【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-1zOS)
垢版 |
2021/11/30(火) 21:49:08.82ID:04W/YFKKa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632654547/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
201名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 10:20:23.74ID:w5fiqF6Y0
USSスレッシャーの乗組員は、新しいドキュメントによると、失踪してから何時間も生き残った可能性があります
海軍は昨年これらの文書の公開を開始しましたが、米国地方裁判所の命令により、これらは最新のものです。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/41523/uss-threshers-crew-may-have-survived-many-hours-after-its-disappearance-according-to-new-docs
裁判所命令による公開資料が正しいとは限らないのは事実だが(単に未公開の資料というだけ)
これが事実だとすると軍は何らかの理由で24時間以上スライドさせ事実操作をしていた事になる。
2021/12/29(水) 10:36:51.57ID:y6ditNx/0
>>200
国の規模っておそらく経済力を指してるんだと思うけど、その尺度の取り方自体が不適切だってことには気付かんのか?
2021/12/29(水) 11:03:31.78ID:cFCNErTy0
中国の対潜水艦能力が低いのなら、
相手の弱点を突くという意味で潜水艦を多数保有することは意味がある。
2021/12/29(水) 11:17:45.55ID:Ut6tH/ABM
>>201
沈没地点が水深2500mな時点で生存者がいたとしても救出不可能だと思います。
205名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-425w)
垢版 |
2021/12/29(水) 12:04:47.86ID:PdOiyjppM
直径20mの気球があれば、8000トンの浮力になる
海底探査機で気球を船体に括り付けて浮かせればいい

圧壊してないのなら浮力なんて数100トン差で沈んでるだろうから
もっと小さな気球でいい
2021/12/29(水) 12:25:09.74ID:l/V/9bEo0
なあ、水圧って知ってるか?そんな気球鋼鉄で作っても数百気圧下ではペシャンコだぞ
207名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-j5Xv)
垢版 |
2021/12/29(水) 12:30:19.13ID:w5fiqF6Y0
>>204
どこに2500mなんて書いてありますか?
USSスレッシャーの乗組員の生存が確認できたのは消息不明になった2,400フィート(670m)だと推察されます
つまりUSSスレッシャー号は原子炉が止まり浮上不能、通信不可能になってから少なくとも消息不明地点で浮遊していたということです
(その後沈降して圧壊し海底に沈降漂着)
2021/12/29(水) 13:36:01.82ID:g9gy8kx5M
r=10mの気球の排水量は4000t強なので、
恐らく別の惑星か別の物理法則の宇宙の話では?
2021/12/29(水) 13:40:34.78ID:yEzsjDFn0
大気濃度が2倍か
2021/12/29(水) 13:45:44.30ID:g9gy8kx5M
海水の比重が2なら浮力8000tは実現できる。
否定から入るのではなく、どうしたら実現できるかを考えよう。
2021/12/29(水) 13:50:27.23ID:7Ys8bGC00
新型の原潜や原子力空母は、日本人が発明した↓型の原子炉を積んでると思う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/4S_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89)
2021/12/29(水) 13:51:56.14ID:g9gy8kx5M
その他にも、内部空間の圧力を数百気圧にしてしまう方法も考えられる。
萎んだ鋼鉄風船の内部で火薬に点火して膨らませる火工を行うなどの手法も有りだろう。
2021/12/29(水) 13:57:22.46ID:gV8tTpna0
映画のトップガンでインド洋で航行不能になった潜水艦はレイトン(SS-layton)なんだけど
なぜか日本のwikiでは巡洋艦にされている
214名無し三等兵 (ブーイモ MM5b-425w)
垢版 |
2021/12/29(水) 15:14:04.56ID:j9UeDrU4M
>>206
頭悪そう
2021/12/29(水) 15:43:32.12ID:KVmdvdDB0
短文で罵倒って、おまえのかーちゃんでべそ、の2ちゃん版だし。
2021/12/30(木) 20:17:41.65ID:YFT7lq/50
潜水艦建造、予算巡り与野党攻防 装備品、来年引き渡しピークへ/台湾
ttps://japan.focustaiwan.tw/politics/202112290009
2021/12/30(木) 21:04:30.26ID:zxHGNSOK0
来年イラン空爆が始まったら第二次大戦以降では初めての対潜作戦が行われるんだな
218名無し三等兵 (ワッチョイ 3e02-h6Ia)
垢版 |
2021/12/31(金) 05:08:34.63ID:W3+V5Efn0
イランには頑張ってもらいたいヨ、アメが遣ることは際限ないなwイラクという国家を消滅させて
今度はイランかヨ
2021/12/31(金) 05:10:20.64ID:cNDRfmv9K
米潜水艦ではスレッシャーの他にスコーピオンも沈没してるが原因不明なんだっけ?
2021/12/31(金) 09:05:58.33ID:iY8egqOk0
スコーピオンは、魚雷の不具合が原因と言われてるけどね。
2022/01/01(土) 11:19:32.88ID:3TXZ4W6B0
沿岸からSAMやASMやUAVが飛んでくる中での対潜哨戒と掃海って言う
面倒な任務に海自が巻き込まれそうになった直前に都合よく派遣期限終わって撤退できたな
低RCSの自爆ドローンが飛んでくる中で決死の機雷除去する海自とか見たかった気もするが
2022/01/01(土) 11:41:02.33ID:HdlFdMAr0
突然喚き散らし始めてどうしたんだこいつ
2022/01/01(土) 12:11:26.43ID:kBiPxG4o0
↑建造費はいくらかな?
2022/01/01(土) 15:54:11.43ID:eAnG445y0
潜水艦カッペリーニ号の冒険』は、2022年1月3日の月曜 21時00分 ー 23時30分フジテレビ系列

1943年に日本に物資を輸送していたイタリアの潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」。母国が枢軸国である日本を裏切って連合国側に寝返っているとは露知らず、浮かれる乗組員たちを
待っていたのは寝返りの情報を得て怒りの形相で睨みつける大日本帝国海軍少佐の速水洋平。
怒りが収まらない速水は乗組員たちを捕虜として捕らえ、カッペリーニ号を改装して日本海軍に編入させたのち、その艦長を務めることになる
2022/01/03(月) 13:26:23.20ID:WjlkhsJLM
>>91
オーストラリア海軍の水上部隊てかなりの勢力じゃない?
イージス艦3隻にフリゲート8隻、軽空母としての運用も可能な満載3万トン弱の強襲揚陸艦2隻だぞ
2022/01/03(月) 13:58:11.08ID:7Cg6Y4QL0
オーストラリアはF-35B導入すべきじゃないかねえ?
滑り台空母持ってるし
2022/01/03(月) 14:08:20.89ID:YV3La4XRd
>>225
忘れがちなんだけど日本は大海軍なんだよな…
超大海軍とはいかないけど…
だからオージークラスのそこそこデカい海軍も小さく見えてしまう
2022/01/03(月) 14:11:38.47ID:yZnAE2FK0
日本の1.5個隊群相当かな
2022/01/03(月) 14:15:01.42ID:n35smH0G0
まあ感情的な反原発は大ダメージだろうが
今後の問題は核分裂だと希少な資源の奪い合いになるのととにかく廃棄物(施設と最終処分場)
プルトニウムを艦艇レベルのサイズの原子炉で燃やすことは出来るのか?
(ウラン濃縮率の話ばかりでプルトニウムがさっぱり出て来ないのが解せぬ)
2022/01/03(月) 14:16:54.27ID:n35smH0G0
スレ間違えたすまん

カヌーなんとか言われても一応水上艦はコンスタントに自国建造だよな豪
2022/01/03(月) 14:45:25.00ID:SQs/CpLD0
設計、不具合、遅延、経費増加などを無視して自国建造=最終組み立てでもその表現は少し難しいのでは
2022/01/03(月) 14:56:34.93ID:WjlkhsJLM
オーストラリアは昔空母持ってたしF-111も持ってたし、地勢的に本土防衛の必要があまりないから長距離攻撃兵器の運用には熱心なんだろう。
戦うときは本土ではなく海外で戦うのが前提の遠征軍という性質は米軍に似ている。

80年代からオーストラリア大陸北方にOTHレーダー網を構築、運用してるけど、当時米ソ以外でこんな代物を実運用してたのはオーストラリアくらいなもんではなかろうか?
https://i.imgur.com/Hyy4OBg.png
2022/01/03(月) 16:15:38.32ID:+qxqYEbA0
>>226
空母無しでクロスデッキに参加するとか寝言ほざいてやがるからな。
キャンベラ級にF-35B積んでテメーの責任を果たしやがれ、と。
2022/01/03(月) 16:40:03.38ID:pEFgHWfh0
>>232
オーストラリアは国土の広さ≒海岸線の長さに比較して、極端に人口が少ないって特徴がある
要するに本土での戦いに持ち込まれたら、敵軍の上陸を防ぐことは出来ずオシマイってことだ

前提としてオーストラリアへ侵攻するためには艦艇が必須
だからオーストラリアに近づく前に敵艦を撃沈したい、可能であれば敵の軍港で叩くのが理想的な戦略だからね

オーストラリアの地政学はガラパゴスってことだ
2022/01/03(月) 20:25:13.57ID:2/v/NyiKd
最小とはいえ大陸まるまる一個の国ってのはまずないからね
2022/01/03(月) 20:25:24.33ID:2/v/NyiKd
まずないっていうか、唯一
2022/01/03(月) 20:34:20.98ID:g+XmLD9i0
オーストラリアの陸軍空軍に対抗できる戦力を上陸させて補給できるのはアメリカ軍くらいのものではないか
2022/01/03(月) 21:03:36.73ID:+qxqYEbA0
占領しても何の意味も無い人間のいない土地が大部分だけどね。
239名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-CMBx)
垢版 |
2022/01/04(火) 07:13:10.13ID:Alj5fiLOM
>>238
資源国って知らんの?
占領してずっと実効支配出来ちゃったら、相当なものでしょ
アメ公なんて弱い者いじめしか出来ない
ロシアにすらまったく攻撃出来ないんだからさ
2022/01/04(火) 07:25:26.11ID:RNQgU9oj0
多大な戦力を投じて資源地帯を占領しても輸送できなければ無意味ってのを
四半世紀前に我が国が実証してみせたろ
241240 (ワッチョイ e95f-wf2W)
垢版 |
2022/01/04(火) 07:27:20.61ID:RNQgU9oj0
>>240
あー、四半世紀前の使い方を間違えたけど、話し通じるから放置
2022/01/04(火) 09:41:29.39ID:Cyd78ztp0
>>237
オーストラリア大陸に上陸した敵軍は、オーストラリア軍と決戦して事を決する必要はない

補給のために港と空港、そしてある程度の領域を確保して、臨時政府を樹立するだろう
つまりオーストラリアを内戦状態に陥らせるのが目的になる

それによってオーストラリア国民を不安にさせ、現政権に不審を醸成させることに務めることになる
2022/01/04(火) 09:52:01.70ID:9+/lABXT0
オーストラリアみたいに自国が絶対に攻められない安全地帯だと
軍隊はどんどん攻勢志向になるな
244名無し三等兵 (ブーイモ MM26-CMBx)
垢版 |
2022/01/04(火) 09:53:50.65ID:RAEiEMivM
>>240
実効支配ってわかる?
負けるまでは支配なんだよ
負けてからの話持ち込んで何言ってんの?
2022/01/04(火) 09:54:22.80ID:Cyd78ztp0
ご存知のようにオーストラリアの主要な地は東海岸沿いに集中している

敵国がオーストラリアを攻めるなら、人口が少なくて守りも手薄な西海岸か南西海岸に上陸して、橋頭堡を確保することになるだろう
そしてバース市等を占拠して、臨時政府を樹立し独立を宣言する
そこの市民を事実上の人質にして、長期の戦いを強いるようにするに決まっている

オーストラリアが敵軍を兵糧攻めにしたら、自国民を飢えさせることになってしまうのだ
敵軍を排除しようとしたら、自国民には少なからず犠牲も出る

オーストラリアは本土決戦に持ち込まれたら相当に大変なんだよw
2022/01/04(火) 09:57:54.00ID:U9I5WNAJM
それは別にオーストラリアに限った話ではないのでは
2022/01/04(火) 10:00:11.03ID:Cyd78ztp0
そんな訳でオーストラリア海軍の編成は特徴がある

強襲揚陸艦×2
ドック型揚陸艦×1
戦車揚陸艦×1
揚陸艇×3

海軍の規模に比較して揚陸能力が高い
それはオーストラリアの本土決戦用で、西海岸や南西海岸に逆上陸するため装備
2022/01/04(火) 10:03:19.90ID:Cyd78ztp0
>>246
オーストラリアは大陸だが、地政学的には島国に近い

問題は東海岸以外は手薄ってことだね
2022/01/04(火) 10:18:35.26ID:Cyd78ztp0
>>246
他の国、例えば大陸国の先進国で、果たして同じことが可能か?相当に難しいと思う
侵攻して地域を確保しても、陸続き+敵は近くに居るので、反撃を喰らいやすい
少数の占領軍では長期に渡って、地域を占拠し続けることは困難

オーストラリアは中央部が広大な砂漠であり、比較的だが居住可能な地域は限定されている
2022/01/04(火) 11:51:05.15ID:UNbzjwwfM
>>225
「一個艦隊としては中々強力ですね」
「それで、他の艦隊はどうですか?」
「航空戦力にも興味があります」
2022/01/04(火) 12:23:47.40ID:Cyd78ztp0
>>250
> 「航空戦力にも興味があります」
横からだが、

オーストラリア空軍は伝統的に、海での運用を重視して整備されてきた
だから以前は運用している航空機も双発が多くて、F-111とかF-18なんかを選定している
当時はエンジンの信頼性が低くて、単発機だと心配ってのがあったからね
そして選定したF-111なんかが分かりやすいが、長距離を飛べて対艦ミサイルの運用が可能って機体

この辺りにオーストラリアの特殊な地政学が見て取れる
2022/01/04(火) 12:29:08.20ID:Zks95R4M0
まぁイージスも改バサン級だしね
2022/01/04(火) 12:30:04.59ID:Zks95R4M0
ちなみにあきづきより小さい
2022/01/04(火) 12:57:43.89ID:qmQbSpf7a
>>249
敵の手薄な所から上陸するのは当たり前の事
人質作戦も人が住んでいればどこでも出来る
長期間の占領なんて、防衛軍の主力をどのように拘束するかに掛かってくる話で、距離の問題ではない
大体、臨時政府なんて全土を征服してから立ち上げるべきものであって、実効支配してるのが地方都市だけではなんの役にも立たない
2022/01/04(火) 13:16:55.53ID:OODt6fQ2M
>>251
その前はキャンベラだったもんね
2022/01/04(火) 13:30:11.50ID:Cyd78ztp0
>>254
> 大体、臨時政府なんて全土を征服してから立ち上げるべきものであって、

それは歴史を知らないからです
2022/01/04(火) 13:34:45.81ID:Cyd78ztp0
>>254
侵略を試みる国だって、内外に対して正義の戦いという、形式を整えるのは必須

だから侵攻したら、すかさず傀儡の臨時政府を樹立させ、その支援をする!ってのが形式になる

「オーストラリアの革命的な人民は、その圧政に苦しんで立ち上がり、我が国に支援を求めてきた」
「帝国主義的なブルジュア政権を倒し、革命的な人民を救うのは、我々の大義である!
2022/01/04(火) 13:36:58.74ID:Cyd78ztp0
ってか軍板で、こんな基本的なことを教えなくてはならないとは、相当にレベルが…
2022/01/04(火) 13:39:56.49ID:9+/lABXT0
>>254
イエメンに侵攻したサウジなんて難民キャンプ1か所しか確保してないのに
正当政府を宣言して欧米もそれを支持して首都の政府を反体制派武装勢力と報道してるからなw
エジプトに支援されたリビアの反体制派も地方都市1つだけ抑えて正当政府を宣言してこちらも欧米が承認していた
2022/01/04(火) 14:40:27.91ID:/5GFUoDOM
今の中国だろうと昔のソ連だろうとオーストラリア大陸に上陸作戦なんて全く現実的じゃないと思うがなあ。だいたい補給はどうすんのさ。行ったきりのカミカゼ?オーストラリアには強力な海空戦力があるんだから、後続も補給も届かないぞ。
あと、これほど地理的に隔絶していると、後方支援基地にできる場所がない。数千キロ離れたウラジオストクや上海からでは、補給も戦力輸送も無茶苦茶不効率だし航空支援も不可能。オーバーロード作戦だってオリンピック作戦だって近場の基地から船舶を何往復もさせて第二派第三波をどんどん送り込むことと、戦術航空支援を行うことが大前提。
インドネシアを国ごと支配下においてそこに強力な海空基地群を整備する、みたいな前提でもないと無理すぎる。その場合も本国からインドネシアまでの航路がまるまる米海軍からの攻撃に脆弱であるという問題が残る。アメリカはなぜか介入しないという前提も同時に置かないと。
2022/01/04(火) 14:54:06.42ID:uHXtnpLz0
東南アジア&オセアニアの軍事情勢 その12 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596615051/
2022/01/04(火) 16:11:57.78ID:oddGNglc0
オージーの誰もいない所に進攻して開拓して駐留でもすんのか?
それ何て屯田兵だよ?
2022/01/04(火) 16:54:39.78ID:9+/lABXT0
インドネシアからでもシドニーまで4000kmも離れてるからな
無敵の地過ぎてそりゃ海外遠征することしか考えねぇわ
2022/01/04(火) 17:30:14.20ID:k6ioETvmH
ティモール辺りからだと指呼の距離だってことは無視か?
馬鹿ジャップだって豪州北部の沿岸ぐらいは爆撃できたぞ
今後のインドネシアはかなりの規模の空軍海軍を整備出来るし豪は沿岸警備に金かけた方が良い
1942年の日本軍だったら豪州打通作戦だってやろうと思えば出きたからな
2022/01/04(火) 18:58:28.93ID:Cyd78ztp0
>>260
因みにオーストラリアの仮想敵国NO1はインドネシアです
266名無し三等兵 (ワッチョイ be02-45BR)
垢版 |
2022/01/04(火) 21:10:27.77ID:77QaIwom0
>>265
ここ数年で突如として悪の枢軸「中国」が出現するまではインドネシアが最大の敵国だったな
その次は歴史的遺恨で「日本人」だった?なのかなwそれまではダーウィンを中国に99年貸与
なんかで親中だったからな。
そもそもオーストラリアの長遠大なパトロール範囲すらハッキリしないなw
2022/01/04(火) 21:32:12.97ID:kGtzvk8G0
潜水艦も三菱が出してるコンセプトモデル通りのものに変更されるのかね
FFMもコンセプトモデルが出てきた時には自衛隊がこんなもの採用するわけがないとか言われてたもんだが
2022/01/04(火) 21:40:08.35ID:77QaIwom0
アメの強要を脱してまち専から少しずつハンターキラーへ移行するのかな
2022/01/04(火) 22:54:23.08ID:oddGNglc0
>>267
DEXは軽護衛艦(DEとは別)とでも言うべきものと哨戒艦を兼ねさせようとして、
「やっぱ無理だわ」ってなって、FFMと哨戒艦に分離した経緯があるから、
DEXは装備する訳ないし実際そうだったけどね。
2022/01/04(火) 22:55:14.97ID:8norh+LL0
>>262
まさかとは思うが、オーストラリアが資源国であるという事実は
2022/01/04(火) 22:56:26.42ID:lKWX46ml0
>>270
オージーの誰もいない所に進攻して掘削して駐留でもすんのか?
それ何て屯田兵だよ?
2022/01/04(火) 23:01:35.74ID:oddGNglc0
>>270
オージーが未開発のエリアをゼロから開発するのか。
随分気が長い話だな。
2022/01/04(火) 23:02:55.65ID:8norh+LL0
>>271
意外と笑えないかもな、それ
2022/01/04(火) 23:04:09.56ID:8norh+LL0
>>272
すでにたっぷり開発している鉱山や採掘施設を占拠され、西部の大規模鉄鉱山と貴金属鉱山に
北部のボーキサイト鉱山を失うってリスクはマジで考えないの?
今ある鉱山奪えばいいだけだから、楽っちゃ楽だな
2022/01/04(火) 23:05:43.74ID:lKWX46ml0
>>274
掘り出した鉱物どうやって運ぶんだよ?
2022/01/04(火) 23:08:41.72ID:8norh+LL0
>>275
港は当然確保するだろうから、そこから船便とか?
こういうのを阻止すると考えると、原潜は強力だし良い装備だと思うな
高いけど…
2022/01/04(火) 23:14:23.86ID:oddGNglc0
>>274
そこが「誰もいない所」になってる想定なの?
2022/01/04(火) 23:16:13.87ID:lKWX46ml0
>>277
江山採掘者とかは人質にするらしいぞ
2022/01/04(火) 23:16:41.41ID:8norh+LL0
>>277
俺に言うなよ、>>271に言ってくれ
まあ…あの国の広さと、鉱山の広がりっぷり考えたら、結構守りづらそうな気はするが
しかしそれは中国が奪ったとて、米英豪軍で再奪還しやすいとも考えられるしなあ…
2022/01/04(火) 23:46:51.38ID:oddGNglc0
お前が難癖付けてきたのは「誰もいない所」の話だろ?
それを後から開発済みの場所に設定変更してる時点で破綻してるだろうが。
で、開発済みの場所でかつ民間人はいて守られていない場所に再度設定変更とか、もうね。
2022/01/05(水) 00:02:03.20ID:l1/2UC7r0
なんかこちゃこちゃ言ってるけど、つまりオーストラリアには結構守られるべき場所があるって意見は
同意するかい?しないのかい?
鉱山関係者しかいない場所は、確かに「誰もいない」わけではないなw
限りなくそれに近いが…
282名無し三等兵 (ワッチョイ e95f-wf2W)
垢版 |
2022/01/05(水) 05:56:00.94ID:jbuXl0L10
・外交無視して唐突な開戦・侵攻
・運べるアテも無いのに資源地帯占領
・傀儡政権を作って外交孤立
・補給は無いから現地調達
・住民を人間の盾にして逆襲する敵軍を牽制
・自軍の都合が良い構想に敵が合わせてくれる

なんで大日本帝国がやって失敗した事ばかりをやって上手くいくと思えるのかねえ
2022/01/05(水) 06:36:11.70ID:IlUEuAH80
まぁある日突然インドネシアが敵に回る可能性はないではないからな
スシ長官が中国漁船を派手に爆破しても中国はなぜかそんな反発してないし
2022/01/05(水) 06:36:48.87ID:IlUEuAH80
>>282
大日本帝国はアメリカと敵対したこと以外は割とうまくやってたから…
2022/01/05(水) 07:51:35.55ID:XTR2v/Pd0
インドネシアはあれだけ長年露骨に介入されて領土奪われたんだから
アボリジニ支援したりしてやり返せばいいのにな
2022/01/05(水) 08:25:18.48ID:UlNtRRv1H
>>282
大日本帝国って人間の盾って使ってたの?
(というか、当時人間の盾なんてどこがやっても全く役に立たないと思うが…)
287名無し三等兵 (ブーイモ MM62-CMBx)
垢版 |
2022/01/05(水) 10:00:09.45ID:Wo98auXfM
>>282
何度も言うが、負けて失敗するまでは成功なんだよ
満州建国や南京新政府まではうまくいってたろ?

三国同盟とか外務省のバカや近衛のバカがいろいろやらかしたから失敗する
2022/01/05(水) 11:16:59.36ID:Wti3HbBzM
>>286
病院船を、国際法に反して軍の輸送に使い、撃沈されたり拿捕されたりしている。
2022/01/05(水) 22:07:55.21ID:IlUEuAH80
それは人間の盾じゃなくね
2022/01/05(水) 22:09:31.14ID:5DpLOvq4M
>>277
>そこが「誰もいない所」
中国的観点では「誰もいない」
西オーストラリア州 人口密度 0.95人/km2

日本 335人/km2
中国 147.37人/km2 (浙江省 526人/km2)
2022/01/06(木) 04:48:25.57ID:07USbLg40
>>286
マニラ攻防戦な、占領時の経緯があるから軍内部でも揉めたが
結局押し切られて民間人を巻き込んだ市街戦に
2022/01/06(木) 05:05:09.58ID:07USbLg40
州の大半が内陸部の砂漠で海に近い河沿いの都市に人口の大半が集中している所で
州全体の人口密度とか意味あるのかね

人がいない・少ない土地ってのは、水が無いとか食糧が無いとか産業が無いとか気候とか理由があるわけで
そんな所に大軍を送り込んでもガ島になるだけだと
2022/01/06(木) 13:20:31.41ID:L2ZtSjQb0
>>291
米軍はマニラを無防備宣言して日本に無抵抗に引き渡して山岳地帯に移動して戦ったのに
日本軍はマニラ市民の避難を禁止して人間の盾にしたら米軍がヒャッハー市民ごと砲撃して
一方日本軍はマニラ市民は米に協力する敵国人であると布告して一斉に虐殺して内外から
挟み撃ちにされた市民10万人が殺された
2022/01/06(木) 14:06:47.98ID:H1vG7jLE0
>>292
鉱山とか、資源確保の目的なら意味があるかもしれない。
2022/01/06(木) 14:13:01.03ID:MMdCM4DC0
>>293
開戦前、フィリピンに駐留していた米軍は、全島で合わせても3万人程度
駐留している米軍は装備や訓練も劣悪で、マニラ防衛など始めから無理な相談だった

だが第2ラウンドの時、フィリピンには日本軍の精鋭50万人が駐留していた
そしてルソン島には25万人の日本軍が居たのだから、激しい戦いになるのは当たり前のこと

条件が違うってことを知らず、結果だけで語るのは無知を晒すだけw
2022/01/06(木) 14:22:07.92ID:PQS2NZpG0
勉強になるなあとは思ったが、詳しく調べれば調べるほど色んな話が出てくるんだろうな
2022/01/06(木) 14:41:40.54ID:MMdCM4DC0
>>296
日本軍は大損害を出したが、フィリピン、ニューギニア、インパールなど生存者が多いから、赤裸々な記録も残っている
それに対してペリリュー、タラワ、硫黄島など、やはり小さな孤島だと、殆ど生存者が居ない
補給が届かずに飢餓に襲われても、やはり大きな島や大陸とは違うってことだ
探せば出てくるから、一読をお勧めする
2022/01/06(木) 16:19:37.81ID:27X9kvTx0
捨て駒に壊滅させられたどこぞの海兵隊師団があったっけ。
2022/01/06(木) 23:17:33.39ID:07USbLg40
>>295
条件が違うって、敵軍の規模も補給や後方支援も当然違うんだけどな
どっちも戦ったら負け確定ってのは同じだ
300名無し三等兵 (ワッチョイ be02-Oi6W)
垢版 |
2022/01/07(金) 08:33:05.93ID:R2bNIqQ50
>補給が届かずに飢餓に襲われても、やはり大きな島や大陸とは違うってことだ
インパール経験者(今は死亡)の話しだと飯は我慢するかジャングルで調達(根っこや葉っぱ木の皮)
するか現地人から買うかだったそうだ。タイまで逃げ帰ってきてタイ人がおこわやまんじゅうを売りに
来るのだが金が無くて買えなかったそうだ(軍札がジャングルに全部捨てた)
飯を食わせてくれると言って付いて行くと農奴にされるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況