陸自装輪装甲戦闘車両111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/30(日) 13:54:19.89ID:/mHoFAMo0
>>601
誰が全部輸入したって言ったよw
馬鹿すぎw
ドイツから鋼材輸入してたって知らなかった癖に
恥ずかしい馬鹿だなぁw
2022/01/30(日) 13:55:50.93ID:/mHoFAMo0
>>617
日本は製鉄の歴史が短いから日本には寝かした良い鉄が無いって言ってんだよ。しつこい馬鹿だな
2022/01/30(日) 13:58:16.74ID:/mHoFAMo0
>>619
OTOメラーラをライセンス生産した日本製鋼の砲身ってオリジナルより命中精度低くて耐久性も低いって言われてるんだけど何で?
柔らかい鋼材使ってんの?w
2022/01/30(日) 14:04:48.25ID:H+/h6+M50
爆発して裂けるよりはマシ
2022/01/30(日) 14:28:51.11ID:63lLBDKV0
>>624
砲身内部のメッキが厚すぎるとか熱処理やメッキがマダラ状態になってるとか色々原因は考えられるので何とも言えない
日本は64式で耐久性を増すためにメッキを厚くした
そうすると熱膨張でメッキにヒビが入り寿命が逆に縮まったんだと
この話は有名なので調べれば情報があると思う
10式戦車では腔内メッキの研究が色々されたという資料がある
鋼材そのものに関してはほとんど情報がないので何とも言えない
2022/01/30(日) 14:33:47.13ID:69qU/QbZ0
https://www.juse.or.jp/statistical/history/
統計的品質管理の歴史:統計的品質管理 - 品質管理なら日本科学技術連盟

わが国では、1950年代初期まで、メイド・イン・ジャパンは安かろう・悪かろうという粗悪品の代名詞であり、製品の品質向上が多くの企業にとって課題でした。
そこで日本科学技術連盟(日科技連)は、1950年にアメリカよりデミング博士(W.E.Deming)を招聘し、管理図や抜取検査などの統計的手法についてセミナーで講義いただきました…


https://www.juse.or.jp/deming/award/
デミング賞
創設のいきさつ

アメリカにおける品質管理の優れた専門家の一人であった故W.E.Deming博士(1900〜1993)は、1950年6月15日、日本科学技術連盟の招きにより来日されました…
…博士の友情と業績を永く記念するとともに、わが国の品質管理の一層の発展を図るために、この講義録の印税を基金としてデミング賞の創設を日本科学技術連盟の理事会に諮りました。
この提案は理事会で満場一致で承認され、デミング賞の制度が設立されるところとなりました。


製鉄以前そもそも戦前の品質管理は粗悪だったことを工業界も認めている
2022/01/30(日) 14:36:02.86ID:ACDzsSPZ0
ワイ鉄鋼業
何十年も寝かした鉄とか渡されても困るわ
そんな時代の鉄のミルシートなんて一切信用できん
今でさえ日本製以外は規格通りか怪しくて一部業界用には日本製指定入るのに
そも残留オーステナイトも内部応力も処理済の調質材を寝かせるとか意味わからん
SS400やS45Cじゃないんだから高級調質材は都度ロール依頼するのが常識やん
もし寝かせて置いてあるんだったら毎回調達に苦労しないんよコッチも
629名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 14:39:13.45ID:63lLBDKV0
>>628
分子が何かもわからんアホ一人が騒いでるだけ
2022/01/30(日) 14:39:48.31ID:69qU/QbZ0
>>596
そりゃソフトスキン車にはソフトスキン車の役割がある
しかしアメリカ軍はソフトスキン車以外に装甲車も充実している

その一方、大半の陸自普通科連隊は少数な軽装甲機動車しか持っていない
知る限りに最前線にいる第51普通科連隊さえ装甲化されたの一個中隊くらい、しかも装甲化と言ってもLAVだ
2022/01/30(日) 14:45:24.48ID:69qU/QbZ0
なお攻め側とはいえ前の沖縄戦に海兵隊のLVTはAPCの先祖として大活躍したな
火線に進出して大量の負傷者と死体を運べた
その一方、日本には弁当を運ぶ学徒隊さえ掃射と砲撃を受けて死傷する
移動中に砲撃を受けて半壊された部隊もあった
632名無し三等兵 (ワッチョイ 99ad-OmNE [124.145.78.9])
垢版 |
2022/01/30(日) 15:16:04.40ID:e//ohyxN0
>>619
読んでみた。全部マルテンにするんやな。
通常熱処理のと比べたら粒径1〜3μmくらいかな。

単純な炭素鋼じゃなくて工具鋼みたいにクロムとかモリブデン入っているんだと思うけど、きっちりA3温度以上に上げてから焼きが入るようにクエンチするところが肝みたいですね。
2022/01/30(日) 15:42:33.80ID:5EYbysXGd
自動車化から更に装甲化するためにパトリアを採用するつもりなんじゃないかな?
三菱1社では最早国産に拘る余裕が無いことは陸自も理解してるだろうし、LAV後継と併せて英断といえるだろうね。
2022/01/30(日) 16:04:38.58ID:88kYjJsUa
>>633
16式との共通率とか共通戦術装輪シリーズとか考えれば三菱のになるだろ、国産化が自衛隊全体で求められてるのだしな
小型装甲車も三菱のになるんでね
2022/01/30(日) 16:34:58.76ID:Znbe8d5J0
一応期待しているが
国産装甲車会社は二社三社も存在していた経済成長期にもできなかったこと(普通科の普遍的機械化)を
今はできるかね?
2022/01/30(日) 16:35:45.32ID:y32jWoIq0
>寝かした鉄伝説 ハッセルはスェーデンの寝かした鉄でフレームを作っているから良い写真が撮れる、を真顔で信じて良いのは戦前生まれまでダゾ。w
2022/01/30(日) 16:39:36.44ID:y32jWoIq0
ぶっちゃけLAV後継の装輪装甲車はトヨタが頑張れるよう100億位お金を出してあげれば良いと思っている。
ボディはオーストラリアで売っているランクル70トループキャリアーをstanag4569のレベル2にすれば足りる。重量増が2tで許されるか、程度には重くなるだろうけど。

8輪装甲車はそれこそキドセンベースで作れば良いんだよ、MAVとか三菱はやる気満々だし、年100輌ならどうにかするだろうから。
2022/01/30(日) 17:04:20.69ID:buUjDjS6d
>>607
おまえもうめちゃくちゃだな
クレーンは輸入してる だが鋼材まで輸入してるわけないだろう
自分のハッタリがめちゃくちゃだと気がついて必死に取り繕うさまは惨めだぞ
2022/01/30(日) 17:07:50.64ID:buUjDjS6d
>>596
装甲車を大量に所持し空挺作戦など作戦に合わせてソフトスキン車両を投入する米軍と
装甲車の数がそもそもまったく足りず、あらゆる戦場にソフトスキンの高機動車と73式中型トラックで兵員輸送しなければならない現在の自衛隊はまるで話が違うだろ
2022/01/30(日) 18:00:41.93ID:VfVpN0ko0
>>637
ランクルじゃフレームの強度が足りないよ
過積載のマージンを取ってあると言っても所詮GVW3.5トン未満だぞ
641名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-XCLs [106.128.123.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/30(日) 18:06:29.65ID:nszf6UPGa
8輪装甲車1000両と歩兵戦闘車300両を増備するのにいくら必要か
1兆円はかからないでしょ
年間300億ぐらい増やして25年で達成出来るんなら装甲化はやろうと思えばそんなに難しい話ではない
642名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-XCLs [106.128.123.47 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/30(日) 18:08:27.52ID:nszf6UPGa
グローバルホークなんかに無駄金を使う余裕があるんなら
2022/01/30(日) 18:16:48.35ID:TCbBlxvR0
パトリアは派生型がいろいろ開発済みだから棲み分けできるんじゃないかな
自走迫なんてめっちゃ良さげ
2022/01/30(日) 18:22:44.16ID:7bhNLcpn0
>>643
その手のは既に共通戦術装輪で作る事になってるのでな
2022/01/30(日) 19:11:20.85ID:vOESrawbd
ファミリー化として96と82と87の後継にIFVタイプも合わせてざっと700-800両くらい
三菱相模原のAFVラインのキャパが戦車換算で60両/年だから概ね10-15年くらいで配備完了か
結構いいペースでいけるね
2022/01/30(日) 19:19:21.07ID:7bhNLcpn0
>>645
それの他に自走迫型も入るし対空型も入るとなると1000両から1200両になるかもな
647名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-Djua [126.209.194.180])
垢版 |
2022/01/30(日) 21:17:14.00ID:L9RaaQYw0
三菱機動装甲車はまだリークされてないの?
機動戦闘車の車幅を短くしたら良いのに。
2022/01/30(日) 22:07:33.81ID:7bhNLcpn0
>>647
2.5m以下にするなら兎も角2.8mと2.98mとで道路での運用上差がでるとは思えんがな、差が無いなら車両性能的には幅広い方が有利だろ
2022/01/30(日) 23:21:05.52ID:16Ngb93k0
>>637
トヨタ(日野)は、ダカールラリーで頑張っているから、こいつをベースに
開発してもいいんじゃあるまいか。
但しサスはトラックのリーフスプリング使っているのが難点だけど。
でもレース用とはいえ、ハイブリッドにも挑戦しているし。
ちなみに車体サイズは全長6.7m、全幅2.5m、全高3.1m、ホイールベースは4.17mあり、
車両重量は8.6tだそうです。

HINO TEAM SUGAWARA】ダカールラリー2022 DAY2ハイライト
ttps://www.youtube.com/watch?v=QKe9EJMwS90
650名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/31(月) 15:38:39.43ID:WLy8m29T0
>>649
大き過ぎな上にそのサイズにしては積載量が小さ過ぎ
2022/02/01(火) 08:08:24.39ID:1+eTeyyNd
>>621
まさか「超々ジュラルミンはアルミ合金だから鉄じゃない」って超知恵遅れか?w
「ゼロ戦はすべて超々ジュラルミンで出来ていて鉄を使っていません」と思った?
やばいな、コイツ  栄エンジンまでアルミ合金だと思ってたのかw
そもそも「鉄を日本が1970年代まで作れない」ってアホに対しての返しで
鉄よりも加工が難しいアルミ合金を加工して戦闘機を作ってた事実が完全に上記の話を否定してるな
2022/02/01(火) 08:14:03.77ID:1+eTeyyNd
この発言 あまりに無知で面白いから永久的に魚拓にしよう

「597名無し三等兵 (ワッチョイ 8b10-Q6v1 [153.170.74.1])2022/01/29(土) 23:50:09.70ID:Y3ZPm+fM0
>>595
日本がまともに製鉄出来るようになったのは1970年代ですけどww
それに日本には寝かせた良い鉄ないよw」
2022/02/01(火) 08:16:32.79ID:NhgZ2fQId
荒らしに構うのも荒らし
2022/02/01(火) 08:21:20.24ID:NhgZ2fQId
せっかくMAV納入目前なんだから鉄寝かせ野郎なんかに構ってないで装甲車の話しろよ
場合によっちゃバリエーション含め1000両近くの一大事業なんやぞ
2022/02/01(火) 08:47:55.45ID:/5+PcCdn0
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00004&;age=post-war
1901年、官営八幡製鐵所の操業によって、近代日本の鉄鋼業は幕を開けた。八幡製鐵所は、日本で初めて銑鋼一貫生産システムを確立した工場だった。
しかし、この八幡製鐵所のような戦前の銑鋼一貫製鉄所は、鉄鉱石や石炭の産地近くに建設され、鍛造用鋼塊や条鋼などの半製品が主に生産された。
これらの半製品は、冷却した上で別工場に搬送し、再加熱して最終製品に加工しなければならず、生産性とエネルギー効率が悪かった。
……
1953年、戦後初の近代的な「臨海型銑鋼一貫製鉄所」として平炉メーカーであった川崎製鉄(現 JFEスチール)の千葉製鉄所が操業を開始した。 
千葉製鉄所に刺激を受けた他の鉄鋼メーカーも近代化された銑鋼一貫化を進め、最新鋭の生産設備を次々に導入した6。
技術的には、戦後の圧延技術の発展により、造船用の厚板、パイプライン等向けの鋼管、自動車の車体、缶類用の薄板の生産が可能になり、主要製品となった。
加えて連続鋳造法が普及し、半製品を再加熱する工程が不要になった。
このような中で、日本企業が世界に先駆けて精錬などの製鋼関連の技術やノウハウを統合し、製銑、製鋼、鋳造・圧延を一貫して行う多品種大量生産システムを確立させた。
……
2022/02/01(火) 08:52:01.07ID:/5+PcCdn0
http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00004&;age=post-war&page=keii
……
この時、川崎重工業の技術者だった西山彌太郎(以下「西山」と呼ぶ)は、1935年に自ら欧州に足を運び現地の鉄鋼メーカーを視察し、銑鋼一貫臨海製鉄所への着想を得ていた。当時、輸入に依存せざるを得ない鉄鉱石の入手は困難を極め、日本メーカーの多くはスクラップを原料とした製鋼法を採っていた。
……
この時期になると米国は日本の鉄鋼業の育成に協力的な姿勢を取るようになっていた。このため、後発企業であっても、既存企業と対等に外資割当を受けられる状況になった。
このことも、平炉メーカーの銑鋼一貫化を促した。
さらに、戦前の鉄鋼メーカーの経営者はGHQによって追放され、若手の経営者に置き換えられた。彼らは、それぞれの鉄鋼メーカーの中で戦前から経験を積んできた人材であった。
技術者出身の川崎製鉄の西山彌太郎もその一人であった。
西山は、「製鉄部門が成長していくためには、造船業との分離独立が不可欠である」という強い考えの下、1950年に川崎製鉄を川崎重工業から分離独立させ、千葉製鉄所の建設を主導した。
……
当時の川崎製鉄には、銑鋼一貫製鉄所に必要な溶鉱炉やコークス炉、自家発電設備の技術者がいなかった。
これを救ったのは、満州の昭和製鋼所OBの浅輪三郎、北京の石影山製鉄所OBの岡村琢三、広畑製鐵所OBの藤井栄次郎ら、他社の経験豊富な技術者が招聘された。こうして、当時最先端の技術が移転され、千葉製鉄所は実現した。
……
2022/02/01(火) 09:03:38.22ID:T0H7L4jy0
離島や山岳地帯でくそ重い装甲車両なんて使えねえだろ
馬使え
2022/02/01(火) 09:23:14.03ID:maqoLDKj0
>>651
しつこい馬鹿だなw
まともに製鉄出来る様になったのは1970年代に入ってからって言ってるだろうがw
オマエ、国語の成績悪かったろ?w
659名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/02/01(火) 11:20:20.69ID:HZMhMQtN0
>>658
お前の大好きなドイツはWW2では製鉄技術が未熟で特に硫黄の除去ができず装甲板が非常に割れやすかった
だから戦車など必要以上に厚い装甲にする必要があったんだが、そんなことすら知らないで持ち上げてるのかな?

分子が何かもわかってないアホがどれだけ取り繕っても恥を晒し続けるだけだぞ
2022/02/01(火) 11:32:51.22ID:k6zDYq2s0
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h17/h4a0512j1.pdf
60年から70年の間に急成長してほぼピークに達したって感じだな
この間に品質も向上して国際的に通用するようになったんだろう
2022/02/01(火) 11:34:44.59ID:k6zDYq2s0
https://www.shimadzu.co.jp/boomerang/33/04.html
品質改善への取り組みとか
662名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.161.165.252])
垢版 |
2022/02/01(火) 12:31:12.49ID:L3F+luBna
>>585
いい装輪装甲車なのに頑なにリアハッチ型作らんなロシアなら技術的に無理ではないだろ
ロシアは人命が安くカネ無いんだな
https://i.imgur.com/LhWhlXk.jpg
1964年に制式採用されたコマンドー装甲車系列でもリアハッチあるのに
https://i.imgur.com/Q9LrAYw.jpg
2022/02/01(火) 18:57:04.90ID:3oGuB4030
>>660
アメリカの鉄鋼業界の自爆で漁夫の利を得ただけなんだけどな
2022/02/01(火) 19:39:44.40ID:3RkbxCTed
>>663
シナや韓国のロジック半導体産業の成長も日本がアメリカに叩かれたのに乗じて漁夫の利を得ただけだが、貶めたところで競争力が相対的になくなった事実は変わらんチョン
2022/02/01(火) 20:53:21.99ID:i23sBYyHa
>>662
水陸両用性を冷戦機以降のソ連の装輪装甲車は重視してたから、重量バランス的にエンジンなどを後ろに置くのが避けられなかったんじゃないかな。
2022/02/01(火) 21:11:26.39ID:GsmNlqZ50
そんなロシアも安価なタイフーン装甲車を作り始めたぜ
2022/02/01(火) 21:12:08.99ID:GsmNlqZ50
https://youtu.be/BAtWFEPRi9I
TYPHOON-K Armoured Vehicles
2022/02/01(火) 21:25:48.14ID:kiddaass0
>>666
和製クルガネツの共通装軌、和製ブーメランクの共通装輪ときてるので和製タイフーンも小型装甲車で実現してほしい所はあるのよな
669名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.180.50.46])
垢版 |
2022/02/01(火) 22:50:37.45ID:EUGp9LSoa
>>663
コマンドー装甲車は親米国家で
今でも活躍してるの知らないの?
無知無教養は恥ずかしいぞ
https://i.imgur.com/EFFiBQB.png
https://i.imgur.com/AhSLuRP.jpg
2022/02/01(火) 23:12:11.42ID:dqEiN4d40
>コマンドー装甲車
というか新型も作ってるな

つ M1117、Textron Tactical Armoured Patrol Vehicle

リアエンジンがバックドアの使い勝手を制限する最大の欠点はなぜか一向改善されないだが
671名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.180.50.151])
垢版 |
2022/02/01(火) 23:44:18.49ID:F3yC2O9da
>>670
無いよりマシだよ
https://i.imgur.com/3KSrs7C.jpg
2022/02/02(水) 07:58:38.67ID:FFNLB/ZV0
>>664
なぜアメリカの鉄鋼業界が落ちぶれたか知ってるの?
2022/02/02(水) 11:21:12.16ID:oDwShtXe0
コマンドー装甲車1両を配備するのと、軽装甲機動車2両を配備するの、どっちがマシなんだろう?
2022/02/02(水) 14:05:37.08ID:XLYnPAQ+d
悪く言うアホも多いが軽装甲機動車は日本の戦後兵器史でもっとも成功した と評価しても良いだろうね
なにせ2000両を配備した 重装甲車500両よりもはるかに重要な装甲化に貢献している
軽く低武装がゆえに運用コストも少ない 
2022/02/02(水) 14:11:04.26ID:o+W7Qm3e0
>>673
ヘリ空輸を考慮しない場合
一両で分隊全員載せるコマンドー装甲車の整備負担がより低いと思う、運転手も一人で済む
指揮と管理も簡単なので、数的にこの分隊装甲車コンセプトが世界の主流

とはいえ小型装甲車は空輸できる上に小回りが利く、米軍のように4人乗り装甲車を好む軍隊もいる
2022/02/02(水) 14:15:11.10ID:iMiHrf/D0
>>674
激戦に投入されないとはいえ、その理屈はほぼ
日本ロボットアニメ史において最も悪名高い(褒め言葉)の量産型ロボット、スコープドッグと一緒だぜ
まあ、スコープドッグのデザインコンセプトは装甲ジープなので当然と言えば当然だ
2022/02/02(水) 15:27:50.85ID:NjkSWuiz0
アニメ・アニメ・アニメ
低脳か
2022/02/02(水) 15:57:16.23ID:d956J5ZS0
要するにその低価格軽量軽装甲コンセプトの使い勝手はいいが
機体の性能、主に防御性能の低さは割と人命軽視の話だ
主に数は必要だけど、予算や生産力など要因でより高性能の装甲兵器を配備や維持できない状況向き
勿論後方警戒任務にそれでもいいが、主力として前線に使うと中の人はキツイ

それにLAVのコンセプトはともかく、海外の同クラス装甲車と比べれば優れるとは言えない
2022/02/02(水) 16:39:52.85ID:tfyi0uqa0
>>676
激戦に投入されない?
LAVに乗って突撃とかしてるよ
駐屯地で見たし
2022/02/02(水) 16:45:00.46ID:OorxTAJR0
>>678
こういうのが自衛隊に中にいて、あの

「高価・少量生産・マニアック」

な兵器ばかりの悪循環が続く
2022/02/02(水) 17:30:57.84ID:nfThVPmr0
そもそも装甲車の装甲いくら盛ろうと隊員の下車時を狙われたら無意味じゃん
なら最初から歩兵を強化しろよ
とりあえず装甲板体内に埋め込んどけ
682名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.161.157.160])
垢版 |
2022/02/02(水) 18:04:34.91ID:Mhn/ijzPa
>>681
これじゃ単なる標的だろ最後兵士は動きが止まり確実に狙われる
https://i.imgur.com/I6IX5zK.gif
2022/02/02(水) 18:16:23.53ID:XLYnPAQ+d
>>678
人命軽視ってのはごくごく一部のエリート部隊だけにまとまな装甲車を与えて
大半の部隊はソフトスキンの高機動車&73式中型トラックで済ますような体制
薄くても小銃から防護できる車両を2000両配備したのはまともな判断
本当に人命尊重なら軽装甲でも完全機械化された師団だ エリート部隊だけ重装甲の広報軍隊ではない
2022/02/02(水) 18:33:42.99ID:XLYnPAQ+d
軍隊は「どこで妥協するか」がとても大事 
冷戦期の陸自はすごくわかりやすい妥協をしていた
限られた予算で戦車の数をそろえることに一点集中し歩兵を乗せる装甲車は絶望的に少なく
ソフトスキンのトラックすら十分とは言えなかった(おそらく民間車両の徴用を考えてたんだろうが)
本来兵員輸送装甲車は戦車の3倍程度ほしいところだが
74式戦車870両作ったのに対し73式338両 旧式の60式装甲車で428両で合わせても1対1もない
それだけ戦車特化型陸軍だった だが時代が変わり正しい割合で装甲車を持つ必要が出てきた
それをある程度解決したのが軽装甲機動車だ もちろん難もあるが仕方ない部分だ
2022/02/02(水) 19:54:05.94ID:IeKCHozea
>>682
下車に時間がかかりすぎてる
最後の1人なんか装備が引っ掛かって出られないように見える
左右同時に出ているから全体としては速いのかもしれないが
686名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.180.50.242])
垢版 |
2022/02/03(木) 00:12:46.21ID:sWduIawfa
>>684
80年代までこれも普通科のAPCの頭数に入ってただろ
https://i.imgur.com/K3TXTdU.jpg
同年代のイスラエル軍でも実戦で使っていたから侮れんぞ
https://i.imgur.com/uw1lamt.jpg
2022/02/03(木) 09:08:22.22ID:tjbCvsowd
>>685
手動でランプを閉めてるんじゃないの?
変なところで古いよな
2022/02/03(木) 10:58:02.35ID:hVW+PCAY0
日本のAPCもドアは手動じゃね
2022/02/03(木) 11:41:37.80ID:Gnrg1/BI0
96WAPCに乗ったことあるけど、油圧式のドアと手動式のドア、2種類あったぞ
手動式のドアを開けるためのハンドルもあった

通常時は開閉の早い油圧式を使い、非常時には手動式を使うといった感じでは?
2022/02/03(木) 11:43:18.39ID:hVW+PCAY0
WAPC以前の奴だよ
BTR-80は89式より古いからな
2022/02/03(木) 11:48:06.75ID:FJOS0htDd
>>689
というか、油圧はエンジンが動いてないと使えないま(電気油圧除く)
2022/02/03(木) 12:12:26.04ID:tjbCvsowd
かなりの質量だから、そこでもたつくのは仕方ない
銃がひっかかるとかは可能性としてどうだろうね
まぁロシアは今はストック折り畳みにしているが
693名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-54Ta [106.161.168.242])
垢版 |
2022/02/03(木) 14:04:00.12ID:ou2IbrFsa
>>690
日本だと同年代に比較対象になる装輪装甲車は無いが

82式CCVを訓練展示や治安・警備系訓練・国際平和維持活動で
APC変わりに使用するが
兵士(隊員)は安全に下車出来る
https://i.imgur.com/hbp47d3.jpg
https://i.imgur.com/dORwgaR.jpg
1980年代自衛隊でも隊員の生命の安全にはNATO諸国同様に気を使っていた
2022/02/03(木) 15:50:49.16ID:we7QInplr
アウアウはソ連兵との不貞の子かなんかか?
695名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-PlMm [58.4.221.219])
垢版 |
2022/02/04(金) 01:04:58.24ID:ErYfae3Z0
間接射撃知らなかった子だろ
2022/02/04(金) 10:04:18.18ID:DtKwrST+0
>>672
漁夫の利をエタチョンという構図には何も関係ない
2022/02/04(金) 15:17:35.79ID:oPj/SUFU0
とりあえずキドセン置いておきますね。
https://togetter.com/li/1840105
698名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-HZge [106.128.38.23])
垢版 |
2022/02/04(金) 16:19:00.41ID:+dv26UOOa
>>697
車番見ればわかるけど15即機じゃなくて22即機の1機中
今回も50載っけたまんま行ったんだね
2022/02/04(金) 17:13:01.47ID:AQrk95d0d
MCVはなんかあっという間に量産されてった印象だな
これで相模原のラインもまだまだ余裕があるって話だからたいしたもんよ
2022/02/04(金) 17:27:04.55ID:x/SGMnwOd
こうも気軽に自衛隊に好意的な意見が増えたら昼間に民間道を移動するのは国民に不安を与えるとか、銃火器を搭載して走るのは危険とか、クレームが入ったりしてな。
2022/02/04(金) 17:36:54.68ID:oPj/SUFU0
そういうクレームをつぃったで上げる人間の普段のツィートがどんなのか、があぶり出されるのでそれはそれで一興。
2022/02/04(金) 18:20:09.71ID:aY3PkAfAa
>>699
そのMCVをベースにした共通戦術装輪や機動装甲車は整備コストとか下げられそうだな
2022/02/04(金) 19:54:53.14ID:gxRgG4ZNd
逆に相模原のキャパをMCVに集中させて冷戦期の戦車定数1200両並みの頭数を再現するってのは良いかもしれない
その為なら装甲車兵員輸送車がパトリアでも許せる
2022/02/04(金) 21:32:12.80ID:oPj/SUFU0
いいから小松に三つ指ついて謝って96式を年に100輌15年くらい確約してやってくれ。
輸入品はトータルで高くつく、とりたてて外国製がメリットがある訳で無し。
今更輸出するユンボと同じラインで96式を作った所で大して問題になる防秘も無いだろうて。
2022/02/05(土) 09:24:45.34ID:rdRQpCErd
車体価格が破格に安いな、コマツ製
https://pbs.twimg.com/media/CrvfOzKWIAA2fY9?format=jpg&;name=small

試験用に輸入したパトリアが2両で5億
本輸入だともっと下がるが。
キドセンが当初4億円で車体1.9億の予定だったから、今の7億に当てはめると3.5程度はするだろうな
2022/02/05(土) 09:26:38.86ID:N/aOwhZid
パトリアの方が安いんだな。
国産以外のアドバンテージが無ければ普通にパトリアに決まるんだろうね。
2022/02/05(土) 10:46:01.29ID:LST1ATPn0
車重がMCVの半分程度しかない96WAPCが安いのは当たり前ではないか
400両も作ってないのに二階建て観光バスより少し高いだけ、と考えると無理に安くしていたかもしれないが
2022/02/05(土) 11:00:02.13ID:hBElZbrS0
日本国内(特に離島)で使う分には
96式を改修してIII型でいいと思うけどな
2022/02/05(土) 11:50:30.45ID:tGJ9hTui0
>>705
高いのは、陸自向けに数十〜数百台しか製造できんから
なおかつ、それ以上の生産はないし毎年の受注が確実というわけでもない。
三菱は正解であるファミリー化に進んでる。
そうすることで、数百台から数千台規模に増えるからな。

昔は70シリーズものはファミリー化してたんだよな
73式や74式や74式戦車もそう。
今は個性に特化で単価が上がり過ぎてる。
2022/02/05(土) 12:03:23.47ID:9Dtzo3d+0
作られた時代考えたらあんなモンでしょ、と思うぞ、96式装輪装甲車のお値段。アレですら一部の人は高い、とかほざいていたんだし。

パトリアは完全にキドセンに被るし、装輪のバリエーションを増やす予定があるから、まともに考えたら無いんだけど、陸はこの手の装備で酷い目に逢わされることあるから何とも。
でもAPC、ひょっとしたらIFV的な使い方も考えているかもしれないけど全周でSTANAG4569のレベル5まで考慮している、第二世代戦車より硬い、てのは時代というか何と言うか。
2022/02/05(土) 15:38:24.66ID:3WzvKtwV0
96WAPCとF-2は数が足りない
2022/02/05(土) 17:06:03.47ID:rdRQpCErd
>>710
変なHNの意図は?
2022/02/05(土) 18:03:42.06ID:9Dtzo3d+0
本文に入れると冗長になるから名前に入れただけ >712
パトリアの防護レベルはかなり豊富な選択肢があり、その中でも全周25o耐弾のSTANAG4569のレベル5が一番硬いらしい。
重さ16トンから30トンオーバーまでだっけ、パトリアAMV。

逆説的になるけどキドセンも重量26tあるし、全周で少なくともレベル4の14.5o耐弾はあるんじゃないかな。正面は思っていたより結構硬いみたいだけど。
2022/02/05(土) 19:26:19.27ID:rdRQpCErd
>>713
既出だけど30mmと14.5mm両方を包含してる事から次期装甲車の評価試験絡みと推察されてるやつ
https://pbs.twimg.com/media/E9Ielx4UUAEMO86?format=jpg&;name=large

したがって自衛隊としては正面30mm 側背面14.5mm
あたりが要求だろうよ。
2022/02/05(土) 20:20:44.17ID:KuuzMetId
やっぱり、40mmか50mmCTAにした方が良かったんじゃ
30mmでは威力不足だろ
2022/02/05(土) 22:25:24.09ID:9Dtzo3d+0
制式採用されていない弾持ち出してどうせ、と。

なお、IFVに(所謂)西側各国が50oCTA採用という話なら目が輝くw なんかそれ位の絶対的威力が無かったら黙ってくれなさそうなので、彼方。
高射砲用途は40oCTAという事で。
2022/02/06(日) 16:26:28.04ID:LlOoEp3E0
>>706
左ハンドルしかなさそうなのは大きなマイナス点では、パトリア…。
2022/02/06(日) 18:07:29.20ID:65Xj/8hmd
>>717
試験評価してたオーストラリアは日本と同じ右ハンドルじゃなかったか
結果ボクサーに負けてるけど
2022/02/06(日) 18:34:33.72ID:ErHzPpac0
ボクサーは仕向け地に関係なく右ハンなんだよな
結局この手の車両はモニターを付けまくるか見張りに立ってもらわなきゃ安全な運行はできねえんだから
ハンドル位置なんかどうでもいいってことでしょ
720名無し三等兵 (スププ Sd43-d1a2 [49.98.53.183])
垢版 |
2022/02/06(日) 18:43:19.53ID:aEV/5P4rd
ボクサーはなんで候補にならなかったの
2022/02/06(日) 21:37:00.41ID:XGPESzZPd
あれは流石に重すぎるからでは?それにモジュールを変えるよりも専門性に特化したバリエの方が良いと陸自なりに考えたのか・・・。
そう言えばストライカーは米軍が使ってるから候補に挙がるのは判るけど、パトリアが何で候補に挙がったのかの方が謎だよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況