>>125
>実物の艦としてのCVAではなく、CVAって言葉の由来の話っすよ。リンク先見たら、言葉の定義‥言葉遊びの事みたいなんでさ
そう。ブロガーが「日本における」攻撃空母とはなんぞやと日本政府が「こうです」と言ってないところをこねくり回す分には彼の勝手だと思う。しかし根拠として米海軍のCVAを持ち出すというのであれば、それは違うだろ、と。
>当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉が、変遷して最後には(Nじゃない)正規空母の全般になったと。当初のCVAだって、別にCV他で核攻撃しないなんて定義や意図は無かったでしょうしね
繰り返しになるが、米海軍が1952年にCVAという区分を作ったとき、AJサベージを運用できないエセックス級もCVAになっている。CV-45バレーフォージは朝鮮戦争が始まったら真っ先に対地支援に投入され、4回目の展開のときにはCVA-45になってるが、航空艤装は大戦当時のままで、航空機運用能力が改修されないままCVSを経て1961年にLPH-8となった。
VC-5は1948年からネプチューン改造機を運用しているし、AJサベージ装備のVC-6が1951年9月からコーラルシーで、VC-8が1952年8月からミッドウェイでデプロイメントに出ているが、艦種はCVBでありCVAではない。1949年にキャンセルされたユナイテッドステーツも、CVAではなくCVBなんだから。
だから「当初は核爆撃機運用するための空母用に作られた言葉」という解釈そのものに疑問符がつくし、ブロガーの「米海軍は1952年にCVAとCVSを分けた」という説明に至ってはただのウソでしかない。
とはいえふみが言ってることはCVAでもCVSでも艦種記号が作られた日付と対象になった艦を見たら核攻撃云々の辻褄が合わないというだけなので、いや、米海軍はいついつにCVAという艦種を考えてどういう理由でこの日に変えたんだというソースがあれば、ご教授願いたい。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
132ふみ ◆Y.QUKJBduY
2021/11/15(月) 20:05:01.87ID:EI4ugE4a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい [175344491]
- 港区、中国に宣戦布告 中国外務省をおちょくる掲示物を展示 [175344491]
- 【ほんこん悲報】吉本新喜劇の中国公演が中止に! [523957489]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
