!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
陸自装輪装甲戦闘車両111
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (スプッッ Sd4a-WwrD [1.75.231.239])
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d521名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-1Psb [113.20.244.9])
2022/01/24(月) 11:05:59.59ID:Ne0gi1co0 >>512
あれはプロジェクト管理能力というかFAAの規定値が隠されている事が問題
まあそれもプロジェクトの一部なのかもしれんが。
ホンダみたいにFAAの数値を知ってる人を他社から引き抜かない限りFAAの型式を取るのはほぼ不可能
一番アホなのが国土交通省。耐空性互認協定結んでるんだから日本で型式を取る基準を作ればいいだけなのにそれすらしなかった
あれはプロジェクト管理能力というかFAAの規定値が隠されている事が問題
まあそれもプロジェクトの一部なのかもしれんが。
ホンダみたいにFAAの数値を知ってる人を他社から引き抜かない限りFAAの型式を取るのはほぼ不可能
一番アホなのが国土交通省。耐空性互認協定結んでるんだから日本で型式を取る基準を作ればいいだけなのにそれすらしなかった
522名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:12:34.59ID:DUbwc/LP0 >>521
前見たいくるの報道によればMRJの闇は深い
例えばこの記事の無料で読める部分だけでもかなりヤバイ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00059/
MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年浪費、直面した900件以上の設計変更
「我々のノウハウは、ノウハウではなかった」─。開発が大幅に遅れている三菱航空機(本社愛知県・豊山町)の小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」。
開発遅延の理由は、同社社員のこの一言に凝縮されている。
(略
軍事装備もこのように、国内のガラパゴス生態に満足していて国際での競争力を失った恐れがある
前見たいくるの報道によればMRJの闇は深い
例えばこの記事の無料で読める部分だけでもかなりヤバイ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00011/00059/
MRJ開発遅延の真相、知見不足で8年浪費、直面した900件以上の設計変更
「我々のノウハウは、ノウハウではなかった」─。開発が大幅に遅れている三菱航空機(本社愛知県・豊山町)の小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」。
開発遅延の理由は、同社社員のこの一言に凝縮されている。
(略
軍事装備もこのように、国内のガラパゴス生態に満足していて国際での競争力を失った恐れがある
523名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:18:16.33ID:DUbwc/LP0 軍事装備に国際規格はあまり関係ないとはいえ
現代紛争の需要に満たすために海外メーカーやエンジニアの経験は重要と思う
しかし三菱は基本的に内部社員だけで物を作るらしい
まあ、自衛隊が満足するならそれでもいいが、輸出と海外紛争の実戦投入を考えるとやはり不安になる
前の海外派遣に置いても陸自の装甲車は明らかに性能不足に見える
現代紛争の需要に満たすために海外メーカーやエンジニアの経験は重要と思う
しかし三菱は基本的に内部社員だけで物を作るらしい
まあ、自衛隊が満足するならそれでもいいが、輸出と海外紛争の実戦投入を考えるとやはり不安になる
前の海外派遣に置いても陸自の装甲車は明らかに性能不足に見える
524名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-hVZ0 [153.225.197.250])
2022/01/24(月) 11:19:05.73ID:zRHku3kP0525名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-84Li [117.104.40.25])
2022/01/24(月) 11:20:07.55ID:w2CZlJog0 >>522
これって三菱は国際宇宙ステーションにコウノトリ接続するとき経験してるんじゃないの?
これって三菱は国際宇宙ステーションにコウノトリ接続するとき経験してるんじゃないの?
526名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-hVZ0 [153.225.197.250])
2022/01/24(月) 11:23:27.56ID:zRHku3kP0 いい加減装甲車に話戻すとして
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd7e63657749cbd7c8b63c4705d98a3f4a2fd08
イタリアがフレシアの指揮通信型の一部をIFV型と同じ砲塔付きにするそうだが
続く国は出るんだろうか
どんな意図なんだろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd7e63657749cbd7c8b63c4705d98a3f4a2fd08
イタリアがフレシアの指揮通信型の一部をIFV型と同じ砲塔付きにするそうだが
続く国は出るんだろうか
どんな意図なんだろ
527名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-84Li [117.104.40.25])
2022/01/24(月) 11:23:28.84ID:w2CZlJog0528名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:23:41.62ID:DUbwc/LP0529名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:26:15.71ID:DUbwc/LP0530名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.163.15])
2022/01/24(月) 11:30:25.49ID:HfBvifmba >>515
16式のコンポーネンツを使用出来るから多くを望み過ぎるんだよ
これで80〜90年代に採用された装輪装甲車両は全て更新出来て
新たに歩兵戦闘車兼斥候車や装甲回収型・自走迫撃砲等まで加わる
https://i.imgur.com/WapwPnU.png
チェンタウロのファミリー見ればわかるだろ
https://i.imgur.com/ytFGqFy.jpg
16式のコンポーネンツを使用出来るから多くを望み過ぎるんだよ
これで80〜90年代に採用された装輪装甲車両は全て更新出来て
新たに歩兵戦闘車兼斥候車や装甲回収型・自走迫撃砲等まで加わる
https://i.imgur.com/WapwPnU.png
チェンタウロのファミリー見ればわかるだろ
https://i.imgur.com/ytFGqFy.jpg
531名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-84Li [117.104.40.25])
2022/01/24(月) 11:36:35.70ID:w2CZlJog0532名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:42:12.70ID:DUbwc/LP0 >>531
まあ、実際フィク騙で有名の番組メーデーを見たら国際航空界のノウハウは重要と知った
まあ、実際フィク騙で有名の番組メーデーを見たら国際航空界のノウハウは重要と知った
533名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-84Li [117.104.40.25])
2022/01/24(月) 11:45:30.58ID:w2CZlJog0 何十年も事故らないで飛ばせれば良いんだよ
だから国内用に旅客機や輸送機飛ばしながらノウハウ蓄積しろって
P-1やC-2の改良版で充分だったんだよ
だから国内用に旅客機や輸送機飛ばしながらノウハウ蓄積しろって
P-1やC-2の改良版で充分だったんだよ
534名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 11:52:47.24ID:DUbwc/LP0535名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-84Li [117.104.40.25])
2022/01/24(月) 11:58:32.46ID:w2CZlJog0 MRJも複合材とか使った新しい飛行機なんだから
それを安全に飛ばすノウハウなんて何処にも無いんだよ
国内で飛ばして故障不具合をノウハウにして認証制度を育てていくしかない
10年20年安全に飛ばせば海外の買い手もつくようになる
それを安全に飛ばすノウハウなんて何処にも無いんだよ
国内で飛ばして故障不具合をノウハウにして認証制度を育てていくしかない
10年20年安全に飛ばせば海外の買い手もつくようになる
536名無し三等兵 (ワッチョイ 23e4-EKI9 [125.0.118.49])
2022/01/24(月) 12:21:43.82ID:DUbwc/LP0 >>535
ホンダのように世界最大航空市場の北米でやれとしか言いようがない
ホンダのように世界最大航空市場の北米でやれとしか言いようがない
537名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.163.15])
2022/01/24(月) 12:51:08.83ID:HfBvifmba >>522
川崎をサブコントラクターにつければまだ行けたかもな
こういうのは各会社にそれぞれ得意分野がある
YS-11みたいに複数企業のジョイントにしてオールジャパンでやらないとダメだろ
https://i.imgur.com/BWhf9zr.png
新型輸送機C2、配備2年延期 開発遅れ
2014年7月4日 19:45
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402R_U4A700C1PP8000/
川崎をサブコントラクターにつければまだ行けたかもな
こういうのは各会社にそれぞれ得意分野がある
YS-11みたいに複数企業のジョイントにしてオールジャパンでやらないとダメだろ
https://i.imgur.com/BWhf9zr.png
新型輸送機C2、配備2年延期 開発遅れ
2014年7月4日 19:45
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402R_U4A700C1PP8000/
538名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.187])
2022/01/24(月) 12:58:01.65ID:Ra7EZAvAd >>529
それならAPC型に似せれば良くて
何ならAPC型の指揮通信車もあるのになんでって話よ
無人砲塔じゃないんでタレットで車内容積がかなり潰れてる分
社外にクソデカボックスまで付けて指揮通信車に砲塔付ける意図がよくわからん
前線に随伴する気なんかしら
それならAPC型に似せれば良くて
何ならAPC型の指揮通信車もあるのになんでって話よ
無人砲塔じゃないんでタレットで車内容積がかなり潰れてる分
社外にクソデカボックスまで付けて指揮通信車に砲塔付ける意図がよくわからん
前線に随伴する気なんかしら
539名無し三等兵 (ワッチョイ f501-EKI9 [126.125.91.107])
2022/01/24(月) 13:41:21.57ID:MY3DtCZ60 >>537
そのなんとか量産したYS-11も軍用機のノウハウで作ったため旅客機として低速爆音高振動で評判は悪かったと聞いた
曰く徳島民に飛行機への恐怖を植え付けたなどなど
まあ、去ったことはともかく、この時代で輸出できない物を作ってもしようがないと思う
そのなんとか量産したYS-11も軍用機のノウハウで作ったため旅客機として低速爆音高振動で評判は悪かったと聞いた
曰く徳島民に飛行機への恐怖を植え付けたなどなど
まあ、去ったことはともかく、この時代で輸出できない物を作ってもしようがないと思う
540名無し三等兵 (スプッッ Sd03-7HV/ [1.75.243.242])
2022/01/24(月) 14:14:44.05ID:NBZyGe0Ud つまり、国産を止めて輸入にすれば良いと言うことだな。無駄に使われていた国産のための開発予算を輸入に振り分ければ諸問題は解決する。
541名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-1Psb [113.20.244.9])
2022/01/24(月) 14:15:08.27ID:Ne0gi1co0542名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.163.15])
2022/01/24(月) 14:18:14.92ID:HfBvifmba >>529
AMPVの指揮通信型だと銃塔と防盾ついてんな後方や移動時のゲリコマ対策なんだろうな
M577コマンドポストはクーラーだけだな
( ^ω^ )昔田宮の作った
https://i.imgur.com/uNQyuxU.jpg
1980年代採用でこのセンスは先を読んでるな
https://i.imgur.com/fCR8BuL.jpg
AMPVの指揮通信型だと銃塔と防盾ついてんな後方や移動時のゲリコマ対策なんだろうな
M577コマンドポストはクーラーだけだな
( ^ω^ )昔田宮の作った
https://i.imgur.com/uNQyuxU.jpg
1980年代採用でこのセンスは先を読んでるな
https://i.imgur.com/fCR8BuL.jpg
543名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.163.15])
2022/01/24(月) 14:58:35.50ID:HfBvifmba544名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.187])
2022/01/24(月) 15:04:47.02ID:Ra7EZAvAd545名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-V3GB [60.72.94.188])
2022/01/24(月) 17:31:25.91ID:PefhDOBd0546名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-EKI9 [61.21.149.55])
2022/01/24(月) 17:58:19.75ID:ZB3VRqPC0 >>545
>534は「民生輸出」と書いた
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/011800541/
川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念
「型式証明」取得に苦戦するMRJが落とした影
2017.1.19
川崎重工業が防衛省向けに開発した新型輸送機「C2」の民間転用(スピンオフ)を事実上断念したことが「日経ビジネス」の取材で分かった。
民間貨物機市場の開拓による量産効果を狙っていたが、商用化に必要な「型式証明」などを新たに取得するには莫大なコストが発生する恐れがあると判断した。
型式証明の取得をめぐっては、三菱航空機の国産ジェット旅客機「MRJ」でも苦戦しており、事業化が大幅に遅れている。
US-2に関して、新明和の公式サイトも民間型式証明を取得するに大規模な改造は必要と示唆する
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_purpose.html
>534は「民生輸出」と書いた
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/110879/011800541/
川崎重工、空自向け新型輸送機の民間転用を断念
「型式証明」取得に苦戦するMRJが落とした影
2017.1.19
川崎重工業が防衛省向けに開発した新型輸送機「C2」の民間転用(スピンオフ)を事実上断念したことが「日経ビジネス」の取材で分かった。
民間貨物機市場の開拓による量産効果を狙っていたが、商用化に必要な「型式証明」などを新たに取得するには莫大なコストが発生する恐れがあると判断した。
型式証明の取得をめぐっては、三菱航空機の国産ジェット旅客機「MRJ」でも苦戦しており、事業化が大幅に遅れている。
US-2に関して、新明和の公式サイトも民間型式証明を取得するに大規模な改造は必要と示唆する
https://www.shinmaywa.co.jp/aircraft/us2/us2_purpose.html
547名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.159.210])
2022/01/24(月) 18:15:03.57ID:xKupb72Ba548名無し三等兵 (ワッチョイ 2501-V3GB [60.66.44.58])
2022/01/24(月) 22:30:26.80ID:A3UY7GOb0 >>546
>534をもう一度引用しておく。
>>C-2もUS-2も国際の型式証明を取得できないため民生輸出に断念したらしい
そもそもC-2やUS-2は、型式証明を取得しようとしたことは一度もないし。
それにリンクなんぞ張らんでも、軍事スレの住民なら昔から常識として知っている話なんだが?
リンク張っても、おまいは中身を理解できていないんだろ?
もしC-2やUS-2を民間向けに転用するならば、改めてパーツレベルからやり直しとなり、
型式証明取得経験のあるメーカーのを採用するのが型式証明取得の早道。
そのためにMRJは国産メーカーのを採用せずに海外メーカー製をたくさん採用した。
仮に国産メーカーので行くにしても、10年20年レベルの時間が掛かるのは必定。
そうなると軍用機版より高額になってしまうのは目に見えている。
>534をもう一度引用しておく。
>>C-2もUS-2も国際の型式証明を取得できないため民生輸出に断念したらしい
そもそもC-2やUS-2は、型式証明を取得しようとしたことは一度もないし。
それにリンクなんぞ張らんでも、軍事スレの住民なら昔から常識として知っている話なんだが?
リンク張っても、おまいは中身を理解できていないんだろ?
もしC-2やUS-2を民間向けに転用するならば、改めてパーツレベルからやり直しとなり、
型式証明取得経験のあるメーカーのを採用するのが型式証明取得の早道。
そのためにMRJは国産メーカーのを採用せずに海外メーカー製をたくさん採用した。
仮に国産メーカーので行くにしても、10年20年レベルの時間が掛かるのは必定。
そうなると軍用機版より高額になってしまうのは目に見えている。
549名無し三等兵 (ワッチョイ 4b10-r1Nw [153.242.194.12])
2022/01/24(月) 22:38:59.60ID:FWCpFSWV0 >>537
YS11は未だ現役だからな
YS11は未だ現役だからな
550名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-hVZ0 [153.225.197.250])
2022/01/25(火) 02:24:05.98ID:bgBHbFqr0 指揮通信車っていうと
AAV7の指揮通は衛星用アンテナドームが付いてるけど
水陸両用じゃない方のMAV派生指揮通もドーム乗せるんだろうか
もっと低姿勢な衛星アンテナって導入してなかったっけ
AAV7の指揮通は衛星用アンテナドームが付いてるけど
水陸両用じゃない方のMAV派生指揮通もドーム乗せるんだろうか
もっと低姿勢な衛星アンテナって導入してなかったっけ
551名無し三等兵 (スプッッ Sd43-7HV/ [49.98.7.233])
2022/01/25(火) 07:10:48.96ID:t/SYwRBmd 輸入のAAVならまだしも、国産だと予算の関係で無いんじゃないか?
理由は海上で使わないから要らない!陸上では衛星通信は必要ない!とか言いそうだな。
理由は海上で使わないから要らない!陸上では衛星通信は必要ない!とか言いそうだな。
552名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.115])
2022/01/25(火) 09:48:19.63ID:v9m6C6TWd >>551
96式の指揮通タイプもドーム背負って走り回ってるのにそれは無いわ
96式の指揮通タイプもドーム背負って走り回ってるのにそれは無いわ
553名無し三等兵 (スプッッ Sd43-7HV/ [49.98.7.62])
2022/01/25(火) 10:15:46.74ID:Dx+LfKond >>552
WAPCに積んでる写真とかあるの?
WAPCに積んでる写真とかあるの?
554名無し三等兵 (ワッチョイ 4b73-4V6Q [153.200.64.204])
2022/01/25(火) 10:34:54.27ID:IkARH3MJ0 >>553
https://twitter.com/katori93cp/status/886543800130183169
こういうのがある、ただし海自用のNORQ-1を搭載した例外的なものとされる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/katori93cp/status/886543800130183169
こういうのがある、ただし海自用のNORQ-1を搭載した例外的なものとされる
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
555名無し三等兵 (スプッッ Sd43-7HV/ [49.98.7.62])
2022/01/25(火) 10:40:57.14ID:Dx+LfKond 想像してた以上にデカかった・・・。
まあ、本当に積むならもっと小さい三菱の作ってるヘリ搭載衛星通信のアンテナみたいなのを積むでしよ。
そう言えば陸自で指揮車両となると87式以来だけど、固定陣地による防御メインだったから必要性は薄かったのかね。
まあ、本当に積むならもっと小さい三菱の作ってるヘリ搭載衛星通信のアンテナみたいなのを積むでしよ。
そう言えば陸自で指揮車両となると87式以来だけど、固定陣地による防御メインだったから必要性は薄かったのかね。
556名無し三等兵 (ワッチョイ 4b73-4V6Q [153.200.64.204])
2022/01/25(火) 11:18:40.80ID:IkARH3MJ0 陸自は無線ネットワークたる野外通信システムの開発に成功したから、
上陸作戦等の独自の通信インフラを整備できない状況を除いて、
車両に常時搭載するメリットはあまりないかと
基本的には組み立て式のを野外指揮所設営時に展開すれば十分
上陸作戦等の独自の通信インフラを整備できない状況を除いて、
車両に常時搭載するメリットはあまりないかと
基本的には組み立て式のを野外指揮所設営時に展開すれば十分
557名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.115])
2022/01/25(火) 12:14:07.21ID:v9m6C6TWd 確かにMAVのパンフに載ってる指揮通タイプはドーム積んでないんだよな
公多無っぽい伸縮アンテナマストはあるけど
https://twitter.com/harapeko11/status/1202195708679294976?t=RZdsF5O-mrcSZeM-DeYTsA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
公多無っぽい伸縮アンテナマストはあるけど
https://twitter.com/harapeko11/status/1202195708679294976?t=RZdsF5O-mrcSZeM-DeYTsA&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
558名無し三等兵 (ワッチョイ 4b73-4V6Q [153.200.64.204])
2022/01/25(火) 13:24:01.95ID:IkARH3MJ0 >>557
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1279260792609619968
共通戦術装輪車の偵察戦闘車もレドームを積んでいる
これも野外通信システムのカバー範囲外での行動を前提とする故であろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1279260792609619968
共通戦術装輪車の偵察戦闘車もレドームを積んでいる
これも野外通信システムのカバー範囲外での行動を前提とする故であろう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
559名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.115])
2022/01/25(火) 19:25:26.27ID:v9m6C6TWd なるほどねぇ
確かに守山に来てた偵察隊の87も可搬式衛星通信機載せてたわそういえば
もう10年以上前の話だけど
確かに守山に来てた偵察隊の87も可搬式衛星通信機載せてたわそういえば
もう10年以上前の話だけど
560名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-Srss [106.130.50.144])
2022/01/25(火) 22:44:27.55ID:4p+y7p6Xa 野通もノードからノードへの通信は衛星も使う。
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/03/yagai_tsushin.gif
そもそも離島みたいな遠隔地や急峻な山岳地帯では通常の電波が届かない。
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/03/yagai_tsushin.gif
そもそも離島みたいな遠隔地や急峻な山岳地帯では通常の電波が届かない。
561名無し三等兵 (ワッチョイ 4b73-4V6Q [153.200.64.204])
2022/01/25(火) 23:00:00.61ID:IkARH3MJ0 >>560
初動時には衛星通信が主で、本格対応時で独自の通信インフラを設営する
初動時には衛星通信が主で、本格対応時で独自の通信インフラを設営する
562名無し三等兵 (ワッチョイ 6d58-dyZN [192.51.149.214])
2022/01/26(水) 00:31:56.19ID:JwoREQxD0 万能論さんより拝借
>ジェーンズは25日、日本が開発中の高速水陸両用装甲車について
>「2022年10月までにデモンストレーターの完成が見込まれる」と報じている。
>ジェーンズは25日、日本が開発中の高速水陸両用装甲車について
>「2022年10月までにデモンストレーターの完成が見込まれる」と報じている。
564名無し三等兵 (スップ Sd43-CwIP [49.97.23.243])
2022/01/26(水) 06:35:39.45ID:/1otH4pEd 米海兵隊が買えば西側は右へ倣えな気がするが
565名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.56])
2022/01/26(水) 08:03:51.43ID:BE7etczId 正直あったとして出資してる米海兵隊くらいでないかね
他の西側諸国でサンゴ礁突破なんて無茶な要求ないだろうし
東南アジア系の国はコスト的に買えないだろうし
他の西側諸国でサンゴ礁突破なんて無茶な要求ないだろうし
東南アジア系の国はコスト的に買えないだろうし
566名無し三等兵 (ワッチョイ 4b73-4V6Q [153.200.64.204])
2022/01/26(水) 08:17:06.64ID:rJ/xu7Bl0 上陸作戦よりも環礁の哨戒艇として少数運用されそう
567名無し三等兵 (スフッ Sd43-fop4 [49.106.215.200])
2022/01/26(水) 09:07:11.78ID:qUCl7dmrd >>18
この写真 12.7mmM2の軽装甲機動車に載せる方法がいままでと変わってるね
今まではワイヤーカッターをつける金具に無理やり木の板をネジ止めしてその板の上にM2の固定具をネジ止めしてた
この写真は内側に固定してるけど固定部が車体天上ならやっぱり前しか撃てない
車体のどこに固定してるか気になるが
この写真 12.7mmM2の軽装甲機動車に載せる方法がいままでと変わってるね
今まではワイヤーカッターをつける金具に無理やり木の板をネジ止めしてその板の上にM2の固定具をネジ止めしてた
この写真は内側に固定してるけど固定部が車体天上ならやっぱり前しか撃てない
車体のどこに固定してるか気になるが
568名無し三等兵 (ワッチョイ 2b02-IuBN [113.144.227.244])
2022/01/26(水) 10:06:23.02ID:VYdC9ySv0 MAV楽しみだな
変態過ぎて
変態過ぎて
569名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.56])
2022/01/26(水) 10:27:44.71ID:BE7etczId MAVの環礁突破はどう訓練するのかは気になるけどね
まさか本物のサンゴを訓練で踏み砕く訳にもいかんし
試験で使うサンゴ模擬障害を崎辺分屯地の訓練用浜に埋設するんかね
まさか本物のサンゴを訓練で踏み砕く訳にもいかんし
試験で使うサンゴ模擬障害を崎辺分屯地の訓練用浜に埋設するんかね
570名無し三等兵 (テテンテンテン MM4b-CbQP [133.106.44.99])
2022/01/26(水) 10:30:27.30ID:aaefX39SM MAVって2種類あるから分かりづらいよな
両方とも三菱重工だし
両方とも試作研究段階だし
両方とも三菱重工だし
両方とも試作研究段階だし
571名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
2022/01/26(水) 11:09:44.93ID:DgjKRpoR0 〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年 キリスト死亡
↓
↓ 2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
2001年 911
↓
2011年 311
↓
2021年 1211……12月10〜11日、米国史上最大の竜巻が発生。死者91人。竜巻の移動距離は400キロと最大規模。9つの州で61個もの竜巻が発生。
31年 キリスト死亡
↓
↓ 2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
2001年 911
↓
2011年 311
↓
2021年 1211……12月10〜11日、米国史上最大の竜巻が発生。死者91人。竜巻の移動距離は400キロと最大規模。9つの州で61個もの竜巻が発生。
572名無し三等兵 (ワッチョイ c552-fO3Y [118.243.69.42])
2022/01/26(水) 11:09:57.63ID:DgjKRpoR0 >>571
・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「私が最も驚いたのは、これほど長い距離でこれほど多くの竜巻を発生させた嵐が今年の終わりに現れたことです。この時期に、このような長さの嵐はおそらく前例がありません」
・米民間企業の気象学者は「この時期に竜巻が発生することはあるが、これほどの規模、数の竜巻が報告されるのは少し異例だ」と米紙ニューヨーク・タイムズ電子版にコメントしている。
・テネシー州メンフィスでは10日、12月10日の最高気温を103年ぶりに更新する約26度を記録。米中部を中心に各地で12月としては記録的な暖かさとなっていた。
・竜巻の被害範囲としては1925年にミズーリ州などに被害を与えた219マイル(約350キロ)の記録が残っているが、米CNNの気象専門家は今回は約250マイル(約400キロ)と最大規模だったとの試算も出した。
・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「(気候変動は)背景にあるということですね。私たちは温室効果ガスによって日々変化している大気の中で暮らしています。大気がどのように変化しているのか、人間がどう変化させているのか、全てがつながっているのです」
・武蔵野大学特任教授の島村英紀「竜巻が起きる詳しい原因は、ハッキリとわかっていません。巨大な積乱雲が要因といわれていますが、あまり研究は進んでいない。いつ、どこで起きるのか予測ができないんです。ただ発生直前には、予兆のようなものがあります。急に空が暗くなったり、突然走る稲妻などです。発生頻度が高いのは、台風シーズンの9月からでしょう」
・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「私が最も驚いたのは、これほど長い距離でこれほど多くの竜巻を発生させた嵐が今年の終わりに現れたことです。この時期に、このような長さの嵐はおそらく前例がありません」
・米民間企業の気象学者は「この時期に竜巻が発生することはあるが、これほどの規模、数の竜巻が報告されるのは少し異例だ」と米紙ニューヨーク・タイムズ電子版にコメントしている。
・テネシー州メンフィスでは10日、12月10日の最高気温を103年ぶりに更新する約26度を記録。米中部を中心に各地で12月としては記録的な暖かさとなっていた。
・竜巻の被害範囲としては1925年にミズーリ州などに被害を与えた219マイル(約350キロ)の記録が残っているが、米CNNの気象専門家は今回は約250マイル(約400キロ)と最大規模だったとの試算も出した。
・イエール大学気候情報機関 気象学者 ボブ・ヘンソン氏「(気候変動は)背景にあるということですね。私たちは温室効果ガスによって日々変化している大気の中で暮らしています。大気がどのように変化しているのか、人間がどう変化させているのか、全てがつながっているのです」
・武蔵野大学特任教授の島村英紀「竜巻が起きる詳しい原因は、ハッキリとわかっていません。巨大な積乱雲が要因といわれていますが、あまり研究は進んでいない。いつ、どこで起きるのか予測ができないんです。ただ発生直前には、予兆のようなものがあります。急に空が暗くなったり、突然走る稲妻などです。発生頻度が高いのは、台風シーズンの9月からでしょう」
573名無し三等兵 (スッップ Sd43-7HV/ [49.98.136.151])
2022/01/26(水) 13:33:32.72ID:tdkBvlvud 機動装甲車に見慣れない小さなファンらしき穴が4箇所あるけど、まさかクーラーが付いてるのか?
574名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.157.172])
2022/01/26(水) 17:20:21.62ID:bUIAzTgRa >>565
これから経済成長して島嶼部の多い国は買ってくれるかもな
海兵隊や海軍陸戦隊があっても装備が古い
https://i.imgur.com/58tfew6.jpg
https://i.imgur.com/6MuXXUE.jpg
aav-7の中古も買ってくれるだろう
これから経済成長して島嶼部の多い国は買ってくれるかもな
海兵隊や海軍陸戦隊があっても装備が古い
https://i.imgur.com/58tfew6.jpg
https://i.imgur.com/6MuXXUE.jpg
aav-7の中古も買ってくれるだろう
575名無し三等兵 (スッップ Sd43-hVZ0 [49.98.224.56])
2022/01/26(水) 18:11:37.22ID:BE7etczId576名無し三等兵 (アウアウウー Sa29-P/5t [106.161.157.172])
2022/01/26(水) 18:46:02.13ID:bUIAzTgRa >>575
海兵隊・海軍陸戦隊と世界中に水陸両用部隊はあるが
西側ではAAV-7系統一強だよな
車体が大きいから拡張性も高い
だが基本設計が1971年制式採用のLVTP-7から来ており古くいずれは寿命が来る
このシェアを誰が取るか?
https://i.imgur.com/bE5o8M0.jpg
海兵隊・海軍陸戦隊と世界中に水陸両用部隊はあるが
西側ではAAV-7系統一強だよな
車体が大きいから拡張性も高い
だが基本設計が1971年制式採用のLVTP-7から来ており古くいずれは寿命が来る
このシェアを誰が取るか?
https://i.imgur.com/bE5o8M0.jpg
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-/FTE [133.209.213.94])
2022/01/26(水) 19:31:37.10ID:eAJwMZ8H0 世界初 敦賀港−境港間でコンテナ無人運航(福井県)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2efe0f7c0fc7dca2772cf42a90403035a6ad6c8
>無人運航のコンテナ船の実証実験が行われ、24日に敦賀港を出港した船は25日、鳥取県の境港に無事着岸した。世界初の試みで、乗組員の高齢化とともに人材不足が深刻化する中、負担軽減につなげる。(1月25日)
>日本財団が進めるプロジェクトで、実験に使われた船には他の船との衝突回避や夜間にも対応した無人運航システムが搭載されている。着岸の際には無人航空機ドローンが重りの付いたロープを港に下ろす世界初の工程にも成功した。
>実証実験は合わせて6つの船で3月まで続けられ、今後カーフェリーや水陸両用車などでも実施される。
水陸両用車でも実証実験か
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2efe0f7c0fc7dca2772cf42a90403035a6ad6c8
>無人運航のコンテナ船の実証実験が行われ、24日に敦賀港を出港した船は25日、鳥取県の境港に無事着岸した。世界初の試みで、乗組員の高齢化とともに人材不足が深刻化する中、負担軽減につなげる。(1月25日)
>日本財団が進めるプロジェクトで、実験に使われた船には他の船との衝突回避や夜間にも対応した無人運航システムが搭載されている。着岸の際には無人航空機ドローンが重りの付いたロープを港に下ろす世界初の工程にも成功した。
>実証実験は合わせて6つの船で3月まで続けられ、今後カーフェリーや水陸両用車などでも実施される。
水陸両用車でも実証実験か
578名無し三等兵 (ワッチョイ 4bb0-z3gx [153.225.197.250])
2022/01/27(木) 01:07:12.23ID:l6kwsWfh0 >>577
この記事の水陸両用車は観光用水陸両用車が対象で主に観光・ダム湖巡視が目的
https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200706_01.pdf
ちなみに三菱MAVのデモはいきなり有人で模擬サンゴに突っ込ませると
流石に危険が危ないので長船のドック内で無線操作で試験する模様
https://pbs.twimg.com/media/E9j2cdiX0AopIG8?format=jpg&name=large
この記事の水陸両用車は観光用水陸両用車が対象で主に観光・ダム湖巡視が目的
https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200706_01.pdf
ちなみに三菱MAVのデモはいきなり有人で模擬サンゴに突っ込ませると
流石に危険が危ないので長船のドック内で無線操作で試験する模様
https://pbs.twimg.com/media/E9j2cdiX0AopIG8?format=jpg&name=large
579名無し三等兵 (ワッチョイ a5ad-NVAA [124.141.239.176])
2022/01/27(木) 07:15:03.16ID:v1LQ4kJW0 >>578
部外ドッグって何よwww……?
部外ドッグって何よwww……?
580名無し三等兵 (スップ Sd03-hVZ0 [1.75.153.30])
2022/01/27(木) 08:20:10.60ID:cKA+RkQqd581名無し三等兵 (ワッチョイ a5ad-NVAA [124.141.239.176])
2022/01/27(木) 08:39:09.24ID:v1LQ4kJW0 (typo)
582名無し三等兵 (スプッッ Sd63-D3CZ [183.74.192.91])
2022/01/29(土) 15:45:35.87ID:2dgF2h16d MAVも問題は調達数 96式と同じ予算規模なら20年で150両以下で終わる
そのあいだに73式や82式が寿命迎えるから陸自の装甲化率にまったく寄与しない
とにかく安い装甲車が必要なんだよ
いつまでたっても高機動車と73式中型トラックが兵員輸送の主力のままだ
そのあいだに73式や82式が寿命迎えるから陸自の装甲化率にまったく寄与しない
とにかく安い装甲車が必要なんだよ
いつまでたっても高機動車と73式中型トラックが兵員輸送の主力のままだ
583名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-dw97 [126.131.65.136])
2022/01/29(土) 16:50:28.70ID:XnQam9SY0 小松に三つ指ついて年に五十輌程度の96式の継続生産で良いと思うけどね、底上げのための装甲車装備なら。
何ならNBC偵察車ベースの装輪装甲輸送車でも良いわ。耐弾性で要求に満たなかったかもしれないけど、STANAG4569のレベル2なら現状でもクリアできるし。レベル3までなら何とかなるだろう。
防衛庁が要求しているのが低めに見て、レベル4、14.5o耐弾っぽいんだよな、ガチの装甲車は。MAVはそこまでを要求されてるんでしょ。正面とか30o耐弾とか言いかねないし(今だとレベル6)。
そうなると幅2.5m縛りだと内部スペースを犠牲にするしか無くなる。
何ならNBC偵察車ベースの装輪装甲輸送車でも良いわ。耐弾性で要求に満たなかったかもしれないけど、STANAG4569のレベル2なら現状でもクリアできるし。レベル3までなら何とかなるだろう。
防衛庁が要求しているのが低めに見て、レベル4、14.5o耐弾っぽいんだよな、ガチの装甲車は。MAVはそこまでを要求されてるんでしょ。正面とか30o耐弾とか言いかねないし(今だとレベル6)。
そうなると幅2.5m縛りだと内部スペースを犠牲にするしか無くなる。
584名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-INXF [14.12.151.0])
2022/01/29(土) 17:55:24.88ID:ETDUDpFe0 内部スペースが減るのならあぶれた奴を外にしがみつけさせればいいな
本末転倒だがw
本末転倒だがw
585名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/29(土) 18:20:43.43ID:emSU9p/fd >>582
BTRみたいな破格に安くて軽い8×8装甲車が欲しいな
BTRみたいな破格に安くて軽い8×8装甲車が欲しいな
586名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-6JAB [106.129.70.75])
2022/01/29(土) 18:52:35.99ID:zOrrcwKba587名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6JAB [133.209.213.94])
2022/01/29(土) 20:33:11.78ID:qYvK+bhD0 >>585
安いのが欲しければ八輪でなく四輪で我慢しなさい
安いのが欲しければ八輪でなく四輪で我慢しなさい
588名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/29(土) 22:36:04.47ID:emSU9p/fd >>587
四輪だとブッシュマスターみたいなやつか一個分隊運べないLAVみたいなのになっちゃうんで却下
四輪だとブッシュマスターみたいなやつか一個分隊運べないLAVみたいなのになっちゃうんで却下
589名無し三等兵 (ワッチョイ 997c-6J+F [124.35.162.9])
2022/01/29(土) 22:42:35.78ID:4eGJK+vF0591名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-dw97 [126.131.65.136])
2022/01/29(土) 22:57:28.92ID:XnQam9SY0 鉄を鍛える能力が世界で一番優れている日本で、それでも2.5m幅に8輪の装甲車を収めることが出来なかった。で、軽くて安い装甲車って何?
592名無し三等兵 (スプッッ Sde5-TINt [110.163.11.71])
2022/01/29(土) 23:03:30.75ID:nxoR2hLtd VABやコマンドークラスなら一応一個分隊は運べるな。
高機や中型がベースの一個分隊を運べる装甲車があれば八輪装甲車とのハイローが出来たのかな?
高機や中型がベースの一個分隊を運べる装甲車があれば八輪装甲車とのハイローが出来たのかな?
593名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/29(土) 23:11:07.85ID:emSU9p/fd594名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])
2022/01/29(土) 23:16:43.49ID:Y3ZPm+fM0595名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
2022/01/29(土) 23:23:12.86ID:MEO99kwq0 問題なく作れる
16式とかの高硬度鋼板に戦車の砲塔周りの特殊鋼とか
16式とかの高硬度鋼板に戦車の砲塔周りの特殊鋼とか
596名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-bU36 [60.64.224.118])
2022/01/29(土) 23:30:56.46ID:iPzEj+xd0597名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])
2022/01/29(土) 23:50:09.70ID:Y3ZPm+fM0598名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-INXF [14.12.151.0])
2022/01/30(日) 00:08:00.33ID:5+zbl6J40 そもそも防衛志向の組織なのだから態々敵の攻撃が予想されるところに柔らか装甲車で突っ込まんで陣地築いて構えとけばいいじゃん
というのはダメなんですかね
というのはダメなんですかね
599名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/30(日) 00:20:16.91ID:EXTT27lfd 所謂、機動防御の考えが無いですと自分から墓穴を掘る様なものだぞ。防御側を張り付け運用にしてしまえというのは。
見る人が見たらどう思うかね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSUq52O8Ytarj6QaLYrCHbWcsQ44eHHOLgIpw&usqp=CAU
見る人が見たらどう思うかね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSUq52O8Ytarj6QaLYrCHbWcsQ44eHHOLgIpw&usqp=CAU
600名無し三等兵 (スプッッ Sd63-D3CZ [183.74.192.91])
2022/01/30(日) 05:49:51.43ID:cemVU9kHd 潜水艦で米国やロシアを超えた世界最高のハイテン鋼を使い続けてる日本に「装甲は苦手」とは無知の極み
鉄と並んでセラミック材のシェアも日本はきわめて高い 複合装甲はすでに世界一のレベルだろ
鉄と並んでセラミック材のシェアも日本はきわめて高い 複合装甲はすでに世界一のレベルだろ
601名無し三等兵 (スプッッ Sd63-D3CZ [183.74.192.91])
2022/01/30(日) 07:33:02.63ID:cemVU9kHd >>597
話にならないくらい無知だな 小学生レベルの基礎教養すらない
まさか太平洋戦争を製鉄技術もなしに戦ったと?
零戦や大和や赤城やチハタンの鉄を全部輸入していたと?w どんな金持ち国だそれ
戦後だって1968年には国産潜水艦うずしおを日本規格のハイテン鋼材で生産してる
話にならないくらい無知だな 小学生レベルの基礎教養すらない
まさか太平洋戦争を製鉄技術もなしに戦ったと?
零戦や大和や赤城やチハタンの鉄を全部輸入していたと?w どんな金持ち国だそれ
戦後だって1968年には国産潜水艦うずしおを日本規格のハイテン鋼材で生産してる
602名無し三等兵 (ワッチョイ 8b73-dw97 [153.200.64.204])
2022/01/30(日) 08:06:07.56ID:YPOPNzV40 日本の冶金は昭和初期の官営民営化までの非合理な経営、敗戦による日鉄一強の終焉、軍機技術の解禁、
後は高度経済成長時代における大量生産を通じた技術開発と蓄積で長足の進歩を遂げた
後、欧米は設備更新を怠った
問題は今後、生産量低下で高品質鋼への傾斜は進むが、設備投資と技術開発予算の縮小がどれだけ響くか
後は高度経済成長時代における大量生産を通じた技術開発と蓄積で長足の進歩を遂げた
後、欧米は設備更新を怠った
問題は今後、生産量低下で高品質鋼への傾斜は進むが、設備投資と技術開発予算の縮小がどれだけ響くか
603名無し三等兵 (ワッチョイ b354-6JAB [133.209.213.94])
2022/01/30(日) 08:16:16.45ID:7bhNLcpn0 >>602
水素製鉄にシフトしてくだろからそこで大規模投資するんでないの、国もそこで金出すだろしな
水素製鉄にシフトしてくだろからそこで大規模投資するんでないの、国もそこで金出すだろしな
604名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-56PP [117.104.40.25])
2022/01/30(日) 08:21:18.56ID:H+/h6+M50 半島系を排除しない限り、日本の開発投資は回収できない
成果が全部持っていかれる
成果が全部持っていかれる
605名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-ug7o [153.174.60.18])
2022/01/30(日) 08:31:14.48ID:UA4WBA5a0 原子力製鉄の時代は近い
606名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-OmNE [124.145.78.9])
2022/01/30(日) 09:09:56.04ID:e//ohyxN0607名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])
2022/01/30(日) 09:36:45.20ID:/mHoFAMo0 >>601
大和ってドイツから輸入した鋼鉄と米英独から輸入した工作機械で作られてますがw
大和ってドイツから輸入した鋼鉄と米英独から輸入した工作機械で作られてますがw
608名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])
2022/01/30(日) 09:38:30.63ID:/mHoFAMo0609名無し三等兵 (ワッチョイ 8b73-dw97 [153.200.64.204])
2022/01/30(日) 09:47:29.18ID:YPOPNzV40 戦前の日本の産業は、国を守る軍を整備するための産業だったから
610名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/30(日) 10:02:35.89ID:EXTT27lfd 寝かすと良いってのは軍板では俺が最初に広めたんだが(業界では既に常識だったので別に威張ることではないが)
わざわざ外部に説明するほどのものでも無いので、未だにこの事を書くと必ず1人は驚かれる
まぁ国産でも最低3ヶ月、良いものは10年とか20年とか寝かせてるよ
鋼材にも寝かせるってのがあるからな
焼き入れすぐは分子が粗い
時間が経って微細化して機械的特性が改善される
欧州じゃ30〜40年寝かせた鋼材を使うことが多いんだが、国産じゃあまり一般的じゃ無いな
仕入れ先も在庫抱える事になるから非常にコストがかかるから、割に合わないのだ
出来なくはない
わざわざ外部に説明するほどのものでも無いので、未だにこの事を書くと必ず1人は驚かれる
まぁ国産でも最低3ヶ月、良いものは10年とか20年とか寝かせてるよ
鋼材にも寝かせるってのがあるからな
焼き入れすぐは分子が粗い
時間が経って微細化して機械的特性が改善される
欧州じゃ30〜40年寝かせた鋼材を使うことが多いんだが、国産じゃあまり一般的じゃ無いな
仕入れ先も在庫抱える事になるから非常にコストがかかるから、割に合わないのだ
出来なくはない
611名無し三等兵 (オッペケ Src5-OmNE [126.253.170.131])
2022/01/30(日) 10:42:43.45ID:ej+qfdV3r612名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
2022/01/30(日) 10:49:41.07ID:63lLBDKV0 とんでもない嘘話、分子が荒いってお前は小学生以下の知能しかないのかあまりに低脳すぎる
まずは分子が何かから調べ直せ、
焼き入れ時の残留オーステナイトの話をしているとしてもクライオ処理すれば済む話
内部応力だとしても放置すれば2年くらいで消え、日本ではハサミ屋などは伝統的にそうしてる
それも現代では熱処理すればすぐに消える
まずは分子が何かから調べ直せ、
焼き入れ時の残留オーステナイトの話をしているとしてもクライオ処理すれば済む話
内部応力だとしても放置すれば2年くらいで消え、日本ではハサミ屋などは伝統的にそうしてる
それも現代では熱処理すればすぐに消える
613名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])
2022/01/30(日) 11:04:22.35ID:/mHoFAMo0614名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-kMBC [219.110.69.246])
2022/01/30(日) 11:15:51.29ID:N55GFVV/0615名無し三等兵 (スッップ Sd33-oPtd [49.98.162.229])
2022/01/30(日) 11:18:55.24ID:EXTT27lfd616名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-ug7o [153.174.60.18])
2022/01/30(日) 11:29:07.93ID:UA4WBA5a0 74式戦車の元砲手の人が「74式の砲身にはは国産と輸入のものがあるが、輸入の物は弾の伸びが違ってこれが良かった。違いは鋼材を寝かせている期間が長いからと聞いた」と言ってたな
617名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
2022/01/30(日) 11:33:53.45ID:63lLBDKV0 >>615
趣味の猟銃の話と軍隊の装甲と全く関係がないのでは
装甲は熱処理すればそれで問題ない30年間使って仮に0.1mm曲がったとしても何の問題もない
砲身も当然ラインメタルは寝かしていないし、仮に寝かして応力を除去してもそもそも熱で曲がったりする事が想定されているのでレーザーで曲がりを常に計測して補正している
つまり寝かす意味はない
俺にハサミの話で書いたが日本にも精度が必要なものは鉄を寝かす習慣は大昔からあるので寝かさないから日本の製鉄が遅れているという
根拠の部分から間違っているのではないかな?
趣味の猟銃の話と軍隊の装甲と全く関係がないのでは
装甲は熱処理すればそれで問題ない30年間使って仮に0.1mm曲がったとしても何の問題もない
砲身も当然ラインメタルは寝かしていないし、仮に寝かして応力を除去してもそもそも熱で曲がったりする事が想定されているのでレーザーで曲がりを常に計測して補正している
つまり寝かす意味はない
俺にハサミの話で書いたが日本にも精度が必要なものは鉄を寝かす習慣は大昔からあるので寝かさないから日本の製鉄が遅れているという
根拠の部分から間違っているのではないかな?
618名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
2022/01/30(日) 11:47:47.87ID:63lLBDKV0 これを読んだ方がいい
https://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/pdf/chuma.pdf
ラインメタル製の方が性能が良いとしてもそれは寝かせたからではなく熱処理が上手いか
または何らかの砲身製造経験の違いから来ている
https://www.rieti.go.jp/jp/events/e01071301/pdf/chuma.pdf
ラインメタル製の方が性能が良いとしてもそれは寝かせたからではなく熱処理が上手いか
または何らかの砲身製造経験の違いから来ている
619名無し三等兵 (ワッチョイ 537e-ksjv [115.177.64.147])
2022/01/30(日) 12:14:37.11ID:+AjTMVVf0 鋼材を寝かすでなく枯らす・シーズニングと言うのは昔からある技術で実際に行われてきた事だけど
今は熱処理(焼入れ焼鈍し)で短期間に解決できるまでに試行と解析が進んだのでほぼ廃れた話
本邦の装甲に関しちゃ10式16式の防弾鋼板の結晶粒微細化技術が公表されてる
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/mnm20191225.pdf
今は熱処理(焼入れ焼鈍し)で短期間に解決できるまでに試行と解析が進んだのでほぼ廃れた話
本邦の装甲に関しちゃ10式16式の防弾鋼板の結晶粒微細化技術が公表されてる
https://ssl.bsk-z.or.jp/kenkyucenter/pdf/mnm20191225.pdf
620名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-56PP [117.104.40.25])
2022/01/30(日) 13:15:51.05ID:H+/h6+M50 弾の伸びが違うんだから
砲身内部の表面の違いだろう
砲身作ってから何らかの表面処理とかしてるとか?
砲身内部の表面の違いだろう
砲身作ってから何らかの表面処理とかしてるとか?
621名無し三等兵 (ワッチョイ 0902-xAoo [36.14.5.171 [上級国民]])
2022/01/30(日) 13:48:46.08ID:jMv0T2CI0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★5 [尺アジ★]
- 高市内閣の支持率72%、高い水準維持…読売世論調査 ★2 [尺アジ★]
- シロイルカの名前募集‼ 現在の仮名はアンナ子、アーリャ子 島根の水族館 (スレ立て人が責任を持ち応募します) 朝日新聞 [煮卵★]
- 【高市悲報】足立区で無差別車アタックか?10人以上轢かれる 犯人は現場から逃走 [165981677]
- 【高市速報】足立区でテロ [931948549]
- 【悲報】高市政権外務省「旧敵国条項、既に死文化しただろ!!!!」Xで発信 [115996789]
- 🏡👧👩💥🚗👴💨プリウスミサイル発射ぁぁ!
- おーとーこーはー、汗かいてべそかいて
- 足立区で11人ひき逃げ
