戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ導入禁止
※前スレ
新・戦艦スレッド 117cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629195961/
※ワッチョイスレ
新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/
探検
新・戦艦スレッド 118cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/10(水) 20:39:07.43ID:QPoO0D5G
2名無し三等兵
2021/11/11(木) 12:40:21.17ID:kiqN2yFV >>1
敢えて言おう、乙であると。
敢えて言おう、乙であると。
3名無し三等兵
2021/11/11(木) 19:42:54.40ID:kiqN2yFV >>1
敢えて言おう、乙であると。
敢えて言おう、乙であると。
2021/11/12(金) 15:24:52.78ID:9F77cTsO
おっおっ
2021/11/13(土) 12:32:41.58ID:qWUkrEif
せんかんはいせんかん
2021/11/13(土) 14:00:34.03ID:3ln2M5ob
未成マッケンゼン級以降、ヨルク代艦級など、戦艦が建造されなくなってからのドイツ大型巡洋艦は、しかしやはり巡洋艦のままであくまで準主力艦扱い(偵察部隊)だったんだろうか。
まあ英国でも戦闘巡洋艦だったか。
戦艦なき今日、種別駆逐艦のままで、事実上かつての巡洋艦そのもの(標準的航洋軍艦)であるのと同じような事か。
まあ英国でも戦闘巡洋艦だったか。
戦艦なき今日、種別駆逐艦のままで、事実上かつての巡洋艦そのもの(標準的航洋軍艦)であるのと同じような事か。
2021/11/13(土) 14:05:10.91ID:3ln2M5ob
いずも型ヘリコプター搭載護衛艦(駆逐艦)なんて、排水量や速度的には(ドンガラだけなら)かつての空母であり、さらにその前の巡洋戦艦スケールそのもの。
2021/11/13(土) 16:07:29.75ID:n7pwQmDJ
自衛隊についていえば、どんなに実質的な軍艦も戦力ではなく、護衛する船ですということ
戦車や戦闘機という呼称は自衛隊にあるんだから、駆逐艦呼称も復活させれば良い
駆逐艦はもとは水雷艇駆逐艦だから、現代で駆逐艦と呼ぶのは変だけどね
戦車や戦闘機という呼称は自衛隊にあるんだから、駆逐艦呼称も復活させれば良い
駆逐艦はもとは水雷艇駆逐艦だから、現代で駆逐艦と呼ぶのは変だけどね
2021/11/13(土) 16:16:12.49ID:qWUkrEif
太平洋戦争当時の軍人さんがいずも型とかあのへんの護衛艦を見たら
「えぇ?こんなに馬鹿でかい空母なのに零戦よりしょぼくて遅くて弱いヘリコプターとやらが数機だけ?狂ってるだろコレ!」
と、まちがいなく思うやろなと思った土曜日の夕方
「えぇ?こんなに馬鹿でかい空母なのに零戦よりしょぼくて遅くて弱いヘリコプターとやらが数機だけ?狂ってるだろコレ!」
と、まちがいなく思うやろなと思った土曜日の夕方
10名無し三等兵
2021/11/13(土) 16:21:24.50ID:YGcNhHTF 最近のFFMなんて面白い類別だが、護衛艦はDDやDE、DDGやDDHなので基本駆逐艦なので。
11名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:25:21.63ID:RbEDd99e 少しぐらい固定翼機運用したところで如何ともしがたいね。
12名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:32:04.50ID:qWUkrEif 太平洋戦争当時の軍人さんがDDやDE、DDGやDDHとかあのへんの護衛艦を見たら
「えぇ?こんなに巡洋艦並みにでかい巡洋艦なのに主砲があんなしょぼい砲1門だけ?狂ってるだろコレ!」
と、まちがいなく思うやろなと思った土曜日の夕方
「えぇ?こんなに巡洋艦並みにでかい巡洋艦なのに主砲があんなしょぼい砲1門だけ?狂ってるだろコレ!」
と、まちがいなく思うやろなと思った土曜日の夕方
13名無し三等兵
2021/11/13(土) 17:45:04.28ID:FXOPddHk 冷戦時代初期に当時の護衛艦隊旗艦初代あきづき(大砲7門積んでた、当時では凄く多い方)を見学したソ連海軍のお偉いさんが
「それでミサイルはどこに積んでるの?」
当時の海自にはミサイル搭載艦は1隻も無かった
「それでミサイルはどこに積んでるの?」
当時の海自にはミサイル搭載艦は1隻も無かった
14名無し三等兵
2021/11/13(土) 18:26:00.48ID:3ln2M5ob 戦艦と駆逐艦はどちらかと言えば、航洋性よりも武装に重きを置いたフネだったという事。
今は主要な戦闘艦艇としては駆逐艦だけが残った。
でも空母と潜水艦以外の純粋な洋上戦闘能力では、今駆逐艦と称しているフネが、かつての主力艦的な立ち位置とも言える。
その象徴がズムウォルト級で、コスト的にもまさにかつての主力艦級。
しかし既に水上艦は「主力」ではない。
その中間サイズだった巡洋艦は、どちらかと言えば武装よりも航洋性に重きを置いていたフネ。
今フリゲートと称する艦は、駆逐艦よりも小さいが、こちらの方が本来の巡洋艦的なフネ。
今は主要な戦闘艦艇としては駆逐艦だけが残った。
でも空母と潜水艦以外の純粋な洋上戦闘能力では、今駆逐艦と称しているフネが、かつての主力艦的な立ち位置とも言える。
その象徴がズムウォルト級で、コスト的にもまさにかつての主力艦級。
しかし既に水上艦は「主力」ではない。
その中間サイズだった巡洋艦は、どちらかと言えば武装よりも航洋性に重きを置いていたフネ。
今フリゲートと称する艦は、駆逐艦よりも小さいが、こちらの方が本来の巡洋艦的なフネ。
15名無し三等兵
2021/11/13(土) 19:19:50.19ID:PDk9a5P216名無し三等兵
2021/11/13(土) 20:25:19.41ID:3ln2M5ob もし帆装軍艦時代に主力の戦列艦がいなくなってフリゲート以下ばかりになると奇妙だが、米のオールドアイアンサイドこと大型フリゲート・コンスティテューションは合衆国海軍の主力艦として活躍した。
米側に戦列艦隊がなくて、それまでの英対蘭、英対仏のようながっぷり四つの艦隊決戦が成立しない一種の非対称戦になった。
米側に戦列艦隊がなくて、それまでの英対蘭、英対仏のようながっぷり四つの艦隊決戦が成立しない一種の非対称戦になった。
17名無し三等兵
2021/11/13(土) 21:17:03.40ID:nBW/5ZYn18名無し三等兵
2021/11/13(土) 22:49:43.31ID:yT9z0AMu 海自のはホップアップとシースキミングを選べるんで、ホップアップにすれば巡洋艦ならそこそこダメージを与える事が出来る。
駆逐艦だと一発でほぼ無力化
空母の場合は結構やばめ
駆逐艦だと一発でほぼ無力化
空母の場合は結構やばめ
19名無し三等兵
2021/11/13(土) 23:26:34.91ID:nBW/5ZYn 日本の重巡に限って言えば、三隈やサマールに見るように爆撃には弱いな
次発装填分も含めて魚雷をたんまり積んでるからね
次発装填分も含めて魚雷をたんまり積んでるからね
20名無し三等兵
2021/11/14(日) 11:32:26.82ID:Fdlxq01H でも無いと怖さが足りないからなー
21名無し三等兵
2021/11/14(日) 11:35:31.25ID:+cCGERhC より上位の艦、一番上の戦艦まで喰える可能性があるわけだからな
24名無し三等兵
2021/11/14(日) 21:22:07.22ID:hz6EIkSq 巡洋艦というのは、通商破壊、通商保護、主力艦隊に先行する偵察など
つまり、自分と同等以下の艦には必勝できる攻防力を持ち、強い艦(つまり戦艦)からは逃げられる速力を持つ艦種
それは装甲巡洋艦も巡洋戦艦も同じ
日本の巡洋艦くらいだな、戦艦に勝とうという期待があったのは
つまり、自分と同等以下の艦には必勝できる攻防力を持ち、強い艦(つまり戦艦)からは逃げられる速力を持つ艦種
それは装甲巡洋艦も巡洋戦艦も同じ
日本の巡洋艦くらいだな、戦艦に勝とうという期待があったのは
25名無し三等兵
2021/11/14(日) 21:47:25.18ID:+cCGERhC >>24
艦隊戦(戦列)に参加する(資格を持つ)艦と目されるか、スカウトのみで決戦時には戦列外に避退するつもりの艦なのかで2つに分かれるかな。
前者は前弩級時代の装甲巡洋艦の系譜だが、所詮8inchに火力増強した軽装甲巡洋艦に過ぎない日本の重巡が、真っ向から優勢な敵戦艦に立ち向かうつもりだったかは、いかに重雷装であっても微妙な気がする。
まあ常識的には避退させるべき時にも踏ん張らざるを得ないのが劣勢側の難しい所だが。
艦隊戦(戦列)に参加する(資格を持つ)艦と目されるか、スカウトのみで決戦時には戦列外に避退するつもりの艦なのかで2つに分かれるかな。
前者は前弩級時代の装甲巡洋艦の系譜だが、所詮8inchに火力増強した軽装甲巡洋艦に過ぎない日本の重巡が、真っ向から優勢な敵戦艦に立ち向かうつもりだったかは、いかに重雷装であっても微妙な気がする。
まあ常識的には避退させるべき時にも踏ん張らざるを得ないのが劣勢側の難しい所だが。
26名無し三等兵
2021/11/14(日) 22:02:31.63ID:+cCGERhC とは言え、英海軍ではビスマルク戦の最後にドーセットシャーとサフォークが参加し、シャルンホルストに対してもノーフォークや軽巡ベルファスト、シェフィールド、ジャマイカ等が砲戦参加したな。
27名無し三等兵
2021/11/14(日) 23:07:26.06ID:gMyPVoxA 金星の可能性を放棄して雷装完全撤去に踏み切ったのもアメリカ重巡だけだよね
28名無し三等兵
2021/11/15(月) 01:40:10.32ID:KMKKtDRI 米重巡は雷装あったけど対空機銃増備等のために代償重量として撤去したのが元々の理由
それにイタリアのザラ級も最初から雷装は無い
これも重量問題
それにイタリアのザラ級も最初から雷装は無い
これも重量問題
29名無し三等兵
2021/11/15(月) 04:55:14.58ID:0cklcCfQ アメリカの場合自国の魚雷がダメダメすぎて攻防走行のバランスを考えて取っ払った。
日本の重巡洋艦は戦艦と正面から渡り合うのではなく、昼間戦艦決戦の前に夜間雷撃を行うのが目的。
日本の重巡洋艦は戦艦と正面から渡り合うのではなく、昼間戦艦決戦の前に夜間雷撃を行うのが目的。
30名無し三等兵
2021/11/15(月) 06:22:59.87ID:IwJU2kYl 第三次ソロモンでは、まさに愛宕にそのチャンスがあった
6,000メートルからSダコタに魚雷8本撃って撃沈できないとは
6,000メートルからSダコタに魚雷8本撃って撃沈できないとは
31名無し三等兵
2021/11/15(月) 09:52:54.52ID:gliEdOnT シュペーと、エくセターらの戦いは・・・巡洋艦同士の戦いか
32名無し三等兵
2021/11/15(月) 12:10:20.40ID:Ek2T54qP >>30
ある動画で見たけど日本海軍魚雷は信管の調節にマニュアルがなく各艦の担当者のカンまかせだったって本当?
ある動画で見たけど日本海軍魚雷は信管の調節にマニュアルがなく各艦の担当者のカンまかせだったって本当?
33名無し三等兵
2021/11/15(月) 13:28:10.68ID:TDiqBdSG >>32
仮にも軍隊だから教本はあるぞ。無いわけがない。動画は教本見ずに作業していただけ。
実態としては、悲しいことに工業製品の品質にバラつきが大きく、JISに相当する基準も、クリアする知見も無いので改善には限界があった。
結局、信管の調整なんて細かいことは、基準値と比較してどちら側に外れているかを現場が経験と勘で判断するということに。
作業手順は教本通りなんだが、当時の背伸び大国の悲哀。
仮にも軍隊だから教本はあるぞ。無いわけがない。動画は教本見ずに作業していただけ。
実態としては、悲しいことに工業製品の品質にバラつきが大きく、JISに相当する基準も、クリアする知見も無いので改善には限界があった。
結局、信管の調整なんて細かいことは、基準値と比較してどちら側に外れているかを現場が経験と勘で判断するということに。
作業手順は教本通りなんだが、当時の背伸び大国の悲哀。
34名無し三等兵
2021/11/15(月) 13:55:05.89ID:0cklcCfQ 航空機エンジンの整備なんかは見て覚えろ、教わるのでなく奪い取れ
な職人指導が結構行われていた。
液冷エンジン稼働率悪さの大きな原因は技術力だけでなく、整備の過ち(知らない)も大きく関わっている。
な職人指導が結構行われていた。
液冷エンジン稼働率悪さの大きな原因は技術力だけでなく、整備の過ち(知らない)も大きく関わっている。
35名無し三等兵
2021/11/15(月) 14:15:33.02ID:eYhRv2df 魚雷は1発約1億円
大事に扱わないといけない
大事に扱わないといけない
36名無し三等兵
2021/11/15(月) 15:03:32.60ID:nFBKAq6T38名無し三等兵
2021/11/15(月) 18:47:05.53ID:ZdACgZRL 米巡も軽巡ならオマハ級やアトランタ級は魚雷を乗せてる
駆逐艦を嚮導する艦として魚雷を持つ
クリーブランド級からそういうことはしなくなった
重巡でも、通商破壊で臨検した商船を手っ取り早く沈めるには魚雷を持ってた方がいい
対艦戦闘で使う訳ではないので次発魚雷は不要
ドイツがその例
日本の重巡は、対艦戦闘で使う魚雷を最後まで持ってたのが独特
潜水艦隊旗艦として作られた大淀は魚雷を持たず、水雷戦隊旗艦の矢矧は持つ
それなりに考えてはいる
駆逐艦を嚮導する艦として魚雷を持つ
クリーブランド級からそういうことはしなくなった
重巡でも、通商破壊で臨検した商船を手っ取り早く沈めるには魚雷を持ってた方がいい
対艦戦闘で使う訳ではないので次発魚雷は不要
ドイツがその例
日本の重巡は、対艦戦闘で使う魚雷を最後まで持ってたのが独特
潜水艦隊旗艦として作られた大淀は魚雷を持たず、水雷戦隊旗艦の矢矧は持つ
それなりに考えてはいる
39名無し三等兵
2021/11/15(月) 19:51:49.99ID:K8GhVsjt 日本海軍も射撃指揮装置の性能が向上して8インチ砲の有効射程が延びていったから魚雷積んでて意味あるのかって議論はあったみたいだけどね
酸素魚雷が出来てこれで長長距離雷撃が出来るって話になったから、魚雷を下ろさなくても済むって話になって重巡から配備したって経緯でしょ
でもそんな遠くから撃っても当たらんだろうって疑問は拭えない
酸素魚雷が出来てこれで長長距離雷撃が出来るって話になったから、魚雷を下ろさなくても済むって話になって重巡から配備したって経緯でしょ
でもそんな遠くから撃っても当たらんだろうって疑問は拭えない
40名無し三等兵
2021/11/15(月) 20:57:04.81ID:WzmKdp7K >>39
妙高型を砲戦only魚雷全廃で設計したのは平賀だが、当時は巡洋艦どころか世界中の戦艦が普通に魚雷発射管を搭載していた。
何も長射程の酸素魚雷でなくても、大部分は53.3cmの普通の魚雷を積んでいる。
ドイツを除き、条約後の新戦艦から魚雷を積まなくなったが、しかしその殆どで一度は発射管の搭載が検討されている。
妙高型を砲戦only魚雷全廃で設計したのは平賀だが、当時は巡洋艦どころか世界中の戦艦が普通に魚雷発射管を搭載していた。
何も長射程の酸素魚雷でなくても、大部分は53.3cmの普通の魚雷を積んでいる。
ドイツを除き、条約後の新戦艦から魚雷を積まなくなったが、しかしその殆どで一度は発射管の搭載が検討されている。
41名無し三等兵
2021/11/15(月) 21:26:13.10ID:K8GhVsjt >>40
その通りだと思うけど、結局魚雷を下ろす方向に進んだのは主砲の命中精度と射距離が向上して行ったからだと思うのよね 重巡が2万メートルで有効な射撃が出来るようになってくると、さて魚雷っていつ使うんだっけって話になってくる
その通りだと思うけど、結局魚雷を下ろす方向に進んだのは主砲の命中精度と射距離が向上して行ったからだと思うのよね 重巡が2万メートルで有効な射撃が出来るようになってくると、さて魚雷っていつ使うんだっけって話になってくる
42名無し三等兵
2021/11/15(月) 22:38:16.05ID:gE/0k2px トドメ刺すためでもあるし、敵の針路を制限したり隊列の混乱を誘発するとかもある
日本の場合は何より重巡の夜戦投入があるしね
日本の場合は何より重巡の夜戦投入があるしね
43名無し三等兵
2021/11/16(火) 07:02:19.36ID:Gpcv6BbY 魚雷の天敵は航空攻撃
ゆえに制空権ばっちりのアメリカ軍こそ魚雷マシマシの巡洋艦を配備して
逆に制空権何それ美味しいの?の日本軍こそ魚雷排除対空マシマシ巡洋艦を配備すべきだった
ゆえに制空権ばっちりのアメリカ軍こそ魚雷マシマシの巡洋艦を配備して
逆に制空権何それ美味しいの?の日本軍こそ魚雷排除対空マシマシ巡洋艦を配備すべきだった
44名無し三等兵
2021/11/16(火) 07:45:47.18ID:Mg0wJOd7 ロドネイの24.5インチ魚雷
ビスマルクへの命中がもっと明確で、撃沈できていれば戦艦魚雷に対する評価が定まっただろうに、惜しい
さんざん砲撃しても沈められなかったからね
ビスマルクへの命中がもっと明確で、撃沈できていれば戦艦魚雷に対する評価が定まっただろうに、惜しい
さんざん砲撃しても沈められなかったからね
45名無し三等兵
2021/11/16(火) 07:52:21.33ID:4RVTVmVr 20cmではいくら射程や命中精度が上がっても戦艦は沈められない。
戦艦数で劣る日本巡洋艦としては一発逆転の魚雷を捨てる決断は出来なかった。
代わりに400本による夜間雷撃なんかを思い付く。
戦艦数で劣る日本巡洋艦としては一発逆転の魚雷を捨てる決断は出来なかった。
代わりに400本による夜間雷撃なんかを思い付く。
46名無し三等兵
2021/11/16(火) 08:46:58.92ID:vN+63i+o 日本の重巡の魚雷装備は夜戦と酸素魚雷の二つのキーワードが重要だよね
米海軍は基本的に昼間に行われる遠距離砲戦での決戦を想定して重巡を整備していたから魚雷は下ろした
しかし実際に戦争が始まってみると航空機の脅威により昼間に巡洋艦同士の長距離砲戦なんて幾つか例外があるけど滅多に発生せず、主戦場は夜間の接近戦だと判明する
ソロモン戦後のレポートで決して戦間期に夜戦を軽視していた訳では無いが日本海軍の方が夜戦の戦術や装備について良く考えていたと魚雷装備についても評価してるね
米海軍は基本的に昼間に行われる遠距離砲戦での決戦を想定して重巡を整備していたから魚雷は下ろした
しかし実際に戦争が始まってみると航空機の脅威により昼間に巡洋艦同士の長距離砲戦なんて幾つか例外があるけど滅多に発生せず、主戦場は夜間の接近戦だと判明する
ソロモン戦後のレポートで決して戦間期に夜戦を軽視していた訳では無いが日本海軍の方が夜戦の戦術や装備について良く考えていたと魚雷装備についても評価してるね
47名無し三等兵
2021/11/16(火) 09:06:07.97ID:vN+63i+o >>44
イギリス海軍の様に補助艦艇も多数保有する海軍国であれば随伴する巡洋艦やら駆逐艦にトドメを刺させれば良いのであって敢えて戦艦が魚雷を持つ必要は無いと思うな
DOYを指揮したフレイザー提督の様に相手の戦闘能力を粉砕した上で”Finish her with torpedoes!”って命令して随伴艦達に始末させる方が戦艦らしい戦い方だと思うよ
そう言う環境で戦えないドイツ艦が魚雷装備を模索したのはまぁ分かるけど
イギリス海軍の様に補助艦艇も多数保有する海軍国であれば随伴する巡洋艦やら駆逐艦にトドメを刺させれば良いのであって敢えて戦艦が魚雷を持つ必要は無いと思うな
DOYを指揮したフレイザー提督の様に相手の戦闘能力を粉砕した上で”Finish her with torpedoes!”って命令して随伴艦達に始末させる方が戦艦らしい戦い方だと思うよ
そう言う環境で戦えないドイツ艦が魚雷装備を模索したのはまぁ分かるけど
48名無し三等兵
2021/11/16(火) 09:30:23.56ID:b92EgTG3 間接防御に気を使ってた帝政独海軍主力艦もわざわざ弱点になる艦首魚雷を最後まで捨てられなかったくらいだし
20cmどころか戦艦主砲弾でも船を沈めるのは至難の業だし弾数浪費する
単に沈めるなら近寄って魚雷が一番簡単確実
20cmどころか戦艦主砲弾でも船を沈めるのは至難の業だし弾数浪費する
単に沈めるなら近寄って魚雷が一番簡単確実
49名無し三等兵
2021/11/16(火) 09:34:10.87ID:Gpcv6BbY せめて日本の重巡洋艦もあんなにごたいそうに魚雷を艦内にかかえないで駆逐や軽巡みたいに露天においとけば誘爆しても上方向にすっ飛ぶだけですんだだろうに
50名無し三等兵
2021/11/16(火) 09:49:27.87ID:vN+63i+o51名無し三等兵
2021/11/16(火) 11:28:09.80ID:hL9HDFXX52名無し三等兵
2021/11/16(火) 14:01:43.80ID:yrpfiz1z 戦艦の魚雷搭載を最後まで捨てなかったのが日本
金剛代艦は平賀、藤本案とも搭載
大和にも搭載を検討
金剛代艦は平賀、藤本案とも搭載
大和にも搭載を検討
53名無し三等兵
2021/11/16(火) 15:10:32.58ID:b92EgTG3 捨ててるじゃん、大和は検討したけど搭載してないじゃん
最後まで捨てなかったのはドイツ
最後の建造可能性ゼロのH-44に至るまで魚雷搭載してる
最後まで捨てなかったのはドイツ
最後の建造可能性ゼロのH-44に至るまで魚雷搭載してる
54名無し三等兵
2021/11/16(火) 15:35:23.19ID:hL9HDFXX55名無し三等兵
2021/11/16(火) 15:45:39.83ID:0/XPF0qo アメリカの場合は重雷装の駆逐艦を大量に保有してますのでねぇ
それで別に重巡に魚雷装備を求める必要が薄い訳です
貧乏海軍は分業を確立させるのは難しいってだけですな
それで別に重巡に魚雷装備を求める必要が薄い訳です
貧乏海軍は分業を確立させるのは難しいってだけですな
56名無し三等兵
2021/11/16(火) 15:59:30.50ID:4RVTVmVr ジュトランドでのリュッオー喪失の大きな原因の一つに艦内魚雷区画への被弾がある。
魚雷自体はそう簡単に誘爆するものではないけど、魚雷装備のせいで艦内区画を小さく出来ず、ここへの浸水をくい止める事が出来ずに自沈処分するに至った。
魚雷自体はそう簡単に誘爆するものではないけど、魚雷装備のせいで艦内区画を小さく出来ず、ここへの浸水をくい止める事が出来ずに自沈処分するに至った。
57名無し三等兵
2021/11/16(火) 16:50:03.89ID:vN+63i+o 海軍水雷史によると戦艦に魚雷を搭載する意味があるかは疑問視されていて大正年間に八年式61cm魚雷の艦隊への配備が始まった時も戦艦だけは53cmのままで演習でも使い道がない 昭和の金剛型の近代化改修で魚雷装備は全て撤去して久しく懸案だった戦艦魚雷装備問題は決着したとあるな
どう考えても魚雷要らんでしょってなっても、いやいやこんな使い方ガーって言い続けた抵抗勢力の存在が窺える
どう考えても魚雷要らんでしょってなっても、いやいやこんな使い方ガーって言い続けた抵抗勢力の存在が窺える
58名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:06:37.81ID:hL9HDFXX しっかしティルピッツでさえ魚雷発射管は後付け、しかも甲板上
(対艦船の際には投棄するつもりだったんだろう)なのにH-39のは
水中発射管か。
ttps://forum.worldofwarships.eu/topic/34697-h-klasse-stufe-10-der-deutschen/
一応装甲区画の外に置く配慮くらいはしているし、用途も通商破壊用というのは
分かるが不思議な判断だなあ。
(対艦船の際には投棄するつもりだったんだろう)なのにH-39のは
水中発射管か。
ttps://forum.worldofwarships.eu/topic/34697-h-klasse-stufe-10-der-deutschen/
一応装甲区画の外に置く配慮くらいはしているし、用途も通商破壊用というのは
分かるが不思議な判断だなあ。
59名無し三等兵
2021/11/16(火) 17:25:01.86ID:vN+63i+o 何故帝国海軍に戦艦からの魚雷撤去に色々理由をつけて反対する人達がいたかと言うと端的に言ってポスト問題だね
戦艦の水雷長って貴重な中佐ポストなので撤去すると水雷屋の人達が割を食うんだわ
特に戦艦って旗艦であることが多いので、砲術長や水雷長は出世コースの中堅佐官が付くことが多いんだ それに戦艦の水雷長は砲術長と違って滅多に仕事が無いので艦隊司令部に混ざって艦隊作戦の相談や指導を受けたりも出来る 小澤治三郎が連合艦隊参謀になる前の腰掛けポストで金剛の水雷長やってたのが典型的パターンだね
そんなんで色々屁理屈つけて魚雷を残してたけどいよいよ戦争が近づいてきたんで流石に撤去したってのが実態でしょ
戦艦の水雷長って貴重な中佐ポストなので撤去すると水雷屋の人達が割を食うんだわ
特に戦艦って旗艦であることが多いので、砲術長や水雷長は出世コースの中堅佐官が付くことが多いんだ それに戦艦の水雷長は砲術長と違って滅多に仕事が無いので艦隊司令部に混ざって艦隊作戦の相談や指導を受けたりも出来る 小澤治三郎が連合艦隊参謀になる前の腰掛けポストで金剛の水雷長やってたのが典型的パターンだね
そんなんで色々屁理屈つけて魚雷を残してたけどいよいよ戦争が近づいてきたんで流石に撤去したってのが実態でしょ
60名無し三等兵
2021/11/16(火) 18:49:50.64ID:DWTyB7Nw 無誘導魚雷とか、潜水艦や航空機から短距離でうたないと命中しない
戦艦なら主砲使ったほうが遥かに確実
戦艦なら主砲使ったほうが遥かに確実
61名無し三等兵
2021/11/16(火) 19:36:54.14ID:FKxfMpKI で「砲弾を水線上に当てて沈められない」で、振り出しに戻る
戦艦の魚雷も、舷側の横向き水中発射管は航行中に発射できないから、ネルソン級が潜水艦みたいに艦首両舷に前向き装備するところまで進化したのに
それにしても、ドイツ帝国艦の真後ろ向きの発射管はどう使うつもりだったのか謎
戦艦の魚雷も、舷側の横向き水中発射管は航行中に発射できないから、ネルソン級が潜水艦みたいに艦首両舷に前向き装備するところまで進化したのに
それにしても、ドイツ帝国艦の真後ろ向きの発射管はどう使うつもりだったのか謎
62名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:24:48.38ID:vN+63i+o >>61
Finish her with torpedoes! って駆逐艦に命令して終わりだよ 貴重な戦艦をわざわざ敵に接近させる理由がない
ビスマルクもシャルンホルストも山城もそうやって葬られてる 駆逐艦に止めを刺させって指示出来なかったのは霧島ぐらいのもんでしょ
Finish her with torpedoes! って駆逐艦に命令して終わりだよ 貴重な戦艦をわざわざ敵に接近させる理由がない
ビスマルクもシャルンホルストも山城もそうやって葬られてる 駆逐艦に止めを刺させって指示出来なかったのは霧島ぐらいのもんでしょ
63名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:33:49.24ID:0/XPF0qo 山城は最初から最後まで魚雷なんだがな
当たらない、沈められない砲撃なんて不要
当たらない、沈められない砲撃なんて不要
64名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:34:40.64ID:OvQtQZue 水上艦艇は今後どのような役割を担うべきか ということを考えると
水上艦艇がガチの殴り合いをしない今後では今の「くまの」級の護衛艦がトレンドになっていくのだろうけど
だからこそ逆張りとして「不沈アーセナルシップ」という極端な先祖返り艦もアリだと思う
46センチ砲を降ろした戦艦大和の船殻にイージスシステム複数セットとVLSの鬼装備で乗員を極力減らしたフネを常時2隻
東シナ海に遊弋させておいたら、チャンコロにとっては非常に嫌なフネになるだろうw
水上艦艇がガチの殴り合いをしない今後では今の「くまの」級の護衛艦がトレンドになっていくのだろうけど
だからこそ逆張りとして「不沈アーセナルシップ」という極端な先祖返り艦もアリだと思う
46センチ砲を降ろした戦艦大和の船殻にイージスシステム複数セットとVLSの鬼装備で乗員を極力減らしたフネを常時2隻
東シナ海に遊弋させておいたら、チャンコロにとっては非常に嫌なフネになるだろうw
66名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:37:57.98ID:0/XPF0qo そうなったじゃん
巡洋艦と駆逐艦は残ったけどなw
巡洋艦と駆逐艦は残ったけどなw
67名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:38:29.46ID:OvQtQZue なにせ現代は水上艦艇を攻撃する魚雷は潜水艦発射以外ないので
チャンコロにはこの不沈アーセナルシップは撃沈できないw
異様に打たれ強いので、存在が暴露しても構わないどころか
むしろ積極的に存在を暴露してプレゼンスを誇示したほうがよい
ただし、鋼材や防御鋼鈑のテクノロジーがロストテクノロジーになっているし
建造費用はトータルで1隻2兆円は下らないと思うww
チャンコロにはこの不沈アーセナルシップは撃沈できないw
異様に打たれ強いので、存在が暴露しても構わないどころか
むしろ積極的に存在を暴露してプレゼンスを誇示したほうがよい
ただし、鋼材や防御鋼鈑のテクノロジーがロストテクノロジーになっているし
建造費用はトータルで1隻2兆円は下らないと思うww
69名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:41:46.28ID:OvQtQZue しかし1隻2兆円でローテーションに3隻調達するとしても総額6兆円
現在、年間の防衛費が5.4兆円だということを考えれば
そんなに高くはなく、てんで夢物語というわけでもない
チャンコロを相当嫌がらせることができるという
今の買い物では得られない効果が手に入る
現在、年間の防衛費が5.4兆円だということを考えれば
そんなに高くはなく、てんで夢物語というわけでもない
チャンコロを相当嫌がらせることができるという
今の買い物では得られない効果が手に入る
70名無し三等兵
2021/11/16(火) 20:48:42.43ID:c8G7d0ae >>61
Uボートと同じで、離脱する時に使うつもりだった。
Uボートと同じで、離脱する時に使うつもりだった。
71名無し三等兵
2021/11/16(火) 21:13:17.75ID:4RVTVmVr >>69
費用対効果考えたら夢物語でしょ。
現代各国に戦艦がいた場合、バンカーバスター的な対艦ミサイルとか,ロングランス扱うアスロック的なものが開発されてるんでやっぱ沈められちゃうんじゃないかな?
そもそも戦略的に役立たずやん。
費用対効果考えたら夢物語でしょ。
現代各国に戦艦がいた場合、バンカーバスター的な対艦ミサイルとか,ロングランス扱うアスロック的なものが開発されてるんでやっぱ沈められちゃうんじゃないかな?
そもそも戦略的に役立たずやん。
72名無し三等兵
2021/11/16(火) 23:31:56.30ID:FFVP1p/G73名無し三等兵
2021/11/17(水) 00:34:54.40ID:oyg5D62q 38cm砲を搭載した重巡洋艦とかロシア人の考える船は普通の艦種カテゴリーでは測れない
74名無し三等兵
2021/11/17(水) 01:14:45.40ID:kraDbrT2 魚雷は漂流しそうな味方艦を処分するのに便利。
75名無し三等兵
2021/11/17(水) 02:08:29.37ID:HGMoT/Ec >>71
それだけ敵に負担を強いるのも確か。大和、武蔵なんて名つけて日本の誇り扱いしようものなら
敵にとって沈める価値の高い目標になる。
しかし、護群がこれを護衛すると敵側は200発を超えるミサイルや対艦アスロックを異方向同時発射
しなきゃいけなくなる。
潜水艦も誘引できるんで、無価値でもないかと。
それだけ敵に負担を強いるのも確か。大和、武蔵なんて名つけて日本の誇り扱いしようものなら
敵にとって沈める価値の高い目標になる。
しかし、護群がこれを護衛すると敵側は200発を超えるミサイルや対艦アスロックを異方向同時発射
しなきゃいけなくなる。
潜水艦も誘引できるんで、無価値でもないかと。
76名無し三等兵
2021/11/17(水) 03:02:24.02ID:A7sRHoAQ >>75
国家予算傾けて作るのに何の戦略的価値ないやん。
敵を引き付けるだけでは勝てんし、そもそもソビエトは米空母郡に航空機、潜水艦、水上艦で500発の飽和攻撃する予定やったわけやから、200発程度は常識攻撃の範疇。
しかも、日本の防空戦艦など攻めてこないので、米空母ほど怖くない。
国家予算傾けて作るのに何の戦略的価値ないやん。
敵を引き付けるだけでは勝てんし、そもそもソビエトは米空母郡に航空機、潜水艦、水上艦で500発の飽和攻撃する予定やったわけやから、200発程度は常識攻撃の範疇。
しかも、日本の防空戦艦など攻めてこないので、米空母ほど怖くない。
77名無し三等兵
2021/11/17(水) 07:06:31.96ID:XWeARYZT >>41
「〇〇をやってる最中には●●は役に立たないから廃止しても…」は往々にしてよくある話だが、
砲戦特化の戦艦ならまだしも、運用の柔軟性や多用途性が求められる巡洋艦で、砲戦距離が伸びたから魚雷全廃とは他兵科の存在を軽視する砲術家の極論、傲慢そのものの話。
条約で戦艦の数が制限されてからは、日本海軍のみならず、各国が巡洋艦に準主力艦的な役割を求めるようになり、少なくとも同等艦(隊)と遭遇した時に劣勢にならない事が求められた。
持てる国米国にして、ようやく完全分業が認められる程度で、魚雷の全廃は主砲の射程延伸とは関係なく、限られたリソースの中であくまで対空砲火を優先した話。
「〇〇をやってる最中には●●は役に立たないから廃止しても…」は往々にしてよくある話だが、
砲戦特化の戦艦ならまだしも、運用の柔軟性や多用途性が求められる巡洋艦で、砲戦距離が伸びたから魚雷全廃とは他兵科の存在を軽視する砲術家の極論、傲慢そのものの話。
条約で戦艦の数が制限されてからは、日本海軍のみならず、各国が巡洋艦に準主力艦的な役割を求めるようになり、少なくとも同等艦(隊)と遭遇した時に劣勢にならない事が求められた。
持てる国米国にして、ようやく完全分業が認められる程度で、魚雷の全廃は主砲の射程延伸とは関係なく、限られたリソースの中であくまで対空砲火を優先した話。
78名無し三等兵
2021/11/17(水) 07:30:25.98ID:DDFWjoEL シュペーも魚雷もってりゃ巡洋艦3隻程度蹴散らせただろうに
28センチ砲とはいえ巡洋艦3席を沈めるのには力不足だったな
…よくみたら53cm魚雷発射管2基8門あるやん、なぜつかわなかったし
28センチ砲とはいえ巡洋艦3席を沈めるのには力不足だったな
…よくみたら53cm魚雷発射管2基8門あるやん、なぜつかわなかったし
79名無し三等兵
2021/11/17(水) 07:35:07.72ID:1iUalO3n >>76
「アーセナルシップ」を勝手に「防空戦艦」と誤解してるようだが
満載7万トン級の船殻にSAMしか搭載しないわけがなく
巡航ミサイルも鬼搭載に決まってるし
何なら現代は廃れてしまった対水上艦攻撃用魚雷だって搭載できる
現代の対艦ミサイルが戦艦大和に投下された500lb爆弾や1000lb爆弾より威力があると誤解してるようだが
現代の対艦ミサイルはそれより威力が小さいので、戦艦大和の船殻は200発程度じゃ無力化できない
200発全部が命中しても無力化できないし、搭載イージスシステム複数セットでほぼ対処できる
なにしろ搭載量が巨大なので、現代艦艇に比べれば無尽蔵と言っていいくらいの短SAM数を発射できる
光学照準は必要ないので、戦艦大和のような高さの上構も必要ない
したがって従来の水上艦艇とはかなり異なるフォルムになるだろう
「アーセナルシップ」を勝手に「防空戦艦」と誤解してるようだが
満載7万トン級の船殻にSAMしか搭載しないわけがなく
巡航ミサイルも鬼搭載に決まってるし
何なら現代は廃れてしまった対水上艦攻撃用魚雷だって搭載できる
現代の対艦ミサイルが戦艦大和に投下された500lb爆弾や1000lb爆弾より威力があると誤解してるようだが
現代の対艦ミサイルはそれより威力が小さいので、戦艦大和の船殻は200発程度じゃ無力化できない
200発全部が命中しても無力化できないし、搭載イージスシステム複数セットでほぼ対処できる
なにしろ搭載量が巨大なので、現代艦艇に比べれば無尽蔵と言っていいくらいの短SAM数を発射できる
光学照準は必要ないので、戦艦大和のような高さの上構も必要ない
したがって従来の水上艦艇とはかなり異なるフォルムになるだろう
80名無し三等兵
2021/11/17(水) 07:37:35.48ID:DDFWjoEL ふーんそう…… (扶桑さん風味に)
81名無し三等兵
2021/11/17(水) 07:41:15.74ID:1iUalO3n 「ぼくのかんがえたげんだいのさいきょうせんかん」 は
今のところ潜水艦発射の魚雷でしか仕留めることができない
チャンコロの対艦弾道弾なんて実際に当たるわけがないので脅威にならない
したがって、
南西諸島から先島諸島にかけての「第一列島線」より大陸側にチャンコロ潜水艦を封じ込める
という我が海軍の戦術目的がより明確化する
なお、
「ぼくのかんがえたげんだいのさいきょうせんかん」 は
搭載量がデカイので低周波大出力のソーナーも装備可能、つまり対潜艦艇と連携した対潜戦も可能
むろん、「武器庫艦」なので、通信システムを介して司令部からの遠隔指令で発射、という運用も可能
つまり、異様に打たれ強いので「最前線における耳目」としても使えるということ
さらには、バカでかい発電量による「弾道ミサイル対処用レーザービーム砲」の搭載だって可能かもしれない
デカイ船体をアドバンテージと捉えて想像を広げると
結構おもしろいよ
今のところ潜水艦発射の魚雷でしか仕留めることができない
チャンコロの対艦弾道弾なんて実際に当たるわけがないので脅威にならない
したがって、
南西諸島から先島諸島にかけての「第一列島線」より大陸側にチャンコロ潜水艦を封じ込める
という我が海軍の戦術目的がより明確化する
なお、
「ぼくのかんがえたげんだいのさいきょうせんかん」 は
搭載量がデカイので低周波大出力のソーナーも装備可能、つまり対潜艦艇と連携した対潜戦も可能
むろん、「武器庫艦」なので、通信システムを介して司令部からの遠隔指令で発射、という運用も可能
つまり、異様に打たれ強いので「最前線における耳目」としても使えるということ
さらには、バカでかい発電量による「弾道ミサイル対処用レーザービーム砲」の搭載だって可能かもしれない
デカイ船体をアドバンテージと捉えて想像を広げると
結構おもしろいよ
82名無し三等兵
2021/11/17(水) 08:07:11.76ID:vPwkZwd3 対艦用の長魚雷装備してる水上艦もあるよ主にロシア
そして陸海空共に元々旧ソ連兵器のパクリばかりだった中国にも極少数だが長魚雷装備した艦もある
そして陸海空共に元々旧ソ連兵器のパクリばかりだった中国にも極少数だが長魚雷装備した艦もある
83名無し三等兵
2021/11/17(水) 08:09:00.56ID:DDFWjoEL 大物食いのためなら魚雷は必須ですからね(今な対艦らミサイルのほうが正確だしいいんじゃ・・・とおもったが黙っていよう)
84名無し三等兵
2021/11/17(水) 08:10:21.35ID:L1igXzI4 レーダーシステムが爆弾や振動爆風に強いなんて思ってるとは・・
85名無し三等兵
2021/11/17(水) 08:11:54.95ID:DDFWjoEL 魚雷が爆弾や振動爆風に強いなんて思ってるとは・・・素人かよwwwww
86名無し三等兵
2021/11/17(水) 08:26:31.62ID:vPwkZwd3 旧ソ・ロシアの対潜ミサイルやアメリカの対空ミサイルの一部は副次的に対艦能力持ってたりしますよ
87名無し三等兵
2021/11/17(水) 09:19:18.75ID:LhBaxJMU 架空戦後改装で戦艦の副砲を全部3TSAMに取っ替えるとかは考えたことがあったな
どうせ副砲が撃つ水上目標なんて水平線より向こうには無いんだから、ビームライディングなりSARHなりでガンガンSAMを撃ち込むの
どうせ副砲が撃つ水上目標なんて水平線より向こうには無いんだから、ビームライディングなりSARHなりでガンガンSAMを撃ち込むの
88名無し三等兵
2021/11/17(水) 09:25:38.57ID:mH2rY0Vs ミサイル艇同士の海戦で、対空ミサイル転用型のイスラエル艇
が勝ったというのがあったような
が勝ったというのがあったような
89名無し三等兵
2021/11/17(水) 09:29:18.13ID:kpt6r3TV >>78
ラプラタ沖海戦でシュペーは魚雷を発射している。海戦前に射出されていた英側の観測機に通報され回避された。
ラプラタ沖海戦でシュペーは魚雷を発射している。海戦前に射出されていた英側の観測機に通報され回避された。
9088
2021/11/17(水) 09:40:55.31ID:mH2rY0Vs まったく記憶違いでした。すまん。
イスラエルのミサイル艇はガブリエルミサイルを積んでいて、
最初から対艦ミサイルとして開発されたものだった
イスラエルのミサイル艇はガブリエルミサイルを積んでいて、
最初から対艦ミサイルとして開発されたものだった
91名無し三等兵
2021/11/17(水) 11:23:38.76ID:EMXUfS6F 機雷や魚雷は水中爆発で生じるバブルパルス効果があるから、砲弾よりも威力が高い
バブルパルスがバブルジェットとなり船体にダメージを与える
バブルパルスがバブルジェットとなり船体にダメージを与える
93名無し三等兵
2021/11/17(水) 12:09:39.93ID:zJKFTEkL いやいや、水中のバブルが海面に開放される前の時点で船体に接触すれば、そこに向かってバブルジェットが発生する
なので、側面の水中爆発でも効果はある
ガスバブルのメカニズムはWW2の時点では完全に解明されてなかったので、それを狙わなくても魚雷や機雷によるバブルジェットでやられた事例もあったはず
なので、側面の水中爆発でも効果はある
ガスバブルのメカニズムはWW2の時点では完全に解明されてなかったので、それを狙わなくても魚雷や機雷によるバブルジェットでやられた事例もあったはず
95名無し三等兵
2021/11/17(水) 13:13:45.31ID:oZVGDv+y97名無し三等兵
2021/11/17(水) 14:06:11.32ID:zJKFTEkL98名無し三等兵
2021/11/17(水) 14:33:45.44ID:oZVGDv+y99名無し三等兵
2021/11/17(水) 15:51:43.34ID:L1igXzI4 まだバブル信者がいることに驚くな
いつものフリゲート艦真っ二つの動画を出してバブルジェットだと言わないんだなw
ま、舷側炸裂の魚雷じゃどうやっても炸薬爆発力以上の力は発生しようがない
艦底炸裂にしても艦底と一定の間隔が必要なので簡単じゃないんだよね
音波で距離で反応させるようにしても、
敵艦の喫水線下の深さを正しく入力して、その深度で魚雷が航行しなきゃ意味が無いんだな
いつものフリゲート艦真っ二つの動画を出してバブルジェットだと言わないんだなw
ま、舷側炸裂の魚雷じゃどうやっても炸薬爆発力以上の力は発生しようがない
艦底炸裂にしても艦底と一定の間隔が必要なので簡単じゃないんだよね
音波で距離で反応させるようにしても、
敵艦の喫水線下の深さを正しく入力して、その深度で魚雷が航行しなきゃ意味が無いんだな
100名無し三等兵
2021/11/17(水) 16:11:59.70ID:zJKFTEkL >>98
ガスバブルに船体が接触し、バブルが変形することでジェット水流が船体に向かう
ガスバブルは膨張収縮を繰り返しながら水面に向かうので、艦底で爆発したほうが船体への接触の機会は多い
艦底爆発でもバブルジェットは発生すると力説するだけでは、舷側にバブルが接触したときに発生しないという説明にはなってない
ていうか、上にしか発生しないという主張は根拠不明だし、その理由の説明が一切ない
キャビテーションでスクリューが損傷するのもバブルジェットで当たり前に起きている現象なのに
https://i.imgur.com/xrfiNBm.jpg
ガスバブルに船体が接触し、バブルが変形することでジェット水流が船体に向かう
ガスバブルは膨張収縮を繰り返しながら水面に向かうので、艦底で爆発したほうが船体への接触の機会は多い
艦底爆発でもバブルジェットは発生すると力説するだけでは、舷側にバブルが接触したときに発生しないという説明にはなってない
ていうか、上にしか発生しないという主張は根拠不明だし、その理由の説明が一切ない
キャビテーションでスクリューが損傷するのもバブルジェットで当たり前に起きている現象なのに
https://i.imgur.com/xrfiNBm.jpg
101名無し三等兵
2021/11/17(水) 16:20:31.56ID:zJKFTEkL キャビ―テーションによって発生した気泡が、プロペラ表面近くで分裂した時に非常に速いジェット流を起こし、それがプロペラ表面を侵食する現象がプロペラ・エロージョンです。かつては、新造の大型タンカーが日本と中東との間の航海で、プロペラ・エロージョンを起こして、処女航海から日本に戻った時にはプロペラがぼろぼろになったという話もありました。
https://www.cradle.co.jp/media/column/a115
https://www.cradle.co.jp/media/column/a115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 経団連会長、中国大使面会 代表団受け入れ要請 ★2 [蚤の市★]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- 発達障害とか統合失調症ってなんで攻撃性高くなるの?
- 【画像】VTuber「このキャラ私に似てるから声優やってみたい!」←オタクブチギレで謝罪させられるwww
- 嫁がきしょい
- 【嫌儲超朗報!】Xトレンド1位『高市氏、宣伝費に8000万円超』 [718678614]
