>>69
>TwitterでJSF氏が主張している「以前から攻撃型空母の定義とは核攻撃可能な空母の事」というのは事実ですか?
あっちのサイトのユナイテッド・ステーツの説明で「CVAのAがアタックなのかアトミックなのかわからん」という説明は見た。
https://web.archive.org/web/20171125175817/http://www.navsource.org/archives/02/58.htm
1952年10月1日にCVAという種別が作られたとき、米海軍の核攻撃機はノースアメリカンのAJサベージで、配備先はVC-5、VC-6、VC-7、VC-8、VC-9。
のちに重攻撃飛行隊VHAとなるこれらが展開した空母は、AJサベージ配備に先立ってJATO発艦の片道攻撃を想定したネプチューンのために飛行甲板の強化を行ったミッドウェー級、SCB-27A/C改修の対象となったエセックス級だったが、SCB-27改修を受けていない大戦後完成のエセックス級や大火災で予備役に放り込まれたバンカーヒルやフランクリン、ヨークタウン級の生き残りであるエンタープライズまで含めて、CVもCVBもCVAに組み込まれている。
CVSという艦種記号ができたのは1953年8月8日で、対象はSCB-27改修を受けていないエセックス級と保管中のバンカーヒル、フランクリン、エンタープライズ。護衛空母がCVEから護衛ヘリコプター空母CVHEになったのが1955年6月12日、インディペンデンス級、サイパン級のCVLは変更なしで航空機運搬船AVTになったのが1959年5月15日。
少なくとも1952年の段階ではCVAを割り振られた空母がハードウェアとして戦略核攻撃能力を持つこととイコールではなく、当時現存するCVL以外の艦隊空母CV、大型艦隊空母CVBのすべての艦種記号が攻撃空母CVAに差し替えられた、まででしかない。
>自分は「攻撃」は対地攻撃全般だと思っていたんですが
CVAという区分を作ったのは朝鮮戦争の最中だしね。なんで「攻撃」をつけようと思ったのかはわからんが。
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
104ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 02:37:01.58ID:6Qbq6Cq3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
