練習機総合スレッド40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
2022/01/08(土) 08:24:34.47ID:CYQ7Fhsw
次期戦闘機開発は正確にいうと「次期戦闘機+数種の無人機」の同時開発
F-2開発の時のように戦闘機単体だけ開発するのと全く違う
最初から次期戦闘機と関連無人機の並行開発だからC-2&P-1の事例を持ち出すのは無意味
更に同時期に練習機開発を入れろというのは無茶にも程がある
無人機も機体やエンジンを使い回すにしても攻撃、電子戦、索敵の3種は必要になる
海自のP-1派生型も無人機との連携も考えてるようなので開発案件は山ほどある状態
2022/01/08(土) 08:28:34.98ID:YBuvdioY
>>481
無人機は無人機自体よりそれを運用するためのソフトウェアが肝なのでな
というか予算が増える前から「無理だ」と言っていて予算が増えても「無理だ」というなら前はそもそも次期戦闘機開発すら無理だったのでは?
2022/01/08(土) 08:39:44.09ID:CYQ7Fhsw
物事には優先順位がある
次期戦闘機関連と練習機開発が同列に予算と人員の配分が検討されるわけないじゃん
当然の事ながら無人機開発やC-2&P-1派生型の方が優先順位で練習機なんかよりずっと上
予算に余裕があっても他の分野に研究開発費が回されていくだけ
それこそ潜水艦発射型の巡航ミサイルまで開発ができる時代になったのだから
航空関連で予算が余るなら別の重要分野にドンドン投入されてくだけ

このスレのズレたところは何故か練習機開発の為に防衛政策が動いてくみたいな話しをする人がいること
どこの軍でも練習機開発が最重要なんて国は存在しない
2022/01/08(土) 08:43:00.61ID:YBuvdioY
>>483
別に次期戦闘機と同列扱いにしないと開発できないような物ではそもそもないだろ、かつてのような技術開発のための物では無くなるだろしな

次期戦闘機に付随して練習体型やその機材が作られるのであって練習機が先にあってそれに合わせて戦闘機作るとかするわけないわな、何を言ってるのだ?
2022/01/08(土) 08:54:55.83ID:CYQ7Fhsw
技術開発の為という名目がないと防衛省は開発費捻出に動かないぞ
ガチで外国既存機とコスト含みで比較される
もともと練習機なんて日本独自要求なんてほとんど無いからコスパだけが争点になる
で、結局は次期戦闘機と同時開発の予定は入れなかったということだ
流石に同時開発するつもりなら現時点で予定が出てないので諦めるしかない
2022/01/08(土) 08:58:18.50ID:YBuvdioY
>>485
技術開発という意味ではEBTとエンジンを載せられる機材というだけで問題ないだろ
後は新しい事だけでなく既存の物を改善するのも技術開発なんでな
2022/01/08(土) 09:39:11.28ID:zWVz4heI
練習機てEBTとか喚いてるのはT-4厨だけ
仮想現実系やシミュレーションは次期戦闘機開発の研究に網羅されている
2022/01/08(土) 10:15:47.26ID:YBuvdioY
つまりそれの派生として作られるし次期戦闘機の訓練機材としても使われるということだな
2022/01/08(土) 10:30:36.70ID:CYQ7Fhsw
T-7の前任期であるT-3はだいたい使用期間が25〜26年程度
同系統のT-7が2003年頃から運用開始してるから後継機は2028年頃から運用開始を目指してると予想される
急遽T-4後継機の検討がT-7後継機と同時に出されたということは就役時期は大差ないと考えるのが妥当
今年は早くも2022年なので如何に練習機といえども2020年代末の就役目指すならとっくに開発着手してないと厳しい
ちなみにエアバスAFJTも2022年から設計開始(順調にいけば)の予定
流石にもう次期戦闘機開発と同時進行させる計画がここまで出てこないのはそういうことだ
2022/01/08(土) 10:32:26.08ID:YBuvdioY
>>489
F3の開発時間とXF9の開発時間を比較すればその比較に意味が無いのはすぐ分かることでは?それこそデジタル技術の活用とかになってくるだろしな
2022/01/08(土) 10:35:24.21ID:zWVz4heI
デジタル技術を魔法と勘違いしてるT-4厨
2022/01/08(土) 10:40:43.76ID:YBuvdioY
>>491
魔法ではないがデジタル技術が開発を効率化させるのはIHIのインタビューでも述べられてるし各国で開発活用が進められてるのも事実だな、次期戦闘機開発でもデジタルエンジニアリングの活用は言われてるしの
昔の認識から更新できずに新しい話を怪しい魔法呼ばわりとかカメラに写ると魂抜かれるとか信じてそうだな
2022/01/08(土) 10:53:22.33ID:rxBSd+mm
EBTはT-7Aの最大の売りでボーイングも大々的に宣伝しているんですが、教義のためなら教祖をも殺す、を実践しているんですね(w)。
寧ろ国産MT-Xのために最大限頑張っているのが此処に居座っているT-7A厨なんじゃ、とすら思ってきた。w ま、何事も程々が肝心、な。 www
2022/01/08(土) 11:09:10.77ID:cH+vOxzf
流石に2020年代末の就役だと
どうにもならんな
2022/01/08(土) 11:25:24.37ID:CYQ7Fhsw
現実問題としてT-7Aの前進であるBTX-1の構想は2010年頃から始まった
2013年に設計開始して2016年に初飛行
コンペ期間は除外しても2018年に正式採用して2023年に運用開始
いくらデジタル技術を駆使しても設計開始〜運用開始迄で7〜8年はかかっている
流石に何の構想もなく2030年前に就役にもっていくのは厳しいでしょう
しかも時期的に次期戦闘機開発期間とモロに被っている
2022/01/08(土) 11:48:28.82ID:y0P/g/xy
>>494
F-15やB-52あたりの場合、
機体構造のダメージの度合いを、X線などで確認して、
問題が無いことを確認の上、設計上の寿命の延長を何度かしてきている。

T-4に関しても、順調に老朽化が進んでいれば、
もうそろそろ「T-4は機体構造がもうアカン」と言う情報が漏れてくる頃のはず。
そういう情報あったんだっけか。
2022/01/08(土) 11:54:54.76ID:zqM+8l92
エンジンがね ダメなんだよ
2022/01/08(土) 11:58:19.07ID:V9f7xvn4
>>496
複合材を結構使っちゃったのがアカンかったね
2022/01/08(土) 12:00:53.60ID:7QO4Sy2F
>>497
知ったかやめろよ
エンジンの問題は解決してるぞ
2022/01/08(土) 12:04:29.37ID:rxBSd+mm
そりゃ金が足りなくて改良品の装備が遅れている事を持ってプギャーせざるを得ない程度に追い詰められていたらねw
そして、T−4は運用を始めてから機体の構造的な部分を理由に運用停止とかってあったっけ?
噂として高等飛行訓練課程で使っている機体の寿命は結構削られている、とかあったけど、そんなん用廃になった後でも真相は判りそうも無いし。
2022/01/08(土) 12:05:19.00ID:YBuvdioY
>>498
21世紀ももうすぐ四分の一過ぎようとしてる時になってから新しく作るのが金属製機体とかもどうなんかなとは思うがね
2022/01/08(土) 12:23:02.40ID:CYQ7Fhsw
T-4の量産初号機登場は1988年
それから勘定すると既に34年の月日が流れたことになる
普通にガタがくる使用年数
生産終了が2023年だから一番新しい機体でも既に20年使用
後継機検討開始といっても後5年以上は確実に使う
T-38のように無茶な使用延長して後で大問題なんて話しはヤバいし
次期戦闘機開発と重なってしまったから外国機導入は妥当な判断だぞ
国内生産するかどうかは議論は必要だろうがな
2022/01/08(土) 12:39:30.64ID:rxBSd+mm
ガタが来てもおかしくない頃合いなのは否定しないけど、C-2/P-1という機体規模もエンジン数も違う2機体を同時並行開発した実績を持つ日本で
始めに外国機導入ありき、で話進めようとする(で少しそうじゃない意見を付けて中立に見せかけるマスゴミメソッド)から察されるんだってw
2022/01/08(土) 12:45:32.86ID:CYQ7Fhsw
それとれ練習機は必要な性能さえあれば最新技術は必ずしも必要ない
求める性能さえ満たせてれば使い古しの技術で全く問題がない
性能を競う必要がある戦闘機との決定的な違いがそこ
複合材を使用しないのは確かに技術的ローテクだが安くて性能を満たせればOKなのが練習機
そこが米欧各国の国防相が練習機開発に力を入れない大きな要因
国防費を割いて開発するには何とも魅力がないのが練習機
実際のところ韓国、トルコ、インドあたりでも、それなりの性能の機体が開発できてしまっている
この分野に国防当局が研究開発費を投入するのは何とも魅力がない
だから米欧では大手軍需メーカーの自社開発か海外機を改修して使ったりするのが多い
日本にとっても同様で次期戦闘機関連の予算と開発人員を割いてまで開発する魅力がない
2022/01/08(土) 13:30:28.73ID:Qr6tx9iZ
>>503
F-3(国産)というそびえ立つ大プロジェクトが前提条件だから
外国機導入ありきになってしまうのも仕方が無い
2022/01/08(土) 13:31:30.10ID:YBuvdioY
>>505
普通に両方するだけだろ
2022/01/08(土) 13:32:39.65ID:XhOxbZSL
>>500
F3エンジンの交換のボトルネックが資金不足なんてソース、一度でもあった?

単純に供給能力と老朽化の問題でしかないはずだけど
2022/01/08(土) 13:33:37.05ID:CUe+PuGp
>>506
普通に両方できないので、精神論に頼りたく気持ちは分かる
2022/01/08(土) 13:38:25.10ID:YBuvdioY
>>507
新型エンジン換装への予算だろ、お金というのは

次期戦闘機では随伴無人機が作られるのでそれと新型練習機とをエンジンを共通化とかすれば生産数の確保ができてシナジー効果が出るだろけどな
>>508
予算が増えてもできないと主張するのは精神論通り越して執着でしかないな
2022/01/08(土) 13:41:06.30ID:BEQ78twz
>>500 名無し三等兵 sage 2022/01/08(土) 12:04:29.37 ID:rxBSd+mm
>>そりゃ金が足りなくて改良品の装備が遅れている事を持ってプギャーせざるを得ない程度に追い詰められていたらねw
2022/01/08(土) 13:42:44.52ID:RxsLkjPB
F3エンジンそのものの改良はとうに放棄されていて、間に合わせのバッフル容量拡大で急場凌ぎをすることは周知の事実

当然のことだが新型エンジンなる話もない
2022/01/08(土) 13:45:01.68ID:YBuvdioY
>>511
十年前に予算があればな、シャーナイ
F3後継エンジンに切り替えていく
2022/01/08(土) 13:54:15.06ID:1dBV3FLf
F3後継エンジンは具体的に何になるのかな?
2022/01/08(土) 14:03:58.35ID:CYQ7Fhsw
練習機は実在しないエンジンをあてにした機体開発なんてしないぞ
まして就役時期が2020年代末頃では現時点で現物が存在してないエンジンを前提に開発なんてしない
新規開発だと今年設計開始しても2020年代末にギリギリ間に合うかといったとこ
F3後継エンジンのプロトタイプすら無い状態で設計開始するわけがない
2020年代末に就役が予想されるT-7と同時に後継機検討を始めたことで就役時期がおおよそ見当がつけられる
流石に2020年代末就役前提ではT-4クラス以上の練習機を開発するにはタイムアウトだ
2022/01/08(土) 14:07:41.05ID:6KOgZCGv
F3後継って話だけどXF5もといF5じゃないの?
F7エンジンでコア部分の実績はあるうえ、共通部分が多いのでコストも下げられる
X-2で実証試験も終わってるほか、可変サイクルの実証試験の話まで進んでたしね
2022/01/08(土) 14:07:44.36ID:YBuvdioY
>>514
その実在してないエンジンで計画されてる次期戦闘機用随伴無人機を否定するとかすごいな
予定推力とサイズと重さはある程度決めてるだろ、そうでなければエンジン自体開発進まんしな
2022/01/08(土) 14:28:57.22ID:cH+vOxzf
そもそも設計開始すらされてなちじゃん
F3後継エンジンなんて

XF9を引き合いに出すこと自体間違い
2022/01/08(土) 15:42:57.98ID:CYQ7Fhsw
練習機開発話しに無人機開発がトドメを刺した
2010年時点の将来練習機構想では無人機開発スタートは別途検討だった
これが来年度から開発が本格化することが決定した
これで練習機を同時開発する説はトドメを刺された格好になった
無人機開発がもっと後でという話しになったらワンチャンスあったかもしれないが
無人機開発に力入れることが決まったからしかたがない
2022/01/08(土) 15:53:19.01ID:YBuvdioY
>>518
無人機開発は機体側の開発より制御するソフトウェアの開発がメインなんでな?
他国の無人機見てもむしろ低コストに注力してるしセンサー用であれば機体側の要求はより安価で性能を満たす物になるだろ
2022/01/08(土) 16:15:13.35ID:2PZvY8he
ようは練習機開発を捩じ込むだけの有力な支持者がいなかった
最後は政治判断になるから口を開けて待ってるようなものには予算も人員も割当られない
予算を取るというのはお金を分配してもらうていう意味だけでなく
計画を実行段階にするという意味がある
防衛官僚が強く推すとか政治家が無理矢理に捩じ込むくらいの強引さがないと実現できない
手が空いたらやりますなんて話は最初から負けている
奪い合いの世界に通用するわけがない
2022/01/08(土) 16:23:47.91ID:YBuvdioY
>>520
その前はF-4後継のF-Xが決まらなかったからな
そもそも捩じ込むも何も2022年度に大綱改定するのだからそこに盛り込めば間に合う話よな、予算も増えてくだろし次期戦闘機開発も決定してそれに合わせた機材というのも名目になるしの
2022/01/08(土) 16:36:46.90ID:2PZvY8he
こうすれば出来るなんて話をここでしても意味がない
政治家とか防衛省高官が実際にねじ込まないかぎりは実現しない
そんな捩じ込む動きでも発見した?
2022/01/08(土) 17:04:14.41ID:wice3mQ3
無能な政治屋や財務官僚が防衛費を減らし続けたツケが回って来た
GDP比0.9%の防衛費では研究開発費や国内の武器生産基盤の維持に予算を回せないから、国内企業が撤退して外国製兵器を買わざるを得ない状況に陥っている
2022/01/08(土) 17:48:40.16ID:Vsu9fuN2
だからタイミングなんだって
タイミングが良ければ次期戦闘機のような大プロジェクトも通るし
タイミングが悪ければ練習機開発すら通らない
そのタイミングを見計らって計画を立てるのが担当防衛官僚の力量
今回のF-Xでは政治家の大量動員まで成功してる
この計画を立てた連中は政治面でも優秀だわな
2022/01/08(土) 17:55:08.13ID:Vsu9fuN2
それに比べるとラプター欲しいと暴走した連中は無能
F-2は使えないと断じた連中も無能だ
そのF-2に今は頼っている
2022/01/08(土) 18:26:57.77ID:wice3mQ3
F-2が米国との生産分担の所為で調達費用が嵩むのが気に入らないからと早々にラインを閉じたのが大きな間違い
F-2の発展に関する研究と生産を続けてさえいれば今頃困らなかった
2022/01/08(土) 18:47:53.69ID:y0P/g/xy
>>521
自分のスケジュール感覚で言うと
次期防(2024〜)の5年間で、次期初等及び中等練習機の概念検討をやって
次々期防(2031〜)の5年間で設計及び試作機の作成をやって
T-4後継機の量産開始は2035年からかな、とか思ってた。

次期防への概念検討の追加は大綱改定で実施する。
大綱改定に向けて、地上エミュレータまで含んた初等〜中等教育課程の見直しに関する情報収集を今始めたところ、
くらいのスケジュール感で見ていた。
F-3の量産が(順調に行って)2031年からだから、三菱&川崎の設計部隊はF-3のほうが一段落して次期練習機に余裕を持って取り掛かれる、とか思ってた。

>>498
T-4の複合材がもうアカンのやったらメチャクチャ忙しいわな。
概念検討は31防に押し込んで2023年までにケリをつける。
国産はもう間に合わないから、外国の機体を自衛隊仕様に変更してもらうのを次期防に押し込んで、調査1年契約1年設計2年、
実機の納入開始が2020年代末(このスレにあるように)って話か。

仮にT-7Aを採用するにしたって、これ、もう無理じゃね?
2022/01/08(土) 18:55:23.48ID:v8pUl5e6
T-7AはFOCの時期が2035年
2022/01/08(土) 19:08:10.93ID:tFuXIGS4
>>527

その想定スケジュールでやるのがまさに無人機開発だよ
無人機開発のスケジュールがそんな感じでしょう
2022/01/08(土) 19:23:26.51ID:YBuvdioY
>>527
T-4の複合材についての話なんて聞いたこと無いから心配ないだろ、そんな話あったらここで散々言われてるはずだしな
エンジンのバッフルについては散々出て来て既に順次改修済み、使用停止でむしろ寿命延びた位だし
2022/01/08(土) 19:25:45.59ID:YBuvdioY
>>527追記
大綱改定する2022年度に決めて2023年度から始める形ならば一年前倒しになる程度だろ、そんなに変わらんよ
2022/01/08(土) 20:23:45.44ID:J0VMzTK7
クルマなんかもそうだけどさ
経年劣化の故障は1つ直せば終わりじゃないのよ
そこが初期不良の改修とは違うとか
根本的に老朽化してるか別のとこが次々と壊れ始める
バッフルを修理したから全て解決という話ではない
流石にT-4は運用開始して今年で34年だから流石に老朽化の影響は避けられない
T-38なんて無茶な使用延長で惨たんたる状況になってる
次期戦闘機や無人機まで開発してる状況で事故と故障リスク取ってまで練習機開発の為の時間稼ぎはせんでしょう
2022/01/08(土) 20:28:45.56ID:YBuvdioY
>>532
全て解決とは言わないが運用は再開されてるな、つまりそれだけで寿命が云々は短慮だったという話でしかないのよな
そろそろ後継の話になるであろうからT-4後継の情報要求出されたのだろ、次の大綱改定に期待だの
2022/01/08(土) 21:06:26.18ID:y0P/g/xy
>>529
>>530
やっぱりそうだと思うよな。
T-4の寿命がそんなにヤバいなら今頃提案募集なんてやってないわな。

>>532
問題は改定される大綱に次期練習機の生産までを盛り込めるかどうかだよ。
大綱改定の目的は中国の脅威が想定以上に大きくなったから。

つまりケツに火が付いたから、慌てて対応する装備を整えようって話で、
つまり、正面装備をどう拡大していくのかって話と、新戦術・新技術をどう導入してくかって話にしかならないわね。

今ケツに火が付いているのに、次期防の間くらいは何とかなりそうな練習機なんて、
研究開発はともかく、実際の装備調達まで押し込んでくれる人いないでしょ。
プッシュしてくれそうな勢力が思いつかない。
空自の制服は正面装備を欲しがるだろうし、メーカーも自分が参入できないんなら押さないだろうし。
>>527のスケジュール感でゆっくり行くと思うよ。
2022/01/08(土) 21:08:09.05ID:rxBSd+mm
自動車運転免許も怪しい向きがテンプレを書いているだけでしょw
その物言いなら20年生産が続いた機体の最終生産ロットも老朽化扱いだわ
2022/01/08(土) 21:12:04.03ID:cSiXNBlF
T-4の複合材って動翼以外にどっか使われてたっけ
537名無し三等兵
垢版 |
2022/01/08(土) 21:27:56.31ID:nlThKMOZ
>>536

うろ覚えで申し訳ないが各動翼、エアブレーキと脚ドア、一部のアクセスパネル…だったかと。

総使用比率は4.6%くらいだったかと。
まぁあの時代は一次構造に複合材を使うまでには至らなかったからこんなものかと。

ちなみにこの時代で最も複合材を使っていたのはAV-8B。
2022/01/08(土) 21:29:19.60ID:UBeAR7F3
正直再生産しても普通にどうにかなりそうでは?>複合材部分
2022/01/08(土) 23:00:12.62ID:Qa/I1JiA
T-4は後継機開発には本当にタイミングの悪い
T-33が年間平均飛行時間が240時間,T-4の設計寿命が7500時間
1990年頃から本格的運用開始だから2021年頃には設計寿命に到達する機体が増えていく
忠実に設計寿命に間に合わせるように開発するなら2013〜2014年頃に開発着手すべきだったことになる
2013年からXF9-1の設計が始まったように次期戦闘機の構成要素開発が本格化したのこの時期
もちろん設計寿命で即使用不能になるよなことはないが設計寿命を越える機体が増えるのは避けられない
T-33やT-1と同様の40年程度の使用を前提に後継機選びをしても新規開発の場合は2020〜2021年にはスタートする必要がある
ちょうど次期戦闘機開発期間と同じ時期に重なってしまう
次期戦闘機開発が終わってから開発着手となればT-4の飛行時間は10000時間を超える機体が増え続ける
そこまでいくとT-4を使い続けて大丈夫なのかという検証は必要になるだろう
某元防衛省高官が主張する次期戦闘機開発の次はT-4後継機開発というのは相当に無理がある
2022/01/09(日) 00:23:47.40ID:PqQuLb/U
>>539
君がどれほど社会的に立派な地位の人間かは知らないが少なくとも、俺は元防衛省高官のいう方を信じるな
2022/01/09(日) 00:31:28.49ID:8oeZ9Jjz
2021年に後継機検討を開始した時点で
次期戦闘機開発が終わったら説は終了
おそらく後1~2年のうちに結論が出る
2022/01/09(日) 01:08:20.34ID:ckLewVTs
>>539
設計寿命についてのソースは?
2022/01/09(日) 01:47:53.49ID:Ue0nxFdt
>>539
寿命寿命言うけど、もう初期の機体は寿命に達してるでしょ。
林元空将の記事を念の為貼っておくよ。
(このスレの住人はこの記事う見すぎて暗唱できるレベルだろうけど)

tps://hiroaki1959.at.webry.info/201709/article_16.html
>設計上の耐用命数は7500時間。
>年間の飛行時間を240時間とすれば、31年余りで寿命に到達する。
>1988年9月に納入された量産初号機は2019年に、2003年3月に納入された最終号機は2034年には寿命を迎える計算になる。

それでも運用停止の話が全く無いし、これと言う延命対策も取られていないということは、
機体構造に関わる損傷が予想よりずっと小さい事を意味する。

今後、延命処置が行われたりしながら2031年まで行くんじゃないかな。
2022/01/09(日) 01:58:35.20ID:R6+35DMn
その代わりエンジンの推力低下や推力不揃いで騙し騙し維持しているというわけ
機体よりエンジンが保たないというのは盲点だっただろう
2022/01/09(日) 02:51:19.49ID:0EjEeOwM
すでにエンジンは補修済みやし
2022/01/09(日) 05:13:53.09ID:jP0pIRhA
>>543
>現在、T‐4は延命措置もなく運用を継続していることから、DI値はまだ低く、後継機の検討までには猶予があるということだろうが、次期中期防、遅くとも次々期中期防には後継機について何らかの手当てが必要となるだろう。

2017年10月での話なので2023年度からスタートならば「遅くとも次々期中期防には」と同じくらいだろしな、延命措置行えば機体寿命は10年位は延びるだろし
2022/01/09(日) 05:32:45.73ID:5VVGkfpw
また勝手に都合がよい条件をつくる(笑)
T-4の寿命延長なんて公式には全く予定されてない
後継機検討は公式の動き
2022/01/09(日) 05:44:00.63ID:jP0pIRhA
>>547
検討されて後継機が出るまでの間用だろ、文脈読めないのは仕方ないだろけど
2022/01/09(日) 05:56:37.74ID:I/5GbqZZ
あの日米政治問題化したFSXでさえ選定開始からF-16ベース案に決定するのに2年程度
今回のF-Xでも2年程度で決まってるから練習機程度なら検討期間が更に伸びることはないかと
例外的にF-22導入がとん挫した第四回F-Xのように仕切り直しをしたりして長期検討したケースもあるが
T-7AやM-346といった候補が既にある今回のT-Xで数年ダラダラと検討することはないかと
ダラダラ決めるほど国内開発には不利になるから僅かな望みを託するならスパッと短期間で決めないと無理
2022/01/09(日) 08:42:26.02ID:uqqHMEbu
アメリカかも日本も基本的には事業同士の予算の分捕り合戦
ある意味、アメリカでT-Xがなかなか決まらなかったのは予算分捕りに動く連中がいなかったから
だからT-38が無茶な長期間使用という事態になった
ある意味、ボーイングが政治力を発揮したから前進した面がある
日本も練習機開発したいなら口を開けて話がくるの待ってても話なんてこない
支持者を増やして予算を分捕りにいかなければ実現しやしない
練習機開発を実現しようという連中が今の防衛省にいるかい?
2022/01/09(日) 09:06:37.39ID:jP0pIRhA
>>550
国内産業保護育成については防衛省の内外から多く語られてるかと
今の国家安全保障戦略の見直しに大きく関わっていると自ら話す森本元大臣も国内産業を保護育成して国産化を進めないといけないと新聞の取材で語ってたしな
2022/01/09(日) 09:57:24.45ID:uHTNzkRv
クルマもそうだけど動力ものはエンジンやモーターか経年劣化でイカレたら寿命が近いと思ったほうがよい
エンジン載せ替えなんて費用がかかり過ぎて現実的じゃない

エンジンのトラブル後に後継機検討に動き出したのは当然かと
F3エンジンなんて初期トラブルの時期はとっくに過ぎてる
すぐ引退ではないが機体がイカレてるより重い症状だろ
2022/01/09(日) 10:16:03.66ID:uHTNzkRv
クルマなんかも長年乗り慣れた愛着あるクルマでも
ボディが多少イカレた程度ではパーツ交換で済まそうとするが
古いエンジンがトラブル頻発すると買い替えを意識するのと同じ
飛行機は墜落リスクがあるから部品の製造不良ではなく経年劣化の場合は老朽化の深刻度は機体の数倍重い
2022/01/09(日) 11:13:23.63ID:vbLfoL23
>>553
OHの意味もわかってなくて、ドヤ顔で持論を語ってたのか笑
もしかして学生さんか?
2022/01/09(日) 11:36:34.17ID:FIUNYIPL
>>551
どちらかというと高単価のF-3事業を余裕のある状態でメーカーに振り分けることが、国内防衛産業を涵養するのに大切っぽい

せっかくF-3で分配した利益をカツカツの練習機開発で蕩尽させるのは虐待かと
2022/01/09(日) 11:50:34.52ID:pSPxeLNL
>>549
決まってから後継機が運用開始までの間だろ、延命するにしてもな
>>555
それはそれ、これはこれだな
>>26にもあるようにな
2022/01/09(日) 11:56:24.27ID:Md4RuLBf
>>556
仕事の継続はF-3が背負い込んでくれているので
練習機開発はかえって邪魔ということ
2022/01/09(日) 12:08:48.56ID:jP0pIRhA
>>557
少なくとも>>26ではそうではないと言ってるな、そうだという話は何処にあるの?
2022/01/09(日) 12:28:35.63ID:pvOrgBGx
元空将の「私の現役だった頃は~、私の意見はこうだ」という話は情報じゃない
そんなのは単に持論を書物でまくし立ててるだけで影響力すらない
現状の防衛省の方針は高度な分野が重視であり実際の予算や開発案件の事業化に反映されている
練習機開発は高度な分野には認定されておらず事業化を積極的に進める現役防衛官僚や政治家がいない
更に国内メーカーも特に練習機に関しては意欲を見せていない
2022/01/09(日) 12:37:48.24ID:jP0pIRhA
>>559
それこそ「貴方の意見」で「ここで捲し立ててる」だけだよねそれ
同じ「捲し立ててる」なら専門家と一般人の話並べてどちらに信憑性あるかになるよね

そして政府や防衛省は国内防衛産業の保護を進めようとしてるしメーカー側もそういう体制が必要だと言ってるという話になるのでな
>>26
2022/01/09(日) 12:50:18.25ID:LzIcae4V
>>559
釈迦に説法もいいとこ
流石にダサいわ
2022/01/09(日) 13:12:39.41ID:pvOrgBGx
情報と自説は混同してはいけない
元高官も今では一般市民であり特別な現在の情報など持っていない
だから例の本でF-22ベース案を持ち上げてた人がいたが
実際の防衛省の評価は正式候補にすらされずにボツにされた
つまり要求性能を満たせないので国内開発案との比較にすら進められなかった
F-22ベース案を持ち上げてた時点で昔欲しかったものを持ち上げてただけで実際の防衛省の評価は知らなかった端的な事例
2022/01/09(日) 13:17:43.61ID:pvOrgBGx
元高官やシンクタンクの研究員の自説が誤報の原因になる
記者が肩書が立派だからと特別な情報をもってると錯覚したまま記事を書くから
元高官の話は論文としては価値あるものでも防衛省内のリアルタイムの情報としては意味がない
練習機開発があるかどうかはリアルタイムの動向だけで論文は判断材料にはならない
2022/01/09(日) 13:57:07.80ID:Vc90se1f
必死すぎw
2022/01/09(日) 14:30:50.46ID:Kb40+Zn1
>>564
( T_T)\(^-^ )
2022/01/09(日) 14:37:37.71ID:jP0pIRhA
自分の方が詳しいんだとか言い出すのは必死というより強迫観念よね……
それこそ「情報と自説は混同してはいけない」し「リアルタイムの情報」を一般人の自分は把握してると考えるのは危険よね
2022/01/09(日) 14:37:46.87ID:zlz5x6x1
>>565
悔しいねぇw
2022/01/09(日) 14:40:05.57ID:l1L45iL9
ボーイングが現時点で国内メーカー1社と水面下で手を組んでたら他の国内メーカーが国内開発案を出しても通らない

ボーイングは三菱、川崎、スバルのいずれとも長い付き合いがある
既に売り込み表明していて国内メーカーと水面下で手を組んでる可能性の方が高いのでは?

国内メーカー同士も事業ごとの連合で常に手を組んでるわけではない
2022/01/09(日) 14:51:38.43ID:aUcjqTAi
>>568
ボーイングの最近の体たらく見てたらそんな芸当ができる訳もなく……

まあ分からんからそうかもしれないしそうでないかもしれんな
2022/01/09(日) 15:03:27.37ID:7w0T2Aax
そうでないかもしれないし、そうなる可能性がちょっと高過ぎるかもしれないし
2022/01/09(日) 15:04:44.21ID:aUcjqTAi
>>570
そうならない可能性の方が高いと思うけどね、少なくとも政変でも起きない限りね
2022/01/09(日) 15:10:21.13ID:4uP4Egyd
練習機開発に関しては国内開発への動きが不活発だから
普通に国内メーカーと海外メーカーの提携は有り得るだろ
ボーイングと組むとこもあればレオナルドと組むとこもあるかもしれない
ピラタスやエンブラエルと組むとこもあるかもしれない
「国内 VS 海外」という構図でしか考えられないのはちょっとね
573名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 15:11:49.01ID:X7royu8B
元高官が仕事上知り得る機密事項を公開と言うよりもお金儲けの道具にする事は犯罪だからな
即逮捕される様な案件で逮捕され無いと言う事は事実無根を意味する
2022/01/09(日) 15:12:54.06ID:3Rog2bVW
>>571
お気持ち表明あざす
2022/01/09(日) 16:38:43.13ID:tCQYnVSQ
>>574
効いてるねぇw
2022/01/09(日) 16:47:19.28ID:+MTjvV+4
>>575
セルフ損害評価あざす
2022/01/09(日) 16:52:01.00ID:N1wLoVig
>>576
ださ笑
損害評価の使い方間違えてるよw
2022/01/09(日) 17:27:57.35ID:l1L45iL9
それこそLMがT-50を売り込みにくる可能性だってある
それはそれでF-Xパートナーだけに面倒
国内開発する可能性がないなら奇手を打つよりT-7を採用した方が安全
579名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 17:30:40.44ID:X7royu8B
あれだけやったから安全保障上T-50だけは採用される事は無いなぁ
T-7A陣営でも案を出すんだからそれを独自に採用するだけになりそう
580名無し三等兵
垢版 |
2022/01/09(日) 17:35:07.73ID:X7royu8B
不買い運動もそうだけど今のあいつ等の頭の中では必要な物は売るなどうにかして損害を出させろだから
買わせてから約束を守らずに保守部品を売らないとかお金だけ取って物は渡さないもかそう言う考えの人達だぞ
それを分かってて買う馬鹿は日本にはいないんだな
2022/01/09(日) 17:48:44.04ID:/3rX3d97
>>577
余裕をもって優雅たれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況