前スレ
[41代]南雲忠一中将を再評価するスレ(女)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1626575493/
(>>132〜 ミッドウェー情勢判断の章、>>476〜 雲上飛行再考の章、
>>743〜 シマード大佐の作戦指導考察の章)
過去スレとテンプレはまとめwikiを参照されたし
admiralnagumo@ウィキ
http://www10.atwiki.jp/admiralnagumo
南雲忠一中将を再評価するスレ(三)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/07(日) 19:08:30.10ID:rJK3IF/X
632GF長官
2022/01/19(水) 22:21:14.63ID:Z9LlWS5v633GF長官
2022/01/19(水) 22:22:02.86ID:Z9LlWS5v634名無し三等兵
2022/01/19(水) 22:26:30.83ID:YL7LHE++ 月齢というか潮位の変化は予定の融通がきかないかもしれない
とくにミッドウエイのような環礁では
これを間違うと後のタラワ上陸のように痛い目にあう可能性がある
とくにミッドウエイのような環礁では
これを間違うと後のタラワ上陸のように痛い目にあう可能性がある
635GF長官
2022/01/19(水) 22:32:49.04ID:Z9LlWS5v637名無し三等兵
2022/01/20(木) 19:12:31.85ID:TuYqZFty638GF長官
2022/01/20(木) 21:44:03.32ID:ZOG2UPu8639GF長官
2022/01/20(木) 22:32:06.36ID:ZOG2UPu8640GF長官
2022/01/20(木) 22:33:22.49ID:ZOG2UPu8 >>639の続き
今回、日本側の反撃で、米空母もしくは母艦航空兵力に
甚大な損害を与えることが出来ていれば、
アメリカ側も慎重になるでしょうが、
現実は、敵に「次もやれる」と自信を与えただけでしょう。
今回、日本側の反撃で、米空母もしくは母艦航空兵力に
甚大な損害を与えることが出来ていれば、
アメリカ側も慎重になるでしょうが、
現実は、敵に「次もやれる」と自信を与えただけでしょう。
641GF長官
2022/01/20(木) 22:34:09.51ID:ZOG2UPu8 >>640の続き
では、次はどこが狙われるか?
となると、もうお手上げですね。
再度マーシャル諸島に来るかもしれないし、
アリューシャン方面から北海道空襲とか、
あるいは大胆にも東京空襲か、
トラック、ウェーク、ラバウル・・・
次の攻撃目標予測なんて、とてもできそうにありません。
運良く、飛行哨戒や潜水艦が見つけてくれればいいんですけど
では、次はどこが狙われるか?
となると、もうお手上げですね。
再度マーシャル諸島に来るかもしれないし、
アリューシャン方面から北海道空襲とか、
あるいは大胆にも東京空襲か、
トラック、ウェーク、ラバウル・・・
次の攻撃目標予測なんて、とてもできそうにありません。
運良く、飛行哨戒や潜水艦が見つけてくれればいいんですけど
642GF長官
2022/01/20(木) 22:34:59.93ID:ZOG2UPu8 >>641の続き
このマーシャル空襲は、米空母によるヒットエンドラン作戦の嚆矢であり、
あと5回も残されていますが、
2月前半の宇垣参謀長の日記を読むだけでも、
「ミッドウェー作戦への途(みち)」
が見えてくるのではないでしょうか。
このマーシャル空襲は、米空母によるヒットエンドラン作戦の嚆矢であり、
あと5回も残されていますが、
2月前半の宇垣参謀長の日記を読むだけでも、
「ミッドウェー作戦への途(みち)」
が見えてくるのではないでしょうか。
643GF長官
2022/01/21(金) 21:22:45.30ID:Xvc/8f7Q >>642の続き
そして、米空母は待ってはくれません。
マーシャル空襲があった2月1日の前日、
昭和17年1月31日に、次のヒットエンドラン作戦が発動していた。
この日、真珠湾を出港したのが空母レキシントン。
南太平洋へ向かった同艦の目標は、ラバウルでした。
そして、米空母は待ってはくれません。
マーシャル空襲があった2月1日の前日、
昭和17年1月31日に、次のヒットエンドラン作戦が発動していた。
この日、真珠湾を出港したのが空母レキシントン。
南太平洋へ向かった同艦の目標は、ラバウルでした。
644GF長官
2022/01/21(金) 21:24:20.01ID:Xvc/8f7Q >>643の続き
ラバウルといえば、ソロモン方面における日本海軍の一大航空基地であり、
”ラバウル航空隊”として、その名を馳せましたが、
当時はまだ発展途上の段階でした。
まず1月22日に南雲機動部隊の支援を受けて、ラバウル上陸。
ラバウル航空隊の基幹として、千歳航空隊が直ちに進出予定だった。
ところが、千歳空の主力は九六艦戦(!)で、トラックから飛んで行くには
航続距離が足らない。
そこでラバウル攻略支援後の五航戦翔鶴瑞鶴の二空母が、そのまま
現地に残り、トラックで九六艦戦を収容し、ラバウル近海まで移動して
そこから発進させる手はずになったのです。
ラバウルといえば、ソロモン方面における日本海軍の一大航空基地であり、
”ラバウル航空隊”として、その名を馳せましたが、
当時はまだ発展途上の段階でした。
まず1月22日に南雲機動部隊の支援を受けて、ラバウル上陸。
ラバウル航空隊の基幹として、千歳航空隊が直ちに進出予定だった。
ところが、千歳空の主力は九六艦戦(!)で、トラックから飛んで行くには
航続距離が足らない。
そこでラバウル攻略支援後の五航戦翔鶴瑞鶴の二空母が、そのまま
現地に残り、トラックで九六艦戦を収容し、ラバウル近海まで移動して
そこから発進させる手はずになったのです。
645GF長官
2022/01/21(金) 21:25:31.03ID:Xvc/8f7Q >>644の続き
千歳空の搭乗員の大部分は空母発着艦の経験がなく、
五航戦の搭乗員が艦攻に分乗してトラックまで行って、
九六艦戦を操縦して空母に着艦し、
そこで千歳空の搭乗員と交代して、自分で発艦してラバウルに向かう
というめんどくさいことになった。
まぁ、経験がないと言っても、一応海軍の搭乗員なんだから、
発艦は気合でなんとかなるだろうということでしょう。
千歳空の搭乗員の大部分は空母発着艦の経験がなく、
五航戦の搭乗員が艦攻に分乗してトラックまで行って、
九六艦戦を操縦して空母に着艦し、
そこで千歳空の搭乗員と交代して、自分で発艦してラバウルに向かう
というめんどくさいことになった。
まぁ、経験がないと言っても、一応海軍の搭乗員なんだから、
発艦は気合でなんとかなるだろうということでしょう。
646GF長官
2022/01/21(金) 21:26:30.32ID:Xvc/8f7Q >>645の続き
予定通り、1月26日にラバウル北方200浬に到達して全機発艦。
単座機だけの洋上航法は不安なので、瑞鶴の艦攻が先導します。
ところが!なんとラバウル近海が悪天候で
(なんか珊瑚海海戦でよく聞いたような・・・)
引き返すことになった。
千歳空の九六艦戦16機は、翔鶴と瑞鶴に着艦しなければなりません。
しかし、彼らは着艦の経験がない。
どーすんの?
予定通り、1月26日にラバウル北方200浬に到達して全機発艦。
単座機だけの洋上航法は不安なので、瑞鶴の艦攻が先導します。
ところが!なんとラバウル近海が悪天候で
(なんか珊瑚海海戦でよく聞いたような・・・)
引き返すことになった。
千歳空の九六艦戦16機は、翔鶴と瑞鶴に着艦しなければなりません。
しかし、彼らは着艦の経験がない。
どーすんの?
647GF長官
2022/01/21(金) 21:28:13.66ID:Xvc/8f7Q >>646の続き
ところが!!全機着艦に成功したのです。
すごいですねぇ
結局、翌日もラバウル付近は天候不良だったため、
ラバウル(ニューブリテン島)の少し北にある、ニューアイルランド島の
カビエンに向かい、そこを経由してラバウルに向かうことになった。
九六艦戦がラバウルに進出したのは1月31日、
千歳空の陸攻隊が到着したのが2月7日、
空母祥鳳によって零戦7機が運ばれてきたのが2月15日、
こうして2月20日を迎えたのです。
ところが!!全機着艦に成功したのです。
すごいですねぇ
結局、翌日もラバウル付近は天候不良だったため、
ラバウル(ニューブリテン島)の少し北にある、ニューアイルランド島の
カビエンに向かい、そこを経由してラバウルに向かうことになった。
九六艦戦がラバウルに進出したのは1月31日、
千歳空の陸攻隊が到着したのが2月7日、
空母祥鳳によって零戦7機が運ばれてきたのが2月15日、
こうして2月20日を迎えたのです。
648GF長官
2022/01/21(金) 21:30:42.55ID:Xvc/8f7Q649名無し三等兵
2022/01/22(土) 08:26:22.63ID:ctAQGKTD >>638
「互角以上の戦力」を集めたのは至極当然のこと、暗号解読のおかげではないという文章に思えますね。
集めたこと自体が活用できている証明なのに「活用できていない」と総括しているのだから
>本職は南雲長官に向けられる批評法をそのまま米海軍に適用しているだけ。
つまり「米軍に厳しく南雲長官に優しい評価を下します」これが事実であることを認めるわけですね
そのスタンスがおかしいですよ。あなたが米海軍にその批評法を適用するのなら
南雲長官に向けられる批評も受け入れましょうね。あなたがやっていることはダブルスタンダードというやつですよ
「互角以上の戦力」を集めたのは至極当然のこと、暗号解読のおかげではないという文章に思えますね。
集めたこと自体が活用できている証明なのに「活用できていない」と総括しているのだから
>本職は南雲長官に向けられる批評法をそのまま米海軍に適用しているだけ。
つまり「米軍に厳しく南雲長官に優しい評価を下します」これが事実であることを認めるわけですね
そのスタンスがおかしいですよ。あなたが米海軍にその批評法を適用するのなら
南雲長官に向けられる批評も受け入れましょうね。あなたがやっていることはダブルスタンダードというやつですよ
650GF長官
2022/01/22(土) 20:14:46.46ID:65MbuOqr651GF長官
2022/01/22(土) 20:59:48.94ID:65MbuOqr >>648の続き
一方のアメリカ側ですが、
空母レキシントンを基幹とする第11任務部隊を指揮するのは、
ウィルソン・ブラウン中将
この後、5月の珊瑚海海戦ではTF−11司令官は、
オーブレイ・フィッチ少将に交代するので、
2月のラバウル空襲、3月のラエ・サラモア空襲のみに登場します。
一方のアメリカ側ですが、
空母レキシントンを基幹とする第11任務部隊を指揮するのは、
ウィルソン・ブラウン中将
この後、5月の珊瑚海海戦ではTF−11司令官は、
オーブレイ・フィッチ少将に交代するので、
2月のラバウル空襲、3月のラエ・サラモア空襲のみに登場します。
652GF長官
2022/01/22(土) 21:01:03.73ID:65MbuOqr >>651の続き
ただし開戦時、レキシントン基幹の任務部隊を率いていたのは、
ジョン・ニュートン少将で、彼がミッドウェーの海兵戦闘機隊を増援するために
真珠湾を離れていたため、開戦時は被害を免れたわけですね。
開戦後は、ワシントンの海軍作戦部に移ったため、
その後任がブラウン中将だったわけです。
ニュートンもブラウンもフレッチャーも飛行士資格を持たない”黒靴提督”
ハルゼーは”五十の手習い”で免許を取っただけ。
米空母部隊は、とんだ”素人集団”ですな。わっはっはっ
ただし開戦時、レキシントン基幹の任務部隊を率いていたのは、
ジョン・ニュートン少将で、彼がミッドウェーの海兵戦闘機隊を増援するために
真珠湾を離れていたため、開戦時は被害を免れたわけですね。
開戦後は、ワシントンの海軍作戦部に移ったため、
その後任がブラウン中将だったわけです。
ニュートンもブラウンもフレッチャーも飛行士資格を持たない”黒靴提督”
ハルゼーは”五十の手習い”で免許を取っただけ。
米空母部隊は、とんだ”素人集団”ですな。わっはっはっ
653GF長官
2022/01/22(土) 21:01:44.92ID:65MbuOqr >>652の続き
閑話休題
ブラウン中将がフィッチ少将と交代したのは、ラバウル空襲に失敗したとか
の理由ではなく、健康上の問題だそうです。
ちなみに、開戦時の年齢は
山本長官:57歳
南雲長官:54歳
キンメル長官:59歳
ハルゼー中将:59歳
ブラウン中将:59歳
ニミッツ長官:56歳
フレッチャー少将:56歳
スプルーアンス少将:55歳
実は米海軍の方が年寄り揃いなんですね。
南雲長官、すぷー様より年下です。”さん”付けろよな!
閑話休題
ブラウン中将がフィッチ少将と交代したのは、ラバウル空襲に失敗したとか
の理由ではなく、健康上の問題だそうです。
ちなみに、開戦時の年齢は
山本長官:57歳
南雲長官:54歳
キンメル長官:59歳
ハルゼー中将:59歳
ブラウン中将:59歳
ニミッツ長官:56歳
フレッチャー少将:56歳
スプルーアンス少将:55歳
実は米海軍の方が年寄り揃いなんですね。
南雲長官、すぷー様より年下です。”さん”付けろよな!
654名無し三等兵
2022/01/22(土) 22:47:08.34ID:s6vQJ5pI >>604
だから無理なんだよ
敵機の発着不能を狙ったってギリギリの戦略なのにね
フライング兵装転換をやった史実を絶対視すると話はおかしくて
空襲計画を立てて作戦してるんだから、予定された空襲効果を前提に作戦すべき
これはGFが管理して、各部隊に実行可能なラインを示さなきゃ無理な話だ
図演の結果を受けて決めた予定通り、半数待機を横槍を入れてきた敵空母に向けた場合、飛行場破壊に任ぜられるのは第一次攻撃隊のみになる
半数待機を解いて二次攻撃、というのは本来は予定外の行動だからな
GFは、もし対艦攻撃の半数待機に雷撃機を回せと指示するなら
攻略部隊の計画も、艦攻36と艦爆36で飛行場を破壊した程度の空襲効果を前提にしなきゃいけない
つまり小型機の発着を防げず、船団を退避させるプランは持ってなきゃいけない
よほどの、航空戦のド素人でもない限りは
実際にはこの半端な、半数待機に戦力食われた攻撃隊で飛行場を制圧しろと言うのだから、航空攻撃がわかる人材は連合艦隊司令部には1人もいなかった、と断言できる
だから無理なんだよ
敵機の発着不能を狙ったってギリギリの戦略なのにね
フライング兵装転換をやった史実を絶対視すると話はおかしくて
空襲計画を立てて作戦してるんだから、予定された空襲効果を前提に作戦すべき
これはGFが管理して、各部隊に実行可能なラインを示さなきゃ無理な話だ
図演の結果を受けて決めた予定通り、半数待機を横槍を入れてきた敵空母に向けた場合、飛行場破壊に任ぜられるのは第一次攻撃隊のみになる
半数待機を解いて二次攻撃、というのは本来は予定外の行動だからな
GFは、もし対艦攻撃の半数待機に雷撃機を回せと指示するなら
攻略部隊の計画も、艦攻36と艦爆36で飛行場を破壊した程度の空襲効果を前提にしなきゃいけない
つまり小型機の発着を防げず、船団を退避させるプランは持ってなきゃいけない
よほどの、航空戦のド素人でもない限りは
実際にはこの半端な、半数待機に戦力食われた攻撃隊で飛行場を制圧しろと言うのだから、航空攻撃がわかる人材は連合艦隊司令部には1人もいなかった、と断言できる
655名無し三等兵
2022/01/22(土) 22:58:05.23ID:s6vQJ5pI 航空機の威力と聞いて大艦に魚雷を当てて日本海海戦の再来式の発想しかできない人間は困るのだ
飛行場と艦隊を相手取るに、制空権を一義とする
飛行場は対空砲火厳重にして施設も堅牢なので、高角機銃の射程外から艦攻で八〇番を
対艦攻撃は艦爆で、相手がイラストリアス級で甲板を貫けずとも、各種の艤装を剥いで発着が不可能になればいい
航空軍として最適解を導いたのがトリンコマレー空襲
そこまで航空撃滅戦を極めた上で一航艦司令部から攻略優先か敵空母撃沈が優先か決めてくれと言ったのに対して、連合艦隊が譲歩しなかったのが当たり前のように語るのは信じられんな
甘いのはどう考えても山本や黒島の方だよ
大砲か魚雷を突っ込むことしか頭にないから、航空戦の企画ができず、寝込みを襲う以外に何も成功させられちゃいない
飛行場と艦隊を相手取るに、制空権を一義とする
飛行場は対空砲火厳重にして施設も堅牢なので、高角機銃の射程外から艦攻で八〇番を
対艦攻撃は艦爆で、相手がイラストリアス級で甲板を貫けずとも、各種の艤装を剥いで発着が不可能になればいい
航空軍として最適解を導いたのがトリンコマレー空襲
そこまで航空撃滅戦を極めた上で一航艦司令部から攻略優先か敵空母撃沈が優先か決めてくれと言ったのに対して、連合艦隊が譲歩しなかったのが当たり前のように語るのは信じられんな
甘いのはどう考えても山本や黒島の方だよ
大砲か魚雷を突っ込むことしか頭にないから、航空戦の企画ができず、寝込みを襲う以外に何も成功させられちゃいない
656名無し三等兵
2022/01/23(日) 08:50:27.08ID:fBmVxp35 >>655
トリンコマレーは第一次攻撃隊だけで沈黙させているよ。
そもそもミッドウェーも海戦直前に行われた戦力増強前の元々の防備はそこまで頑強じゃなくて、それをGFも把握し、前提とした作戦計画だったから、それが故のことかと。
トリンコマレーは第一次攻撃隊だけで沈黙させているよ。
そもそもミッドウェーも海戦直前に行われた戦力増強前の元々の防備はそこまで頑強じゃなくて、それをGFも把握し、前提とした作戦計画だったから、それが故のことかと。
657名無し三等兵
2022/01/23(日) 14:57:40.47ID:qX//QkOq >>656
トリンコマレーでは五航戦の艦攻全力で飛行場を撃破してる
MIで同規模の攻撃をするなら、イースタン島だけで艦攻2隊は必要、サンド島も対空火器の制圧に艦攻が必要
当然、破壊効果がギリギリ足りなくなりそうなのは一航艦として頭にあったと思う
それと敵情の判断について
MI作戦では、陸攻がイースタン島に進出する予定だった
つまり、滑走路が大規模で舗装済み(珊瑚礁なので舗装しないと大型機は無理)なのはGFも知ってる
そして、サンド島の飛行艇基地については偵察だけでなく、砲撃等で実態を把握してもいる
対空陣地が充実してることも含めて、連合艦隊は把握済み
だから、ミッドウェーの防備はそれなりに堅固なことが連合艦隊から一航艦、各航空戦隊まで知れていたと言える
トリンコマレーでは五航戦の艦攻全力で飛行場を撃破してる
MIで同規模の攻撃をするなら、イースタン島だけで艦攻2隊は必要、サンド島も対空火器の制圧に艦攻が必要
当然、破壊効果がギリギリ足りなくなりそうなのは一航艦として頭にあったと思う
それと敵情の判断について
MI作戦では、陸攻がイースタン島に進出する予定だった
つまり、滑走路が大規模で舗装済み(珊瑚礁なので舗装しないと大型機は無理)なのはGFも知ってる
そして、サンド島の飛行艇基地については偵察だけでなく、砲撃等で実態を把握してもいる
対空陣地が充実してることも含めて、連合艦隊は把握済み
だから、ミッドウェーの防備はそれなりに堅固なことが連合艦隊から一航艦、各航空戦隊まで知れていたと言える
658名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:06:50.48ID:qX//QkOq さらに、単に飛行場を破壊するなら
艦爆で片端から倉庫を爆破すれば弾薬庫やガソリン庫に当てて
ズガアーン、ブワーッはい、ビンゴ!基地が丸ごと1週間は使えねーなガハハ!
とやれるけど、一時的な使用不能を狙うなら施設の破壊は滑走路の破壊、これは艦攻から八〇番を当てなきゃいけない
艦爆の爆撃では滑走路には不足だから
さなきだに、コロンボで飛行場攻撃の艦爆隊は少なくない損害を負った
源田参謀の証言にある艦爆の損害云々はこれだろう
たとえ飛行場の徹底破壊を企図したトリンコマレーで、艦攻に飛行場をやらせる判断になった
もちろん、滑走路ではなく格納庫と弾薬庫を爆破して周囲一帯が壊滅
ミッドウェーでトリンコマレー方式をとる場合は、滑走路を狙わせることになるが
実際には(事前に厳重と知れていた)対空砲火を制圧したらもう滑走路攻撃に使える艦攻は6機しかなかった
そしてそれはどうやら一航艦には危惧されていたような気がするんだな
トリコマレーでは滑走路一本の飛行場に艦攻50機ほど集中してる
同じ勘定で行くと、友永隊の編成は心細いし、できればもっと艦攻を付けたかったはず
艦爆で片端から倉庫を爆破すれば弾薬庫やガソリン庫に当てて
ズガアーン、ブワーッはい、ビンゴ!基地が丸ごと1週間は使えねーなガハハ!
とやれるけど、一時的な使用不能を狙うなら施設の破壊は滑走路の破壊、これは艦攻から八〇番を当てなきゃいけない
艦爆の爆撃では滑走路には不足だから
さなきだに、コロンボで飛行場攻撃の艦爆隊は少なくない損害を負った
源田参謀の証言にある艦爆の損害云々はこれだろう
たとえ飛行場の徹底破壊を企図したトリンコマレーで、艦攻に飛行場をやらせる判断になった
もちろん、滑走路ではなく格納庫と弾薬庫を爆破して周囲一帯が壊滅
ミッドウェーでトリンコマレー方式をとる場合は、滑走路を狙わせることになるが
実際には(事前に厳重と知れていた)対空砲火を制圧したらもう滑走路攻撃に使える艦攻は6機しかなかった
そしてそれはどうやら一航艦には危惧されていたような気がするんだな
トリコマレーでは滑走路一本の飛行場に艦攻50機ほど集中してる
同じ勘定で行くと、友永隊の編成は心細いし、できればもっと艦攻を付けたかったはず
659名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:13:34.29ID:qX//QkOq ミッドウェーの基地はジャングルや山の中と違って、弾薬庫やガソリン庫を隠せない
トランコマレーだと半地下のガソリンタンクを爆撃できず、弾薬庫のみ探し出して爆破
ミッドウェーでは逆に、艦爆隊が兵舎を攻撃対象にするなど、意識的に弾薬庫やガソリン庫を避けてる
復旧に何日もかかるような徹底破壊はするなという命令はかなり強くされてたはず
じゃなきゃ、我慢したはずがない
パイロットはド派手な爆発を起こす弾薬庫を攻撃したくてウズウズしてるものだから
トランコマレーだと半地下のガソリンタンクを爆撃できず、弾薬庫のみ探し出して爆破
ミッドウェーでは逆に、艦爆隊が兵舎を攻撃対象にするなど、意識的に弾薬庫やガソリン庫を避けてる
復旧に何日もかかるような徹底破壊はするなという命令はかなり強くされてたはず
じゃなきゃ、我慢したはずがない
パイロットはド派手な爆発を起こす弾薬庫を攻撃したくてウズウズしてるものだから
660名無し三等兵
2022/01/23(日) 15:27:14.44ID:qX//QkOq もっとも、米軍の機動空襲でも、攻略の予定がないのに飛行場の破壊が不徹底
在地機の撃破に武装を全振り(焼夷弾と破片爆弾のみとか)
もし日本が空母部隊で横槍入れたらミッドウェー状態になりそうな例はたくさんある
だけど、昭和17年初頭の攻撃を除けば、複数個群の空母か、基地航空隊の支援を伴ってる
ちなみに、一個群3隻から4隻が3個程度あれば空母を単独で攻勢作戦に使える、さもなくば全滅の恐れありという判断は日米で共通してる
アメリカと違ったのは、ミッドウェー海戦の時点で、日本海軍ではそれが既に主張されていたという点かな
遅くとも昭和17年の4月には、連合艦隊に具申されていたから、アメリカより一年半は早い
だから、基地航空隊の支援が薄弱なMI作戦は8月以降、空母12隻欲しいハワイ作戦は12月
そんな要望も出てる
米海軍より遥かに進んだ理論と戦訓を有していたはずの日本海軍にあって、遥かに遅れてる米海軍とどっこいの知識しかなかったとしたから、やはりその司令官個人の資質を疑われて然るべき
在地機の撃破に武装を全振り(焼夷弾と破片爆弾のみとか)
もし日本が空母部隊で横槍入れたらミッドウェー状態になりそうな例はたくさんある
だけど、昭和17年初頭の攻撃を除けば、複数個群の空母か、基地航空隊の支援を伴ってる
ちなみに、一個群3隻から4隻が3個程度あれば空母を単独で攻勢作戦に使える、さもなくば全滅の恐れありという判断は日米で共通してる
アメリカと違ったのは、ミッドウェー海戦の時点で、日本海軍ではそれが既に主張されていたという点かな
遅くとも昭和17年の4月には、連合艦隊に具申されていたから、アメリカより一年半は早い
だから、基地航空隊の支援が薄弱なMI作戦は8月以降、空母12隻欲しいハワイ作戦は12月
そんな要望も出てる
米海軍より遥かに進んだ理論と戦訓を有していたはずの日本海軍にあって、遥かに遅れてる米海軍とどっこいの知識しかなかったとしたから、やはりその司令官個人の資質を疑われて然るべき
661GF長官
2022/01/23(日) 18:37:37.06ID:xNPXw5wo662名無し三等兵
2022/01/26(水) 00:52:14.30ID:yyceEF0n >>661
対空陣地も滑走路も、イースタン島の方が、トリンコマレーよりはるかに充実してるし
イースタン島の飛行場に伍する日本の航空基地は西太平洋には数えるほどしかない
四空母での攻撃が過剰だとか、イースタン島の方がトリンコマレーより与し易いという発想こそ、当時の軍人としてはありえないのではないかな
対空陣地も滑走路も、イースタン島の方が、トリンコマレーよりはるかに充実してるし
イースタン島の飛行場に伍する日本の航空基地は西太平洋には数えるほどしかない
四空母での攻撃が過剰だとか、イースタン島の方がトリンコマレーより与し易いという発想こそ、当時の軍人としてはありえないのではないかな
663名無し三等兵
2022/01/26(水) 00:55:07.12ID:yyceEF0n イースタン島の飛行場に対して、あんな小さな島が云々というのは印象論
1200メートル幅60メートルは一本だけでも内南洋にもなかなかない
それが交差してるとはいえ三本
対空陣地に関しては日本の基準で言えば羨ましすぎるレベルだし
1200メートル幅60メートルは一本だけでも内南洋にもなかなかない
それが交差してるとはいえ三本
対空陣地に関しては日本の基準で言えば羨ましすぎるレベルだし
664GF長官
2022/01/26(水) 20:08:45.18ID:qNJwCXJb665GF長官
2022/01/26(水) 20:47:17.69ID:qNJwCXJb >>653の続き
さて、そのブラウン中将ですが、
もともと2月1日のマーシャル空襲は、単独作戦ではなく、
それに連動して日本軍に占領されたウェーク島も同時に
空襲する計画だった。
そのウェーク島空襲作戦を担当するのが、レキシントン基幹の
第11任務部隊だったわけです。
さて、そのブラウン中将ですが、
もともと2月1日のマーシャル空襲は、単独作戦ではなく、
それに連動して日本軍に占領されたウェーク島も同時に
空襲する計画だった。
そのウェーク島空襲作戦を担当するのが、レキシントン基幹の
第11任務部隊だったわけです。
666GF長官
2022/01/26(水) 20:48:40.54ID:qNJwCXJb >>665の続き
ところが1月23日に真珠湾を出撃した直後、
伊72潜によって給油艦ナチェスが撃沈されてしまい、
補給に不安があるため作戦中止となった。
もともと真珠湾には給油艦が3隻しかなく、
珊瑚海海戦でおなじみのネオショーは19ノットを出せる優秀艦
ところが、このナチェスは13ノットしか出せず、
それでなくても機動部隊の脚を引っ張るお荷物(でも絶対に必要で
置いてくわけにはいかない)でしたが、
それも沈められてしまって、遠征が不可能になったわけです。
ところが1月23日に真珠湾を出撃した直後、
伊72潜によって給油艦ナチェスが撃沈されてしまい、
補給に不安があるため作戦中止となった。
もともと真珠湾には給油艦が3隻しかなく、
珊瑚海海戦でおなじみのネオショーは19ノットを出せる優秀艦
ところが、このナチェスは13ノットしか出せず、
それでなくても機動部隊の脚を引っ張るお荷物(でも絶対に必要で
置いてくわけにはいかない)でしたが、
それも沈められてしまって、遠征が不可能になったわけです。
667GF長官
2022/01/26(水) 20:49:52.67ID:qNJwCXJb >>666の続き
そこで急遽、目標をラバウルに変更した。
そちらには給油艦があった(たぶんティッペカヌー)のでしょう。
1月31日に真珠湾を出撃したTF−11は、
途中、クリスマス島、カントン島、ニューカレドニア島への増援を
運ぶ輸送船の護衛も兼ねて、ヌーメアに到着
そこで急遽、目標をラバウルに変更した。
そちらには給油艦があった(たぶんティッペカヌー)のでしょう。
1月31日に真珠湾を出撃したTF−11は、
途中、クリスマス島、カントン島、ニューカレドニア島への増援を
運ぶ輸送船の護衛も兼ねて、ヌーメアに到着
668GF長官
2022/01/26(水) 20:50:56.79ID:qNJwCXJb >>667の続き
この遠征中、TF−11は現地軍であるANZAC部隊
(オーストラリア・ニュージーランド連合軍)の指揮下に入ります。
ANZAC部隊司令官のハーバード・リアリー中将は
ブラウン中将のラバウル空襲作戦を承諾し、
これまた珊瑚海海戦でおなじみのジョン・クレース英少将の
巡洋艦部隊を支援させることで協力した。
こうしてレキシントンはソロモン海へ向かいます。
この遠征中、TF−11は現地軍であるANZAC部隊
(オーストラリア・ニュージーランド連合軍)の指揮下に入ります。
ANZAC部隊司令官のハーバード・リアリー中将は
ブラウン中将のラバウル空襲作戦を承諾し、
これまた珊瑚海海戦でおなじみのジョン・クレース英少将の
巡洋艦部隊を支援させることで協力した。
こうしてレキシントンはソロモン海へ向かいます。
669GF長官
2022/01/26(水) 21:00:48.06ID:qNJwCXJb [ニューギニア沖海戦]昭和17年2月20日
■カビエン(ニューアイルランド島)
レキシントン(ブラウン中将)
■ラバウル ←△─┐
(ニューブリテン島) └─┐
■ショートランド └┐
(ブーゲンビル島) └┐
■ツラギ └┐
(ガダルカナル島) │
■ │
(サンタクルーズ諸島) └┐
│
■カビエン(ニューアイルランド島)
レキシントン(ブラウン中将)
■ラバウル ←△─┐
(ニューブリテン島) └─┐
■ショートランド └┐
(ブーゲンビル島) └┐
■ツラギ └┐
(ガダルカナル島) │
■ │
(サンタクルーズ諸島) └┐
│
670名無し三等兵
2022/01/27(木) 07:13:32.87ID:ihzVYyYR671GF長官
2022/01/27(木) 20:27:25.06ID:ECA1BRZW >>670
えっと・・・一向に具体的な話が出てきませんけど、何をしたいんでしょうか。
このような場合、このような解釈をするのがダブルスタンダードではない評価だ!
とでも事例を出してくれれば、議論も進むと思いますが?
今のままだと、本職は鼻をほじりながらふ〜んと聞いてるだけですけど
>これだけ長くスレを続けているのに
がはっ(吐血)
ひどいこと言いますね・・・百年の知己を求めん
えっと・・・一向に具体的な話が出てきませんけど、何をしたいんでしょうか。
このような場合、このような解釈をするのがダブルスタンダードではない評価だ!
とでも事例を出してくれれば、議論も進むと思いますが?
今のままだと、本職は鼻をほじりながらふ〜んと聞いてるだけですけど
>これだけ長くスレを続けているのに
がはっ(吐血)
ひどいこと言いますね・・・百年の知己を求めん
672名無し三等兵
2022/01/27(木) 21:10:12.55ID:VOR0RJcx 従来の南雲長官への評価基準が辛目に偏っていて、米軍への評価が甘目に偏っていた。
故に評価基準をニュートラルに中央へ改めたら、南雲長官への評価が甘くなって、米軍への評価が辛くなったって事では?
故に評価基準をニュートラルに中央へ改めたら、南雲長官への評価が甘くなって、米軍への評価が辛くなったって事では?
673GF長官
2022/01/27(木) 22:11:35.60ID:ECA1BRZW >>669の続き
上図のように、空母レキシントンはソロモン諸島の北側を回り込んで、
ラバウルの東方から接近し、ブラウン中将によれば、
「2月21日午前4時を期して、ラバウルから125浬離れた位置から
空襲する意図をもち、東方からできるだけ最短航路をもって接近する
行動をとった」
とあるので、ずいぶんと大胆な行動ですね。
上図のように、空母レキシントンはソロモン諸島の北側を回り込んで、
ラバウルの東方から接近し、ブラウン中将によれば、
「2月21日午前4時を期して、ラバウルから125浬離れた位置から
空襲する意図をもち、東方からできるだけ最短航路をもって接近する
行動をとった」
とあるので、ずいぶんと大胆な行動ですね。
674GF長官
2022/01/27(木) 22:12:38.71ID:ECA1BRZW675GF長官
2022/01/27(木) 22:13:38.77ID:ECA1BRZW >>674の続き
まず、これより少し前、2月16日夕刻に、
「敵機動部隊(サラトガ基幹)が真珠湾を出撃した」
との情報が入ります。
翌17日13時には、GF参謀長より
「米機動部隊ハ、ウェーク及ビ南洋方面ニ来襲スル算大ナリ」
と通知があった。
まず、これより少し前、2月16日夕刻に、
「敵機動部隊(サラトガ基幹)が真珠湾を出撃した」
との情報が入ります。
翌17日13時には、GF参謀長より
「米機動部隊ハ、ウェーク及ビ南洋方面ニ来襲スル算大ナリ」
と通知があった。
676GF長官
2022/01/27(木) 22:16:20.21ID:ECA1BRZW >>675の続き
マーシャル空襲後の敵空母行動予測は外れまくりでしたが、
実は、今回は”当たり”でした。
ハルゼー麾下の空母エンタープライズを基幹とするTF−16が
2月14日に真珠湾を出撃し、ウェーク島に向かっていたのです。
(ウェーク島空襲は、24日に実施)
マーシャル空襲後の敵空母行動予測は外れまくりでしたが、
実は、今回は”当たり”でした。
ハルゼー麾下の空母エンタープライズを基幹とするTF−16が
2月14日に真珠湾を出撃し、ウェーク島に向かっていたのです。
(ウェーク島空襲は、24日に実施)
677GF長官
2022/01/27(木) 22:17:02.46ID:ECA1BRZW >>676の続き
2月16日に真珠湾を出た敵空母が、20日にラバウル沖に
現れる訳はないのですが、(3千浬以上離れているので)
19日には、トラック島の南東160浬に「国籍不明の駆逐艦2隻」
が報告された関係で、南洋部隊では厳重な警戒が命じられ、
20日は特に入念な索敵が行われたのです。
2月16日に真珠湾を出た敵空母が、20日にラバウル沖に
現れる訳はないのですが、(3千浬以上離れているので)
19日には、トラック島の南東160浬に「国籍不明の駆逐艦2隻」
が報告された関係で、南洋部隊では厳重な警戒が命じられ、
20日は特に入念な索敵が行われたのです。
678GF長官
2022/01/27(木) 22:19:09.71ID:ECA1BRZW679名無し三等兵
2022/01/27(木) 22:29:16.54ID:xXtznbSQ このスレの住人になったきっかけは豊田中尉の「波まくらいくたびぞ」を
読んだから。
世間一般の無能という評価の大将を扱った本ということで思わず購入したな。
読んだから。
世間一般の無能という評価の大将を扱った本ということで思わず購入したな。
681GF長官
2022/01/28(金) 22:52:12.17ID:yVUxer8Y >>677の続き
2月20日、横浜空の大艇が早朝から
この「国籍不明の駆逐艦」を捜索しましたが、
駆逐艦ではなく、米機動部隊を見つけてしまったのです。
ただ「敵大部隊見ユ」とだけ報じて、消息不明になってしまったため、
詳細が分からないまま、通信が途絶えた時間帯から敵の位置を
「ラバウルの75度・460浬」と推測した。
2月20日、横浜空の大艇が早朝から
この「国籍不明の駆逐艦」を捜索しましたが、
駆逐艦ではなく、米機動部隊を見つけてしまったのです。
ただ「敵大部隊見ユ」とだけ報じて、消息不明になってしまったため、
詳細が分からないまま、通信が途絶えた時間帯から敵の位置を
「ラバウルの75度・460浬」と推測した。
682GF長官
2022/01/28(金) 22:52:56.74ID:yVUxer8Y683GF長官
2022/01/28(金) 22:53:20.67ID:yVUxer8Y >>682の続き
「2月15日には、待望の零戦がまず7機、祥鳳によって運ばれてきた。
だが、零戦の長距離飛行を可能にするための増槽タンクが、一緒に
運ばれて来なかったため、7機の活動範囲は限定されていた」
(『零戦燃ゆ』飛翔編)柳田邦男/著 p210
なんと、増槽が無かったので護衛には付けなかったのです。
もったいない!
「2月15日には、待望の零戦がまず7機、祥鳳によって運ばれてきた。
だが、零戦の長距離飛行を可能にするための増槽タンクが、一緒に
運ばれて来なかったため、7機の活動範囲は限定されていた」
(『零戦燃ゆ』飛翔編)柳田邦男/著 p210
なんと、増槽が無かったので護衛には付けなかったのです。
もったいない!
684GF長官
2022/01/28(金) 22:58:46.12ID:yVUxer8Y >>683の続き
ちなみに、増槽無し零戦の行動半径は450浬で、
これでは燃費飛行でなんとか往復はできたとしても、
敵上空での空戦で大量の燃料を消費すれば、まず帰って来られませんね。
四空飛行長の宮崎隆中佐によれば、
「戦闘機の掩護がなく、爆装のみで敵空母部隊を攻撃することには
多大の不安と攻撃効果に疑問があった。
しかし攻撃隊員は南西方面から転入した緒戦以来の経験者であったので、
意気軒昂、攻撃の成功を確信していた」
ちなみに、増槽無し零戦の行動半径は450浬で、
これでは燃費飛行でなんとか往復はできたとしても、
敵上空での空戦で大量の燃料を消費すれば、まず帰って来られませんね。
四空飛行長の宮崎隆中佐によれば、
「戦闘機の掩護がなく、爆装のみで敵空母部隊を攻撃することには
多大の不安と攻撃効果に疑問があった。
しかし攻撃隊員は南西方面から転入した緒戦以来の経験者であったので、
意気軒昂、攻撃の成功を確信していた」
685GF長官
2022/01/29(土) 23:39:58.67ID:uAencSzH >>684の続き
戦闘の結果、陸攻隊は17機中13機が未帰還という大損害を受けます。
レキシントンのレーダーは、先の飛行艇による触接、および
今回の陸攻隊の接近を探知し、F4Fを向かわせてこれを撃墜した。
この時、エドワード・オヘア中尉がわずか三航過で5機の陸攻を墜とし、
即日エースになったことは有名です。
ただし、ブラウン中将はラバウル奇襲は不可能になったと判断し、
作戦を中止、撤退します。
戦闘の結果、陸攻隊は17機中13機が未帰還という大損害を受けます。
レキシントンのレーダーは、先の飛行艇による触接、および
今回の陸攻隊の接近を探知し、F4Fを向かわせてこれを撃墜した。
この時、エドワード・オヘア中尉がわずか三航過で5機の陸攻を墜とし、
即日エースになったことは有名です。
ただし、ブラウン中将はラバウル奇襲は不可能になったと判断し、
作戦を中止、撤退します。
686GF長官
2022/01/29(土) 23:40:44.55ID:uAencSzH >>685の続き
さて、ニューギニア沖海戦を振り返ると、
2月1日の完全奇襲にしてやられたマーシャル空襲と比較すると、
通信諜報により事前に警戒を厳にしていたところに、敵を発見して
これを攻撃、撃退に成功した。
形式上はこうなりますが、”偶然の産物”によるところが大きいことが
分かります。
さて、ニューギニア沖海戦を振り返ると、
2月1日の完全奇襲にしてやられたマーシャル空襲と比較すると、
通信諜報により事前に警戒を厳にしていたところに、敵を発見して
これを攻撃、撃退に成功した。
形式上はこうなりますが、”偶然の産物”によるところが大きいことが
分かります。
687GF長官
2022/01/29(土) 23:41:33.01ID:uAencSzH >>686の続き
2月16日
「敵機動部隊、真珠湾出撃」の通信諜報
→実はウェークに向かったエンタープライズのこと
2月19日
トラック島付近に敵駆逐艦発見
→誤報
2月20日
前日の敵駆逐艦捜索に発進した大艇がレキシントン発見
2月16日
「敵機動部隊、真珠湾出撃」の通信諜報
→実はウェークに向かったエンタープライズのこと
2月19日
トラック島付近に敵駆逐艦発見
→誤報
2月20日
前日の敵駆逐艦捜索に発進した大艇がレキシントン発見
688GF長官
2022/01/29(土) 23:44:01.83ID:uAencSzH689GF長官
2022/02/01(火) 23:06:39.21ID:rGDRCyws690GF長官
2022/02/01(火) 23:07:20.36ID:rGDRCyws >>689の続き
続いて、
>(2)米艦隊の兵力
これは実際に陸攻隊が攻撃しているので、
米空母1隻を基幹とする機動部隊で間違いないでしょう。
当日夜、第二十四航戦司令官の後藤英次少将は
「敵兵力ハ戦艦1、巡洋艦3、大型航空母艦1、駆逐艦9」
と報告しています。
続いて、
>(2)米艦隊の兵力
これは実際に陸攻隊が攻撃しているので、
米空母1隻を基幹とする機動部隊で間違いないでしょう。
当日夜、第二十四航戦司令官の後藤英次少将は
「敵兵力ハ戦艦1、巡洋艦3、大型航空母艦1、駆逐艦9」
と報告しています。
691GF長官
2022/02/01(火) 23:08:17.84ID:rGDRCyws692GF長官
2022/02/01(火) 23:09:29.76ID:rGDRCyws693GF長官
2022/02/02(水) 22:50:19.48ID:/JMgu3ik694GF長官
2022/02/02(水) 22:51:44.76ID:/JMgu3ik >>693の続き
なんとレキシントンを沈めたことになっています。
さすがにこれは盛り過ぎだろうということで、
「現地部隊からの度重なる訂正や追加報告を受けた
大本営は、2月26日1645時、その戦果を控えめに発表した」
”控えめ”というところが面白いですね。
具体的には、
「航空母艦1隻を撃沈せるものの如きも更に詳細調査中」
とお茶を濁したようです。
なんとレキシントンを沈めたことになっています。
さすがにこれは盛り過ぎだろうということで、
「現地部隊からの度重なる訂正や追加報告を受けた
大本営は、2月26日1645時、その戦果を控えめに発表した」
”控えめ”というところが面白いですね。
具体的には、
「航空母艦1隻を撃沈せるものの如きも更に詳細調査中」
とお茶を濁したようです。
695GF長官
2022/02/02(水) 22:52:12.74ID:/JMgu3ik696名無し三等兵
2022/02/04(金) 09:32:32.29ID:PwyGIsJk また敵空母を撃沈した模様か。陸攻の戦果報告は全く信用できない。
それでも一応爆弾投下はできたのか、敵空母を見る前に敵戦闘機が群がってきて攻撃を諦めて逃げ帰ったのかでは話が全く変わってくる。
それでも一応爆弾投下はできたのか、敵空母を見る前に敵戦闘機が群がってきて攻撃を諦めて逃げ帰ったのかでは話が全く変わってくる。
697GF長官
2022/02/05(土) 09:25:33.71ID:mRb/0o+n >>696
そうですね。戦果報告とはそういうものだと思いますけど
日本側の報告は、
1500「敵主力発見」
1520「敵空母攻撃」
のみで詳細は帰還後のようなので、
レキシントン上空まで到達したかは分かりません。
そうですね。戦果報告とはそういうものだと思いますけど
日本側の報告は、
1500「敵主力発見」
1520「敵空母攻撃」
のみで詳細は帰還後のようなので、
レキシントン上空まで到達したかは分かりません。
698GF長官
2022/02/05(土) 09:44:56.65ID:mRb/0o+n699GF長官
2022/02/05(土) 09:45:50.33ID:mRb/0o+n700長官GF
2022/02/05(土) 09:46:46.83ID:mRb/0o+n >>699の続き
これらの行動予測は決して当てずっぽうではなく、
通信解析や航空哨戒など色々な情報源を総合してのものでしょうが、
それこそ暗号解読でもしない限り、当たるも八卦・・・の範疇を超えるものではない。
これらの行動予測は決して当てずっぽうではなく、
通信解析や航空哨戒など色々な情報源を総合してのものでしょうが、
それこそ暗号解読でもしない限り、当たるも八卦・・・の範疇を超えるものではない。
701GF長官
2022/02/05(土) 09:47:21.01ID:mRb/0o+n >>700の続き
宇垣参謀長も、
「2月21日、
ラバウル東方、敵空母を発見せず。避退したと判断。
昨夜ウェークから付近海面に灯火を認め、本朝捜索したが、
敵を見ずの報あり。
敵は南方に我が注意を牽制して、北方から来攻するのではないか」
あらゆる可能性が疑われてしまいますよね。
そして、こちらが迷っている間に次の奇襲が始まってしまうのです。
宇垣参謀長も、
「2月21日、
ラバウル東方、敵空母を発見せず。避退したと判断。
昨夜ウェークから付近海面に灯火を認め、本朝捜索したが、
敵を見ずの報あり。
敵は南方に我が注意を牽制して、北方から来攻するのではないか」
あらゆる可能性が疑われてしまいますよね。
そして、こちらが迷っている間に次の奇襲が始まってしまうのです。
702名無し三等兵
2022/02/05(土) 16:01:06.21ID:qFMcI30t >>4
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html
AAF Fighters in the European War, 1942〜1945
Type Sorties Lost in Combat Loss RatePer Sortie
P-47 423,435 3,077 0.7
P-51 213,873 2,520 1.2
P-38 129,849 1,758 1.4
P-40 67,059 553 0.8
P-39 30,547 107 0.4
Spitfire 28,981 191 0.7
太平洋米海軍損失率
ソーティ 総損失 ソーティ損失率
F6F 66,530 2,461 3.7
F4U 64,051 1,624 2.5
ヨーロッパ損失率低すぎワロタww
とくにP-39とP-40の損失率の低さがワロスポイントだな
http://www.americancombatplanes.com/p51_3.html
AAF Fighters in the European War, 1942〜1945
Type Sorties Lost in Combat Loss RatePer Sortie
P-47 423,435 3,077 0.7
P-51 213,873 2,520 1.2
P-38 129,849 1,758 1.4
P-40 67,059 553 0.8
P-39 30,547 107 0.4
Spitfire 28,981 191 0.7
太平洋米海軍損失率
ソーティ 総損失 ソーティ損失率
F6F 66,530 2,461 3.7
F4U 64,051 1,624 2.5
ヨーロッパ損失率低すぎワロタww
とくにP-39とP-40の損失率の低さがワロスポイントだな
703名無し三等兵
2022/02/05(土) 16:02:00.51ID:qFMcI30t >>4
日本軍キルレシオ表
レート 皇軍死傷 連合軍 戦場 敵将
0.005 **671 102,384 インドネシア ポールテン
0.018 ***65 3,478 真珠湾 キンメル
0.02 9,657 145,703 マレー パーシバル
0.03 11,225 146,000 フィリピン マッカーサー(1941年の戦いのみ)
0.14 4,100 28,000 拉孟・騰越 ステルウェル
0.35 419,912 1,172,266 フィリピン マッカーサー オスメニヤ(フィリピンキャンペーンフィリピン人こみ)
0.64 65,908 101,568 沖縄戦 バックナー (正規軍のみ)
0.69 18,375 26,040 硫黄島 ニミッツ
0.76 10,897 13,286 ペリリュー ニミッツ
0.79 165,000 207,244 ビルマ スリム マウントバッテン (ビルマキャンペーン全体)
0.08 *4,597 53,463 ビルマ マウントバッテン (日本軍攻勢期)
2.3 419,912 172,266 フィリピン マッカーサー(米軍のみ)
3.0 127,600 42,000 ニューギニア マッカーサー
日本軍キルレシオ表
レート 皇軍死傷 連合軍 戦場 敵将
0.005 **671 102,384 インドネシア ポールテン
0.018 ***65 3,478 真珠湾 キンメル
0.02 9,657 145,703 マレー パーシバル
0.03 11,225 146,000 フィリピン マッカーサー(1941年の戦いのみ)
0.14 4,100 28,000 拉孟・騰越 ステルウェル
0.35 419,912 1,172,266 フィリピン マッカーサー オスメニヤ(フィリピンキャンペーンフィリピン人こみ)
0.64 65,908 101,568 沖縄戦 バックナー (正規軍のみ)
0.69 18,375 26,040 硫黄島 ニミッツ
0.76 10,897 13,286 ペリリュー ニミッツ
0.79 165,000 207,244 ビルマ スリム マウントバッテン (ビルマキャンペーン全体)
0.08 *4,597 53,463 ビルマ マウントバッテン (日本軍攻勢期)
2.3 419,912 172,266 フィリピン マッカーサー(米軍のみ)
3.0 127,600 42,000 ニューギニア マッカーサー
704名無し三等兵
2022/02/05(土) 16:04:56.76ID:qFMcI30t >>4
ランチェスターの法則一覧表
タラワ
日本軍根拠地隊海軍陸戦隊2,600名→米軍死傷者3,797名→柴崎半端ないって!!
マキン
日本軍別根拠地隊分遣隊400名→米軍死傷者948名→護衛空母沈んだ日本史ね
アンガウル
日本軍一個大隊+船坂1,250名→米軍死傷者1,614〜2,554名→船坂!神
拉孟・騰越の戦い
日本軍1300人→米式装備中国軍死傷者20000→コーエーテクモは拉孟・騰越無双を作るべき
ペリリュー
日本軍1.5個連隊10,000名→米軍死傷病者13,286名→中川、あのさぁ
硫黄島
日本軍1個師団21000名→米軍死傷者29000名←ヴォースゲー
沖縄
日本軍2.5個師団10万人→米軍死傷者84000人←第32軍スゲー
第二次上海事変
日本軍9個師団20マン名→ナチ軍事顧問+中国軍死傷者333,560人←ナチwwwwwwwwwww
モンテカッシーノ
ナチグスタフライン15万人→連合死傷者55000人←まぁ頑張ったけどこんなもん?(笑)
アルデンヌ
ナチ20個師団35万人→米軍死傷者60000人←何これ?やる気あんの?武装親衛隊(笑)ヨハヒムパイパー(爆笑)
ランチェスターの法則一覧表
タラワ
日本軍根拠地隊海軍陸戦隊2,600名→米軍死傷者3,797名→柴崎半端ないって!!
マキン
日本軍別根拠地隊分遣隊400名→米軍死傷者948名→護衛空母沈んだ日本史ね
アンガウル
日本軍一個大隊+船坂1,250名→米軍死傷者1,614〜2,554名→船坂!神
拉孟・騰越の戦い
日本軍1300人→米式装備中国軍死傷者20000→コーエーテクモは拉孟・騰越無双を作るべき
ペリリュー
日本軍1.5個連隊10,000名→米軍死傷病者13,286名→中川、あのさぁ
硫黄島
日本軍1個師団21000名→米軍死傷者29000名←ヴォースゲー
沖縄
日本軍2.5個師団10万人→米軍死傷者84000人←第32軍スゲー
第二次上海事変
日本軍9個師団20マン名→ナチ軍事顧問+中国軍死傷者333,560人←ナチwwwwwwwwwww
モンテカッシーノ
ナチグスタフライン15万人→連合死傷者55000人←まぁ頑張ったけどこんなもん?(笑)
アルデンヌ
ナチ20個師団35万人→米軍死傷者60000人←何これ?やる気あんの?武装親衛隊(笑)ヨハヒムパイパー(爆笑)
706GF長官
2022/02/05(土) 21:38:13.26ID:mRb/0o+n707GF長官
2022/02/05(土) 21:39:54.96ID:mRb/0o+n708名無し三等兵
2022/02/06(日) 09:35:37.08ID:ak4XxyBv709名無し三等兵
2022/02/06(日) 11:21:25.18ID:oMpdkuXr710名無し三等兵
2022/02/06(日) 11:28:00.90ID:ak4XxyBv アメリカの軍需生産の実態について(1941〜1945年) https://i.imgur.com/LbqSUcp.jpg
711名無し三等兵
2022/02/06(日) 11:34:35.13ID:ak4XxyBv712GF長官
2022/02/06(日) 18:22:29.99ID:oMpdkuXr713GF長官
2022/02/08(火) 00:15:36.49ID:qwUUnKB+ [ウェーク島空襲](昭和17年2月24日)
■ミッドウェー
■ウェーク
■ハワイ
■トラック ■ルオット
(クエゼリン環礁) ■タロア
(マロエラップ環礁)
■ミッドウェー
■ウェーク
■ハワイ
■トラック ■ルオット
(クエゼリン環礁) ■タロア
(マロエラップ環礁)
714GF長官
2022/02/08(火) 00:54:53.65ID:qwUUnKB+715GF長官
2022/02/08(火) 00:55:58.62ID:qwUUnKB+716GF長官
2022/02/08(火) 00:56:58.52ID:qwUUnKB+ >>715の続き
それまでにウェーク島に大艇が何機配備されていたのか、
と言うと、ゼロです。
なぜ?と思われるかもしれません。
これはミッドウェー海戦のときも問題となるのですが、
「ウェーク礁内の離着水可能水面が狭く、
飛行艇の満載離水や夜間離着水の見込みがまずない」
それまでにウェーク島に大艇が何機配備されていたのか、
と言うと、ゼロです。
なぜ?と思われるかもしれません。
これはミッドウェー海戦のときも問題となるのですが、
「ウェーク礁内の離着水可能水面が狭く、
飛行艇の満載離水や夜間離着水の見込みがまずない」
717GF長官
2022/02/08(火) 00:57:49.48ID:qwUUnKB+718GF長官
2022/02/08(火) 00:58:25.39ID:qwUUnKB+719名無し三等兵
2022/02/08(火) 15:43:22.08ID:HGINv6D/721GF長官
2022/02/09(水) 10:11:17.07ID:UmIKgfpo >>718の続き
4機配備といっても、実際の作戦稼働機は3機。
整備や予備機を考慮すれば仕方あるまい。
ウェーク島東方の半円をわずか3機で哨戒(進出距離500浬)
するには、さすがに無理がありますよね。
シマード大佐とは違って、
米空母がいつ、どの方向から出現するか分からないのだから。
4機配備といっても、実際の作戦稼働機は3機。
整備や予備機を考慮すれば仕方あるまい。
ウェーク島東方の半円をわずか3機で哨戒(進出距離500浬)
するには、さすがに無理がありますよね。
シマード大佐とは違って、
米空母がいつ、どの方向から出現するか分からないのだから。
722GF長官
2022/02/09(水) 10:12:34.46ID:UmIKgfpo723GF長官
2022/02/09(水) 10:13:33.73ID:UmIKgfpo >>722の続き
第二十四航戦の後藤少将が
「この哨戒によって敵発見の場合の攻撃兵力皆無の状況」
すなわち陸攻まで哨戒に使っているので、
仮に米空母を発見したとしても、手持ちの攻撃兵力がない。
ここまで索敵を重視してもエンタープライズを見つけられなかったのです。
難しいですよねぇ
第二十四航戦の後藤少将が
「この哨戒によって敵発見の場合の攻撃兵力皆無の状況」
すなわち陸攻まで哨戒に使っているので、
仮に米空母を発見したとしても、手持ちの攻撃兵力がない。
ここまで索敵を重視してもエンタープライズを見つけられなかったのです。
難しいですよねぇ
724名無し三等兵
2022/02/09(水) 19:59:37.54ID:uoPedw0l 敵空母来襲の情報を事前に得て
敵空母が来る前に後方基地から索敵機を移動集結させて
多数かつ広範囲の大規模索敵すればいい
そうすれば見つけられそう
敵空母が来る前に後方基地から索敵機を移動集結させて
多数かつ広範囲の大規模索敵すればいい
そうすれば見つけられそう
726GF長官
2022/02/09(水) 23:00:56.76ID:UmIKgfpo >>723の続き
もうひとつは天候不良で、
アメリカ側の戦記を見ると、
「2月23日夕刻、ビッグEはひどいスコールに捕らえられ、
この豪雨が空母を隠し、防御側は砲撃部隊に対し、鈍重な飛行艇3機を
派遣できただけだった」 (『ブル・ハルゼー』ポッター/著)p103
(註)砲撃部隊とは、マーシャル空襲の時と同じく、ハルゼー中将は
スプルーアンス少将の巡洋艦部隊を分派してウェーク島を砲撃させるため、
空母とは逆の島の西方から近接させた。
もうひとつは天候不良で、
アメリカ側の戦記を見ると、
「2月23日夕刻、ビッグEはひどいスコールに捕らえられ、
この豪雨が空母を隠し、防御側は砲撃部隊に対し、鈍重な飛行艇3機を
派遣できただけだった」 (『ブル・ハルゼー』ポッター/著)p103
(註)砲撃部隊とは、マーシャル空襲の時と同じく、ハルゼー中将は
スプルーアンス少将の巡洋艦部隊を分派してウェーク島を砲撃させるため、
空母とは逆の島の西方から近接させた。
727GF長官
2022/02/09(水) 23:03:14.03ID:UmIKgfpo >>726の続き
東側から近づいた空母エンタープライズも厚い雲に覆われ、
当日の発艦時は極端に視界が悪く、VS−6のSBDの1機が
海上に落ちて、そのまま搭乗員が行方不明になるという事故が
あったようです。
東側から近づいた空母エンタープライズも厚い雲に覆われ、
当日の発艦時は極端に視界が悪く、VS−6のSBDの1機が
海上に落ちて、そのまま搭乗員が行方不明になるという事故が
あったようです。
728GF長官
2022/02/09(水) 23:08:48.29ID:UmIKgfpo729名無し三等兵
2022/02/09(水) 23:39:22.97ID:uoPedw0l 陸攻26機追加って陸攻隊1隊分じゃねえか
これは勝つる
なお、2月中旬にABDA艦隊に陸攻延べ100機以上で空襲かけて命中無しだったのは内緒だぞ
これは勝つる
なお、2月中旬にABDA艦隊に陸攻延べ100機以上で空襲かけて命中無しだったのは内緒だぞ
730名無し三等兵
2022/02/10(木) 03:20:48.99ID:UOawicm0 日本陸軍は補給軽視というより制海権を取られた島嶼部での作戦を余儀なくされたわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
