陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
184名無し三等兵 (ワッチョイ 8211-y216 [219.97.33.5])
垢版 |
2021/12/19(日) 15:43:26.56ID:nU3Jna8/0
【運転席ありません】世界初の無人対艦兵器「NMESIS(ネメシス)」
"ハンヴィー"(HMMWV)後継の新型軍用車「JLTV」の運転席を取り払い無人化した車両に
対艦ミサイル・ナーヴァルストライクミサイル(NSM)を2発搭載
https://www.youtube.com/watch?v=GQmtgvW7uYY
2021/12/19(日) 16:29:20.72ID:L5kGlYEbd
ガンポート射撃は正直 当たるものではないって思うけどね
銃の照準は見れないし曳光弾で軌跡を確認して当てる方式ではね
「当てる」ってよりも撃てることを見せて近寄らせない装備かな
2021/12/19(日) 17:43:00.17ID:/HsS+oyA0
>>185
同軸機銃は機関銃を狙撃銃の精度で撃てる恐ろしい装備だが、ガンポートもただの穴じゃなくて玉が付いてたら安定するんじゃないの?
2021/12/19(日) 17:52:29.60ID:XX8p+gUR0
穴と玉とはなんと卑猥な…
花も恥じらう思春期の女の子もいるんですよ!
2021/12/19(日) 18:01:29.46ID:ko40AmQU0
IFVの銃眼から打たれてる状態で降り注ぐ銃弾のなか頭を上げて
銃眼だけピンポイントで打ち抜く映画の主人公みたいな敵兵ばっかならそりゃ銃眼は弱点だろうよ
中東向け装甲車群で未だに銃眼付きAFVの新作が出てくる意味を考えればいいのに
2021/12/19(日) 20:56:19.89ID:iNYRGMVcr
走りながら撃った場合車体の揺れと乗員の揺れは完全には一致しない
グリップと固定位置で違う方向に動くから銃口はあらぬ方向を向くのが必然
2021/12/19(日) 20:58:30.46ID:iNYRGMVcr
>中東向け装甲車群で未だに銃眼付きAFVの新作が出てくる意味を考えればいいのに
治安維持用途だから威圧効果が重要なんだろう
2021/12/19(日) 21:47:12.21ID:/HsS+oyA0
>>190
マグナホンとかマグナショットは?
もろ撃ち殺してますが
2021/12/19(日) 22:43:00.51ID:erNLs3+F0
固定機銃をいっぱい載せた日本製装甲車両
https://w.wiki/4a8w
193名無し三等兵 (ワッチョイ 197b-9Djr [222.12.228.62])
垢版 |
2021/12/20(月) 00:02:33.29ID:bsj56jrQ0
>>185
実は89式の奴は非常に凝った作りでちゃんと通常通り照準は付けられるのだ。

正直、凝りすぎてコストがという点については同意
194名無し三等兵 (ワッチョイ 197b-9Djr [222.12.228.62])
垢版 |
2021/12/20(月) 00:20:44.35ID:bsj56jrQ0
https://twitter.com/southwood_/status/1100369900281913345?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/20(月) 05:19:37.39ID:PztFYwUwd
そもそも最近の装甲車は実戦だとRPG7対策の外部装甲や網が大量につけられてガンポートから撃つなんて無理になってるよね
196名無し三等兵 (ワッチョイ 7e82-B2ef [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/20(月) 09:24:32.44ID:OGHqSOSr0
>>195
BMP-1、ACV-15、マグナホンは実戦してないんですか?
シリアとかイスラエルで街中を散歩してただけなのかぁ
2021/12/20(月) 09:30:22.01ID:kr2BBb2H0
ACV-15ってM2以前のAIFVベースやろ
BMP-1も元祖ともいえる奴やし
2021/12/20(月) 10:38:25.79ID:PztFYwUwd
>>196
別に全部とはいってないでしょ 多数派の話
米軍などを見たらガンポート設けるよりも追加装甲やRPGよけの網を選択してるのが多数派なのはわかるだろ
2021/12/20(月) 11:52:01.72ID:s2gdTuB0a
そもそも後数年で後継が出る予定の機体なんでなあ、設計時と現在とで環境が違うのは考慮せんとな
2021/12/20(月) 12:22:52.60ID:tCvXk/sO0
RPGの方がガンポートから発射する5.56mmよりどう考えても射程が長いんだから意味ないよな
2021/12/20(月) 17:01:14.62ID:J7LGCFY0a
>>200
RPGと小銃/機関銃の射程は大して変わらんでしょ。
2021/12/20(月) 23:45:41.83ID:uH+uoX7x0
だからこそRWSなんだろうな。
装甲車天面強化されれば
RWS2基搭載できそう。
それだけで歩兵数人分の無双が可能となるでしょうね
2021/12/20(月) 23:52:10.44ID:yAFr7VJG0
>装甲車天面強化

例のロシア日傘装甲だな
https://grandfleet.info/russia-related/russian-army-introduces-protective-devices-to-prevent-top-attacks-on-main-battle-tanks/
2021/12/21(火) 06:47:09.71ID:0Kvwi1r20
>>202
そこまでするなら普通に砲塔載せるべきでは?
2021/12/21(火) 09:37:51.08ID:6UAw7gqua
>>193
ガンポート専用の銃まであったブラッドレーIFV・・・・
https://i.imgur.com/O5PIwhi.jpg
なぜこうなった?
https://i.imgur.com/Aovdx5W.png
2021/12/21(火) 14:33:54.72ID:0Kvwi1r20
Northrop Grumman Demonstrates ‘Proximity Round’ Drone Killer in Recent Test
https://nationalinterest.org/blog/buzz/northrop-grumman-demonstrates-%E2%80%98proximity-round%E2%80%99-drone-killer-recent-test-198173

30mmブッシュマスターからエアバースト弾撃ってドローン迎撃か
2021/12/21(火) 14:49:43.11ID:ZsTrqG8h0
>>206

https://images.squarespace-cdn.com/content/5d9bb69c68849537ec663a7b/1612388875212-K4S5U7NRWDD3GGW01GSN/RMT+Off+Road_F250+Header.png
に乗る30mm Bushmasterでドローン撃墜か

要はこれの実証実験か
https://news.usni.org/wp-content/uploads/2018/06/IMG_0521-2-863x630.jpg
2021/12/21(火) 17:50:56.90ID:V59qyZFj0
>>207
機関銃とミサイルを同時に載せてやがる…

まさかアメリカ人がロシアの発想をパクるとはな
2K22ツングースカの運用思想は正しかった…?
2021/12/21(火) 17:51:03.18ID:qZkaHiOha
>>202
ロシアも実際はカネ無いんだな
https://i.imgur.com/eSMaSm3.png
https://i.imgur.com/arjN8KG.jpg
これならウクライナ軍のドローンやジャベリンを気にせず侵攻出来るだろ
2021/12/21(火) 21:27:34.88ID:UCd2Fu9Y0
>>208
ラインバッカーは当然機関砲あるしアベンジャーも実は機関銃ついてるからな
ttps://www.inetres.com/gp/military/cv/ada/Avenger.html
2021/12/21(火) 21:33:48.06ID:ZsTrqG8h0
てかブレーザーさん…

https://www.army-technology.com/wp-content/uploads/sites/3/2017/09/blazer5.jpg
2021/12/22(水) 10:28:16.29ID:487nvkQp0
やっぱり自衛隊も87式の後継機を共通戦術装輪車で作るべき
2021/12/22(水) 11:15:53.91ID:bGavtXqU0
ドローンのお陰で高射機関砲が見直されてる感あるな
2021/12/22(水) 11:31:53.54ID:BPck4KxFd
なお陸自は高機車載レーザーと重装輪車載HPMに走る模様
2021/12/22(水) 11:33:03.01ID:ZHX8IOio0
>>214
後は近SAM後継か、基地防衛用は一台に16発とか載せてたからな
2021/12/22(水) 11:43:28.04ID:487nvkQp0
>>214
どう考えても台湾有事には間に合わんのでな
2021/12/23(木) 19:48:51.53ID:R8QTSwwQ0
>>180
ロシアの場合、装甲車だけで敵を突破する事を相当考慮してるはずだけど。
アフガニスタンやチェチェンでの戦訓があるし…。
2021/12/23(木) 19:54:39.85ID:R8QTSwwQ0
>>200
RPGは案外近くから撃たないと当たらないし不意打ちに出来ないから…。
チェチェンやイラクでの戦闘見ていても、建物の陰や瓦礫の陰や建物の上層階から撃つのが多かったし。
2021/12/23(木) 19:58:44.20ID:R8QTSwwQ0
>>205
途中から、航空近接支援の下、戦車と協同で電撃戦かけるのを重視するようになったのと、
時代的に市街戦より対装甲戦闘の可能性が高く見られていたからね。

ただ、チェチェンやユーゴスラビア以降、市街戦で歩兵潰すのが主流になったけど、かといって歩兵が普通に対戦車兵器担いで撃ってくる状況になったから、銃眼復活するには至らなかったのかと。
2021/12/25(土) 13:07:45.53ID:jCiqF8gna
>>196
BMP-1のガンポートは
冷戦時代CBRN戦状況下でも下車しないで戦えるように銃眼をつけた
https://i.imgur.com/7E5orCP.png
2021/12/25(土) 17:03:37.91ID:7tuRy+dKd
>>216
87後継AAA作る方が時間かかるわそんなもん
2021/12/26(日) 13:46:52.92ID:HvJFi8Iad
前スレはパトリアの写真が出たりでそれなりに盛り上がったけど、スレが移行した途端、過疎ったな。
2021/12/26(日) 18:24:59.65ID:p2FUPm/P0
次に盛り上がるのはMAVが出てきた時かな
ところでAMV XPの見た目って顔つきは良いけど横からだと古い感じがして微妙だなって感想
スロバキアの増加装甲付けた新型は好みだった
2021/12/26(日) 20:26:55.52ID:ir1FRgA80
16式機動戦闘車の車長全周視察装置に水分センサーを付加する

--->道路外に進出する時に地面の水分量を確認してスタック可能性を評価させる
2021/12/26(日) 21:27:13.36ID:41+Z1q0Ka
>>222
まぁ贅沢言いなさんな
貧乏な国はまだこれだよwwww
https://i.imgur.com/etajlKt.jpg
2021/12/28(火) 10:22:45.12ID:FZm9+7kw0
ARで車外が見えるとかいう話はどうなったんだ?
2021/12/28(火) 11:24:48.94ID:eEbQD6rBd
BAE Systems(BAESY)が水陸両用戦闘車の契約を獲得
https://finance.yahoo.com/news/bae-systems-baesy-wins-deal-203008864.html
2021/12/29(水) 19:26:03.49ID:PbbGTXhYM
>>166
> 君、さては90式戦車や10式戦車の防盾が何で出来てるか知らんな?
> 偉そうな口を叩く前に少しは勉強したほうがいいよ

共通車体のガンポートの話をしてるのに90式だの10式だのの防盾が出てくるのは素人以前に文脈すら理解出来ない池沼なのかな?
それとも、まさか共通車体のガンポートと戦車の防盾が同レベルだと思ってるド素人なのだろうか?
2021/12/29(水) 19:30:45.26ID:PbbGTXhYM
>>174
それを知らない素人さんが89式の弱点はガンポートがある事だってよく叩いてたな、昔
89式で一番装甲が厚い場所になるのだがなぁ
共通車体みたいに穴が空いてるだけじゃ無いのよね
戦車の防盾レベルとか言い出す馬鹿も居るしな
2021/12/29(水) 19:47:25.23ID:eNy8m1uj0
常識的に考えれば前面が一番厚いぞ
2021/12/29(水) 19:59:00.54ID:4e2BpWKSM
しかし89式FVは、重MATを中多に換えるだけで、まだまだいけると思うのだが、このまま用廃になるのかな……
2021/12/29(水) 20:00:20.20ID:oh1LQqXo0
>>231
砲塔は共通車体に載せかえしてもう少し使うんでなかったかな?
2021/12/29(水) 20:53:31.06ID:du45DSwip
89式の後継はAAV7で充分だよ 北海道に配備すればいざと言うときに海を渡って本州に来れるからね
234名無し三等兵 (スフッ Sd14-JXrx [49.104.29.137])
垢版 |
2021/12/29(水) 20:55:53.69ID:TvCSSEcBd
89式もaav7並のスピードで調達できたらよかったのにね
2021/12/29(水) 21:15:36.26ID:PbbGTXhYM
>>178
> 問題はそこじゃない 機銃を出した状態で機銃自体に防御力はないのだから抜かれるって話

ガンポートの一番のメリットはアイボールセンサーで全集監視しやすいって事だな
確かガンポート1個当たり100万って話だったと記憶している
当時は装甲が薄い車両では防衛手段としてRPG等をもった兵士を近づけない為に有効な手段だった
今の基準で考えるのは馬鹿げているな
今の基準で考えれば共通車体で前面にガンポートを開けるなんてダサいとしか言えないが

> ただ今回の73式後継の装甲車は車体正面だけなのでたいしてコストには影響しないと思う

車体剛性だの爆風ガーだの言っておいて何なの?このダブルスタンダードは
アホだろ
2021/12/29(水) 21:18:56.38ID:PbbGTXhYM
>>230
車体では、だな> 一番厚い
2021/12/29(水) 22:18:34.37ID:QI5En/+sa
>>217
ロシアはBMP-Tで前方左右に車体固定式30oオートマチックグレネードランチャー付けたな

砲塔が前方向いてない時に前からの歩兵の肉迫攻撃を防ぐ気か
機銃よりグレネードランチャーで敵歩兵に破片浴びせるとか徹底してるな
https://i.imgur.com/xuQtUfM.jpg

59式ベース「陸戦之王」とか言うコピーwww
https://i.imgur.com/KzLCPBR.jpg
2021/12/30(木) 01:44:19.23ID:6HTJWqehM
発煙筒にSマインもどきで充分だろ。
実際に兵器マーケットで売られているし、足りないと思うなら発煙筒を増やせば良い。
239名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/30(木) 01:55:20.68ID:1OHsReNv0
<独自>日豪安保宣言を改定へ 対中国で協力強化前面
12/29(水) 19:15
本文略

こりゃ軽装甲機動車後継はホークアイで決まりかな?
2021/12/30(木) 02:13:17.11ID:bjPcuqQR0
銃眼ガー!!
って発狂してる人は、多分89FVで一番頑丈なのが銃眼部分であるという事を知らんのだろうな
無知は罪だな
2021/12/30(木) 07:11:55.17ID:m7NQ4ktda
>>238
彼らアフガン・チェチェンの血の実戦経験から得た教訓なんだろう
BMP-3にも左右に前方固定機銃ついてたな左右後方の敵と戦闘中は前方が死角となる考えなんだな
https://i.imgur.com/2FXWm6F.png
>>240
73式装甲車にもT字型ガンポートついていて360°に車内から発砲可能だったな

ベストセラーAPCのM113の兵員室の上に防盾付きM60二丁を載せたり銃眼を開けたり
その国の用兵思想なんだろう
https://i.imgur.com/HooYQs7.jpg
https://i.imgur.com/HEQOHw4.png
2021/12/30(木) 10:06:29.14ID:5S3Fp9XU0
>>239
とにかくどこかに買ってもらって開発費を回収したいだろうけど
本国仕様でさえユニットコストが100万$なんて冗談じゃねえや
ホーカイの良い所なんて、見た目のカッコよさと右ハンだけでしょ
軽さはL-ATV、路外機動力はおそらくイーグルV、安さはヨリョクが一番だろうからなぁ
2021/12/30(木) 11:37:43.23ID:V2izqJhLd
後は大きさが重要じゃない?
高速でLATVを載せたトレーラー見たことあるけど、結構デカいぞ?イーグルはウニモグベースだから大きいだろう。
ユリョクは・・・、実際に試験とか運用を通じて確認するしか無いんじゃない?

そもそもLAVみたいにバリエ無しで輸送車として運用するのか、それともバリエを増やすのかでどれになるのか予想が難しくなるね。
2021/12/30(木) 13:19:37.34ID:coO94Y4t0
ヨリョクはコンパクトだけど10トン超えてるっぽいからL-ATVかハウケイかな
2021/12/30(木) 14:45:47.14ID:w62PCghR0
>>240
ソースは?どっかの馬鹿が主張でもしてたのか?
2021/12/30(木) 14:49:07.58ID:G8RCxZYL0
つまり89FVの装甲は激薄って事では
2021/12/30(木) 15:03:26.11ID:w62PCghR0
あの頃の設計じゃ良くて側面12.7-14.5mm耐弾とかだろうね
2021/12/30(木) 18:17:52.52ID:odTu7zBTd
>>231
重MATは簡単に車両の乗せることができる 目視でもカメラでも照準線で赤外線を照射してるのみだ
中多は誘導システムを丸ごと乗せる必要があり極めて嵩張る 
あのカメラ&レーダー部位を砲塔上面に置くことになる 
2021/12/30(木) 18:59:38.49ID:yfur2XjO0
>>246
ガンポート搭載してる仕様上、激薄よりか脆弱過ぎるのが正しいかと
共通型はガンポートないから装甲も一定以上あり防御力は高いかと

大陸国家群の歩兵は100万以上いるから、陸上戦になった際に
ガンポートから安心安全の対応で無傷で対応できるが
島国じゃ、それよか
走行間、行進間の迫撃砲や榴弾砲を精度よく打ち込める特科が必須だわ
2021/12/30(木) 19:01:27.56ID:yfur2XjO0
>>231
89式の高コスト要因である重MATか・・・
時代が時代だったら軽MATで車内からの装填対応になれば
コスト大きく下げられただろうにって思う。

ただ、今の時代は89式戦闘車よりか、87式ガンタンクのほうが優位性は高い
MAVで35mm機関砲搭載モデルのほうが低コストで量産化で重宝されそう
2021/12/30(木) 19:51:09.09ID:5S3Fp9XU0
>>244
自重は8トンでしょ
三菱の軽装甲機動車(改)と変わらんし、総重量で見たら他も軒並み10トン級だよ
しかし重さはどこまでOKなのか現時点で全く情報が無いから何とも言えん
V-22で吊れることを求めたらL-ATVでも装備全部降ろしてやっとだからな…
2021/12/30(木) 20:29:22.70ID:odTu7zBTd
>>250
重MATが高コスト要因? ほかのATM
たとえば中MATとかならもっとはるかに高くなった 重MATの選択は大正解
2021/12/30(木) 20:33:30.86ID:o5txH3Zxd
陸自でLAVの後継としてならオスプレイよりもチヌークが基準じゃないか?
流石にオスプレイが基準にはせんだろ・・・、いや、しないよな?
2021/12/30(木) 20:54:07.52ID:2WuM+A+R0
ATM無しならもっと安くなってたしシルエットも小さくなってたね
2021/12/30(木) 20:58:09.91ID:qaZxNRSY0
>>248
中多はLOALで目標の情報さえあれば撃てる、発射装置本体はノートPC程度
車両から取り外して携行して展開し目標情報は車両のセンサーやそれ以外から貰ったものでも撃てる
機関砲用のサーマルや他システムからの情報でもいいしそも中MATみたくSALHでも撃てるし
2021/12/30(木) 21:00:17.55ID:0q1Qzoz/d
ヘリボーンはキャパがネックだからな
8トンだろうが10トンだろうが、運べようが運べまいが元より貴重な輸送枠をこんな事で一気に持っていかれる様な事はあまりしないだろうな
燃料だって輸送しなくちゃならんのだし
2021/12/30(木) 21:28:36.91ID:odTu7zBTd
>>255
中多 見たことある?
ノートパソコンの話じゃない 大きく嵩張るのはレーダーとカメラだ
現用の中多なら森などに隠し遠方からの射撃で運用するためアレでもいいが
敵の近辺まで接近するIFVではあれをさらに装甲で守る必要がある
「機関銃での攻撃で中多は撃てなくなりました」では話にならないからな
2021/12/30(木) 21:40:02.77ID:odTu7zBTd
もう一つ 決定的にIFVに中多は載せられない事実
「値段」 中多は41億円10セットで単価は4億1000万円
高い高いといわれた89式が6億程度で重MATが単発4000万円で2発搭載してた
つまり重MATなしの89式が5億2000万円程度 
そこに中多を乗せれば257で話した装甲化の改造なしでも9億3000万円 10式と大差ないw
この値段は89式のまま中多をのせた数字でほかにもコータムとか値段上昇要因はある
2021/12/30(木) 22:05:58.21ID:bjPcuqQR0
「中多は値段が高いからIFVに積めない」っていう意見には疑問符が付くな

https://pbs.twimg.com/media/DQNHQGCVAAE0qDl.jpg:orig
https://pbs.twimg.com/media/DQNHRPWVQAAo-yN.jpg:orig

中多は歩兵が生身のまま運んで撃つことが可能だけど、ではこの歩兵たちの単価はIFVより高いのかね?
2021/12/30(木) 22:15:21.60ID:o5txH3Zxd
中多のコストで問題になるのはセンサー系じゃない?
2021/12/30(木) 22:16:10.93ID:2WuM+A+R0
照準器なんかから外して発射機だけ持ち運んでるだけや
照準器を持ち歩くスイングファイアとは逆やな
目的はリスク分散とかやろ
2021/12/30(木) 22:59:29.49ID:XBA23dnK0
当然のように中多にも持ち運び型照準器がございます
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%3AJGSDF_Middle_range_Multi-Purpose_missile_laser_designator_2.jpg
2021/12/30(木) 23:30:21.26ID:VQMH5Kd1a
>>246
銃眼は冷戦中のCBRN戦状況下で下車戦闘しないで使う事を想定してるから
冷戦終結後に銃眼はオミットされてしまう
冷戦中の73式89式には銃眼があるが冷戦後の96式WAPCにも銃眼はついていない
https://i.imgur.com/yGvogji.jpg
もう許して
2021/12/30(木) 23:53:09.72ID:qaZxNRSY0
>>257
アレ発射機備え付けの装備だけど
中多はアレ無くても撃てるんや
個人携行の照準器はレーザー照射機だし、C4I通じて他のシステムからの目標情報だけでも撃てるのよ

IFVに積んだらIFV自体の照準センサーからの情報を頼りに諸元入力されるようにするでしょ普通
別途新たにでっかいセンサー積まんでしょ
2021/12/31(金) 00:08:07.40ID:VqGvSo7q0
>>263
未だと、精度も良いRWSがあるから
ガンポートは大規模戦闘であっても不要だろうな
2022/01/03(月) 02:47:15.27ID:PxLPO44I0
>>258
そもそも中多は一両六発の即応弾と予備弾何発かをセットで調達してる筈だけど。
後、センサー類も。
2022/01/03(月) 08:55:12.62ID:aoNPUNv4a
>>258
試作車は同じ重MATランチャーだな
そのまま重MATか弾頭でも改善して載せんじゃねーの?
M2A2ブラッドレーもTOW2だろ
https://i.imgur.com/a19eMSQ.jpg
連中が揚陸出来るか知らんが
例えば96式戦車を撃破するのにはタンデム弾頭にしないとな
https://i.imgur.com/gTI1VjY.jpg
これで待ち伏せだな
https://i.imgur.com/F5H7NxD.png
2022/01/03(月) 11:54:06.56ID:RcHwUxf70
装甲車に積むATMなんて多少重くても良いんだから素直にMPMS後継ミサイルで良いと思うんだが。
HEATなんて、弾頭直径がまんま侵襲量なんだし、大き目の弾頭でトップアタックで片づければ宜しい。
2022/01/03(月) 13:13:24.35ID:OP29DJq9d
MPMS積むなら車体を流用して専用車両使った方が良くないか?
2022/01/03(月) 13:51:04.33ID:bMSm8EiAH
前に出す装甲車に車載のATMって必要か?
2022/01/03(月) 14:12:34.95ID:RcHwUxf70
戦車が居た時の破れかぶれなのは、昔から変わっていないと思う、装甲車に積むATMは。煙幕ともども時間稼ぎでしょ。
2022/01/03(月) 14:26:09.78ID:F/Zx2NWpM
戦車に出会ってしまった時用にはCKEMみたいなやつの方が使い勝手が良さそう。
射程とかのスペックを少し落として安く作れないものかね。
2022/01/03(月) 14:37:17.46ID:i5l8iW4b0
戦車砲の射程外から撃てないと装甲車の生存性が……
2022/01/03(月) 14:48:09.64ID:qjeCCQFu0
>>271
まあ陸戦最強兵器相手の自衛手段だよね
旧世代のMBTでも正面対決じゃ勝ち目がない
逃げの一手だが対抗手段がないと逃げれんし
2022/01/03(月) 14:48:29.14ID:fdpITYfUd
ブラッドリーが、TOWで戦車を撃破してるし、そもそもロシアや中国が砲発射式のATMを配備してるし、ある程度の効果があると考えられてるんじゃないか?
2022/01/03(月) 15:03:00.41ID:z1tRlgEG0
日本の10式や16式の遠距離射撃の動画見てから思ったのは、中露の戦車って遠距離の戦車砲戦に不安があるのかもしれないね
2022/01/03(月) 15:11:38.70ID:Cs9H9Imc0
そりゃあるでしょ
ゴラン高原の夜戦やイラクでやられたのはかなり影響してるだろう
2022/01/03(月) 15:21:38.16ID:OxrUixcnd
現在は同等、もしくは超えたレベルにあるけど、冷戦期のソ連や中国の戦車は砲の精度やFCSの能力に大きく差をつけられてたからな。
未だに長距離でATMに拘るのは東側の125mmは何か問題を抱えてるのかな?

と、思ったら西側でも何故かイスラエルが砲発射式ATMを使ってるけど、見通しの良い環境では長距離はATMの方が優位なのかね。
2022/01/03(月) 15:43:09.90ID:z1tRlgEG0
あれは105mmだから威力不足を補うためでしょ?
LAHATは16MCVも採用したら良いのに
2022/01/03(月) 16:01:25.85ID:ZjmchJZs0
今の105mm砲なら第二世代は全部撃破できる
第三世代が当たり所によっては突破できるってところか
第四世代は勝てない

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/TOW_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Wiesel_1_TOW.jpg
こういう可愛らしい戦車だったらTOW搭載は良いかと
2022/01/03(月) 18:01:21.02ID:Yb73ojMba
>>270
冷戦中、元祖がそうしたからみんな真似てるな
AT-3が有線誘導のクセにはやくてワロタ
https://mobile.twitter.com/annquann/status/1257540319341457408
(*´・ω・)?アフガンや湾岸戦争の実戦でどれだけ役に立ったんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/03(月) 18:06:36.56ID:RcHwUxf70
別に105o戦車砲でもAPFSDSなら側面から第三世代はもちろん、第四もどうにかなるんじゃないの、第四世代の戦車がどう定義されているかは判らないけど。
RHA換算で600oくらいの耐弾を第四世代の定義とするなら、105oだとかなり運が良く無ければ抜けないけど、10式戦車の大きさでも80t超えると思う、そんな代物だと
2022/01/03(月) 18:52:25.80ID:Yb73ojMba
>>282
直近の脅威なら
t-80を撃破出来ればいい
https://jp.sputniknews.com/20210712/8535630.html
まぁ勝てるだろう
https://i.imgur.com/BaNKhPD.jpg
2022/01/03(月) 21:57:42.22ID:f5wGaZkG0
60式自走無反動砲から無反動を取り除いて、代わりにATGMを載せたらかっこいい車両になりそうだと思う

現代では役に立たないだろうけど、1960〜70年代の冷戦期ならかなり便利そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況