陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/10(水) 07:15:36.94ID:phEnstrY0
いちおつ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/999
日立が三菱から許可とってライセンス生産すればよいのでは?実際ファミリー化進めてくとなると三菱だけではライン足りないかもしれんし
2021/11/10(水) 10:35:19.12ID:d1Gv32Xh0
横幅を考えるとパトリア
共通性を考えると三菱だなあ
2021/11/10(水) 12:40:22.13ID:gHDWs6pTr
両方いけ
片方は少量採用
2021/11/10(水) 12:45:54.81ID:MP2gJZjZ0
三菱MAV--->日本の10式系ターレット
パトリア--->欧州のターレット
2021/11/10(水) 12:49:24.25ID:phEnstrY0
>>3
横幅小さいって言っても2.8mだからなあ、2.5m以下でなければ3m以下になるのでそこまで気にする話でもないのでは?
2021/11/10(水) 13:48:59.30ID:MP2gJZjZ0
パトリアの株式買って資本参加
2021/11/10(水) 13:56:25.34ID:YqojHGN8a
輸送防護車は国内に海空自の御用達
タレス・ジャパンがあるから補給整備は安心できるけど
パトリアAMVはその点どうなんしょ?普通に考えれば導入は難しいかも?
でも調達下手糞でポスト命で大臣命令を無視する陸自だから予想外も期待できるかも?
2021/11/10(水) 17:41:59.40ID:i4ll1dFy0
>>4
ファミリー化を前提にする共通車体を採用する場合は下手に混ぜて統一しないとコストが下がらんのでな
2021/11/11(木) 10:00:08.93ID:iBe7uH8qd
>>2
三菱相模原のラインのキャパは元々AFV年産50-60両なんで足りないってことは無いわ
MCVは十分調達が進んで今後は減産だろうし
戦車は相変わらずだし
19WHSPがMANになったから重装輪系の生産負担も増えなかったしね
2021/11/11(木) 10:43:22.21ID:kihFlUQQ0
60両*30年=1800両
まあまあだな
戦車や装甲車で2000両は保有したい
2021/11/11(木) 12:05:03.68ID:vZj9/4l60
陸自には最低限の要求はクリアした低コストな8×8装甲車が必要
2021/11/11(木) 12:13:56.22ID:kihFlUQQ0
96WAPCがあと200両有れば
FFM1隻分じゃんね
2021/11/11(木) 14:07:52.91ID:gfP4q3U/0
装甲車に積む電子装備はきちんと確保できてるのか?

今は半導体不足で、トヨタですら減産してるようだが…
2021/11/11(木) 14:29:17.28ID:CZABFqOf0
トヨタの生産数と自衛隊向け車両の数を比較しようよ
2021/11/11(木) 15:48:04.46ID:gfP4q3U/0
>>15
トヨタだけでなく、自動車メーカーの国内8社全車が減産してる最中だぞ

半導体不足はマジで社会問題だからなぁ
我が家のガスメーターが壊れたので修理を呼んだけど、半導体不足で部品生産できないから数ヶ月待てって言われた
一般人でさえこんな有様だから、まして自動車となると
2021/11/11(木) 17:27:50.82ID:rA9QmqaOr
>>16
とはいえ、民間とは調達数の桁がからね
2021/11/15(月) 11:28:36.49ID:PlSKn9Wx0
本来こうであるべき軽装甲機動車

https://pbs.twimg.com/media/FEJy0quaIAACNwK?format=jpg&;name=large
2021/11/15(月) 12:21:44.49ID:l90n7hilr
RWSじゃないからイマドキじゃないですー
2021/11/15(月) 12:34:12.67ID:PlSKn9Wx0
このぐらいの改造するカネを出してやれよ
2021/11/15(月) 12:40:59.94ID:l90n7hilr
陸自だと軽装甲機動車にM2は重武装な感じかな
2021/11/15(月) 13:06:01.10ID:resR3JQE0
それはただの言い訳やがな
2021/11/15(月) 15:40:03.89ID:PlSKn9Wx0
ベアリングが割れるとか言われてる
振動が激しくて割れるのかな?

40mm擲弾銃とかも載せれば良いのに
2021/11/15(月) 16:22:29.82ID:4eX/08H90
>>23
昭和陸自のジープも載せるのでそれはない
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU4/jeep8.htm

中隊の銃器火力は昭和以下の普通科は変だけだ
2021/11/15(月) 17:50:57.56ID:Iy7ATEVla
LAVの銃架はMINIMI専用で設計してあるから
12.7mm載せてる画像のは部隊側が勝手に改造しただけよ
強度?安定性?しらんがな。
まあ壊れなきゃいいんじゃね
2021/11/15(月) 21:45:49.46ID:cWZNgepR0
何度も言われてるけどLAVは運転手含め下車戦闘、鹵獲想定で車載兵装は基本無し
タレットから撃つものは全て乗員装備の個人携行火器のみ
2021/11/15(月) 22:09:23.56ID:4eX/08H90
元の想定はまあ許せるしかしマイナーチェンジの無さは許すべきではないと思う

https://youtu.be/lfb9gXAeDxo
人力50口径搭載のフランスVBL

https://youtu.be/vFY6TYj4Viw
50口径RWS搭載のフランスVBL
2021/11/15(月) 23:40:52.02ID:ZKK9Z3Pk0
貼られた動画見ると、こりゃねーわと思っちゃった
これじゃLAVクラス同士の遭遇戦くらいしか役立つ状況が無いのでは
M2よりミニガンのが使いで有りそう
2021/11/16(火) 06:18:19.49ID:AeWDpVY30
>>28
1000m外で23mm機関砲搭載のトヨタ車などと遭遇する時に大変有効だと思うが
今のLAVはなすすべもなくスクラップにされる
下車歩兵支援にも使える
2021/11/16(火) 06:24:04.98ID:ApCdlBp00
>>29
要するに中東やアフリカの開けた土地での非正規戦用ということだな、フランスだと旧植民地への派遣とかあるから必要な装備なのだろけどな
2021/11/16(火) 15:58:11.01ID:wmmDFDZ90
陸自はラット・パトロールをやる気は無いようだから、数は増やさないんじゃないか。
欲しいのかもしれんが、いつもの通り予算と優先順位の問題だよな。
2021/11/16(火) 16:39:50.77ID:Y9pUaRZBr
RWS同様に重機関銃の通常運用性能の取得はLAV後継車待ちだな
2021/11/16(火) 16:58:44.82ID:F9WJNUsRa
ここはミリオタ板だから別の場所だから誤爆してるぞ
2021/11/16(火) 23:47:53.95ID:QrywCZWT0
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/259919

日本の道路状況で82トンの車両が運用出来ることが示されたぞ
2021/11/17(水) 16:55:58.74ID:1hVMi501a
>>29
そんな目標には01軽MAT撃ち込めば良いだけでしょ。
車載火器だけで対抗しなければならない理由がない。
2021/11/17(水) 17:19:49.84ID:IFokigesM
16MCVは装輪だから使い勝手良さそうだな
現場の評判はいかほどか知らんけど
LAVを従えてるから早く8x8IFV型が欲しいところ
2021/11/17(水) 17:31:04.22ID:bcrR2Vps0
>>35
大量の武装トヨタ車に一々ATGMを使うのは不経済だ
それに相手は乗車しなくても7.62mm銃器で遠くから撃て来る、5.56mm機関銃しかないのLAVに効果的反撃の手段はない

モースルの戦いを再現する映画のワンシーン、ハンヴィーの交戦シーンは昔見たリアル報道映像を見やすいにした感じ、概ねこの通りだった
https://youtu.be/94WznL8RB2c
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況