが
付けないよりは付けた方が戦果が期待できることは疑いのない事実でしょう
どうしても護衛を付けられない状況ならともかく、そうでないなら効果的な攻撃をするつもりなら
護衛を付けないという選択はまずありえません
戦闘機を護衛に全く付けないという選択はどう理屈をつけたとしても
「敵艦隊を全力攻撃」という命令とは相いれないものだと感じます
ただ結局のところ評価というのは結果が全てであって、アメリカは勝利を収めたわけですし
シマードがその勝利に貢献するに足りる指揮をしたと判断するのであれば
この選択が命令違反であったかどうかの一点のみを云々する必要性はあまりないように思えます
付けないよりは付けた方が戦果が期待できることは疑いのない事実でしょう
どうしても護衛を付けられない状況ならともかく、そうでないなら効果的な攻撃をするつもりなら
護衛を付けないという選択はまずありえません
戦闘機を護衛に全く付けないという選択はどう理屈をつけたとしても
「敵艦隊を全力攻撃」という命令とは相いれないものだと感じます
ただ結局のところ評価というのは結果が全てであって、アメリカは勝利を収めたわけですし
シマードがその勝利に貢献するに足りる指揮をしたと判断するのであれば
この選択が命令違反であったかどうかの一点のみを云々する必要性はあまりないように思えます
259名無し三等兵
2021/12/10(金) 07:44:41.16ID:NePyjmzD >>257
極論に走った訳ではなく「明らか」に命令違反と言うのは、戦闘機も爆装させて攻撃しないといけないというのと同じぐらい極論ですよと言っているわけです。
極論に走った訳ではなく「明らか」に命令違反と言うのは、戦闘機も爆装させて攻撃しないといけないというのと同じぐらい極論ですよと言っているわけです。
260名無し三等兵
2021/12/10(金) 12:07:29.10ID:Yqg1gnpM >>258
私は目前に迫る友永隊がどうしても護衛に付けられない状況(友永隊から護衛しなければならない)を生じさせたと考えています
>(護衛を)付けた方が戦果が期待できることは疑いのない事実
それはその通りでしょう。そこを争うつもりはありません。
ただ比較対象は戦闘機を友永隊にぶつけた場合と攻撃隊の護衛として敵空母に向かわせた場合です。
戦闘機を友永隊にぶつけないと攻撃隊は友永隊に食いつかれて敵空母上空に到達する前に半壊するのではないかと思います。
もちろん護衛付き攻撃隊が発見されず、あるいは発見されても攻撃されず無傷で空母攻撃に向かえる可能性もありますが
私はその可能性はかなり低いと思います。
>勝利に貢献するに足りる指揮をしたと判断する
シマード大佐の指揮は勝利に貢献したと思います。
詳しくは知りませんがおそらく攻撃隊は友永隊の戦闘機に1機も撃墜されてませんよね
それはシマード大佐の指揮あってのものではないでしょうか
>命令違反であったかどうかの一点のみを云々する必要性はあまりないように思えます
命令違反かどうかだけを論じてはいません。
戦闘機隊を友永隊にぶつけた判断の是非を論じていて
命令違反かどうかもその是非を判断する一要因ではあると思っています。
>結局のところ評価というのは結果が全て
だとすると空母4隻喪失した南雲中将を再評価しようというこのスレの趣旨自体が無意味となりますけどね
それはあまりにスレ主に対し酷な発言かと思われます
シマード大佐については戦闘機の護衛を付けなかったために攻撃隊が多数撃墜されたうえに命中弾もなかったという評価と
攻撃隊を空母上空に無傷で到達させ数波に渡る攻撃を加えたことで後々のSBDの攻撃を成功させる要因となったという評価ができると思います
私は目前に迫る友永隊がどうしても護衛に付けられない状況(友永隊から護衛しなければならない)を生じさせたと考えています
>(護衛を)付けた方が戦果が期待できることは疑いのない事実
それはその通りでしょう。そこを争うつもりはありません。
ただ比較対象は戦闘機を友永隊にぶつけた場合と攻撃隊の護衛として敵空母に向かわせた場合です。
戦闘機を友永隊にぶつけないと攻撃隊は友永隊に食いつかれて敵空母上空に到達する前に半壊するのではないかと思います。
もちろん護衛付き攻撃隊が発見されず、あるいは発見されても攻撃されず無傷で空母攻撃に向かえる可能性もありますが
私はその可能性はかなり低いと思います。
>勝利に貢献するに足りる指揮をしたと判断する
シマード大佐の指揮は勝利に貢献したと思います。
詳しくは知りませんがおそらく攻撃隊は友永隊の戦闘機に1機も撃墜されてませんよね
それはシマード大佐の指揮あってのものではないでしょうか
>命令違反であったかどうかの一点のみを云々する必要性はあまりないように思えます
命令違反かどうかだけを論じてはいません。
戦闘機隊を友永隊にぶつけた判断の是非を論じていて
命令違反かどうかもその是非を判断する一要因ではあると思っています。
>結局のところ評価というのは結果が全て
だとすると空母4隻喪失した南雲中将を再評価しようというこのスレの趣旨自体が無意味となりますけどね
それはあまりにスレ主に対し酷な発言かと思われます
シマード大佐については戦闘機の護衛を付けなかったために攻撃隊が多数撃墜されたうえに命中弾もなかったという評価と
攻撃隊を空母上空に無傷で到達させ数波に渡る攻撃を加えたことで後々のSBDの攻撃を成功させる要因となったという評価ができると思います
261名無し三等兵
2021/12/10(金) 18:43:06.45ID:r1/DCoeQ >>256
その当然のこととやらを飛龍攻撃のエンプラとホーネットの攻撃隊はしてなかったな
なんか理解できないけど、何機とか何割の戦闘機を付ければ「敵空母を全力で攻撃せよ」の命令に違反してないという評価を君がするの?
その当然のこととやらを飛龍攻撃のエンプラとホーネットの攻撃隊はしてなかったな
なんか理解できないけど、何機とか何割の戦闘機を付ければ「敵空母を全力で攻撃せよ」の命令に違反してないという評価を君がするの?
262名無し三等兵
2021/12/10(金) 19:59:07.84ID:Hf+Rm+QY 命令@「ミッドウェー島航空兵力全力をもって日本空母を攻撃せよ」
この命令はどの時点で出されたものなのですか?
テンプレ米海軍作戦概要にはこうありますね。
Inflict maximum damage on enemy,particularly carriers, battleships and transports.
命令A「敵に最大限の損害を与えよ。優先順位:空母、戦艦、輸送船団の順」
テンプレには記載されていませんが(作戦計画第29号〜42号)を調べるとここの7ページ目に
https://www.ibiblio.org/hyperwar/NHC/NewPDFs/USN/Action%20reports/CINCPAC.Ops.Plan.29-42.Defense.Midway.1942-06.pdf
Midway Local Defense
(1)Hold MIDWAY
まずミッドウェイの維持を任務に挙げていますね
敵に最大限の損害を与えよという命令よりも先に記載されています
つまり命令@が発令されるまでは戦闘機を防空にあてることは命令上は全く問題ありませんね
では命令@がいつ発令されたものなのか
命令Aに従ってB-17を輸送船団攻撃に向かわせているわけですから
当初から命令@が発令されていたわけではないと考えられます。
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/I/USMC-I-V-4.html
ここの224項3段落目には以下のようにあります。(やはり翻訳にはあまり自信がありませんが)
『Meanwhile, as Nagumo vacillated, Admiral Nimitz's orders for Captain Simard to "go all out for the carriers,
" while Marine antiaircraft batteries worried about Midway, were under execution. 』
『南雲が(空母発見の報に)動揺し、海兵隊の対空砲部隊がミッドウェーの心配をするさなか
ニミッツ提督はシマード大佐に命令した。「空母に対し全力で当たれ」(命令@)』
このようにシマード大佐が戦闘機隊の発進を命じた時点では命令@は発令されてないと思います。
故に命令違反にもあたらないと思います。
この命令はどの時点で出されたものなのですか?
テンプレ米海軍作戦概要にはこうありますね。
Inflict maximum damage on enemy,particularly carriers, battleships and transports.
命令A「敵に最大限の損害を与えよ。優先順位:空母、戦艦、輸送船団の順」
テンプレには記載されていませんが(作戦計画第29号〜42号)を調べるとここの7ページ目に
https://www.ibiblio.org/hyperwar/NHC/NewPDFs/USN/Action%20reports/CINCPAC.Ops.Plan.29-42.Defense.Midway.1942-06.pdf
Midway Local Defense
(1)Hold MIDWAY
まずミッドウェイの維持を任務に挙げていますね
敵に最大限の損害を与えよという命令よりも先に記載されています
つまり命令@が発令されるまでは戦闘機を防空にあてることは命令上は全く問題ありませんね
では命令@がいつ発令されたものなのか
命令Aに従ってB-17を輸送船団攻撃に向かわせているわけですから
当初から命令@が発令されていたわけではないと考えられます。
https://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/I/USMC-I-V-4.html
ここの224項3段落目には以下のようにあります。(やはり翻訳にはあまり自信がありませんが)
『Meanwhile, as Nagumo vacillated, Admiral Nimitz's orders for Captain Simard to "go all out for the carriers,
" while Marine antiaircraft batteries worried about Midway, were under execution. 』
『南雲が(空母発見の報に)動揺し、海兵隊の対空砲部隊がミッドウェーの心配をするさなか
ニミッツ提督はシマード大佐に命令した。「空母に対し全力で当たれ」(命令@)』
このようにシマード大佐が戦闘機隊の発進を命じた時点では命令@は発令されてないと思います。
故に命令違反にもあたらないと思います。
263GF長官
2021/12/10(金) 23:37:01.65ID:mPDG8ZkX264GF長官
2021/12/10(金) 23:40:12.64ID:mPDG8ZkX265GF長官
2021/12/11(土) 01:02:49.57ID:DKLMvhou266GF長官
2021/12/11(土) 01:05:53.94ID:DKLMvhou >>265の続き
>ここの224項3段落目
細かいことですが、 ordersは動詞ではなく名詞なので、
ニミッツ提督が「命令した」ではなく、
「ニミッツ提督がシマード大佐に(予め)出していた命令」ですね。
その後の、whileは「〜なのに反して」という接続詞なので、
「海兵隊の対空砲火陣地はミッドウェー基地を防衛するのに十分ではないと
懸念されていたけれども」という意味で、主文には関係しません。
続く「were under execution」がニミッツの命令(主語)に対する述語にあたります。
executionは実行という名詞なので、
under executionで、(ニミッツの命令は)実行中=実行に移された、ですね。
つまり、南雲長官が爆装転換→雷装復帰で逡巡していた時間帯に
命令されたという意味ではありません。
>ここの224項3段落目
細かいことですが、 ordersは動詞ではなく名詞なので、
ニミッツ提督が「命令した」ではなく、
「ニミッツ提督がシマード大佐に(予め)出していた命令」ですね。
その後の、whileは「〜なのに反して」という接続詞なので、
「海兵隊の対空砲火陣地はミッドウェー基地を防衛するのに十分ではないと
懸念されていたけれども」という意味で、主文には関係しません。
続く「were under execution」がニミッツの命令(主語)に対する述語にあたります。
executionは実行という名詞なので、
under executionで、(ニミッツの命令は)実行中=実行に移された、ですね。
つまり、南雲長官が爆装転換→雷装復帰で逡巡していた時間帯に
命令されたという意味ではありません。
267名無し三等兵
2021/12/11(土) 07:56:14.42ID:1ebxBROP >>263
発見していないと思います。攻撃隊発進の前に戦闘機が迎撃に上がってきましたからね
>>265
>もちろん、事前に出されたものと考えています。事前とは、日本軍との戦闘が開始される前です。
つまり事前とは戦闘開始前だとあなたが解釈したのであって、それを明確に示す資料はないということですか?
それを持って命令違反は明らかだと断罪するのはおかしくないだろうか。
友永隊と異なり輸送船団は放っておいてもただちに脅威となるわけではないのに
空母の出現が予測されている段階で命令にない輸送船団攻撃などに向かわせるだろうか
前日から輸送船団攻撃をしているわけでニミッツから空母攻撃前に戦力を摩耗させるようなことをするなと指示が出るだろう
発見していないと思います。攻撃隊発進の前に戦闘機が迎撃に上がってきましたからね
>>265
>もちろん、事前に出されたものと考えています。事前とは、日本軍との戦闘が開始される前です。
つまり事前とは戦闘開始前だとあなたが解釈したのであって、それを明確に示す資料はないということですか?
それを持って命令違反は明らかだと断罪するのはおかしくないだろうか。
友永隊と異なり輸送船団は放っておいてもただちに脅威となるわけではないのに
空母の出現が予測されている段階で命令にない輸送船団攻撃などに向かわせるだろうか
前日から輸送船団攻撃をしているわけでニミッツから空母攻撃前に戦力を摩耗させるようなことをするなと指示が出るだろう
268名無し三等兵
2021/12/11(土) 08:31:53.43ID:DKLMvhou270名無し三等兵
2021/12/11(土) 15:35:34.98ID:22V3iG8R シマード大佐は麾下の戦闘機隊に戦爆連合の訓練をさせてなかったのかも
結果的に飛龍の反撃の艦攻を18機から10機に減らしたからイースタン島上空の戦闘は侮れないと思う
というかヨークタウンの戦闘機隊以外、みんな攻撃隊の援護なんかできてない状況だし
イースタン島の戦闘機隊が攻撃隊を援護できてるところが想像できない
結果的に飛龍の反撃の艦攻を18機から10機に減らしたからイースタン島上空の戦闘は侮れないと思う
というかヨークタウンの戦闘機隊以外、みんな攻撃隊の援護なんかできてない状況だし
イースタン島の戦闘機隊が攻撃隊を援護できてるところが想像できない
271名無し三等兵
2021/12/11(土) 15:41:10.14ID:22V3iG8R 練度の低さを見切って攻撃に出さなかったのか、怪我の功名かはわからないけど
燃料に心配ない防空、すれ違ったカタリナが信号弾で友永隊の位置を示してくれて、しかも高空から被ったのに最初の一撃で艦攻若干を脱落させたのみ
とても攻撃隊の援護に役立つような戦闘機隊ではないと思うからシマード大佐の仕事は正解かな
たった数機に過ぎない艦攻撃墜撃破の戦果も、飛龍以外の空母が撃破されたことで有意義になった
飛龍ではなく蒼龍の艦攻をやっつけてたら、これも全く犬死になったわけだが
アメリカは運が良くて日本はとことん運が悪かった
燃料に心配ない防空、すれ違ったカタリナが信号弾で友永隊の位置を示してくれて、しかも高空から被ったのに最初の一撃で艦攻若干を脱落させたのみ
とても攻撃隊の援護に役立つような戦闘機隊ではないと思うからシマード大佐の仕事は正解かな
たった数機に過ぎない艦攻撃墜撃破の戦果も、飛龍以外の空母が撃破されたことで有意義になった
飛龍ではなく蒼龍の艦攻をやっつけてたら、これも全く犬死になったわけだが
アメリカは運が良くて日本はとことん運が悪かった
272GF長官
2021/12/11(土) 16:09:17.91ID:DKLMvhou273名無し三等兵
2021/12/11(土) 17:10:25.55ID:aPLD/gIj ドーントレスは戦闘機扱いとします
某映画で零戦をバタバタ落とすのを見たから間違いない!
某映画で零戦をバタバタ落とすのを見たから間違いない!
274名無し三等兵
2021/12/11(土) 17:45:04.25ID:UK9B7AyL 「作戦計画第29−42号」「ミッドウェー島航空兵力全力をもって日本空母を攻撃せよ」
の2つの命令が出ているわけですよね。2つの命令に背反する部分があるのならどちらにより重きを置くか
判断しないといけないでしょう。
前者はは5月27日発令と時期も明らかで内容も明確ですね。
後者は「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、 ”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”」
とりあえずこの2行しか明示されておらずどのような状況、想定で出された命令か分かりませんよね。
前者の命令(島の維持)に重きを置いたとしてこれだけの情報しかないにもかかわらず
命令違反は明らかだとは言えませんよ。
>>262のリンクはアメリカ海兵隊本部G-3課歴史支部が書いたものです
(ニミッツの命令は)実行中=実行に移されたわけですよね
海兵隊本部は戦闘機が随伴してないにもかかわらず命令は「実行された」と言っているのですよ
の2つの命令が出ているわけですよね。2つの命令に背反する部分があるのならどちらにより重きを置くか
判断しないといけないでしょう。
前者はは5月27日発令と時期も明らかで内容も明確ですね。
後者は「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、 ”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”」
とりあえずこの2行しか明示されておらずどのような状況、想定で出された命令か分かりませんよね。
前者の命令(島の維持)に重きを置いたとしてこれだけの情報しかないにもかかわらず
命令違反は明らかだとは言えませんよ。
>>262のリンクはアメリカ海兵隊本部G-3課歴史支部が書いたものです
(ニミッツの命令は)実行中=実行に移されたわけですよね
海兵隊本部は戦闘機が随伴してないにもかかわらず命令は「実行された」と言っているのですよ
275名無し三等兵
2021/12/11(土) 18:01:32.86ID:UK9B7AyL >>270
迎撃に上がった戦闘機のうちF4F×7機は5/26に派遣されてきたばかりだから訓練する時間などほぼないのでは。残りはF2Aだし
迎撃に上がった戦闘機のうちF4F×7機は5/26に派遣されてきたばかりだから訓練する時間などほぼないのでは。残りはF2Aだし
276GF長官
2021/12/11(土) 21:41:56.43ID:DKLMvhou277GF長官
2021/12/11(土) 21:42:50.16ID:DKLMvhou278GF長官
2021/12/11(土) 21:44:42.55ID:DKLMvhou >>277の続き
本職の主張はこれだけですよ。
「シマード大佐は命令違反をしているので、その点は批判されるべき」
南雲長官の兵装転換が批判される理屈に従うのならば。
その結果、シマード大佐が米海軍内でどのような評価をされているかは別問題
人物評価は、あらゆる面から総合的に行われるべきもので、
命令違反の一点だけで、シマード大佐の全評価が定まると考えるのは不自然ですね。
南雲長官の場合は、そうではないですけれどw
米海軍内で高く評価されているというのなら、そういうことなのでしょう。
本職の主張はこれだけですよ。
「シマード大佐は命令違反をしているので、その点は批判されるべき」
南雲長官の兵装転換が批判される理屈に従うのならば。
その結果、シマード大佐が米海軍内でどのような評価をされているかは別問題
人物評価は、あらゆる面から総合的に行われるべきもので、
命令違反の一点だけで、シマード大佐の全評価が定まると考えるのは不自然ですね。
南雲長官の場合は、そうではないですけれどw
米海軍内で高く評価されているというのなら、そういうことなのでしょう。
279GF長官
2021/12/11(土) 21:46:38.18ID:DKLMvhou >>275
そうですね。ただ、
「だから護衛を付けなかった」というのには、反対します。
防空戦闘機隊の目的は、敵爆撃機や雷撃機を撃墜することが第一目標ではありません。
彼らの照準を狂わせて爆弾や魚雷が外れれば、目的は達成されたとみなせるのです。
例えば陸攻や艦攻の水平爆撃では、どんなに対空砲火が激しくても、敵戦闘機に喰いつかれても、
編隊を崩してはならないと聞きます。
それは等速直線運動を続けないと、照準が狂ってしまうからです。
その点において、敵攻撃隊に戦闘機の護衛が付いていれば、
防空側は攻撃をためらいますよね。初対戦で敵の練度なんて分かりませんし、
そのわずかな猶予が、爆撃機や雷撃機にとっては重要なのですよ。
たぶんね。
そうですね。ただ、
「だから護衛を付けなかった」というのには、反対します。
防空戦闘機隊の目的は、敵爆撃機や雷撃機を撃墜することが第一目標ではありません。
彼らの照準を狂わせて爆弾や魚雷が外れれば、目的は達成されたとみなせるのです。
例えば陸攻や艦攻の水平爆撃では、どんなに対空砲火が激しくても、敵戦闘機に喰いつかれても、
編隊を崩してはならないと聞きます。
それは等速直線運動を続けないと、照準が狂ってしまうからです。
その点において、敵攻撃隊に戦闘機の護衛が付いていれば、
防空側は攻撃をためらいますよね。初対戦で敵の練度なんて分かりませんし、
そのわずかな猶予が、爆撃機や雷撃機にとっては重要なのですよ。
たぶんね。
280GF長官
2021/12/11(土) 22:09:45.00ID:DKLMvhou >>254の続き
戦前はテレビがなかったので、ニュースはラジオで聴くものでした。
そして映像ニュースは映画館で観るものだった。
それが週刊「日本ニュース」です。
日本ニュース 第34号(昭和16年1月28日)
米空母ホーネット進水式
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300419_00000&seg_number=006
戦前はテレビがなかったので、ニュースはラジオで聴くものでした。
そして映像ニュースは映画館で観るものだった。
それが週刊「日本ニュース」です。
日本ニュース 第34号(昭和16年1月28日)
米空母ホーネット進水式
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300419_00000&seg_number=006
281GF長官
2021/12/11(土) 22:14:20.56ID:DKLMvhou >>280の続き
進水式ではお馴染みの、シャンパンを艦首に叩きつける場面がありますね。
このように米海軍にどんな空母があるのか、一般国民でも承知していたので、
海軍首脳部は「米空母は残り何隻か」を念頭に戦いを進めていたでしょう。
進水式ではお馴染みの、シャンパンを艦首に叩きつける場面がありますね。
このように米海軍にどんな空母があるのか、一般国民でも承知していたので、
海軍首脳部は「米空母は残り何隻か」を念頭に戦いを進めていたでしょう。
282GF長官
2021/12/11(土) 22:15:27.04ID:DKLMvhou >>281の続き
米空母9隻のうち、
ラングレーは旧式で、すでに航空機輸送艦となっており、
昭和17年2月に陸攻隊により沈められています。
レンジャーとワスプは大西洋艦隊に所属
なので、焦点はレキシントン級2隻とヨークタウン級3隻の
計5隻の動静ということになります。
米空母9隻のうち、
ラングレーは旧式で、すでに航空機輸送艦となっており、
昭和17年2月に陸攻隊により沈められています。
レンジャーとワスプは大西洋艦隊に所属
なので、焦点はレキシントン級2隻とヨークタウン級3隻の
計5隻の動静ということになります。
283名無し三等兵
2021/12/14(火) 04:51:14.95ID:rDumfHOw 愚将十奸 其乃拾:南雲忠一海軍中将(前編)
https://ameblo.jp/shiragamajin/entry-12055826350.html?frm=theme
愚将十奸 其乃拾:南雲忠一海軍中将(後編)
https://ameblo.jp/shiragamajin/entry-12058463469.html?frm=theme
https://ameblo.jp/shiragamajin/entry-12055826350.html?frm=theme
愚将十奸 其乃拾:南雲忠一海軍中将(後編)
https://ameblo.jp/shiragamajin/entry-12058463469.html?frm=theme
284名無し三等兵
2021/12/14(火) 22:53:13.14ID:g0qYkU5Q286名無し三等兵
2021/12/15(水) 01:45:59.04ID:+XE4BZG8 Admiral Nimitz's orders for Captain Simard to "go all out for the carriers,
" while Marine antiaircraft batteries worried about Midwayと「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、
”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”
は同じ内容なんだと思いますよ。
でも、go all outのallにはカタリナは含まれてないでしょうから、全航空兵力を日本空母攻撃に出せとの命令ではないですね。
ニミッツ提督の命令の全文を見ないとシマード大佐が命令違反したか判断できないです。
" while Marine antiaircraft batteries worried about Midwayと「ニミッツ海軍大将は、シマード海軍大佐に対して、同環礁(ミッドウエー島)
の防備は、対空砲火に一任することにして、
”敵の航空母艦群に対して、全力を挙げて攻撃せよ”
は同じ内容なんだと思いますよ。
でも、go all outのallにはカタリナは含まれてないでしょうから、全航空兵力を日本空母攻撃に出せとの命令ではないですね。
ニミッツ提督の命令の全文を見ないとシマード大佐が命令違反したか判断できないです。
288GF長官
2021/12/15(水) 20:32:46.63ID:xKtRffsb >>284
まぁ、評価は人それぞれでいいかと思いますが、
この人は「優柔不断」の意味を辞書で引いた方がいいですね。
決断すべきときに決断できないのが優柔不断であって、
南雲長官はちゃんと決断しています。
なんなら、この人が名将と崇拝している多聞丸をこきおろしてやりましょうか(ニヤニヤ)
まぁ、評価は人それぞれでいいかと思いますが、
この人は「優柔不断」の意味を辞書で引いた方がいいですね。
決断すべきときに決断できないのが優柔不断であって、
南雲長官はちゃんと決断しています。
なんなら、この人が名将と崇拝している多聞丸をこきおろしてやりましょうか(ニヤニヤ)
289GF長官
2021/12/15(水) 20:33:23.95ID:xKtRffsb >>286
同意です。
>ニミッツ提督の命令の全文を見ないとシマード大佐が命令違反したか判断できないです。
本職がここまで”命令違反”にこだわるのは、
「対空砲火に一任することにして」
この一文が入っているからで、
ただ「全力で攻撃せよ」だけなら、解釈はそれぞれで良いと思っています。
モリソン博士がこの一文を入れるからには、ニミッツの命令文の中に
その根拠となる文言が入っていたのではと考えますが、宿題ですね。
同意です。
>ニミッツ提督の命令の全文を見ないとシマード大佐が命令違反したか判断できないです。
本職がここまで”命令違反”にこだわるのは、
「対空砲火に一任することにして」
この一文が入っているからで、
ただ「全力で攻撃せよ」だけなら、解釈はそれぞれで良いと思っています。
モリソン博士がこの一文を入れるからには、ニミッツの命令文の中に
その根拠となる文言が入っていたのではと考えますが、宿題ですね。
290GF長官
2021/12/15(水) 20:57:33.04ID:xKtRffsb291GF長官
2021/12/15(水) 20:58:43.03ID:xKtRffsb >>290の続き
戦史叢書(38)中部太平洋方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=038
174頁
「昭和17年の元旦、先遣部隊のハワイ周辺哨戒監視の任にあった
第二潜水戦隊第七潜水隊所属の伊三潜(艦長殿塚謹三中佐)から
1630時、ハワイ諸島オアフ島の230度(南西)100浬に、
敵航空母艦1隻、巡洋艦2隻、針路270度(西進)の発見報告があった」
戦史叢書(38)中部太平洋方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=038
174頁
「昭和17年の元旦、先遣部隊のハワイ周辺哨戒監視の任にあった
第二潜水戦隊第七潜水隊所属の伊三潜(艦長殿塚謹三中佐)から
1630時、ハワイ諸島オアフ島の230度(南西)100浬に、
敵航空母艦1隻、巡洋艦2隻、針路270度(西進)の発見報告があった」
292GF長官
2021/12/15(水) 21:00:49.76ID:xKtRffsb >>291の続き
前月の12月8日に南雲機動部隊がハワイ奇襲を成功させ、
帰途、二航戦がウェーク島攻略を支援し、年末には内地に帰投している。
米空母のヒットエンアウェイ作戦が始まるのが昭和17年2月からなので、
まだ目立った活動はしておらず、ハワイ周辺の哨戒をしていた頃。
真珠湾攻撃の後も、日本潜水艦部隊はオアフ島周辺にとどまり、
監視任務を継続しており、そのうちの1隻が見つけたわけですね。
前月の12月8日に南雲機動部隊がハワイ奇襲を成功させ、
帰途、二航戦がウェーク島攻略を支援し、年末には内地に帰投している。
米空母のヒットエンアウェイ作戦が始まるのが昭和17年2月からなので、
まだ目立った活動はしておらず、ハワイ周辺の哨戒をしていた頃。
真珠湾攻撃の後も、日本潜水艦部隊はオアフ島周辺にとどまり、
監視任務を継続しており、そのうちの1隻が見つけたわけですね。
293GF長官
2021/12/15(水) 21:01:16.63ID:xKtRffsb294名無し三等兵
2021/12/16(木) 01:13:05.18ID:p4SlQuRn >>289
話の腰を折って申し訳ないのですが、長官がこだわられてる「対空砲火に一任することにして」は本来のニミッツ提督の発言を日本語訳にする時にニュアンスが変わってるんではないでしょうか?
>>286で引用した英文の""の中はニミッツ提督の発言の引用だと思います。ここで読み取れるのは「海兵隊の対空火器が機能している間に敵空母を全力で攻撃しろ」という命令ですが、「対空砲火に一任することにして」とは言ってません。
推測で申し訳ありませんがニミッツ提督の命令の対象は爆撃機の運用で、「対空火器が機能している間は爆撃機は全力で敵を攻撃し、防空体制が弱くなったらSBDなどもミッドウェーの防空に回れ。」と言っている可能性もあります。
ですから、ニミッツ提督の発言の抜粋ではなくて全文を確認しないでシマード大佐を命令違反で詰るのは行き過ぎだと思います。
話の腰を折って申し訳ないのですが、長官がこだわられてる「対空砲火に一任することにして」は本来のニミッツ提督の発言を日本語訳にする時にニュアンスが変わってるんではないでしょうか?
>>286で引用した英文の""の中はニミッツ提督の発言の引用だと思います。ここで読み取れるのは「海兵隊の対空火器が機能している間に敵空母を全力で攻撃しろ」という命令ですが、「対空砲火に一任することにして」とは言ってません。
推測で申し訳ありませんがニミッツ提督の命令の対象は爆撃機の運用で、「対空火器が機能している間は爆撃機は全力で敵を攻撃し、防空体制が弱くなったらSBDなどもミッドウェーの防空に回れ。」と言っている可能性もあります。
ですから、ニミッツ提督の発言の抜粋ではなくて全文を確認しないでシマード大佐を命令違反で詰るのは行き過ぎだと思います。
295GF長官
2021/12/16(木) 20:12:05.45ID:YTfvhHbl296GF長官
2021/12/16(木) 21:04:01.37ID:YTfvhHbl >>293の続き
これほどの関心を示したのは、なぜかというと、
「この部隊の動きに対する聯合艦隊司令部および現地部隊司令部の
判断は、本土空襲の算は少ないと感じながらも、その可能性ありと
判断して警戒していた」
これほどの関心を示したのは、なぜかというと、
「この部隊の動きに対する聯合艦隊司令部および現地部隊司令部の
判断は、本土空襲の算は少ないと感じながらも、その可能性ありと
判断して警戒していた」
297GF長官
2021/12/16(木) 21:05:25.63ID:YTfvhHbl >>296の続き
つまり、”西進”している米空母部隊の目標は、
マーシャル諸島など日本軍拠点の奇襲でもなく、
ウェーク島やグアムなどの奪還作戦でもなく、
日本本土、とくに東京空襲ではないかと警戒していたのです。
後世の我々からすると、比島以外の太平洋の拠点を失った米海軍が
日本の勢力圏内の懐深くまで入り込んで、空母で帝都空襲を狙うなんて
あり得ないと思ってしまいますが、
つまり、”西進”している米空母部隊の目標は、
マーシャル諸島など日本軍拠点の奇襲でもなく、
ウェーク島やグアムなどの奪還作戦でもなく、
日本本土、とくに東京空襲ではないかと警戒していたのです。
後世の我々からすると、比島以外の太平洋の拠点を失った米海軍が
日本の勢力圏内の懐深くまで入り込んで、空母で帝都空襲を狙うなんて
あり得ないと思ってしまいますが、
298GF長官
2021/12/16(木) 21:06:38.41ID:YTfvhHbl299GF長官
2021/12/16(木) 21:25:34.23ID:YTfvhHbl 明日は忘年会のためお休みです。
まだおおっぴらには出来ない雰囲気なので、
こっそりチーム内だけで企画しました。
コロナが始まって2年が経ち、会議はすべてTeamsになってしまったので、
毎週声は聞いてるんだけど、1年以上会ってないという状態が続いています。
次に顔を合わせたときに覚えているかなぁ・・・
それではノシ
まだおおっぴらには出来ない雰囲気なので、
こっそりチーム内だけで企画しました。
コロナが始まって2年が経ち、会議はすべてTeamsになってしまったので、
毎週声は聞いてるんだけど、1年以上会ってないという状態が続いています。
次に顔を合わせたときに覚えているかなぁ・・・
それではノシ
300GF長官
2021/12/21(火) 00:28:52.63ID:lAPVLgFD >>298の続き
幸か不幸か、米空母による本土空襲は、この時には起きなかった。
さらにwikiによると、
1月9日になって、伊18潜がオアフ島の西方550浬で、
空母レキシントンを旗艦とする第11任務部隊を発見。
その捜索に向かっていた伊6潜が空母サラトガを発見、
3本の魚雷を発射、命中音を確認し、撃沈と報告した。
幸か不幸か、米空母による本土空襲は、この時には起きなかった。
さらにwikiによると、
1月9日になって、伊18潜がオアフ島の西方550浬で、
空母レキシントンを旗艦とする第11任務部隊を発見。
その捜索に向かっていた伊6潜が空母サラトガを発見、
3本の魚雷を発射、命中音を確認し、撃沈と報告した。
301GF長官
2021/12/21(火) 00:30:00.84ID:lAPVLgFD >>300の続き
直前に伊18潜が報告したのがレキシントンであったため、
伊6潜が”沈めた”米空母もレキシントンだと判断されましたが、
実際はサラトガでした。
サラトガは自力で真珠湾までたどり着いたものの、本格的な修理のために
西海岸まで戻り、半年足らずの間、戦線を離れることになります。
直前に伊18潜が報告したのがレキシントンであったため、
伊6潜が”沈めた”米空母もレキシントンだと判断されましたが、
実際はサラトガでした。
サラトガは自力で真珠湾までたどり着いたものの、本格的な修理のために
西海岸まで戻り、半年足らずの間、戦線を離れることになります。
302GF長官
2021/12/21(火) 00:31:06.27ID:lAPVLgFD >>301の続き
通常、潜水艦は魚雷発射後に敵駆逐艦の爆雷攻撃を避けるために
急速潜航するので、戦果を直接確認することはできません。
このときも、伊6潜水艦長の稲葉通宗中佐は2回の爆発音と、
それに続く断続的な船体破壊音を確認したため、撃沈と判定した。
たとえ沈められなくとも、長期間戦線離脱を強いたという確信は
得られたので、米空母は5−1=4、残り4隻ですね。
通常、潜水艦は魚雷発射後に敵駆逐艦の爆雷攻撃を避けるために
急速潜航するので、戦果を直接確認することはできません。
このときも、伊6潜水艦長の稲葉通宗中佐は2回の爆発音と、
それに続く断続的な船体破壊音を確認したため、撃沈と判定した。
たとえ沈められなくとも、長期間戦線離脱を強いたという確信は
得られたので、米空母は5−1=4、残り4隻ですね。
303GF長官
2021/12/21(火) 19:19:45.98ID:lAPVLgFD304GF長官
2021/12/21(火) 19:20:10.70ID:lAPVLgFD305名無し三等兵
2021/12/22(水) 19:55:31.98ID:VirnCyJQ ミッドウェーの話題ばかりだが、南雲が関係したセイロン沖海戦やサイパン島防衛戦は気にならないのか?
306GF長官
2021/12/22(水) 21:19:31.10ID:KZhOTglQ >>304の続き
続いて、
「1月6日、
米国ラジオは、5日ハワイ付近で空母が日本潜水艦の攻撃を
受けたと報ず。
米空母部隊ハワイ帰投と判断」
これは日本側の記録には無いようなので、
アメリカ側の誤報(誤認)と思われます。
続いて、
「1月6日、
米国ラジオは、5日ハワイ付近で空母が日本潜水艦の攻撃を
受けたと報ず。
米空母部隊ハワイ帰投と判断」
これは日本側の記録には無いようなので、
アメリカ側の誤報(誤認)と思われます。
307GF長官
2021/12/22(水) 21:22:40.55ID:KZhOTglQ >>306の続き
なにしろ真珠湾攻撃直後は、米海軍は極度に神経質になっており、
見張の敵潜発見報告が相次いでいたようです。
「鋭いが経験の乏しい見張員は、不安な気持ちから錯覚で潜望鏡や
魚雷を見つけたと思った。
ずっと前に船員がうっかりと舷側越しに落した甲板掃除用のモップの
枝が垂直に立ったまま漂流し、そのため機動部隊が高速で変針して
何千リットルもの燃料を空費し、1万人の乗員が戦闘配置に走った」
(『空母エンタープライズ』上巻 スタッフォード/著)p44
なにしろ真珠湾攻撃直後は、米海軍は極度に神経質になっており、
見張の敵潜発見報告が相次いでいたようです。
「鋭いが経験の乏しい見張員は、不安な気持ちから錯覚で潜望鏡や
魚雷を見つけたと思った。
ずっと前に船員がうっかりと舷側越しに落した甲板掃除用のモップの
枝が垂直に立ったまま漂流し、そのため機動部隊が高速で変針して
何千リットルもの燃料を空費し、1万人の乗員が戦闘配置に走った」
(『空母エンタープライズ』上巻 スタッフォード/著)p44
308GF長官
2021/12/22(水) 21:23:53.05ID:KZhOTglQ >>307の続き
ハルゼー中将も、あまりの誤報多発に、
「我々は中立である魚に爆雷を浪費し過ぎだ」
と嘆いたと言われています。
全くw
公刊戦史にある米国のラジオ放送も、この一環でしょう。
モップの枝を誤認して、爆雷をばらまいて、「敵潜撃沈」と報告すれば、
それが大本営発表として公表されるわけですからね。
ハルゼー中将も、あまりの誤報多発に、
「我々は中立である魚に爆雷を浪費し過ぎだ」
と嘆いたと言われています。
全くw
公刊戦史にある米国のラジオ放送も、この一環でしょう。
モップの枝を誤認して、爆雷をばらまいて、「敵潜撃沈」と報告すれば、
それが大本営発表として公表されるわけですからね。
309名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:20:36.20ID:fgdHuP8H 昭和8年3月、軍令部長から海軍大臣宛てに「軍令部令及び省部事務互渉規定改正」の商議が廻ってきた。
内容の重大さを読み取った、軍令部第一課長・井上成美大佐が、軍令部との折衝役を買って出た。
押しかけてくる使者は毎日変わらない。「米沢の海軍」のひとりである軍令部第二課長・南雲忠一大佐だった。
南雲忠一大佐は海軍兵学校36期、井上大佐の1期先輩である。艦隊経験が長く、実戦派であった。
容易に井上大佐の信念が曲げられないと知った南雲大佐は、遂に「おいっ、井上!貴様みたいな、物分りの悪い奴は殺してやるっ!」と詰め寄った。
内容の重大さを読み取った、軍令部第一課長・井上成美大佐が、軍令部との折衝役を買って出た。
押しかけてくる使者は毎日変わらない。「米沢の海軍」のひとりである軍令部第二課長・南雲忠一大佐だった。
南雲忠一大佐は海軍兵学校36期、井上大佐の1期先輩である。艦隊経験が長く、実戦派であった。
容易に井上大佐の信念が曲げられないと知った南雲大佐は、遂に「おいっ、井上!貴様みたいな、物分りの悪い奴は殺してやるっ!」と詰め寄った。
310名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:24:13.47ID:fgdHuP8H 井上は「南雲!よく聞け、おれを殺したとしても、おれの精神は曲げられないぞ」と浴びせかけた。
ある日、軍令部長・伏見宮邸で恒例の園遊会が開催された。
場所柄もあり、とりあわずに立ち去ろうとする井上大佐に「井上の馬鹿!貴様なんか殺すのは何でもないんだぞ。短刀で脇腹をざくっとやれば、貴様なんかそれっきりだ」そこには南雲大佐の激しい殺気が感じられた。
https://blog.goo.ne.jp/oceandou/e/4f19e006ff0f3e635448375ba03b1ee0
ある日、軍令部長・伏見宮邸で恒例の園遊会が開催された。
場所柄もあり、とりあわずに立ち去ろうとする井上大佐に「井上の馬鹿!貴様なんか殺すのは何でもないんだぞ。短刀で脇腹をざくっとやれば、貴様なんかそれっきりだ」そこには南雲大佐の激しい殺気が感じられた。
https://blog.goo.ne.jp/oceandou/e/4f19e006ff0f3e635448375ba03b1ee0
311名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:32:12.02ID:fgdHuP8H 昭和7年5月15日午後5時25分、海軍士官6名、陸軍士官学校生徒11名、農民同志らによる集団テロが決行された。
5.15事件を起した海軍青年士官に同情の立場をとっていた側に軍令部第二部長・南雲忠一大佐がいた。
南雲大佐は「五・一五事件の解決策」という一文を草し、強力なる海軍を実現して国を救おうと決起した青年士官らの行動を高く評価した。
昭和7年当時の軍令部長は伏見宮博恭王であった。この宮の威光を利用して、一気に事を運ぼうとする動きが活発になっていた。
その中心人物が軍令部次長の高橋三吉中将であり、軍令部第二課長・南雲忠一大佐であった。
5.15事件を起した海軍青年士官に同情の立場をとっていた側に軍令部第二部長・南雲忠一大佐がいた。
南雲大佐は「五・一五事件の解決策」という一文を草し、強力なる海軍を実現して国を救おうと決起した青年士官らの行動を高く評価した。
昭和7年当時の軍令部長は伏見宮博恭王であった。この宮の威光を利用して、一気に事を運ぼうとする動きが活発になっていた。
その中心人物が軍令部次長の高橋三吉中将であり、軍令部第二課長・南雲忠一大佐であった。
312名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:51:45.67ID:fgdHuP8H 陸奥での真珠湾攻撃図上演習の後、山口少将は、長官室にいる南雲中将のところに押しかけた。
「二航戦の飛行機を、五航戦に移すだって!」。かねて憂いていたことが、表面化したので、熱血漢の山口多聞は興奮し、逆上に近い状態になった。
山口少将は、いきなり、南雲中将の胸部を両掌でつかむと言った。「南雲、貴様、この二航戦をおいてけぼりにしようというのか」。興奮すると山口少将は上官も部下もなかった。
「二航戦の飛行機を、五航戦に移すだって!」。かねて憂いていたことが、表面化したので、熱血漢の山口多聞は興奮し、逆上に近い状態になった。
山口少将は、いきなり、南雲中将の胸部を両掌でつかむと言った。「南雲、貴様、この二航戦をおいてけぼりにしようというのか」。興奮すると山口少将は上官も部下もなかった。
313名無し三等兵
2021/12/23(木) 20:51:59.90ID:fgdHuP8H 山本長官は後に、やはり真珠湾は第二撃を、行い徹底的に叩いておくべきだったと反省している。
連合艦隊司令部は第二撃下令を強行しなかった代わりに、真珠湾攻撃を終えて引き上げ中の機動部隊に、帰路、ミッドウェイ攻撃を行うよう指令した。
12月10日朝、この命令を受け取った赤城では、南雲長官よりも、草鹿参謀長がふんがいした。
「決死の大作戦を終わって、やっと帰途についたのに、こんな小さな島をついでにやって来いとは何たる言い草だ。機動部隊を小僧の使い走り使いのように考えてもらっては困る」と言った。
南雲長官も苦笑して「奇襲のけたぐりで、やっと横綱を倒したんだ。そしたら、帰りに、大根やねぎを買ってこいと言うのかね」と言った。
機動部隊は結局、天候不良を理由として、ミッドウェイ攻撃をやらなかった。
連合艦隊司令部は第二撃下令を強行しなかった代わりに、真珠湾攻撃を終えて引き上げ中の機動部隊に、帰路、ミッドウェイ攻撃を行うよう指令した。
12月10日朝、この命令を受け取った赤城では、南雲長官よりも、草鹿参謀長がふんがいした。
「決死の大作戦を終わって、やっと帰途についたのに、こんな小さな島をついでにやって来いとは何たる言い草だ。機動部隊を小僧の使い走り使いのように考えてもらっては困る」と言った。
南雲長官も苦笑して「奇襲のけたぐりで、やっと横綱を倒したんだ。そしたら、帰りに、大根やねぎを買ってこいと言うのかね」と言った。
機動部隊は結局、天候不良を理由として、ミッドウェイ攻撃をやらなかった。
315GF長官
2021/12/23(木) 22:20:05.59ID:KjWOuX7s316GF長官
2021/12/23(木) 22:20:57.60ID:KjWOuX7s >>312
結局、航続力不足の二航戦はドラム缶などに重油を詰めて、
通路などに並べることによって、なんとかハワイへ行けることになった。
指定の場所以外に可燃物を保管することは海軍の規定違反で
処罰の対象になるのですが、そこは南雲長官が掛け合って黙認をとりつけた。
もし途中で火災などを起こしたら責任問題になるのですが、
南雲長官の裁量で引き受けたわけですね。
多聞丸も感謝していたことでしょう。
結局、航続力不足の二航戦はドラム缶などに重油を詰めて、
通路などに並べることによって、なんとかハワイへ行けることになった。
指定の場所以外に可燃物を保管することは海軍の規定違反で
処罰の対象になるのですが、そこは南雲長官が掛け合って黙認をとりつけた。
もし途中で火災などを起こしたら責任問題になるのですが、
南雲長官の裁量で引き受けたわけですね。
多聞丸も感謝していたことでしょう。
318GF長官
2021/12/23(木) 22:21:53.76ID:KjWOuX7s >>314
ですよねー
ハルゼーのエンタープライズがハワイ近海まで戻ってきているのに、
敵空母は周囲に居ないと慢心して、基地を再攻撃するなんて、
空母戦術をまるで分かってない素人の発想でしょう!
わらわら
ですよねー
ハルゼーのエンタープライズがハワイ近海まで戻ってきているのに、
敵空母は周囲に居ないと慢心して、基地を再攻撃するなんて、
空母戦術をまるで分かってない素人の発想でしょう!
わらわら
319名無し三等兵
2021/12/23(木) 22:32:44.42ID:NoTK3P9Q 南雲司令は作戦命令どおり戦果をあげて空母を無傷で持ち帰ったから山本長官から褒められると思っていたのに勝って兜の緒を締めろと言われて不満だったって聞く。
真珠湾攻撃成功で再攻撃を求める参謀たちに山本長官は南雲ならやらないだろと言ってたというが後からそんな対応するなら損害を省み図再攻撃しろと命令するべきだったよね。
真珠湾攻撃成功で再攻撃を求める参謀たちに山本長官は南雲ならやらないだろと言ってたというが後からそんな対応するなら損害を省み図再攻撃しろと命令するべきだったよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★3 [お断り★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」 [1ゲットロボ★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 他サポ2025-266
- 競輪実況★1607
- 高市早苗自民党広報、石破政権を無かったものとしてしまう…… ダムナティオ・メモリアエ😭 [175344491]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 【速報】高市首相「国際社会は危機に直面」😲 [861717324]
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? [158478931]
- 🏍👊😅👊三三盗んだバイクで走り出す~🏡
- 高市早苗「今ならのタイミングで李強首相と接触したら私の支持者が反発する」 [931948549]
