【極超音速】国産誘導弾 総合スレ76【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/18(木) 23:36:45.56ID:7u6ITrDD0
https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
※前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ73【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617263744/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ74【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621974119/
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ75【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630570684/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-09aj [133.159.123.26])
垢版 |
2021/11/18(木) 23:38:03.13ID:Or1wvuZ+M
俺は俺だ!
2021/11/18(木) 23:51:49.60ID:7u6ITrDD0
BMD modifications to Standard Missile-2 Block IV updated (Sea-Based Terminal Defense) use upgraded Standard Missile-2 sea-based interceptor missiles to achieve a terminal phase intercept capability.
The FY08 budget request provided funding to begin the near-term and far-term program sea-based terminal program. The near-term sea-based terminal program will modify already existing SM-2 Block IV missiles to address incoming ballistic missiles in the terminal phase.
The far-term program will begin the design and development of a more advanced sea-based terminal capability.

→In all regions provide enhanced engagement capability.
→Engagement capability against missile threats in the terminal flight stage.
→Near-Term SBT provides capability against SRBM and limited PRBM

アンチシップ?
https://www.globalsecurity.org/space/systems/sm2-sbt.htm
2021/11/19(金) 00:10:22.32ID:eF6QM1r70
>>3
うん、だからその

> The near-term sea-based terminal program will modify already existing SM-2 Block IV missiles to address incoming ballistic missiles in the terminal phase.

つまり短期的なSBTというのが、下記のとおりASBMに対する暫定措置として行われたSM-2ERblockWへの改造なわけね

https://missilethreat.csis.org/defsys/standard-missile-2-block-iv/
> The Navy ultimately funded the modification of 75 of the 100 SM-2 Blk IVs produced. Five of the modified missiles have been expended in testing, leaving about 70 modified Block IV missiles available to the fleet as an interim defensive layer against antiship ballistic missiles.
2021/11/19(金) 00:11:31.48ID:eF6QM1r70
つーか、SM-2ERblockWはASBM迎撃能力を持たなかったとでも?
2021/11/19(金) 06:19:38.80ID:fEh9VEuG0
>>4
アンチShipばりすちっくミサイルの、
Shipの記載が何処にもないんだが。

ここで記載されてる暫定、て何に関する「暫定」だ?
本命は何。

>>5
どの想定されるaSbmに対する防衛?
アメリカミサイル防衛局のMDA
(…which assumed responsibility for all ballistic missile defenses in January 2002)が
管轄してたPAC-3やMEADSと言った
ミサイルも対艦弾道弾を想定してた
とお前は言いたいのか?
弾道弾に関する迎撃能力、なら持ってるけどw
2021/11/19(金) 06:35:41.09ID:eF6QM1r70
>>6
> アンチShipばりすちっくミサイルの、
> Shipの記載が何処にもないんだが。

Missile threatの方に書いてあるぞw

> ここで記載されてる暫定、て何に関する「暫定」だ?

グローバルセキュリティの方にもSM-2ERの弾頭改造型はあくまでNear term(短期の、目先の)プロジェクトで、Far termのプロジェクトは別にあるって書いてあるぞ

>>6
MissilethreatでSM-2ERblockW弾頭改造型はASBM迎撃のための暫定措置として配備されたとあるからな
逆に聞くけど、お前は「SM-2ERはASBMを迎撃できない」と言う訳?その根拠は?
2021/11/19(金) 06:39:55.05ID:fEh9VEuG0
中国はメディアを通じて、DF-21Dは2010年から、DF-26は2014年から、米空母に撃ち込めると、何度も言っていたのだ。

 例えば、ロケット軍のミサイル旅団は、数千キロメートル離れた1〜3つの大型海上機動目標(空母や巡洋艦などを含む)に、約54発のDF-21DやDF-26を発射すれば、マッハ17の超高再突入速度で突進することができる。

 米軍は、迎撃に失敗するだろう。そして、空母の飛行甲板や格納庫の破壊は深刻で、沈没しなくても空母に壊滅的な打撃を与える可能性がある、とまで威嚇していたのだ。

 これらの発表は、実験成功を基にした発表ではなかったと言える。
2021/11/19(金) 06:52:38.81ID:fEh9VEuG0
>>7
違うソースの話?w
そのリンク、Missile Threatでもそこしか出てこないし
自分の出したリンクではSM-3でlower attitudeの目標撃墜も統合すると
記載されている。

MDA had instead decided to

(1) modify the SM-3 sea-based midcourse interceptor to intercept ballistic missiles at lower altitudes, and
(2) modify the SM-2 Block IV air defense missile to cover some of the remaining portion of the sea-based terminal defense requirement.
これって単に、様々な方法で同盟国等に提供する
ABMの内の一部を海洋から実現する、と
記載されていないのか、お前から見ても。

そして分けるか
>>7
単に弾道弾を迎撃出来る、としか書いてないよな?
単なる詭弁レベルの話でSM-2IVもPAC-3もMEADSも
弾道弾は迎撃出来ますよ、ただそれら〜大きく
行くならパトリオットやスタンダードER〜は
果たしてAnti SHIP Ballistic Missile を想定して
開発されてたのか、となる。
まあパトリオット系統は排除するとして(w)
「暫定型」の方のSM-2はどうなってるの?
MDA の該当する要求、出てた?(これは出して
2021/11/19(金) 06:55:58.20ID:bK3sg0rM0
>>8
>約54発のDF-21DやDF-26を発射すれば
う〜ん長文だぁ失礼します:
DF-21Dは射程2000kmの空力最終誘導型で、マッハ17は出せない。マッハ10程度ならほぼ確実にSM-2系で、また再突入前ならSM-3系でほぼ確実に、つまり二重防御が成立する。(注. 54発はかなり面倒、空母周辺の6隻の米イージス艦はSM-3を合計36発だけ積載している。SM-3を通過する残り18発の内、空母直近の2隻のSM-2で4発しか落とせない。14発ぐらいの至近弾は覚悟する)
DF-26で高速再突入した場合は、ASBMに対する初期からの疑問に戻る。マッハ17では弾頭周辺がプラズマ化するためレーダーも機能しない=最終精密誘導ができない。従って対艦弾道弾は大型核兵器の場合しか機能しないね(1Mt程度の核兵器では艦隊の無力化は不可能である事は、1940-50年代の核実験で実験済み)
2021/11/19(金) 06:58:16.23ID:fEh9VEuG0
まあ元ソースはこれね
…良くわかんないけどw

543 名無し三等兵 aho 2021/11/19(金) 06:29:37.72 ID:lylIeRL9
ttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67760

>やはり張子の虎だった、鳴り物入りの対艦弾道ミサイル


ロングレンジ攻撃で中国艦隊を叩けるとか、ネトウヨども目を醒ませよ!!
2021/11/19(金) 07:12:18.58ID:JHKK3w/8d
>>9
> 違うソースの話?w

わざわざURLつけて引用したのに読んでなかったのかよ…
SM-2ER改造型はASBM対処の暫定措置だということがソースつきでMissilethreatにハッキリ書いてある
それを否定したいなら、何かソースを出してくれ
そんでSM-2ERがあくまで目先の対応策だってのは>>3が載せてくれたグローバルセキュリティの方にもガッツリ書いてあるからなあ

それともあれか、シースパローにもSM-2にもやっぱりASBM迎撃能力なんてなかった、って言いたいわけか?w
2021/11/19(金) 07:20:44.19ID:fEh9VEuG0
>>12
グローバルセキュリティのリンクでその
ソースの一文を検証してみたんだが
理解出来ない…正しくはしようとしなかったの?w

そして暫定なのは合意(流石にそれは否定しないか)
だがland basedに対するsea based

積まる所は展開先の区分しかしてないのは
無視ですか。…対象は無記載、と言うより
限定してなかった件とかw(広義のABMでの
展開手段の話止まり

そして
>それともあれか、シースパローにもSM-2にもやっぱりASBM迎撃能力なんてなかった、って言いたいわけか?w
これをどうしても、どうしても、ど(略
言いたかったのね?w
そりゃ、MEADSだってPAC-3だつて
ASBMは迎撃出来るんジャないの?
近くに撃てばw(詭弁には詭弁でど付き合いw
2021/11/19(金) 07:24:30.34ID:JHKK3w/8d
>>13
うんうん、やっぱりSM-2ERblock4弾頭改造型がASBM迎撃用の暫定措置として配備された、という記述を否定できるソースはないのね
そしてASBM対処用に暫定配備されたSM-2ERblockW弾頭改造型にはもちろんASBM対処能力があると
2021/11/19(金) 08:27:50.80ID:nlYe9sw90
日本語ではここにまとまってるな
https://www.ssri-j.com/MediaReport/BMD/NTBMD_201x.html
16名無し三等兵 (テテンテンテン MMb6-X+va [133.106.36.34])
垢版 |
2021/11/19(金) 09:17:29.83ID:USSAFz/gM
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021111880023

4000億円規模の受注成功。韓国はUAEに訓練指導部隊派遣。
2021/11/19(金) 09:24:00.54ID:KG6gKWeQ0
一方その頃、日本では防衛費に補正予算で7000億つけていた
2021/11/19(金) 10:32:08.35ID:xEufA4L6M
>>17
まだ要求の段階だぞ。岸田がいやがってるんで認められるかもわからん。
2021/11/19(金) 10:45:35.54ID:8eJdFkwrM
>>18
>岸田がいやがってるんで
7700億要求らしいですね、昨年(第3次補正予算=3867億)との中間で、6000億ぐらいで手をうつでしょう
20名無し三等兵 (テテンテンテン MMb6-X+va [133.106.36.53])
垢版 |
2021/11/19(金) 10:50:45.61ID:xEufA4L6M
最悪でも弾薬関連の2500億は全額通してほしい。
来年度予算まで待てん。
2021/11/19(金) 10:59:40.35ID:J3S+e+e6a
>>18
嫌がってんのは公明
2021/11/19(金) 12:36:28.45ID:KG6gKWeQ0
>>18
またマスコミの都合のいい願望垂れ流してきたなこりゃ
2021/11/19(金) 12:37:13.71ID:KG6gKWeQ0
>>19
逆に上乗せで8000億逝ったりして
2021/11/19(金) 13:03:16.23ID:Vdx8lQXud
SeaRAMが普及しだして
A-SAMの射程が150km超えは確実そうな中で
今後の艦載短SAMはどうなるんかね
順当にESSMブロック2を買うのか
高すぎるとA-SAMからブースタ外して中SAMに先祖返りさせて使うのか
A-SAMとは別物らしい「アクティブ艦対空誘導弾」もきになるね
https://twitter.com/yasu_osugi/status/1408412164549865482?t=nneHyP5I8jKfqybVnA46Bg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
25名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iUmB [133.159.123.26])
垢版 |
2021/11/19(金) 13:08:09.08ID:9rMcOBSyM
補正で不足分を補填するくらいなら最初から予算付けてやれよって思う。
統計だと国民の大半は現状の1%枠内で良いと回答してるが、敵国との絶望的な差を国民はよくわかってないんだと思う。
総理や多くの政治家がもっと国民に訴えれば理解してくれる人は多いと思うよ。
研究開発費で韓国に抜かれました。今度は総額でも数年内に抜かれそうですとか冗談じゃねえよ。
2021/11/19(金) 13:14:07.84ID:FGQY7A7j0
>>25
マスコミは韓国が兵器輸出大国なのも隠してるからな
2021/11/19(金) 14:27:33.00ID:uMhWcHSFa
>>24
今検討されてるAAM-4C(仮)にAAMの半分位の重さの10インチブースター付けるとかになるんでないのその場合
2021/11/19(金) 19:42:55.37ID:KG6gKWeQ0
研究開発費で日本を抜いた韓国が総力を上げて開発する次世代戦闘機がKFX(Gen4)ってのが笑いを誘われますわ
2021/11/20(土) 00:00:47.00ID:NeSqPzeX0
F-3はどうなってるのか、AAM-4は本当に入るのかと思っているんだが
よく考えればミサイル自体も世代交代するから気にしなくてもいいのか
2021/11/20(土) 01:54:06.91ID:06rvqeXar
>>28
金額だけ抜いても即追い付くわけじゃねーからな。
てかKFXってフルサイズの戦闘機を作った実績がないので経験を積んでから4世代機相当を国産でつくるっていう堅実な計画だし。(途中で色気出したせいで当初よりかなり遅延してるが。)
2021/11/20(土) 13:34:47.08ID:ogc5vU03M
各国の寄せ集めであるあれが堅実なのか甚だ疑問。
米国陣営から追いやられている、というか自分から離れていってる中での開発だからね。
韓国が中台尖閣有事の際に中国、アメリカからのどキツイ踏み絵を踏めるだろうか。
中国についた途端、もしくは傍観を決め込んだ時点で西側からハブられてアメリカが各国に圧力かけて軍事関連の輸入はストップするだろうし、アメリカについたら中国がネチネチと経済制裁、海上封鎖に近いことはされるだろうし。
2021/11/20(土) 15:30:06.88ID:bGjK298td
下手に純国産に拘ったりいきなり第5世代機目指すより、技術移転込みで経験積むのがはるかに堅実で利にかなってるからな
2021/11/20(土) 15:36:03.43ID:r3IsOldC0
外国製寄せ集めでもインテグレートする能力が着実に上がれば良いけど、広開土王級や李舜臣級の改修観ると疑問符が付くなあ
34名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iUmB [126.158.195.237])
垢版 |
2021/11/20(土) 18:23:54.77ID:06rvqeXar
米国防総省、極超音速滑空体を迎撃するため新型ミサイル「GPI」開発を本格的に開始
レイセオンは「GPIと呼ばれる兵器は飛行中にコースを変更する新世代の極超音速ミサイルを撃退するもので、イージスシステムに統合されて運用される。

アショア基地が2か所あれば、2基合計 SM-3 32発 GPI 16発くらいの配分で省人員、低コスト、24時間体制で日本全土を守れる。
2021/11/20(土) 20:44:34.11ID:zQoh7uWzd
>>33
まぁ韓国は部品寄せ集めでも成功できるという成功体験とパリパリ文化(早ければ勝ち)があるので、4.5世代機作ってる横で既に5世代機や軽空母や原潜に目移りしてるからなあ。
その時の主流に乗換えるだけで次に繋がる開発とはあまり思えないんだよなぁ。
2021/11/20(土) 21:45:11.45ID:06rvqeXar
流石にフルサイズの自国開発っぽいのは今回が最後だと思ってるんじゃない。
5世代機以降は投入する開発費と人材量が数倍に跳ね上がるので。
できてもKF-21からの発展型までだな。
韓国自体の規模が成長期から停滞期に移行するので。
2021/11/21(日) 05:52:31.88ID:dl7KdXcK0
>>26
だって報じたらウヨのプライドがボロボロになるだろ
2021/11/21(日) 08:45:37.40ID:9H+QH2odr
最近は特に韓国とトルコが武器市場で台頭してるねえ。
競合するのがドイツなんでドイツの会社は大変そう。本国にやる気がないし。
2021/11/21(日) 09:12:48.46ID:5mELEH3F0
まぁ米T-Xはボーイングにゴミのように敗北したけどな>名品兵器
2021/11/21(日) 11:34:41.72ID:4eTCrJ1t0
もともとドイツ製ロシア製の武器なのに韓国がパクって輸出してるのを独露が黙ってるのが不可解
2021/11/21(日) 11:42:21.97ID:NbLypFKRd
アドーアとかFS-Xとかで搾取されまくる日本と違ってきちんとビジネス見込んだシビアな契約してるからじゃね?
2021/11/21(日) 12:03:38.28ID:4eTCrJ1t0
>>41
韓国はそんな国じゃないよ
日本が米ソ対立で利を得たように
欧米vs日中対立で利を得てるだけ
2021/11/21(日) 15:12:44.17ID:2r0raUEy0
>>41
ホントにシビアな国なら輸送機の現物給付による開発費分担なんか許したりしてないと思うの。
2021/11/21(日) 15:34:19.13ID:NbLypFKRd
そりゃモノによるだろうが、少なくともSAMに関してはアホな契約してない、というか実際商業化してる訳だしうまくやってんでしょ
2021/11/21(日) 15:40:12.39ID:BljT9Z7zr
>>44
何かぶっちゃけられたようだね。

政府は中東への武器体系輸出の公開を自制してきたが、UAE当局は契約前に内容を公開した。 
韓南大のヤン・ウク経営・国防戦略大学院兼任教授は「価格や条件が事前に明らかになれば、
ライバル企業にダンピングなどで奪われるかもしれない」とし「他の武器体系の輸出にも
影響を与えかねない」と懸念を表した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f1bd17c0ba363d4ec216744ebabc0ed1fba1ba
ナイスビジネス?
2021/11/21(日) 15:47:59.83ID:NbLypFKRd
天下のアメリカイスラエルがダンピングしなきゃ取れないほどの競争力なのやばいな
2021/11/21(日) 15:55:26.24ID:tKDlC2apr
>>46
この兵器、韓国人が運用する話も出てたような…
実質UAEの傭兵部隊化してまで得た商機かね
2021/11/21(日) 16:23:07.49ID:NbLypFKRd
>>47
それ気になるけど、結局話のソースはツイート以外どこにあるんかね
2021/11/21(日) 16:27:27.49ID:tKDlC2apr
>>48
さあ?
ただUAEの暴露に色々と困惑してるようで、
あんまり言いたくないダンピングネタとか
これから出てきそうだよ。

アメ帝国ちゃんが彼の国に釘を刺したこのタイミングでね。

Construction halted on secret project at Chinese port in UAE after pressure from US, officials say
By Katie Bo Lillis, Natasha Bertrand and Kylie Atwood, CNN
Updated 5:13 PM EST, Fri November 19, 2021

https://www.google.com/search?q=uae+united+states&;client=ms-android-sharp&prmd=nmvxi&sxsrf=AOaemvK9bQn-RMeSG4iy1T9xD2kVZoJz2w:1637479555204&source=lnt&tbs=qdr:w&sa=X&ved=2ahUKEwjXsNvZ9qj0AhVEslYBHclUDlgQpwV6BAgCEBg&biw=360&bih=592&dpr=3
2021/11/21(日) 16:27:44.70ID:4eTCrJ1t0
ASM-3相当
中SAM相当
中SAM改相当
短距離弾道弾
巡航ミサイル
弾道弾水中発射
10年ぐらいであっという間に開発してしまった

その一方で
戦車や軍艦の機関はまだモタモタ
国産戦闘システムに兵装をインテグレート出来ない
k-9の通常弾射程18km
2021/11/21(日) 16:29:08.46ID:tKDlC2apr
https://www.google.com/amp/s/amp.cnn.com/cnn/2021/11/19/politics/china-uae-us-construction-port/index.html

こっちか。
UAEが何らかゲロる状況には追い込まれてるようね。
2021/11/21(日) 16:35:42.70ID:NbLypFKRd
>>51
むしろイスラエルなんかと兵器開発を始めるとかもいっててノリノリな印象だなUAEは
てか傭兵?ネタは結局デマなんかな
2021/11/21(日) 16:40:38.33ID:tKDlC2apr
>>52
これから分かる事柄だと思うよ>韓国人運用
でイスラエルのバラク8はインドとの合作のようなもので、
ダブルの意味でUAEでの採用の可能性がないと思ったが
兵器ショーで展示した後、今後採用の可能性が出て来たか
(で無ければ決定前にブチまけない
54名無し三等兵 (ワッチョイ a758-zDqh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/11/23(火) 01:35:57.73ID:qpDCpVf10
UAEって中国の軍事基地が建設されそうになって米が止めさせた(何度も警告)
と記事にでたばっかだね
55名無し三等兵 (ワッチョイ a758-zDqh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/11/23(火) 01:41:09.02ID:qpDCpVf10
J翼で航空機運用の各ミサイルの図(絵)が有ったんだけども ASM-3は長いし太いな
ストームもデカイけど平べったい 
こうやって各種のミサイルと比較してみれたのは分かり易いやっぱデカい
2021/11/23(火) 12:48:01.72ID:ftlmBdMo0
中国の極超音速兵器、専門家には「二つの見方」…おとり射出の可能性も
https://www.yomiuri.co.jp/world/20211122-OYT1T50184/

自分もデコイ論に一票
極超音速滑空体の大きさなどたかがしれてる、そこから空対空ミサイルの発射は突飛過ぎる
デコイの分離と見た方が常識的だろう
2021/11/23(火) 13:34:03.11ID:a7QBS6nl0
しかし、ただでさえHGVは着弾点の推測が困難なのに(進行方向上のあらゆる地点にダイブしてくる可能性がある)、いよいよ未来位置を予測して先回りするSM-3のような遠距離迎撃は困難だな

やはりPAC-3MSEや中SAM派生型のような大気圏内迎撃用の中射程SAMをガン積みする防空体制を構築していくしかない
2021/11/23(火) 13:48:23.76ID:KYRwuH7Y0
高速な分旋回半径はクソデカ野郎なんでそこまで極端に射程縮める必要はないよ
先進SAMで数百キロメートルぐらいの防護範囲、それを全国に十カ所ぐらい
短距離はどうもレールガンの開発が米中より順調っぽいのでそれ
他に宇宙空間にいる間はSAMじゃなくて除去衛星使ってデブリとして始末するつもりでしょ
HGVは極超音速で動くからすごいって言うけど>>56みたいな地球一周するタイプなら衛星もその速度で動いてるんだよ
2021/11/23(火) 13:51:23.07ID:KYRwuH7Y0
普通の衛星だとHGVよりずっと上空を周回しているので速度が全く合わなくて中々つらい
けれど日本のつばめは高度170kmの超低高度を常続的に飛行して世界記録を達成している
高度を合わせれば周回速度も一致するので撃墜は容易
その気になればいっそ「捕獲」することすらできる

……そう考えると中国HGVが放出した「ペイロード」もそれが何かはちょっと分かりやすいかもね
60名無し三等兵 (オッペケ Srbb-iUmB [126.254.143.245])
垢版 |
2021/11/23(火) 13:54:50.99ID:plRod1yUr
契約額は推定20億ドル/約2,280億程度ではないかと噂されており、エジプトは8ヶ国目のK9運用国となる
https://www.elwatannews.com/news/details/5814850
2021/11/23(火) 14:00:39.16ID:a7QBS6nl0
>>58
> 高速な分旋回半径はクソデカ野郎

旋回半径が大きいから迎撃しやすい、ってのはよくある勘違いだね

高速な物体は旋回半径が大きいぶん速度(接線速度)も大きいから、旋回Gが同じなら、進行方向に対するズレ(いわば直進方向・接線からのズレ)は低速だろうが高速だろうがほぼ変わらんから、迎撃側に必要な修正量も低速のときと変わらん

弾道ミサイルであれば超高速・高高度でも超正確に軌道計算してランデブーさせれば遠距離でも撃墜できたが
(実際SM-3はVLSに装着された個別のGPS受信器を使い、超正確な座標を発射直前まで入力し続ける)
HGVの場合はその予測が原理的に困難なんだわ
2021/11/23(火) 14:04:17.06ID:KYRwuH7Y0
ズレが同じだから中射程SAMで迎撃できるなら大射程SAMでもできるって話だろ
その理屈だとSM-3のような遠距離迎撃が不可能なら中距離SAMいくらガン積みしようがそっちも無理という話になるぞ
2021/11/23(火) 14:16:40.27ID:a7QBS6nl0
>>62
> ズレが同じだから中射程SAMで迎撃できるなら大射程SAMでもできるって話だろ

いや全く違う

PAC-3MSEや中SAM派生型は目標再突入後に高度30km以下の大気圏内で迎撃するから、相手が仮にHGVであったとしても目標の軌道はほぼ確定してる上、迎撃ミサイル側は空力操舵も使えて迎撃側がめっちゃ有利なのよ

それに対してSM-3のような大気圏外迎撃用の超長射程SAMの場合、衝突数秒前の進路変更に使える程度のスラスターしかないから、超精密な軌道計算によって正確に未来位置を予測できる弾道ミサイルを遠距離で迎撃することはできても、進路変更可能なHGVを遠距離で迎撃することはできない

だからHGV迎撃に関しては
少数拠点から超長距離SAMを撃って迎撃するイージスBMDやアショアのような方法は通用せず
比較的射程の短いPAC-3MSEや中SAM派生型のようなミサイルを多数配備するという形にならざるを得ない
2021/11/23(火) 14:18:25.03ID:asyiA1nxr
何でSM-6の話が出てこないんだ?
2021/11/23(火) 14:20:33.48ID:KYRwuH7Y0
>>63
大気圏内でペイロード放出するような奴の軌道が大気圏内で固まるわけないじゃん
多少速度が落ちようがGが同じなら結局遠方での迎撃と同じことだよ
日米がSM-3HAWKや衛星コンステレーションでの常続トラッキングの開発を進めてる現実を見ろって
2021/11/23(火) 14:26:38.70ID:a7QBS6nl0
HGV相手でも、THAADのように推力偏向マシマシにすればより遠距離・高高度で対処できるかもしれないが限界がある

あるいは迎撃ミサイル側もブーストグライド化して超高速・高機動を達成するって手もあるけど、滑空フェーズで長時間高熱にさらされる対空シーカーなんて作れるのかって問題もあるし
たとえば目標がちょっと進路変更するだけでその未来位置は大きく変動し、迎撃ミサイル側はそれに追随しなきゃならないから、結局迎撃側がエネルギーを先に消費してしまうことになって迎撃側が不利なのは変わらない

てか、そこまでするくらいなら中射程のSAMを多数配備した方がよくね?という話
2021/11/23(火) 14:28:43.72ID:a7QBS6nl0
>>65
> 大気圏内でペイロード放出するような奴の軌道が大気圏内で固まるわけないじゃん

うん、HGVが大気圏低層で機動性を完全に失うといってるのではなく、大気圏内低層での迎撃に最適化された迎撃ミサイルには絶体敵わないといってるだけね
2021/11/23(火) 14:30:27.35ID:ftlmBdMo0
迎撃側は真正面からガチンコ勝負するんじゃなくて、回り込んで側面からアタックする様な誘導方式は採れないのかな?
その方がまだ相対速度的に当てやすい様に思うのだが
2021/11/23(火) 14:31:59.64ID:asyiA1nxr
(まあ日本の計画以外で)

Dart THAAD改良型
Valkyrie PAC-3改良型
SM-3 Hawk SM-3改良型
HIVINT ボーイング
TWISTER 欧州MBDA
2021/11/23(火) 14:34:42.49ID:asyiA1nxr
貼れるかな?
JSFのまとめ記事

https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20210111-00216858
2021/11/23(火) 14:45:05.99ID:KYRwuH7Y0
>>66
よくねーと思ってるからSM-3HAWKみたいなのも開発してるんだろう
2021/11/23(火) 14:47:34.92ID:a7QBS6nl0
>>68
真横からだと確かに相対速度はマシになるけど、むしろ会合角が増えて誘導は難しくなるよ
高速目標に対しては、むしろカウンタパラルルといって敢えてヘッドオンを狙えるように誘導するのが一般的

ネットでそれっぽいの見られるのはこの特許とか
http://www.ekouhou.net/%E9%A3%9B%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%AA%98%E5%B0%8E%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AA%98%E5%B0%8E%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-242105.html
2021/11/23(火) 14:52:08.46ID:asyiA1nxr
あとこれは出てないのか


287 名無し三等兵 sage 2021/11/22(月) 23:35:23.98 ID:DU5n3OXg
【独自】小型衛星網、20年代半ばに3基打ち上げ…中露の極超音速兵器探知も視野
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cc4687bb6a523c27a0efbf47f0080190f4a728
19日に決定した経済対策では、経済安全保障の強化に向け、5000億円規模の基金創設を打ち出した。3基の打ち上げ費用約600億円は、基金から捻出する方向だ。

もう防衛予算関係ないな
2021/11/23(火) 14:53:25.65ID:KYRwuH7Y0
>>67
最適化ってのは空力操舵のことかな?
HGVが大気圏突入後に空力操舵しないという保証なんかどこにもないわけだが
日本の滑空弾は運用構想図で空気操舵らしき旋回をしてるイメージがあるし
そもそも大気圏内でペイロード放出する奴が空力操舵できないわけないだろと
2021/11/23(火) 14:57:33.40ID:a7QBS6nl0
>>71
射程がどれくらいか分からんけど、どのみちアショアのように少数拠点で全国カバーなんてのは原理的に不可能だな

あと弾道ミサイル迎撃で軌道予測がいかに重要かってのはここによくまとまってる
http://kubota01.my.coocan.jp/BallisticMissile04.htm
動作しない衛星が相手なら軌道予測が正確にできるから発射後の誘導・進路変更は小さく、迎撃はそこまで困難ではない
逆に弾道ミサイルよりはるかに機動性の高いHGVが相手だと、軌道予測は困難
2021/11/23(火) 15:02:30.65ID:KYRwuH7Y0
>>75
どういう原理でそう考えたのか知らんが既存SM-3程度でなくても中SAMやパトリより射程が長かった時点でお前の論は破綻するじゃん
2021/11/23(火) 15:05:51.54ID:a7QBS6nl0
>>76
俺の理論は「アショアみたいな少数拠点からの迎撃はあきらめて全国各地に中射程SAM配備しろ」だが、実際そうなる未来しかなくね?w
2021/11/23(火) 15:08:08.15ID:asyiA1nxr
中射程って何kmだよと

この議論の発端もこれだろ
>先進SAMで数百キロメートルぐらいの防護範囲、それを全国に十カ所ぐらい
2021/11/23(火) 15:09:15.51ID:a7QBS6nl0
まあ「中射程SAMだけじゃなくてTHAAD相当のSAMは配備されるだろ!」ってんならまあその通りだわ
ただどのみち、たった2つの拠点から全国をカバーするようなSM-3・アショアのコンセプトはHGVには全く通用しないから、多数のSAMを配備していくことになるのは間違いない
2021/11/23(火) 15:17:22.95ID:KYRwuH7Y0
だったら>>58に噛みつく必要性全く無いだろ
ころころ言ってること変えんなや
2021/11/23(火) 15:19:19.46ID:asyiA1nxr
SM-3やイージス・アショアをdisりたかっただけなんじゃないの?

そんな話はしてなかった様に見えるけど
2021/11/23(火) 15:23:20.99ID:a7QBS6nl0
>>80
> 高速な分旋回半径はクソデカ野郎なんでそこまで極端に射程縮める必要はないよ

って部分
まず旋回半径が大きさは迎撃の困難さ(進路変化量)には直接結び付かないし、HGVに対してSM-3のような遠距離での迎撃が困難になるのは旋回半径云々は関係なく軌道予測の問題だよ、ってことで色々ズレてたから突っ込んだだけだけど
気にさわったならごめんよ
2021/11/23(火) 16:14:12.41ID:KYRwuH7Y0
>>82
直接結びつかないから射程数百キロ程度でも大丈夫って話を>>58でしてるんだぞ
そしてSM-3の話なんてしていない
2021/11/23(火) 16:31:44.87ID:amkrE3oKd
シーカーの空力加熱もあるから、SM-3みたいに秒速5kmの速度だすのは難しそう
2021/11/23(火) 17:03:43.56ID:fPpqSkkQd
>>83
> 高速な分旋回半径はクソデカ野郎なんで
とか言ってんのに「旋回半径は関係ないと分かってた」てのは無理あるだろ

>>84
カバーつけて終末誘導時のみシーカーを露出させるとかいう方法もあるけど、SM-3並みの速度・射程は無理そうだよね
2021/11/23(火) 17:05:18.32ID:sE4cXYK80
米が進めてるのはSM-3とSM-6の間を埋めるミサイルを開発しましょうって話ね
2021/11/23(火) 18:45:28.42ID:Y+lnYHb1M
>>85
速度が上がる分旋回半径も増大するので迎撃が不可能になるなんてこともない(迎撃の困難さに結びつかない)、で別に無理はないが
2021/11/23(火) 21:35:01.76ID:XDL1tvKxM
大げさに騒いで予算取るのは常套手段
2021/11/24(水) 16:43:17.59ID:i8/4dICE0
>>74
アバンガルドが加速しつつ回避行動取るイメージ映像使われてるの見る限りではHGVという言葉には加速の有無すら判別する概念も無いね
2021/11/25(木) 01:46:45.70ID:gm67WcMuM
>87
>迎撃の困難さに結びつかない
いや、ミサイルは攻撃側も迎撃側も速度が命。

標的の速度が落ちれば迎撃は容易になるし、それはイコールで標的の速度が高ければ
迎撃は困難になる事を示してる。(可能/不可能の二元論は意味が無いので、曖昧ですが)

同じ物理法則が作用している以上、速度が高ければ旋回半径が増えるのは攻撃側も迎撃側も
等しいけど、「迎撃ミサイルの速度が上がる → 旋回半径が増えて迎撃が困難に!」などとは
誰も言わないしですしね。

と言うか、>>61はとても簡潔に、わかりやすくまとめてあると思うんだが。
2021/11/25(木) 04:08:41.18ID:txxUgV4W0
何を話されても納得する奴はするし、しない奴はしない
そういう事だから同意に至るってのは多分無理だと思うぞ
2021/11/25(木) 09:31:37.35ID:t+hKvgp0M
>>90-91
この場合は同じ速度のHGVでの短距離BMDと中距離BMDの比較だぞ
とりあえず言い返せばいいという考えにしてもさすがに頓珍漢すぎる
2021/11/25(木) 10:21:52.97ID:ZVDGsbe4M
>>90
迎撃ミサイルのほうが発射直後でロケットモーターの燃料が豊富なのでほとんど燃料を使いはたしている攻撃側よりも有利でそう
2021/11/25(木) 11:49:19.70ID:YBXc7Pf9d
速度が速いと迎撃は困難になるが、ヘッドオンでの迎撃の場合はそんなに困難さは増えない。という所ではないか?
2021/11/25(木) 12:14:42.21ID:t+hKvgp0M
PAC-3MSEでも30kmの範囲の面を防空しないといけないので関係ない
空母でもなければ前後100mもない駆逐艦が自分の身を守るのとは文字通り桁が違う
2021/11/25(木) 15:29:04.87ID:cUXuWX47d
もう、こんな面倒な兵器は国際軍縮条約で開発・保有・販売を禁止にしよう、制裁事項付きで
対抗手段に金ばっかりかかっていい事が無い、いっそ無くした方がお互いすっきりしてハッピーだ
2021/11/26(金) 02:47:12.70ID:ZoUXK4eQ0
弾道弾戦略を拡張する存在としてのHGVは過大評価だ
ビビりすぎ
技術的に新しい概念であり対応に追われるという意味でインパクトはあるが、それは近い将来において対処が困難であり続けるという事ではない
どんな新兵器も旧来の兵器概念の隙間を突くことを狙って開発されるのだから、その登場初期に対応が困難となるのは当然だ
それだけのことでしかない
問題はその威力ではなく、保有するソリューションの偏りが戦術や戦略の不均衡を作り出す、或いはより大きなものにしかねないということで、その戦略的なインパクトの大きさをもってさも致命的な超兵器かのように考えてるバカが多すぎる
2021/11/26(金) 11:18:46.95ID:2JqCCMdY0
そんな大袈裟な事言う人は少なくとも予算確保に関わるプレゼン関係者しか居ないんじゃないんですかね
2021/11/26(金) 11:28:22.05ID:3QZQOlSC0
中華HGVにどれくらいの精度があるか知らんけど先手で航空基地叩かれると厄介なのはたしか。
BMD体制の拡充だけでなく、今からでも各基地に最低限掩体壕作らないと場所によっては猶予15分〜20分無いくらいで大部分の航空戦力が飛ぶ前に鉄屑と化すことになりかねない。
2021/11/26(金) 12:14:05.41ID:PnBaD/UvM
日本のレールガン開発が米中に比べてだいぶ先行してるみたいなんで
下手したら数年で陸自特科が日本から中国沿岸を”直接”砲撃するようになるんでそっちのが恐ろしい
HGVとは次元が違うレベルで迎撃不能だから開戦と同時に人民解放空軍の大部分が飛び立つことすらできずに鉄屑になりかねん
2021/11/26(金) 12:18:17.63ID:PnBaD/UvM
それはさておき今度の補正7000億の相当部分がHGV対処能力のある中SAMやPAC3MSEの弾代みたいだな
こんだけ大量購入したら少数のHGVではブンカー破壊を狙うことすらできんかも
2021/11/26(金) 13:00:15.60ID:dr37woXMM
>>100
>日本のレールガン開発が
米は、やる気失って30年ぐらい停滞。中はSF小説の段階。
日本は明らかに陸海軍→第二工学部→生産研→宇航研→宇宙研で、メーカー・大学が延々と同じチームで研究している
2021/11/26(金) 15:29:14.51ID:InhBcyeMM
事前評価見る感じ既にエロージョンの問題解決して速射性とか別の課題に進んでるっぽいからね
2021/11/26(金) 18:55:52.02ID:+mxgBhvR0
ttps://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2021/yosan_20211126.pdf
令和3年度補正予算の概要
・総額7738億円(内物件費3408億円)
・PAC-3MSEの取得等 441億円
・ペトリの維持整備に必要な部品取得 403億円
・中SAM改の構成品取得 26億円
・基地防空SAMの取得 103億円
・FFM用VLS(2隻分)の取得 84億円
・12式短魚雷、18式長魚雷、15式機雷、07VLAの取得 217億円

誘導弾入れてきたなあ……
2021/11/26(金) 19:48:56.72ID:J/3IkhMh0
>>104
○航空機行動用弾薬(AAM−4B、AAM−5B)の取得(84億円)
F−2及びF−15搭載用の中距離空対空ミサイルAAM−4B及び
短距離空対空ミサイルAAM−5Bを取得
106名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/26(金) 21:51:17.33ID:z5Rha9d8d
>>105
それぞれ100発にも満たない数かな?
2021/11/26(金) 21:58:43.47ID:TirDzWWk0
AAM-4Bが0.6億、AAM-5Bが0.5億なんで同じ数なら80発ずつぐらいだな
AAM-4をたくさん揃えた場合は普通に100発超買える額
2021/11/26(金) 21:58:59.52ID:CmcPFbIux
>>106
やっぱり国産ミサイルは安くて良いね\(^o^)/
2021/11/26(金) 22:02:55.94ID:lhAwOcVl0
AAM-5Bは短射程AAMとしてはかなり高い

が、同等のをライセンス国産したら7000万円越えちゃうだろうなあ
2021/11/26(金) 22:04:25.60ID:WKUDRmmp0
今年度予算でのASM-3A調達とか今回の補正での機雷調達とか結構マジで有事を想定してる感じだよね…
2021/11/26(金) 22:08:48.45ID:TirDzWWk0
254億の補正一発で多用途ヘリをポンっと13機買うかと思えばそれとさして変わらん217億を機雷・魚雷関係に突っ込んでるからな
112名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/26(金) 22:16:43.73ID:z5Rha9d8d
pac3とかpac2に比べたら、国産ミサイルに落とす金は小さいね 生産力の限界もあるかもしれんが
2021/11/27(土) 02:03:19.58ID:MWxGxjYdx
>>110
バイデンの命令
2021/11/27(土) 02:04:09.45ID:MWxGxjYdx
>>110
「合戦準備」みたいで楽しいな\(^o^)/
2021/11/27(土) 03:05:52.65ID:qbJ4oD7/0
北京五輪終わったらどうなっていくか言うまでもないしな。
中国国内の締付けが日に日に高まっているのは紛争に備えての事だろうから。
2021/11/27(土) 08:37:06.29ID:D5aado4z0
>>112
中SAM改は滑空弾対処の性能向上をしている最中なんでここで一気に買う必要は薄いだろ
2021/11/27(土) 09:04:53.46ID:mLTJB6WI0
今行ってるのは弾道弾対処でしょ
終末段階じゃ大して変わらんだろうけど
2021/11/27(土) 09:41:25.71ID:o0n/8lME0
>>98
このスレにはうじゃうじゃいるが
2021/11/27(土) 09:55:17.11ID:D5aado4z0
>>117
イスカンダルの変則軌道対処だぞ
120名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-+aRL [126.205.198.241])
垢版 |
2021/11/28(日) 15:15:29.26ID:wyM8Oxi2r
基地防空SAMなら艦艇のVLSにクアッドパックできるんじゃね?
2021/11/28(日) 17:05:49.91ID:HrfJyLs8d
>>119
中SAM改の新脅威対応アップデートは主にシステム側だったはずなんで弾は買っといてもええやろってことなんでは?
2021/11/28(日) 20:53:51.80ID:AvTD36JEd
>>119
どっちでもいいんだよ
違うのはミッドコースであってターミナルではほとんど変わらん
2021/11/28(日) 21:11:01.56ID:ONMSQqGt0
>>122
既存のPAC-3やMSEでは対応しにくいので中SAMの改修を進めるという話なんで
変わらんということはない
変則軌道の弾道弾と滑空弾なら似たようなものと言えるけど
2021/11/28(日) 21:14:41.91ID:AvTD36JEd
PAC-3で対処できない物に中SAMのソフト改修程度じゃ対応出来んよ
2021/11/28(日) 21:27:06.57ID:3uKPoa2l0
そのへんは向き不向きじゃないかと
2021/11/28(日) 21:30:08.69ID:ONMSQqGt0
そういう技術に一家言アリならここじゃなくて防衛省に言ってもらわないと…
2021/11/28(日) 22:08:47.06ID:AvTD36JEd
サイドスラスターのPAC-3に空力操舵の中SAMでは構造的に無理っしょ
2021/11/28(日) 22:29:40.91ID:v2pi+kP70
滑空弾の迎撃動画見たけど、大気圏内を飛行するから少しでも損傷与えたら抵抗で自壊するんだな
探知・追尾するのは大変だけどシステムさえ構築してしまえば迎撃自体は弾道弾より簡単かもしれん
129名無し三等兵 (スププ Sd33-A7Ob [49.98.73.38])
垢版 |
2021/11/28(日) 23:56:14.22ID:nPhIJbTCd
弾道弾にめがいってるけど、巡航ミサイルを遠距離で補足して撃墜するのはどのミサイルの担当なん?
2021/11/29(月) 01:37:25.35ID:Li84JIT0x
>>127
自衛隊の中の人が予算とってるんだからできるんだろうね
2021/11/29(月) 01:40:17.61ID:6H8jTo5cd
>>130
中SAMにも対処能力付与することで
PAC-3の補完をしたいんだと思うよ
2021/11/29(月) 14:19:33.83ID:s9ljJO7Cr
イスカンダルはミサイルを撃ちこまれた後の処理に関わるものと頭に染み付いたクラスターには
イスカンダルが発射後の軌道修正という現実にも対処しにくい
2021/11/30(火) 07:08:20.45ID:KFmfQ91G0
無理っつーかサイドスラスターは精密制御には優れていても空力操舵で大きく軌道変えてくる相手には厳しいだろ
すぐ燃料がなくなっちまう
2021/11/30(火) 07:31:18.54ID:IWdqqGb30
てかPAC-3のサイドスラスターって単に姿勢を変えるためのものであって
サイドスラスターで姿勢変更→機体に発生した揚力で針路変更ってことで
結局は空力操舵やってるはず
スラスターが前よりにあって重心貫いてないからあれじゃ針路変更は無理

そもそもあんな小さなスラスターじゃ激しい機動をする航空機を追尾できるほどの
横加速度は与えらえれないと思う
重量300kg程度のPAC-3に10Gの旋回能力を与えようと思ったら30kNの推力が要る
SM-3のブースターの数分の1の推力をあんな小さなロケットモーターで出せるかっていう
135名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.113])
垢版 |
2021/11/30(火) 09:12:21.20ID:2lBCOuG8M
>>134
空気のない領域で旋回してんだから揚力でない

旋回に必要な推力は、F=maではなく
重心に対する回転モーメントさえあればよいから少なくてもよい
2021/11/30(火) 09:39:14.09ID:PckUFdy2M
>>135
>空気のない領域で旋回してんだから揚力でない

は?

>旋回に必要な推力は、F=maではなく
重心に対する回転モーメントさえあればよいから少なくてもよい

頓珍漢だなw
回頭する(機体の向きが変わる)だけでは意味がない。
速度ベクトル(の向き)を変えることが必要。
137名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.113])
垢版 |
2021/11/30(火) 09:55:20.84ID:2lBCOuG8M
ぷっ
なら何のために追加したんだよ?
無い頭で考えてみな
2021/11/30(火) 10:19:02.17ID:56p11u/r0
PAC-3は空力操舵+サイドスラスタだよ
https://i.imgur.com/avmqKkV.jpg

サイドスラスタは旋回能力向上のためのものだね
2021/11/30(火) 10:38:19.38ID:BfXz+xKJd
PAC-3は直撃前提の設計だから機動性は非常に高い
2021/11/30(火) 11:12:59.51ID:IWdqqGb30
>>135
姿勢変更と針路変更がごっちゃになってんぞ
ない頭で考えるのはそっちの方だ
141名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.149.228])
垢版 |
2021/11/30(火) 12:04:57.92ID:he34FnfyM
>>140
ならサイドスラスター要らんよね
動翼だけでやってなさい
2021/11/30(火) 14:48:29.04ID:IWdqqGb30
>>141
制御翼よりサイドスラスターの方が迅速に姿勢を変えられるからだよ
制御翼だと制御翼の迎角変更→制御翼に揚力 = 弾体を回転させるトルク発生→
弾体が回転→弾体に揚力 = 針路を変更させる横加速度発生→針路変更
って具合でどうしても反応が遅れる
サイドスラスターならすぐに弾体を回転させられるからその分応答性がよくなるってこと

そもそもPAC-3のサイドスラスターの名称(Atitude Control Motor)や設置された位置が
弾体の前方ってとこからしてこんなの明らかだろ
143名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.148.119])
垢版 |
2021/11/30(火) 16:57:04.32ID:sbG4Cfe+M
>>142
レスの相手間違えてるぞ
サイドクラスターは糞っつってる奴に言え
2021/12/01(水) 04:45:17.21ID:3C6WS4GC0
サイドスラスターは速度に関わらず速やかに姿勢を変えるという点では効果的だが、燃料を消費するという点と、姿勢制御システム自体が空気力学的なデバイスとして機能しない点は留意する必要がある
飛翔体がなんの為に向きを変えるのかという根本的な視点が無いように思える
速度方位を変えるためには向きを変えるだけじゃ駄目なんだよ
2021/12/01(水) 04:50:20.04ID:3C6WS4GC0
フィンやウイングを使わずにスラスターだけで機動させたいなら、飛翔体設計として単純な円筒形や円錐形では成立しない
逆に言えば、そういう弾を使うのならフィンやウイングは必須だし、そうした場合はフィンに空力舵面としての機能をもたせるのが工学的には妥当だろ
少なくとも一般論としては
2021/12/01(水) 05:48:10.02ID:zyJByHyM0
高度15-20kmぐらいあたりで空力とスラスタの優位性が変化するだろうから、
PAC3やMSEの迎撃高度的に両方要るのは仕方がない。

まぁ通常の対空捨てて、BMD専門にすればスラスタ一本に絞れるかもしれないけど。
2021/12/01(水) 05:55:42.73ID:X6fP9eLO0
だからこそ高高度迎撃飛翔体と低高度迎撃飛翔体の研究に別れたんだろな
2021/12/01(水) 06:03:03.01ID:3C6WS4GC0
リフティングボディのような発想で弾体自体を空気力学的なエレメントとして活用する方法もある
具体的には四角形や三角形の断面にするというものだけど
これは他方で空間効率が向上し、同じ体積のランチャーにより多くのミサイルまたはキャニスターを搭載することも実現する

ステルス戦闘機が主流になって空対空ミサイルなどはそうなっていくだろうと考えていたが、未だそういうものは現れない
が、近いうち姿を現すだろうとも思っている
2021/12/01(水) 06:10:29.53ID:/iHxXiiE0
>>143
間違えてねーよ
PAC-3が空気のないところで旋回してるから揚力は出ないとか言ってるお前の勘違いが元なんだから

無い頭で考えろとか偉そうに言う前にPAC-3の迎撃高度くらい調べてこい
多分SM-3やTHAADと混同してるんだろうけどな
もう一度言うが無い頭で考えるのはお前の方だ
2021/12/01(水) 06:21:35.73ID:3C6WS4GC0
空気の無いところでサイドスラスターが有効なのは間違いないが、その場合、サイドスラスターを噴いて向きを変えても軌道は変わらず、その場でクルクル回るだけ
では何が有効なのかといえば、速度方位を変えることではなく、軌道を標的のものと重なるよう微調整するのに役立つ
XY軸のみ変更しZ軸を標的のものと重ねるように横滑りさせる
2021/12/01(水) 06:22:58.15ID:3C6WS4GC0
カーブを曲がるためのものではなく車線変更するためのものだと喩えることもできる
2021/12/01(水) 06:23:59.20ID:X6fP9eLO0
>>148
滑空AAMって事か?詰めておいても悪くなくてすぐ使える液体燃料が出てきたらそうなるんでないかね
2021/12/01(水) 08:13:48.28ID:3C6WS4GC0
ロケットモータは円筒形で良い
従来使えていなかった空間が弾体側面に4ないし3つ設けられるので、そこに搭載しなければならない要素を配置できれば、全長に対してより大きな体積の固体燃料を搭載できる
また固定フィンが不要になり、断面積や先端部が平面に近い曲面で覆われるため、より大きなセンサを搭載できる
154名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 09:15:47.95ID:BzMX1OkuM
>>151
つくづくバカだな
回転モーメントを与えてんだからベクトル変化はラグかかるが
メインスラスタの加速度でベクトル変わるんだから車線変更レベルでも何でもない
れっきとした進路変更目的だ

車線変更させるには、ハンドル操作と同様に
右 左と切り返す作業が必ずセットで行う必要がある
重心上にスラスタがないんだからな
ほんと頭悪いやつ
2021/12/01(水) 10:41:07.87ID:KsRqJbYdd
空気が十分薄いという前提で、サイドスラスタが重心を貫いているなら軌道変更、そうでなくエンジン推力無いなら姿勢変更、あるなら姿勢変更+軌道変更。
2021/12/01(水) 11:57:55.04ID:vdlWNFY2M
>>144
真空中でサイドスライダーがミサイルの前方に付いていたとして向きが変わるかな??

向きを変えるには支点が存在しなければならないが、支点は存在しないのでミサイルの前方だろが後方だろうが単なる横方向の力として働くと思う
2021/12/01(水) 12:09:21.27ID:3C6WS4GC0
>>154
お前が言ってるのはとどのつまり推力がなければサイドスラスタでは軌道変更できないということで、反論どころか俺の言説の言い直しでしかない
哀れなほど愚か
2021/12/01(水) 12:24:05.40ID:pImAwnIsd
>>156
推力発生点が重心軸から離れている場合
推力発生点より離れた場所は慣性でその場に留まろううとするので結果的に機体がクルクル回転します
BMDの弾頭が重心軸に位置修正スラスタを、最後尾に向き修正スラスタをつけてる理由ですね
https://www.space.com/amp/34878-military-missile-us-countermeasures-space-weapons.html
159名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:40:07.78ID:BzMX1OkuM
>>156
支点は重心だよ
そんな簡単な物理もわからんの?
そして進行方向は慣性と、新たに向き変えたメインスラスターの推力との合力で変化していく

くるくる回転ってのは噴射しっぱなしのアホならそうなるし
減速しきってなければねずみ花火のようにはなりえない
160名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:44:26.24ID:BzMX1OkuM
人工衛星とかはやぶさとか高速で移動してんのに
簡単に向き変えられるのは何だと思ってんの?
めちゃくちゃでかい慣性力利いてる中でスラスタはチョビッと噴射するだけだぞ
161名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.138.178.52])
垢版 |
2021/12/01(水) 12:46:16.20ID:BzMX1OkuM
そんなんで車線変更とかwww
車線変更だけ繰り返してどうやって進路変える気なんだろう?笑える
2021/12/01(水) 13:44:14.71ID:3C6WS4GC0
>>161
天体の引力と推力だろ
スピンさせたら姿勢制御スラスタ吹くだけで軌道変更できるとでも思ってんの?
2021/12/01(水) 13:45:28.38ID:3C6WS4GC0
このブーイモの言うとおりなら、宇宙機運用のシビアさは相当解消されるだろうな
ノーベル賞もの
2021/12/01(水) 13:46:41.31ID:zyJByHyM0
PAC3やMSEの場合、原則的に進路変更なんてしないだろ。
目標が所定の誘導コースから大きく外れたら、速度的に追い付けないのだから迎撃失敗する。
2021/12/01(水) 14:39:54.95ID:yNNmJDf50
それが防護範囲やと思うで
目標の速度が速いと範囲が狭まる(全ての迎撃ミサイルに言えるけど)
2021/12/01(水) 16:57:51.16ID:aDtFdv3cr
>>159
メインスラスターって何の話だ?
元々はPAC-3がサイドスラスターでダイバートできるかどうかってのが論点だったろ
PAC-3のブースターなんて発射後短時間で燃え尽きるからその後は推進力なんかなくなる

SM-3やTHAAD、GBIがサイドスラスターでダイバートできるのはスラスターの推力軸が
機体の重心付近を通ってるからだぞ
推力軸が重心から大きく外れていたら機体が回転するだけで針路なんかほとんど変わらん
167名無し三等兵 (ブーイモ MM45-vba2 [210.148.125.247])
垢版 |
2021/12/01(水) 17:21:46.06ID:nJzX5K7NM
>>166
お前の言ってる意味わかってる?
進路変わらずに回転だけは軽く回るって?

ならわざわざサイドスラスター付けたのは、ガメラみたいにくるくる回って直進するためかねw?
大笑い
進路変わらんくせに進路変更だけはするって?
重心から一番離れたポイントから噴射してるってのに
どんな物理現象だよゲラゲラ

お前ら反論する側同士で矛盾抱えてるってわからんんかね?w
2021/12/01(水) 18:30:11.57ID:aDtFdv3cr
>>167
だから無い頭でちっとは考えろよ
PAC-3のサイドスラスターは空力操舵のために必要な迎角の変更を迅速に行うためのもの
SM-3やTHAAD、GBIのサイドスラスターみたいなダイバート用じゃねーんだよ

物理もロクに理解してないくせにでかい口叩くなボケ
2021/12/01(水) 19:09:24.18ID:vdlWNFY2M
>>159
宇宙空間では一番地球に近い所が重心になるのでは?
170名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-9DEO [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/01(水) 19:50:12.14ID:Jwl89IiY0
防衛省、ミサイル射程1000キロ 抑止強化へ20年代後半
2021年12月1日 19:00 日経

防衛省は開発中の巡航ミサイルの射程を1000キロメートル超まで延ばす。
地上配備だけでなく艦艇や戦闘機へも搭載し、2020年代後半までの配備をめざす。
現在保有するミサイルは射程百数十キロにとどまる。
アジア太平洋で過熱するミサイル開発競争を踏まえて抑止力強化を狙う。

新ミサイルは周辺国から反発を受ける可能性がある。
中国外務省は米国がアジア太平洋に中距離弾道ミサイルを配備した場合は「対抗措置をとらざるを...
2021/12/01(水) 19:51:28.49ID:X6fP9eLO0
>>170
当初900kmで後に1500kmという話だったがいきなり1500km狙いにいくのかもな
2021/12/01(水) 20:08:54.30ID:hK+gWPNbF
元々の900kmってのも世論気にして三味線引いた数字だろうしね
173名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-+aRL [126.194.207.13])
垢版 |
2021/12/01(水) 20:12:34.48ID:MGvrFE0ir
南西諸島に米海兵隊のネメシスシステム部隊に常駐させてほしい。
多少はお金も落ちるし。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 1bd7-qqaT [111.98.84.161])
垢版 |
2021/12/02(木) 00:13:38.14ID:GdCz2qiC0
>>169
重心が重力と関係すると思ってる?
重心は質量の中心だよ
2021/12/02(木) 01:11:42.99ID:VHEaw/fD0
>>104
これ見ると不安になるわ。まじで有事近いのか
2021/12/02(木) 01:14:56.19ID:dvH94TY5a
防衛省、ミサイル射程1000キロ 抑止強化へ20年代後半
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA213AG0R21C21A1000000/
>防衛省は開発中の巡航ミサイルの射程を1000キロメートル超まで延ばす。
>地上配備だけでなく艦艇や戦闘機へも搭載し、2020年代後半までの配備をめざす。

DDXに載りそうな
FFMもセル数拡大必須かもしれん
あと普通に日本本土から青島に停泊中の中国海軍艦艇を直接叩けるな
2021/12/02(木) 07:08:34.40ID:O89tJPIc0
迎撃高度て
そんな所でまだルート変更してるようでは
178名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.153.137])
垢版 |
2021/12/02(木) 09:30:04.38ID:px6IxkjdM
>>168
また相手間違えてるぞ
俺はダイバート用論者じゃねーっつーの

お前ら通しでケリつけとけ
179名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.153.137])
垢版 |
2021/12/02(木) 09:38:57.85ID:px6IxkjdM
>>166
それからな、PAC3試験映像見たことねーのか?
当たるまで噴射しまくってるじゃんw
燃料あるうちに衝突コースに持っていくのは当たり前w

燃料切れてからスラスター噴いたって意味ねーじゃん
だから遠距離迎撃はミス多いんだよ
でもな燃料あるうちに衝突コースに持っていけるのがミソなんだよ
180名無し三等兵 (スッップ Sd33-mgIj [49.98.216.151])
垢版 |
2021/12/02(木) 09:43:02.78ID:42YNRX3Rd
>>176
歓迎すべき事ですね
181名無し三等兵 (ワンミングク MM53-J6u3 [153.235.47.90])
垢版 |
2021/12/02(木) 09:43:30.72ID:H0ubt8M3M
>>175
もっと増額すれば戦争が起こらない
2021/12/02(木) 10:17:37.58ID:QgpZGQXIr
>>179
それはPAC-3のサイドスラスターがダイバート用だということの証拠にはならんのだが?
お前の言ってることは論理が破綻しててぐちゃぐちゃだよ
空力操舵で軌道修正するんだから命中の瞬間まで迎角をコントロールする必要があるわけで、
迎角変更用のサイドスラスターを命中の瞬間まで噴き続けるのは当たり前のこと
183名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.153.137])
垢版 |
2021/12/02(木) 10:57:30.16ID:px6IxkjdM
>>182
だ か ら 相手間違えてんじゃねーよ
184名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.153.137])
垢版 |
2021/12/02(木) 11:00:05.18ID:px6IxkjdM
>>182
それに、燃料噴射は短時間で燃え尽きて推進力なくなるってお前が言ってる>166
お前自分に反論してるってこと
つくづくお前はレス相手がわかってないバカ
185名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.153.137])
垢版 |
2021/12/02(木) 11:30:13.59ID:px6IxkjdM
あまりにもバカなのでまとめw

俺様に反論してる奴は
@PAC3のサイドスラスターは、SM3のような横移動のため派 (スラスターが重心からはなれてるってのにw)
APAC3のサイドスラスターは、噴いても回転するだけで進路変わらん派 (だったら何のために追加して性能上げたんだよw)
B文章読解力無くてブーイモだから敵派 (最高のバカw)

勝手にやってろ馬鹿どもw
2021/12/02(木) 12:50:35.68ID:GH6DWWeWM
長SAMの射程で空気抵抗ガーとか必死に喚いてた奴がまた暴れてんのか
2021/12/02(木) 14:45:12.56ID:vWyGOECrr
>>183
だ・か・ら間違えてないって言ってんだろ
お前が余りにも馬鹿すぎるだけなんだよ

何のために追加したかは上でも書いてるんだがな
お前日本語読めてる?
物理だけじゃなく国語の勉強も必要なレベルの低能なのか??
188名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.152.55])
垢版 |
2021/12/02(木) 19:15:40.12ID:o3OsOA4PM
>>187

お前の相手は@とAな
頑張れw
2021/12/02(木) 19:24:46.28ID:phTfj6S2r
>>188
まあ物理も国語も低能なお前はそうやって聞こえないフリして逃げるしかできねーわなw
190名無し三等兵 (ブーイモ MM8b-vba2 [133.159.152.55])
垢版 |
2021/12/02(木) 20:02:38.25ID:o3OsOA4PM
>>189
お前はやっぱりBw
最高のバカですよw
レスを遡って読んで、それと国語を小学から学び直しなさいなw
191名無し三等兵 (ワッチョイ 4958-9DEO [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/02(木) 22:57:57.28ID:N8uj0CEM0
技研 公開動画
レールガン 射程200kmらしい
2021/12/03(金) 00:31:13.43ID:l61wbHBB0
さすがホンダ
193名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-iiBt [133.106.212.43])
垢版 |
2021/12/03(金) 08:18:31.06ID:1HVOsu04M
今後の自衛隊は誘導弾にシフトしていきそう。
194名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-iiBt [133.106.212.43])
垢版 |
2021/12/03(金) 09:29:26.80ID:1HVOsu04M
ちなみに17SSMの射程は部内でも1○0kmだよ。
2021/12/03(金) 09:47:27.25ID:gphCTRSuM
>>191
>射程200km
九州〜先島に沿岸砲台陣地をですね〜〜
2021/12/03(金) 10:24:02.90ID:7G/BS+bEM
200kmは対空射程で対地だともっと逝くかも?

ズムウォルト向けのレールガンが射程380kmの予定だったし
2021/12/03(金) 17:01:03.05ID:AgSkWe/U0
国産レールガン、対地で射程200kmのAP弾ってことでいいのか?
なら120mmAPFSDSの方が良くね? アレ単純計算だと250kmぐらいは飛ぶでしょ。
2021/12/03(金) 18:32:58.98ID:7CgloQ6S0
是は矢張り技本部がホロン部であろうか(苦笑
2021/12/03(金) 19:54:10.85ID:fSYKspjh0
試作の40mmで320gの弾だと数十kmくらいしか飛ばなくね?
200kmはもっとでかいの作るのか?
2021/12/03(金) 21:10:56.13ID:BOQ9+ghW0
200kmは対空射撃での射程なんじゃね?
2021/12/03(金) 21:13:43.35ID:fSYKspjh0
対空射撃の方が射程短くなるでしょ。
2021/12/03(金) 21:31:26.50ID:BOQ9+ghW0
対空200km、対地380km
203名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-67iN [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/05(日) 00:02:42.97ID:O2Sn1Mev0
>>171
例の以前の 産経記事だと
12式の射程延長型が 900km 1500km と改良。 2000kmなのは新艦対艦誘導弾とある
って事はやっぱり 仰るように 900km 1500km と2段階でって開発ではなく
いきなり 1500kmクラスの開発になるのかな?
204名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-67iN [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/05(日) 00:36:29.73ID:O2Sn1Mev0
>>203
もし、仮にいきなり1500kmを開発するってのが正しいとすると 900kmを抜いて1500kmをってのは政治情勢の喫緊からでしょう
であるならば、滑空弾も同様でって事はないのかな?
ブロック1が 500km(〜700km?)
ブロック2が1000km クラスじゃないか?と推測されてるけども
ブロック1から1000kmクラスとかになるんじゃないかな?

つまり、ブロック1から2段化にって可能性は有り得ないかな?
弾頭がブロック1とブロック2で違うって事で
205名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-67iN [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/05(日) 01:50:46.27ID:O2Sn1Mev0
>>204 連投スマンけども
滑空弾の試射 米国で今年の3月までにやるって公示されてたけども結局やらなかったみたいだし
試射をするに当たって何か問題が出た ってのも結局12月になっても出てない以上
仕様が変わったって事じゃないかな?って推測はどーでしょうかね?
206名無し三等兵 (ワッチョイ 9bda-67iN [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/05(日) 11:28:32.99ID:O2Sn1Mev0
JSF氏のツイ 韓国極超音速巡航ミサイル動画
2021/12/05(日) 17:06:55.28ID:kyejROlAM
>>204
中国の主要都市を日本の任意の場所から攻撃するには射程何キロあればいいですか
2021/12/05(日) 17:44:05.02ID:ZYtSX3sp0
CMに関しては、まずは900km等と言ってたのが、最初から1000km超になった
さて、高速滑空弾早期配備型は500kmからどのくらい伸びるのか注目
209名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-fnQa [122.16.45.132])
垢版 |
2021/12/05(日) 22:12:56.02ID:MMlvC9mw0
マッハ7の高速滑空弾を中国が発射してきたら03式中SAM改で迎撃できるかな?
2021/12/05(日) 22:54:01.84ID:rPDNDlfw0
>>209
変則弾道ミサイルへの対処能力が付与される改修バージョンならいけるんじゃない?
極超音速滑空体も結局最後は遅くなるんだし

改修が上手くいけばだけど
2021/12/05(日) 23:01:40.10ID:ju1J5UA40
>>210
極超音速兵器に対応した中SAM改改改配備が今から五年後の予定だったか、変則弾道弾対応の中SAM改改は来年度位の予定だったが
212名無し三等兵 (ワッチョイ 9b63-fnQa [122.16.45.132])
垢版 |
2021/12/05(日) 23:10:28.41ID:MMlvC9mw0
>>210 >>211
改改で変則軌道対応、極超音速対応が5年後か
とすると高速滑空弾とセットで対応は進んでいるということですね、了解しました。
2021/12/06(月) 07:21:49.27ID:a4nYHlR80
中SAM改改はソフトウェア改修の改修で弾道弾のターミナルフェーズに限定的に対応できるってだけで
高速滑空弾や極超音速ミサイル対応は未知数
2021/12/06(月) 08:44:04.60ID:pLwkNWL0M
変則軌道弾対応だよ
2021/12/06(月) 11:00:30.14ID:LQ+6sV+/0
報道によると中SAM改改は変則軌道弾道弾対応のソフトウェア改修
中SAM改改改は更にレーダー等の能力向上で高速滑空弾迎撃を目指すとある
極超音速弾迎撃の話は出てない

極超音速弾は探知の研究が始まったばかりだし
高高度迎撃用飛しょう体は高速滑空弾や極超音速弾対処を目指してるけど
4年前時点で頑張って2040年代の実用化とあった、その後の加速から2030年代かね
2021/12/06(月) 11:13:25.94ID:Fm/trl0+M
>>215
>極超音速弾迎撃の話は出てない
極超音速で攻撃してくる場合
・弾道弾 = 実は中SAMは、これまでも対処できた
  SRBM対応は、始めて聞いた気がしますが以前から公表??
・変則軌道弾道弾 = 今回のソフト改修だけで対処できる
・弾道弾が大気突入後に高速滑空弾 = 中SAM改改改で対処予定
・低高度(中間圏程度)弾道弾が終末誘導で高速滑空弾 = 同上
・極超音速巡航ミサイル(成層圏高度あるいはそれ以下) = 今後
ぐらいではないか?
2021/12/06(月) 11:36:51.07ID:LQ+6sV+/0
>>216
中SAM/改は弾道弾未対応
中SAM改改(簡易改修)で弾道弾対応、変則軌道も対応予定
中SAM改改改で高速滑空弾対応予定

極超音速巡航弾はまだ先
218名無し三等兵 (スッップ Sdaf-oWHg [49.98.217.148])
垢版 |
2021/12/06(月) 13:05:45.43ID:VFeVzLL1d
初耳だが妄想かな?
2021/12/06(月) 13:50:25.41ID:FpY2uz4Kd
03式中SAMはあくまでPAC-3の補助だよ(そもそも陸自の仕事は別だし
補正予算でも一番予算ついてるのはMSE調達関連
2021/12/06(月) 17:37:50.37ID:EFS1uPc5d
MSEのように弾を一括で買うと一括で賞味期限が来るから、そのタイミングで次(HSCM/HGV対処可能な国産長距離SAM)が入るんだろうな
MSEは大がかりなレーダー改修もないし、いわば能力向上による繋ぎってとこだろう
221名無し三等兵 (スププ Sd8f-n38Z [49.96.16.101])
垢版 |
2021/12/06(月) 19:42:22.86ID:St9N/w+Hd
pac3は何発ぐらい買ったんだろ
2021/12/06(月) 19:59:11.20ID:Y++6DsVNx
>>220
賞味期限がきてもモーターの交換とかメンテナンスだけで買い換えないでしょう
2021/12/06(月) 20:49:22.73ID:EFS1uPc5d
15年後も全部ペトリオットは逆に厳しいでしょ
2021/12/06(月) 20:51:25.78ID:tcOTiZTy0
>>215
前にあった産経の報道ではスクラムジェット弾も対象にしてたかと
225名無し三等兵 (オッペケ Sr77-DGXc [126.156.180.246])
垢版 |
2021/12/07(火) 00:57:52.11ID:fpxaQYEhr
某氏がMSEというかPAC3の技術を絶賛してたけどそんなに凄いものなのか。
中SAM改修で追い付けないレベルなのか?
2021/12/07(火) 01:30:45.61ID:sWbzlH0k0
技術の蓄積も研究開発費も桁違いなのに、そんな疑問出る?
2021/12/07(火) 09:33:32.65ID:1l0azjvK0
構成が弾道ミサイル迎撃に特化してるから、向き不向きの問題かと
2021/12/07(火) 10:08:50.77ID:T/C0l8mzx
>>225
中SAMは山形の軌道でミサイルの上から破壊するからPAC-3と全く考え方が違う
2021/12/07(火) 10:20:43.52ID:TPJiP0MGd
そもそもとして、弾道弾対処が可能な弾を造ったことのないメルコにどれだけ開発ができるのかというのが。
中SAM系列の弾道弾対処云々は所詮は「付け足し」だし、空陸SAMの統合を目指したい立場の人たちが騒いでいる案件でしかないと思っている。
2021/12/07(火) 11:58:27.14ID:CR70T/3Od
AAM-4改造弾道弾模擬標的とか使ってコツコツ技術こさえてきてるんですよ本邦ミサイル屋も
SM-6の言う「一応対処可能です」レベルでなら十分対処できるようになるだろうさ
専用品なPAC-3には劣るとしてもね
逆にPAC-3も対航空機は「一応対処可能です」レベルだし
2021/12/07(火) 12:55:34.76ID:IUB0Ut7Cd
>>229
ペトリ後継の国産SAMシステムでは、順当にいけばMHI製の高高度迎撃用飛しょう体シリーズが弾道ミサイル・HGV対処用ミサイルとして採用されてしまう
そこを取りたいメルコが、有効性とか実現性とか抜きに陸自を焚き付けて中SAM(改)改修の検討事業をねじ込んでんでしょ

>>230
> AAM-4改造弾道弾模擬標的とか使ってコツコツ技術こさえてきてるんですよ本邦ミサイル屋も

弾道弾模擬標的が使われたのはサイトレーダによるブーストフェイズ追尾試験だから迎撃もミサイル屋も関係ないし、AAM-4を転用した超音速・超高速模擬標的を撃墜したのはメルコの中SAMではなく東芝の11式短SAMなんよな
2021/12/07(火) 14:17:44.10ID:kAVqHTjga
>>231
元々研究で高高度迎撃飛翔体と低高度迎撃飛翔体に分かれてたのでそこは分かれるだろ
低高度迎撃飛翔体の研究は中SAM改改改に反映されて高高度迎撃飛翔体の研究は新しく作られて配備になるんでね
2021/12/07(火) 22:48:47.86ID:XGl4Flxcd
>>231
個人的には同意。
メルコさん、本当にそういう政治的なのは得意だから。
モノが追いついてるかは別として。
2021/12/07(火) 22:54:40.83ID:QAYCLhlN0
>>233
まあMHIも12式能力向上型とかやらかしてるからそこはね?
2021/12/08(水) 10:14:29.44ID:uwPzP5EPx
>>229
>>228
別物
2021/12/08(水) 21:06:34.45ID:5y9PGQtdM
長SAMって本当にSM-6相当なのかしら。
ふたを開けたらSM-2相当でしたとかなったら嫌だ。ちょっと心配。
2021/12/08(水) 23:06:16.03ID:3Pvg6VB50
>>236
判明してる情報(重量とか)から考えるとSM-6ほどの射程はないけど、SM-2MRよりは確実に射程が長い。
2021/12/09(木) 06:47:49.20ID:i80y/exY0
射程を決めるのは重量ではなく質量比定期
2021/12/10(金) 09:48:07.43ID:MRVz4CKLr
長SAM-B,C
2021/12/10(金) 10:16:03.91ID:KPAjvkpj0
https://youtu.be/Kx3AxPK8q58?t=56

ちょっと面白い動画を拾った
F-18にAIM-9を搭載しているの図で、パイロンとミサイルの接続ケーブルが見える
2021/12/10(金) 10:26:58.25ID:VzyX/nDuM
>>238
エンジン形式と空力と飛行高度もね
2021/12/10(金) 11:12:37.74ID:PDNLSWnP0
ロケットのデルタV自体は比推力と質量比で決まるからミサイル本体の質量は直接関係しないけど、
大気圏内で使われるミサイルの場合は空力の影響があるから質量も影響するだろうな(同じ抵抗力なら
ミサイルが重い方が減速しにくい)
2021/12/10(金) 11:20:21.19ID:2sE43O83M
ESSMの倍重たい054A搭載9M38の射程がESSM以下だがな
2021/12/10(金) 14:16:21.78ID:W5La9ES6d
同じ米国製だと054A型のSAMとほぼ同サイズのSM-2MRが最大射程160kmだから、単に中露がショボいだけかと

要はアメリカほどコンパクトで高精度な誘導装置を作れないから、燃料質量等を犠牲にして誘導装置を大型化して性能を確保したり、弾頭を大型化して誘導精度の低さを補えるようにしなければならない
2021/12/10(金) 14:24:31.99ID:y5X+GXz/M
弾頭(ペイロード)を大型化、つまり質量比の問題なんだわな
2021/12/10(金) 14:28:53.12ID:2ZAQDF/+0
でもトルコはロシア製のS400を導入するんだがアメリカ製より優れた部分があるのだろうか?
2021/12/10(金) 19:43:02.32ID:ZhOpSeW70
全く関係ないかも知れんけどアメリカが提唱してた安い使い捨てエンジン革命って誘導弾にも含まれるもの?
248名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.120.234])
垢版 |
2021/12/10(金) 20:27:14.50ID:6wbRltxNM
9M38って30年前のミサイルだからなあ。
現行のS400、S500、S550あたりはやっぱ凄いんだろう。
249名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/11(土) 22:41:25.90ID:2g08zzZX0
俺らの大火力太郎がやってくれたぞ
2021/12/11(土) 22:52:46.20ID:ynKsoPg/M
やべえ部内情報がでてきたな。
2021/12/11(土) 22:53:15.17ID:SLNK8WEa0
>>249
12SSM改かなりカッコいいね
いままでのASM-1系胴体とはこれでおさらばか
てかデカくね?
ブースタ込みで9m級はさすがに・・・
ブースタ付トマホークでも6.25mだぞ
252名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/11(土) 22:53:20.19ID:2g08zzZX0
ファイルが開けん 
253名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/11(土) 22:59:07.09ID:2g08zzZX0
ファイルが開けんから教えて頂きたいのですが
滑空弾の ブロック1の全長・径 ブロック2の全長・径 って書かれているのでしょうか?
お手数ですが教えて下さると大変助かります 
2021/12/11(土) 23:14:34.16ID:0J72EEXv0
>>251
まぁトマホークはmk.41に納まるサイズにせなあかんし
2021/12/11(土) 23:24:03.13ID:USXiBqQqd
>>253
どっちも全長7m以下、ロケットモーター部は直径0.53m以下(フィンは除く)
ただブロック2の方は滑空体の形状が意図的に適当に書かれてるぽい
2021/12/11(土) 23:25:29.27ID:dXGrasED0
>>253
径はどちらも約530mm、全長はブロック1が7000mm以下、ブロック2が約7000mmと書いてある
2021/12/11(土) 23:36:34.78ID:SLNK8WEa0
>>251
まぁ仕様書の数字は「以下」表示だけどさ
これ射程1000kmって絶対嘘じゃん
普通に初期から1200~1500kmくらいだろこれ
それかクソデカ弾頭になるか
誘導装置も衛星DL+GNSS+INSに加えてIRかレーダかライダーかその複合と集大成感あるね
2021/12/11(土) 23:37:44.36ID:SLNK8WEa0
アンカ間違えたわ
てかライダー積んだSSMって世にあったっけか?
もし積んだら世界初?
259名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/11(土) 23:44:54.09ID:2g08zzZX0
>>255 >>256 ご親切にありがとう 感謝
ブロック1 弾頭部が3m以下と ブースター部は4m程度って事か
こりゃブロック1は射程500kmクラスですね いって500+αか

ブロック2は前回の想像図であった2段ブースターじゃなくなってるのな
2段ブースターはやめた? ブロック2もいってギリ1000kmでしょこれ 7mって

ウ〜ム 全長7mってこりゃブロック1も2も両方 重装輪回収車仕様のTELに載せる事大前提にしてるな
ブロック2は牽引式かと思ったけども
2021/12/11(土) 23:49:39.67ID:USXiBqQqd
>>257
まぁ実際はもっと小さいんじゃねぇかな、以下表記だし
これじゃ使えるアセット相当限られるで
2021/12/11(土) 23:53:30.01ID:GHeunkDG0
AGM-86Cを天地逆にしたようなデザインだわ
大きさもほぼ同じ
射程も同じくらいだな
262名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 00:00:32.64ID:7kiz5L/h0
見せてもらおうか 新型対艦ミサイルの形状とやらお
いえ あくまで派生型です

正直新しい型番・名称の方が分かり易いんだけどなー 改改とかメンドイ
263名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 00:08:04.45ID:7kiz5L/h0
>>259
以前もここに書いたけども 7mいくと(ブロック1は以下らしいけども)
回収車には載せるキツイ(6.5mならギリ?)
って事はブロック2仕様でポンチ絵で有った様な10輪TELの開発はあり得るって事ですかいね 
2021/12/12(日) 00:10:50.20ID:fYCJOYgk0
>>261
どっちかというとサイズ感と形式はAGM-129似では
アレだと空発で射程3000km級になっちゃうけど
2021/12/12(日) 00:19:55.20ID:+iEzN7R/0
AGM-129程トガッたデザインじゃないでしょ
あれ完全ステルスデザインだし
本邦のはエアインテイクも出っ張ってるし寧ろ昔ながらのCMだわ
2021/12/12(日) 00:39:35.30ID:lE87yfSId
12式能力向上、フラッシュインテークでないのは今までの弾で経験ないからリスク低減かなと。
台形だからステルス性はかなり意識してるのだろうが、JASSM等と逆向きなのは、制空権取得下で地面上空をメインで飛ぶあちらはSAM/地上設置レーダ系が脅威なのに対し、
制空が取れてるかは怪しい状況でさらに海面上空を飛ぶこちらは下からのレーダよりも上からのレーダを気にしている、ということなのかな。
2021/12/12(日) 00:51:11.15ID:fYCJOYgk0
>>266
インテークとフィンの電波吸収材でのステルス化ってASM-2からだっけ?
今回は主翼も吸収剤使うんだろうね

将来VLSへの搭載を考えたらブースタ込みで7.7mに抑えるけど
それでも弾体サイズはJASSMやLRASM相当になりそうね
最初頃のの900km報道とは一体・・・
2021/12/12(日) 00:55:59.03ID:lE87yfSId
>>267
ASM-3→-3改で弾体規模を変えずに射程延伸というのをやっているけれど、同じように比較的近い将来での射程延伸を見据えたサイズ(例の1500kmだか?)ということなのかもね。
2021/12/12(日) 00:56:02.50ID:vTIVvsG50
3D化モデル見てもASM-3のインテーク構造がどうなってるのか分からん
270名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 01:04:38.47ID:7kiz5L/h0
>>263 っつーか 地対地滑空弾より この対艦の方が径太いの?
271名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 01:16:24.07ID:7kiz5L/h0
>>267
1000km越え1500kmってのが確かなら JASSM-ERじゃなくJASSM-XRクラスの大きさになるんじゃないかな?
272名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 01:28:34.12ID:7kiz5L/h0
ふと思ったんだけども、仮に1500kmクラスで9m以下(まあ見積もって7m)だとしたら
2000kmクラスの対艦はやっぱ9mいくんじゃないのかな? 確か艦対艦だった記憶だからやっぱ国産VLS?
2021/12/12(日) 01:31:21.00ID:lE87yfSId
>>272
無理してVLSから撃たなくていいのじゃないかな。
アメさんと違って、こちらは数が少ない分VLSはSAMとアスロックで一杯一杯だろうし。
274名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 01:34:43.98ID:7kiz5L/h0
シロネコさんが今回の大火力さんについてツイ コピペさせて頂く
>滑空弾の各車両はオルタネータで発動発電機を代替できるか検討してと書いてある。波及しそうなこっちも気になる。

なんか良い事あるの?
275名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/12(日) 01:52:23.33ID:tp+M0OpK0
>>246
人権問題や核問題で揉めて禁輸を喰らうことが無い所
276名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/12(日) 02:05:52.69ID:tp+M0OpK0
日本は長距離巡航ミサイル初心者だから
サイズに見合う射程が備わってるとは限らんけどね
k国の海星と同じで
2021/12/12(日) 02:17:38.03ID:3cAjEV+6F
長距離艦対艦(艦対地)ならVLSから撃つしかないでしょう。
最近話題に登ってるのは地対艦だからバカでかいんじゃないかと

国産VLSは面白そうだがMk.41をやめるとは思えない。
2021/12/12(日) 02:41:11.14ID:MDCrJ7d30
キャニスタ込みで1800kgなら、本体は1200kg程度やろ?ブースタ付きで

トマホークくらいの重量やん
279名無し三等兵 (ドコグロ MM5d-di0a [122.135.186.184])
垢版 |
2021/12/12(日) 04:21:30.23ID:jq902tq0M
もう対艦ミサイルじゃなくて巡航ミサイルじゃん。
時代が変わってきたなあ
2021/12/12(日) 04:36:06.38ID:KGuhZZNU0
トマホークに対艦モードが追加される時代だからなあ
かつての対艦トマホークは弾頭を増やしレーダーを積んだ射程が短い専用設計
それですら射程が長すぎて見えない敵艦を攻撃するミサイルなんて不要と判断されたが

しかし中国の対艦弾道ミサイルも含め長距離対艦ミサイルってどうやって数千キロ先の敵艦を探知するの?
2021/12/12(日) 06:19:49.40ID:PDTk/wJB0
>>280
密な光学衛星網を構築しすべての艦隊の行動を出港から監視追跡し続ける
2021/12/12(日) 06:44:54.71ID:3XbCXVdk0
>>268
最初から1000km超え狙うならサイズは適当なのでは?恐らく1500km狙ってるのだろし
2021/12/12(日) 06:45:59.21ID:3XbCXVdk0
>>274
発動発電機積まないで車両の発電量増やすという事では?つまり車両のハイブリッド化だろ
2021/12/12(日) 08:21:45.53ID:03ydUqyi0
沖縄防衛で新たな「戦い方」模索 陸自と米海兵隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9bbd22f48f0a1dd41e976e4ec869a8050fe0b1
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/sankei/m_sankei-_politics_policy_WF5YVYWCWFJLLF6FVVPO5QCS2Q.jpg

この画像を見ると12式で敵のミサイル迎撃してるぞw
巡航ミサイルを搭載してる想定だな。
/)ーωー)
2021/12/12(日) 08:58:03.97ID:t9o3XLmS0
>>284
HIMARSって対艦ミサイル迎撃できるん?
そのように改修する青写真ってことか
2021/12/12(日) 09:42:48.71ID:tp+M0OpK0
もがみ型のMk.41搭載先送りは国産VLSへのフラグだった・・・?
20隻のステルス艦から長距離CMや極超音速兵器が飛んできたらやられる方は困るだろうね
2021/12/12(日) 09:54:06.78ID:jfXxl7fs0
もがみ型のVLSは予算ついてなかったっけか
288名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 10:10:30.79ID:7kiz5L/h0
>>283 車輌の運転席とキャニスターの間にある発電機を積まなくてよいという事ですか?
289名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 10:22:10.75ID:7kiz5L/h0
>>259
正直今回の滑空弾ブロック1の射程 500kmキツイんでは? 弾が滑空するとは言え
300kmとは言わんけども 500kmいくかどうかじゃないかな?
500km+α じゃなくて 500km- の方が適当じゃないかな?

ブースターの推進剤容積 中学レベルの大雑把な計算 見積りで
イスカンデル(500km)との比較 イスカンデルブースター推進剤の4割しか無理でしょこれ 
全長9m ブースター6mクラスの予想図の推進剤で6割
その6割の時で射程が最大700kmいくかも?って計算された方(ブログ)が以前貼られてたけども
ブースターの推進剤これじゃあキツイでしょ
弾頭重量も600kg以下とあってイスカンデルと同クラスに落ち着くと仮定したら尚更
2021/12/12(日) 11:03:18.84ID:jfXxl7fs0
以下表記ってどれだけ小さくなってもいいから最大サイズの参考にしかならんな
2021/12/12(日) 11:49:41.25ID:+iEzN7R/0
アメさんはATACMSの後継にPrSMを作ったが、
高速滑空弾block1は日本なりのATACMS拡大版かな
技術的にはミニパーシング2だけどな
狙ってる効果もATACMSに近いね、クラスター弾頭は無理だけど
block1は沖縄から尖閣狙えればいいので、400km超で合格だわ
2021/12/12(日) 11:54:13.72ID:lE87yfSId
>>290
「以下」であっても、無限に小さくしていいことにはならないよ。
仕様書に規定された数字ではあるので、それとあまりにかけ離れた数字となると、何のための仕様書か(そして、何故そのようなかけ離れた数字で規定してしまったのか)と官の中で問題となる。
293名無し三等兵 (ワッチョイ ab82-IrK3 [113.20.244.9])
垢版 |
2021/12/12(日) 12:05:38.01ID:/1MeJfFl0
12式能力向上はエンジンは何を使うんだ?
2021/12/12(日) 12:10:33.84ID:lE87yfSId
>>293
わざわざ新しく技術課題に上げているということは、MHIのエンジンだろうね。
2021/12/12(日) 12:16:37.29ID:/1MeJfFl0
>>294
ありがとう
てっきりKJ100のターボファン化のことを言っているのかと
それにしてはボカされているので変だと思ってました。
2021/12/12(日) 12:19:23.17ID:p3p6v/+d0
奇しくもレールガンと同じぐらいの射程かな
2021/12/12(日) 12:21:33.09ID:jfXxl7fs0
>>292
別にいいよ
超えなければ仕様を満たすんだから
2021/12/12(日) 12:26:16.38ID:lE87yfSId
>>297
仕様書で何故その値に規定したのか、ということが問われる。主に装備庁内で。
研究試作ではなく開発試作なのだから幕側の要求等とすり合わせて仕様値を決めるので(開発試作が終われば実用化だから)、その値が実際に設計された値と著しく異なっていたなら、
装備庁と幕(及び開発するメーカ)との調整が不十分だったこととなり、試作自体の妥当性が疑われる。
2021/12/12(日) 12:28:57.09ID:3XbCXVdk0
>>294
新艦対艦の研究を反映するために技術課題にしてるのかもしれんからなあ、エンジンは川崎のになるんでないの
2021/12/12(日) 12:31:32.61ID:fPYPNWRbd
twitterで見たけどサイズに対して重量が軽すぎるって指摘が
あとこれじゃVLS入らない
2021/12/12(日) 12:36:01.04ID:6x54/lBdM
以下と書いてあるからと言って0.5m以上小さくなる可能性があると考えるのは常識のないアホだけやろ
2021/12/12(日) 12:40:31.84ID:3XbCXVdk0
>>288
恐らくは、そうすれば搭載量や長物載せられるからな
>>289
普通に500km超えるだろ、これらも反映されるだろし
https://i.imgur.com/PVotQHk.jpg
2021/12/12(日) 12:40:37.78ID:/1MeJfFl0
>>300
純粋にメカの仕様を書いてるのだとしたら、燃料とか弾頭抜いたらこんなもんでは
2021/12/12(日) 12:45:03.97ID:fPYPNWRbd
>>303
17SSMがキャニスター込みで1500kg以下なのに対して、12SSM改2がキャニスター込み1800kg以下なので、サイズ的にはやや大きい程度になるのではという
305名無し三等兵 (ドコグロ MM5d-di0a [122.135.186.184])
垢版 |
2021/12/12(日) 14:35:18.51ID:jq902tq0M
NSMもシースキマーモードだと射程150q程度。
どのような飛行を行うかによって射程は全然違う。
306名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/12(日) 15:08:26.96ID:7kiz5L/h0
>>302
>恐らくは、そうすれば搭載量や長物載せられるからな
ただ7mだと10輪でないとキツイ

滑空弾のキャニスター格納時のフィンを畳めない・畳まない運用理由がわからんけどなんでやろ
2021/12/12(日) 15:22:37.36ID:xy3FvJAk0
もう重装輪の荷台じゃなく16式車体延長して上に載せればいいんじゃね
2021/12/12(日) 17:00:58.75ID:eAEBy8p6d
9mもあるとVLSに入らないだろうから護衛艦への搭載にはひと工夫欲しくなるな
309名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/12(日) 17:28:02.57ID:tp+M0OpK0
逆台形の機体にX字尾翼とは思ってたより本格的なステルス巡航ミサイルになったな
12式にごっついデルタ翼取り付けた馬鹿デカハロップみたいなの想像してたわ
310名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/13(月) 00:44:24.21ID:yYWJ+nlL0
>>263
滑空弾はTELは重装輪派生だろうと予想したけども
12式改改のTEL ツイに
全長18m以下 全幅3.5m以下 車体重量36t以下 ってコッチがデカいんかい!

・・・これって牽引式だよな? マジで滑空じゃなくコッチが牽引式かよ なんぞそれ
数値から見るに特大型運搬車がソレか
全長:16.99m(牽引車:7.335m、トレーラ:11.545m) 全幅:3.49m
重量:21,160kg(牽引車:10,780kg、トレーラ:10,380kg)
最大積載量:50,000kg

この12式改改つまりはトマホーク地上発射型のBGM-109GとTELからして同じ運用タイプって事?
311名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/13(月) 01:03:46.03ID:yYWJ+nlL0
>>310 ビックリするくらいワケワカメな文章になったので訂正文

12式改改は自衛隊版グリフォンじゃないの?(TELもほぼマンマ) と書きたかった
312名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.122.229])
垢版 |
2021/12/13(月) 02:05:45.83ID:9ja88qqlM
P-1はパイロンが四つあるから4発積めるな。
爆弾倉のパイロン4つは直径2.5メートルまでだから普段の任務はここにマーベリック
入れとく感じか。
2021/12/13(月) 03:11:40.08ID:MdpK6Z7Z0
>>246
価格
314名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.122.229])
垢版 |
2021/12/13(月) 06:53:30.59ID:9ja88qqlM
https://www.youtube.com/c/Bavarium_channel/videos

誘導弾系ゆっくり解説
2021/12/13(月) 07:48:13.40ID:PxrOOTaM0
>>308
VLSでなく魚雷発射管みたく横置きにするとか……
2021/12/13(月) 08:41:43.62ID:vlvpMLNyd
Mk.41に入るサイズ(7.7m以下)にはしてくると思うよ
2021/12/13(月) 09:09:46.58ID:WcpJFtYNa
スラヴァ級みたいに甲板に並べると格好良い
318名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/13(月) 10:10:21.01ID:yYWJ+nlL0
>>310
滑空弾TEL が装輪回収派生型
12式改改TELが牽引式 特大型運搬車タイプ
であるとしたら

滑空弾は射程より運用のしやすさ 
普段駐屯地の配置場所の多さ 柔軟性素早く展開 隠す事とかを重視
なんつーかMLRSの延長線にある兵器って事じゃないかな?

12式改改の運用はパトリオットとかそっち系の運用になるんじゃないかな?
展開とかも
2021/12/13(月) 11:15:48.62ID:gBUKr23fM
ひゅうがみたいな艦の甲板に
何本も並べる美しさ
2021/12/13(月) 12:15:06.66ID:eG6oiGc/d
サイズ的には露のクラブ級だし
海コンに載せてもいいんでね
プラットフォームの自由度は爆上がりダゾ
ついでにコンテナ外面に日本郵船とかMaerskとか書いておこう
2021/12/13(月) 12:34:18.50ID:92zwCom0d
12式能力向上の搭載車両、MHI的には自社製品の重装輪系のほうが何かと都合が良い(開発での容易さ、車両費も自社に落ちてくる、等)ので、極力重装輪系に載せてくると思われる。滑空弾もだが。
322名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/13(月) 14:24:15.75ID:yYWJ+nlL0
>>321
>12式能力向上の搭載車両 〜 極力重装輪系に載せてくると思われる。

無理やろうね
重装輪派生の10輪になっても無理だな 滑空弾の7mが10輪でギリ
12式能力向上がキャニスター全長が9m以下って数値。絶対に不可能 8mクラスだったしても無理でしょうね
2021/12/13(月) 18:15:16.64ID:qIaYwrnb0
アルファベット表記はどうなるんだろ
SSCM-1/ASCM-1が鉄板だけど
長ったらしいのでMCM-1(多用途巡航誘導弾)辺りが良いな
2021/12/13(月) 19:33:27.04ID:ZVMomDahd
12式の時点でアルファベット表記なんてほぼなくなってるでしょ
2021/12/13(月) 19:36:32.92ID:SKtBfkoC0
17式はSSM-2の型式付いてる
2021/12/13(月) 19:40:42.22ID:ZVMomDahd
世艦の通称で出てきただけだろ
327名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.121.247])
垢版 |
2021/12/13(月) 21:54:08.90ID:b/tF/OnaM
バスチオン-Pもキャニスター9mだけど10輪でいけてるじゃん。
2021/12/14(火) 09:38:46.95ID:aQ+SVrgd0
>>240
酔うものAVみたいなタイトルに笑ってしまった
329名無し三等兵 (ササクッテロ Spa5-oNNL [126.33.134.51])
垢版 |
2021/12/14(火) 10:44:14.76ID:bPSwvNBmp
>>320
サイズ的に規格化しやすいからいいな
330名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/14(火) 12:23:06.25ID:ukXvcxxv0
>>327
車輌規格が違い過ぎると思う あんだけはみ出てOKは日本じゃ無理でしょ
2021/12/14(火) 18:53:08.34ID:dPfvZEkW0
何気に翼幅4mってのもヤバいよな
NSMの全長とほぼ一緒じゃん
332名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.120.16])
垢版 |
2021/12/15(水) 09:40:30.97ID:/TR54279M
興味深いことに、ありとあらゆる兵器システムを開発し、保有しているアメリカ軍といえども、地対艦ミサイルシステムだけは保有していない。そして、アメリカ軍需メーカーでは、地対艦ミサイルシステムを製造していない。
なぜならば、アメリカ軍は航空優勢及び海上優勢の確保を前提とした先制攻撃をも辞さない攻撃的防衛戦略に立脚しているため、防衛兵器である地対艦ミサイルシステムを保有しようなどということは非効率的だったのだ。
(ただし、アメリカ自身の海軍力の低下のために、補助的に地対艦ミサイルを用いようというアイデアが論じられ始めている)。
しかし専守防衛的な戦略を強いられる自衛隊にとって、地対艦ミサイルは抑止力として極めて有効な兵器だ。
2021/12/15(水) 09:46:36.48ID:gM3l5xO1d
超音速SSM不作の地アメリカ
2021/12/15(水) 10:10:21.36ID:CUOuSJQA0
この前ハープーンの地対艦システムを台湾に売ってなかったか?
ボーイングは。

どうせだからHarpoon Block II + ERを載せれば良いのに。
NSMには負けたけど射程300km超えてるから台湾海峡
超えて攻撃出来るのに。
335名無し三等兵 (ブーイモ MM6b-di0a [133.159.120.16])
垢版 |
2021/12/15(水) 10:47:48.62ID:/TR54279M
陸上型ハープンってプライベートベンチャーなんじゃね。

米海兵隊は展開力重視で四輪車両にNSM対艦ミサイルを2発搭載したお手軽のやつを実践配備するみたいね。
シースキマーで射程200キロ、通常飛行で射程500キロなんで与那国にちょこっと配備してほしい。
2021/12/15(水) 10:50:56.68ID:R7p8MCNU0
>>333
亜音速で知能型SSMが米国の指向する方向みたいね
2021/12/15(水) 10:56:11.63ID:quLmrh+Jd
PrSMに対艦能力付与して
地上配備型SM-6(対艦用)の話もあるから
戦力的には結構拡充される
338名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:41:05.32ID:ed5zvXFj0
超音速は徹底的にガン無視してたクセに極超音速には手を出す米帝
339名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-p36F [116.91.105.47])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:50:32.21ID:iocK8P6l0
中国のハニートラップ、昔からすごくて日本人の政治家や有名人が中国に行くとホテルの部屋のベッドの中に美女が裸で寝てたり風呂場で裸で待っていたんだって。
だから本人が部屋に入る前に秘書が部屋に入って裸の女を追い出していたんだと。
このハニトラに引っ掛かったのが噂だけど橋●●(笑)、噂だけど。
もちろん隠しカメラで撮影されてる。

橋●●(爆笑)

今日本は最先端の技術を台湾の大手企業経由で中国に売り渡している。
中国とロシアはこれを軍事転用している。
自民党の政治家は黙認している。
台湾の政治家と大手企業は中国人がやってて中国共産党の身内です。
台湾の大手企業は中国共産党のフロント企業です。
世界最高権力組織(アメリカ…)、ロシア、中国は表向きは対立してるけど裏では共同で最先端の兵器を開発して宇宙人と戦おうとしている。
中国と台湾の対立も演出です。

世界最高権力組織=白人連合=ファイブアイズ(アメリカ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ)、イスラエル、スイス、スウェーデン

日本からは最先端の科学技術と金を巻き上げようとしている。
だから日本は貧しくなってこれからもっと貧しくなる。
日本を嫌韓にして台湾と仲良くなるように世論操作してるのは中国と自民党です。
日本で嫌韓を広めたのは2ちゃん(5ちゃん)です。
初期の2ちゃんの主な広告主だった無修正エロ動画カリビンコムの経営者(AV制作会社「ピエロ」の社長、台湾籍の陳美里)は台湾人です。
日本の最先端の企業が台湾の企業と提携すると科学技術は盗まれ中国共産党の手に渡ります。
340名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-p36F [116.91.105.47])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:57:11.12ID:iocK8P6l0
ポール・ヘリヤー(カナダの元国防相)
「レーガン大統領が提唱したスターウォーズ計画とよばれる戦略防衛構想は地球外生命体からの攻撃に備えることができる規模だと思います。地球のならず者国家からの攻撃に対処するものではないでしょう。入手できる全ての情報を読み解くと他の国のミサイルではなくUFOの攻撃からの防御が目的だと分かります」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロシアと中国の超音速兵器は宇宙人のUFOを撃墜するためのものです
中国とアメリカは対立していません
米ソは冷戦の最中も共同で宇宙開発をしていました
米ソの冷戦は当時、頻繁に目撃されていたUFOの話題を隠蔽するための演出です
今も中国の理系の学者はアメリカの学会に出てますし
台湾は中国のフロント企業です
台湾の大企業と政治家は中国共産党と仲が良いだけでなく中国人なんです
中国と台湾の対立は演技です
台湾を利用して西側の技術を盗むための演技です(過去に盗んできた)
昔、フランスが台湾に戦闘機を売ったらその中身が全て中国軍に流れた事件がありました
中国とアメリカは日本の技術と金を狙ってるんです
台湾のTSMCは中国人がやってます
台湾を隠れ蓑にした中国共産党の会社です
今日本はこのTSMCを熊本に誘致して税金まで投入しようとしているけどこれは中国軍の侵略です

嫌韓は中国共産党のフロント企業の台湾と日本を仲良くさせて日本の企業から科学技術を盗むために仕掛けられたものです
日本の最先端の企業が台湾の会社と提携すると科学技術は盗まれて中国共産党の手に渡ります
YouTubeにたくさん嫌韓動画があるけど、作ってるのは中国の工作員です
341名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-p36F [116.91.105.47])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:57:28.02ID:iocK8P6l0
>>340
1985年ジュネーブで開かれた米・レーガン大統領とソ連・ゴルバチョフ書記長の首脳会談は、SDI(宇宙防衛戦略構想)いわゆる「スターウォーズ構想」について議論されたものだ。

そして、その直後、同年12月4日、メリーランド州フォールトンで、レーガン大統領は、「もし宇宙人の種族がこの地球にやってきて、我々に脅威を及ぼすような事態が起こったら、我々は一致協力してこれに当たらなければならない。」と演説している。

さらに1987年9月21日第42回国連総会でも、レーガン大統領は、「地球外生命体による脅威に直面したら、世界中の国々でのいろいろな行き違いは直ちに消滅してしまうだろう。」と同じ趣旨の演説をしている。

また、ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長も、1987年2月16日、クレムリンのソ連共産党中央委員会で全く同じ演説をした。

「ジュネーブでのレーガン大統領との首脳会談で、レーガン大統領は、『もし宇宙人による侵略があったら、米国とソ連はお互いの戦力を結集してこの侵略に立ち向かわなければならない』と言った。私は時期尚早だと思うが、今から準備をしておくことが大切だと思う。」

世界の二大軍事強国のトップが、直接地球外生命体のことを議論し、このことを公表しているのである。
342名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-p36F [116.91.105.47])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:58:09.41ID:iocK8P6l0
宇宙人が生体ロボット(グレイ等)を使い太陽系を支配している

宇宙人の監視装置が隕石を撃墜するので地球と月に自然の隕石が落ちることは無い

宇宙人は人間より前の知的生物を何度か滅ぼしてきた(ノアの大洪水)

宇宙人が東日本大震災を起こした可能性が高い(ノアの大洪水の小型版)

福島第一原子力発電所事故が起きてから頻繁にUFOが現れ、UFOから原発にレーザー照射されて放射線量が下がったことがあった

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(最近の記事)
2018年ノーベル物理学賞を受賞したフランス人のジェラール・ムールー氏は、特別なレーザー装置を使用することによって、
核廃棄物の放射能の分解期間を数千年から数分に短縮することを提案している。
ムールー氏が提案するのは、核廃棄物を放射性ではない新たな原子に瞬間的に変換するという方法で、原子レベルでの廃棄物の
こうした変換は高精度レーザーインパルスによって行われる。
343名無し三等兵 (ワッチョイ 4959-p36F [116.91.105.47])
垢版 |
2021/12/15(水) 11:58:30.07ID:iocK8P6l0
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年(テスト期間)

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。

人類の歴史はあと9年ぐらいで終わり。
2021/12/15(水) 12:07:53.07ID:ypOb7/1qd
>>338
一時期スパホにSM-6ベースの超音速ASM積んで試験してたし
努力はしてるよ米も
345名無し三等兵 (ワッチョイ d158-/A5p [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/16(木) 01:15:20.60ID:wzzw6PFJ0
敵TELを叩く事は不可能 空港叩いてもすぐ復旧して意味なし
とか批評されてる方居るけども 兎に角保有すべき理由はこれなんだよね
技術的戦術的に意味・可不可じゃなく同盟国が叩かれた以上俺も叩く(かないと日米同盟が瓦解する)

隙が無いから相手の周り回るしかない じゃなくガードの上からでも兎に角叩く 手を出す
ってのが保有する・すべき理由の核心じゃないかな?

>敵基地攻撃、最低限の能力必要 自民・安倍氏
>12/15(水) 21:23 時事通信

>自民党の安倍晋三元首相は15日、東京都内で講演し、
>敵基地攻撃能力の保有について「最低限の打撃力は検討すべきではないか」と訴えた。

>日本が攻撃を受け米国に反撃を依頼した場合、「『米国の若者だけが危険を冒さなければいけないのか』ということに必ず直面する」と指摘。
>「(米軍の戦闘機が)10機行ったら(日本も)1機一緒に行けるぐらいでなければ同盟として機能しない」とも語った。
346名無し三等兵 (ワントンキン MM5d-gLMa [122.29.231.68])
垢版 |
2021/12/16(木) 01:57:19.73ID:cRq7lUzYM
>>345
まあそれもあるけど、そもそも、日本がやられた時に、
すぐやり返す力がないと、抑止が全く機能しない。
アメリカが躊躇する可能性はいつでもある。
347名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/16(木) 02:16:19.36ID:YczTv8Xi0
>>345
この安倍の主張ってアメリカ人に滅茶苦茶嫌われる考え方なんだけどな
連中が好むのは「米軍のチカラなど借りぬ!中共軍など日本単独で血祭りに上げてくれるわ!」
みたいなアグレッシブなキャラクターで
こういう「批判されたくないから言い訳的にちょっとだけ付き合います」
みたいな奴って向こうでは凄い嫌われるぞ
348名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gLMa [153.251.234.233])
垢版 |
2021/12/16(木) 02:17:41.69ID:JVazCRTjM
>>347
いや、安倍の言うお付き合いさえしないなら、嫌われるどころか敵扱いされるから。
2021/12/16(木) 07:26:01.22ID:T0BV+YpDM
まだ「安倍ガー」やってるのか……
2021/12/16(木) 07:33:07.68ID:l0AEnlNlM
>>347
それ言い出したらNATO加盟国の殆どは米軍の力借りないでロシアから国を護る事なんか出来ない
日本よりEUの方が酷いまである
何処も変わらんよ
2021/12/16(木) 07:34:49.78ID:+mgjeqb00
単独で血祭りに上げたらそれはそれで脅威認定されるぞ
352名無し三等兵 (ワッチョイ fb60-/A5p [39.111.251.25])
垢版 |
2021/12/16(木) 08:26:10.62ID:YczTv8Xi0
五輪の外交ボイコットもそうだけど
日本人特有の「嫌な顔しなが渋々付き合う」態度は国際社会ではウケんぞ
って言ってるだけなんだがそんな難しいこと言ってるかね?
2021/12/16(木) 08:32:28.34ID:XDhUlT4m0
イケイケで戦争上等(勝手に始められます)するのと
外交であんまり足並み揃えない、と言うとでは
レベルが違うと思うけど。
2021/12/16(木) 08:39:28.97ID:nvm42TZAd
>>352
渋々でも付き合った方がマシだ、ってだけのことが分かってねーじゃん
2021/12/16(木) 10:07:38.98ID:cnt36yif0
アメリカの外交政策で中国は大国化し日本は弱体化させられてきたんだから、日本が対中でイキってもねえ
台湾有事には介入しなきゃならないけど
2021/12/16(木) 10:14:50.56ID:/iTtaA3eM
中国に肩入れした欧米にはもっと後悔してほしいという気持ちはあるな
2021/12/16(木) 11:11:37.20ID:cnt36yif0
自動車のEV化なんかも目的は中国大国化日本弱体化なんだよね
日本なんてもう貿易赤字国なのにまだ弱体化させたいんだよね
海外資産だってインフレで目減りしてるし
まだ日本の弱体化が優先なんだよね
2021/12/16(木) 11:14:08.28ID:XDhUlT4m0
みち半ばで挫折するんじゃね?
2021/12/16(木) 11:17:50.24ID:/iTtaA3eM
既にキッシンジャーあたりはアメリカでも馬鹿の代名詞になりつつあるからな
2021/12/16(木) 11:29:37.21ID:r+lwhEE90
日本を過小評価しすぎ
安倍政権で日本が世界戦略のブループリントを用意するようになったのは、やる気を見せたからだぞ
アメリカを抱き込んだからではない
特にアジアでは稲田防衛相時代にASEANで披露したビエンチャン・ビジョンが非常に大きかった
あれで生じたモメンタムが無ければ、トランプを操り人形にしたところで今の厳しい対中トレンドは作れていないだろう
2021/12/16(木) 11:31:08.62ID:oiHrtDst0
>>356
日本の方が遥かに肩入れしてるんですがそれは
2021/12/16(木) 11:33:22.66ID:/iTtaA3eM
>>361
マジかよ中国がアメリカに泣きつくぐらい殴りまくったのに
363名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-gLMa [153.236.253.159])
垢版 |
2021/12/16(木) 14:04:10.80ID:E3PtRnC7M
>>350
NATOは加盟国全体が一体。
日本はアメリカの3分の1くらいの人口あって
一国だけ。フランスとかイギリスは核武装してるし、イタリアとドイツは核シェアリングしてる。
364名無し三等兵 (ワンミングク MMd3-gLMa [153.234.9.173])
垢版 |
2021/12/16(木) 14:04:59.85ID:zk/IMqOBM
>>356
中国に最も肩入れしたの日本だぞ。
パヨクとシナに騙されて。
365名無し三等兵 (ワントンキン MMd3-gLMa [153.237.46.150])
垢版 |
2021/12/16(木) 14:06:20.16ID:97a4/j8xM
>>362
戦前の中国とは戦争したのが間違い。共産党と朝日に騙された。

戦後の中共の話だよ。
2021/12/16(木) 14:52:06.48ID:3m9Tguu2M
>>365
戦前中国にアメリカがおかしな肩入れをしなければ戦後の問題はほぼないわけだが
2021/12/16(木) 16:48:53.95ID:zqkP+mgs0
安全保障分野は貿易ルールの適用外!という呪文を西側諸国は当初から唱えて
中国は一貫して自分たちだけ禁輸を食らう不公平な条件下で経済成長して来たんだが?
ラジコンの対中輸出すら「化学兵器の散布に使われるから駄目!」だぞw
その他多数の基礎的な材料や技術が禁輸対象に指定されている
オバマの時からCPUの禁輸も始まってるしな
2021/12/16(木) 19:07:18.05ID:M1fJa/I40
新イージス艦に長射程ミサイル
政府検討、南西諸島の防衛を強化
https://nordot.app/712998639505833984?c=39550187727945729
>政府は、新たに導入を決定したイージス艦2隻に、敵の射程圏外から攻撃できる長射程巡航ミサイル「スタンド・オフ・ミサイル」を搭載する検討を始めた。
>中国の海洋進出を念頭に、南西諸島防衛を強化する狙い。2隻は北朝鮮からの弾道ミサイルの警戒監視や迎撃を主任務とする方針だが、艦船の機動力を生かせば島しょ防衛への運用も可能だと判断した。複数の政府関係者が19日、明らかにした。

>スタンド・オフ・ミサイルは相手領域内で日本を狙うミサイルを阻止する「敵基地攻撃能力」への転用が可能とされ、新イージス艦の任務拡大は議論を呼びそうだ。


いつの間にかイージスシステム搭載艦でなくイージス艦になってるな……そしてあの巨大な12式能力向上型載せるのか、やはり敵基地攻撃能力付与なのだな
VLSでなくランチャー搭載となるとやはり新型イージス艦は多胴船か……
2021/12/17(金) 01:42:41.57ID:LBYezTH10
ロシアのスラヴァ級が海自で甦るとは❗
是非30連装クラスの超弩級戦艦となって就役してほしい
2021/12/17(金) 03:49:06.53ID:xpzESy0x0
超弩級イージス戦艦か…夢が広がりんぐ♪
2021/12/17(金) 06:37:28.09ID:nwTsunifM
アメリカと戦うなら
ハッタリは通用しないけど
ハッタリが、凄い効く国があるからなぁ
超弩級イージス戦艦は、ありだと思う
372名無し三等兵 (オッペケ Sr11-z4Rb [126.157.209.184])
垢版 |
2021/12/17(金) 08:21:38.80ID:QeyW9H3Zr
12式地対艦改良事業

最終的に7年度末までで開発事業を終了予定
大型の翼をつけて、そちらのほうで射程を延ばしていく
RCS低減を考慮したエッジマネジメントの適用
低い高度をずっと飛び続けるというものから変更する
ターゲットに対し島嶼防衛用高速滑空弾は上空から突入する、12式改は低空から突入する
2021/12/17(金) 09:09:52.00ID:hCxf99/I0
>>371
別にハッタリでなくていいんだぞ?
2021/12/17(金) 15:16:23.16ID:sBar++1P0
開発中の長距離巡航ミサイルもMK41に収まるサイズじゃないとまずいんじゃね?
巨大水上艦が消滅したのも主砲ではなく小型艦にも搭載できるミサイルの時代になったからだし一時期アイオワ級復活したけどコスパは悪かったし
2021/12/17(金) 15:37:32.89ID:mFtjOnbTd
ファミリー化を考えると必然的にそうなる
F-2にも搭載するとなるとあの最大サイズでは無理
2021/12/17(金) 18:43:47.41ID:hCxf99/I0
>>374
Mk41にいれなければ宜しい、ランチャー搭載か国産大型VLSの採用だな
2021/12/17(金) 18:45:17.96ID:hCxf99/I0
>>375
ASMの場合は加速用ブースター外す形になるだろからASM-3改と同程度の大きさになるんでないの、2500ポンド以内には収めてくるだろ
2021/12/17(金) 19:06:02.19ID:etkuBm7h0
LRASMと同程度の重量ならMk.41に収める大きさにしてくるやろう
2021/12/17(金) 19:13:07.04ID:ofNbQGOoM
将来的に超音速弾扱うこと考えたらどの道巨大化は避けられんし
開き直って専用VLS作ってくるんじゃね?
2021/12/17(金) 19:15:49.34ID:mFtjOnbTd
そんな話全く出てなくね
もがみ型もMk.41だし
2021/12/17(金) 19:23:26.22ID:hCxf99/I0
>>380
そら作るとしたらイージスアショア代艦かDDGXかDDX以降だろからな、12式能力向上型艦載版できるのもまだ先なんでな
2021/12/17(金) 19:40:00.97ID:CU4coDHHF
要求が1800kg以下だから2000kgのVL-LRASMと同じくらいでは
2021/12/17(金) 19:44:42.88ID:+wN0t+CVM
の割には妙に寸法がでかい
2021/12/17(金) 19:49:05.38ID:mFtjOnbTd
中身スカスカになるで
2021/12/17(金) 19:52:16.37ID:+wN0t+CVM
スカスカにするつもりがなかったらいいかげんな寸法書くわけもないんで
炭素繊維使いまくりか変な形(ステルスのため?)してるかのどっちか
2021/12/17(金) 19:53:46.89ID:JKoalyIu0
何であんなサイズにしたか謎なんよなぁ
重量的にありえない軽さだから
2021/12/17(金) 20:02:18.94ID:hCxf99/I0
>>385
翼を展開するとあるので平べったい形で尚且つ翼を展開してステルス性能確保と飛距離伸ばすんでね
2021/12/17(金) 20:04:44.57ID:mFtjOnbTd
別に以下なら問題にはならんが
あんなでかく書いた理由は分からんな
幅1mとか化物だし、普通にありえんけどさ
2021/12/17(金) 20:10:35.59ID:+wN0t+CVM
側方からの探知を避けるためにびっくりするほど平べったい形してるかもね
空中発射型は制空戦闘機のウェポンベイに入ったりして
2021/12/17(金) 20:15:16.17ID:+wN0t+CVM
空戦主体のステルス戦闘機のウェポンベイは対空ミサイルを横に3、4本並べた平たい形をしている
F-3はAMRAAMよりは大きなミサイルを積むつもりっぽいがそれでも深さは大して稼げない
ならばASMをヒラメか一反木綿みたいな平べったい形にしてしまえばいい
ついでに側方ステルスも高まる
2021/12/17(金) 20:21:25.96ID:hCxf99/I0
>>390
米国のNGADは左右にAAM、機体中央に1基のミサイルが示されているのでな
F-3でも中央ウェポンベイが採用される可能性は十分あるんでね
まあASMが平たくなるのはそれとは別にあるとは思うが(吊るすにしても空気抵抗減るだろしな)
2021/12/17(金) 20:24:10.30ID:etkuBm7h0
滑空弾も試作が進んで9m以下から7.5m以下になったしね、12式もLRASMと同じくらいになるやろ
2021/12/17(金) 20:25:02.05ID:hCxf99/I0
>>392
むしろより大型化するかもしれん
2021/12/17(金) 22:13:00.91ID:fquD5ZBe0
どう考えたってYF-23の機首下WBが合理的なわけよ
設計の自由度も含め
そんなのはもう20年以上言われていることで、同じような構造のヴィークルなら当然そういう方向性になる
2021/12/17(金) 22:18:07.74ID:3guZOY3i0
ミサイルというより小型航空機みたいな形状になるかもしれん
396名無し三等兵 (オッペケ Sr11-z4Rb [126.157.209.184])
垢版 |
2021/12/18(土) 00:51:39.70ID:DzmuyO9tr
アメリカ海兵隊の攻撃用ミサイル
ATACMS・・・射程300kmの短距離弾道弾(対地)
PrSM・・・射程500kmの短距離弾道弾(対地)※対艦モードを付与予定
NMESIS・・・射程200〜500kmの巡航ミサイル(対艦)
トマホーク・・・射程1000〜1800kmの巡航ミサイル(対地・対艦)

アメリカ陸軍の攻撃用ミサイル
ATACMS・・・射程300kmの短距離弾道弾(対地)
PrSM・・・射程500kmの短距離弾道弾(対地)※対艦モードを付与予定
MRC・・・トマホークおよびSM-6弾道弾型(対地・対艦)
LRHW・・・射程2775kmの極超音速滑空ミサイル(対地)
397名無し三等兵 (オッペケ Sr11-z4Rb [126.157.209.184])
垢版 |
2021/12/18(土) 01:11:35.75ID:DzmuyO9tr
全長9000mmでブースターがLRASMと同サイズとしたらピッタリ合う
https://pbs.twimg.com/media/FGV6sKsVcAAW1ko?format=jpg
2021/12/18(土) 01:22:50.48ID:DzmuyO9tr
サッヤード1・・・SA-2ガイドラインのコピー。射程30km
サッヤード2・・・SM-1スタンダードのコピー。射程45~75km
サッヤード3・・・サッヤード2の改良型。射程120〜150km
サッヤード4・・・サッヤード2の改良型。射程210km

サッヤードは1と2以降に技術的関連性が無い。2〜4は同系列。
399名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-wSGd [153.235.212.141])
垢版 |
2021/12/18(土) 18:08:57.17ID:z3LBSqyGM
>>366
アメリカが中国に肩入れしたのは、ソビエトを潰すため。

むしろ失敗はソビエト崩壊後の日本の支那への接近。あれが支那独裁の暴走を産んだ。
これをしたのが日本のパヨクだからな。
戦前は朝日新聞と支那共産党に騙されて、日中戦争をし、アメリカとの戦争にいたり、
戦後も支那共産党に騙されて、支那独裁の暴走を産んだから、
日本の対支那独裁対峙の使命は民主化を実現する世界史にとって不可欠な要素。

人喰いは仲間ではない。ジェノサイドや人体の不思議展なんてのが放置されたら、地球は地獄。
400名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-z4Rb [133.159.119.220])
垢版 |
2021/12/18(土) 18:42:52.11ID:Ke0lRuPeM
AGM-183A ARRWの試射に3回連続で失敗、2021年中の量産開始は不可能に
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-fails-to-test-fire-hypersonic-weapon-agm-183a-three-times-in-a-row/

AGM-183A
最大速度 マッハ20+
射程 1500〜2000km
2021/12/19(日) 08:19:55.10ID:7g+hqhwz0
>>399
ソ連崩壊した後返す刀で「次は日本だ!」とイキり立てたら誰だって接近するのでは…
パヨクがやったというよりもそれを誰も止めなかったという面が強い
402名無し三等兵 (ワントンキン MMd2-wSGd [153.159.218.145])
垢版 |
2021/12/21(火) 03:20:12.38ID:iSllvjUxM
>>401
米中はタイソ連冷戦で日本が核武装を拒否して以降、
接近してるんで。
そもそも、アメリカと支那は対それいせん戦勝国に近い。

日本が経済優先でアメリカの要請無視したからで、
日本の選択だ。

そもそも、軍事力は自己防衛に必要なだけ持ち、それを適正に管理するまでが
独立国家の責任。それ回避してんだから、アメリカは日本を見限って当然。

日本がそれを今回こそやめて、きちんと軍事力を持たないとダメ。
403名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 12:50:55.68ID:NMx69/TY0
滑空弾の開発計画  弾頭の違いで ブロック1 ブロック2
射程の延長化を ブロック2で多段式(2段ブースター)で行うってのが変更になるんじゃないか?って妄想をしてみたい
404名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 12:54:01.98ID:NMx69/TY0
全長7mで 径が53cm とかなり小型 特に径が細い
クソ安直計算だけどもブースターの推進剤の量がイスカンデルの 1/3 しか無い

大幅な射程延長はブロック2で2段ブースターでと思ってたけども
大火力さんの見る限り どうも2段ブースタでは無い(どう見ても違う)
(キャニスターが7m50cmで共通である以上)
弾頭の違いでもそこまで伸びるとは思えない 

となると、径が太くなる派生型?で射程延長になるんじゃないか?と妄想をしてみた
405名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 13:00:42.11ID:NMx69/TY0
>>404
ブロック1のキャニスター収納時にフィンが展開してるってのがどうしても気になる
フィンを折りたたんで収納した方が合理的だしキャニスターも小型化できる
小型化できるとTEL搭載量が増える
つまり投射火力が増えるのでキャニスターは小型の方が合理的。

じゃあ何故1m25のキャニスターなのか(LRHWも87cmのキャニスターはほぼきっちりサイズ)
つまりそれはミサイルの射程延長の派生は
2段式で行うのではなくミサイル径を太くする事で達成されるのではないのか?と
406名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 13:16:38.59ID:NMx69/TY0
>>405
これまた糞ミソ安易計算だけども 径が1m20 クラスのミサイルになったとすると 
ブースター推進剤は 全長7mで 径が53cm のより5倍近くになる

ブロック1の射程が400km〜500kmとするとアホ計算だけども1500km 
希望観測で2000km近くも可能では?と思う数値にはなると思う

ただLRHWとか2段ブースターだから2775kmだけども 途中軽くなる
1段ブースターだとかなり伸び率は下がるだろうから径が1m20は1500kmクラスになるのでは?
と妄想
407名無し三等兵 (ワッチョイ c6ad-tElr [119.174.233.219])
垢版 |
2021/12/22(水) 15:41:42.66ID:lXZN4v9E0
第15高射特化連隊に配備されている中samのみ1中隊あたりの発射機が4機だと聞いたのですが、本当ですか?もしそうなら連隊の中の1つの中隊が11式短sam配備の部隊だから、その分他の中隊の発射機を1機ずつ増やすということなのでしょうか?また、中sam改はどうなのでしょうか?
408名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:36:55.06ID:NMx69/TY0
>>406
射程の比較としてはやはりイスカンデルが参考になるので
韓国イスカンデル 玄武4だっけか全長8.7径が1m10もあるせいか ブースターの推進剤 結構あるのな
の推進剤と比較して 滑空弾径1m25は1.3倍程多くなる

玄武射程800kmいくらしいので単純に1.3倍したら1050kmか
滑空 ウェイブライダーとかで飛距離が伸びるとして1200kmくらいなんかな
2021/12/22(水) 21:38:11.72ID:ZHX8IOio0
>>408
>>302を反映させれば弾頭の重さが同じとしてそれの二倍位になるだろ射程は
410名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 21:55:34.51ID:NMx69/TY0
滑空弾の開発の射程延伸は ミサイルブースターの径を変える事で行う

ブロック1とブロック2は 弾頭 と ブースターの2段式か否か(射程)の違いだったけども

射程の違いはブースターの径の違い 53cmをA 1m25cmをB って分けるのではないかな?
つまり
ブロック1A(射程400〜500km) ブロック1B(射程1000〜1200km)
ブロック2A(射程500km+α)   ブロック2B(射程1000〜1300km)
みたいな
2021/12/22(水) 22:11:09.19ID:wHoLrFwG0
高速滑空弾はイスカンデルではなくATACMSとの比較で考えたほうが良い
大きさ的にATACMSと同規模だからな
ATACMSの推進剤を増やしたり弾頭重量を変えたり、
更に弾頭切り離しで滑空させたらどのくらい射程が延びるか、とか検討した方がまだ有意義だ
2021/12/22(水) 22:11:51.35ID:U4xvTzYf0
全長7m,径.53mだともしかしてmk.41への搭載狙ってる?
2021/12/22(水) 22:12:54.68ID:ZHX8IOio0
>>412
恐らくはな、小型化したのはそれが理由なんでないの
414名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:21:54.89ID:NMx69/TY0
>>404 やたら径に拘るのは 今回出た キャニスターに収納されてる状態(フィンが常時展開)
の不自然さと
TEL 搭載車輌を考えた時に ブースターの径を変えた方が都合が良いのでは?と以前から思ってた(妄想ってた)からです

ブロック1の500kmクラスを重装輪回収車(派生)で運用するのは納得なんだけども
ブロック2が1000km越え(1000kmはよっちゃんさんも匂わせ)を達成する時
径が53cmだとどう考えても全長が10mクラスになり運用するに当たって牽引式しか厳しい ってか牽引式しか無理だろ

ただそれって陸自の運用に即すのかって思うのね
滑空弾の運用って88式や12式みたいな運用方が陸自・日本国内では適している

牽引式って地対空パトリオットみたく 重要施設を護るのには合ってるけども
牽引式地対地を日本で運用するには合わんと思うのよね
米国や中露ほか開けたデカい国は良いけども 山々では
415名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:36:58.44ID:NMx69/TY0
>>414
宮古島や石垣島って先日ツイで流れてたけども まずは島自体が小さいしマジで平坦で隠せるような場所が無いらしい
沖縄本島でも牽引式って展開し難いと思う
九州でも演習地や山の中に展開するにしても

そもそも牽引式って置く場所(駐屯地)自体選ぶと思うし移動がし難い 隠すのも苦労
と陸自としては運用を考えると思う
2000kmを考えると回収車での運用は無理でも1500kmクラスなら回収車で運用をした方が
使い勝手が良いと思ったのではないか?
太さが1m20とかなりこのクラスでは太目だけども
416名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 22:51:08.54ID:NMx69/TY0
>>415
なんつーか 日本や韓国みたいなあんま開けた土地が無く山がちな国土では
イスカンデルみたいな 7〜8mで径が1m に纏めたミサイルを8か10輪の大型車両の載せて
って運用が合ってる と思う

牽引式車輌は広くて開けた国土仕様で
日本国土で運用するなら重要防護施設を護る対空ミサイルを運用する
ある意味 事前展開・移動展開の固定運用はいいけども

相手領域内投射の地対地は  即応展開・高速展開 陣地転換 には合わんでしょ 
2021/12/22(水) 23:15:03.15ID:wHoLrFwG0
block1・2共にフィン固定式の全長約4.5m、径0.53mのブースターを使用し、
弾頭分離装置もblock1・2共に長さ約0.5m
block1の弾頭部はブースターよりも径が小さく全長は約2m
block2の弾頭部も全長は約2mで幅は不明
で、弾体の重量は2300kg以下でキャニスター含めて4000kg以下

例の図面からはこれらが読み取れる
これらの情報から射程や搭載車両を考えるしかないわけだ
あくまで現実的にな
418名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:21:07.11ID:NMx69/TY0
繰り返しになるけども
径が53cmのミサイルにフィンを展開して 1m25cmのキャニスターに収めるってのは不採算だわな
1m25cmもあったら車輌に2発しか積めない

53cmに合う1辺60cmキャニスターなら横に3発 上にも3発 12式地対艦みたく6発
1輌の火力が3倍になる コッチの方がどう考えても合理的でしょーよ
この径53cmミサイルに1辺1m25cmキャニスターはおかしい
径が太くなる滑空弾を開発しているとしか思えない
2021/12/22(水) 23:24:01.61ID:ZHX8IOio0
>>418
二段式でなく小型の補助ロケットを二本付けるという形かもしれん
420名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:27:23.33ID:NMx69/TY0
>>417 
>>418 で書いたけど
1個大隊の即応火力が 三分の一になるキャニスターを採用(フィン固定)って不自然でしょ

滑空弾大隊も何処まで拡充できるか分からん(将来的に5個か行って10個?大隊)のに
わざわざ少なく成るような仕様はどうも納得いかない(お前が納得できんだけだろと言われたらそれまでだけどね)
2021/12/22(水) 23:32:34.06ID:wHoLrFwG0
>>418
だから、搭載車両の過重負荷含めて考えなさいよ
最初から重装輪回収車ベースで2発搭載を考えての事だろうよ
キャニスターのサイズとか重量見れば分かるでしょ
無理してフィンの折り畳み機構なんかつけて不具合リスクを増やす意味がない
422名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:37:13.63ID:NMx69/TY0
>>418
大火力太郎さんが公開してくれた 滑空弾のキャニスター収納図を改めてご覧になって欲しいんだよね
スカスカもいいところ
それだったらフィン折りたみ仕様で寸法あったキャニスターにして弾を多く載せれれる様にした方が良くね?
って思うのが自然だと思うのよね(しつこい)

で径が1m20のブースターにしたら 
推進剤容積を安直計算したらまあ1000kmクラスのミサイルに丁度塩梅になる

やっぱ射程延伸は2段式ではなく 径変更って事じゃないかな?

こんだけ太いと地対地のみで 空対地 艦対地仕様の派生型は難しいけど
潜水艦発射仕様も有り得るのでは?と妄想
423名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/22(水) 23:38:36.77ID:NMx69/TY0
>>421
>無理してフィンの折り畳み機構なんかつけて不具合リスクを増やす意味がない
説得力をほぼ感じないね
424名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/23(木) 00:58:22.74ID:18gd7cOp0
>>422
>スカスカもいいところ
陸上(航空)兵站の輸送も考えると重量も当然重要だけど 容積がどれだけあるかって方も重要
フィンのせいとは言わんけどもキャニスターの半分以上(60%以上)が空洞 空って有り得んでしょ

こんだけ中身がスカのを後方部隊の輸送科が運ぶって非効率過ぎる
もっと積める様にすると思う
425名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/23(木) 01:04:11.00ID:18gd7cOp0
ちなみに米のLRHWのミサイル直径は87cmキャニスターの1辺は90cmちょいのきっちりサイズ
フィンが無いミサイルではあるけども
LRHWのキャニスターより長さは当然短いが 
1辺が30cmもデカイ ミサイル本体の径は30cm細いのに
426名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-eovx [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/23(木) 09:07:52.54ID:18gd7cOp0
>>414 滑空弾 射程延伸をミサイル径を太く変える事で伸ばす(仮定で考える)
キャニスターは1辺を大きくする事で共通 搭載車輌を回収車で共通

TELを回収車と牽引車で異なることを避ける
メリット
整備が容易になる →車輌部品も同じ 整備マニュアルが同じ 整備費用が浮く
作戦運用が容易になる →牽引では展開行動に支障をきたす様な場所に行けないとかが無く作戦を行える

とかのメリットを重視したのじゃないかな?
整備を共通出来る様にするってのは地味だけどもあり得るんじゃないかな?
427名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:42:45.51ID:i++QE9H/0
キャニスターがミサイル本体に比べてデカイ フィン畳んだ方が良くない?
って言ってたな 長々とくどく

既存のミサイルはどうなんか?って調べてたけども見つからんかったからそー書いたけども
見つかったわキャニスター収納時の透視模型 ミサイルもほぼ同規模の大きさのな
フィン畳んでなかったわ

スマンな 謝罪するわ 上の無しで頼むわ 
428名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:56:25.96ID:i++QE9H/0
台湾有事、南西諸島を米軍拠点に 共同作戦計画の原案策定
12/23(木) 21:00 共同
自衛隊と米軍が、台湾有事を想定した新たな日米共同作戦計画の原案を策定したことが分かった。
有事の初動段階で、米海兵隊が鹿児島県から沖縄県の南西諸島に臨時の攻撃用軍事拠点を置くとしており、
住民が戦闘に巻き込まれる可能性が高い。
年明けの開催が見込まれる外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)で
正式な計画策定に向けた作業開始に合意する見通し。23日までに複数の日本政府関係者が証言した。

平時は基地建設などはせず、台湾有事の緊迫度が高まった初動段階で自衛隊の支援を受けながら部隊を投入する。
米軍の拠点設置には、日本政府の政策決定などの必要がある
429名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/24(金) 00:59:38.21ID:i++QE9H/0
>>428 もう隠さない。って事だな
沖縄本島に置けるのかな? 世論的に

あと宮古や石垣はホントに隠すような場所が無い地形らしいけども兎に角置くって肚なのか
自衛隊の打撃力はどれくらいの規模を置くんだろうか?
陸自も置くんだろうよね?たぶん
2021/12/24(金) 07:14:09.00ID:/91ewc11d
>>428
沖縄本島は既に能力がある前提で、
・設備環境面では航空要塞馬毛島
・立地面では下地島空港
・中共の勢い次第では第一列島線を背後から援護できる大東諸島

あたりかな
2021/12/24(金) 08:17:46.66ID:P4sQESaMa
JSF氏がまとめてくれてるけどC-130が離着陸できるとこならどこでも拠点となり得る>EABO
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20211217-00272922
432名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/24(金) 09:01:07.44ID:i++QE9H/0
>>430
>設備環境面では航空要塞馬毛島  
馬毛島のアレ要塞とは言わんでしょ 訓練施設のモールみたいな集積地
2021/12/24(金) 09:07:38.12ID:8bZ9yWbd0
今どき永久堡塁がないと要塞とは呼ばないのもどうかと
434名無し三等兵 (ワッチョイ c09b-9FWn [180.25.35.128])
垢版 |
2021/12/24(金) 09:46:15.36ID:UWIzvyHd0
要塞は地下しかあり得ない
2021/12/24(金) 10:17:28.86ID:mMcSNqTEd
最低限基地防空隊がおらんと要塞呼びはなぁ
火薬庫も最低限サイズだし
まさに集中訓練施設よね
有事の展開基盤を兼ねるとはいえ
436名無し三等兵 (スフッ Sd14-JXrx [49.104.30.116])
垢版 |
2021/12/24(金) 10:32:03.65ID:Qfi+ZbRsd
掩体は基地建造時から構築されるのかしら
2021/12/24(金) 10:52:31.00ID:ltaEbjS4d
>>432
かつて日本軍は飛行場群による航空要塞構想を立案した。馬毛島はその航空要塞の飛行場群の中枢基地に相応しい規模と機能と兼ね備えることになるだろう
438名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-j5Xv [133.159.119.187])
垢版 |
2021/12/25(土) 21:51:53.08ID:5wMP5kHqM
平坦な島の場合はミサイルサイロ付きの小型要塞にすればいい。
直撃くらったら終わりだけど。直撃しない可能性を信じて。
439名無し三等兵 (ワントンキン MMce-ncTD [153.237.89.240])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:29:04.43ID:svMAqclzM
通常弾頭による攻撃なら、
大量のデコイおけばいい。

砂漠での展開が似たような感じ。
440名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-ncTD [153.235.249.137])
垢版 |
2021/12/25(土) 22:52:12.58ID:AfEiNkyAM
ちなみに当然、デコイも動かす。
一般人には区別できないならなお良い。
441名無し三等兵 (ワッチョイ ebda-aaZh [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/25(土) 23:34:25.20ID:hXKl4yHf0
>>429
>あと宮古や石垣はホントに隠すような場所が無い地形らしいけども兎に角置くって肚なのか

500kmクラスのミサイルは南西諸島などに置いて台湾周辺 東シナ海沖縄沖縄周辺の太平洋側
を絞めるっ牽制て感じなんだろうな

BSNHKのニュースで中距離を置く場所を南西諸島だけでなく日本全土様々な場所にと言うてる
やっぱ隠せるような地域場所がって事だ
当たり前だけども 相手領域への打撃力のある兵器はコチラも叩かれる標的だからな

>>438
>平坦な島の場合はミサイルサイロ付きの小型要塞にすればいい。
山やトンネルなど隠せる場所じゃないとって言うてるね
隠したり移動させたり出来る
敵のミサイルに発見されず標的にされにくい ってハッキリ言うてる

南西諸島に米軍が置くのは無人対艦のある意味的を増やす意味のを置いて
日本本土に真打ちって事じゃないかな?
442名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-ncTD [153.251.211.60])
垢版 |
2021/12/25(土) 23:41:52.95ID:MNmT8FSsM
自衛隊員の保護は島の地下に要塞設備作ればいいけど、
島民用にもシェルターいるよね。本土退避が遅れたり、
本土自体が攻撃受ける状況もありうるし。
2021/12/26(日) 04:20:20.96ID:Mdj2OzQ0x
>>428
米軍基地が無けりゃ真っ先に中国が台湾侵攻の拠点として占領してしまう事の対応と言うのが実態

そんな事をマスコミで発表したら大騒ぎになるから理屈をつけて米軍配置してもらう

中国も米軍がいれば占領諦めるからな

石垣島とか南西諸島が何もしなければ安全とか平和ボケも甚だしい

中国から見ると台湾占領できなくても南西諸島が中国領土になれば第一列島線に穴が空いて自由自在太平洋に出入りできる

軍事的にはそんな火薬倉庫みたいな諸島が安全ってアホ(笑)
2021/12/26(日) 16:54:18.35ID:3wTuAXw70
キャニスターは滑空弾や他のミサイルと共通化するからスカスカなのでは?
2021/12/26(日) 17:21:25.23ID:sjcG6l930
block2では弾頭部が幅広の滑空体になるんだよ
block1・2でキャニスターを共通化するなら、block1ではそりゃスカスカになるわ
よく考えれば分かる事
2021/12/26(日) 17:22:29.41ID:sjcG6l930
あ、ついでに言うと、block2の滑空体の幅はそのそのキャニスターのサイズから大体判る
447名無し三等兵 (ワッチョイ ebda-aaZh [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/27(月) 01:14:19.65ID:8/z2nog40
>>427 で書いたけど弾道ミサイルのフィンを有するミサイルはキャニスターの中はスカスカやで
2021/12/27(月) 07:59:41.02ID:t+LJwHQA0
台湾は明確に中国の固有の領土で単なる内戦でしかない訳で
外国の領土を分断したままにしておきたいから核戦争のリスク犯してまで
統一阻止の嫌がらせ介入しますなんて決断をいざ有事に出来るとは思えないな
政治制度も国籍保持者の半分以下しか選挙権や居住権を持たない身分制国家だし
2021/12/27(月) 08:09:40.89ID:+4ZJtVSVM
そう思うならとっとと侵攻すればいいのに何回見送り三振しとるねん
2021/12/27(月) 08:19:36.17ID:8t+XhhVYM
ダサいよねw
ほんと口ばっかりで
2021/12/27(月) 08:32:09.10ID:3f9VH2Mdd
>>448
日本は台湾海峡における「一つの中国」という主張について十分に配慮し尊重はするとしたが、外交上の承認を行ったことは一度もな

要するに平和裏に統合する場合は反対しないが、武力侵攻する場合はその限りでは無いということ
2021/12/27(月) 13:22:30.20ID:WZQKaTIDx
>>451
中国は尖閣だけでなく歴史的には南西諸島や沖縄まで中国の領土だと主張してますが(^^)
2021/12/27(月) 13:23:05.33ID:WZQKaTIDx
>>448
のアンカーミス
454名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-j5Xv [133.159.120.222])
垢版 |
2021/12/28(火) 22:10:37.11ID:yKLTaOsbM
規模はともかく与那国に米軍が居ることが重要。
合衆国市民を軍事的に殺害する行為は下手すると台湾侵攻より度胸が必要。
分厚いコンクリ壁で細かく区切ったりうまいこと
バンカーバスター一発で全滅しないように要塞化できないものか。
2021/12/28(火) 23:30:56.89ID:wIKnSXRn0
その辺は考えてるだろうから待っとけ…ってブーイモか
2021/12/29(水) 01:36:27.77ID:y6ditNx/0
俺は以前から南西に3基目のアショアをと言い続けているが、今になってやっぱりそうしておけばよかったと思ってる
当該アショアは単にBMDアセットというだけではない
周辺島嶼部や海中海上のセンサ及び火力をイージスシステムと連接し、海域全体を仮想的な要塞とする
一部台湾への弾道弾攻撃へも対処が可能になる
これ以上の拒否的抑止はあるまい
2021/12/29(水) 08:31:56.83ID:NBuTSh/Od
海上試験が不要になる面も踏まえて、馬毛島か沖縄本島、宮古島隣で標高の高い伊良部島あたりにアショア欲しいよね
2021/12/29(水) 10:56:14.42ID:wmbK+kV2x
>>454
地下で貯蔵庫を横に10メートル位ずらしとけばバンカーバスターは土を掘るだけ(笑)
459名無し三等兵 (ワッチョイ b61f-05B1 [221.191.70.228])
垢版 |
2021/12/29(水) 21:21:15.76ID:ruc6OzeZ0
地下の貯蔵庫を瞬時に横にズラす技術を開発すれば無敵だな😎
2021/12/29(水) 22:38:34.66ID:wmbK+kV2x
>>459
バンカーバスター「ヤラレタ!」
2021/12/30(木) 03:59:32.14ID:TdC961HH0
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20211127-00269923
基地防空用SAM(短SAM)が近SAM化されるとのことだけど
事前評価はむしろ新近SAMが短SAMの派生になるように読める気がするんだけど
どうなんでしょうね?
2021/12/30(木) 04:34:31.36ID:AO8QCvcm0
ミサイルの弾体断面型、つまりロケットモータのケーシングを四角や三角にするのって難しいんだろうかね
あわよくば必要なフィンを操舵用の動翼のみにでき、射程を延伸できそうに思うんだけど
2021/12/30(木) 05:49:54.07ID:c2EVkErY0
4 名無し三等兵 (ワッチョイ 71f1-t0J7) 2021/12/30(木) 05:33:18.73 ID:4i0xruck0
遂に来たわー━━━━(゚∀゚)━━━━!!

【独自】海自潜水艦に長射程巡航ミサイル搭載…政府検討、地上目標も攻撃可能
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211229-OYT1T50258/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211229-OYT1I50141-1.jpg?type=large
464名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-j5Xv [133.159.119.111])
垢版 |
2021/12/30(木) 09:08:20.79ID:HGa2jeNpM
米国はレールガンに実用性が無いと判断してレールガン・プログラムに見切りをつける模様。
蓄積技術の保存費用だけ計上してプラグラム自体は凍結。
2021/12/30(木) 09:12:20.66ID:c2EVkErY0
>>464
米国のは目標が高過ぎたのでな……
466名無し三等兵 (ワッチョイ 3e58-aaZh [192.51.149.214])
垢版 |
2021/12/30(木) 09:33:37.51ID:1OHsReNv0
>>463 キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
(´・ω・`) メチャウレシイネン
467名無し三等兵 (ワッチョイ 0ad5-82RG [113.197.43.98])
垢版 |
2021/12/30(木) 09:58:00.85ID:r0smRGC40
馬毛島とか、固定基地がミサイルで叩かれるから
複数拠点機動展開が重視されてるのに、今更感あるんすけど。

馬毛島の予算の半分でも、他の離島の空港周辺に基盤を造るべき。えっち
2021/12/30(木) 10:51:21.83ID:QLu7n5OSM
政府は、海上自衛隊の潜水艦に、地上の目標も攻撃可能な国産の長射程巡航ミサイルを搭載する方向で検討に入った。ミサイルは海中発射型とし、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを破壊する「敵基地攻撃能力」を具体化する装備に位置づけられる見込みだ。

 複数の政府関係者が明らかにした。相手に発見されにくい潜水艦からの反撃能力を備えることで、日本への攻撃を思いとどまらせる抑止力の強化につなげる狙いがある。配備は2020年代後半以降の見通しだ。
469名無し三等兵 (ワッチョイ 5410-9FWn [114.177.101.0])
垢版 |
2021/12/30(木) 10:55:07.71ID:Zy0qw/Jp0
>>467
馬毛島を破壊するには
通常弾頭では足りなかったりするようにしておけば
ハードル上がるし、専用なんだから、そうできるでしょ。
2021/12/30(木) 11:11:58.04ID:zxHGNSOK0
潜水艦から使用する巡航ミサイルなんて先制攻撃専用なのに凄い理屈だな >> 468
敵に攻められてる状態で巡航ミサイルみたいなしょっぱい武器使うために位置暴露するわけないだろw
2021/12/30(木) 11:14:24.83ID:Mo01mHU90
理屈は理屈

潜水艦で接近して不意打ちかますことにも結果的に使えるがそれはまた別(ということにする)
2021/12/30(木) 11:19:11.70ID:Mo01mHU90
もしくは通常潜では意味のある数のミサイルを搭載できない!からの原子力化の流れかな?
2021/12/30(木) 11:19:46.47ID:UHPOErZPa
>>472
ミサイル搭載量より常に潜っていられない方が問題かと
2021/12/30(木) 11:23:00.78ID:kWza9Zql0
ミサイル発射基地ってTELは移動するのにどうすんだ
相変わらず無理な理屈通そうとしてんな
2021/12/30(木) 11:28:17.99ID:P4dMJw2f0
国産でUSMのカプセルとか一から造るのか?大変だぞアレ
476名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-j5Xv [126.12.66.50])
垢版 |
2021/12/30(木) 11:39:30.75ID:JCCT6ecY0
ミサイル等集積拠点を攻撃するとかじゃない?
TELも撃ったら補給しなきゃだし。
初撃を食らうのはどうしたって避けられないから、生き残った地上部隊と共同攻撃して相手の次発を減らすとかじゃないですかね?
2021/12/30(木) 11:45:45.03ID:Mo01mHU90
トンネルに隠してもそのうちトンネルに突入して重要区画で自爆するミサイルとかできそうだな
2021/12/30(木) 11:47:00.23ID:ba5T6fBzd
位置が暴露するのをめちゃくちゃ嫌う海自潜水艦にそんなことさせんの
2021/12/30(木) 11:50:06.82ID:SYHnPX8S0
軽空母と同じ政治主導だな
2021/12/30(木) 11:56:27.99ID:kWza9Zql0
通常潜から撃つよりFFMとか使う方がいいだろうし政治主導だろうね
481名無し三等兵 (ワッチョイ 5410-9FWn [114.177.101.0])
垢版 |
2021/12/30(木) 12:00:40.68ID:Zy0qw/Jp0
戦略ミサイル原潜導入の布石だろ。
反撃型だし。
2021/12/30(木) 12:06:12.49ID:Mo01mHU90
まぁ三菱もあからさまに原潜臭いフォルムのポンプジェット潜の研究とかしてるしな
2021/12/30(木) 12:06:16.66ID:34vhePFHd
スタンドアローンで敵の港湾の近くまで忍び込んでデータ取ったり移動式機雷として海峡で待ち伏せしたりする任務はUAVが代替していくんだから、そのぶん有人潜水艦が打撃力を担うってのは特に違和感はないかな

あとFFMでいいっていう人いるけど、南シナ海や東シナ海、日本海から撃たれる"かもしれない"ことで敵空軍にプレッシャーを与えるのは潜水艦が一番でしょ
2021/12/30(木) 12:07:03.18ID:34vhePFHd
あ、UAVではなくUUVね
2021/12/30(木) 12:12:54.91ID:ba5T6fBzd
>>475
既にハープーン使ってるからミサイル側をそれに合わせればいけそう
ただSSから撃つ必要あるんかっていう
2021/12/30(木) 12:13:14.84ID:l+iUoiekd
>>475
トマホークのように水中からロケットモータ燃やすのではないかな。可能な限り太くしたいだろうから。
2021/12/30(木) 12:13:52.58ID:l+iUoiekd
>>478
1000km先からだと大丈夫なのでは。
2021/12/30(木) 12:33:24.42ID:P4dMJw2f0
導入急ぐならトマホーク一択だよね。
2021/12/30(木) 12:50:26.57ID:2GEeFj010
かなり前に三菱がミサイルの水中発射方式の検討事業を受注してたけど
ようやく表に出してきたね
2021/12/30(木) 12:52:46.23ID:Mo01mHU90
>>488
どうせ巡航ミサイルに対応した新型潜水艦なり既存艦の改修なりに時間がかかるから弾だけ急いでもね
2021/12/30(木) 12:54:44.74ID:Mo01mHU90
>>483
LDUUVはディーゼル潜で今までやってきたことは全部やりそうな勢いだからね
492名無し三等兵 (ワッチョイ 0ad5-82RG [113.197.43.98])
垢版 |
2021/12/30(木) 13:17:09.39ID:r0smRGC40
小型原子炉研究とか
どうみても原潜や原子力空母への布石だよなー

良いことだ。
493名無し三等兵 (ワンミングク MM72-9FWn [153.249.213.236])
垢版 |
2021/12/30(木) 14:38:48.35ID:uu66N0o4M
>>483
有人じゃないと、司令部が壊滅した時とか
反撃できないし。

自動反撃システムはコンピュータの暴走が怖い。
494名無し三等兵 (ワンミングク MMfe-9FWn [153.235.238.116])
垢版 |
2021/12/30(木) 14:39:39.76ID:il2xVS4uM
>>490
トマホークはもう運用してるよ
495名無し三等兵 (ブーイモ MMfa-j5Xv [133.159.119.111])
垢版 |
2021/12/30(木) 17:32:08.33ID:HGa2jeNpM
すくなくとも今後30年はレールガンじゃなくて誘導弾の時代だな。
2021/12/30(木) 18:34:35.69ID:3JLxkJG1M
日本は十年以内にレールガン実用化しそうだが

AESAと同じくこれも日本が一番乗りかな
2021/12/30(木) 20:52:36.00ID:EGi5ov7OM
レールガンは役立たず?米国ですでに失敗作の烙印
兵器にロマンはいらない、日本も現実的な技術開発を
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47673
2021/12/30(木) 21:11:46.89ID:qp+hMFi80
炸薬や機構のスペースと重量が消えるんだから、従来の高速弾と一緒はないだろ
2021/12/30(木) 21:26:22.70ID:NHsWEJ4X0
>>496
AESAというか光ファイバー誘導法ミサイルに近い感じかも。

欧米が技術的なネックで計画を諦める中で製造、実装技術に優れた日本が世界に先駆けて実用化した。
2021/12/30(木) 23:44:44.18ID:qaZxNRSY0
誘導装置を入れない前提なら
弾薬が低コスト、安全性が高い
弾速が速く、高威力、弾道が直線的、長射程
基本は従来火砲よりは良いとこ尽くめだな

エロージョンの問題が解決しそうだし対空火器の手薄なFFMとかに積んで欲しいね
2021/12/31(金) 00:07:38.31ID:X16I3BHY0
レールガンシステムの恩恵はなにも砲だけではない
VLSだって、垂直に設えた低初速レールガンで射出することによりブースターを不要にできる可能性がある
工学的に合理性があるかどうかは要検討だが
2021/12/31(金) 00:49:24.79ID:SThinDmvx
>>498
レールガンまで行かなくても155mm砲弾を電磁発射するだけでも射程200キロ位に出来るからGPS誘導弾とセットでかなり有効
2021/12/31(金) 01:12:22.31ID:CzhpCwjUr
>>500
レールガンだろうが従来の火砲だろうが初速に応じた弾道を描くだけでは?
今計画されてるレールガンなんて弾速はせいぜい従来火砲の2〜3倍程度しかないから
直線的に飛ぶのは近距離だけだと思うけど
2021/12/31(金) 02:07:44.60ID:KSw8NwCD0
対空用途に使うなら自爆機能ないと市街地では使えないね
505名無し三等兵 (ワッチョイ 93da-pbak [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/31(金) 04:19:32.89ID:/10qjYCT0
佐藤隊長ツイより

>中国のミサイルからのより確実なスタンドオフには、
>北海道から尖閣諸島を射程に入れる約2,500km飛ぶものも視野に入れる事が必要な時代。
>それくらいの緊迫感が第一線では、年々強まっている。
2021/12/31(金) 07:08:47.84ID:Jq3AjAeS0
中国軍部隊を日本列島の半径2500km以遠に後退させることを目指してないかこれ?
2021/12/31(金) 07:24:09.43ID:bxx6BOi/d
北海道に配備すればカムチャッカ半島からバイカル湖付近までカバーできるな

プーチンが禿げ上がるレベルで怒りそう
2021/12/31(金) 08:47:58.40ID:h2tf5jWP0
米EUがブロック化して外国製品排除進めた結果、日本経済は中国依存度MAXなのに
それでよくここまで中国に喧嘩売るな、第二次大戦の時から何も成長してない
対中輸出は対米輸出の1.5倍、対EU輸出の2.5倍だぞ
しかもEUは特に急ピッチに日本製品の排除進めて市場から締め出してるのに
2021/12/31(金) 09:02:54.62ID:Bv/Koa480
よくそんな嘘平気で付けるな
2021/12/31(金) 09:48:10.24ID:10D8W7Lr0
この手の文章は s/日本/韓国/ すると意味が通じるようになることが多い
511名無し三等兵 (ワッチョイ 16d5-Cwvm [113.197.43.98])
垢版 |
2021/12/31(金) 10:46:01.74ID:1XxrWVvJ0
日本は島国なので大部隊を上陸させなければほぼ負けないと思いますが、
大型艦への地対艦ミサイルはそれなりに装備してるかと思いますが、
100トンとか漁船くらいので大挙襲来されたら、どのように対処するのでしょうか?
2021/12/31(金) 11:22:45.23ID:+AhhOySM0
>>511
>漁船くらいので大挙襲来
重火器や装甲車両無しなら、面倒ですが普通にテロ組織と同じ扱いで制圧できます。既に上陸戦闘が始まっており、更に海上に1万隻クラスなら・・首相命令で自衛隊機や海自/海保の機銃掃射で沈めます。(10隻ぐらいが民間船扱いで一番面倒)
2021/12/31(金) 12:18:30.40ID:SThinDmvx
>>512
電磁気発射の155ミリGPS砲弾で200キロ離れた所から砲撃すれば、50門位の砲撃で1時間位あれば全部撃沈出来るな
2021/12/31(金) 15:19:46.73ID:HAAfwBuDd
久しぶりに軍板来てみたら川崎の射程2000kmの島嶼防衛用新対艦誘導弾開発中止になったのか
なんで?
2021/12/31(金) 15:50:51.82ID:BF3RGrbfd
>>514
島嶼防衛用新対艦誘導弾は開発ではなく研究

報道では「なくなった」とあるが研究そのものは予算も付き継続中。後続の研究や開発移行がどうなるかは不明

12式性能向上型と競合したという可能性もあるが現時点では不明
2021/12/31(金) 17:08:53.79ID:D3USkeS80
>>505
南鳥島から与那国島までなら国内用だからな、平和を愛する諸国民もご安心だ
>>511
つまりこうだ
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
>レーザーガンシステム
>防衛装備庁により、レーザーガンの技術研究が開始されております。
>本装置もシステムインテグレイションが重要になりますが、レールガンのような大エネルギーは必要としません。
>搭載艦は哨戒艦や30FFM 型が適当でしょう。
>島嶼防衛において、数百隻の不審小型船群も一網打尽にすることが可能でしょう。
2021/12/31(金) 17:28:51.85ID:LkSoDhO7d
>>514
>>515
現実問題として、島嶼防衛用新対艦が開発試作に移行しようにも、地発、艦発・空発、挙句の果てには潜水艦発まで別の開発試作(12式能力向上)が進行している以上は始められない。
今の開発試作と何が違うのかという話になるから。
やるなら「全く別の弾」としてやるしかない。ただ、超音速も極超音速も滑空弾もMHIが抑えてはいるが。

普通に考えれば、今の要素研試でおわり。てか、この研試自体も各幕の紐づけのない装備庁独自分だろうから立場が弱い。
2021/12/31(金) 17:29:48.98ID:LkSoDhO7d
まぁまだ潜水艦発はわからないけどね。
519名無し三等兵 (ワッチョイ b2bd-/qVT [133.209.4.96])
垢版 |
2021/12/31(金) 17:55:45.30ID:hFBL6snf0
>>514
>>515

中国がやばいので、12式能力向上に一本化して配備を加速すると日経新聞が報じてたな…
一説にはmhi の働きかけが功奏したという噂もあるけど
2021/12/31(金) 18:08:58.78ID:h2tf5jWP0
対艦弾道弾や小型船での飽和戦術だの滑空弾で射程延伸だのMDの有効性だの
そんな戦術意味ない/いや警戒すべきって議論されてきた大体の事は
バイデンがイラン侵攻始めれば実戦で検証される
2021/12/31(金) 19:01:23.29ID:LkSoDhO7d
>>519
要素研試から始めてると、10〜15年程度は軽くかかるからね。仮に射程等で島嶼防衛用新対艦の方が性能が良くても、必要なときになければ意味がない。

もっとも、その性能も長距離の弾の開発経験がないKHIに実現できるかと言われると大いに疑問ではあるけれど。
2021/12/31(金) 22:11:43.04ID:Xw8Yu4mb0
海自が潜水艦発射の巡航ミサイルを保有するとしたら、実は目標がほぼ決まっている

空自の行動範囲+巡航ミサイルの射程内だったら、費用が嵩む潜水艦を派遣する必要はない
実のところ東シナ海や黄海は空自で十分にカバーできる

やはり問題は南シナ海で、海自の潜水艦発射の巡航ミサイルの目標は、海南島の中華原潜基地
2021/12/31(金) 22:18:32.12ID:Xw8Yu4mb0
>>508
> 日本経済は中国依存度MAXなのに、 それでよくここまで中国に喧嘩売るな、

日本が中国に輸出しているのは、大半が中間財なんだよね
中国は日本から輸入した中間財を工場で組み立てて輸出している
もし日本からの輸入を止めたら、中国の工場が止まって輸出できなくなる
工場は生き残るため、ベトナムなどに移転するだけ
524名無し三等兵 (ワッチョイ 93da-pbak [114.188.57.175])
垢版 |
2021/12/31(金) 22:29:40.05ID:/10qjYCT0
>>505
矢臼別演習場から尖閣って2750kmでLRHW2775kmとほぼほぼええ感じの距離やな
525名無し三等兵 (ブーイモ MMee-h6Ia [133.159.116.171])
垢版 |
2021/12/31(金) 23:44:03.25ID:Ypsk2q27M
巡航ミサイル配備しまくるのがやっぱ最良なんやな。
2021/12/31(金) 23:54:34.95ID:h2tf5jWP0
>>523
貿易戦争は最終消費者を抑えている側が勝利するんだよ
日本は要は中国の下請けなんで中国が買ってくれなければアウト
一方中国は別に他の国から調達することはいつでもできる
2022/01/01(土) 00:04:04.64ID:1WV5Zg3N0
下請けの技術、部材が無ければ最終生産できない中国さんオッスw

逆を言えば、最終生産のリソースを辺にけちったが故の、中国の世界の工場化という側面はあるけど。米国欧州があからさまな日本外しムーブメントをしたとはいえ。

継続的な品質管理が出来ないのが中国産なのは知れ渡っているので、見限られたら10年で回復不能レベルまで落ちるよ。
2022/01/01(土) 04:19:47.95ID:7eMWP6pc0
>>526
> 貿易戦争は最終消費者を抑えている側が勝利するんだよ

最終消費者を抑えているのは販売店です
2022/01/01(土) 05:25:41.92ID:Av2tjg2dp
日本経済は90%が内需で、輸出入は10%しかない。ただし、残りの10%は加工貿易で世界第5位に入るけどな。
2022/01/01(土) 08:09:16.58ID:LGYeabbjM
貿易で食う時代じゃないですけどね
2022/01/01(土) 08:29:47.34ID:HdlFdMAr0
そもそも中国韓国が最終製品輸出地になったのも日本がアメリカに叩かれるのを嫌って迂回地として使っただけやし
2022/01/01(土) 08:47:54.61ID:J6p6xyyxM
国内の誘導弾関連専門技術者って少数なので、、、
三菱だろうと川崎だろうとコアの開発スタッフは同じようなメンツが集まる。
リソース的に12式ベースの巡航ミサイルを優先せざる得ない。
2022/01/01(土) 08:47:58.23ID:SzDdfB7t0
貿易黒字は不味いよ
2022/01/01(土) 08:48:19.55ID:SzDdfB7t0
>>533
貿易赤字は不味いよ
2022/01/01(土) 09:24:14.55ID:HdlFdMAr0
原因の大部分は石油の高騰だから原発の再稼働が進むにつれて解消されていくだろ
2022/01/01(土) 10:14:27.75ID:PN8fNe75x
>>532
同じ技術で形式変えてたくさん開発予算取ったほうが良いからな
2022/01/01(土) 10:16:44.15ID:PN8fNe75x
消費税10に上げたお金はコロナのバラマキ予算で悪徳業者に使われちゃったからなあ
未だに業者公表しないあべのマスクとか
2022/01/01(土) 10:28:58.00ID:HdlFdMAr0
転売屋さんいつまでも逆恨みしすぎやで
2022/01/01(土) 11:10:42.61ID:U08M9YbX0
>>537
あの短期間で1億枚用意して、買占めと転売を潰したのはすばらしい功績だってはっきりわかんだね
2022/01/01(土) 12:15:19.67ID:PN8fNe75x
>>539
あの小さくて品質の悪いマスクの原価が幾らだと思うの?普通ならボッタクリ価格で政府が発注して度この業者に発注したかは非公開

おそらくコロナ特需に目を付けた頭の良い悪徳業者が政治ルートで話を持ちかけたんだろうね。当然口利きをした政治家には謝礼がガッポリ懐に入ったんだろうね

馬鹿を見たのは貴重な税金を悪徳業者に持ってかれた国民
2022/01/01(土) 12:20:51.60ID:U08M9YbX0
>>540
経済を知らないのかい?
緊急で突発注文の上に、対応数が膨大だったんだよ、最適効率で生産なんかできるわけないだろ
そういう当たり前の事を知らない人間が、この国難窮地に対応した業者を責め抜くバカな事をするから、非公開は当然

おそらくなんてのは無知な自分の中だけにしときな
謝礼?億に達する生産を突貫でやらせて無料奉仕でもさせたがるなんて正気か、本気で正気か?

おかげでマスクの認識がいきわたり、バカの買占めもなくなり、国民一人当たり数百円でたっぷり国民が得をしたんだぞ
いつまでもデフレ奉仕脳でいるから意味もなく人が死ぬ、それくらいは理解してくれ
2022/01/01(土) 12:38:45.64ID:U08M9YbX0
あんな無茶苦茶な数と無茶苦茶な納期じゃ、絶対に最安価レベルに安くはならないんだよ
だから値段の(といっても単価高々数百円)批判は当たらない

でも、それがいきわたる効果は、直接の保護効果も間接的な買占め転売抑制策にもなった
あれの直後から買占めバカが激減し、転売目的での抱え込みも需要消滅と一緒になくなった

まともな思考力と観察力ある人間はそれくらいわかってる、まだマスクガーつってんのか、いい加減にしな
次はワクチンガーか?
2022/01/01(土) 13:47:36.27ID:HE8GJgPcM
>>541
世の中の仕組みを知らないおこちゃまかよ(笑)

安倍や政府が考えたアイデアとでも思っているのか?

ああいう話は業者が持ち込むんだよ
支持率アップしますよって
544名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-GuVX [126.157.242.179])
垢版 |
2022/01/01(土) 13:48:17.78ID:Tm6DZLZ8r
ミサイルの話をしなさい
2022/01/01(土) 13:48:47.96ID:carja6p+d
原価を原材料費と混同してるのってマトモに働いたことがないニートやん
2022/01/01(土) 13:51:48.00ID:HE8GJgPcM
>>541
そもそも後ろめたい事が無ければ業者名を公表して収支報告書を公開出来るだろ

税金使ってるのに業者名非公開なんて日本国民はよく反乱起こさないよな
2022/01/01(土) 14:07:35.41ID:carja6p+d
お前みたいに民主主義から逸脱して反乱だの何だの言うバカがいるからだよ
2022/01/01(土) 14:27:24.03ID:Av2tjg2dp
>>540
いつまで安倍ガーを続ける気だよ!
学生運動くずれの原始人めが!!
2022/01/01(土) 14:28:48.16ID:U08M9YbX0
>>543
なんだ知らんのか?
政権中枢の役人が提案して前のめりだったって報道されてるぞ、そして効果はこのとおり最高だった
転売阻止されて悔しいか

>>546
攻撃される恐れが激高なのによく言う
日本国民はメリットを最大限に享受したのを知っているから、まともな人間は文句言いませんw
2022/01/01(土) 14:30:11.78ID:Av2tjg2dp
>>543
業者を教えたら、お前みたいなアカ崩れが、嫌がらせをするに決まってるからだよ豚!
自分たちが盾になってそれを阻む自民党は、漢気があるってもんだよ。
2022/01/01(土) 15:36:50.56ID:HE8GJgPcM
>>550
ついに反論出来なくて逆ギレかよ(笑)

まあマスク以外にも「下請けに伝票通過挿せるだけ」の謎の組織の事務費とかコロナ特需で悪徳業者も賄賂貰った政治家もウハウハで損したのは納税者だけって事だ
2022/01/01(土) 15:57:56.76ID:HdlFdMAr0
陰謀論が大好きで自分は他人よりも賢いと思ってそう
553名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-45BR [133.159.118.114])
垢版 |
2022/01/01(土) 15:59:00.73ID:LJ1PXl+1M
橋洋一っていう経済学者はアベマスクを絶賛してたよ。
2022/01/01(土) 16:29:53.98ID:SzDdfB7t0
経済学やってる人なら普通は賛成するよ
代替財を供給して価格下げられるの分かってるんだから
布マスクは不織布の80~90%の効果あるし全く正しい妥当な施策だよ
2022/01/01(土) 16:46:41.12ID:1WV5Zg3N0
何にひっしなんだか… 消防の理論そのまんまで行動してw
2022/01/01(土) 17:35:26.59ID:79asU9Mqd
長期休みは変な人が増えていかん

最近は12SSMーERがホットなんで忘れられがちだけど
MPMS改もあと数年で出てくるのよね
射程延伸はKJ14を当初予定通り搭載してジェット化かね
取得コスト低減もうたわれてるし
第一列島線各島の対上陸用舟艇装備として期待してる
2022/01/01(土) 17:44:11.95ID:PN8fNe75x
>>554
だから業者名を公開しろよ
税金使ってるんだから納税者に公表する義務があるんやで
2022/01/01(土) 18:11:50.49ID:IG4HKmKL0
高橋洋一って色々やらかしてる人なんでなあ
中国のGDPは日本以下とかまあ信じるかどうかはまあその
2022/01/01(土) 18:14:38.40ID:ouqgZlUaM
信じるかどうかはさておきあれほど威勢が良かったソ連経済が化けの皮剥いでみたらフランス程度とか
歴史上あったことなんであり得ない話ではないわな
今年もどれだけ不動産屋がボコボコ潰れてても6%成長だし
2022/01/01(土) 18:40:14.87ID:2drcr8mhd
>>556
離島の対舟艇なら水際対応の榴弾砲の改良型弾頭信管にも期待
2022/01/01(土) 19:47:52.57ID:IG4HKmKL0
ソ連は最大でアメリカの45%だったとか
現在はフランスよりも遥かに格下だが異民族の支配国が軒並み独立して人口ベースで半減したってのもあるわな
2022/01/01(土) 21:49:54.35ID:PN8fNe75x
日本はプルトニウムを再処理して分離している唯一の非核保有国だ。日本の保有量46トンは、中国が軍事用に持っていると推定される量の10倍以上。核兵器の数に換算すると数千発分に相当する
2022/01/01(土) 21:55:29.95ID:ZcAZguLz0
原子炉級Puではマトモな核兵器は作れない
…ってのも忘れずに
2022/01/01(土) 22:08:17.61ID:CyJ/denK0
>>562
こういうこと言うやつがでかい顔してるのが今の軍板の状態を物語る
2022/01/01(土) 23:18:42.69ID:PN8fNe75x
>>563
日本は濃縮技術あるんだから濃縮すれば良いだけだが
2022/01/01(土) 23:22:15.12ID:1WV5Zg3N0
ま、日本はPu燃料の高速増殖炉を動かせますし。  …で止めとけ、いろいろ。わざわざ質量分画するよりそっちの方が早い。
2022/01/01(土) 23:51:57.40ID:U08M9YbX0
>>565
もうなんか必死でしょ
2022/01/02(日) 02:14:57.85ID:n9GyWOSq0
>>565
あれはIAEAの厳重な管理化にあって、その根拠は文字通り国際社会からの信頼によって成立している事業だ
日本が勝手にやっているわけではない
お前らネトウヨは簡単に兵器転用を口にするが、そんなことをしたら割に合わないダメージを日本は負うことになる
569名無し三等兵 (アウアウキー Sacf-R8JH [182.251.115.217])
垢版 |
2022/01/02(日) 02:43:30.05ID:P8Dv4NIBa
最初はアメリカと協議してから核シェアリングだろ
それで足りなければアメリカやNATO等の友好国と更に協議して独自に保有するだけ
裏で交渉するだけで表に出す必要も無い
日本が持つと言う事は同盟国や友好国からの承認済みの案件でしかない
承認が無いのに持つには戦時中で相手が核使用をほのめかさ無い限り持てないよ
2022/01/02(日) 06:35:12.87ID:iWaWeqsT0
使用済み核燃料なり、福一の汚染水を弾頭にしてばら撒けば良いんだ。我が国で処分する手間も省けて一石二鳥
2022/01/02(日) 06:52:04.10ID:bEviiYBN0
>>570
ダーティー爆弾は韓国人に有効だと思う
放射能を異常に怖がるから
子孫に異常が出ると宣伝すれば更に良い
2022/01/02(日) 09:24:18.73ID:cDH5hyiw0
ソ連もロシアも米国のような豊かな国土も膨大な人口もなく
科学力だけで対抗する科学技術立国だったからGDPが少ないのは当たり前
今のロシアなんて国土の9割以上がシベリアだぞw
2022/01/02(日) 09:37:09.17ID:43K/WnnW0
フランスの人口はそのロシアのさらに半分やぞ
2022/01/02(日) 13:20:28.07ID:ovrIyWVnM
ロシアは資源は豊富だぞ
オペックに入ってもいいくらいと思うが
2022/01/02(日) 18:11:03.90ID:cDH5hyiw0
>>544
ペルシャ湾のイラン側に山が多すぎて湾内の大半が地上から観測出来てしまうから
対艦弾道弾は普通に使われるだろうな
長年のASBM有効/無効論争に実戦で決着が付きそうで注目ポイントだと思う
2022/01/02(日) 18:30:14.85ID:tKmCf1nx0
1Fの汚染水()という時点でお察しなので、そろそろ放置ヨロ。 あんなモンシャワーで浴びてもノーダメージだわ。下手したら雷がバリバリ鳴っている雷雨の方が実効放射線量を喰らう可能性すらある。
2022/01/03(月) 11:47:18.34ID:AFeZbJZR0
超音速・極超音速兵器により、中空域以下の防空はは対空ミサイルが加速する時間も無い故に、
レールガン・レーザー・HPMによる迎撃が要求される

こうなるとアスロックを含む各種ミサイルは無人大型航空機に回帰するのだろうか?
2022/01/03(月) 14:02:21.38ID:RcHwUxf70
すごいかがくでレーダーに映らないとかなら対応時間も無いんだろうけどさ…
579名無し三等兵 (ワッチョイ dfbd-fUe6 [133.209.4.96])
垢版 |
2022/01/03(月) 19:44:24.60ID:VhksR0Ja0
>>562
マジレスすると、日本が核兵器を開発できるとしたら、国際法や世論の関係で武力攻撃事態の後だろうし、原子炉級プルトニウムで核兵器が作れるかは未知数(一説にはアメリカが成功したともされるが詳しいことは不明)、濃縮からやるとなるとプラント建設等に時間がかかりすぎるので、仮想敵国との紛争には間に合わないと思う。
書き込んどいてなんだが、中韓への中傷だの核保有だの、話が変な方向に行ってるな……誘導弾の話しようぜ (・ω・`)
2022/01/03(月) 20:08:29.03ID:bIN6qNod0
>>578
レーダーに映りづらく、速度も鳥と同じくらいで見分けがつきづらい、というのならあるかも
2022/01/03(月) 20:27:19.68ID:sgE5lYd60
>>577
極超音速兵器は亜音速や超音速の巡航ミサイルみたいなシースキミングは無理で
高度数十キロの高空を飛んでくるから迎撃側からすれば数百キロ彼方から丸見えになる
それで「対空ミサイルが加速する時間もない」はあり得ないでしょ
582名無し三等兵 (ワッチョイ dfbd-fUe6 [133.209.4.96])
垢版 |
2022/01/03(月) 20:53:19.93ID:VhksR0Ja0
超音速ミサイルは高いとこ飛ぶからレーダーに映りやすいって話だよね……
亜音速で海面スレスレを飛ぶ巡航ミサイルが今の流行りだとか
2022/01/03(月) 21:06:02.52ID:pOyVutGkd
と隅金は言ってた
2022/01/03(月) 21:17:33.29ID:1DGMXhGjM
>>581
ミサイル側もアホじゃないんだから
ちゃんと見つからないように距離によって高度くらい変えるよ
シースキミングが出来ないてのはデマだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/GQM-163
2022/01/03(月) 21:26:53.75ID:ec04F6x60
低空で極超音速なんか出せないからね
2022/01/03(月) 21:40:54.04ID:AFeZbJZR0
>>581
中空域以下と書いたが
587名無し三等兵 (ワッチョイ 4fd5-qpXy [113.197.43.98])
垢版 |
2022/01/03(月) 21:42:31.64ID:6EKPynK80
卵子を決して狙うことができない
精子ミサイルを日々量産中です!
588名無し三等兵 (ワッチョイ 4b20-45BR [220.212.164.19])
垢版 |
2022/01/03(月) 23:43:35.13ID:sgE5lYd60
>>584
それ超音速標的であって極超音速じゃないぞ

>>586
極超音速ミサイルは高高度をかっ飛んできて目標近くになってから頭上から突っ込む
だからミサイルが既存のSAMでも届く領域に近づいてくるまで一切気付かないなんてことは
普通に考えてあり得ないだろう
仮に目標のはるか手前で水平線に隠れようとして低空に降りたらその時点で極超音速を
維持できなくなって単なる超音速以下のミサイルに成り下がるから意味なくなるし
2022/01/04(火) 00:43:19.19ID:4oB/ufLK0
米軍の実験で極超音速巡航ミサイルは弾道ミサイルに比べるとインテイク等で抵抗大きいから着弾直前には超音速まで減速しちゃうんよね
だからインテイクを切り離す特許とかも出てた記憶がある
2022/01/04(火) 06:55:37.79ID:QIykYa3R0
>>568
日本が核物質の兵器転用を決断する時って
相当露骨な核恫喝を受けてる時だから
国際社会の信頼ガーなんて甘えたこと言ってられないだろ
2022/01/04(火) 07:13:48.13ID:lOsTOERM0
>>590
そんな逼迫した情勢で核開発に踏み切りますなんて判断すんの?
頭民主党かな?
2022/01/04(火) 07:20:24.46ID:NVPdNHtRa
> 相当露骨な核恫喝を受けてる時だから
これ自体がNPT条約の脱退事由だからな
2022/01/04(火) 08:01:38.31ID:c7MjQBeb0
>>588
気付かないでなく、射程圏内での対応時間が無さ過ぎるという話
初っ端から最高速度出さないと対応できないかと
2022/01/04(火) 08:21:27.78ID:tOfM+zbM0
>>593
別にSAMの射程に目標が入ってきてから撃つわけじゃないだろう
PAC-3は対弾道ミサイルの射程が20キロとか言われてるが、目標が20キロ以内に近づくよりも
ずっと前に撃ってるはず(そうしないと半径20キロをカバーなんて到底できない)
2022/01/04(火) 08:25:26.88ID:Zks95R4M0
潜水艦発射巡航ミサイルはSSGN導入および将来の核武装の布石っぽくていいよな
2022/01/04(火) 08:29:40.98ID:NVPdNHtRa
待ち伏せはUUVや水中音響ネットワークでかなり無人化出来そうだしな
2022/01/04(火) 08:32:17.99ID:c7MjQBeb0
>>594
PAC-3も上昇高度から見れば一期一会なのは変わらないかと
2022/01/04(火) 08:47:53.48ID:tOfM+zbM0
>>597
ん?リアクションタイムがないって話なのか迎撃回数が少ないって話なのかどっち?
前者ならそもそもミサイルを発射するよりも前からレーダーで捕捉したりキューイングデータ貰ったりして
待ち構えてるんだからオペレーターが居眠りしたりでもしてなきゃ対応できないなんてことはないはずだし、
後者ならそれはそうですねとしか言えない

どっちにしても「初っ端から最高速出さなきゃ」なんて物理的に不可能だしPAC-3ではそんなことやってない
2022/01/04(火) 11:00:29.01ID:c7MjQBeb0
>>598
すいません、どうも自分の思考がとっ散らかっているようなので、ここで仕舞にします
2022/01/04(火) 11:18:01.28ID:QIykYa3R0
>>591
政治には理由と切っ掛けが必要だからな
お子様には分からんだろうが
2022/01/04(火) 14:15:49.92ID:f7vZ0T8b0
レールガンは誘導砲弾ですか?
ポンチ江の艦艇を貫通してる図がありますが、
レールガン使うなら遠距離(アウトレンジ)で使ってこそだと思いますが、いくら超音速だとしても
移動目標に無誘導で直撃させるなら、そうとうばらまかないと駄目ですよね。
ばらまくとなると砲身が耐えられなそうだし、やはり誘導前提での事なんでしょうか?
2022/01/04(火) 14:24:27.98ID:f7vZ0T8b0
5インチ徹甲弾 マッハ3くらいで直撃したら
そもそもどれくらいのダメージ与えられるんですかね?
弾薬庫とか燃料タンクとかへの直撃は別として
貫通した場合、どれだけ、ベコッ!と巻き込んでへこみますかね。
2022/01/04(火) 14:25:49.00ID:f7vZ0T8b0
5000tくらいの艦艇の艦橋付け根に命中したら艦橋じたい吹っ飛びますかね?
2022/01/04(火) 15:26:37.21ID:c7MjQBeb0
>>601
砲身寿命は大体解決したので、後は射撃管制の問題かと
2022/01/04(火) 22:24:55.01ID:lOsTOERM0
>>600
アホかよ
そもそもそんな情勢になってから核開発なんてしても間に合わねえって言ってんだよ
稚拙な自説を守るために小手先でパッチし続けるからこんなバカな話になる
潔く引っ込めろよ
2022/01/04(火) 22:28:04.49ID:lKWX46ml0
>>605
そんなことを言わずに、地下に核兵器が隠してあるとぐらい言ってください!
2022/01/04(火) 22:52:06.39ID:8norh+LL0
IPでてるスレでも罵倒とか勇気ありすぎでしょ…
2022/01/05(水) 22:12:33.00ID:5DpLOvq4M
>>605
>になってから核開発
いや。そんな情勢になってからやるしかない。
小規模核戦争で、BMD完全成功、米の核反撃で叩き潰して・・
新世界秩序でのみ核武装の議論が可能なんだよ
609名無し三等兵 (ワッチョイ 0f46-R8JH [153.205.251.95])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:03:19.79ID:i1grB5TT0
いや最初は秘密裏に核シェアリングから入るから
それで物理的に核保有が完了してから核シェアと核保有を宣言
その後にアメリカの協力(監視とも言う)の元に核開発へ移行して完全に独自で核保有だぞ
610名無し三等兵 (ワッチョイ 0f46-R8JH [153.205.251.95])
垢版 |
2022/01/05(水) 23:07:11.87ID:i1grB5TT0
最初は核の傘を貸して守るけど本当にアメリカ本土に核が落ちて来たらたまらないからな
アメリカとしては日本が独自に核保有して中国等と共倒れした後に漁夫の利を漁った方がお得なんだよ
2022/01/06(木) 10:51:52.33ID:oO3ZuWLvM
核の傘を貸すかわりにコロナウィルスもあげます
2022/01/08(土) 13:18:41.20ID:c/oPMGCid
https://jm2040.blogspot.com/2022/01/laws.html

車両搭載高出力レーザ研試はMHIが契約。
H30年度の高出力レーザ研試はKHIなので、2社の試作が並行して走ることに。
2022/01/08(土) 13:25:42.74ID:YBuvdioY0
>>612
12式能力向上型といい三菱が攻めるなあ、良いものが出きるならいいんだが川崎も頑張って欲しい所だな
2022/01/10(月) 04:26:33.21ID:TYyXVyx70
三菱も原子力で1mコンクリ溶断レーザーとかやってバックボーンは厚いのよ
技術の裾野の広さと厚さは流石ってところ
川重・IHI・富士と重工業も各社あれど
なかなか三菱レベルには至らん
2022/01/10(月) 10:06:43.82ID:u7zNmTaU0
いや予算に対して契約額がかなり低額だから、MHIが技術的に優れてるんじゃなくて経営的に無理して案件奪いに行っただけだぞどう見ても
2022/01/10(月) 10:15:03.33ID:HZaqzfEe0
試作はどこもそんなもんでしょ
試作で利益を出すことなんて普通あんま考えない
出たところではした金だし
2022/01/10(月) 12:11:54.21ID:u7zNmTaU0
いや、川重の試作に比べると重工が取った奴は予算に対して明らかに低額なんだわ

かなり低額な上、研究試作だと検討や調査研究と違って工数とか誤魔化し辛いから間違いなく成果物もそれなりになる
低額入札で他人の畑を荒らしといてショボいものしか作れずに日本のレーザー開発そのものにダメージを与えるマジもんの糞ムーブやぞコレw
2022/01/10(月) 12:14:04.27ID:HZaqzfEe0
んなもん入札が出た時点で社内研究がどれだけ進んでるかでいくらでも変わるんだから
コンスタントに一定の製造費がかかる実用品と違って寿司屋の時価と変わらんわ
何を発狂してるのか知らんけど
2022/01/10(月) 12:53:16.27ID:u7zNmTaU0
>>618
いくらでもかわんねーよ…

億越えの大型案件にもなれば官と有力企業は2年も前から事業内容(試作内容や費やす工数)を精査して見積出して原案のせて財務査定通して事業に必要十分な予算を確保している訳
(もちろん競争入札の建前はあるが、ちゃんとした見積がなければ要求も執行も契約もできないので仕方ない)

そんでこの案件はレーザーそれ自体ではなくインテグレーション技術を主眼としたものだから他社の参入余地があり、官側はある程度の競争を生むためにも競争入札にしたんだろう

ところがフタをあけてみれば、信頼していたMHIがまさか必要十分な予算を遥かに下回る低額入札で案件をとり、この事業で期待通りの成果物を出すのは絶望的になってしまったんだわ

「何を発狂してるのか知らんけど」って言ってるけど、えげつないやり方で案件をとられた川崎の担当はもちろん、当初の構想をめちゃくちゃにされた官の担当も発狂してると思うよ
2022/01/10(月) 12:54:00.11ID:HZaqzfEe0
草生やしながら必死に長文書きなぐるのが発狂でなくて何なんだか
2022/01/10(月) 12:59:15.07ID:u7zNmTaU0
>>620
「試作はどこもそんなもん」とか「いくらでも変わる」とか君がこのヤバさを全然理解できないから、わざわざ説明したんじゃん?

まあこれだけ書けば、予算28億円の超大型案件を新規参入企業が予算額の3割という超低額入札で奪ったのがどれだけヤバイかは分かるでしょ?
コレ間違いなくMHIによる糞ムーブだよ
2022/01/10(月) 13:09:00.34ID:HZaqzfEe0
ミサイル追尾の調査研究…三菱電機が22円で落札 防衛相「安値だが、問題ない」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/82630

むしろ22円でも問題ないそうだ
防衛相の見解を超越する主張を捲し立てるお前はさぞかし入札に関する見識がおありなんでしょうな〜?
2022/01/10(月) 13:10:03.70ID:TYyXVyx70
単純に三菱は自社持出し分(社内研究)の規模がでかい分こういう研究系役務は安く取っても赤が少ないってだけなんだがなぁ
川重だって自社研究やってる分野だと入札価格の2割以下とかで手あげるし
赤覚悟で契約取りに行くなんてどこの会社もやってるって話と国内重工の中で層の広さと厚さではMが頭一つ抜きん出るって話なだけやのになぁ
2022/01/10(月) 13:20:08.58ID:u7zNmTaU0
なんかMHIを非難するのが気に食わないのかもしれないけど、これレーザーの早期実用化目指して真面目に努力してきた官や川崎からしたらマジで糞ムーブだからな?

>>622
うん、君なんかよりは間違いなく見識があるよ

>>617で既に書いてるけど、調査研究や検討役務は超低額でもなんとかなる
元々予算規模が小さい上に直接員・直材のコストがほぼ無い分、販管費で闇工数積んだり他案件・社内研究実績の流用を謳うことで成果を出すことができるから

問題は、直接員も直材もバリバリ必要で誤魔化しが効かない超大規模な研究試作において、新規参入の企業が超低額入札をかましたことなんだわ
もちろん成果物は当初想定には到底及ばないことになる
2022/01/10(月) 13:27:56.30ID:HZaqzfEe0
詳しいがソースや根拠の類は出せない妄想狂患者
2022/01/10(月) 14:50:20.22ID:9hVp+iwcd
>>617
>>619
技術点と価格点の配分が公開されていないのですべては憶測だが、基本的にはこの手の事業は技術点が重く配点されるから(過去の装備庁の研試や調査研究の入札結果情報から)価格点でどれだけ頑張ってもその「効き」は正直小さい。
価格点はあくまでも最後のひと押しであり(それで大きな技術点差をひっくり返すのは厳しい)、確率的に基本は技術面でもMHIが勝っていたのだろうと推測される。
2022/01/10(月) 15:09:13.25ID:u7zNmTaU0
だったらなぜ予算額の3割で入札してレーザー開発計画をぶっ壊したのかというね
2022/01/10(月) 15:11:01.35ID:HZaqzfEe0
ぶっ壊したとか喚いてるのお前だけだよね
特に根拠もなく
2022/01/10(月) 15:23:19.65ID:u7zNmTaU0
>>626
技術点ってのは履行体制等の当たり前の内容を含めた星取表式の採点だから実際の実績やノウハウほど大きな差はつかない
他社の低額入札を想定しなかった川崎が充実した研究試作のためにほぼ契約想定の満額で入れたら、内容そっちのけで超低額入札したMHIに取られたってパターンが濃厚

>>628
いやいや
「研究試作では調査研究のように原価を誤魔化すことが困難だから、作業・成果が契約金額に大きく制約される」ってことをお前が理解できてないだだぞ

てか、当初想定された規模の試作品をどうやったら想定の3割の原価で作るんだよ…
2022/01/10(月) 15:29:05.10ID:u7zNmTaU0
もちろん川崎・MHIの技術点がほぼ同等だったというパターンもあり得るけど、その場合はふつう微妙な作業・工数の削り合いやレートの大小でより安い方に決着することになる

どのみち金額・内容を当初想定の70%オフにして落札するだなんてのは正気じゃないし、レーザー開発への悪影響は避けられない
2022/01/10(月) 15:32:13.45ID:HZaqzfEe0
>>629
誤魔化すとか言ってる時点で論外
試作品を契約金額以上の値段で作れないとでも思ってるのかいな
将来の制式化装備を狙って赤字受注してるのにそんなことしても何の意味もないって普通気づくはずだがな
2022/01/10(月) 15:37:17.54ID:u7zNmTaU0
>>631
> 誤魔化すとか言ってる時点で論外
> 試作品を契約金額以上の値段で作れないとでも思ってるのかいな

逆に作れるとでも思ってるの?
まさか知らない訳はないとは思うけど、防衛案件は実績価格報告があるから直材費や直接員の工数を誤魔化して試作品を大赤字で作るなんてことはできないんだよ?

> 将来の制式化装備を狙って赤字受注してるのにそんなことしても何の意味もないって普通気づくはずだがな

MHIは今回の件に関しては日本のレーザー開発を大幅に遅らせて関係各所に大迷惑をかけたとしても、参入して実績作ることさえできればいいからね
天下のMHIが研究試作でそれをやるかって話だけど、競争が謳われている以上は悪意を想定せず対策を怠った官と川崎も悪い
2022/01/10(月) 15:40:34.08ID:9hVp+iwcd
>>629
KHIが「ほぼ契約想定の満額で入れた」ことが想定しうるのなら何故にMHIは3割もの少額で入札したのか。
逆に、KHIはMHIが応札することすら想定してなかったのか(12式能力向上で島嶼防衛用新対艦を研試止まりにさせられたばかりなのに?)。

普通に考えると、MHIがそれほどまで下げたということはKHIも相当の低額で応札することを想定していたわけだし、おそらくは実際にKHIも少額で入札したのだろう。
2022/01/10(月) 15:46:58.61ID:9hVp+iwcd
>>632
ちょっとわからないのだが、前に「将来高出力レーザシステム構成要素に係る調査」なる調査研究でKHIはMHIに競り負けてるのに、その経験があってもKHIはMHIが出てくることを想定できないほどに無能なのか?
調査研究とはいえかつて取られてるのに?
2022/01/10(月) 15:49:48.31ID:u7zNmTaU0
>>633
実績の劣る側が無理に案件とるなら、そりゃ低額入札しかないからね

> 普通に考えると、MHIがそれほどまで下げたということはKHIも相当の低額で応札することを想定していたわけだし、おそらくは実際にKHIも少額で入札したのだろう。

>>630にも書いたけど、普通は価格競争は工数を削る鍔迫り合いや元々持ってるレートの差で決着する

もし今回の件がそうならず、君の言うとおり川重やMHIの間で不毛な低額入札になっていたとしても、やはりこの案件は当初想定を大きく下回る成果しか出せない糞案件ってのは同じ事なんだけどね
2022/01/10(月) 16:13:21.62ID:9hVp+iwcd
>>635
ならば両社の入札額は同等程度と想定されるので、「成果物もそれなりになる低額入札で他人の畑を荒らしといて」だの「コレ間違いなくMHIによる糞ムーブだよ」だの
「これレーザーの早期実用化目指して真面目に努力してきた官や川崎からしたらマジで糞ムーブだからな?」だのは成立しないことになるな。

何しろKHIが取ってても>>632「まさか知らない訳はないとは思うけど、防衛案件は実績価格報告があるから直材費や直接員の工数を誤魔化して試作品を大赤字で作るなんてことはできないんだよ?」の通り、入札額相応のものしか作れないのだから。
2022/01/10(月) 16:23:09.18ID:u7zNmTaU0
>>636
いや、どのみち川重が28億円の財務省向け見積を出していたはずなので、川重はMHIのような超低額入札はできない(そんなことをすれば要求・執行時点で不当な見積を出して必要以上の予算枠を確保したことになってしまう)
やっぱMHIが成果物そっちのけで超低額入札した糞ムーブ&糞案件と言わざるを得ない
2022/01/10(月) 16:28:05.62ID:HZaqzfEe0
だからごちゃごちゃ言ってないで入札をぶっ壊す行為で防衛省の中の人も激怒しているというソースを出せばいいんじゃねーの?
2022/01/10(月) 16:30:17.31ID:VAkWU9xJ0
積み上げ式である程度見積もれる案件なら最低入札価格でガードできたんだろうけど、今はあんまり条件をがんじがらめにすると特定社の保護とか言われてうるさいからなー。
三菱も手持ちのありものの組み合わせで入札で要求されたものは作れる、とか見ているのかね。
ま、22円入札とか平気な顔して認める政府も、自分がガバガバな見積もり、技術認証しかしていませんよ、て言っているようなモンなんだけどさ。
2022/01/10(月) 16:32:37.32ID:HZaqzfEe0
>>632
まさか知らない訳はないとは思うけど「赤字ですた」って報告しちゃいけないなんてルールもないんだよ?
頭悪いの?
2022/01/10(月) 16:38:08.48ID:9hVp+iwcd
>>637
試作費用のが仮に装備庁がKHIから入手したものであるなら、それは昨年度に出されたこの件に繋がる思われるRFIに対して同社が出した数字なのだろうが、
その数値をKHIが死守しなくてはならないという理屈がわからない。
試作の公募は昨年度であり要求仕様も変わっているだろうから(そもそも変わらない=仕様が固まっているならRFIを出す理由がない)仕様に合わせて入札額が変わるのは当たり前。
変えてならないなら価格込みの評価にする必要もないし、さらには「RFIに応じるだけ損」ということになってしまう。
2022/01/10(月) 16:44:36.57ID:9hVp+iwcd
個人的には、>>631の言うとおりに将来的な装備化を考えたら研試品とはいえ適当なものをつくるとは思い難いなと。
別の試作をKHIがやっているわけで、それに著しく劣るような物を作れば将来を閉ざしてしまい(おそらくは)無理して少額で入札した意味がなくなってしまう。
2022/01/10(月) 16:48:29.22ID:u7zNmTaU0
>>638
激怒してるかどうかは想像するかないわな、研試の規模が当初想定の3割になって期待通りの成果が出ないのが確定ってだけで
もしかしたらめっちゃ呆れてるか、今回の件は諦めて構想の書き換えに勤しんでるかもしれん

>>640
超低額入札で超大赤字を報告だなんてそんな不当廉売の自己申告できるわけねーだろ
2022/01/10(月) 17:05:00.59ID:HZaqzfEe0
>>643
ほー、じゃあ22円の>>622はどうやって申告するの?妖精さんがやってくれましたとでも言うの?
レーザーでも同じ手使ったらいいんじゃね?
2022/01/10(月) 17:06:26.95ID:u7zNmTaU0
>>641
> 試作費用のが仮に装備庁がKHIから入手したものであるなら、それは昨年度に出されたこの件に繋がる思われるRFIに対して同社が出した数字なのだろうが、

いや全く違うよ
この件に限らず、ほぼすべての案件は要求時点で提案する企業から事業内容・見積が提出され、多少削られつつも前年冬に予算案ができる時点で事業内容・予算はほぼ固まる
令和2年度予算に28億円で計上された案件の要求が、あとから3割相当にまで大幅縮小されるということあり得ない
2022/01/10(月) 17:27:46.18ID:u7zNmTaU0
>>644
実際に記事で岸大臣が「調査研究費なので普通の物品の納入と違ってコストがあるというものではない」と答弁している通り、
資料作成や報告が役務なら「実はもとから社内研究や販促として一般管理費で元ネタを作成していたので、製品に直課すべき費用はとりわけ発生していません」という建前も通用する
そして何より、小規模な調査研究であれば実績報告が必要ないのよ

でも大規模な中央案件で監査の目も厳しく、何より会計上も製品単位で原価・工数を厳密に管理されるモノ作りでそんなトリックを使うのはほぼ不可能なんだわ

だから>>617の時点で「研究試作だと検討や調査研究と違って工数とか誤魔化し辛い」ってわざわざ書いてたんだが、全然理解してなかったんだな
2022/01/10(月) 17:34:00.74ID:HZaqzfEe0
>>646
理解してないのはお前だアホが
元ネタが社内に既に存在していたってそれを整理して防衛省に持ち込むだけで一人日は消費する
たとえ10分で換算したとしてもそれを22円で済ませられるほど日本の会社員の人件費は安くねぇんだよ
お前の基準で低次元なイキり息巻きかましてんじゃねーぞ20円野郎が
2022/01/10(月) 17:38:12.43ID:Rnn9mhhcd
>>645
官の予算が28億から大幅縮小されたなんて言っていない。
民側が、昨年度RFI等で出した金額から本年度の応札の額を変えてはいけないなどということはない、と言っている。
何故なら、RFIの情報提供依頼内容と研試の要求は異なり、研試の応札額は研試の要求から決まるから。

なおおさらい。
一般的には、X-2年度にRFI等が出され、X-1年度に次年度に向けた予算要求・予算化がなされ、X年度に予算として契約等がなされる。
ところがこの件は、一昨年度に出た今年度分の概算要求に載った後に何故かRFIがだされ、予算案では28億で予算案となっている。経緯を再整理されたし。
あとこの件は令和3年度予算。
2022/01/10(月) 17:40:09.23ID:Rnn9mhhcd
>>648
×一昨年度に出た今年度分の概算要求に
○昨年度に出た今年度分の概算要求に
2022/01/10(月) 17:42:38.90ID:u7zNmTaU0
>>647
> 理解してないのはお前だアホが
> 元ネタが社内に既に存在していたってそれを整理して防衛省に持ち込むだけで一人日は消費する
> たとえ10分で換算したとしてもそれを22円で済ませられるほど日本の会社員の人件費は安くねぇんだよ

顔真っ赤にしてるとこ悪いけど、それ間接員たる営業がやれば製品に直課されず原価にならないよw
2022/01/10(月) 17:44:15.08ID:u7zNmTaU0
>>648
> 民側が、昨年度RFI等で出した金額から本年度の応札の額を変えてはいけないなどということはない、と言っている。

いや、RFI関係なく川重は予算見積・執行見積・契約見積を出してるのでそれに縛られるんだわ
2022/01/10(月) 17:50:11.62ID:IWvi/2BNM
>>650
入札に入れる費用は営業費用込みだアホ
なに裏ワザ見つけたったみたいな得意げな顔で間抜けヅラ晒してんだ
2022/01/10(月) 17:55:35.36ID:Rnn9mhhcd
>>651
今回は総合評価方式の一般競争入札だが。参考見積はあっても、提案時の応札額がそれに縛られるなどということはない。何故なら仕様は入札の公募のときに初めて明らかになるのだから。(事前に知ってる訳はないよね?)
2022/01/10(月) 18:00:57.21ID:EpO9TYE6d
>>652
ふつう見積内の営業費用(販管費)は製造原価に販管費率をかけて算出されるから、少なくとも>>647で言われるような「誰が何分働いた」という実績で製品に直課して計上される訳じゃないし、製造原価が低ければ普通に20円におさまるよ
2022/01/10(月) 18:05:34.03ID:IWvi/2BNM
>>654
無理だぞ
納入書一枚書くのにも人件費は必要
その案件だけに直接かかる費用だから入札価格に組み込まれる
2022/01/10(月) 19:17:14.86ID:EpO9TYE6d
>>653
表向き縛られんけど、財務省による査定の時点でKHIは査定見越した役務内容のトレードオフとか精緻な事業提案と見積を出してそれで予算を確定させたと考えられるわけで、それとかけはなれた見積を出したら財務省からの信頼を損ね要求元の立場を悪くするからできんのよ
まあ、新規参入するMHIだけでなくKHIさえも要求元の信頼やレーザー兵器事業の成功そっちのけで低額入札戦争をした、というパターンも考えられなくはないけど

>>655
もちろん営業部門等の経費も入札価格には組み込まれるが、実際にかかった額を製造原価に組み込む訳じゃないんだよ

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia291031/03.pdf

この資料の原価計算方式の図と説明をみれば分かると思うけど
営業部門等の経費である一般管理費・販売費は、製造原価へ実費を計上するのではなく、製造原価にGC率をかけた額を、製造原価に上乗せする形で計上される
だから製造原価がきわめて少額なら、販管費はさらに少額になって20円とかにも収まっちゃうわけ
(実際にどうかではなく、制度上・建前上そう説明できる)
2022/01/10(月) 19:44:04.15ID:IWvi/2BNM
>>656
営業費=※GCIP率:一般管理及び販売費(General Cost)率、利子(Interest)率、利益(Profit)率
じゃないんだぞ
事務所の地代や人事管理費用はGCIPだが>>655で言ってるような奴は原価に含まれる
そもそも報告書に納品書つけて社印推して始めて”製品”なんだ
中身さえあれば受け取ってもらえるわけじゃない

だいたいからしてたとえ社内のサーバーに必要な実験データ解析データが全て揃っていたとしても
それをまとめるのが20円でできるわけねーだろ
それとも防衛省が要求する仕様で必要な小数点の桁数まで全部揃えてあらかじめ報告書の形でまとめてありましたとでも?
そんなんが通るなら試作こそいくらでも誤魔化せるわ
偶々社内に使うアテのないそろそろ処分しようと思ってた材料や部品が全部加工済みで揃ってました
ってことにすれば原材料費は0円だからな

研究試作の赤字受注は何があっても絶対不可能!なんてアホな前提に拘泥するから意味不明な理屈を捏ねることになる
2022/01/10(月) 21:15:02.27ID:EpO9TYE6d
>>657
マジで知ったかぶりすんなってw

> 事務所の地代や人事管理費用はGCIPだが>>655で言ってるような奴は原価に含まれる

営業部門の人件費は原価には含まれるが、製造原価(直接材料費、直接労務費、直接経費、製造間接費)には含まれないよ
製造原価にGC率をかけた一般管理及び販売費として計上される
つーか営業部門の経費を一般管理及び販売費として計上せず製造原価に参入するなら、逆にどの区分で計上するのよ?答えてみ?

> 偶々社内に使うアテのないそろそろ処分しようと思ってた材料や部品が全部加工済みで揃ってました
> ってことにすれば原材料費は0円だからな

いや、製造現場では製品ごとに工数をつけて原価管理をしてるから、工場消耗品ならともかく他の製品の製造のために購入・加工した億単位の直接材料費を「既に持ってました」で引っ張ってくるのは単なる製造原価の付け替えでアウトだし、外注設計も下請に専用設計させる直材の調達も不可能になるから無理だよ
2022/01/10(月) 21:15:03.67ID:EpO9TYE6d
>>657
マジで知ったかぶりすんなってw

> 事務所の地代や人事管理費用はGCIPだが>>655で言ってるような奴は原価に含まれる

営業部門の人件費は原価には含まれるが、製造原価(直接材料費、直接労務費、直接経費、製造間接費)には含まれないよ
製造原価にGC率をかけた一般管理及び販売費として計上される
つーか営業部門の経費を一般管理及び販売費として計上せず製造原価に参入するなら、逆にどの区分で計上するのよ?答えてみ?

> 偶々社内に使うアテのないそろそろ処分しようと思ってた材料や部品が全部加工済みで揃ってました
> ってことにすれば原材料費は0円だからな

いや、製造現場では製品ごとに工数をつけて原価管理をしてるから、工場消耗品ならともかく他の製品の製造のために購入・加工した億単位の直接材料費を「既に持ってました」で引っ張ってくるのは単なる製造原価の付け替えでアウトだし、外注設計も下請に専用設計させる直材の調達も不可能になるから無理だよ
2022/01/10(月) 22:16:28.79ID:HZaqzfEe0
社内研究のために取り寄せた部品を使い終わって放置してたとかなら十分可能だな
焦り過ぎて二回書き込むほど必死になる理由は全く分からんが
2022/01/10(月) 22:44:01.03ID:EpO9TYE6d
>>660
社内研究にせよ他の製品にせよ厳格に資産管理・原価管理してる工場でそれやるのは単なる原価の付け替え・原価元帳への原価の過小計上による利益水増しの不正会計だし(原価監査や社内監査で普通にアウト)、内製不能な直接材料費や下請への役務発注もできないから絶対無理だぞ
2022/01/10(月) 23:05:28.09ID:TYyXVyx70
レーザー分野でMHIを新規呼ばわりしてる時点で噴飯ものだが
KHIの方がもともと筋悪かったからなぁ
Kのファイバーレーザーも出力は良いんだが
いかんせんMの超長焦点光学系の方がレーザー兵器との相性抜群だったから
正直残当としか思わん
2022/01/10(月) 23:16:17.29ID:EpO9TYE6d
まあ川崎の研試に期待だな
2022/01/11(火) 06:42:14.28ID:Qzt6+xnZ0
>>661
んなわけねー
資材の二次利用が不可能だとでも思ってんのかこいつは
ニートの脳内工場で適当なことフカしてんじゃねーぞ糞ニートが
2022/01/11(火) 07:04:43.39ID:kkOwNLhc0
>>664
> んなわけねー
> 資材の二次利用が不可能だとでも思ってんのかこいつは

ほんとに二次利用するならOKだけど、帳簿上の原価を大幅な低減するために「偶々社内に使うアテのないそろそろ処分しようと思ってた材料や部品が全部加工済みで揃ってました(>>657)」「社内研究のために取り寄せた部品を使い終わって放置してた(>>660)」とかいって帳簿を捏造して"二次利用を装う"のは普通にアウトな
2022/01/11(火) 07:07:37.96ID:kkOwNLhc0
まあ、原価を大幅に越える製品を作るために不正しまくる脳内MHIに期待するのはやめときなって話よ
2022/01/11(火) 07:10:57.68ID:Qzt6+xnZ0
>>665
んなこと言ったらあらゆる報告書が既に社内に揃ってましたの方がアウトだがな
20円でどうやってデータまとめるつもりなんだ?
お前の人件費と三菱社員のそれを一緒にして考えてんじゃねーぞ
2022/01/11(火) 07:12:56.76ID:Z+b4i6Ye0
想像同士で言い合うの不毛だからやめんか…
2022/01/11(火) 07:17:42.81ID:Qzt6+xnZ0
三菱が憎くて仕方ない知障が一人で必死に喚き散らしてるだけだよ
2022/01/11(火) 08:03:02.68ID:wJCIhjD2d
わかりやすくまとめるとこうだな

調査研究
・販管費で事前に営業資料を作り、また営業がそれらを報告書としてまとめる場合、その費用(一般管理費及び販管費)は実費ではなく製造原価にGC率を掛けた額として計上される
・少額の調査研究の場合、そもそも原価監査自体が不要
・したがって原価を超低額にみせることが可能

研究試作
・大規模なモノ作りを実施するため、余剰品の流用を謳って原価を大幅に低く計上するには帳簿を捏造/改竄する必要がある
・さらに特注品の発注や外注設計に関してはそもそも余剰品の流用で説明することができない
・よって原価を超低額にみせることは不可能

>>669
MHIは原価低減のために帳簿の捏造改竄するとでもいうんか?そっちの方がよっぽどMHIに失礼やぞ
2022/01/11(火) 08:11:10.09ID:6u+8qjbBM
>>670
>・販管費で事前に営業資料を作り、また営業がそれらを報告書としてまとめる場合、その費用(一般管理費及び販管費)は実費ではなく製造原価にGC率を掛けた額として計上される

ハイアウトー
営業がまとめられる程度の状態で全てのデータと資料があらかじめ存在していたなんて言ったら
企業は事前に防衛省の公告内容を知っていたと自白してるも同然で普通に不正監査が入ります、企業と防衛省の両方に
働いたことないのもろバレ
この程度の知能でイキり始めるのがまずやべぇって
2022/01/11(火) 08:12:30.38ID:OH4Td1vL0
>>639
川崎は化学レーザーで経験積んでたけどファイバーレーザーが急激に発達してきたからなぁ……三菱としては付け入る隙が出来たと見てるのだろの
>>670
自腹で前から社内開発してますたとか言い出せば別にはなるけどな、三菱だとありそうで困る
2022/01/11(火) 08:43:23.35ID:6u+8qjbBM
そもそもGCIPと同様に営業努力も全体に係数掛けるんで
他に仕事がなけりゃ定価の半値八掛けとか平気でやるから
帳簿の付け替えがどうたらとか事前に社内研究がとか言う必要自体無い
って話なんだけどな
2022/01/11(火) 08:57:58.24ID:wJCIhjD2d
>>671
> 企業は事前に防衛省の公告内容を知っていたと自白してるも同然で普通に不正監査が入ります、

提案や予算要求の調整、財務省による査定への対応は企業が行うから知っててある意味当然なんだよなあ

>>672
> 自腹で前から社内開発してますたとか言い出せば別にはなるけどな、三菱だとありそうで困る

貸し付け品・官給品も多々ある研究試作じゃやっぱあり得んし、そもそも今の重工にそんな余裕があるかというとなあ(メルコは知らん)
2022/01/11(火) 09:00:17.16ID:wJCIhjD2d
>>673
営業努力で係数掛けるとかもうそれ完全に民民の場合の話だろw

https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia291031/03.pdf
これみればわかるが、防衛省案件は市場価格ではなく原価計算基準にのっとって原価計算方式で見積書・報告書をつくって内訳まで官側に提出するんだから、企業努力の係数が入り込む余地なんてないんだわ
2022/01/11(火) 09:20:20.90ID:6u+8qjbBM
原価計算方式で原価を提出した後に営業努力で安値合戦するんだぞ
競争入札の意味分かってる?

そもそも赤字受注が100%絶対不可能だから防衛省の計画をぶち壊すような成果物しか出せないなら
三菱にとってもその後に制式化に繋がらないので無理して受注するメリットなんか全く無いってことにいい加減気付けや
2022/01/11(火) 10:23:33.15ID:2jhbUNDZd
>>674
(ゆーえいちえっくす……??)
2022/01/11(火) 11:05:04.65ID:RkUt/cQpd
普通に三菱のいつもの社内研究持出し&赤字許容案件なのになぜこんなに荒れるのか
落ち目だなんだと言われることもあるが国内総合重工トップの体力と技術は伊達ではないんだよ
元々川重のファイバーレーザより三菱の超長焦点ファイバーレーザの方が軍用には向いてたし良かったねって話やん
2022/01/11(火) 11:28:13.56ID:QI2fVc2hM
>>632
原材料費は誤魔化せないけど研究開発費はどうにでもなる

部品代もマスプロ生産品を購入する場合ではなくて試作品を内製する場合も原材料費と原価は大幅にちがう(数万倍)のでどうにでもなる
2022/01/11(火) 11:33:36.88ID:wJCIhjD2d
>>676
> 原価計算方式で原価を提出した後に営業努力で安値合戦するんだぞ

今回の研究試作のような原価監査のある大型案件は、見積・実績の内訳およびその根拠資料(元帳や発注書)の提出・開示が求められるんで、企業努力をしたとしても工数低減や実績の流用等で説明可能な範囲に限られるし、ましてや積み上げた見積に対して28億円を8億円にするようなディスカウントかけるなんて絶対にできない

> 三菱にとってもその後に制式化に繋がらないので無理して受注するメリットなんか全く無いってことにいい加減気付けや

いや、MHI計画が多少遅れようが研究試作に参入して開発試作時の入札や業者選定(分担)を有利にできるんだから、指咥えてるよりはマシなのよ…
2022/01/11(火) 11:52:16.71ID:6u+8qjbBM
>>678
それが癪に障って仕方ない奴がいるのよ
2022/01/11(火) 12:12:25.22ID:6u+8qjbBM
>>680
企業努力と営業努力は別
原価を削減するんじゃなくて原価はそのまま出した上で売値を半値八掛けするんだよ
他に仕事がなけりゃ従業員を遊ばせとくよりマシだからよくある話だ

>ましてや積み上げた見積に対して28億円を8億円にするようなディスカウントかけるなんて絶対にできない

できるわ
馬鹿なのかお前は?
2022/01/11(火) 12:13:41.10ID:wJCIhjD2d
>>677
あの当時も散々言われた防衛産業の闇というか公然の秘密だけど、メーカーの綿密な支援がなければ緻密な事業計画・見積で財務省を納得させて予算をとることはできないし、素人・部外者である官の人間がメーカーのキャパの限界を引き出すような仕様書を書くことは不可能なのよ

>>678
そんな「いつもの」を通すシステムは無いし、研究試作で超低額入札やって試作の規模を縮小させる大迷惑を絶賛するなんてアホでしょうよ
684名無し三等兵 (ワッチョイ 0592-bpII [180.92.18.20])
垢版 |
2022/01/11(火) 15:19:15.88ID:Zfk4z7070
三菱重工とSEXしたい
2022/01/11(火) 15:46:21.09ID:OH4Td1vL0
>>684
ttps://i.imgur.com/Anokogv.jpg
2022/01/12(水) 14:35:07.16ID:mArZ9g2sd
>>683
ちなみに、H30の島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素研試は、予算54億のところKHIは21.4億で落札してるな。
2022/01/12(水) 18:53:46.10ID:V7Bv07Mud
だから研試止まりで重工プライムの12式能力向上型に呑まれたのでは?
(もともと重工本命のところをイレギュラーで川崎が取ったとも言えるけど)
2022/01/12(水) 19:29:24.47ID:mzpLJTJgd
同じ年度の島嶼防衛用高速滑空弾の方は、予算46億のところMHIは31.4億で落札している。
2022/01/12(水) 20:13:45.94ID:V7Bv07Mud
滑空弾は当初は競争になったとはいえあくまで30年度分の(その1)のみで予算の6,7割を確保し、さらに翌年31年度には30年度要求時の総経費100億円すら越える(その2)131億円が契約されてるからね…

車載レーザに関しては(その1)みたいに分割されてもいない契約一本の事業なのに、予算の半分どころか3割しか確保できなかったってのは他の案件みてもやっぱ微妙過ぎるのでは?
690名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-L6KP [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/13(木) 19:22:26.31ID:JJFRDkaQ0
DDG(X) 大型化されたVLS載せるみたいね
どれ程に拡張されるかはわからんけども 滑空弾径53cmに拘ったけども
径もう少し太くてできたんちゃうのかな?
2022/01/14(金) 03:02:37.59ID:e1WdHWyu0
>>690
車両積載のことも考えてあげてください
692名無し三等兵 (ワッチョイ 1d58-ofka [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/14(金) 23:59:53.79ID:ekGdoVkS0
>>691 ?  車両搭載のこと考えたらより自由度高いだろ
2022/01/15(土) 04:53:35.21ID:i088nShp0
ISOコンテナに収まればOKな風潮
ロシアがプレゼンするとテロを助長扱いだけど
2022/01/15(土) 09:33:02.26ID:xbq8Tgx5d
ロシアのあれは積極的に民間インフラに偽装していくコンセプトだったので叩かれて当然かと
2022/01/15(土) 13:07:34.86ID:ccRMBQeIa
>>694
あれ持ちはじめたら全てのコンテナとコンテナ載せられる物とコンテナを流通させる施設を破壊されても文句言えないわな
2022/01/15(土) 19:01:45.06ID:K/I8thWG0
コンテナコンプレックスは商船に偽装された艦船に積まれるんで、コンテナ船には積むことが出来ないのでは
紛らわしい事には変わりないがそこら辺の認識にも罠があるような気がする
2022/01/15(土) 19:03:09.39ID:n1PjeTJ10
>>696
コンテナ船の一番上のコンテナには置けるのでは?
2022/01/16(日) 04:30:23.38ID:GbKrKoNt0
コンテナ船上から発射するんだろうか?
2022/01/16(日) 10:30:33.35ID:rE0Cz1wPd
普通に発射してる
https://nico.ms/sm10574639
700名無し三等兵 (ワッチョイ 4558-SQIz [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/18(火) 00:39:06.17ID:UdJMlI3B0
U.S. and Japan to jointly stockpile munitions, including near Taiwan
Shared use of facilities for contingencies raised at 2-plus-2
NIKKEI ASIA

この記事によると 弾薬庫を増やすってのと
日本 射程伸ばすのはいいとして弾薬数増やそう みたいな感じですかね?
2022/01/18(火) 08:30:33.43ID:cc4xaj9UM
レールガン撃ちまくるぞ
2022/01/18(火) 20:13:55.74ID:VapgCK61M
北朝鮮の「戦術誘導弾」って何? 「重大かつ差し迫った脅威」岸防衛大臣が言及

https://youtu.be/aeLlg5bZtDU
2022/01/18(火) 20:39:37.95ID:FmK82IsCx
レールガンで北朝鮮の上空で核ミサイルを破壊して北朝鮮全土放射能汚染
2022/01/18(火) 20:58:52.00ID:jRKxWM1J0
220118
防衛装備庁中央調達 特定の随意契約における常続的公示
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/index_jyouzoku.html
電子音響調達官付誘導武器室
防衛装備庁が行う随意契約への新規参入の申し込みについて(防衛装備庁公示第71号 4.1.18)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/jouzoku/03-kouji-071.pdf#page=2
> 1 エンジン計測器材の製造に係る契約 カ 令和4年1月18日
島嶼防衛用新対艦誘導弾の要素技術の研究試作関連
2022/01/18(火) 21:35:20.10ID:zKuPPJNgd
>>702
「福島原発にテポドン撃ち込むぞ!」や「日本民族を皆殺しにしてやる!」と言っていた在日ヘイトスピーカーも喜んでそう

https://nico.ms/sm15507578
2022/01/19(水) 20:00:50.78ID:SP2lGgDbM
コンテナに偽装したミサイル発射機って、なんでどいつもこいつも上蓋を開いて
垂直発射してるんだろう?

効率はもちろんダダ落ちになるけど、せっかくコンテナに偽装してるんだから
短辺の壁を取っ払って水平発射すれば、一隻の船から撃ち出せるミサイル数を
メチャクチャ増やせそうなんだが。

ソヴレメンヌイ級とか見てると完全水平でこそないものの、クソ重たいP-270を
極浅い角度で撃ち出してるし、海面までの高さが取れるコンテナ船なら多少落下
したところでドボンはすまい。

しっかり固定しないとコンテナずれるけど。
2022/01/20(木) 01:09:59.33ID:g5xH4LLH0
表に出てるところからしか撃てないなら横倒しにしたりすれば良いのでは
いや出来んか
2022/01/20(木) 23:28:43.89ID:CvHRigSO0
なんか積み込む時のことだけ考えて横に水平に〜とか言ってるけど
下ろすときどうするつもりですかね
船に積み込んだから船から発射しなきゃいけないわけじゃなくて、それこそ陸に下ろしてトラックの荷台に積み替えて展開させてもいいのだし、ヘリで空輸したりとかもしていいし、というかそういう運用の幅の広さがコンテナ型の利点だろうに
横倒しにしたら積み替えのとき立て直さないといけなくなるじゃん
2022/01/20(木) 23:37:54.91ID:utKEiQkx0
ちょっと何言ってるかわかんないすね
2022/01/21(金) 03:44:58.22ID:yOaSpi8+0
せっかくの垂直発射による発射点の自由度をスポイルする理由がないわな
しかし荷役設備が豊富で耐候性もある海コンはキャニスターとしては優秀だな
とっても政治的に危なそうな点さえ除けば
2022/01/21(金) 08:30:31.15ID:l39QfSBUM
>>709
クレーンでミサイルを釣り上げて装填すると縦になるんでそ
2022/01/21(金) 13:59:38.95ID:UME6IXoD0
>>708
中身の話ね
2022/01/21(金) 17:15:21.07ID:EN+ENYz6d
そもそもロシアのアレとか、コンテナ内に寝かせて置いてるのをTELのように起立させて撃ってるんだが
装填時は当たり前だが寝かせてるし、それを寝かせたまま発射しろとかアホすぎるw
2022/01/21(金) 20:24:30.61ID:JaBoQ/PJ0
>>712
ミサイル横から発射できるとして
トラックに積んだり地上に設置したらその利点が消えるな 真横にミサイル撃ってもすぐさま地上の障害物に激突して終了する
必然海上の船舶でしか使えません 周囲にミサイルコンテナ隠せる島とかないだだっ広い海上でしか役立たないな
2022/01/21(金) 20:37:59.66ID:UME6IXoD0
>>714
ちょっと何言ってるかよく判らんが、要は普通に横から発射しなければ良いでFAなんじゃないか
2022/01/22(土) 13:19:07.73ID:7oDydQr70
>>715
皆そう言ってるし>>714の主旨もそうやで
海コンは断面積がなぁ
キャニスターにするにはミサイル大径化に向かないのが難点か
717名無し三等兵 (ワッチョイ 6d58-dyZN [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/25(火) 01:18:19.86ID:5Ka8QplI0
フジの 日曜安全保障
低高度で飛行する「極超音速ミサイル」 北朝鮮の脅威に日米は対抗できるのか

YOUTUBEで見れるけども
3分20秒あたりからのスクラムジェット 車載からのやつは既出?
個人的に初見なんだけも
8輪の奴に 6発載せるという既存の地対艦と同じ仕様なのか?
細いな
718名無し三等兵 (ワッチョイ 6d58-dyZN [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/28(金) 00:21:09.77ID:XYGY5+/c0
公明・北側副代表、敵基地攻撃能力「先制攻撃と誤解される」
1/27(木) 16:53 産経
公明党の北側一雄副代表は27日の記者会見で、岸田文雄首相が検討を進める敵基地攻撃能力の保有について懸念を示した。
「『敵基地』という言葉が果たしてふさわしいのか。『攻撃』という言葉は先制攻撃と誤解される可能性がある」と語った。
北側氏は個人的な意見と断った上で、「ミサイルも移動式や潜水艦から打つ場合もありさまざまだ。
ミサイル攻撃だけが脅威じゃない時代になってきている」と説明した。
憲法と防衛力強化との整合性に関し、「昔、敵基地攻撃の議論があったがあくまで攻撃の着手があったとの大前提の話だ。
当然、(憲法)9条の範囲内でどう考えていくかという問題だ」とも述べた。
一方、夏の参院選で自民党との相互推薦による選挙協力に関しては「何ら変わりはない」と述べ、
推薦見送り方針を維持する考えを示した。

敵基地攻撃「言葉ふさわしくない」 公明・北側氏、別の表現求める
1/27(木) 23:12 毎日
公明党の北側一雄副代表は27日の記者会見で、弾道ミサイルなどを相手国領域内で阻止する「敵基地攻撃能力」について、
「言葉自体、ふさわしいとは思っていない。
もっと違った表現にしてほしい」と述べ、政府に別の表現を使うよう求めた。

「敵基地」という言葉については「移動式(発射台)もあれば潜水艦(からの発射)もある。
またミサイル攻撃だけが脅威ではない時代になっている」と指摘した。

「攻撃」についても「『先制攻撃』と誤解される可能性がある」と注文を付けた。
岸田文雄首相が26日の衆院予算委員会で「憲法や国際法上、日米の基本的な役割分担を守るという範囲内で議論する」と答弁したことを挙げて、
「(首相も)憲法9条下で我が国の安全保障をどう考えるかということだから、当然『先制攻撃』なんてあり得ない」と述べた。
719名無し三等兵 (ワッチョイ 357b-AwUO [222.12.228.62])
垢版 |
2022/01/28(金) 00:54:49.60ID:zHmNFERK0
単純に「反撃能力」で良いのでは
720名無し三等兵 (ワッチョイ 6d58-dyZN [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/28(金) 01:03:34.56ID:XYGY5+/c0
岸田総理も いつまで敵基地攻撃能力 って表現を使うんや
国会答弁とかで使ってたのは 「所謂、敵基地攻撃能力」 ってやつね

公明が乗れるように さっさと表現変えろ って思ってたんだけども
公明に言わす為に(表現を変えるべき(そしたらば・・)) って戦略だったのかな?
2022/01/28(金) 01:27:43.05ID:EgTfbHF10
阻止攻撃能力のことをわけのわからない政治用語で概念ごと歪めてしまうのは不健康だ
そういう歪みは必ず運用において瑕疵を呼ぶ
2022/01/28(金) 01:30:47.48ID:uq9fmjgH0
>>719
森本元大臣もそう呼んでたな>反撃能力
723名無し三等兵 (ワッチョイ 357b-AwUO [222.12.228.62])
垢版 |
2022/01/28(金) 02:24:49.57ID:zHmNFERK0
>>720
もしかして、名称のみ公明に譲歩してその他はそのまま通すとか

公明は支持者に自民に譲歩させたと説明できるw
724名無し三等兵 (ワッチョイ 2b82-vYAo [113.20.244.9])
垢版 |
2022/01/28(金) 09:30:06.53ID:Si/EoU7L0
普通に「阻止攻撃能力」でいいんじゃないの
軍事的にも敵地攻撃云々より正しい言い方だし
2022/01/28(金) 09:58:20.11ID:VjTHyZ4Dd
>>718
懲罰抑止力
2022/01/28(金) 11:10:21.77ID:yLOjT4NXM
敵基地破砕能力で
2022/01/28(金) 11:18:07.22ID:57X31kCBM
他国に愛と平和をプレゼントする能力
みたいに若干詩的な感じに表現すれば創価婦人会もにっこりなのでは?
2022/01/28(金) 12:08:17.83ID:cvm7bM2lr
半沢直樹能力で
729名無し三等兵 (オッペケ Src5-Yz69 [126.237.67.22])
垢版 |
2022/01/28(金) 19:42:05.60ID:6p/DJdNEr
正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求する能力
2022/01/28(金) 21:39:49.28ID:A6GZGTU80
攻勢防衛能力でいいやん
731名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/29(土) 13:10:09.20ID:LPfI3l1z0
変更されるとして有力なのが 云々+反撃能力
だと思うけども(防衛関係者各氏が表現するのが多い) ただ公明がそれすら呑むかどーかだと思う

積極的抑止力 
積極的専守防衛能力
みたいなわけわからん既存の名称によーわからん修飾つけるような単語になったりするような

いずもの件 空母呼称みたくに考えると
スタンドオフミサイルに固執するかもね ただ単にタンドオフミサイルの拡充みたいな
732名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/29(土) 13:20:34.85ID:LPfI3l1z0
積極的専守防衛能力  って我ながら日本的な安保語彙ではないかな?と

専守防衛に則った日本周辺の安全保障に適したスタンドオフミサイルの対応能力
公明的じゃね?しらんけど
733名無し三等兵 (ササクッテロレ Spc5-YCcj [126.245.159.124])
垢版 |
2022/01/29(土) 14:35:11.08ID:OwSutT4kp
「自衛反撃能力」なら創価学会もガチャガチャ言わなそう。
2022/01/29(土) 15:53:43.57ID:zWcYK05V0
膺懲能力
2022/01/30(日) 03:46:37.12ID:O4wIIjqf0
特定自衛能力
広域自衛能力
策源対処能力

「特定」とか「広域」とか暴力団みたいだが
2022/01/30(日) 06:08:16.86ID:Jgwrojcc0
空と海と大地と呪われし攻撃能力
2022/01/30(日) 06:19:09.08ID:O4wIIjqf0
いっそ自衛的折伏能力とか折伏的自衛能力とか
738名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-Im/T [114.188.57.175])
垢版 |
2022/01/30(日) 10:25:55.45ID:XS17UFKY0
>>718 想定通りだな
「敵基地攻撃」改称論が拡大 年末の安保戦略改定にらみ
1/30(日) 7:05
他国領域内からミサイルを撃たれる前に発射拠点や司令部を攻撃する「敵基地攻撃能力」の呼称に関し、変更を求める意見が与党内で広がっている。

これを受け、政府は年末の国家安全保障戦略改定に向け、能力の保有を検討する過程で改称することも視野に入れる。
今後、与党内の議論がさらに活発化しそうだ。
公明党の北側一雄中央幹事会長は27日の記者会見で、安保戦略改定に関連し
「敵基地攻撃能力という言葉自体、良いと思っていない。違った表現をしてもらいたい」と政府に求めた。
理由について北側氏は、ミサイル技術の高度化により、移動式発射台や潜水艦からの発射が可能で、基地を破壊してもミサイル攻撃を防ぐことができないと指摘。
同時に「攻撃」という表現が先制攻撃と誤解されかねないと説明した。

岸田文雄首相は敵基地攻撃能力に関し、「あらゆる選択肢を排除せず現実的に対応する」と保有検討を表明している。
北側氏には、安保戦略改定で政府と足並みをそろえるため、呼称変更で党内の意見集約を進める環境を整えたいとの狙いもあるとみられる。

自民党内でも改称論が強まる。24日の衆院予算委員会では、宮沢博行国防部会長が敵基地攻撃能力という表現が適切か政府に質問。
福田達夫総務会長は28日の会見で、2020年8月の党提言に「ミサイル阻止力」の保有が盛られたことに触れ、
「一度議論したことも踏まえ、政府としては議論を進めてもらいたい」と語った。

野党にも同調する意見が出ており、日本維新の会はかねて党内で「領域内阻止能力」との表現を用いている。
国民民主党も呼称変更を主張する。

岸信夫防衛相は「呼び名に固執するよりも、現実を見据えて対応していくことが大切ではないか」と改称に含みを持たせる。

もっとも、表現を改めることで、敵基地攻撃能力が目指す効果が変わるわけではない。
憲法9条から導かれる「専守防衛」原則を逸脱するとの懸念が払拭(ふっしょく)できるかは不透明だ。
共産党の志位和夫委員長は20日の会見で「敵の基地を攻撃するだけでは終わらない。
相手国をせん滅するような全面戦争にいかざるを得ない」と能力の保有そのものに反対する考えを示した。 
2022/01/30(日) 17:49:06.21ID:63lLBDKV0
軍事的には敵地攻撃は全て阻止攻撃なので、阻止攻撃能力が一番意味的には正しいのでは
攻撃が入るのが嫌なら阻止能力か、阻止防衛能力か、敵攻撃阻止能力とか
2022/01/30(日) 17:55:57.42ID:x7vJzHLcd
懲罰抑止力の保有こそ至高
2022/01/30(日) 18:39:32.63ID:bxbKpo9P0
破砕か粉砕は入れて欲しい
2022/01/30(日) 18:42:55.06ID:7bhNLcpn0
>>739
それだと攻撃阻止能力かね、維新の領域内阻止能力は敵基地攻撃能力とは違うものになりそうなのでダメだな
2022/01/30(日) 22:52:45.51ID:e1nY0Y8k0
変な政治用語で学術的な議論をすべきでないというのは確かだ
2022/01/31(月) 11:52:14.42ID:xyMk13CT0
科学とか学術とかが嫌いだからね
2022/01/31(月) 13:11:47.99ID:uyFGiiSm0
なんでこのスレってたまに訳わからんところに拘り議論持ちかけつつ科学的な考察をスポイルして結局着地点が最初と同じだったりするんだろうな
2022/01/31(月) 14:38:46.64ID:6DvZL6JGd
最近の日本人のディベート能力の低下は中途半端な日本語だと思ってる。
もう日本語教育は要らないんじゃないかとも思うね。
2022/01/31(月) 15:46:10.05ID:JptzONged
技術的な話に終始できるのはそういう訓練された人だけさ

MPMS改の射程延伸って結局KJ-14積むんかね
KJ-14にとっちゃ本来の使われ方になるが
2022/01/31(月) 16:08:18.43ID:SWkiduKF0
要らないのは韓国語だろ
日本語は15億人が使ってる漢字を支えてるし
749名無し三等兵 (ワッチョイ 8b46-kvBt [153.134.152.141])
垢版 |
2022/01/31(月) 22:06:51.11ID:xhAQvd2l0
言語は思考や性格に直結するからな
特に普段話してる発音は性格に大きく響く
中国語は大きくはっきり言わないと行けないから話すだけだ気分が高揚してくる
何時も高揚した感じになると中国人みたいになるし
日本語みたいに抑揚が小さいと日本人みたいな性格になる
大まかだけど言語の発音は性格に直結してるよ
750名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/01/31(月) 23:36:57.85ID:KXsF+UHT0
今しがたツイに
ベラルーシに展開した露のイスカンデルミサイル大隊2個で 発射TELが8台
とあるんだけども露の編成だと数量的に多いかと思ったけども1個大隊で4基(輌)のTELなのか

同程度だとしたら陸自の滑空弾大隊2個ってのは8輌しかないのか
2022/02/01(火) 02:20:58.33ID:QGj1iYAs0
編成は各国で異なるから単純比較してもしゃあないでしょ
既存の地対艦ミサイル連隊に倣うなら、1発射機1小隊、4小隊で1中隊、2~3中隊で1大隊で、
2大隊だと16~24基になる
752名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/02(水) 00:28:42.17ID:fqgUGKWJ0
個人的には
米軍のLRHW
発射TEL4輌等で1個中隊 3個中隊で1個大隊って勘定だったはず(間違ってたらスマン)
イスカンデルも同様じゃないかな?
1個中隊と間違ってるんじゃないのかな?ってのが正直な感想
2022/02/02(水) 01:38:26.81ID:0vxp8WYv0
大隊ってのは軍団の方針に則って単独で作戦を計画し遂行するためのユニットだから
本質的には規模感ではなく能力としての単位と考えるのが良いと思う
大砲を運用するためには単に撃つ能力だけあっても役に立たないから、当然それを有効せしめるための支援機材や組織までパッケージに含める必要がある
754名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/04(金) 22:45:07.95ID:Fd5Xy8L50
プライムニュース 小原さん  北のミサイル技術開発 支援国ある
755名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/04(金) 22:58:23.04ID:Fd5Xy8L50
今回のプライムニュース 岸防衛相
敵基地 表現をかなり気を遣い始めた感じ? 大臣はあくまで敵基地って「言葉・単語」をほぼ使わなかったね
2022/02/04(金) 23:19:30.22ID:Bi03xodr0
実務組織のトップでもある防衛大臣が曖昧さを旨とする政治用語を多用してもらっちゃ困る
757名無し三等兵 (ワッチョイ f158-Im/T [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/04(金) 23:58:15.00ID:Fd5Xy8L50
っつーか 公明との折衝が本格的に始まってるんだな と思った次第
2022/02/05(土) 05:46:33.11ID:Vk4cW4dn0
滑空弾って弾道弾の派生品?
2022/02/05(土) 19:08:44.29ID:lEb4Xj5gM
そうだよ
2022/02/06(日) 03:04:09.48ID:JKnflmLT0
>>758
概念としては別
技術的には部分的にそう
2022/02/06(日) 06:11:21.94ID:9RgmOsma0
ミニットマンやトライデントをベースに大陸間滑空弾って作れるの?
2022/02/06(日) 09:09:29.11ID:fh/d4SPh0
今月の日経サイエンスに如何に絵空事かという記事が出ている
2022/02/06(日) 10:35:11.79ID:zfU2EQugd
日本が作ろうとするなら絵空事だが、各国で実用化レベルに達してるから絵空事では無いね。
2022/02/06(日) 12:56:13.99ID:xPeJKjlc0
絵空事というか、物理の法則を超えようが無いのに絶対迎撃不可能みたいに持ち上げるから緩さが更に増しているという。
2022/02/06(日) 13:02:12.63ID:kHz6Pp4h0
現在のBMDと同じやり方では限定的な対処しかできないというだけで
全く迎撃ができない超兵器ってわけでもないよな
ICBMだって湾岸戦争の頃は迎撃なんか絶対無理無理www状態だったのが
今じゃイージス艦から発射するSM-3で落とされるようになってるわけだし、
HGVや変則弾道ミサイルがいつまでもその座に君臨してるとも思えない

というわけで中SAMの変則弾道ミサイル対応改修はよ
2022/02/06(日) 13:31:15.58ID:/PYtn8D00
まずは探知・追尾しないと話にならんからHBTSS計画を進めないとな
2022/02/06(日) 16:44:28.82ID:S8vAGrUa0
弾道弾ベースの滑空弾って第二次大戦中にドイツで計画研究されてた
ゼンガーが最初なの?
2022/02/06(日) 17:51:53.28ID:hSXQY/TLM
違うよ
2022/02/06(日) 21:22:54.97ID:JKnflmLT0
>>765
単に従来カバーしてない領域だというだけだからな
技術的に対応不可能な超兵器だと考えてる向きが多すぎる
2022/02/07(月) 12:16:16.74ID:GHWF/qot0
レールガンなんかもそう
ゲームチェンジャーだの超兵器扱いが過ぎる
2022/02/07(月) 12:22:17.60ID:P0xuN+gSd
レールガンは実用化出来ないことが判明したからな。
一応日本が研究を続行するけど、万が一、上手くいったら米中がそれを召し上げる形になるだろうね。
2022/02/07(月) 12:25:05.46ID:oqu/utgEM
中国は自動運転技術も日本に負けてるし色々終わってんな
2022/02/07(月) 12:29:00.06ID:YjfyC0sQa
>>771
シンポで技術課題の克服を公表してたろ
実用化の目処が立ったから研究予算が下りたわけで
2022/02/07(月) 12:49:39.47ID:KDLviUEd0
Farcon HTV-2って大した成果も出せず空中分解したからな。
https://www.youtube.com/watch?v=hCwN76qLVQo

日経サイエンスのこの記事を読んであまり期待しないことにした。
https://www.nikkei-science.com/202203_082.html
2022/02/09(水) 13:28:00.00ID:r4vqGKbZa
そもそも某国らが日本を攻撃しようと思ったらミサイルなんかいらんわな
5G電波で旅客機暴走させて都市部に墜落させるだけで十分すぎるわ
776名無し三等兵 (ワッチョイ 250d-5e/0 [182.170.107.53])
垢版 |
2022/02/09(水) 14:26:01.85ID:Lc8cu01U0
>>771
防衛庁の研究は米中の実用化困難と判定を下した延長にある研究
防衛庁の研究だと
・重量15kg未満でなければ速度を維持できない
・重量15kg未満であればm6を維持できる
・m6で射程100-180kmを維持できる。射程100-180kmとは速度と直線を維持できる範囲で榴弾感覚での使用ならばもっとレンジが伸びることを意味する

→但し有効射程100-180kmのレールガンを単発で実現する技術立証はできた(但しここまでは米中がとっくにやってる)
ここからの課題は
従来方法では砲弾の発射回数は100発未満で砲身がイカレる。ここでつまづいて米中は開発をやめた
この課題をクリアするには砲身内部を劣化しない素材に置き換えつつ軽く100発を超える砲身寿命を獲得することである
→重量15kg制限は速度を維持するためと、方針寿命を伸ばすための工夫措置である

但し自衛隊では仮に砲身寿命問題をクリアしたところで、重量15kgで基本無誘導の玉ならばどこまで命中性を期待して実戦で使えるかが課題と
これで誘導性に問題があるならば、誘導ミサイルと変わるのだが、重量15kg対空ミサイル式となれば、射程はともかく弾頭重量や威力が不足しつつ、コストパフォーマンスが全く異なる兵器になる
誘導兵器かするとなれば、この兵器の費用対効果と性質が全く変わるので、別個のさらに上位の開発が必要となる

こういう話で、実用化ハードルプラス実戦で使える兵器か?どこまでいけるかの課題が多い兵器扱いになる
そこら辺は12式延長型の早期配備(900km型の開発完了は25年度なので予算請求26年、承認27年の発注27年、最短28-29年前半配備の計画)で自衛隊はこれを前倒し整備急いでるから
機能制限版の先行配備となれば、配備は1-2年前倒しできるかもしれない
実用版レールガンの整備や配備はこれより数年遅れる予定で、順調に進んでもう35-40年頃の完全配備計画でF3が1個飛行団の配備完了する2035-2040年ごろと同期の研究になる
777名無し三等兵 (ワッチョイ 250d-5e/0 [182.170.107.53])
垢版 |
2022/02/09(水) 14:34:31.00ID:Lc8cu01U0
レールガンの配備計画はGPS榴弾型兵器の配備であればもっと先行できるんだろうな
・砲身寿命は300-500発設計で、10-15年演習で100-150発使用して有事には200発ほどの砲撃猶予がある
・性能は着弾速度m6、射程200km、GPS誘導方式である
・弾丸全体の重量は15kgでこれは装薬を搭載せず、シーカーを除外した弾丸重量は13kgほどであり、炸薬を4-5kg搭載可能で、105mm榴弾並み、ヘルファイア弱の性能であり、対物攻撃可能な兵器である

でもこんな榴弾兵器を採用するならば、155mm榴弾にHVP式GPS誘導砲弾を採用すればいいだけで、それは弾丸の研究と1発5000万くらいのコストで実用化できる
HVP誘導榴弾の研究は5000万の玉を1000発仕入れるだけで500億円は超え、1000億以上と12式誘導弾の後期請求になる一式の開発予算を超える規模になる
弾丸性能や能力が十分であっても
開発1000億超過
榴弾1連隊24門に対し支給弾丸2000発でコスト2000億円
合計10連隊ほどの99式と牽引榴弾全門整備で2兆円

これなら12式誘導弾延長型のコストがせいぜい3億円なら、1発射機6発連隊96発+予備弾96発のフル整備でも1000億前後のコストで
12式誘導弾を合計20連隊整備できるコストになるけどな
2022/02/09(水) 17:01:48.57ID:OQ9lwbYt0
日経サイエンス買って極超音速兵器のところの記事を読んでみた
ざっくりまとめると

・極超音速兵器は揚抗比が低いので空力加熱で高温になりやすく衛星からは丸見え
・大きく軌道を変えれば速度と射程距離がその分犠牲になる
・速度を抑えれば探知されにくくなるかもしれないが、その場合射程が短くなり迎撃されやすくなる
(HGVの迎撃突破能力は迎撃ミサイルとの機動性勝負であり、それには速度が大きく影響する)
・揚抗比を上げれば性能は上がるが、それなら初速を上げた方がいいんじゃね?

諸々あるけど↑みたいな感じで、中露が宣伝しているほど革命的な兵器かどうかという点には
終始疑問を呈する論調
まあ自分も大体同意かな
2022/02/09(水) 17:24:44.39ID:ASFD2RKFd
つまり、レールガンは開発する意味が無いと言うわけだ。
2022/02/09(水) 17:41:34.12ID:CAB2By0JM
逆だろ
レールガンに簡単に迎撃される
2022/02/09(水) 17:56:55.97ID:2kquwfF00
いつの間に既存のミサイルで迎撃手段確立したのか
2022/02/09(水) 17:59:27.58ID:bjqeYSPF0
今あるSM-6は限定的ながら撃ち落とせるそうだよ>極音速兵器
2022/02/09(水) 18:20:47.78ID:VOm0sa0ld
超音速兵器が実用化レベルに達したため、今までの迎撃手段が無意味になったけど、今更防御手段は間に合わないから一縷の望みを賭けたレールガン開発なんだろうね。

ドローンが陸戦兵器を無力化したように、超音速兵器が空母を無力化するのだろうか?
対艦弾道弾を早期に実用化したロシアと中国の先見の明であると言える。
2022/02/09(水) 18:24:40.83ID:OQ9lwbYt0
>>783
いや超音速兵器なんて昔から迎撃される程度の兵器だが・・・
極超音速兵器にしても終末段階なら現有アセットでも迎撃の可能性はあるし
2022/02/09(水) 19:06:36.49ID:CAB2By0JM
レールガン開発に失敗した(失敗したアメリカからパクったのでそっくり同じように失敗するしかなかった)中国としては
もう日本も失敗してくれることに一縷の望みを託すしかないからね
2022/02/09(水) 19:45:12.91ID:n0AeKCfJx
>>776
自衛隊が射程180キロのレールガン実用化間近だって事がよくわかった。
2022/02/09(水) 21:30:29.55ID:VsU9/Tx10
日本が対空射程180kmのレールガンを榴弾感覚で撃って
かつ大気圏上層で滑空させてきたらとか考えると相当ヤバいよな
2022/02/09(水) 22:35:11.43ID:ykf5ZUdH0
大丈夫だ
防衛省は155mm榴弾砲に対空能力付与させるき満々ですから
789名無し三等兵 (ワッチョイ cd58-w8Or [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/10(木) 00:18:13.66ID:hwsMiQg/0
イランが新型ミサイル公開、射程1450キロ
2022/2/9 19:33 ロイター

イランは9日、射程1450キロメートルの新型ミサイルを公開した。タスニム通信が報じた。

前日には、イラン核合意の再建に向けた交渉がウィーンで再開されたばかり。
ミサイルは、イラン軍指導部が革命防衛隊のミサイル基地を訪問した際に公開された。

タスニム通信は「
この戦略的兵器は、革命防衛隊が開発した第3世代の長距離ミサイルだ。固形燃料で、操縦性に優れ、ミサイル防衛網を突破できる」と報道。
同様のミサイルより重量が3割程度軽く、発射までに必要な時間を通常の6分の1に短縮したという。
790名無し三等兵 (ワッチョイ cd58-w8Or [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/10(木) 00:27:09.17ID:hwsMiQg/0
比 ブラモス買ったんだよね

日比、「2プラス2」初開催へ 今月下旬、対中国で連携強化
2/9(水) 19:16配信
日本、フィリピン両政府は、外務・防衛閣僚協議(2プラス2)の初会合を2月下旬にオンラインで開催する方向で最終調整に入った。
東・南シナ海で軍事活動を活発化させる中国をにらみ、安全保障や海洋分野で連携を強化する考えだ。
複数の外交筋が9日、明らかにした。

日本が閣僚級で2プラス2を設ける相手国は、米英仏独などに続いて9カ国目。
東南アジアではインドネシアに続き2カ国目となる。
日本から林芳正外相と岸信夫防衛相、フィリピン側はロクシン外相とロレンザーナ国防相が出席する。

岸田文雄首相とドゥテルテ大統領は昨年11月の電話会談で、2プラス2創設で合意していた。
2022/02/10(木) 00:36:44.50ID:+LxbZUkk0
>>788
今ですらヘリボーンの降着地点にVT撃ち込んで撃墜も狙うしな(本当はそういう理由ではないが結果的にそうなる)
2022/02/10(木) 00:48:52.44ID:5o9IEHCh0
なんで簡単にレールガンで迎撃できるって話になっているんだろう
通常の巡航ミサイルか何かだっけ、海のMk42での命中率が10%だか5%だかだった記憶があるんだが
レールガンと超音速ミサイルでそれぞれ速度は倍〜3倍かね?

なかなか簡単じゃないぞ…
海の贔屓目はたぶんにあるけど、なにか革新的な技術あるっけ?
2022/02/10(木) 03:42:51.48ID:zPbISvwp0
>>776

> 防衛庁の研究は米中の実用化困難と判定を下した延長にある研究
> 防衛庁の研究だと

こちらの出典どこからか、教えて頂けないだろうか。
手に入るなら読んでみたい。
2022/02/10(木) 06:57:03.96ID:6NIOHDGx0
>>792
命中率10%なら29発撃てば95%確率でどれか当たる
100発撃てば99.997%
100発も撃ったらレールが摩耗すると言われるかもしれんが
じゃあお前はレールガンのレールが摩耗するのと同じ速度で
高価な極超音速弾を乱射して財政が持つんか?という話
実際にはレールガン以上の革新的な技術なんて不要で
仮に何か魔法の火薬で通常の砲をM6超で撃てていたら
それを使ってBMD網構築していたと思うよ
2022/02/10(木) 07:01:35.79ID:6NIOHDGx0
砲とミサイルではコスパが違う
ミサイルは一発発射するたびにコストの大部分を海の向こうに捨ててるが
砲は何百発撃っても大部分が手元に残る
レールガンのレールなんてただの金属の塊に過ぎないからごく安い
通常の砲みたいな鍛造もライフリング加工もしてない以上コストの大部分が
合金に添加する希少金属の値段だろうから摩耗した奴を工場に戻せば
コストの大部分を回収できるかもしれない
レールガンと極超音速ミサイルで打ち比べをすれば間違いなくレールガンが勝つ
2022/02/10(木) 07:05:43.47ID:6NIOHDGx0
だから重要なのはむしろ一度の射撃機会において一本または複数のレールガンで
砲弾を百発送り込めるか?という点で
それが防衛省がレール耐久性の次は発射速度を重視して研究を進めてる理由なんだと思う
797名無し三等兵 (ワッチョイ cbf2-YRqB [153.232.204.14])
垢版 |
2022/02/10(木) 08:39:29.16ID:j4NaYI2e0
単純な話、『百発百中の砲100門あれば無敵やんw』ってことですからねぇ。
米中のレールガンは”欲張りすぎ”で失敗したんだと思う。

用途を絞ぼれば、仮に35o機関砲級でも、弾の速度が従来の砲よりけた違いなので(破壊力は速度の2乗で効いてくる!)、敵はレールガンの射程距離付近には迂闊に近づけない。
それを考えれば、米中が捨てた技術を拾ってブラッシュアップする価値はあると考えても不思議はないですな。
2022/02/10(木) 10:04:36.13ID:gtBq6jSpd
言ってもたった2000m/sだし
2022/02/10(木) 10:11:49.71ID:lIeVu5Prd
いや、米中は日本が実用化すればそれを召し上げれば良いだけだから、リソースを別の有望なレーザーや超音速兵器に回すんだろ。
万が一、日本が実用化しても部隊配備は中国が早くて、その次にアメリカが配備するだろうね。
2022/02/10(木) 10:34:58.94ID:PHL381Wv0
なんも知らないなら語らなきゃいいのになんでドヤ顔で語りたがるかね
米と(それをパクってた)中国のレールガンは対艦にも使える対地用、日本のは対艦にも使える対空用
2022/02/10(木) 11:55:07.23ID:5o9IEHCh0
>>794
ミサイルが 射程の中に入ってきた時 何発撃てるかな?って話なんだよなあ

100km届く砲で、マッハ6のミサイルを迎撃するなら、50秒しか余裕はない
5秒に1発打てるとしても10発しか打てない計算になるが、本気でそれで
えっ…
2022/02/10(木) 12:07:24.52ID:UBeOSvddd
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
> CIWS 型レールガンで迎撃する場合、多機能 レーダーおよび CDS による目標探知・識別・ 弾道予測計算および目標未来位置を算出して レールガンを管制し、弾丸を発射することにな ります。その際、サルボー発射での迎撃率の解 析が必要です(例えば3発 / 秒発射など)。使用 弾丸の候補は35mm、40mm、または57mm が考 えられ、それぞれの場合のレール寿命、供給電 力について開発目標の設定が必要です。供給電 力は艦搭載の主機にもよりますが、新型 DD
(6,000t級)で最大30kt 航行時でも20MW 程度 の電力供給が可能でしょう。


“(例えば3発 / 秒発射など)”
2022/02/10(木) 12:10:52.55ID:5o9IEHCh0
>>802
ありがとう、しかし迎撃率の解析が必要か
3秒ごとの発射ならどの程度になるんだろうな(振動の悪影響あるか?)

それでも16発しか撃てない、楽ではないな
2022/02/10(木) 12:11:35.87ID:70LVuWf5a
将来レールガンでは20MJまで上げるようなのでマッハ6でなくもっと速度上げるんでないかな?口径も「中口径目指す」とあるので3インチ砲でマッハ10強位を目指すのだろ実用化では
2022/02/10(木) 12:50:10.58ID:sO5PyIc2M
>>803
毎秒3発やから150発やぞ
2022/02/10(木) 13:01:38.28ID:XrtZ8EV4M
あと3発/秒もおそらく元技官がこの程度の機関砲の常識的なレートを上げただけで
レールガンの発射速度は火薬砲よりも原理的には向上できる

マルチステージ化(前の弾頭がまだほうない)とか言い出してるんで毎秒30発
2022/02/10(木) 13:03:09.58ID:XrtZ8EV4M
失礼

>>806
マルチステージ化(複数弾頭を同時に込めて前の弾頭がまだ砲腔内にあるうちから次弾の加速を始める?)とか言い出してるんで毎秒30発とかもありえるかもな
2022/02/10(木) 13:17:16.63ID:5o9IEHCh0
>>805
ありがとう、しかしそれは砲身寿命使い切りそうだなあ
…普通に誘導弾使ったほうが扱いやすそうだとは思った
2022/02/10(木) 13:27:03.27ID:XrtZ8EV4M
>>808
各弾(ステージ)にかかる電流は変わらないんで命数も変わらない
電圧も変化しない
全体の総電流だけステージ数倍になるんでレールの付け根の発電機の容量は必要
そして4秒で120発撃ち尽くしてはレール交換することを繰り返したとしても
おそらくミサイルを4秒に1発撃ち続けるよりも安い
2022/02/10(木) 14:08:30.42ID:5o9IEHCh0
制度を保証できる状態で、現場ですぐにレール換えられるってもんでもないんだよなあ…
2022/02/10(木) 15:25:39.67ID:XrtZ8EV4M
むしろできるんじゃないか
2022/02/10(木) 15:29:40.99ID:UBeOSvddd
定期的に試射して補正かけないといけないだろうから、レール交換してすぐには無理やろう

そこで三連装ですよ
2022/02/10(木) 15:42:36.22ID:XrtZ8EV4M
まぁレールガンと同等の戦術弾道ミサイル搭載TELも再装填は基地戻ってから、のこと多いしな
814名無し三等兵 (ワッチョイ cbf2-YRqB [153.232.204.14])
垢版 |
2022/02/10(木) 20:35:33.44ID:j4NaYI2e0
極端な話、仮に1交戦で1000発撃つとすれば、砲身寿命100発+α分の砲10門があればいい、という計算になるが、そうは問屋が卸さないのが実戦だしな。

余談だが戦艦大和の46p砲の砲身寿命は200発+くらいで、フネに積んでいる弾はその半分強。
最大で毎分5発撃つとして、全弾使い切るのは大体一時間。
つまり大和は一時間以内で戦闘のけりをつけないといけないわけで、大砲の弾を使い切れば、その時点で逃げるしか手段がない。
それまで無傷であれば脱出も可能だが、不利な体勢だったら、逃げることも難しい。
そのそれがもっとも悲劇的な形になったのが坊が岬沖海戦だったわけで、米海軍が艦載レールガンを諦めた理由もこれだろう。

レールガンの射程が100キロ+あったとして、射程数百キロの対艦ミサイルにつるべ撃ちされたら、弾が尽きていつかは被弾する。
そうなったときのリカバリーに自信が持てなかったんだろうね。
2022/02/10(木) 21:36:00.80ID:9awaT5L/M
ttps://www.youtube.com/watch?v=qJQfAcBs5vQ

レールガンって火薬を使ってないはうなのに、砲口から凄まじい爆炎吹いてんだが…。
これって砲身内の空気が加熱されただけ? …では無いよな?

大電流で気化した砲身がプラズマ化した物だとしたら、たった一発撃つだけで
めっちゃ砲身削れてない?
2022/02/10(木) 21:54:22.06ID:+Caak80HM
砲弾後ろに付けた導体に電流を流してプラズマを発生させ、そのプラズマで砲弾を
押し出すような感じだったはず。
砲身もプラズマに幾らか抉られるだろうけど主成分ではない。
30年くらい前の本で読んだ方式の話なので今のは違うかもしれませんが。
2022/02/10(木) 22:05:53.34ID:jXxG7xD00
プラズマなんぞが発生するようじゃあマルチステージなんて無理じゃね?
あっという間に砲身が圧力で粉々になるだろ
2022/02/10(木) 22:25:49.65ID:+LxbZUkk0
>>814
その論は無意味
十分命中が見込める距離で砲戦を行って1000発以上を発射して10%程度命中したなら、
46cm砲弾が100発以上命中してるわけで敵戦艦(モンタナ相手でなければ)が4隻以上撃沈されている
戦艦が一時間も最大戦闘力を発揮できる状況なら相手の抵抗力は激減している

後段の弾が尽きて被弾もミサイルでも同じ
現時点ではレールガン積んだ艦艇がミサイルを無くすなんて話は無いでしょ?
迎撃手段の多様化により効率的な迎撃が可能になることを目指してると思うぞ
2022/02/10(木) 22:29:12.44ID:+LxbZUkk0
迎撃ミサイルより高速で砲弾を飛ばせるんなら、同一目標にミサイルとレールガンを発射して、
レールガンが先に到達→撃墜したならミサイルの目標変更して次目標に向かわせるってのもできそう
2022/02/10(木) 22:35:18.56ID:6NIOHDGx0
>>816
それはサーマルガン
ローレンツ力を使うレールガンとは電気を使っていても別物

>>817
アーク放電の炎なのでローレンツ力に比べたら見た目派手でも圧力はごくごく微量
加えて言うとC型電機子を使った時のアーク放電は砲口で発生するので砲内圧とはならない
821名無し三等兵 (ワッチョイ cd58-w8Or [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/11(金) 00:57:10.01ID:Et/9Jreg0
ツイにて
12式(能力向上型) LMも絡んでるそうな
2022/02/11(金) 06:49:28.81ID:VBSPifqg0
>>821
LRASMの技術を導入なんかね?レーダー波を避けて飛ぶとかするつもりなんかもな
2022/02/11(金) 08:15:53.04ID:tSOzxDNA0
>>820
アーク放電といえば気になるのが試作砲の砲口

前は砲口にアーク放電対策でマズルブレーキみたいな形のパーツがあったけど
最新発表の画像にはついてないんよね……レール寿命のために改良した副産物で
あのパーツが不要になるくらい抑えられた、って認識でいいのかしらん
2022/02/11(金) 08:27:58.54ID:ViihAaJy0
>>823
砲口の青い部分がそうだと思う
青色で示した砲身の2本レールと砲口の円筒状が導電部
2022/02/11(金) 19:55:45.88ID:JX0tn/yuM
>>820
あれってアーク放電なんか?
加速用のプラズマアーマチャーじゃなくて?
2022/02/12(土) 13:29:11.73ID:7hfIZioVM
>>814
レールガンは「砲身」じゃないからね

砲身は発射の高圧に耐えてライフリングで砲弾を回転させて摩耗しないという要件を満たすためアナログ技術の極致と言える超高価で大量生産できないもの。

一方レールガンのレールは強度はあまり必要でないので軽合金で作る事も出来てしまうし何より砲身に比べるとコストが桁違いに安いので、機関銃にようにレール交換式で連射出来るものが主流になるだろうね
2022/02/12(土) 14:20:12.89ID:Tr9m80HD0
中国辺りはガトリング砲のような見た目で10発で砲身が痛んでもワンセット70発は打てますよ、とかいう手を使うかもね。
無論、砲身丸ごと簡単(?)に取り換えられる構造で

でも日本の場合、きちんと材料工学で適切な砲身の材料を研究し、それこそアーク放電でのエロ―ジョンを受けづらいような材質を追い込んだんじゃないの?
2022/02/12(土) 14:34:27.43ID:2X8zznwy0
材質的には事実上銅(合金)一択じゃね? >レールガンのレール
2022/02/12(土) 14:42:09.03ID:EnIlcgUka
>>828
将来的には炭素複合材製というのもあり得るんでね、常温超電導物質とか出ればまた別だが
2022/02/12(土) 16:49:34.71ID:c09OP6IW0
>>817
既出だけど、基本的にローレンツ力で加速する物だから、プラズマは不要。
どちらかというと、砲腔内の真空度がどうかかわるかのほうが微妙かも。
2022/02/12(土) 19:26:04.19ID:NbCP4lua0
>>826
投射体に短時間で高エネルギーを与える反動を受けつつ、投射体の弾道を安定させる必要がある
従来の砲身は圧力に耐える必要があったが、少なくともスラスト荷重としての反動は直接受け持っていないので、レールガンになれば砲身への力学的負荷が減るという見立ては間違い
2022/02/12(土) 19:30:06.38ID:GQ+ifY/OM
レールの外側のガワはそうだけど摩耗の激しいレール自体はそうじゃないだろうJK
さすがに全銅合金で剛性確保しようとは思わんのでは?
2022/02/12(土) 19:45:53.70ID:NbCP4lua0
いやだからさ
わかんねーかな原理が
従来の砲身と違ってレールガンの“レール”はそれ自体が反動を一次に受け持つんだよ
変形や移動が許されないカウンターマスだと表現しても良い
弱い材料で良いとはならないよ
2022/02/12(土) 20:31:33.19ID:99yOeBSpM
だからそのレールをガワが支えてるって話だろ
原理分かってねーのはそっちやがな(´・ω・`)
2022/02/12(土) 20:38:12.55ID:+2LgXOW7d
レールを押さえつける構造体があるよ
レールの素材自体が自壊でもしない限り、反動等を受ける強度が問題になるのはそっちやね
836名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-NLLa [114.188.57.175])
垢版 |
2022/02/12(土) 21:15:45.83ID:SYHdYYhG0
P-1が対艦ミサイルの訓練弾を搭載して飛行した写真がツイに流れてるけども
ASM-2と比較して操舵翼の配置が異なるっぽいから 新型っぽいらしい
2022/02/12(土) 22:25:40.28ID:NbCP4lua0
ガワが高強度でもレールの材料が柔らかかったら簡単に剥がれるんやで
2022/02/12(土) 22:40:04.60ID:DSeseDtOa
>>836
哨戒機用新対艦誘導弾だろな、新しくできても12式能力向上型の航空機用が令和10年から予定されてるので第一線にいる期間は短くなりそうだなあ
839名無し三等兵 (ワッチョイ 03da-NLLa [114.188.57.175])
垢版 |
2022/02/12(土) 22:46:25.08ID:SYHdYYhG0
>>836
ASM-2と比較されてるけども 50cmくらい全長が長くなってる感じ?
2022/02/13(日) 09:19:09.17ID:0Qfw1kbh0
>>837
レールの摩耗は物理的なものよりもアーク放電によるものが主
防衛装備庁はアーク放電対策して、銅合金化で前者の対策もした
2022/02/13(日) 09:58:33.44ID:w34QDxqTd
>>838
12式能力向上空発型は空自向け(F-2用)だから、哨戒機は積まないよ。
2022/02/13(日) 10:01:52.09ID:DbWCx2s30
>>840
あのさぁ
2022/02/13(日) 10:14:02.21ID:6nW4Rtw+0
>>842
まあまて、>>840はおかしなことは書いていない
それに、レールだってそうそう弱いものは使わないだろう
2022/02/13(日) 15:55:04.24ID:5xKsjdlq0
>>840
そのアーク放電対策が電機子をレールに接触させる事によって達成しているから
今度は電機子とレールの摩擦が発生することになるんだよね。
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/slide02_railgun.html
無論、アーク放電よりはマシだからこの構造をとっているのだろうが、
初速2000m/sの摩擦だから相応にレールの摩耗はあるだろうね。
845名無し三等兵 (スププ Sd42-0bk7 [49.98.52.150])
垢版 |
2022/02/13(日) 20:10:05.97ID:QbMWE+apd
ロシアのヘリの編隊が飛行する映像をみると、11式のわずか4発の即応弾って少なすぎるのではとおもた
2022/02/13(日) 20:14:38.21ID:ZMYdtqN2d
導電材のレールと
ローレンツ力によるレールの面外変形を抑える支持材は別ってのは流石に皆分かってんだろ
あとレール材に炭素繊維系は無いわ
銅系合金と比べちゃうと電気伝導性クソザコやであれ
2022/02/13(日) 20:17:40.23ID:SZa4Uakf0
レールガンは表向き
本命は国産リニアカタパルトだろうな
2022/02/13(日) 20:23:34.94ID:5xKsjdlq0
>>845
11式はランチャー2台で1編成。
そして多層防空の2段目。
外側に中SAM、内側に近SAMと携SAMがある。
2022/02/13(日) 21:47:10.45ID:6nW4Rtw+0
>>844
早いは早いけれど、圧力が加わってないなら
2022/02/14(月) 15:06:28.92ID:xzTnAE1Y0
火薬式の砲身は射線と垂直方向の燃焼圧力には耐えないといけないけど、反動自体は
直接加わらないからな。(反動を直接的に受けるのは閉鎖機と駐退復座機?)

レールガンの砲身は燃焼圧こそ無いものの、発射した砲弾の反動は直接受けなければ
いけないわけで。砲弾の威力が上がれば上がるほど厳しくなる。

後ろで構造体が支えると言っても、砲身自体の強度が不足すれば構造体との強度差?
強度傾斜が大きくなって、逆に歪みも大きくなる。結局は全体のバランスが大事。
2022/02/14(月) 18:29:24.52ID:eDPbzOc7a
>>849
レールに電機子を押し付けていないと隙間が出来てアーク放電しちゃうでしょう。
装備庁資料によるとC型の電機子を電磁反発力によって反らせてレールと
密着させる様にしている。
852名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-NLLa [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/14(月) 20:44:06.80ID:expvW5ZB0
さるツイの方から拝借 
JANESより
Japan's ATLA outlines development of Type 12 surface-to-ship missiles
11 February 2022
この記事に
>the launch platform's engine is being upgraded for increased endurance to support longer operations.
との事
重装輪改じゃなかろか?と推察されてはるけども 改ってエンジン以外なんか変更あったの?
2022/02/14(月) 20:48:20.48ID:gjO+OvOp0
>>852
16式用にクレーンとウィンチの性能上がってるんでないの
2022/02/14(月) 20:58:10.93ID:iZrxTdn1d
>>852
https://twitter.com/kh840124/status/1342467922065719296?t=-JT4ytiwLuANqFjRAl7IRg&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
855名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-NLLa [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/14(月) 21:36:29.73ID:expvW5ZB0
クレーンとウィンチ能力向上はこの際どーでもいいんだよ 
2022/02/14(月) 22:17:59.75ID:2eCLzeIQ0
>>851
押し付けるけれど、強烈ではないってことなら両方の条件満たすと思ったな
2022/02/14(月) 22:18:52.38ID:2eCLzeIQ0
いやまてよ、それでもこの速度じゃ100発か200発くらいでやばいんじゃないか
難しいな

>>855
何だどうした…
2022/02/15(火) 03:19:00.62ID:m2Fckbgg0
>>852
オフロード性能の向上とか航続距離の増加とかでは。
後、発電関連が増強されより長期間自己完結性を高く出来るようになったとか…。
859名無し三等兵 (ブーイモ MMbb-KXw0 [202.214.231.2])
垢版 |
2022/02/16(水) 08:59:05.99ID:BnhPGFwvM
摩耗したら摩耗した分せりあがる構造にすれば
長期間交換不要
車のディスクブレーキパッドのようにな
2022/02/16(水) 10:08:49.45ID:BdeXkl1JM
>>851
非接触だよ。
接触すると高速にならない
861名無し三等兵 (ブーイモ MM42-KXw0 [49.239.65.33])
垢版 |
2022/02/16(水) 10:38:40.73ID:QqEcL7wbM
>>860
非接触はコイルガンでしょ
レールガンは接触させて電流流してローレンツ力を得るもの
862名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-NLLa [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/16(水) 14:29:54.14ID:/RfNOMoH0
敵基地攻撃、相手領空での爆撃「排除せず」 防衛相
2022/2/16 12:55 産経
岸信夫防衛相は16日の衆院予算委員会分科会で、
政府が保有の是非を検討する「敵基地攻撃能力」をめぐり、
自衛隊機が相手領空内に入り、軍事拠点を爆撃する選択肢について「排除しない」との認識を示した。

自衛隊の戦闘機が相手領空内で爆撃する手法の是非に関し、立憲民主党の長妻昭氏の質問に答えた。
国民を守るため他に適当な手段がなく、
必要最小限度の実力行使にとどまるといった自衛権発動の要件を満たすことが前提とも説明した。

岸氏は、大陸間弾道ミサイル(ICBM)や長距離戦略爆撃機、攻撃型空母など相手国を壊滅的に破壊する
「攻撃的兵器」は保有しないとの従来の政府姿勢も重ねて強調した。
2022/02/16(水) 21:44:16.76ID:rEpSVei0M
一応このスレは国産誘導弾スレなんだが、レールガンって誘導能力持ってるの?

研究中とはいえ、EXACTOとかMAD-FIRESみたいな物もあるから絶対に無いとは言い切れないけど、
個人的には聞いた事ない。

弾体が大きい分だけ詰め込むのは楽だろうから、誘導能力を持ったレールガンなんてのも、そのうち
出て来るんだろうか?
2022/02/16(水) 22:27:05.78ID:5xQi+ZMl0
>>860
接触しないと放電防止にならんのだ
強く押し付けなければ大丈夫、とはいえ発射命数が何回だっけ、200回?
まあしょうがない
2022/02/17(木) 00:14:00.82ID:3EL0GLG80
レールガンの話はこっちでやろうぜ

【レールガン】先進兵器総合【レーザー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1642737483/
2022/02/17(木) 00:37:04.42ID:13OcXqg40
>>865
すまんかった、誘導ありがとう
2022/02/17(木) 03:50:22.18ID:18f9W3+q0
JNAAMは23年度に試射だっけか
F-15の母機適も結局やるみたいだし
今年にゃミーティアが岐阜で見れるかな?
2022/02/17(木) 18:18:45.96ID:nSjgN4kdM
>>865
あっちはレールガンからレールを発射して(^_^;)

とかやってるからなあ┐(´〜`)┌
869名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-NLLa [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/18(金) 22:12:59.00ID:WMteYR480
万能論ブログより
英仏の新型対地/対艦ミサイル、紆余曲折を経て本格開発へ移行

>アタック級潜水艦キャンセルの余波を受けてフランスが開発協定への署名を見送っていた英仏の対地/対艦ミサイル開発プログラムは17日、
>協定への署名が行われ本格開発へ移行した。
870名無し三等兵 (ワッチョイ 2b58-NLLa [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/18(金) 22:53:00.66ID:WMteYR480
首相、「敵基地攻撃」改称検討で公明に秋波
2/18(金) 18:39 産経抜粋

公明の拒否感はさらに強い。同党の安全保障政策を担う北側一雄副代表は1月27日の記者会見で
「もっと違った表現にしてもらいたい。言葉として『敵基地』も『攻撃』もふさわしくない」と注文を付けた。
山口那津男代表に至っては「古い議論の立て方」と露骨に嫌悪感を示していた。
公明が保有に反発し続ければ、年末までの国家安保戦略の改定に間に合わない可能性も生じる。

とはいえ、公明は敵基地攻撃能力を「違憲」と根本的に否定する野党とは一線を画し、抑止力強化の必要性は認めている。
北側氏の発言も裏を返せば、名称を変えれば協議することは可能とも読み取れる。
自民中堅は「本格的に自公で議論するのは夏の参院選後だろうが、今回の首相の発言が布石になる可能性がある」とみる。

自民内では名称について「打撃力」「反撃力」といった案が上がり、佐藤正久外交部会長は「自衛反撃能力」を提案する。
「反撃」とすることで公明が危惧する先制攻撃との誤解を避け、「自衛」を掲げることで反撃の範囲も必要最小限度であること示す。
ただ、この場合は肝心の抑止力が薄れる側面も持ち、今後与党内の協議で課題となりそうだ。
2022/02/19(土) 00:35:02.35ID:Z1dKfrNld
懲罰抑止力で
2022/02/19(土) 01:12:19.22ID:GlFCZGMIM
憲法前文実現能力で
実現しようと思うなら中露韓を殲滅出来る戦力は必須
2022/02/19(土) 02:01:29.58ID:qrngJB2K0
佐藤アホやろ
阻止攻撃を表す言葉なのに、反撃に限定するような言葉を作るべきじゃない
2022/02/19(土) 05:31:18.76ID:1hTXYVEyd
結局佐藤議員もその程度だったと言うことだよ。
2022/02/19(土) 06:18:52.26ID:Sa8xsoD6M
この問題は佐藤議員にあるんじゃなく、こんな言葉をいちいち引っ掛かる国民に
あると思うけどね。

教育って大事だよねって話でもあるし、GHQの反戦思想刷り込みって悪辣だよね
って話でもある。

ここから普通の国家に戻るには、動き出してからでも数十年は掛かるだろうな。

>871
「懲罰的抑止力」って中国・韓国・北朝鮮とかが好きそうな言葉だね。

韓国と北朝鮮は「対日本限定」で使いそうだが、中国はロシアを除く周辺国家
全てを相手に使いそう。
2022/02/19(土) 06:27:35.46ID:qrngJB2K0
>>875
そういう話をしてるんじゃない
佐藤がものの本質を解ってないと言っとるのだよ
2022/02/19(土) 06:39:34.25ID:Sa8xsoD6M
>>876
どうだろう?
佐藤議員が本物の馬鹿と言う可能性も無いではないが、流石にそこまで突き抜けた
馬鹿で議員なんてやってられまい。

問題の多くは、全体を読まずに意図的に一部を切り取って内容を捻じ曲げる野党と
マスコミ + それを真に受けてヒステリーを起こす国民性ではないか?

ひたすらに揚げ足取りの集団リンチ会場と化してる日本の国会に長く身を置いたら
内容よりも揚げ足を取られないようにペーパー読む癖がついてもおかしくは無い。

どうせ何を言ったところで内容なんか誰も聞かずに、一部だけ切り取って吊るし上げる
だけなんだから。
2022/02/19(土) 06:43:20.36ID:dCkxyBm2d
そもそもコイツはただの元自衛官、ただの自民党のガス抜き要員。
2022/02/19(土) 06:44:25.35ID:dCkxyBm2d
>>877
正確には集団リンチを好む日本人の国民性だね。
2022/02/19(土) 07:54:17.00ID:hMajdAo1r
妥協して「打撃力」だな
2022/02/19(土) 08:07:46.33ID:tCtwxr5TM
破砕か粉砕は入れてくれ
2022/02/19(土) 12:13:05.61ID:OXG4LVqy0
>>873
要らん暴言吐いてる時点でキミさぁ
2022/02/19(土) 12:37:50.62ID:KWvAjTXH0
フェールセーフに近い名称を
危険水域に突入しても安全性を確保するための手段のひとつ
2022/02/19(土) 12:40:21.79ID:ISi21bdO0
>>883
安心安全確保能力、これだ

尚安心は客観的事実でなく感情なので相手国を月面に変えられる程度の能力がないと不安になるかもしれん
2022/02/19(土) 13:00:48.31ID:PM1sFlKK0
>>883
兄妹丼は興奮するゾイ!
2022/02/19(土) 13:02:24.40ID:ISi21bdO0
>>885
フェールセーフしてねええ!
2022/02/19(土) 13:02:46.59ID:PM1sFlKK0
専ブラのタブで8つ離れてるのに誤爆した
ECM強いな
2022/02/19(土) 15:26:36.75ID:43ywNJGdd
危険ドラッグのような警察や陸自式なら危険バスターでどうや
2022/02/19(土) 19:26:38.27ID:XKYwcduUM
>>881
粉砕し破砕し爆砕し塵芥と化させる能力とか?
2022/02/19(土) 22:03:37.47ID:qrngJB2K0
>>877
阻止攻撃を言い表す政治用語として佐藤が反撃という言葉を選んだことから目を逸らすな
2022/02/19(土) 22:41:38.14ID:OSCxiPapd
そもそも馬鹿な話なんだから>「敵基地攻撃では響きが悪い」

そらそうなるやろなと
2022/02/20(日) 01:03:30.05ID:hHgB3z2Td
A-SAM試射って今年?
2022/02/20(日) 20:39:56.43ID:oP6uwRTu0
1セルに4発入るサイズなのか?
2022/02/20(日) 21:41:01.95ID:qy9SMhaO0
>>893
A-SAMの大きさはSM2ぐらいよ?
895名無し三等兵 (ワッチョイ e358-lvR1 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/23(水) 20:37:01.22ID:eKoiLwCz0
J翼 投稿写真
P-1に新型対艦ミサイルについて ツイにもここで書かれた
17式の新型派生と編集部の書き込み  ASM-2Cでは無いとの事
2022/02/23(水) 20:38:35.25ID:R6HR4tJTd
J翼なんて三流雑誌の情報ねぇ・・・。
せめて軍研、もしくは識者のツイでないと信じられないだろ。
2022/02/23(水) 21:05:38.87ID:ppLZcYpIa
>>895
哨戒機用対艦誘導弾だな、ASM-2よりサイズ長かったな
2022/02/23(水) 22:33:23.42ID:K5nH0JTAd
>>896
軍研もキヨや文谷使ってるしなぁ
899名無し三等兵 (ワッチョイ e358-lvR1 [192.51.149.214])
垢版 |
2022/02/23(水) 22:48:08.90ID:eKoiLwCz0
>>897
メチャ大雑把だけども 30cm〜50cmくらい延伸されてる感じだったね 掃討大雑把だけども
2022/02/24(木) 00:04:57.63ID:rJ4rn63j0
軍事評論家とか、専門的どころか基礎的な科学などの理系の知識が全くないからね。理論も軍事以外の道具も扱った経験が無いのだろうね。逆にそういった読み手には響きやすいのだろうね。
2022/02/25(金) 17:56:13.18ID:Vl7An9pY0
ウクライナ事変は国際批判だけにとどまらない

この出来事は
ロシアの安全保障領域が拡大し、対外優勢ができた
→よって極東紛争介入や、対中戦ができるくらいまでロシアは余裕ができた

するとバイデンの中距離ミサイル要望も完全に無視できない
日本はいままで9割対中でいたらなんとロシアが出てきた。中距離ミサイル不可避だよ
2022/02/25(金) 18:05:48.82ID:MEZppDpu0
>>901
IRBMは別に断るつもり無いでしょ
2022/02/26(土) 10:30:57.48ID:C6Yp2amZ0
まあ、識者の扱いがとぉってもバリアブルなお方っぽいので何ともはやw
軍研、モンタニが中国との深いつながりを隠そうともしなくなったし、対中でどっちの立ち位置なの貴方、て人が居て逆に面白いけどね。
モンタニの戯言を次の月に元将(将補だったっけ?)が全部上書きした超音速ミサイルの話とか面白過ぎたけどw
2022/02/26(土) 11:47:51.17ID:6BeVEUxMd
軍研は商売だから金をくれる中国寄りの記事を書くのは当然じゃない?
2022/02/26(土) 17:10:29.91ID:C6Yp2amZ0
良くも悪くも来るもの拒まず、だよ、軍研。中国の情報にしても個人の主張は無視して状況だけ見るだけでも意味は有り過ぎる位あるし。
2022/02/26(土) 18:44:41.80ID:8BuPeC3u0
>>901
現在進行形で経済壊して戦争で金消費して西側諸国の予想以上にウクライナに苦戦してるのに余裕なんてあるわけないやろ
せめて経済立て直してから言えよ
2022/02/26(土) 23:11:49.56ID:kcOw/luvM
中国「ウクライナではロシアの味方するから台湾侵攻の時は協力してくれアル」
2022/02/26(土) 23:19:20.73ID:DSTVkKWM0
陸と海じゃ条件違うだろうな
2022/02/26(土) 23:52:29.95ID:4mIcN4EB0
コメ帝さん、今回のウクライナ侵略でも
空母打撃群を一つだけ派遣でしょ?
 それでも黒海の旧ソビエト艦隊を鏖に
出来ると思うけど
2022/02/27(日) 10:26:11.94ID:fdd1Jvgcd
ウクライナにロシアが苦戦するってどんな状況だよ。
キエフにロシア軍が居る時点で勝ち確だし、後は親露派政権を作る段階だよ。
2022/02/27(日) 12:40:15.01ID:h9e0JcwO0
戦術的勝利を戦略的勝利にまで持って行けていない、とか言われる始末ですが>ロシア。
ネットのHUMINTで世界相手に結構うまいことやっている割には、侵略予定国の政権内部への工作はいがいにおろそかなのか、
ウクライナはまだまだ旧ソ連、KGBのやり口知っている人が大量に居るだろうからきちんと外しているのか果てさて。

…流石にスレチも甚だしいな。
日本でロシアのHUMINTはネットはともかく、人員交流という点ではむしろ後退して久しいし。
逆にさっさと4高射特科群を中SAM改に入れ替えてつばぜり合いでもしておけば良いのに。
2022/02/27(日) 13:13:03.60ID:PG2XmHLX0
日本の戦域SAMは中SAMとパトリの二本立てなんで
パトリがさっさとPAC3にアップデートしてMSEの調達も進む現状では
中SAMを急ぐ必要はない
急いだら途中の技術進歩を組み込めんし退役も一度に一気に来て
将来の更新や生産に支障を来す
2022/02/27(日) 13:57:04.49ID:DH9JWte7d
でも、ホークが現役な現状は不安っす
2022/02/27(日) 13:59:07.59ID:PG2XmHLX0
いずれ中SAMが現役で不安になる時代が来ると理解せんと
10年ごとにSAMシステムを全とっかえするなら別だけど何をどうしようとどこかの時点で旧式システムは残る
2022/02/27(日) 15:23:27.84ID:P+2Mlv4A0
>>914
いやいや、もう不安状態だぞ
極超音速誘導弾に対応できない。
ドローンに対応できない。
2022/02/27(日) 15:31:35.69ID:v1opBIO00
>>915
>対応できない。
研究しているので、対応できる改改とかはもう直ぐ。
ドローンはレーザー・HPMや、陸式ファランクス機銃なんかで重層防御でしょうかね
2022/02/27(日) 15:33:58.66ID:fdd1Jvgcd
米軍は暫定防空システムで一時的に対応して次に繋げようとするけど本邦では全く更新の話もないね。
各国がレーザーやら改良AAG、SAMを揃える中、何もやってないのは拙いよなぁ。
2022/02/27(日) 15:47:54.78ID:x/4lRmQPM
MSEの調達も近SAMの更新もやってるし、ASM、SSMでは暫定システム作りまくってるよね
むしろ他国の方が平和ボケというか
天然ガスの調達見ても思うけど
2022/02/27(日) 19:17:19.68ID:OEpC4MB90
今回のウクライナでの戦闘ではスタンドオフミサイルがないと圧倒的に不利という事実が明白になったな

まあ軍オタなら皆わかってることだが
2022/02/27(日) 20:04:20.55ID:5FmiQc7T0
むしろあれだけの戦力差があったのにSAMのせいで制空権取れてないあたり、よく対中戦とかで見かける「中国のミサイル攻撃で防空網壊滅!」みたいなのがいかに空想だったかって感じ
2022/02/27(日) 20:12:15.09ID:fdd1Jvgcd
ウクライナの防空システムを指導してる国、例えばトルコやイスラエル、米国辺りの民間軍事会社が顧問として入ってねーか?
2022/02/27(日) 21:20:47.00ID:rAtU0UAl0
>>915
ドローンなんて中SAMより古いPAC2でも落とせてるぞ
コスパ悪すぎて死ぬってだけで
2022/02/27(日) 21:24:42.43ID:PG2XmHLX0
日本海渡ってくるようなドローンなら巡航ミサイルサイズの大型機だからそうでもあるまい
2022/02/27(日) 21:53:40.00ID:UqyInnVu0
>>923
大型なら落としやすいやん
2022/02/27(日) 21:59:27.67ID:PG2XmHLX0
>>924
や、コスパ悪くないという意味で
下手しなくても巡航ミサイルよりだいぶ高価だろうし
2022/02/27(日) 22:10:09.21ID:LCYfyihS0
大型ドローンだとガスタービンエンジンとかあるし普通にミサイルからな
というかUAVか
2022/02/27(日) 22:22:47.15ID:UqyInnVu0
高アスペクト比の翼付けてるMALEとか見るとチョロい気がする
2022/02/27(日) 22:28:07.77ID:PG2XmHLX0
加えてミサイルと違って片道ではなく往復分の燃料とそれが入る機体サイズと
高度なセンサーと自律AIを稼働できるコンピュータと
衛星や後方の管制機と通信するためのめっちゃ高価な通信機と
2022/02/27(日) 22:29:25.18ID:UqyInnVu0
HVU? (JUICY
2022/02/28(月) 00:23:58.06ID:7dA75dPV0
LHRWと核シェアリング確定だ
移動式アショアすらあり得るかもしれん

アショア絶対配備だろ
2022/02/28(月) 00:25:44.90ID:7dA75dPV0
>>920
そもそもロシアの100発規模の巡航ミサイルが弱すぎる
あれろくにダメージなかったじゃん

中国のミサイルって沖縄にすら通らんぞ
2022/02/28(月) 06:58:13.00ID:1dBvLDYf0
兵隊の士気が低いのはさておきミサイル攻撃も微妙にやる気ないわなー
2022/02/28(月) 08:07:06.43ID:r7XMjQ5M0
いちおう初日に250発は撃ち込んだらしい
ただ西部の空軍基地は健在をアピールしていたし
キエフ近郊でもウクライナ空軍は活動してるし
ミサイルで航空戦力を封じるって難しいのね
2022/02/28(月) 12:12:40.87ID:EskWu+zFM
>>925
いまどきドローンをミサイルで迎撃すると思ってる人いるんだな(笑)
2022/02/28(月) 12:24:42.87ID:QSIIDZbMM
>>934
今どきドローンという言葉だけで中身を見ない方がみっともないがな
2022/02/28(月) 13:05:23.59ID:I1X7Pwvf0
撃ち込んだといっても全く足りてない
シリアで見せた徹底した火力投射は今回完全になりを潜めた
2022/02/28(月) 14:09:29.33ID:QSIIDZbMM
なに考えてんだろうなほんと
わざと負けに行ってるレベル
2022/02/28(月) 14:28:38.69ID:5qdtmR6Sd
>>937
ロシア系住民保護を一応のお題目にしてるから空爆や砲撃を控えめにしてる可能性があるとか
2022/02/28(月) 16:13:13.18ID:VYdTlAhbd
>>931
アメリカの評価で弾道ミサイル込み300発オーバーだぞ
2022/02/28(月) 16:20:45.32ID:/oKKXIU2d
取り敢えず時間はかかったけど、ロシアの勝利が既定路線なのは間違いないね。
欧米のマスコミが最終的なロシアの勝利は揺るがないとしてるけど、今後は補給を絶たれたウクライナ軍がどれだけ泥沼化させれるかにかかっているな。
そうなるともうミサイルやロケットではなく、榴弾砲や歩兵の出番だろう。
2022/02/28(月) 19:20:37.30ID:1A1BvsuG0
金欠でロシアの負けは確定だな
ルーブルが紙切れになってロシア国債なんて買ってくれるとこもない
通貨防衛で不況なのに大幅利上げ
942名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-/K/w [106.132.106.20])
垢版 |
2022/02/28(月) 20:39:04.05ID:gcAKMMYOa
未確定だけどグラード使いだしたとか
2022/02/28(月) 21:31:12.63ID:o/szQKtX0
>>938
そこでチェチェンのゴロツキを治安維持部隊に呼び寄せるとかわけわかんない
2022/03/01(火) 01:56:57.83ID:GMtV1fw8x
日本柔道連盟プーチン大統領の黒帯を剥奪(笑)

こりゃアメリカ軍がF35派遣するより効くだろ
2022/03/01(火) 03:12:29.93ID:uQ3+ycXM0
ゼレンスキーは死ぬつもりだろうけど、彼の覚悟は正しいと思う
バカな知識人などは「泥沼のゲリラ戦をやってでも国を守る事に正義はあるのか」というが、人が生きる上で自己決定権がどれほど重要か理解してないバカ共だ
2022/03/01(火) 06:52:16.52ID:qErMdLuc0
>>943
邪魔になった連中をすりつぶす機会にしてるとか?
2022/03/01(火) 08:43:29.51ID:uQ3+ycXM0
>>946
何気に有力説だと思う
2022/03/01(火) 08:47:00.83ID:aV9pfDd0M
プーチンがボケるかボケてないかで今後の世界の運命が変わりそうな情勢
2022/03/01(火) 08:52:39.34ID:a1b31nEkd
局地紛争レベルでは超音速兵器は使いにくいから日中間の紛争レベルなら日本にもウクライナの半分位なら持久できそうだね。
もし精密誘導兵器としてウクライナ政府の高官をピンポイントで撃破していればもっと早くウクライナ全土を制圧出来ていたかな?
2022/03/01(火) 09:11:27.95ID:aV9pfDd0M
相変わらず自己評価が雲よりも高いっすね中国人
2022/03/01(火) 09:31:23.75ID:qFU+m3J20
日本のまで揚陸艦でやってきて開戦直前まで待機するつもりですか?
2022/03/01(火) 09:54:05.65ID:ta5Dmqc00
>>949
おまえ日本語怪しすぎだろw
2022/03/01(火) 10:10:25.53ID:wqnQUhcp0
今回の戦訓の一つとしてトップアタックATGMはAPSでは完全に対応出来ないみたいだな
まあそもそもロシアの装甲車両でAPS装備してるのあんまり多くないみたいだけど
2022/03/01(火) 17:35:30.16ID:p9fDO8uC0
ロシアの対レーダーミサイルにKh-31があった筈だが
2022/03/01(火) 18:48:38.69ID:bZ5vf0R1p
純粋に投射能力が足りてないものと思われ
後何より手の内ほぼウクライナにも分かってるから効力はそこまで稼げなかったものかと
2022/03/01(火) 21:27:53.93ID:bCsbZhCb0
>>953
フライオーバー式なら対応できると思うけど、
ジャベリンとか軽MATみたいなのは思いっきり上昇して急角度で落ちてくるからねえ
2022/03/01(火) 21:39:29.84ID:jxOwsf4Od
>>956
此れからのAPSはトップアタック弾対策も必要になるな
2022/03/01(火) 21:42:41.95ID:/m9RbboL0
>>957
もうトップアタック以外の攻撃は装甲でどうにかするって割りきって、トップアタックの迎撃に特化したモノとかになったりするのかねぇ?

いや、両方落とせればそりゃそれの方が良いんだろうけども・・・
959名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-/K/w [106.132.152.216])
垢版 |
2022/03/01(火) 22:56:12.76ID:66DzQlSDa
あのパラソルつけてた戦車とかはTOPアタックに効果あったのだろうか?
2022/03/01(火) 23:13:41.57ID:pVMXf9dC0
>>954
開戦初日にキエフ近郊に残骸が落ちていたから投入はしとるみたい
ただ市街地に落ちていたあたりどこに着弾したか謎なんだけど
2022/03/01(火) 23:32:28.43ID:u9bw9vrS0
>>954
開戦初頭にキエフの街中にKh-31の残骸が転がってたから使ってるのは間違いない。
ただし、>>955の指摘通り数が十分じゃないんでしょ。
コソボ空爆でNATO(当然メインは米軍)が発射したHARMは1000発以上(Wikipediaは743発説を採用してる)だけど、それでも生き残ったSAMの方が多いぐらい。

>>959
パラソル付きも撃破はされてるみたい。
ジャベリンとNLAWが効果を発揮してることは間違いないど、詳細は戦後の評価待ちでしょ。
962名無し三等兵 (ラクッペペ MM16-gboB [133.106.95.124])
垢版 |
2022/03/02(水) 00:39:14.93ID:5CFntKKOM
イスカンダルみたいな戦術弾道弾に対処するには発射前に叩くしかないんかな
陸自だと滑空弾が担うことになるのかしら
2022/03/02(水) 02:17:26.16ID:IJoDhXSlx
>>962
防衛省は電磁力により弾丸を高速で発射する「レールガン」の開発を本格化させる。マッハ5超の「極超音速」で飛ぶミサイルの迎撃を主目的に

だそう
2022/03/02(水) 06:43:53.50ID:1cOkutDF0
あと5年で試験運用開始だからたぶん周辺国(含む韓国)は相当焦っとるよ
2022/03/02(水) 09:30:11.42ID:jrtj17/R0
>>962
TELを発射前に叩くのは制空権確保してイラク上空を戦闘機飛ばしまくってた湾岸戦争ですら阻止できなかった
だからやられる前にやれが当たり前のアメリカ軍がMDなんて専守防衛システムわざわざ開発したんだよ
2022/03/02(水) 09:56:09.28ID:gC/1YJHt0
ウクライナは1家に1発ジェベリン&スティンガーだったりして
2022/03/02(水) 09:56:32.21ID:IJoDhXSlx
山のトンネルに発射器隠しておいて発射5分前に出て来て発射されると何も出来ない間に発射されてしまう

山に隠した発射器は核ミサイルでないと潰せないからな
2022/03/02(水) 09:56:48.09ID:gC/1YJHt0
ジャベリンね
2022/03/02(水) 12:54:53.41ID:878ESugk0
>>962
飛行場攻撃に投入したイスカンデルはどうも命中精度がイマイチパッとせず効果が出てないらしい。
確認出来ない与太話だけど、どうもなんらかの電子妨害で誘誘導能力が削がれているとかなんとか。
伝聞に伝聞の推測が重なって申し訳ない。
2022/03/02(水) 14:20:32.30ID:FCksT/jq0
>>969
ロシアのGPSに対して妨害入ってるんかねぇ
2022/03/02(水) 14:23:04.22ID:FCksT/jq0
>>939
それは累積で、初日100発じゃなかったか
2022/03/03(木) 06:09:34.73ID:dRrU5yH30
ロシアが戦車、装甲車、トラック合わせて1000台以上使用不能にされたというが
ジャベリン喰らってそれだと乗員も被害出てるか

となると、やっぱりロシア軍の死者が4桁って事になるのか?
でも今回は両軍ともフェイクか飛ばしか観測気球ばっかりで鵜呑みにしたらいかんな
2022/03/03(木) 06:13:38.84ID:wrAfWsZz0
ウクライナの発電所をロシアが全て破壊もしくは抑えちゃえば全土制圧も簡単な気がするが
2022/03/03(木) 07:17:45.28ID:qMNWQEBU0
そんな教科書が理解できれば東大に行けるなんてんじゃあるまいし
2022/03/03(木) 08:12:03.83ID:X+wSXpLId
初戦でロシア側が舐めプ、楽観視してたからウクライナ側が善戦出来たのであって、今後は制圧のために手を抜かないだろうから
対戦車ミサイルが何発あっても無意味な気がする・・・。
2022/03/03(木) 08:40:20.63ID:anJtYuAa0
手を抜かないにしても、弾と燃料はあるんじゃろうか…
2022/03/03(木) 08:46:09.32ID:xnXCkRpL0
教科書が完全に理解できてれば東大には行ける気がする
逆に教科書が理解できてなければ東大には行けないとも思う
2022/03/03(木) 09:52:08.95ID:beP8ukfAM
>>970
目標をクレムリンに変更
2022/03/03(木) 10:02:01.95ID:xnXCkRpL0
イランがRQ-170を捕獲した際もGPSを欺瞞して自国基地に着陸させたんだっけ
2022/03/03(木) 11:44:20.15ID:5VlTg99S0
アメリカの企みと対中武装強化確定だわ

現状ロシアがクソ弱い=中国も近い弱さを持ってるのがバレた
同時に驚異度が上がったら勝てる武装強化を選ぶ

もっとも安保整備は10-15年スケジュールが遅延してるんで間に合うかは別
これ支給取りやめたアショアとLRASM配備したほうがいいわ

そうじゃないと間に合わない
2022/03/03(木) 11:47:31.64ID:5VlTg99S0
>>933
爆弾種がバンカーじゃないから当ててもダメージが浅かった
攻撃精度が糞で量の割にダメージがなかった
2022/03/03(木) 12:00:16.30ID:5VlTg99S0
誘導弾の成果は米軍がイラク時代で有効着弾率を40-45%達成して良好な成果とみなした

空港があったら滑走路や重要区画にやっと45%あたった計算
湾岸やコソボ時代は25%有効弾だった

ロシアのウクライナの成果は映像見ると20-25%が有効弾
着弾しても通常爆弾で復旧容易

理屈では発射弾100としても
75発は無効で巻き添え死傷者20人
滑走路に12発着弾
滑走路近隣に8発着弾
空港施設に5発着弾→死傷者50人以下

滑走路は日本なら24時間、米軍で48時間、下手くそでも100時間しないで軽々復旧できる
都市近郊で人多いから復旧も早い

ロシアの下手くそミサイルじゃそんくらいが関の山

じゃこの攻撃を450発打ち込んでも大したことないね
2022/03/04(金) 14:33:31.06ID:FOK0iGtCM
>>982
>都市近郊で人多いから復旧も早い

いまどき人力で復旧かよ(笑)
2022/03/06(日) 15:47:31.79ID:eOpA4h1xd
何かどっかでカールのM3は生産終了と言う話を読んだけど、そうなると陸自の無反動砲の更新はストップ?
2022/03/06(日) 16:06:12.60ID:xTScnf5y0
>>984
>カールのM3
2014年にM4が発表済み
1960年代 M2 14.2kg 1130mm
1990年代 M3 10.0kg 1065mm
2014年 M4 6.7kg 1000mm
https://news.militaryblog.jp/e593472.html
986名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-J9hb [133.159.151.54])
垢版 |
2022/03/06(日) 22:09:18.34ID:8bd0QrvoM
110mm個人携帯対戦車弾あるじゃん
2022/03/06(日) 22:50:15.45ID:/8bXE5WB0
カール君M4はM3の倍くらいの値段だったっけ? 空挺と水陸機動団までしか予算くれなさそう。
2022/03/06(日) 23:31:24.20ID:845l6nNE0
ウクライナのジャベリンによる対ロシア軍戦法考えたら
カールは多分予算回すでしょ
989名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-2Bqt [133.106.95.4])
垢版 |
2022/03/07(月) 00:15:58.35ID:30jr5xV0M
m3の調達が止まっているのはなぜ?
国会議員に重いm2を持たせてみたらいいのかなw
990名無し三等兵 (ブーイモ MM8f-J9hb [133.159.151.107])
垢版 |
2022/03/07(月) 08:54:04.63ID:ZmaYfjkYM
ジャベリンは対戦車ミサイルであって、陸自のは01式軽対戦車誘導弾
カールは無反動砲
陸自はカールよりパンツァー3 
2022/03/07(月) 11:19:01.65ID:31mLjTl8d
>>989
多分、M3は生産が終了してM4に移行してるみたい・・・。
992名無し三等兵 (ワッチョイ bf9c-xqt9 [111.216.95.150])
垢版 |
2022/03/09(水) 20:10:47.94ID:onIc/NSC0
日本もジャベリン導入した方がいいよ
01式より使い途ありそう
2022/03/09(水) 20:12:46.32ID:DLi2svsI0
>>992
ジャベリンより01式の方が軽いし性能良いからいらんだろ、米軍は新型ジャベリンに更新する予定らしいが
2022/03/09(水) 20:18:43.88ID:Wo23Qyr/0
日本は携帯じゃ射程短すぎて自殺行為だから中多や新MPMSにしようぜって流れでしょ
995名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-J9hb [163.49.214.119])
垢版 |
2022/03/09(水) 21:16:58.37ID:/Osud7zlM
むしろ今回でノーマル戦車終わり
レーザー迎撃システム装備して、ミサイルや無反動弾をすべて迎撃出来るようでないと乗り手がいないだろ
2022/03/09(水) 21:19:56.10ID:+aZWiCqz0
APSですよAPS(備えあれば憂いなし!
2022/03/09(水) 21:21:57.01ID:RNopjFp7M
>>992
最初はウクライナにどこの国も武器を出し渋ってたのもう忘れてるのな
998名無し三等兵 (スフッ Sdbf-sKbI [49.104.30.12])
垢版 |
2022/03/09(水) 21:51:58.72ID:RFxEF8Wad
スマホの普及ってすげぇなロシア負けちまうよ
999名無し三等兵 (ワントンキン MM7f-YD5V [153.236.14.13])
垢版 |
2022/03/09(水) 22:23:20.25ID:go+WbqBKM
>>994
ジャベリンとかはレジスタンス用に使えるので最後の方法として、
もう少し会ってもいいし、海外に供給できるようにした方がいい。特に台湾。
テストケースで、今回、ウクライナに送るべきだと思う。
2022/03/09(水) 22:25:27.92ID:+aZWiCqz0
APKWS撃ち込もうぜ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 110日 22時間 48分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況