【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウアー Sa7f-1zOS)
垢版 |
2021/11/30(火) 21:49:08.82ID:04W/YFKKa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 24[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1632654547/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/03/03(木) 23:03:24.83ID:fX7W+1Cz0
>>380
横からだけどへーへーへー
2022/03/03(木) 23:19:17.62ID:VnM/3oWs0
>>380
だから虫歯の詰め物あるとダメとかって話になるわけか…
気圧大きく変わって痛んだり外れたりするから…
383名無し三等兵 (ブーイモ MM27-V35G)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:06:35.11ID:nbCrZwAHM
>>380
アホだろw
大気圧+α程度で深海数10気圧の浸水を軽減できるレベルの話ではない

浸水したから内圧上げようとする間抜けは潜水艦乗りにはいない
ほんと頭悪いやつ
2022/03/04(金) 10:08:06.58ID:cepdZSOw0
ゴミブーイモかこれ
385名無し三等兵 (ブーイモ MM27-V35G)
垢版 |
2022/03/04(金) 10:17:51.12ID:nbCrZwAHM
浸水量∝√気圧差

10気圧差でもあれば、1気圧2気圧くらい差を減らしたくらいじゃなーーんも変わらんのよ
わ か る ?
文系ばっかの軍板のアホどもよ
2022/03/04(金) 12:14:13.86ID:Q4o5GBInd
>>383
耐圧殻外の水圧がデカすぎるのが問題ならさっさと浮き上がってくればいいだけの話だろ?

例えばの話
水深200mとかで至近弾食らって浸水開始したとしても
浸水量が致命的になる前に水深40mまで浮き上がりつつ殻内を5気圧まで加圧すれば
その時点で殻内外の圧力差がゼロになって浸水が完全に止まるじゃん
387名無し三等兵 (ブーイモ MM27-V35G)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:04:44.09ID:7m/np0i4M
イミフ
浸水押さえるために人命無視して内圧高めるバカはいない
お前はそのバカなのか?
388名無し三等兵 (ブーイモ MM27-V35G)
垢版 |
2022/03/04(金) 13:09:14.53ID:7m/np0i4M
それが潜水艦のような隔離できるスペースがあり
浸水部の部屋だけを高圧にして浸水を抑える術はある
だがそんな話ではない
2022/03/04(金) 20:41:36.25ID:z808G9m/M
水圧を舐め過ぎてるとしか思えん。
そりゃあ、理屈だけで言えば内圧を高めれば浸水速度は減る。

減りはするが、仮に水深200mで21気圧だとすると 1㎠に21.7kgの荷重がかかる負荷だ。
もちろんいきなり浸水ゼロにする必要は無いが、10%減らすだけでも1㎠に2.17kg
少なく見ても眼球に6kg以上の負荷が掛かるが、そこまで内圧を高めても10%しか減らない。

現実的に浸水を抑制するほど室内気圧を高めるのは無理だし意味が無い上に危険でしかない。
2022/03/04(金) 21:53:37.03ID:0sXHvauk0
大深度、中深度、浅深度、表層のそれぞれで話が変わりそうだね
大深度でダメだからって、浅い部分で通らない話じゃあないんだろう、知らんけど
391名無し三等兵 (ブーイモ MM27-V35G)
垢版 |
2022/03/04(金) 22:40:02.28ID:hOp13BmUM
文系過ぎて呆れるw
2022/03/04(金) 22:48:58.24ID:cepdZSOw0
理屈って大事だし、ダメコンはとにかく時間を稼いで沈没みたいな壊滅的なことを防ぐための方策だからな
人が生きていける範囲で浸水を明らかに減らせるならそうすべきではないのかね?
潜水艦救難艇なんかもそうだけど「助かる可能性」を理屈の上で説明できるのは心理上大事だよ
パニック起こしてたら可能性はゼロだもの
393名無し三等兵 (ワッチョイ 1b10-GSHU)
垢版 |
2022/03/04(金) 23:16:16.73ID:w0vSKuvn0
世界丸見え英国の潜水艦だね
2022/03/04(金) 23:16:36.76ID:0sXHvauk0
その上で、比較的効果のある浅めの水深でなら有効って感じかな
0/100で考える話じゃなさそうだね
2022/03/05(土) 00:18:47.35ID:E+JqXxN90
沈没しそうな時だからと短時間で5気圧まで一気に上げるって人体的にどうなの
2022/03/05(土) 01:04:20.86ID:kFztR5/A0
死ぬよりはマシ…それより減圧のほうがやばい、大変なことになる
だから再圧室が救難艦にあるんだね、DSRVも浮上後にそれと直結できるようになってる

ほかに、潜水作業する人員がいる船にも近い再圧室がある
掃海艇と掃海母艦で見た記憶がある、狭かった
2022/03/05(土) 01:12:17.16ID:kFztR5/A0
ちょうどいい、潜水艦救難艦ちはやの再圧…いや、減圧室がこれ
https://www.jiji.com/jc/d4?p=ire007-jpp38&;d=d4_yy
掃海母艦うらがの再圧室がこれ
https://blog-imgs-133-origin.fc2.com/m/i/d/midmednews/2019121521240860d.jpg
掃海艇だと再圧タンクはこんなん
https://livedoor.blogimg.jp/suusan_kankatsu/imgs/8/7/87575bb8.jpg

潜水作業のある船なら、何かの都合で急浮上した時の再圧が必要になる
潜水艦救難艦にこういう大規模な減圧室があるって事は、高圧に晒される人員を想定してるね
2022/03/05(土) 01:26:19.62ID:/92ZfG58M
>殻内を5気圧まで加圧すれば
5気圧って1平方センチメートルあたりに、約5kgの荷重が掛かるんだろう?

金玉の表面積が何平方センチメートルかわからないが、一方向からの投影面積にしても
片玉で4平方センチメートルくらいはあるだろ。×2で8平方センチメートル。

8×5気圧だと40kg。40kgで金玉プレス。
男なら握力40kgくらいあると思うが、自分の金玉を40kgで握り締める事が出来る奴は
多分いない。俺は無理。

もしかしたら>>386は「俺は握力80kgあるけど全然平気」「渾身の力で握り潰そうとしても
俺の金玉はビクともしないぜ!」と言うかもしれないけど、一般的では無いと思う。

まあ緊急時だし、死ぬよりはマシとはいえ、ダメコンなんかやっていられる状態では
なくなると思う。
2022/03/05(土) 01:31:00.20ID:kFztR5/A0
>>398
中身がつまってる部分は多少大丈夫だが、例えが激痛過ぎるんでやめてくれぇ
怖いじゃないか
2022/03/05(土) 09:55:23.19ID:cvP2RHTJ0
>>397
一番下のは病院にあるCTスキャンとかMRIみたいだね。

>>398
田亀源五郎の「PRIDE」の最終回で柴咲教授が大橋哲也を赴任先の友人に貸し出すと告げる際に
貸し出し先の友人のプレイ内容として示唆された玉責めの何倍強烈なんだよwww
2022/03/05(土) 10:13:19.40ID:z8NPgVIE0
具体的すぎるたとえくさ
2022/03/05(土) 15:34:39.41ID:xXd0v1ZG0
有人潜水艦の今後のトレンドは大型化して長期間長距離活動や攻撃力増大の方向に向かうのか
それとも小型化で低コスト高機動高利便性のほうに向かうのか
2022/03/05(土) 15:41:00.00ID:V9I0DpES0
リチウム電池が出てきたから3000t以上の大型化でしょ
小型は無人化
2022/03/05(土) 16:02:36.30ID:kFztR5/A0
小型はUUVに任せて、潜水艦自体は大型化といいたいところだが
日本の港湾だとせまいよなあ
2022/03/05(土) 18:27:29.88ID:eJipdArs0
事潜水艦については使える港なんて極めて限定的なんだし多少の大型化は気にしないだろうけど、
海中排水量はそのまんま運動性に直結するので可能な限りの小型化は画策するでしょうて。

日本に限ると所謂攻撃型原潜には手を出すことが無いだろうからVLS12発とかのっけたガラパゴス通常艦とかの進化?もあり得る気はするけど。
2022/03/05(土) 18:43:08.68ID:FLnuTjGt0
そういえばあれはソ連のゴルフ級だったか、SLBMを積んだ
通常型潜水艦があった様な気がする。
何らかの理由で”ハワイ沖”に沈んでしまい、その後CIAによって
引き上げられてしまい、色々と秘密を暴かれてしまったとかなんとか。
407名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-OYGG)
垢版 |
2022/03/06(日) 12:24:06.41ID:0t2Zuyu8M
>>405
なんか欲しがるとこ多そうだなそれ
2022/03/06(日) 13:00:59.14ID:HDi4q5bB0
フランスのメーカーで中の人を極限まで減らした電気潜水艦が構想されてたっけ。
仮に、それだけで2週間活動出来るなら、充電だけで活動するのもアリっちゃアリかもな。
もちろん、それが適した任務というものがあるだろうけど。
409名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/06(日) 13:11:56.11ID:WhCalj3fM
帰投型回天かよ
2022/03/06(日) 13:45:26.38ID:l3I6TQDC0
>>404
>>405
小型潜でないと入れないような狭い場所に有人艦で入っていくのはもう止めそうだが
2022/03/07(月) 00:35:14.99ID:LT3JeB5o0
>>410
そうはいうが、日本近海は大陸棚と深海が入り乱れているからなあ
結局、有人艦は全部の環境への適応が必要になりそうな気はする
2022/03/07(月) 16:47:21.74ID:Xy4s4PwlM
オーストラリアは東海岸に新たに原潜基地を作るらしい

https://www.abc.net.au/news/2022-03-07/nuclear-submarine-base-shortlist-brisbane-newcastle-port-kembla/100887204
2022/03/07(月) 16:57:44.90ID:mtpgg52z0
KEMBLAってシドニーの南にある地名のようだけど、そんなところに軍港作っても意味ないのでは…
2022/03/07(月) 17:14:21.61ID:qpGdxsTJ0
原潜は外に出てなんぼだし
安全に整備と補給ができる基地というだけのことでは
2022/03/07(月) 18:15:29.45ID:DFQF3HVE0
原潜と通常潜って通常の整備や補給で違いがあるんだろうか?
燃料交換も不要だし
416名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-J9hb)
垢版 |
2022/03/07(月) 19:34:09.25ID:FqBJQwZoM
もうステルス機に核搭載でいいんじゃねーかな?
そっちの方が速いし確実
2022/03/07(月) 20:04:48.65ID:PsFw36Hv0
>>415
修理施設くらい?
放射能汚染対策とか
418名無し三等兵 (ワッチョイ 4f02-84yK)
垢版 |
2022/03/09(水) 01:38:22.74ID:l6ngt/K+0
アメリカは太平洋活動用原潜補給基地が欲しい、基地建設は何故かフランスをキャンセルして
原潜を建造する計画が表になった時点で決まっていた
2022/03/14(月) 05:40:43.18ID:EeEyz6xIM
>>405
>VLS12発とかのっけたガラパゴス通常艦
潜水艦にする意味があるんだろうか?

沈めっ放しにするわけには行かないから再浮上機構は付けるにしても、
敵国が手を出しにくい日本近海(と言っても、膨大な広さがある)に
発射機構だけ沈めておいて、コントロールは地上からやる方が手間が
掛からん気がする。

日本近海に敷設しまくった海底地震津波観測網(なぜかソナー付き)の
付近なら不明潜水艦が接近したらわかるだろうし。
2022/03/14(月) 05:49:49.84ID:EeEyz6xIM
>>415
毎回は燃料交換の必要が無いだけで、原子炉の整備・点検はメチャクチャ
煩雑で手間が掛かる。

整備・点検に必要な工具や機器も専用だから、共通部分の方が少ないのでは?
本当かどうか知らないが、最適化の結果、同じ太さのボルトを締める工具でも
締める場所によって専用の治具があるとか…。

まあこの程度は自動車整備でも同じらしいけどね。
F1とかラリーは当然として、国内レースでも上位チームは工具メーカーに専用の
工具を発注してるし、サテライトチーム程度でも自分で工具を加工してる。
2022/03/14(月) 09:12:46.99ID:YH9jftAD0
艦艇で使うような原子炉で最近の物なら艦内での炉の整備とか必要か? ステータス確認くらいは必要だろうけどさ。
あと、通信線付けたようなミサイル機雷とでも言ったら良さそうな代物を常時沈めっぱなしにとか出来るの?いろんな制約がありそうだけど。
2022/03/14(月) 09:27:05.60ID:EwUQd9Of0
重整備は必要にないにせよ、補機の故障や消耗品に対する交換修理やメンテナンスのたびに浮上したり帰港したりはできないもの
423名無し三等兵 (ブーイモ MMe6-qEgK)
垢版 |
2022/03/14(月) 13:04:46.57ID:Q94QXY8YM
配管の穴あき、漏れくらいだな
それ以外必要のないことが99%で、コストと手間をかけることが原発村特有の趣味
2022/03/14(月) 15:46:12.15ID:fU6yuz340
真顔でそう言いそうな、通常潜で漏水後も箇所を特定できない国に原潜運用させようとする枠組みが実在するんだよなぁ
2022/03/15(火) 06:08:37.37ID:mUAFbDlm0
露海軍の潜水艦が宗谷海峡通過、海自護衛艦が監視
https://www.sankei.com/article/20220314-OSLIZ4JQCZIYLEFMHXUUXYJQJQ/
>ロシア海軍の潜水艦3隻など艦艇計6隻

潜水艦が3隻、て浮上航行してたの?
2022/03/15(火) 12:59:45.82ID:LM88jRgo0
>>425
冷戦時代の昔から通常潜は海峡を浮上航行してるのが目撃・公表されてる
無害通航ですよのアピールなのかそれとも潜航だと入ってから抜けるまでバッテリー保たないのかは知らん
2022/03/15(火) 17:03:00.40ID:2xFqCScE0
そういえば、日本海で潜航してた潜水艦が海自さんに
追っかけられた事がありましてね、最終的に浮上して
赤い旗を掲げて逃げて行ったそうですが。
2022/03/16(水) 07:52:16.44ID:JDo1es1Fd
錆びて古びたフネを見せつけてくる露軍の気持ちがわからないよ
2022/03/16(水) 16:30:46.10ID:6+RqXZY40
中国がタイ海軍に販売するS26T潜水艦に、ドイツのMTUフリードリヒスハーフェン社(MTU Friedrichshafen GmbH)のディーゼル・エンジンを装備できないことがわかった。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)14日付によると、中国とタイの間で、S26T潜水艦の売却に関してすでに合意している。タイ海軍のスポークスマンは、売却協定では、
中国製のS26T潜水艦にMTUフリードリヒスハーフェン社のエンジンを装備することが必須となっていると示した。タイは潜水艦の購入に向けて4億1000万ドルを拠出したという。
両国は現在、他社のディーゼル・エンジンを採用することで交渉しているが、合意に至っていない。
2022/03/24(木) 21:12:23.64ID:wuFZbp9I0
>>398
所でその圧力になるまで空気を圧縮したら断熱圧縮で気温はどれ位になるんだ

と思って調べてみたら1気圧27℃の気体を5気圧まで圧縮したらおよそ圧縮比3で5気圧になり
温度は200℃くらいなのか
2022/03/25(金) 01:11:20.90ID:kvqptXXC0
なんか焼けてる所に入って300〜400℃の中で生き延びたっていうアンビリバボーの話思い出した
ボイラーかなんかだっけなぁ?清水圭が再現したサウナに入って即出て来た記憶ある
時間が問題かも知れない
2022/03/25(金) 08:20:25.37ID:/ib1BxTN0
>>431
熱密度
2022/03/25(金) 08:23:04.18ID:kuTdcrsc0
アメリカの太陽探査機が百万度超のコロナを掠めたりしてるけど、媒質(大気)密度が薄ければ問題ないのよね
100度のサウナで火傷はしないけど60度のお湯に手を突っ込めば火傷だし
とは言え300度はどうすれば耐えられるのか分からんな、オーブン並みだし
2022/03/25(金) 09:19:28.39ID:kvqptXXC0
>>432
熱線

>>433
まぁ密度に関しては大気圧換算というかサウナより少し乾いた程度だし環境的にはより暴露された時間のほうが重要かなと思った
2022/03/25(金) 15:19:04.09ID:hazgiyOP0
当然だが深呼吸したいすれば肺がえらい事になるな。
2022/03/25(金) 17:09:16.62ID:jsOV6TV3M
はい
2022/03/25(金) 23:16:47.18ID:cCxQX3nO0
あ〜
銚子丸のノルウェーサーモンも値上げか・・・@WBS
2022/03/27(日) 09:42:56.31ID:1iCHZR4w0
原潜建造対応へオズボーン海軍造船所拡張準備
https://www.hit.com.au/story/adelaide-osborne-submarine-shipyard-set-to-triple-in-size-198155
2022/03/27(日) 11:14:44.31ID:vZUTMCl40
国内建造マジか?w
2022/03/27(日) 11:47:05.35ID:PLnfAhu10
10年でファーストカットを狙う、あたりかね?
2022/03/27(日) 12:55:22.73ID:1iCHZR4w0
購入に向けた1年借地でAUKUS調査次第だろうが、長期計画と言っていてアタックの成果物を無駄とはしたくはないはず
メンテ可能判断なら建造よりもメンテ待ち米原潜購入改装が優先されそうな気も
2022/03/30(水) 00:56:20.36ID:Ni9MbM6PM
>>430
断熱圧縮にはならないから大丈夫。

まあ、タンクの圧力調整弁を開いて、膨大な容積を持つ潜水艦内を五気圧にするのに
何十分かかるのかは知らないけど
2022/04/06(水) 14:20:49.49ID:mPG8k+I60
AUKUS報告書 https://www.whitehouse.gov/briefing-room/statements-releases/2022/04/05/fact-sheet-implementation-of-the-australia-united-kingdom-united-states-partnership-aukus/
2023年3月までの工程決定へ2月に情報交換協定と豪現地調査し、高官、合同、17ワーキングのグループそれぞれ複数回会合
豪原子力技術者育成機会、豪東海岸潜水艦基地計画、オズボーン原潜建設ヤード措置、
追加分野協力(極超音速と対抗能力、AI、サイバー、AURAS(UUV)、AQuA(量子技術)、商用技術の迅速な統合)等開始

東海岸のbasing and dispositionは配備だけでなく廃棄とも?
2022/04/06(水) 14:32:38.25ID:bwSRiSse0
>>443
単なる潜水艦建造計画とはレベル違う話になってるけど、対中の側面を担うにはこれぐらいしなきゃダメだよな
2022/04/06(水) 14:56:16.67ID:mPG8k+I60
枠外扱いだった対中を入れたのだろうけど、後日核弾頭配備で電子戦下の無人原潜から超音速ミサイル報復核構想を否定する根拠もないのかもしれない
2022/04/06(水) 15:20:05.07ID:XcMMfzlc0
>>444
行く所まで行っちゃう感じだね。

米英豪 極超音速兵器の共同開発を発表 中ロ対抗ねらいか | NHK | 米中対立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k10013569181000.html
2022/04/06(水) 18:13:27.46ID:1itZZ3XX0
一方中国はソロモン諸島と軍事協定を結んだし
にわかにオーストラリアに前線感が出てきた
でも中国の場合は安易に台湾有事を起こさず、長期的に構えるってこともありそう
2022/04/11(月) 15:56:25.78ID:UQgWGz0x0
https://www.newsweekjapan.jp/ooba/2022/04/post-107.php
プーチン大統領就任から3ヶ月、現在のロシアへの分岐点となった原子力潜水艦事故があった
2022年04月07日(木)16時22分

大手テレビ局は、政府の支配下に置かれることに

本作では、乗組員の家族の批判にさらされるのは、海軍大将ペトレンコだが、
実際には事故から10日後に、プーチンも北方艦隊の司令部があるセベロモルスクを訪れ、
彼の到着を何時間も待っていた家族から厳しい質問を浴びせられた。これに対してプーチンは、以下のようにメディアを激しく非難した。

「彼らは嘘つきだ。テレビ業界には、過去十年にわたってこの国家をだめにしてきた人々がいる。
(中略)そしていま、彼らはこの国の信用まで落とし、軍をさらに悪い事態に追い込んでいる......」

この彼らとはもちろんふたりのオリガルヒのことを指している。
結局、プーチンの最初の標的になったグシンスキーは、スペインに脱出し、NTVは政府系の天然ガス会社ガスプロムに買収され、
ベレゾフスキーも自身が持つORTの株を政府に忠実な人間に売却するように仕向けられ、国外に脱出した。
こうして政府に批判的だった大手テレビ局は、政府の支配下に置かれることになった。

冒頭に書いたように本作が2019年頃に公開されていれば、リアルに再現された事故そのものに注目が集まったはずだが、
いま公開されることで、そこに現在のロシアにつながる分岐点、あるいはテレビによるプロパガンダのはじまりを見ることができるだろう。
2022/04/13(水) 03:13:46.42ID:+iq0XaX10
ある意味、ここでも予想されていた展開だけど、本邦もお付き合いで原潜持たなきゃいけなくなる?

<独自>AUKUS参加、米英豪が日本に打診 極超音速兵器など技術力期待(産経新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/414d3f97533c55c2518636ab68302e0bf0311b81
2022/04/13(水) 18:51:26.52ID:LLVKmNuX0
否定 https://jp.reuters.com/article/matsuno-aukus-idJPKCN2M505B
2022/04/15(金) 21:42:29.53ID:TAevt9ul0
協議への参加の打診なら、参加の打診じゃないので嘘入っていないよ、程度かと。
とはいえ物凄い慎重に事を運ぶでしょう、流石に。
あと、原潜についても現場レベルの極秘でのやりとりも始まっているんだろうなー


まととりあえず、オーストラリアに習熟用兼ねたロス級の3隻くらい貸してあげてください。
452名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-XuTt)
垢版 |
2022/04/18(月) 15:23:15.69ID:AOY1ykZR0
韓国は209型と214型をドイツの設計で建造した経験はあるけど自国で設計した経験がない
で、あの3000t級のVLS付き潜水艦を作っているんだが
潜水艦の設計って簡単なの?
韓国の兵器製造は本当に不思議
2022/04/18(月) 16:37:39.25ID:2KlLp1Pa0
>>452
イギリスの企業に設計を任せたんじゃなかったっけ?
2022/04/18(月) 18:30:24.09ID:f5JbDRLK0
北朝鮮すら改設計は可能だが実用性は別で、先進国でも問題や遅延発生が多い難易度。BMT Group?

https://www.abc.net.au/news/2022-04-18/collins-class-submarine-upgrade-amid-naval-compensation-talks/100996798
仏補償額も、米原潜か英かもまだ未定。コリンズLOTE
>periscope doesn't have to be exposed and provide that extra point of vulnerability
現行から↑程差が?豪建造関与表現にやや後退感も
2022/04/18(月) 18:35:53.79ID:2KlLp1Pa0
原潜自国建造などという妄言を吐いている内は具体的な計画は進みそうにないな。
2022/04/20(水) 22:10:42.51ID:BXcS2NkZ0
>>449
三菱が海底基地や宇宙用にも使えるように作ってるマイクロ炉が一基数十億円レベルだそうなんで
それ載せた原子力AIPをたくさん作る方がいいかも
2022/04/20(水) 23:33:46.57ID:jFrkeerf0
>>447
もし極端な見解が許されるなら、米軍を追い越すの確定するまで絶対に手を出さないような気はするってレスもしたい
昨今の分別無い近代・近未来化両取得的な動向を見ると早々に飛び付くような戦局になって自滅すると軽んじて無理は無い気がするけど、
なんせ日本が長く続いた政変・戦乱期の兵法のお手本の国、民族学的ルーツの国、確率論的に膨大な規模の国だからね
感覚的に抜きん出た連中が絶対居る
2022/04/21(木) 06:50:32.54ID:KC7FrTB20
戦国時代に武田信玄が孫子愛読してたってのはデマだし、
当時から孫子役に立たない論は割と言われてたで
2022/04/21(木) 07:12:14.77ID:N0ihRiD90
マジか、そして孫子って言うんだな
武田信玄を調べると、なぜか悉く風林火山と関連して出てくるんだが全部嘘って事で良いのかな?
分子生物学と文献歴史学的には山東省にあった姜斉はなぜか日本人と所縁が深いと見られる場所でもあるんだよな
ハプログループ的に武家に少なくとも半数程は居た古墳人に関わるのかも知れん
2022/04/21(木) 11:00:02.72ID:LQ+av1ca0
もっと深く調べるといいと思うよ
そうでもあるし、そうでもないということ
山東はどうでもいいな
2022/04/21(木) 12:56:25.89ID:N0ihRiD90
いや結局デマのソースが無いけどまずそこはどうなんだと
信じて良いのか?
2022/04/21(木) 19:55:57.73ID:LItzgr2tM
>>457
個々人のレベルで比べたら、その確率論も効いて来るんだけどな。
正直、総数で言えば日本より優れた人は間違いなく多い。(その分、マイナス側も多いけど)

ただし、国の舵取りをする支配者層となると確率論より文化人類学の領域。
それ以前に、その国に孫氏の時代から文化の継承があるのか? という疑問もあるし。

まあ俺も、中国はもう少し頭が良いと思い込んでたけどな。あと20年我慢出来てたら歴史が
変わっただろうに、我慢できなかったんだね。
2022/04/21(木) 20:11:18.61ID:N0ihRiD90
>>462
>国の舵取りをする支配者層となると確率論より文化人類学

確かにそうかも
頭が良い連中が必ず国の支配者層に居るかどうかの問題だろうからね
権力争いなんかしたら民主主義国家のリーダーになっててもおかしくない総数だし
464名無し三等兵 (ワッチョイ ffdc-STwV)
垢版 |
2022/04/22(金) 06:15:45.33ID:uPty+DFv0
クリミア
https://i.imgur.com/VslYxDG.jpg
プロジェクト636.6のディーゼル電気潜水艦であるKalibr-PL複合体の3M14巡航ミサイル
2022/05/01(日) 19:57:49.21ID:p3GRPbKJ0
ロシア、潜水艦の黒海展開認める ウクライナへミサイル攻撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/307ba5b46cfa64136d422b5218399281dde994b5
>ロシア国防省は先月29日、黒海艦隊に所属するディーゼル動力型の潜水艦が
>黒海からカリブルを発射したとする画像なども公開した。
2022/05/01(日) 20:01:27.13ID:p3GRPbKJ0
動画:ロシア軍潜水艦、日本海で巡航ミサイルの発射実験
https://www.afpbb.com/articles/-/3400369
>【4月14日 AFP】ロシア国防省は14日、ロシア軍の潜水艦が日本海で巡航ミサイルの
>発射実験を行ったと発表した。実験の映像も公開された。日本のウクライナ支援を
>めぐり、日ロ関係は緊張が高まっている。
> 同省によると、ロシア極東沖に展開する潜水艦「ペトロパブロフスクカムチャツキー(Petropavlovsk-Kamchatsky)」と
>「ウォルホフ(Volkov)」の2隻が巡航ミサイル「カリブル(Kalibr)」を海中から標的に向けて発射した。
2022/05/01(日) 20:32:36.43ID:sKz7C3fz0
ロシアの黒海艦隊の水上艦は沿岸だと危険だから沖合に避難してるみたいね
潜水艦はウクライナに対潜能力があるとも思えんから大丈夫だろうけど
2022/05/01(日) 22:21:02.10ID:rqLMLUjt0
>>467
水の透明度や光の加減にもよるけど、潜望鏡深度ぐらいだと
飛行機から肉眼で潜水艦を発見する事ができる様子。
まぁ、ウクライナが黒海上空の制空権を掌握して無いから、対潜哨戒機なんて
物を飛ばす事は無いんでしょうけどね。
469名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:00:50.75ID:ii9DBePaM
100m下に沈んだ観光船すら見つけるのに数日かかるくらい難易度高いのなら
全長20m程度で数人乗るような特殊潜航艇なら、余裕で大海を自由に航行出来るんじゃね?

厨房とかいらねーんだよ
宇宙ステーションみたいな食事システムでいいじゃん
警戒と哨戒任務はそんなんでいい
2022/05/02(月) 12:11:17.66ID:rwmUXARyM
数人乗らずに大海を自由に航行できる長距離UUVがとっくに導入始まってんだよ間抜け
471名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-glhM)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:28:57.55ID:ii9DBePaM
運用出来てねーじゃんw
2022/05/02(月) 13:06:42.67ID:GReK403d0
まぁ糧食に関しては考えてみる意義はあると思う
2022/05/02(月) 13:15:18.16ID:7/0Dw4Iy0
逆に言えば、100m沈んで海底に張り付いてる奴でも数日で見つかるということでもある
厨房に何の恨みがあるんだw
2022/05/02(月) 13:17:28.27ID:DyoumFtD0
>>472
やめとけ。
ストレスが何が起こるか分からないから、潜水艦は食費予算15%増しになってるのを知らんのか?
はやぶさ型のような短期任務ならいいが。
2022/05/02(月) 13:18:20.54ID:zn1V5d/L0
こんな所にも出没してたんだ、レンチン太郎。 ホント食事は文化のバロメーターだなー。宇宙食だって少しでも地上に近づけるべく開発されているのにねw

是非、潜水艦の乗組員の前で「食事を給養員が作るとか遅れている」と叫んで欲しいw
2022/05/02(月) 13:20:54.24ID:DyoumFtD0
ギリギリ限界が専門の調理師でなくても一般兵が当番で作れる米軍方式(オイシックス相当)だな。
2022/05/02(月) 13:22:17.00ID:GReK403d0
>>474
ストレス解消のために鉄板焼でも導入するかい
馬鹿馬鹿しい
食事のクオリティと提供手段は関係ねえよ
2022/05/02(月) 13:32:21.34ID:7/0Dw4Iy0
>>477
つまり関係大有りってことだな
いくらそれを熱弁しても、もうここでそれを受け入れる人はいないからやめときな
2022/05/02(月) 14:01:26.72ID:PCf8BjhM0
>>464-466
3年前の進水式の動画
翻訳音声では明言ないけど、これペトロパブロフスクカムチャツキーじゃないかな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34870087
2022/05/02(月) 14:53:36.39ID:y04QEnsX0
米海軍に所属してたNR-1という原子力潜水艦は、乗組員が10数人しか
いないので調理員がおらず、食事は”TVディナー”と呼ばれるトレー入りの
冷凍食品を自分で温めて食ってたとか。
2022/05/02(月) 16:01:21.28ID:v0ankrEv0
トップバリュディナーなら俺もよく食ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況