陸自装輪装甲戦闘車両111

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/11/09(火) 15:11:58.81ID:IZVFWio+d
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630739434/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/18(金) 03:32:45.95ID:awDyRPlc0
>>857
Mの相模原のAFVラインが年60両に耐えれるのは有名や
実際74式の生産はブレはあれど約60両/年だしな
ちなMの神船の教育部隊で相模原工員の増産が可能だと昔酒の席で聞いたな
工員教育専門部隊が神船に居るのは事実なんだが
まぁ流石に与太だろうな
859名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tS4M [106.161.168.156])
垢版 |
2022/02/18(金) 07:09:48.77ID:Rx2Vxak4a
>>858
( :゚д゚)凄い情報力

1974年(昭和49年)度から、1989年(平成元年)度までの15年間に873輌が調達された[24]。

一年平均58・2両
2022/02/18(金) 07:15:16.58ID:a+Vdg5Hp0
>>857
10式戦車が60両/年作れるかはわからないが、冷戦華やかりし頃に74式戦車と73式装甲車合わせてそれ以上の数が毎年作られていた
2022/02/18(金) 09:17:44.12ID:pc9mIv+G0
今はもう動かないおじいさんのライン〜
マジでもう無理やろ
862名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tS4M [106.161.159.197])
垢版 |
2022/02/18(金) 10:28:08.24ID:w0DAwP9oa
装軌式・自動装填じゃないと以外に作れるな
製造ラインにまだ余裕あるだろ
https://i.imgur.com/yPz56Nh.png
2022/02/18(金) 10:46:55.34ID:X74uVici0
>>850
流石に74式基準は草
2022/02/18(金) 11:39:21.43ID:4FZCNOGed
もう国内で揃える時代は終わったんだよ。
MCV系統とパトリアの二系統が陸自の答なんだろうな。
2022/02/18(金) 14:52:25.06ID:CC59nuv/a
>>863
そいつ基地外だから相手するだけ無駄だぞ
2022/02/18(金) 17:29:30.53ID:HFe1Pcgta
>>861
16式や10式作って何とか維持してきたのだろ、そこがなんやかんや言っても三菱の三菱たる所以なのだ
2022/02/18(金) 17:30:33.07ID:HFe1Pcgta
>>862
むしろ能力に対して仕事が足りないようなもんだし……
2022/02/18(金) 17:38:22.97ID:WNmHKggp0
30年以上前の話じゃん…
車の生産工程でも見学すれば良いと思うけど、今の車ってハーネスの塊だぞ 組み立ての工程は多くなるよ
ハイテク化された今の戦車なら尚更
国産は70年代にやっとエンジンの電子制御が取り入れられ始めたぐらいだから燃料噴射の制御は機械式だろうし、トランスミッションも10式のCVT(無段階)と違ってパワーシフトだろ
2022/02/18(金) 17:40:38.27ID:HFe1Pcgta
>>868
ユニット構造であれば各ユニット組み立てと車両組み立てはそもそも別なのでは?
2022/02/18(金) 17:47:39.23ID:WNmHKggp0
>>869
だから車はハーネスの塊なんだって…
トランスミッションにもエンジンにも大量のブラケットとハーネスが締結されるしそれらの多くは車体やユニット間、補器類に繋がってるのよ
電子化が進んだ今の車で仕様ハーネスは500〜1500本、総延長は2kmにもなる
2022/02/18(金) 17:50:31.66ID:HFe1Pcgta
>>870
>>862見ると新しい車両でもこれくらい作れてて多いときだとこの他にも生産してるわけでな?況してや16式に比べて機動装甲車はむしろ簡略化されてるだろから心配いらんだろ
2022/02/18(金) 17:53:59.56ID:WNmHKggp0
>>871
それはWikipediaにすら書いてある事で散々既出だろ
それ以上の何か具体的数字を吹聴しようというのだから、勝手な主張ではなくちゃんと根拠を持っていってもらいたいものだ
2022/02/18(金) 17:56:52.97ID:HFe1Pcgta
>>872
いやそもそもは作れないという話を>>847が始めてからの話だろ、作れるのでは?という話のをウィキレベルと言うのなら作れない理由をそんなハーネスがなんて話でなくウィキレベルでない実績なりデータなりで示してもらわんと
2022/02/18(金) 18:03:59.26ID:WNmHKggp0
>>873
いやいや、wikiレベルって何?
Wikiにすら書いてある散々既出な事だが。
それ以上の何かを言いたい時はどうすれば良いかね?
少なくともWikiで補えない部分を持ってくるほか無いと思うぞ

>>作れないという話を>>847が始めてからの話

作れないという主張を始めたなら具体的なソースを示す責任は主張したソイツにある。

で、貴方も貴方で60両作れる生産力があると主張したのだから、貴方もまた根拠を示す必要がある。
○○が始めた話、とおっ被せるのは良いがちゃんと具体的数字には根拠を持ってくれというだけなのだが。
2022/02/18(金) 18:09:03.81ID:HFe1Pcgta
>>874
60両は>>858も言ってるように有名な話かと
そして現時点でも10式と16式作ってラインを維持してきたわけでな、現時点でも>>862は作れるという事だわな
そもそも>>868なり>>870で「ハーネスが沢山で作れない」と言ってるのだから今だとどれくらいまでしか作れないか知ってるのだろ?
是非ハーネスが沢山ある装甲車はどれくらい三菱作れる(そこまでしか作れないか)のか教えていただきたいな
2022/02/18(金) 18:10:30.73ID:S2WBsoabd
「戦車換算で60両」という話は何処いった?
>>862を見ても実績ベースでは36両
10式戦車の調達は継続課題だし次期装輪装甲車と共通戦術装輪まで生産を賄う余力がある事にはならんぞ、それだけ引っ張ってきたんじゃ…
2022/02/18(金) 18:22:53.65ID:WNmHKggp0
>>875
有名な話なら過去君ら以外の誰が言い出したのか教えてくれるかな?
何度も言うけど、>>862以上の何かを言いたい時に>>862を何度もゴリ押しするのはお門違いだ
現状10式と16式合算しても戦車換算年60両相当の生産には及ばない
足りない分を単に余力とする根拠を証明する何かを貴方は一つも持ち合わせていない。
そしてハーネスの分取り付け工数が嵩むのは自明な事で今更言うまでも無い
一つ君と違うのは安易に具体的に数字を出さない事だ
60両とか具体的に書いてしまって突っ込まれるとかは考えていなかったのかな?
俺が突っ込んでいるのは60両の具体的数字の部分だ
2022/02/18(金) 18:29:17.35ID:GSwizflVd
結局、三菱に大量生産能力が無いからパトリアを入れるんだろ?MCVとパトリアのハイ&ローは理想的じゃないか?
国産の装甲車製造はMCVに集約、LAV後継とWAPC後継は輸入するのが現状ではベストなんじゃないか?
WAPC後継を二つに分ける意味は結局は国産信者の最後の足掻きなんだろうね。

結局MCVのバリエは生産能力の関係で多品種少量生産で終わりそうだけと・・・。
2022/02/18(金) 18:49:34.76ID:AF4TEOY90
>>878
パトリアを入れるかどうかは選定で決まるのでな、期待するのは自由だが16式や共通戦術装輪シリーズと多くの部品の共通化が行われる機動装甲車が陸自が使うには最適という判断になるだろ
880名無し三等兵 (アウアウウー Sa1b-tS4M [106.161.168.224])
垢版 |
2022/02/18(金) 19:21:40.66ID:zjTGbkvja
61式特車(61式戦車)として制式化された型は1962年(昭和37年)から1966年(昭和41年)までの第二次防衛力整備計画に90輌が発注された。さらに40輌が追加され、1973年(昭和48年)の製造終了までに560輌が生産された。

61式戦車年平均生産量50,9両

油圧サスペンション等構造が複雑化した74式の方が年平均生産量が8,9両増えてるな

冷戦期の話だからなんとも言えんがM社相模原工場の生産能力が向上したのは事実だな
2022/02/18(金) 19:39:29.61ID:O8EOvBWB0
単純に工場の空きスペース、従事させられる工員数、納品ペースが一番遅い部品の掛け算じゃないのか
2022/02/19(土) 00:24:04.04ID:vufkD6Gp0
流石に月産5〜6輌の生産規模でハーネスを理由に増産は無理、は草しか生えんw
自国の下っ端工員の出来の悪さを日本に必死に当てはめてどおするw

演習行くにも相当前に届け出しないとならないパトリアをWAPCとして大量導入も懐疑的だわ。
さりとて2.5m幅に収まる装甲兵員輸送車なんてそうそう無いし、ホントにSTANAG4569Level1の装甲ランクルで良いんじゃ?とか思ってしまう。
2022/02/19(土) 01:29:25.45ID:OXG4LVqy0
個人的にはMCVの兵員輸送版を見たい、見たくて仕方がないんだが
とはいえ年間30両程度MCV作ってるうえにこれを20両から30両上乗せで作ったとして、さらに89式の後継も…
ぎりぎりだな
2022/02/19(土) 01:47:30.80ID:ZdIOdNeJ0
>>822
特殊車両の通行許可に関してはガチで実務として関わったことあるけど、そんなに気にしないで大丈夫だと思うよ。
現に機動戦闘車が全国を走り回ってる。

というか自衛隊もそれぐらいはちゃんと考えてるから安心してくれ。
2022/02/19(土) 01:47:52.79ID:ZdIOdNeJ0
まちがった>>882
2022/02/19(土) 03:30:34.19ID:pm33LRk+a
25tラフターの通子許可証見たことあるけど数ヶ月間有効だった
2022/02/19(土) 06:42:44.90ID:69tWIYK9a
>>882
そんなんなら二分の一トラック(パジェロ)の防弾仕様でよかろ、乗る人数減るから台数は多くなるが
2022/02/19(土) 07:10:06.62ID:tqtxEaxtd
小型を装甲車化するくらいなら大人しくVBAでも買えば良いだろ・・・。
2022/02/19(土) 08:04:58.69ID:WN6cLZ3q0
結局のところラインなんて
契約生産量が増えれば予算も増えて人的リソースも増えて増強できるからね。
生産量増やすのに稟議通ってから時間が掛かるってだけで。

予算があれば増棟も設備も人間も思いのまま!先ず予算!先ず契約!それから時間!
2022/02/19(土) 10:24:39.00ID:+BUx+LlYd
で、アパッチのように途中で調達を打ち切って訴訟、三菱撤退、国産装備の終わりへまっしぐらだな
2022/02/19(土) 10:32:40.91ID:p9tMx+/C0
全うな企業なら同じ投資額でも民需の方がリターン大きいから
防衛産業から手を引こうとするメーカーが後を絶たないのに予算が付けばって楽観すぎやしないか
国内産業の保護を訴えるならもっと国民に財政出動の必要性を訴えてメーカーに利益を還元してやれよ
野党とその太鼓持ちが大企業優遇だと叩くから政権与党としても及び腰なんだろうけど
2022/02/19(土) 11:11:35.91ID:vufkD6Gp0
>887 ランクル防弾仕様がSTANAGのレベル1なんだわ。で、オーストラリアで売っている70ランクルにトループキャリアという後ろに計8人(合計10人)乗れる仕様があるんだわ。
なお、トループキャリアの防弾仕様は売っていない模様。w
素直に100億程度の開発費用と1台3千万くらいの調達費かけてもいいから高機動車のSTANAGレベル1仕様をトヨタに作ってもらうのが良いと思う。w

長期調達が絡む単年度繰り返ししか認めてくれない、はまんま財務省が悪い、で片付くけど片付かない話。
2022/02/19(土) 12:12:44.50ID:2tk2/Vxxd
ここまで戦車換算60両のソース無し
MCVの30+α程度の生産力をMAVに振り分けたところで、調達に何年かかるやら
それとも10式の調達を終わらせるのか?
2022/02/19(土) 12:16:38.68ID:OXG4LVqy0
過去に今の機材より簡易な構成の戦車が年に60両作れた、それだけの人員とラインがあったということと
今は年に10式6両、MCV33両作っている状況の間には、使う人員もスペースも手間も教育も全て異なる溝があるわけで
どちらかをもってもう一方への上乗せへの根拠にはできんじゃろ、と思いながら見てたが実際みなどうかね?
2022/02/19(土) 12:28:17.29ID:ISi21bdO0
>>894
遥かに高度な車両をそれだけつくれるならより簡易な車両はより作れると考えられるんでないの
後他の会社と違って三菱の場合国防では単なる営利以外の部分を考えてる所もあるので(最終的な利益確保もあるだろけど)能力を維持してきた所もあるわな

まあ>>889の言うように見込みがあればラインを増強とかは難しい話ではないが
2022/02/19(土) 12:39:19.70ID:0chh27u9d
パトリアの輸入とMCV系統の国産での2本立てというのは本邦では初めての事だからどうなるか判らないのが現状だろ?
少なくとも三菱に大量生産能力が無い、あっても低いと考えれば平行して配備するのは仕方ない。

小松の撤退が一番尾を引いてるんだろうけど、これは陸自の身から出た錆だからなぁ・・・。
2022/02/19(土) 12:41:43.79ID:ISi21bdO0
>>896
そもそも二本立てになる可能性は低いわな
2022/02/19(土) 13:07:02.98ID:561C2ujmd
パトリアは勝手に弄れないしな
2022/02/19(土) 13:09:34.91ID:ISi21bdO0
>>898
何の為のハイブリット機関の研究やこれの調査なのかという話だわな

品目 対向ピストン2ストロークディーゼルエンジンの性能解析役務
契約日 2018/10/18
契約相手方 三菱重工業
契約額 2,376,000 円
2022/02/19(土) 13:22:18.29ID:OXG4LVqy0
>>895
大事なのは組み上げにかかる工数だね
到底簡易とはいえないレベルで中身はややこしくなってるし、後はどれくらい人を食うかになる
まあむしろ、ちょっと前まで10式年間12両とかその程度の製造能力だったのに、よく>>894の生産量になったもんだと
三菱をほめるべきかもな
2022/02/19(土) 13:23:50.75ID:OXG4LVqy0
>>896
機甲はMCV系の戦闘車両と戦闘装甲車でそろえ、普通科は一回り小さいパトリアでってのも悪くは無いかもしれんが
生産力の余力的にどうなんだろうな実際
2022/02/19(土) 13:24:15.55ID:ds4mbZUH0
パトリアはキヨの予測なので
2022/02/19(土) 13:28:32.35ID:vufkD6Gp0
どうしてパトリア装甲車が一回り小さい、てなるのかホント謎。走行最小限でも幅2.8mあるんだが。キドセンですら3mに収めていて、道交法上だと同じ扱いされてしまうんだわ。
2022/02/19(土) 13:29:22.72ID:ISi21bdO0
>>900
12両とかは予算がつかなくてなんとかラインを維持できる数字だったのだろ
その意味では簡単に整理しなかった三菱は誉めるべきだしこれからは報われるべきだな
>>901
パトリアが幅2.5m以下だったならその話も分からんでもないが2.8mでは取り回しは2.98mのMCVや共通戦術装輪とほとんど変わらんだろ
2022/02/19(土) 13:32:53.94ID:OXG4LVqy0
>>904
なんとかラインを維持できる程度の人間の数で、よく年間40両作る体制まで戻したもんだ
とはいえ報われるにしろ、過負荷は避けて欲しいが…
MCVが時々年間20両程度の調達予算になるのは、てっきり支出の制約で減らされてるもんだとばかり思ったが
もしかしたら生産現場の調整もありうるか
どちらにしろ、三菱はよくやってる
2022/02/19(土) 13:38:29.66ID:OXG4LVqy0
>>903
謎でもなんでもなく、数字上の話でな
とはいえ、実際の取り回しでどの程度の差が出るかはわからん
2.5mの選択肢があればよかったんだが、今回はダメなんだよなあ
907名無し三等兵 (ワッチョイ 63e0-5Via [160.86.118.26])
垢版 |
2022/02/19(土) 13:46:37.92ID:OwNrwaKH0
パトリアのハンドルの位置は国内運用上問題にならないのかしら
2022/02/19(土) 13:57:52.34ID:0E8uTiA80
海外派兵や離島有事用にパトリア15〜20両ぐらい、
大多数の国内用は96式を改修でいいと思う
三菱には96式後継で幅2.5mにシュリンクしたsMAVを作ってもらえばいい
2022/02/19(土) 13:59:30.21ID:v4Dw3DO80
何度でも云うが装甲車両にとってハンドル位置などどうでもいい
むしろ路肩側の視界が若干良い分だけ通行側にある方がマシと判断されてる可能性さえあるわ
2022/02/19(土) 14:26:39.55ID:wlwmlQC60
戦闘時はともかく普段の運転は関係あるよ
イギリスも左ハンドルのトラックは事故率が高いとか保険料の差があるとか
ま、AMVは希望すれば右ハンドルあるようだ
2022/02/19(土) 14:32:22.25ID:v4Dw3DO80
ボクサーが右ハンしかないだろ
つまりドイツ連邦軍は気にしてねえってことだよ
912名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 14:58:01.46ID:RjxQCjU80
次期装輪装甲車はいつ選定されるの?
2022/02/19(土) 15:04:14.22ID:PqT22ETSd
ハンドル位置 関係ないって言ってるやつはパトリアのサイズで左ハンドルの車って想像してないだろ
右折時 対向車まったくみえなくなるぞ  少なくとも96式レベルの手軽な運用はできなくなる
よほど安いとかよほど高性能なら導入する価値はあるがパトリアなんてまるきりたいした物じゃない
914名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 15:07:46.74ID:RjxQCjU80
三菱MAV全面かなり出っぱってるのは、機動戦闘車の105ミリ砲の衝撃を吸収するため?もしくは全面装甲が分厚いのかな?
915名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 15:12:18.20ID:RjxQCjU80
ユーロサトリに展示されてたMAVは段差がなくてDSEIで展示された実車両は段差あったけどいろんなパターンの試作車使ってたりするのかな?
916名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 15:15:37.74ID:RjxQCjU80
三菱機動装甲車の情報あまり知らないんで詳しい方教えてください。ちなみに三菱が自社で開発していたのですか?後DSEIでは走行中の映像(撮影禁止)等流れていたようですが三菱にそのような敷地等あるのですか?
2022/02/19(土) 15:15:47.53ID:PqT22ETSd
それと前面装甲 「30mm機関砲正面防御がすばらしい」とこのスレでは言われがちだから釘を刺したいが
そんなものはまるきりたいした意味はない 
装甲車が破壊される要因として前面を30mmクラスの機関砲で撃たれるのはレアケース
一番が迫撃砲や榴弾砲の破片からダメージを受けるケースで次点が歩兵携行無反動砲の類
30mmクラスの機関砲に攻撃されそれがうまく正面であるケースはレアもレア
実戦での生存性能は96式からパトリアに変わったところでたいして変わらない
高機動車や73式中型トラックに装甲版を貼り付けたものが充足するほうが総体としての生存率は向上する
918名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 15:17:23.37ID:RjxQCjU80
>>917なるほど。確かにそうですね。
919名無し三等兵 (ワッチョイ 3301-gw/9 [126.225.109.139])
垢版 |
2022/02/19(土) 15:35:12.66ID:RjxQCjU80
実際に日本が戦場になり、道路等破壊されて悪路になった場合装輪装甲車ではどこまでの悪路走破性があるか少し疑問…キャタピラ式の装甲車73式の後継も開発装備しないといけないと思う。
2022/02/19(土) 15:35:59.17ID:v4Dw3DO80
>>913
96WAPCなら手軽に乗り回せるとでも思ってるのか?
8x8装甲車としてはコンパクトでも公道走行はかなり気を遣ってる
LAVでさえ視界劣悪だからコンビニに立ち寄ったりするのは躊躇われるんだよ
ああいうのは同乗者の声掛けがなきゃ安全に走れないと思っておけよ
2022/02/19(土) 16:01:23.20ID:PqT22ETSd
96式レベルの手軽ではないって意味 
無論、大型で装甲車である96式がマツダロードスターのように操れると言っているのではない
より上位の大型車クラスの気構え 運転スキルが要求されるって意味だ
2022/02/19(土) 16:02:45.81ID:1Te/mcw4a
>>920
四方にカメラとかあると良いんかね
2022/02/19(土) 16:36:40.85ID:v4Dw3DO80
>>921
そういう極端な例えしか出てこないようだと、大型車の運転を本当にイメージできてるのか?
>>922
各国の装輪装甲車の公道走行では風防を立ててるのが分かりやすいが、ミラーも増設してるからね
カメラも有効なはずだけど、運転席周りにトラックみたいな余裕は無いから
モニターを無理やり設置すると視線移動が大きくて却って危ないかも
2022/02/19(土) 16:39:35.10ID:eyMxEtF/a
61式試作STA開発時に
参考に一両だけ供与してもらったM47パットンや
数両存在するM36ジャクソンみたいなもんだろ
https://i.imgur.com/QjRPIgZ.jpg
パトリアの採用はまず無いから
参考にして技術が欲しいんだよ
パクリアを造るんだ
2022/02/19(土) 16:42:44.14ID:ISi21bdO0
>>924
61式は四式の影響の方が強いとは思うけどな
まあ特許に触れない範囲で使いやすかったり便利なレイアウトとかは参考にするかもな
2022/02/19(土) 16:59:41.99ID:2tk2/Vxxd
>>917
パトリアの生存性ならアフガンの実戦で評価されてるぞ

尤も、武装勢力主体の抵抗なんで仕掛け爆薬や地雷による攻撃に対する評価だけどな
カタログ上10kgの爆薬への対抗で設計されているが実戦では大型IED踏んでひっくり返っても中の人一人打撲しただけとか、あげく152mm砲弾踏んづけて動けなくなった所にRPGの集中砲火受けても中の人無事だったりする
現地派遣された装甲車の中では高評価を頂戴してる
交戦事例が膨大なだけあってタフさは実戦で証明されてるかと
タリバンから固有なあだ名をつけられてるぐらいだし

とてもじゃないが高機動車や73式の装甲板添付で良くなるとか言う人間は信用出来ない
信用出来るのは個人の意見では無く確かなファクトだけだ
別に実戦でなければならないとは言わんが
2022/02/19(土) 17:27:47.57ID:ISi21bdO0
後パトリアの採用無いだろというのはこういう日米共同研究もあるからなんだよな
その意味では不戦敗したピラーニャの方がむしろあり得た位だわな

https://i.imgur.com/OozWN0S.jpg
2022/02/19(土) 18:52:07.57ID:PqT22ETSd
>>920
最初に極端な言い回しで批判始めたのはお前だ 俺ではない
2022/02/19(土) 18:54:13.16ID:PqT22ETSd
正直 左ハンドルは明確に問題点でマイナス評価 運用側の陸自だって意識してるだろ
それを意図的に「問題じゃない」言い続けるやつはただのバイアスのひどいやつだ
2022/02/19(土) 19:38:50.49ID:OXG4LVqy0
>>927
今回の採用にどこまでそれが望まれているかは不明だし、時期的にも合わんでしょ
2022/02/19(土) 20:12:27.64ID:ISi21bdO0
>>930
望まれてないと考える方が無理があるんでないの、>>927のように具体的な話まで日米で出てるのだとしたらな
これからの車両はレーザーガンシステムの搭載などで発電能力が求められるだろしベース車体としても発展性のために発電能力は求められるだろ、当然選定にも関係してくるわな
そして時期だがモジュールユニットとして組み込むことで既存車両の改修が可能にするとあるのでな、ライセンス生産の車両でなく改修の自由度が確保された国内開発車両が選ばれるのはこの点からも強くなるだろ
2022/02/19(土) 21:10:03.67ID:v4Dw3DO80
>>929
左ハンがマイナス評価になってる根拠を示せよ
汎用軽機動車は右ハンへの変更を要求していない
元々視界が良いから左のデメリットは装甲車よりはっきり現れるにも関わらずだ
陸自としてそこは大して重要じゃないって証拠だよ
2022/02/19(土) 21:17:13.77ID:PqT22ETSd
右ハンドルに変更を要求してないことと左ハンドルがマイナス評価なのはどちらも並び立つ事柄
証拠も何も左ハンドルの車両が日本の右ハンドル前提の交通環境で使いにくいのは事実
むしろ自動車の運転をしたことがあるのか疑わしい言いがかりだ
2022/02/19(土) 21:19:44.50ID:PqT22ETSd
汎用軽機動車ほど小さい車両ではハンドルの右左は小さい問題になるからな
今回の装甲車の話とはまるで比べられない
2022/02/19(土) 21:21:34.95ID:v4Dw3DO80
ほら根拠が無い
車版で左ハンに一度も乗ったことが無いやつがよく言う酸っぱい葡萄じゃねえか
子どもはもう寝る時間だよ
2022/02/19(土) 21:45:03.72ID:vufkD6Gp0
などと、自動車運転免許も取得していないヒキニートが部屋の隅っこで遠吠えしていたr
2022/02/19(土) 22:00:26.95ID:OXG4LVqy0
>>931
R7までかけてまだ研究段階として扱ってるから、どの道今回の決定には間に合わんよ
もしかしたら将来装軌の実用化にはあわせるかもしれん、R7に研究を終えてR10〜15ごろの実用化なら
今回の装甲車調達もひと段落するし、ちょうどいい

まあ、想像だけどね
2022/02/19(土) 23:55:11.51ID:VUsagdHpa
>>932
米軍のお下がりの左ハンドルの車両を運転した経験のある古参の陸曹も今はいないだろ
左ハンドルの自走高射機関砲のハーフトラックが1990年で退役
https://i.imgur.com/COGubyw.png
ドライバーと車長の教育に余計時間がかかる

右ハンドルでも装甲車は一般道だと事故防止に数名で周辺を監視する
https://i.imgur.com/y1kETov.jpg
2022/02/19(土) 23:56:11.99ID:b7L1JSzp0
今の時代の視点で見ると、96式もそろそろ旧式化してきたな…

16MCVみたいにモジュール装甲を導入したら21世紀っぽくなるだろうか
2022/02/19(土) 23:58:02.85ID:VUsagdHpa
>>939
なんで車長用ハッチを車体中央に着けなかったんだろうな?
2022/02/20(日) 00:33:00.41ID:dDqH85r40
>>931
ライセンス生産は改修の自由度が無いとかそんなのケースバイケースとしか言えんわ
特に装甲車は最近の海外の事例見ても採用国のニーズに合わせてカスタマイズしたりなんかは当たり前のようにやってるからな
2022/02/20(日) 00:54:58.03ID:/UfcT/3Id
>>939
73式だって現役の本邦で最新鋭の96式の向かって古いとかやめてくれる?
2022/02/20(日) 01:16:45.61ID:aJwZrVdT0
>>938
交通環境に合わせて見張りを付けるようきちんと教育してるんだから、たいした違いは無いでしょと書いてるんだけどね…
写真を貼ってくれた以上は気付いていると思うけど、96WAPCでも運転席が中央に寄せられてるから車体右側の死角もかなり大きいのよ
わざわざ左ハンの車両を買えとは思わんけど、装甲車なら運転席の配置は防御の都合を優先して決めればいいんじゃねえか?
例えばパワーパックを後部にまとめてる小型装甲車ならセンターステアリングも合理的だしな
2022/02/20(日) 01:48:02.98ID:YnLfoLtja
>>942
73式装甲車は安全運転に最適じゃないか
車長ハッチは全周見渡せる真ん中にあり
前方機銃手が左側をカバーしてくれる
https://i.imgur.com/LAaNrNt.jpg
災害派遣でも車間距離を大きく空けてるとか練度高いな
2022/02/20(日) 01:51:28.29ID:qy9SMhaO0
73式は、エリコン25mm砲か35mm砲を搭載すれば
まだまだ数十年現役さ
2022/02/20(日) 02:17:01.55ID:5oK/eNu50
>>938の2枚目を見ただけでも2.48mの96WAPCでさえ道幅ギリギリ
2.8mのパトリアだと軽くハンドル切るだけで隣の車線にはみ出すから
左ハンドルに目をつむっても移動の際はかなり面倒なことになる
2022/02/20(日) 08:26:04.80ID:xdIAPgQja
>>941
日米共同研究の成果をホイホイ第三国に教えるとか両国が認めれば可能なんでないの>カスタマイズ
その意味ではピラーニャが候補にあったら可能性あったかもな
2022/02/20(日) 08:44:39.16ID:xdIAPgQja
>>937
研究ではシリーズハイブリット方式とパラレルハイブリット方式の二種あるのでな
そしてパラレルハイブリット方式では絵にあるように八輪装甲車に後に改修で取り付けれるようにするとあるのでな
つまり今回の決定ではそれらを見越した決定になるという事だろな
949名無し三等兵 (ワッチョイ 63e0-5Via [160.86.118.26])
垢版 |
2022/02/20(日) 09:05:46.39ID:mLIL8SIy0
いつ頃選定結果がでるの?
2022/02/20(日) 09:30:28.92ID:hHgB3z2Td
>>949
2022年度末(2023年3月)
2022/02/20(日) 09:38:30.26ID:pcwGrX4rd
今更遅いよなぁ・・・。
選定だけでもこんな時間がかかって、しかも調達も年に20両有るか無いかで赤字スレスレとなれば、そりゃあ三菱も辞めたくなるだろうね。
2022/02/20(日) 10:13:59.76ID:qNH/WcWe0
機動戦闘車をあれだけ発注してくれて三菱重がその物言いするかなー。
2022/02/20(日) 10:16:31.02ID:VQ1TgvoUa
するわけないわな、況してや共通戦術装輪シリーズと機動装甲車合わせれば1000両か1200両位作る事になるだろしな
2022/02/20(日) 10:21:25.22ID:sgxsieDx0
たくさん作っても黒字になるかが重要
2022/02/20(日) 10:49:25.67ID:EJOFLSmZd
そもそもそんな数を多品種少量調達しかできない陸自が調達するのに何十年かかるんだろう?
2022/02/20(日) 10:55:38.58ID:qy9SMhaO0
キドセンを主力防衛兵器として海外に輸出すれば共通装輪が赤字になっても補填できるだろうね
957名無し三等兵 (スッップ Sd5f-GaEd [49.98.211.130])
垢版 |
2022/02/20(日) 11:25:38.08ID:OOUpxCGQd
三菱に対して黒字になるかが重要とかギャグで言ってんのかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況