前スレ
[41代]南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/
(>>132〜 ミッドウェー情勢判断の章、>>476〜 雲上飛行再考の章、
>>743〜 シマード大佐の作戦指導考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
探検
南雲忠一中将を再評価するスレ(三)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 19:08:30.10ID:rJK3IF/X
407名無し三等兵
2021/12/31(金) 14:51:26.11ID:fPl6S7VD たとえば即時発進にしても蒼龍は艦上で待機の零戦隊に中隊長クラスの士官がいるけど飛龍は下士官と兵だけ
それでも山口少将は直掩に出すつもりだったようだ(あるいは飛龍は無護衛か?)
反面、名だたる零戦乗りの士官が飛龍に集まってきても彼らを攻撃隊の直掩には出してない
当時の誰よりも長く、2年近くも零戦隊を指揮してきた彼にも何かできないことがあったんだな
戦闘機を護衛に出す際の厄介ごとの全貌が分からないからシマード大佐の評価も難しい
それはスプルーとかミッチャーも、南雲も山口もそう
証言として公衆のもとに残すには今でも軍事機密めいたものかも知れないし
それでも山口少将は直掩に出すつもりだったようだ(あるいは飛龍は無護衛か?)
反面、名だたる零戦乗りの士官が飛龍に集まってきても彼らを攻撃隊の直掩には出してない
当時の誰よりも長く、2年近くも零戦隊を指揮してきた彼にも何かできないことがあったんだな
戦闘機を護衛に出す際の厄介ごとの全貌が分からないからシマード大佐の評価も難しい
それはスプルーとかミッチャーも、南雲も山口もそう
証言として公衆のもとに残すには今でも軍事機密めいたものかも知れないし
408名無し三等兵
2021/12/31(金) 15:03:44.97ID:fPl6S7VD 例えば当初予定された第三次空母攻撃の編制、艦爆6艦戦10は飛龍所属の零戦では数が多すぎるようでもある
補用機組み立てと予備または不時着した搭乗員の復帰かもしれないが
もしかすると他艦所属機を含むかもしれない
「遭難を出してでも直掩を強化すればよかった」「遭難機より敵機にやられたマイナスの方が大きかった」と判断した可能性もある
この辺りのいきさつ含めて、ちゃんと生還して報告することがいくらでもあったと思うんだがなー
少なくとも戦史研究には役立った
補用機組み立てと予備または不時着した搭乗員の復帰かもしれないが
もしかすると他艦所属機を含むかもしれない
「遭難を出してでも直掩を強化すればよかった」「遭難機より敵機にやられたマイナスの方が大きかった」と判断した可能性もある
この辺りのいきさつ含めて、ちゃんと生還して報告することがいくらでもあったと思うんだがなー
少なくとも戦史研究には役立った
409名無し三等兵
2021/12/31(金) 15:15:46.85ID:fPl6S7VD 最終的に決まった飛龍の薄暮攻撃案だと当初予定された艦戦10が艦戦6になってる
帰りはともかく薄暮でも直掩はできると見做された搭乗員6名の所属も今ではもうわからない
飛龍の艦爆隊の損害が少なければ、ヨークタウンは一撃で退場だし、飛龍は薄暮攻撃を選ぶ必要はなく、被弾しても攻撃隊を抱えてなけりゃ沈まなかっただろう
つまり敵の三空母撃破して飛龍だけは帰れた可能性がある
それゆえ飛龍の反撃における直掩隊の編制が即時発進やら偵察やら並にミッドウェー海戦の行方を決めた決断ではあるのだが
帰りはともかく薄暮でも直掩はできると見做された搭乗員6名の所属も今ではもうわからない
飛龍の艦爆隊の損害が少なければ、ヨークタウンは一撃で退場だし、飛龍は薄暮攻撃を選ぶ必要はなく、被弾しても攻撃隊を抱えてなけりゃ沈まなかっただろう
つまり敵の三空母撃破して飛龍だけは帰れた可能性がある
それゆえ飛龍の反撃における直掩隊の編制が即時発進やら偵察やら並にミッドウェー海戦の行方を決めた決断ではあるのだが
410名無し三等兵
2021/12/31(金) 15:39:54.74ID:Hupp5W+O411名無し三等兵
2021/12/31(金) 15:52:52.48ID:fPl6S7VD >>410
爆撃の前に会敵したのはF4Fが6機
重松大尉たちが参加してからは零戦4機で集まってきたF4F17機相手に艦爆に手を出させてないから
3分間の空白がなければ、または重松大尉のグループ以外にもう一個小隊あればかなり守れたと思う
あと途中で二機だけすれ違った敵機を攻撃したというのはないと思う
もしそうなら専断の上、小隊三番機を置き去りにした第二小隊長と二番機は処罰を免れない(三番機はF4Fと戦い被撃墜)
重松大尉自ら、この時撃破した編隊について報告してるのも傍証で引き返してきた二機の独断ではないはず
爆撃の前に会敵したのはF4Fが6機
重松大尉たちが参加してからは零戦4機で集まってきたF4F17機相手に艦爆に手を出させてないから
3分間の空白がなければ、または重松大尉のグループ以外にもう一個小隊あればかなり守れたと思う
あと途中で二機だけすれ違った敵機を攻撃したというのはないと思う
もしそうなら専断の上、小隊三番機を置き去りにした第二小隊長と二番機は処罰を免れない(三番機はF4Fと戦い被撃墜)
重松大尉自ら、この時撃破した編隊について報告してるのも傍証で引き返してきた二機の独断ではないはず
412名無し三等兵
2021/12/31(金) 15:58:26.67ID:fPl6S7VD ただここで司令部の判断を言うなら大事なのは、重松大尉のグループだけで直掩させたのが正しいのかということ
1人の士官に率いられた直掩隊が不覚を取るのはウェーク島で直掩隊が地上銃撃に移ろうとした隙をつかれた時と同じ
直掩隊全体が一塊になっちゃうから隙ができやすい
もし他艦所属の零戦か、または第二小隊かまたは両方を高度な判断をせずひたすら艦爆の至近で空戦するよう命ずれば全機が隙を見せることはない
そのような措置を取らなかった理由とか色々と
二航戦は司令官は戦闘詳報に携わる前に自殺、参謀は奥手で源田や淵田と違ってあまり喋らないから非常に困る
1人の士官に率いられた直掩隊が不覚を取るのはウェーク島で直掩隊が地上銃撃に移ろうとした隙をつかれた時と同じ
直掩隊全体が一塊になっちゃうから隙ができやすい
もし他艦所属の零戦か、または第二小隊かまたは両方を高度な判断をせずひたすら艦爆の至近で空戦するよう命ずれば全機が隙を見せることはない
そのような措置を取らなかった理由とか色々と
二航戦は司令官は戦闘詳報に携わる前に自殺、参謀は奥手で源田や淵田と違ってあまり喋らないから非常に困る
413名無し三等兵
2021/12/31(金) 16:30:31.19ID:GVOwd4VG >>373
>ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ
なぜ空母がいないと判断すると慢心なのかよく分かりませんが、空母発見後南雲司令は兵装転換を命じました。また友永隊も収容せねばなりません。素人でも次の攻撃隊が発進できるまでかなりの時間がかかることは分かると思います。
ここで南雲司令は敵空母との距離を詰めようとしていますね。二時間以上もの間一方的に敵の攻撃が続くのは明らかなのに距離をとるのではなく詰めました。これは直掩機の実力を過信してたと言ってさしつかえないのでは。敵機が襲ってきても返り討ちにできると思ってたわけですよね?
>ミッドウェーでは付近に米空母は居ないと慢心して兵装転換したと叩かれ
なぜ空母がいないと判断すると慢心なのかよく分かりませんが、空母発見後南雲司令は兵装転換を命じました。また友永隊も収容せねばなりません。素人でも次の攻撃隊が発進できるまでかなりの時間がかかることは分かると思います。
ここで南雲司令は敵空母との距離を詰めようとしていますね。二時間以上もの間一方的に敵の攻撃が続くのは明らかなのに距離をとるのではなく詰めました。これは直掩機の実力を過信してたと言ってさしつかえないのでは。敵機が襲ってきても返り討ちにできると思ってたわけですよね?
414GF長官
2021/12/31(金) 18:32:56.58ID:HdXas8QJ415GF長官
2021/12/31(金) 18:34:19.34ID:HdXas8QJ416GF長官
2021/12/31(金) 18:35:07.47ID:HdXas8QJ417GF長官
2021/12/31(金) 18:36:43.45ID:HdXas8QJ >>413
それは少し短絡的かと
>これは直掩機の実力を過信してた
もちろん、遠距離だから護衛を伴わない敵空母機は直衛零戦隊で阻止できる
と源田参謀の回想にもありますが、
南雲長官が北上を命じたのは、
最後の米空母の進路が80度(東進)だったから。
追いかけないと逃げられてしまいますよ、というわけです。
それは少し短絡的かと
>これは直掩機の実力を過信してた
もちろん、遠距離だから護衛を伴わない敵空母機は直衛零戦隊で阻止できる
と源田参謀の回想にもありますが、
南雲長官が北上を命じたのは、
最後の米空母の進路が80度(東進)だったから。
追いかけないと逃げられてしまいますよ、というわけです。
418GF長官
2021/12/31(金) 18:43:07.16ID:HdXas8QJ419名無し三等兵
2021/12/31(金) 18:54:01.67ID:fPl6S7VD >>415
雷撃隊は航法ができたから、それ頼みでしょう
雷撃隊の練度が他を圧倒してるのがまた謎めいている
またVBを単独で出さなかったヨークタウン艦長は練度をよく分かっていたとも言えそう
半数残されてた艦爆隊は航法ができる指揮官の小隊を選りすぐったのかもしれない
雷撃隊は航法ができたから、それ頼みでしょう
雷撃隊の練度が他を圧倒してるのがまた謎めいている
またVBを単独で出さなかったヨークタウン艦長は練度をよく分かっていたとも言えそう
半数残されてた艦爆隊は航法ができる指揮官の小隊を選りすぐったのかもしれない
420GF長官
2021/12/31(金) 19:33:50.50ID:HdXas8QJ 昨晩のNHKドラマ「倫敦ノ山本五十六」観ました。
ついにスマップが演じるようになったか・・・とも思いましたが、
条約交渉はギャンブル好きネタもあり楽しめました。
ジャニーズなんだから逆立ちしてくれれば良かったのに
殉職した搭乗員名を書いた手帳を見返す場面などは
初めて映像化されたんじゃないかと。
ただ冒頭と最後が余計
まるで条約離脱が日米開戦につながったかのような印象操作は幼稚すぎる。
映画でもそうですが、史実を淡々と描いて視聴者に考えさせるという手法は
今はもう望めないようですな。
ついにスマップが演じるようになったか・・・とも思いましたが、
条約交渉はギャンブル好きネタもあり楽しめました。
ジャニーズなんだから逆立ちしてくれれば良かったのに
殉職した搭乗員名を書いた手帳を見返す場面などは
初めて映像化されたんじゃないかと。
ただ冒頭と最後が余計
まるで条約離脱が日米開戦につながったかのような印象操作は幼稚すぎる。
映画でもそうですが、史実を淡々と描いて視聴者に考えさせるという手法は
今はもう望めないようですな。
421GF長官
2021/12/31(金) 20:00:03.20ID:HdXas8QJ >>392の続き
公刊戦史でも明らかなように
1月後半は米空母情報は入らず、
「1月30日、
東方に備えていた空母部隊主力を西にまわすことに決定」
太平洋側の東正面に備えていた空母部隊の警戒を解くという
決定からも、それは分かります。
公刊戦史でも明らかなように
1月後半は米空母情報は入らず、
「1月30日、
東方に備えていた空母部隊主力を西にまわすことに決定」
太平洋側の東正面に備えていた空母部隊の警戒を解くという
決定からも、それは分かります。
422GF長官
2021/12/31(金) 20:00:41.88ID:HdXas8QJ >>421の続き
ところが、この翌日2月1日に事態は一変、
マーシャル諸島に対する、米空母部隊のヒットエンドラン作戦が
始まるのです。
南雲機動部隊にとっては、南太平洋海戦まで8ヶ月にわたる
血で血を洗う日米空母決戦の開幕とも言える出来事ですね。
ところが、この翌日2月1日に事態は一変、
マーシャル諸島に対する、米空母部隊のヒットエンドラン作戦が
始まるのです。
南雲機動部隊にとっては、南太平洋海戦まで8ヶ月にわたる
血で血を洗う日米空母決戦の開幕とも言える出来事ですね。
423GF長官
2021/12/31(金) 20:01:13.72ID:HdXas8QJ >>422の続き
南雲長官の頭の中には、常に
米空母は残り何隻で、
今どこに居るのか
があったと思われます。
ミッドウェー海戦まで、それがどう変化していったのか。
年明けから追っていきたいと思います。
南雲長官の頭の中には、常に
米空母は残り何隻で、
今どこに居るのか
があったと思われます。
ミッドウェー海戦まで、それがどう変化していったのか。
年明けから追っていきたいと思います。
424GF長官
2021/12/31(金) 20:05:24.31ID:HdXas8QJ もう紅白も始まってしまったので、スレ納めにさせていただきます。
欧米ではコロナ感染者過去最高を記録している中で、
穏やかに年末を迎えられる我が国は、
やはり神仏の加護があるのでしょう。
そして菅さん、ありがとう
本職だけでも、菅政権の功績を心にとどめておきたいと思います。
住人の皆さまも、どうか息災で
よいお年をノシ
欧米ではコロナ感染者過去最高を記録している中で、
穏やかに年末を迎えられる我が国は、
やはり神仏の加護があるのでしょう。
そして菅さん、ありがとう
本職だけでも、菅政権の功績を心にとどめておきたいと思います。
住人の皆さまも、どうか息災で
よいお年をノシ
425GF長官
2021/12/31(金) 20:10:00.84ID:HdXas8QJ >>419
やはり、三座の雷撃機は航法に有利というわけですか。
>またVBを単独で出さなかったヨークタウン艦長は練度をよく分かっていたとも言えそう
これは新しい視点ですね。
残されたVSは一応哨戒隊と名乗る分、航法も優秀だったのかな。
やはり、三座の雷撃機は航法に有利というわけですか。
>またVBを単独で出さなかったヨークタウン艦長は練度をよく分かっていたとも言えそう
これは新しい視点ですね。
残されたVSは一応哨戒隊と名乗る分、航法も優秀だったのかな。
426名無し三等兵
2022/01/01(土) 16:05:51.90ID:OsA9q2Hs >>417
>追いかけないと逃げられてしまいますよ、というわけです。
敵が逃げに走っているなら追いかけても逃げられますよ。
「遠距離だから護衛を伴わない敵空母機は直衛零戦隊で阻止できる」
このように考えているとおり、敵機が来襲するとは考えているわけですよね。(源田参謀の見解ではありますが)
敵機が来襲するなら回避運動をとらなければなりませんからどんどん離される一方です。
敵の攻撃を凌ぎつつ追いつける(少なくとも離されない)と思っているならやはり慢心なのでは
敵が逃げるならこの隙に態勢を立て直すという方向で考えないのがすでに慢心かと
>>418
>1機も護衛につけずに、攻撃隊を見殺しにしたのだから、
95%くらい?命令違反だと思いますけど、その点は、どうお考えですか。
100%命令違反だと主張するのでなければあなたの意見として尊重いたしますよ。
>追いかけないと逃げられてしまいますよ、というわけです。
敵が逃げに走っているなら追いかけても逃げられますよ。
「遠距離だから護衛を伴わない敵空母機は直衛零戦隊で阻止できる」
このように考えているとおり、敵機が来襲するとは考えているわけですよね。(源田参謀の見解ではありますが)
敵機が来襲するなら回避運動をとらなければなりませんからどんどん離される一方です。
敵の攻撃を凌ぎつつ追いつける(少なくとも離されない)と思っているならやはり慢心なのでは
敵が逃げるならこの隙に態勢を立て直すという方向で考えないのがすでに慢心かと
>>418
>1機も護衛につけずに、攻撃隊を見殺しにしたのだから、
95%くらい?命令違反だと思いますけど、その点は、どうお考えですか。
100%命令違反だと主張するのでなければあなたの意見として尊重いたしますよ。
427名無し三等兵
2022/01/02(日) 20:50:51.59ID:heBxpGdX >>396
太平洋戦争で日本海軍が善戦するには真珠湾攻撃成功で優位に立っている42年のうちにうちにこちらから積極的に仕掛けて太平洋艦隊に決戦を強要してできるだけの損害を与えるしかないわけだがミッドウェーでそれやろうとして返り討ちにされたもんな。
太平洋戦争で日本海軍が善戦するには真珠湾攻撃成功で優位に立っている42年のうちにうちにこちらから積極的に仕掛けて太平洋艦隊に決戦を強要してできるだけの損害を与えるしかないわけだがミッドウェーでそれやろうとして返り討ちにされたもんな。
428GF長官
2022/01/04(火) 20:48:30.94ID:WdG3vBI8429GF長官
2022/01/04(火) 21:32:39.35ID:WdG3vBI8 新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年も年末はどこにも出掛けずに、おとなしくしていました。
まだ三が日モードなので、本編再開は明日から。
本年もよろしくお願いします。
今年も年末はどこにも出掛けずに、おとなしくしていました。
まだ三が日モードなので、本編再開は明日から。
430名無し三等兵
2022/01/04(火) 22:38:01.58ID:feVISuum 敵機からの襲撃を受けてる間は艦の回避運動と、少数の直衛機の補給のための発着艦を繰り返す必要があるので、雷爆撃隊を飛行甲板に並べる作業ができないわけですよね?
つまりどれくらい直衛機の力を過大か過小に評価していても、敵機の攻撃を受けてたら、いつまでたっても攻撃隊を敵機動部隊に差し向けることができない。
ということは友永隊収容後、北上した時は、攻撃隊発艦準備をしながら、少なくとも米空母機からの攻撃は受けないと判断できる理由があったのでしょうか?
(長官ほかスレの皆さんあけおめです。自分は単発であります)
つまりどれくらい直衛機の力を過大か過小に評価していても、敵機の攻撃を受けてたら、いつまでたっても攻撃隊を敵機動部隊に差し向けることができない。
ということは友永隊収容後、北上した時は、攻撃隊発艦準備をしながら、少なくとも米空母機からの攻撃は受けないと判断できる理由があったのでしょうか?
(長官ほかスレの皆さんあけおめです。自分は単発であります)
431GF長官
2022/01/04(火) 23:02:07.41ID:WdG3vBI8432GF長官
2022/01/04(火) 23:05:13.90ID:WdG3vBI8 >>431の続き
この鳳翔乗組みとなった経緯ですが、
当時は空母は鳳翔のみで、(赤城の竣工は昭和2年)
母艦搭乗員は職人気質が多く、特別な才能を持った人間でなければ、
母艦機乗りにはなれないという風潮があった。
そこで三和中尉(当時)の上官だった霞空副長山本五十六大佐が
この鳳翔乗組みとなった経緯ですが、
当時は空母は鳳翔のみで、(赤城の竣工は昭和2年)
母艦搭乗員は職人気質が多く、特別な才能を持った人間でなければ、
母艦機乗りにはなれないという風潮があった。
そこで三和中尉(当時)の上官だった霞空副長山本五十六大佐が
433GF長官
2022/01/04(火) 23:06:05.23ID:WdG3vBI8 >>432の続き
「百人の搭乗員のうち、幾人いるか分からない天才でなければ
着艦できないような母艦なら、帝国海軍には不用だ。
努力によって凡才でも母艦操縦員が立派に務まることを、
貴様が身をもって証明して来い」
(『海軍航空の基礎知識』天倉孝之/著)p83
「百人の搭乗員のうち、幾人いるか分からない天才でなければ
着艦できないような母艦なら、帝国海軍には不用だ。
努力によって凡才でも母艦操縦員が立派に務まることを、
貴様が身をもって証明して来い」
(『海軍航空の基礎知識』天倉孝之/著)p83
434GF長官
2022/01/04(火) 23:06:50.39ID:WdG3vBI8435GF長官
2022/01/04(火) 23:16:13.57ID:WdG3vBI8 閑話休題
山本長官の航空分野に対する”先見の明”には、本当に感動モノですね。
しかも、彼には将たる器があり、
霞空副長時代も荒くれ者揃いだった隊員に対して、着任早々
「髪の毛を伸ばしている者はみんな切れ」
と言い放って、かつ従わせちゃうんだから。
彼をGF長官として戴き、なんとか間に合わせた空母翔鶴瑞鶴を合わせて
真珠湾攻撃に踏み切った開戦は、最善の布陣だったと思いますね。
どうせ最後は負けちゃうにしても
山本長官の航空分野に対する”先見の明”には、本当に感動モノですね。
しかも、彼には将たる器があり、
霞空副長時代も荒くれ者揃いだった隊員に対して、着任早々
「髪の毛を伸ばしている者はみんな切れ」
と言い放って、かつ従わせちゃうんだから。
彼をGF長官として戴き、なんとか間に合わせた空母翔鶴瑞鶴を合わせて
真珠湾攻撃に踏み切った開戦は、最善の布陣だったと思いますね。
どうせ最後は負けちゃうにしても
436GF長官
2022/01/04(火) 23:22:58.12ID:WdG3vBI8 >>430
今年もよろしくお願いしますね。
>少なくとも米空母機からの攻撃は受けないと判断できる理由があったのでしょうか?
利根四号機から
0555「敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」
と報告が入っているので、
200浬先から発進したばかりとすれば、
来襲は0730頃との推測は成り立ちますね。
すなわち、あと1時間は余裕があります。
今年もよろしくお願いしますね。
>少なくとも米空母機からの攻撃は受けないと判断できる理由があったのでしょうか?
利根四号機から
0555「敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」
と報告が入っているので、
200浬先から発進したばかりとすれば、
来襲は0730頃との推測は成り立ちますね。
すなわち、あと1時間は余裕があります。
437名無し三等兵
2022/01/05(水) 00:22:16.00ID:Amns1h// 山本五十六は真珠湾の主力艦撃沈で敵の士気を損なうことができる、と誤解していたのが痛い
さもなくば一航艦をハワイへの行き帰りで2週間もお留守にはしなかっただろう
一航艦が南方作戦に参加してくれれば初日にフィリピン、2日目にマレー、3日目に蘭印の敵航空隊とABDA艦隊がサッパリ消え去ってしかも損害は29機には達しないだろう
史実の配置だと、フィリピンの航空撃滅戦は1日あたり主要な飛行場の一部しか攻撃できず成功は単なる幸運だしABDA艦隊にもかなり逃げられ、確実性が低すぎる
もしハワイ作戦で空母を喪失すれば敵は空母優勢となり内南洋に進出できる
もしハワイ作戦の結果、最初の2週間、南方作戦で味方の基地空が負ければ敵はそのままフィリピンとシンガポールを根拠に攻め上がってくる
だがもし、ハワイ作戦なんてやらなければ?
南シナ海で一航艦が給油艦と活動してれば、南方作戦に不安はなく、資源地帯を占領できる
敵がマーシャル、カロリンに来ても最大でも5日くらいで到着するから、守備隊が飛行場を5日持ち堪えれば基地空との戦いと上陸支援に疲れた敵艦隊を撃破できる
しかも開戦後すぐに敵が内南洋に来れば空母は我が方が正規6(と特空母3)敵は正規3と倍以上で楽勝だし肝心な最初の1週間は南方作戦に一航艦が参加できる
敵が我が方と空母で互角になってから来るとすれば太平洋艦隊との合流後だから南方作戦はもう終わってからの漸減邀撃、しかも空母が伝統的な10対6ではなく10対10という有難すぎる状況
真珠湾の主力艦撃沈でアメリカが一気に意気消沈というウルトラCが効かない場合、ハワイ作戦は益少なく本土決戦すら招きかねない愚挙
山本五十六は戦略的なことではなく兵器開発か戦術の専門家であるべきだった
さもなくば一航艦をハワイへの行き帰りで2週間もお留守にはしなかっただろう
一航艦が南方作戦に参加してくれれば初日にフィリピン、2日目にマレー、3日目に蘭印の敵航空隊とABDA艦隊がサッパリ消え去ってしかも損害は29機には達しないだろう
史実の配置だと、フィリピンの航空撃滅戦は1日あたり主要な飛行場の一部しか攻撃できず成功は単なる幸運だしABDA艦隊にもかなり逃げられ、確実性が低すぎる
もしハワイ作戦で空母を喪失すれば敵は空母優勢となり内南洋に進出できる
もしハワイ作戦の結果、最初の2週間、南方作戦で味方の基地空が負ければ敵はそのままフィリピンとシンガポールを根拠に攻め上がってくる
だがもし、ハワイ作戦なんてやらなければ?
南シナ海で一航艦が給油艦と活動してれば、南方作戦に不安はなく、資源地帯を占領できる
敵がマーシャル、カロリンに来ても最大でも5日くらいで到着するから、守備隊が飛行場を5日持ち堪えれば基地空との戦いと上陸支援に疲れた敵艦隊を撃破できる
しかも開戦後すぐに敵が内南洋に来れば空母は我が方が正規6(と特空母3)敵は正規3と倍以上で楽勝だし肝心な最初の1週間は南方作戦に一航艦が参加できる
敵が我が方と空母で互角になってから来るとすれば太平洋艦隊との合流後だから南方作戦はもう終わってからの漸減邀撃、しかも空母が伝統的な10対6ではなく10対10という有難すぎる状況
真珠湾の主力艦撃沈でアメリカが一気に意気消沈というウルトラCが効かない場合、ハワイ作戦は益少なく本土決戦すら招きかねない愚挙
山本五十六は戦略的なことではなく兵器開発か戦術の専門家であるべきだった
438名無し三等兵
2022/01/05(水) 00:55:19.44ID:Amns1h// もし一航艦がハワイ作戦ではなく南シナ海や西太平洋で南方作戦に従事している時、アメリカが内南洋に攻めてくるとして
敵が空母対等で来るならホーネットまで回航するから蘭印攻略が終わってから
南方作戦の最中に来れるとしたら12月中は太平洋艦隊の3隻、1月以降は最大6隻
しかも、一航艦がたっぷり1週間はフィリピン、マレー、蘭印の敵をやっつけて回った後だ
敵が我が方が航空基地を保有してない環礁を取ったなら、敵が航空隊を進出するまでに一航艦が南シナ海から駆けつけて、味方の基地航空隊の援護のもと、飛行場設営中の護衛に従事してる敵艦隊を撃破する
敵がカロリンやマーシャル東部などに来寇する場合でも、基地空への空襲から5日経っていて問題ない、奪われた飛行場も施設もしょぼいから
つまり、まだ空母3から6隻の敵艦隊が待ち受けてるか、進出してきた敵航空隊60機程度、またはその両方程度にしかならない
一航艦と特空母3隻ならそれら両方を合わせても対等だから、最悪でも普通に戦えるか、もし片方だけとなら楽勝
敵が空母対等で来るならホーネットまで回航するから蘭印攻略が終わってから
南方作戦の最中に来れるとしたら12月中は太平洋艦隊の3隻、1月以降は最大6隻
しかも、一航艦がたっぷり1週間はフィリピン、マレー、蘭印の敵をやっつけて回った後だ
敵が我が方が航空基地を保有してない環礁を取ったなら、敵が航空隊を進出するまでに一航艦が南シナ海から駆けつけて、味方の基地航空隊の援護のもと、飛行場設営中の護衛に従事してる敵艦隊を撃破する
敵がカロリンやマーシャル東部などに来寇する場合でも、基地空への空襲から5日経っていて問題ない、奪われた飛行場も施設もしょぼいから
つまり、まだ空母3から6隻の敵艦隊が待ち受けてるか、進出してきた敵航空隊60機程度、またはその両方程度にしかならない
一航艦と特空母3隻ならそれら両方を合わせても対等だから、最悪でも普通に戦えるか、もし片方だけとなら楽勝
439名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:05:17.71ID:Amns1h// 南方作戦の方が、ハワイ作戦よりも一航艦が母艦を失う危険が少ない
ハワイ作戦なんかやらない方が南方作戦は確実で内南洋に敵が来ても心強い
敵は空母3から6隻、もし守備隊が飛行場を守れてれば楽勝、守れてなくても最悪の場合で互角
敵がマーシャルのしょぼい施設に進出させた基地空だけ残してるなら、一航艦は余裕でこれを撃破し敵の陸兵を捕虜にし、慌てて戻ってくる敵艦隊を撃破する
かたやもしハワイ作戦で一航艦が空母を失えば、敵は空母7隻を合流させ悠々と内南洋に侵入する
その場合南方作戦も1月以降の一航艦による支援が足りないから史実のようにはうまくいかない
またマッカーサーやフィリップが賢かったり台湾の海軍航空隊の運が悪かった場合、ハワイ作戦に一航艦を取られると南方作戦が成り立たない
一航艦はハワイ作戦でノーミス、マックと英空軍は阿呆、フィリピンで日本が幸運という史実のような流れ想定するギャンブラーに戦略を触らせるべきでない
ハワイ作戦なんかやらない方が南方作戦は確実で内南洋に敵が来ても心強い
敵は空母3から6隻、もし守備隊が飛行場を守れてれば楽勝、守れてなくても最悪の場合で互角
敵がマーシャルのしょぼい施設に進出させた基地空だけ残してるなら、一航艦は余裕でこれを撃破し敵の陸兵を捕虜にし、慌てて戻ってくる敵艦隊を撃破する
かたやもしハワイ作戦で一航艦が空母を失えば、敵は空母7隻を合流させ悠々と内南洋に侵入する
その場合南方作戦も1月以降の一航艦による支援が足りないから史実のようにはうまくいかない
またマッカーサーやフィリップが賢かったり台湾の海軍航空隊の運が悪かった場合、ハワイ作戦に一航艦を取られると南方作戦が成り立たない
一航艦はハワイ作戦でノーミス、マックと英空軍は阿呆、フィリピンで日本が幸運という史実のような流れ想定するギャンブラーに戦略を触らせるべきでない
440名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:21:30.07ID:Amns1h// もし南方作戦でも一航艦が母艦を失う可能性があるというのなら
逆に南方にそんな強い敵航空隊がいるなら、ハワイ作戦なんかやってる場合ではなくて、是非とも南方作戦は最初から一航艦と十一航艦で共同攻撃せねば、絶対負けるじゃんか
山本五十六のギャンブルは、ハワイ作戦における損害と戦果のみならず、連合艦隊全体での作戦が見えてない
逆に南方にそんな強い敵航空隊がいるなら、ハワイ作戦なんかやってる場合ではなくて、是非とも南方作戦は最初から一航艦と十一航艦で共同攻撃せねば、絶対負けるじゃんか
山本五十六のギャンブルは、ハワイ作戦における損害と戦果のみならず、連合艦隊全体での作戦が見えてない
441名無し三等兵
2022/01/05(水) 01:33:19.12ID:Amns1h// というか、アメリカ海軍が南方作戦に横槍を入れられるかどうかは空母(航空隊)の優劣が全てであって、主力艦の比率なんて関係ない
ハワイ作戦で一航艦が1隻でも2隻でも空母を失えば、たとえハワイの主力艦全部を撃沈しても割に合わない
敵の内南洋への侵攻を惹起してしまう
だからそもそも主力艦を撃沈しても意味がない
主力艦を第一の目標としたハワイ作戦は南方作戦の支援では意味が通らない
主力艦の喪失がアメリカ国民の士気喪失に繋がるという誤解を前提にしないと利益が全くない
ハワイ作戦で一航艦が1隻でも2隻でも空母を失えば、たとえハワイの主力艦全部を撃沈しても割に合わない
敵の内南洋への侵攻を惹起してしまう
だからそもそも主力艦を撃沈しても意味がない
主力艦を第一の目標としたハワイ作戦は南方作戦の支援では意味が通らない
主力艦の喪失がアメリカ国民の士気喪失に繋がるという誤解を前提にしないと利益が全くない
442名無し三等兵
2022/01/05(水) 02:47:40.25ID:eODdWyIg >>428
これからすぐに発艦できるという万全の状態なら、フレッチャーやスプルーアンスも距離を詰めるでしょうね
0555「タナ十二、収容終ワラバ一旦北ニ向ヒ、敵機動部隊ヲ捕捉撃滅セントス」
まだ収容も終わっていないし、雷装も終わっていない。これでは攻撃隊の発艦はいつになることやら
(ヨークタウン艦載機の発艦は0555の報告のものが最初の出撃のようではあるが)
0555「敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」 仮にこの報告が敵空母の第一波出撃と判断したのならなんともヌルい判断でしょうな
0405にはミッドウェーからの第一波攻撃を受けてるわけで、当然敵空母にもこちらの位置は知れれていて
それから2時間近く敵空母が攻撃隊を発進させていないと判断したことになるのだから
実際は距離がある(と誤認していた)ので戦闘機の護衛がつけられず、それなら直掩機で防げると判断したようですが
空襲があるたびに兵装転換が遅れていくのだからいつまでたっても攻撃隊を送り出せない
これからすぐに発艦できるという万全の状態なら、フレッチャーやスプルーアンスも距離を詰めるでしょうね
0555「タナ十二、収容終ワラバ一旦北ニ向ヒ、敵機動部隊ヲ捕捉撃滅セントス」
まだ収容も終わっていないし、雷装も終わっていない。これでは攻撃隊の発艦はいつになることやら
(ヨークタウン艦載機の発艦は0555の報告のものが最初の出撃のようではあるが)
0555「敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」 仮にこの報告が敵空母の第一波出撃と判断したのならなんともヌルい判断でしょうな
0405にはミッドウェーからの第一波攻撃を受けてるわけで、当然敵空母にもこちらの位置は知れれていて
それから2時間近く敵空母が攻撃隊を発進させていないと判断したことになるのだから
実際は距離がある(と誤認していた)ので戦闘機の護衛がつけられず、それなら直掩機で防げると判断したようですが
空襲があるたびに兵装転換が遅れていくのだからいつまでたっても攻撃隊を送り出せない
443名無し三等兵
2022/01/05(水) 03:03:13.82ID:eODdWyIg444GF長官
2022/01/05(水) 12:01:23.91ID:Bim7HaNn445GF長官
2022/01/05(水) 12:02:14.87ID:Bim7HaNn >>444の続き
山本長官がどう考えていたのかというと、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
51頁
「そのうえ山本長官は、その間(南方作戦中)、航空母艦による
我が本土空襲の危険を強く懸念していた」
山本長官がどう考えていたのかというと、
戦史叢書(10)ハワイ作戦
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=010
51頁
「そのうえ山本長官は、その間(南方作戦中)、航空母艦による
我が本土空襲の危険を強く懸念していた」
446GF長官
2022/01/05(水) 12:04:27.76ID:Bim7HaNn >>445の続き
ハワイ作戦不要論者が、南方作戦を直接妨害されることばかり考えているのに対し、
山本長官は米空母がそれとは無関係に、直接帝都空襲に動くことを懸念していた。
まさに先見の明、ですね。
公刊戦史のこの章の部分、
山本長官の作戦構想までの苦悩の跡が、よく描かれています。
「我々素人が思いつくようなことは、当然職業軍人ならば検討済みだろう」
こういう視点が必要だと思いますね。
ハワイ作戦不要論者が、南方作戦を直接妨害されることばかり考えているのに対し、
山本長官は米空母がそれとは無関係に、直接帝都空襲に動くことを懸念していた。
まさに先見の明、ですね。
公刊戦史のこの章の部分、
山本長官の作戦構想までの苦悩の跡が、よく描かれています。
「我々素人が思いつくようなことは、当然職業軍人ならば検討済みだろう」
こういう視点が必要だと思いますね。
447GF長官
2022/01/05(水) 12:21:30.04ID:Bim7HaNn448GF長官
2022/01/05(水) 12:22:56.10ID:Bim7HaNn >>447の続き
>それから2時間近く敵空母が攻撃隊を発進させていないと判断したことになるのだから
利根四号機の敵艦隊発見は0428時で
「ミッドウェーヨリノ方位10度・240浬」
これは母艦から約210浬の距離、
続いて0458時に「敵針路80度(東進)」と続報
この間、南雲機動部隊は島に向かって南東下を続けているので
ますます彼我の距離は離れていきます。
この状況で、「敵空母はすでに攻撃隊を発進させた」と考えるのですか?
発進させたとして、どうやって収容するつもりなんでしょう?
>それから2時間近く敵空母が攻撃隊を発進させていないと判断したことになるのだから
利根四号機の敵艦隊発見は0428時で
「ミッドウェーヨリノ方位10度・240浬」
これは母艦から約210浬の距離、
続いて0458時に「敵針路80度(東進)」と続報
この間、南雲機動部隊は島に向かって南東下を続けているので
ますます彼我の距離は離れていきます。
この状況で、「敵空母はすでに攻撃隊を発進させた」と考えるのですか?
発進させたとして、どうやって収容するつもりなんでしょう?
449GF長官
2022/01/05(水) 12:23:55.31ID:Bim7HaNn450GF長官
2022/01/05(水) 12:33:15.20ID:Bim7HaNn >>443
迎春、です。
これもテンプレの通りですが、
>(0630)南雲長官、攻撃隊の準備状況を照会した結果、
> 「一航戦(雷装)は0730、二航戦(雷装)は0730乃至0800発進可能」
> と回答を得る
敵来襲予測が0730頃で、それまでに発進できそうなら問題ないのでは?
迎春、です。
これもテンプレの通りですが、
>(0630)南雲長官、攻撃隊の準備状況を照会した結果、
> 「一航戦(雷装)は0730、二航戦(雷装)は0730乃至0800発進可能」
> と回答を得る
敵来襲予測が0730頃で、それまでに発進できそうなら問題ないのでは?
451GF長官
2022/01/05(水) 12:34:35.34ID:Bim7HaNn >>450の続き
>シマード大佐に対してはすぐに基地機を発進させなかったといって批判するのに
状況が全く違う両者を比較して何か意味があるのですか?
通常の作戦指導では、敵の兵力も位置も行動予定も不完全なまま、
蓋然性に基づいて、指揮官が決定するもので、
南雲長官のそれも、多くは推測の上に成り立っているので、
見込み違いが生じるのは当然のことですよ。
そこに完璧を求めるのは、歴史を検証する者の態度ではありません。
対するシマード大佐は、(まるで未来を見て来たかのように!)
予め敵空母の行動を知っていて、その通りに敵を発見したにもかかわらず、
攻撃隊を即時発進させなかったんですよ?
無能www
>シマード大佐に対してはすぐに基地機を発進させなかったといって批判するのに
状況が全く違う両者を比較して何か意味があるのですか?
通常の作戦指導では、敵の兵力も位置も行動予定も不完全なまま、
蓋然性に基づいて、指揮官が決定するもので、
南雲長官のそれも、多くは推測の上に成り立っているので、
見込み違いが生じるのは当然のことですよ。
そこに完璧を求めるのは、歴史を検証する者の態度ではありません。
対するシマード大佐は、(まるで未来を見て来たかのように!)
予め敵空母の行動を知っていて、その通りに敵を発見したにもかかわらず、
攻撃隊を即時発進させなかったんですよ?
無能www
452名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:30:29.44ID:ny5zRlwy >友永隊収容が終わって、雷装復旧も完了してから、次の行動を考えるなんて、
よほどの無能指揮官ですね!
どこからそのように判断したのでしょう?次の行動は距離をとると言っているのですけどね。
「巡洋艦や駆逐艦だけの部隊がなんの目的でこの付近を行動しているのか判断に迷った。
しかし索敵機は0520敵空母らしきもの一隻を伴うと報じてきた。これで敵の意図は明らかとなった。
敵空母までの距離は空母機の攻撃可能である約210浬であった」戦史叢書
進路が80度でも逃げているなんて判断はしないようですね。
空母が攻撃圏内に存在する以上攻撃してくるものと考えるのが妥当でしょう。
>発進させたとして、どうやって収容するつもりなんでしょう?
攻撃後はミッドウェーへ向かわせれば良いではないですか
また参謀の回想を読む限り戦闘機の護衛なしの攻撃隊が来襲する可能性は考慮してるように思えますけどね
よほどの無能指揮官ですね!
どこからそのように判断したのでしょう?次の行動は距離をとると言っているのですけどね。
「巡洋艦や駆逐艦だけの部隊がなんの目的でこの付近を行動しているのか判断に迷った。
しかし索敵機は0520敵空母らしきもの一隻を伴うと報じてきた。これで敵の意図は明らかとなった。
敵空母までの距離は空母機の攻撃可能である約210浬であった」戦史叢書
進路が80度でも逃げているなんて判断はしないようですね。
空母が攻撃圏内に存在する以上攻撃してくるものと考えるのが妥当でしょう。
>発進させたとして、どうやって収容するつもりなんでしょう?
攻撃後はミッドウェーへ向かわせれば良いではないですか
また参謀の回想を読む限り戦闘機の護衛なしの攻撃隊が来襲する可能性は考慮してるように思えますけどね
453名無し三等兵
2022/01/05(水) 19:33:03.01ID:ny5zRlwy >>450
「利根四号機は0555、敵攻撃機10機が味方方向に向かった旨を報じた。
この敵攻撃隊は0700過ぎに来襲するものと判断された。」戦史叢書
実際の来襲予測は0730ではなく0700過ぎですね。0730発進では敵機の来襲に間に合いません。
しかもそれが最初の空母機来襲である保証はどこにもありません。より早い時間での来襲を予想するのは
完璧な判断というより妥当な推測の範疇であって完璧を要求してるつもりなど毛頭ありませんよ。
まだ収容すら終わっていないのに余裕があるという判断はヌルいですよ。
上記のとおり攻撃隊の発進は間に合いそうにないのですが距離を詰めたのが南雲長官です。
0618 攻撃隊収容終了
敵機発見、各艦最大戦速
0618 敵空母からの敵機来襲(ホーネット第八雷撃中隊 TBD15機)0637終了
0555にまだ余裕があると判断したとしましょう。ところが0618に空母機の来襲がありました。
利根機の報告した空母から発進したものか、あるいは別の空母が存在しているかのどちらかです
いずれにしろ0555の判断は誤りだったわけでしばらく一方的に空襲に晒され続けなければならないのはこれでほぼ確実です。
0555の判断に拘る理由はありませんね。すこしでも距離をとって態勢を立て直すのが妥当な判断に思えますがいかがですか?
>>451
>状況が全く違う両者を比較して何か意味があるのですか?
私は全く違うとは思っていませんけどね。割と似た状況だと思ったので比較したのですよ。
間もなく敵機がやってくる。どうするべきか?という情況なので
「利根四号機は0555、敵攻撃機10機が味方方向に向かった旨を報じた。
この敵攻撃隊は0700過ぎに来襲するものと判断された。」戦史叢書
実際の来襲予測は0730ではなく0700過ぎですね。0730発進では敵機の来襲に間に合いません。
しかもそれが最初の空母機来襲である保証はどこにもありません。より早い時間での来襲を予想するのは
完璧な判断というより妥当な推測の範疇であって完璧を要求してるつもりなど毛頭ありませんよ。
まだ収容すら終わっていないのに余裕があるという判断はヌルいですよ。
上記のとおり攻撃隊の発進は間に合いそうにないのですが距離を詰めたのが南雲長官です。
0618 攻撃隊収容終了
敵機発見、各艦最大戦速
0618 敵空母からの敵機来襲(ホーネット第八雷撃中隊 TBD15機)0637終了
0555にまだ余裕があると判断したとしましょう。ところが0618に空母機の来襲がありました。
利根機の報告した空母から発進したものか、あるいは別の空母が存在しているかのどちらかです
いずれにしろ0555の判断は誤りだったわけでしばらく一方的に空襲に晒され続けなければならないのはこれでほぼ確実です。
0555の判断に拘る理由はありませんね。すこしでも距離をとって態勢を立て直すのが妥当な判断に思えますがいかがですか?
>>451
>状況が全く違う両者を比較して何か意味があるのですか?
私は全く違うとは思っていませんけどね。割と似た状況だと思ったので比較したのですよ。
間もなく敵機がやってくる。どうするべきか?という情況なので
454GF長官
2022/01/05(水) 19:49:28.73ID:Bim7HaNn455GF長官
2022/01/05(水) 20:13:44.26ID:Bim7HaNn >>454の続き
米空母は、
ハルゼー中将の空母エンタープライズ(TF−8)と、
フレッチャー少将の空母ヨークタウン(TF−17)
その前にサモア方面への海兵隊増援と行った後の帰路に
空襲を実施しました。
米空母は、
ハルゼー中将の空母エンタープライズ(TF−8)と、
フレッチャー少将の空母ヨークタウン(TF−17)
その前にサモア方面への海兵隊増援と行った後の帰路に
空襲を実施しました。
456GF長官
2022/01/05(水) 20:14:07.83ID:Bim7HaNn >>456の続き
エンタープライズ隊は、北側のクエゼリン環礁のロイ島他を、
ヨークタウン隊は、南側のギルバート諸島マキン島他を
完全な奇襲に成功して、ほぼ無傷で離脱に成功した。
この時、ハルゼー麾下にあったスプルーアンス少将の巡洋艦部隊で
日本軍の視界内で艦砲射撃をするほどでした。
エンタープライズ隊は、北側のクエゼリン環礁のロイ島他を、
ヨークタウン隊は、南側のギルバート諸島マキン島他を
完全な奇襲に成功して、ほぼ無傷で離脱に成功した。
この時、ハルゼー麾下にあったスプルーアンス少将の巡洋艦部隊で
日本軍の視界内で艦砲射撃をするほどでした。
457GF長官
2022/01/05(水) 20:22:01.96ID:Bim7HaNn >>452
ありがとうございます。
「針路80度だから米空母が逃げている」という判断は
本職オリジナルだと思ってます。他で見たことがありませんので。
>空母が攻撃圏内に存在する以上攻撃してくるものと考えるのが妥当でしょう。
少しニュアンスが異なりますが、
210浬という距離は日本空母の攻撃圏内ですが、米空母の攻撃圏内では”ない”。
無理して攻撃できないことはないが、その場合戦闘機の護衛がつかないので、
直衛零戦+対空砲火+回避運動で対処できる、というのが源田参謀の考えですね。
ありがとうございます。
「針路80度だから米空母が逃げている」という判断は
本職オリジナルだと思ってます。他で見たことがありませんので。
>空母が攻撃圏内に存在する以上攻撃してくるものと考えるのが妥当でしょう。
少しニュアンスが異なりますが、
210浬という距離は日本空母の攻撃圏内ですが、米空母の攻撃圏内では”ない”。
無理して攻撃できないことはないが、その場合戦闘機の護衛がつかないので、
直衛零戦+対空砲火+回避運動で対処できる、というのが源田参謀の考えですね。
458GF長官
2022/01/05(水) 20:22:37.33ID:Bim7HaNn >>457の続き
>攻撃後はミッドウェーへ向かわせれば良いではないですか
それ簡単に言いますけど、
島に向かわせたら、米空母は手持ちの兵力が大幅に減少するので
再攻撃できなくなりますよ。大丈夫ですか?
日本側にとっては有利なので、なおさら追いかけないとですね!
>攻撃後はミッドウェーへ向かわせれば良いではないですか
それ簡単に言いますけど、
島に向かわせたら、米空母は手持ちの兵力が大幅に減少するので
再攻撃できなくなりますよ。大丈夫ですか?
日本側にとっては有利なので、なおさら追いかけないとですね!
459GF長官
2022/01/05(水) 20:40:34.19ID:Bim7HaNn >>453
これは失礼しました。
>この敵攻撃隊は0700過ぎに来襲するものと判断された
お屠蘇気分が抜けてないのは、本職の方でした。
お詫びして訂正しますね。
>ところが0618に空母機の来襲がありました。
先に言われてしまいましたが、
貴官と全く同じ主張を、本職自身が過去スレで検証しています。
(和)スレ>>401
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1304943480/401
>以上により本職は、0555時の報告電(「敵攻撃機十機、貴方ニ向フ」)をきっかけとし、
>0618時に来襲した敵部隊を「空母攻撃隊」と判定した事実をもって、
>「南雲長官は友永隊収容後、南西方向に変針すべきだった」と結論づけるものです。
もう少し議論が煮詰まってから出そうと思ってましたが、
貴官がそこまで考えられての「ヌルイ」との主張でしたら、本職も同意です。
これは失礼しました。
>この敵攻撃隊は0700過ぎに来襲するものと判断された
お屠蘇気分が抜けてないのは、本職の方でした。
お詫びして訂正しますね。
>ところが0618に空母機の来襲がありました。
先に言われてしまいましたが、
貴官と全く同じ主張を、本職自身が過去スレで検証しています。
(和)スレ>>401
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/army/1304943480/401
>以上により本職は、0555時の報告電(「敵攻撃機十機、貴方ニ向フ」)をきっかけとし、
>0618時に来襲した敵部隊を「空母攻撃隊」と判定した事実をもって、
>「南雲長官は友永隊収容後、南西方向に変針すべきだった」と結論づけるものです。
もう少し議論が煮詰まってから出そうと思ってましたが、
貴官がそこまで考えられての「ヌルイ」との主張でしたら、本職も同意です。
460名無し三等兵
2022/01/05(水) 23:59:05.24ID:fyK7vtMU >>446
ハワイ作戦では本土空襲や内南洋への空襲は予防できないでしょう
主力艦と航空隊だけ撃破して施設は破壊できないので
ハワイ作戦をやってもやらなくても、敵空母は嫌がらせの機動空襲は可能
ならば、日本としては空母を失ってそのような攻撃を惹起しかねないハワイ作戦を自重すべきでは?
ハワイ作戦の実施はむしろ敵空母の活動を容易にしてしまう点もある
ハワイからの帰路に当たる期間はボーナスステージになりかねないわけで
ハワイ作戦では本土空襲や内南洋への空襲は予防できないでしょう
主力艦と航空隊だけ撃破して施設は破壊できないので
ハワイ作戦をやってもやらなくても、敵空母は嫌がらせの機動空襲は可能
ならば、日本としては空母を失ってそのような攻撃を惹起しかねないハワイ作戦を自重すべきでは?
ハワイ作戦の実施はむしろ敵空母の活動を容易にしてしまう点もある
ハワイからの帰路に当たる期間はボーナスステージになりかねないわけで
461名無し三等兵
2022/01/06(木) 00:05:29.26ID:pVTjjCas ハワイ作戦をやってもやらなくても敵空母はヒットエンドランの空襲は可能
なぜなら、本土や内南洋への空襲の可否は空母、巡洋艦駆逐艦、給油艦の都合で決まるから
ハワイ作戦で主力艦や在ハワイの航空隊を撃破しても意味がない
(ハワイ近海に数日居座って敵空母を捜索するか、港湾施設や重油タンク、駆逐艦、給油艦を主目標とするなら別だがそれは不可能だし連合艦隊の作戦と違う)
ただし、ハワイ作戦をやると戦力不足で南方作戦挫折のおそれあり
またハワイ作戦の方が母艦を失う危険が高く、その場合は内南洋への侵攻もあり得る
となれば、主力艦撃沈でアメリカ士気喪失という誤解なくして、一航艦をハワイに投入する意義はないものと考える
南方作戦への投入が、南方作戦の遂行と敵の内南洋への侵攻の阻止にかなう
敵空母の機動空襲はどのみち防ぐ手立てがない
なぜなら、本土や内南洋への空襲の可否は空母、巡洋艦駆逐艦、給油艦の都合で決まるから
ハワイ作戦で主力艦や在ハワイの航空隊を撃破しても意味がない
(ハワイ近海に数日居座って敵空母を捜索するか、港湾施設や重油タンク、駆逐艦、給油艦を主目標とするなら別だがそれは不可能だし連合艦隊の作戦と違う)
ただし、ハワイ作戦をやると戦力不足で南方作戦挫折のおそれあり
またハワイ作戦の方が母艦を失う危険が高く、その場合は内南洋への侵攻もあり得る
となれば、主力艦撃沈でアメリカ士気喪失という誤解なくして、一航艦をハワイに投入する意義はないものと考える
南方作戦への投入が、南方作戦の遂行と敵の内南洋への侵攻の阻止にかなう
敵空母の機動空襲はどのみち防ぐ手立てがない
462名無し三等兵
2022/01/06(木) 18:57:27.14ID:WBM5ibSU 戦力かき集めるまで米艦隊が動かないだろうという前提そのものが希望的に過ぎます。上村艦隊が引き回されたロシアのウラジオストク艦隊の例もあります。
そもそも日本はオレンジプランの内容を知らないのですから、そんな希望的観測では判断しないですよ。
そもそも日本はオレンジプランの内容を知らないのですから、そんな希望的観測では判断しないですよ。
463GF長官
2022/01/06(木) 19:44:16.76ID:/LJZeP+m >>460-461
いや、その米空母を目標としたのがハワイ作戦ですが?
エンタープライズとレキシントンを真珠湾に着底させれば
本土空襲はできないですよね?
まぁ、いつも繰り返していますが、
戦略論はどれだけ議論しても結論が出ないので、ここまでにしたいと思います。
いや、その米空母を目標としたのがハワイ作戦ですが?
エンタープライズとレキシントンを真珠湾に着底させれば
本土空襲はできないですよね?
まぁ、いつも繰り返していますが、
戦略論はどれだけ議論しても結論が出ないので、ここまでにしたいと思います。
464GF長官
2022/01/06(木) 19:45:05.42ID:/LJZeP+m >>462
まさにそれですね。
>希望的に過ぎます。
大多数の仮想戦記は、こちらが史実と違うことをすれば敵も違う対応をする、
という大前提を忘れて、都合の良い未来を描いているだけなので、
火葬して差し上げるのが良いでしょう。
まさにそれですね。
>希望的に過ぎます。
大多数の仮想戦記は、こちらが史実と違うことをすれば敵も違う対応をする、
という大前提を忘れて、都合の良い未来を描いているだけなので、
火葬して差し上げるのが良いでしょう。
465GF長官
2022/01/06(木) 20:26:18.09ID:/LJZeP+m >>456の続き
マーシャル空襲の詳細は公刊戦史の通りですが、
戦史叢書(38)中部太平洋方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=038
215頁
日本側は、第六根拠地隊司令官の八代祐吉少将が戦死するなど、
少なからぬ被害を受けましたが、やられっぱなしだったわけではありません。
マーシャル空襲の詳細は公刊戦史の通りですが、
戦史叢書(38)中部太平洋方面海軍作戦(1)
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/SoshoView?kanno=038
215頁
日本側は、第六根拠地隊司令官の八代祐吉少将が戦死するなど、
少なからぬ被害を受けましたが、やられっぱなしだったわけではありません。
466GF長官
2022/01/06(木) 20:34:37.42ID:/LJZeP+m [米空母部隊のマーシャル空襲](昭和17年2月1日)
<マーシャル諸島>
■ルオット ←TF−8(エンタープライズ)ハルゼー
■ウオッゼ
(クエゼリン環礁)
(マロエラップ環礁)
■タロア
■ヤルート
■ミレ
←TF−17(ヨークタウン)
フレッチャー
■マキン
<ギルバート諸島>
<マーシャル諸島>
■ルオット ←TF−8(エンタープライズ)ハルゼー
■ウオッゼ
(クエゼリン環礁)
(マロエラップ環礁)
■タロア
■ヤルート
■ミレ
←TF−17(ヨークタウン)
フレッチャー
■マキン
<ギルバート諸島>
467GF長官
2022/01/06(木) 21:13:01.27ID:/LJZeP+m >>466の続き
日本側の配備は、
<クエゼリン環礁>空襲
・クエゼリン島に第六根拠地隊司令部
第十九戦隊(敷設艦常磐)
・ルオット島に分遣隊
千歳空(九六艦戦18機)
第十九航空隊(水偵8機)
<ウオッゼ環礁>空襲+艦砲射撃
・ウオッゼ島に第五十三警備隊
特設砲艦豊津丸他
※航空基地があったが陸上機は未配備
<マロエラップ環礁>空襲+艦砲射撃
・タロア島に第五十二警備隊と監視艇
千歳空(九六艦戦15機、九六陸攻9機)
日本側の配備は、
<クエゼリン環礁>空襲
・クエゼリン島に第六根拠地隊司令部
第十九戦隊(敷設艦常磐)
・ルオット島に分遣隊
千歳空(九六艦戦18機)
第十九航空隊(水偵8機)
<ウオッゼ環礁>空襲+艦砲射撃
・ウオッゼ島に第五十三警備隊
特設砲艦豊津丸他
※航空基地があったが陸上機は未配備
<マロエラップ環礁>空襲+艦砲射撃
・タロア島に第五十二警備隊と監視艇
千歳空(九六艦戦15機、九六陸攻9機)
468GF長官
2022/01/06(木) 21:13:27.66ID:/LJZeP+m >>467の続き
<ヤルート環礁>空襲
・ヤルート島に第五十一警備隊
第六十五駆潜隊
・イミエジ島に横浜空(九七大艇6機)
第十九航空隊(水偵7機)
<ミレ環礁>空襲
・第五十二警備隊の見張所
※航空基地建設中
<マキン島>空襲
・横浜空(九七大艇3機)
<ヤルート環礁>空襲
・ヤルート島に第五十一警備隊
第六十五駆潜隊
・イミエジ島に横浜空(九七大艇6機)
第十九航空隊(水偵7機)
<ミレ環礁>空襲
・第五十二警備隊の見張所
※航空基地建設中
<マキン島>空襲
・横浜空(九七大艇3機)
469GF長官
2022/01/06(木) 21:17:20.02ID:/LJZeP+m >>468の続き
ややこしいですけれども、要約すると、
水上艦艇は駆逐艦すらない。
主力は駆潜艇若干で米艦隊に対抗することは不可能
頼みの航空兵力は、
九六艦戦、九六陸攻、水偵、九七大艇
九六艦戦と水偵が防空任務に当たるので、
米艦隊に反撃できるのはタロア島の陸攻のみ
こんな状況でした。
ややこしいですけれども、要約すると、
水上艦艇は駆逐艦すらない。
主力は駆潜艇若干で米艦隊に対抗することは不可能
頼みの航空兵力は、
九六艦戦、九六陸攻、水偵、九七大艇
九六艦戦と水偵が防空任務に当たるので、
米艦隊に反撃できるのはタロア島の陸攻のみ
こんな状況でした。
470名無し三等兵
2022/01/07(金) 02:14:39.60ID:vytTLxDk >>448 >>458
0555「令達報告、敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」(利根四号機、敵空母攻撃隊の発進を報告)
この報告は
0845(0545) ヨークタウン、F4F×6機(サッチ少佐隊)発艦、
VF−3(第三戦闘機中隊)
ヨークタウン、SBD×17機(レスリー少佐隊)発艦、
VB−3(第三爆撃機中隊)
ヨークタウン、TBD×12機(マッセイ少佐隊)発艦、
VT−3(第三雷撃機中隊)
攻撃機と言っているのでおそらくマッセイ少佐隊の発進を報告したものですよね
戦史叢書がいう210浬というのが@実際の距離なのかA最初の報告位置との距離なのか、Bそれから針路80度・速力20節を
維持していた場合の想定距離なのかよく分からないが
(戦闘機も発進させているのでおそらく@ではないですね。>>448の記述からするとAということでしょうか?)
海戦経過によると利根4号機は針路80度と報告して以降、敵艦隊が変針しているにもかかわらずそれを報告していませんね
南雲司令部が仮に敵艦隊が逃げている(針路80度を維持している)と判断していたなら
0555の10機発進はわざわざ距離をとってから行った(Bの位置で発艦)ことになります
>この状況で、「敵空母はすでに攻撃隊を発進させた」と考えるのですか?
遠い位置(Bの位置)よりも近い位置(Aの位置)で発進させたほうが合理的なので
すでに発進した攻撃隊があると予想するのは自然ではないかと。
0555が最初の発艦なら、なぜ遠く離れてから攻撃隊を出したのか疑問に思うべき案件ですよね
変針の報告はあったが記録にない、報告はないが当然こちらに向かって変針するものと判断していた
のどっちかじゃないですか?
0555「令達報告、敵攻撃機10機、貴方ニ向フ」(利根四号機、敵空母攻撃隊の発進を報告)
この報告は
0845(0545) ヨークタウン、F4F×6機(サッチ少佐隊)発艦、
VF−3(第三戦闘機中隊)
ヨークタウン、SBD×17機(レスリー少佐隊)発艦、
VB−3(第三爆撃機中隊)
ヨークタウン、TBD×12機(マッセイ少佐隊)発艦、
VT−3(第三雷撃機中隊)
攻撃機と言っているのでおそらくマッセイ少佐隊の発進を報告したものですよね
戦史叢書がいう210浬というのが@実際の距離なのかA最初の報告位置との距離なのか、Bそれから針路80度・速力20節を
維持していた場合の想定距離なのかよく分からないが
(戦闘機も発進させているのでおそらく@ではないですね。>>448の記述からするとAということでしょうか?)
海戦経過によると利根4号機は針路80度と報告して以降、敵艦隊が変針しているにもかかわらずそれを報告していませんね
南雲司令部が仮に敵艦隊が逃げている(針路80度を維持している)と判断していたなら
0555の10機発進はわざわざ距離をとってから行った(Bの位置で発艦)ことになります
>この状況で、「敵空母はすでに攻撃隊を発進させた」と考えるのですか?
遠い位置(Bの位置)よりも近い位置(Aの位置)で発進させたほうが合理的なので
すでに発進した攻撃隊があると予想するのは自然ではないかと。
0555が最初の発艦なら、なぜ遠く離れてから攻撃隊を出したのか疑問に思うべき案件ですよね
変針の報告はあったが記録にない、報告はないが当然こちらに向かって変針するものと判断していた
のどっちかじゃないですか?
472GF長官
2022/01/07(金) 19:25:24.84ID:RmseGn2+474名無し三等兵
2022/01/07(金) 20:00:31.35ID:78JAx6EI475GF長官
2022/01/07(金) 20:07:53.42ID:RmseGn2+476GF長官
2022/01/07(金) 20:10:39.25ID:RmseGn2+ >>475の続き
その後ルオット島に戻って雷装し、再出撃を考えたが、
ルオット島から「基地は空襲中のため着陸不可能」
と返電があったので、
上空で敵襲が終わるのを待ってタロア基地に戻った。
空襲で弾火薬庫が破壊されたため、艦船用の通常爆弾が無く、
仕方無しに、滑走路脇に積み上げていた陸用爆弾を搭載した。
その後ルオット島に戻って雷装し、再出撃を考えたが、
ルオット島から「基地は空襲中のため着陸不可能」
と返電があったので、
上空で敵襲が終わるのを待ってタロア基地に戻った。
空襲で弾火薬庫が破壊されたため、艦船用の通常爆弾が無く、
仕方無しに、滑走路脇に積み上げていた陸用爆弾を搭載した。
477GF長官
2022/01/07(金) 20:12:09.76ID:RmseGn2+ >>476の続き
この時、エンタープライズはウォッゼ島の視認圏内を航行していたが、
中井隊長以下5機の陸攻は、ちょうどウォッゼ空襲から帰艦する敵艦爆を追尾、
このためエンタープライズのレーダには、友軍機の帰投としか映らなかった。
途中、空中哨戒中のF4Fに見つかったが、雲に隠れるなどして巧みに接近し、
ついに全速で北東(ハワイ方向)に避退中の米空母部隊を発見。
この時、エンタープライズはウォッゼ島の視認圏内を航行していたが、
中井隊長以下5機の陸攻は、ちょうどウォッゼ空襲から帰艦する敵艦爆を追尾、
このためエンタープライズのレーダには、友軍機の帰投としか映らなかった。
途中、空中哨戒中のF4Fに見つかったが、雲に隠れるなどして巧みに接近し、
ついに全速で北東(ハワイ方向)に避退中の米空母部隊を発見。
478GF長官
2022/01/07(金) 20:13:18.93ID:RmseGn2+ >>477の続き
当時エンタープライズは、収容した機体で飛行甲板の前半分が埋め尽くされた状態で、
緊急発艦はできず、対空砲火のみの応戦となった。
上空のF4Fも、中井隊が対空砲火の圏内に突入したため追跡を断念
5機の陸攻は6番(60キロ爆弾)を3発×5機の計15個を投下しましたが、
残念ながら命中弾無し。
当時エンタープライズは、収容した機体で飛行甲板の前半分が埋め尽くされた状態で、
緊急発艦はできず、対空砲火のみの応戦となった。
上空のF4Fも、中井隊が対空砲火の圏内に突入したため追跡を断念
5機の陸攻は6番(60キロ爆弾)を3発×5機の計15個を投下しましたが、
残念ながら命中弾無し。
479GF長官
2022/01/07(金) 20:14:58.41ID:RmseGn2+ >>478の続き
そして4機は基地に帰投したが、中井隊長機のみは、
そのまま突入して体当たりを企図
エンタープライズのマレー艦長は面舵一杯を号令し、
中井機は右翼端が飛行甲板左舷側に接触するも、あと一歩届かず、海面に落下
残念ながら、ビッグEを取り逃がしてしまったのです。
そして4機は基地に帰投したが、中井隊長機のみは、
そのまま突入して体当たりを企図
エンタープライズのマレー艦長は面舵一杯を号令し、
中井機は右翼端が飛行甲板左舷側に接触するも、あと一歩届かず、海面に落下
残念ながら、ビッグEを取り逃がしてしまったのです。
481名無し三等兵
2022/01/07(金) 21:00:04.82ID:vmZwRh75 しゃあねえな。許してやるよ
483名無し三等兵
2022/01/08(土) 10:59:15.38ID:9utDTdDn484名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:13:02.47ID:9utDTdDn 山本五十六は明らかに主力艦撃沈を志向してて
雷撃が不可なら空襲を断念せざるを得ないとまで言っているが
もし本当に空母を撃沈したいのであれば、五〇番通常や八〇番通常(五号じゃないやつ)の水平爆撃でいい
そしてもし本当に本土空襲や内南洋への侵攻が心配なら、空母の次の目標は駆逐艦、巡洋艦、油槽艦等が次の標的になるはずだ
戦艦が第一の目標になってる時点で、アメリカの士気喪失を狙ってるか、主力艦の保有比率で戦闘が決着すると考えていたか
ともあれ、本土空襲や内南洋への侵攻が心配なら、機動空襲に使われる高速の軍艦と油槽艦のみ狙わないと論が通らない
雷撃が不可なら空襲を断念せざるを得ないとまで言っているが
もし本当に空母を撃沈したいのであれば、五〇番通常や八〇番通常(五号じゃないやつ)の水平爆撃でいい
そしてもし本当に本土空襲や内南洋への侵攻が心配なら、空母の次の目標は駆逐艦、巡洋艦、油槽艦等が次の標的になるはずだ
戦艦が第一の目標になってる時点で、アメリカの士気喪失を狙ってるか、主力艦の保有比率で戦闘が決着すると考えていたか
ともあれ、本土空襲や内南洋への侵攻が心配なら、機動空襲に使われる高速の軍艦と油槽艦のみ狙わないと論が通らない
485名無し三等兵
2022/01/08(土) 11:47:17.07ID:9utDTdDn 本当にハワイ作戦が本土空襲や内南洋への侵攻を阻止する目的なら
第一次攻撃隊第一集団の主攻撃目標は第一が空母、第二が甲巡、目標に不足ある場合でも軽巡、油槽艦、入渠中の上記艦艇
(航行中の駆逐艦の攻撃に艦攻は向かないため)
第二次攻撃隊第二集団においては上記に加えて駆逐艦も標的になるはず
ところが実際は
第一次攻撃隊第一集団の主攻撃目標は第一が主力艦、第二が空母と策定
第二次攻撃隊第二集団の主攻撃目標でも主力艦は駆逐艦より優先順位が高い
攻撃目標における主力艦の優先順位からして、侵攻や空襲の阻止よりも主力艦撃沈による士気喪失(があるという誤解を山本五十六は縷々述べている)が先に立ってる
第一次攻撃隊第一集団の主攻撃目標は第一が空母、第二が甲巡、目標に不足ある場合でも軽巡、油槽艦、入渠中の上記艦艇
(航行中の駆逐艦の攻撃に艦攻は向かないため)
第二次攻撃隊第二集団においては上記に加えて駆逐艦も標的になるはず
ところが実際は
第一次攻撃隊第一集団の主攻撃目標は第一が主力艦、第二が空母と策定
第二次攻撃隊第二集団の主攻撃目標でも主力艦は駆逐艦より優先順位が高い
攻撃目標における主力艦の優先順位からして、侵攻や空襲の阻止よりも主力艦撃沈による士気喪失(があるという誤解を山本五十六は縷々述べている)が先に立ってる
486名無し三等兵
2022/01/08(土) 12:06:35.61ID:9utDTdDn ハワイ作戦で当初、有効性が疑問視されていた水平爆撃に関しても
まず先に実現可能となる(練度の面で)のは投下高度が一五〇〇米程度で良い空母や巡洋艦に対するもの
しかし実際は無理をして二三〇〇米以上から主力艦を狙う建前になってる
この主力艦攻撃に対する異様な熱意
まず先に実現可能となる(練度の面で)のは投下高度が一五〇〇米程度で良い空母や巡洋艦に対するもの
しかし実際は無理をして二三〇〇米以上から主力艦を狙う建前になってる
この主力艦攻撃に対する異様な熱意
487名無し三等兵
2022/01/08(土) 14:03:32.18ID:9utDTdDn まあ距離の関係で1週間は必要だけども
一航艦を南方作戦に出していたらフィリピンからマレー、ボルネオ北部、ジャワ、スマトラまで12月15日までに敵の航空隊と艦隊を掃滅できるレベル
それでいて損害はハワイ作戦と同じくらいだろう
主力艦数隻の撃沈撃破より意義が大きいだろう
ハワイの航空隊は敵に残るけど、一航艦が最初の1週間各地の飛行場を攻撃すれば、ハワイから東南アジアへの増援は絶望的だから、影響なし
一航艦を南方作戦に出していたらフィリピンからマレー、ボルネオ北部、ジャワ、スマトラまで12月15日までに敵の航空隊と艦隊を掃滅できるレベル
それでいて損害はハワイ作戦と同じくらいだろう
主力艦数隻の撃沈撃破より意義が大きいだろう
ハワイの航空隊は敵に残るけど、一航艦が最初の1週間各地の飛行場を攻撃すれば、ハワイから東南アジアへの増援は絶望的だから、影響なし
489GF長官
2022/01/08(土) 19:07:53.79ID:plbJrDI/ >>484-
わざわざハワイまで大遠征するのに、空母”だけ”を目標にするとか、
そんなもったいないことするわけないでしょう。
>もし本当に空母を撃沈したいのであれば
空母が第二目標だから本土空襲を心配してなかったとか、飛躍し過ぎ
わざわざハワイまで大遠征するのに、空母”だけ”を目標にするとか、
そんなもったいないことするわけないでしょう。
>もし本当に空母を撃沈したいのであれば
空母が第二目標だから本土空襲を心配してなかったとか、飛躍し過ぎ
491GF長官
2022/01/08(土) 19:24:05.35ID:plbJrDI/ >>479の続き
このとき、空母エンタープライズには第8任務部隊司令官として、
ハルゼー中将が坐乗していました。
艦橋からも、突入してくる陸攻の姿がよく観察できたことだろうと
思います。
この一件は、後のハルゼーの作戦指導に少なからぬ影響を
与えたのではないでしょうか。
このとき、空母エンタープライズには第8任務部隊司令官として、
ハルゼー中将が坐乗していました。
艦橋からも、突入してくる陸攻の姿がよく観察できたことだろうと
思います。
この一件は、後のハルゼーの作戦指導に少なからぬ影響を
与えたのではないでしょうか。
492GF長官
2022/01/08(土) 19:25:21.03ID:plbJrDI/ >>491の続き
一般に”猪突猛進”の印象が強い彼ですが、
例えば、この後4月に東京空襲を指揮した時、
日本軍の哨戒艇に発見された時点で、
計画より早くB−25を発進させて、さっさと反転してしまいましたよね。
一般に”猪突猛進”の印象が強い彼ですが、
例えば、この後4月に東京空襲を指揮した時、
日本軍の哨戒艇に発見された時点で、
計画より早くB−25を発進させて、さっさと反転してしまいましたよね。
493GF長官
2022/01/08(土) 19:26:14.63ID:plbJrDI/ >>492の続き
まだ日本本土から800浬も離れており、
レーダーが敵機の接近を捕捉したわけでもないのに。
「もしハルゼーが皮膚病にかからずに、ミッドウェー海戦を指揮していれば」
というイフは、よく語られますが、
案外慎重な指揮をしていたかもしれません。
まだ日本本土から800浬も離れており、
レーダーが敵機の接近を捕捉したわけでもないのに。
「もしハルゼーが皮膚病にかからずに、ミッドウェー海戦を指揮していれば」
というイフは、よく語られますが、
案外慎重な指揮をしていたかもしれません。
494GF長官
2022/01/08(土) 19:27:01.43ID:plbJrDI/495名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:29:13.21ID:N1j1IcCP >>483
なんで上村艦隊を引き合いに出しているのかといえば、寡兵で奮戦され、陸兵の輸送に支障をきたした実例だからです。撃破が容易というのは思い込みに過ぎません。
また、真珠湾では空母も目標であると既に指摘されています。それが逃れられたのは結果論に過ぎません。
つまり、山本長官のそもそもの動機はどうあれ、日本軍としては米艦隊の内地や南洋への攻撃能力を奪うという効果を期待しての作戦であり、上手くいけばその通りになった可能性が高いです。
それを頑なに全面否定するのもどうかと思いますよ。
なんで上村艦隊を引き合いに出しているのかといえば、寡兵で奮戦され、陸兵の輸送に支障をきたした実例だからです。撃破が容易というのは思い込みに過ぎません。
また、真珠湾では空母も目標であると既に指摘されています。それが逃れられたのは結果論に過ぎません。
つまり、山本長官のそもそもの動機はどうあれ、日本軍としては米艦隊の内地や南洋への攻撃能力を奪うという効果を期待しての作戦であり、上手くいけばその通りになった可能性が高いです。
それを頑なに全面否定するのもどうかと思いますよ。
496名無し三等兵
2022/01/08(土) 20:42:31.85ID:N1j1IcCP >>495続き
また、あなたの説明する戦術はある意味洗練され過ぎていて、どうにも違和感が拭えないなあとも思います。当時の人々の思考パターンも考えるべきかと思います。
また、あなたの説明する戦術はある意味洗練され過ぎていて、どうにも違和感が拭えないなあとも思います。当時の人々の思考パターンも考えるべきかと思います。
497名無し三等兵
2022/01/09(日) 01:58:31.46ID:JfG8lHZ2 >>493
ハルゼー長官だったら利根機がレーダーに映った時点で発見されたと思って発進中止命令出したりしたのかもね。
ハルゼー長官だったら利根機がレーダーに映った時点で発見されたと思って発進中止命令出したりしたのかもね。
498名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:11:46.06ID:SxMnK4EO 南太平洋海戦の映像記録 アメリカ撮影のものを日本軍が入手
ttps://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300562_00000&seg
ルーズベルト大統領がホーネット沈没を公表したので、日本側もホーネットと確認
大本営発表の記録だと、エンタープライズは9回撃沈したことになっている!
ttps://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300562_00000&seg
ルーズベルト大統領がホーネット沈没を公表したので、日本側もホーネットと確認
大本営発表の記録だと、エンタープライズは9回撃沈したことになっている!
499名無し三等兵
2022/01/09(日) 13:39:55.10ID:OVuA39sX 天皇は戦争末期に「(米空母)サラトガが沈んだのは、今度で確か4回目だったと思うが」と苦言を呈したといわれる。
大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか
2018/08/15
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180808-OYT8T50018/amp/
大本営発表はなぜ「ウソの宣伝」に成り果てたか
2018/08/15
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180808-OYT8T50018/amp/
500GF長官
2022/01/09(日) 18:10:34.62ID:x37Zbdyu501GF長官
2022/01/09(日) 18:11:09.71ID:x37Zbdyu >>498
ありがとうございます。
日本ニュースでは、「南太平洋海戦のホーネット」と紹介していますが、
たぶん東部ソロモン海戦のエンタープライズですね。
それにしても戦場は恐ろしい!
ずっと前線で戦い続けた南雲長官以下には敬意しかありません。
ありがとうございます。
日本ニュースでは、「南太平洋海戦のホーネット」と紹介していますが、
たぶん東部ソロモン海戦のエンタープライズですね。
それにしても戦場は恐ろしい!
ずっと前線で戦い続けた南雲長官以下には敬意しかありません。
502GF長官
2022/01/09(日) 18:11:35.02ID:x37Zbdyu >>499
エンタープライズだけでなくサラトガまでw
さすがは陛下の御明察ですね。
まぁこの手の記事は、(図表以外は)読む価値がないというか
せめて、アメリカの”大本営発表”がどうだったのかを比較対照すべきでしょう。
エンタープライズだけでなくサラトガまでw
さすがは陛下の御明察ですね。
まぁこの手の記事は、(図表以外は)読む価値がないというか
せめて、アメリカの”大本営発表”がどうだったのかを比較対照すべきでしょう。
503名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:10:31.68ID:SxMnK4EO504名無し三等兵
2022/01/09(日) 22:14:15.63ID:F/iRu8y0506GF長官
2022/01/10(月) 00:00:24.85ID:oiaqQq7l■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… [BFU★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 [どどん★]
- 【速報】 中国国営新聞社 「日本はすでに代価を支払った」 中国SNSで1位に 高市総理の発言めぐり ★4 [お断り★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 高市首相、G20で中国念頭に「レアアースを特定国に頼らずアフリカから輸入しましょう!」と提唱し中国を挑発wwwwwwwwwwww [271912485]
- 【悲報】高市早苗って今中国挑発し続けてるけどもし戦争になったら「こんなハズじゃなかった…」みたいなムーブ取りそうでムカつくよな [714769305]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- おさかなさんあつまれえ
- 月末に700円でかえすのでペイペイ500円かしてもらえないでしょうか?
- 高尾山、終わる [469534301]
