練習機総合スレッド40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
2022/01/22(土) 22:18:16.19ID:8Kwv3rPI
>>790
T-7Aのライセンス生産だって立派な国産や

たとえボーイング製が採用されても落ち込む必要は無いんやで
2022/01/22(土) 23:38:51.83ID:mu2CVVdi
はいはい、ラ国したのに通信システムすらまともに開示してくれないAH-64Dの現管理会社は黙っててください。w
2022/01/23(日) 00:21:14.12ID:jMeAlxFa
国の予算で開発したものを企業が勝手に開示出来る訳ないが
2022/01/23(日) 00:41:33.24ID:FkAF7DSy
>>793
購入 = 全開示っていくら何でも甘えが過ぎないか?

国産だってそんな仕組みにはなってないぜ
2022/01/23(日) 03:41:38.47ID:XSMfmkhN
>>790
いまだに国産があり得ると考えてる馬鹿なんていないだろw
797名無し三等兵
垢版 |
2022/01/23(日) 04:41:11.73ID:SJ17p8gO
防衛省の発注品だから国内メーカーの都合で納期をずらすというのはないぞ
納期に応じられなければ国内開発案は潰れるだけなんだ

例えば2030年に次期練習機の運用開始を防衛省が考えてるなら
国内開発案を通すにはその納期に間に合う開発案を考えないといけない
もちろんトータルのコストやメリットでも海外勢より勝ってないといけない
今回のT-Xでは技術的意義を前面に出しても説得力ないからな

防衛省がF-Xや関連無人機の設計陣を引っこ抜きながら開発をするなんて案は飲まないだろ
そんな計画は航空機メーカー1社の考えではできないから
そこまでして練習機開発に意義を感じる防衛省幹部はいないでしょ(笑)
2022/01/23(日) 04:48:16.20ID:E8TngDmI
AH-64の話はスバルもボーイングも悪くないだろ
責任の大部分は陸自の計画立案が悪い
計画立案した連中が無能だっただけ
2022/01/23(日) 05:08:18.92ID:idrc8S9C
日本の練習機開発はピラタスやエンブラエルとは方向性がちがった
ピラタスなどは練習機を商売にしようと考えている
日本の練習機開発は将来の戦闘機開発をする為の技術開発と考えた
次期戦闘機やP-1やC-2の派生型を大事にするのは当たり前
次期戦闘機も戦闘機本体は防空システムの端末に過ぎす
無人機も含めてトータルの防空システムだから無人機軽視はできない相談
無人機を補助のラジコンのように考えてる人は防衛省の計画が理解できてない
次期戦闘機本体の開発が目途が立ったら無人機開発を全力でやれという話になる
2022/01/23(日) 05:29:26.98ID:P2M00STS
AH64と地上の兵士が情報共有するシステム
子供騙しでみじめだったな
2022/01/23(日) 05:35:37.82ID:P2M00STS
これまだ使ってるんだろうか?

https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
2022/01/23(日) 05:56:40.48ID:bOANN2KO
直接の次期戦闘機関連ではないが長時間滞空型の対空・洋上監視無人機開発は確実かと
有人のAWACSやAEWは本当に必要な時だけ使うようになる
これを外国機使うと全面的にブラックボックスになるのは確実なので練習機開発より優先される
2022/01/23(日) 06:54:53.18ID:Py6zsi05
>>798
例えば2034年運用開始とかなら問題ないねそれ
2022/01/23(日) 06:56:20.96ID:Py6zsi05
>>802
そもそも無人機はハードウェアよりソフトウェアの開発が肝なのだから優先されても選択の話ではないな
2022/01/23(日) 07:00:50.04ID:JloAVbEM
2034年運用開始の話を今から検討開始はしないでしょ
次の情報要求では具体的機種絞りに入るぞ
2022/01/23(日) 07:08:31.26ID:Py6zsi05
>>805
T−7後継機、T−4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf


これでは「取得方法の実現可能性を検討するに当たり」なので、国内開発、ライセンス生産、輸入等の取得方法案を比較検討するのだろ
2022/01/23(日) 07:17:36.42ID:JloAVbEM
2034年なら練習機程度だとせいぜい2020年代後半でOK
練習機なんて設計開始から量産初号機登場まで7〜8年
ライセンス生産や輸入なんて尚更検討の必要なんてない
2021年で始めたということは2034年で大丈夫説は防衛省が否定したのと同じ
中期防改定に合わせて設計開始を考えてるなら次期戦闘機開発とモロ被り選択になる
2022/01/23(日) 07:54:26.21ID:bOANN2KO
今チャンスなのはC-2をC-130の後継機にもすること
このところ活躍の機会に恵まれている
やっぱり実際に役立つ証明はダイジ
2022/01/23(日) 08:00:59.83ID:Py6zsi05
>>807
次の中期防に「検討を始める」が入ってそこから「開発を始める」になって開発開始するまでに時間が入るだろ
設計が進み出したら次期戦闘機の設計から少しずつ人員動かすというのもあるだろしな
2022/01/23(日) 08:07:31.74ID:bOANN2KO
そんな話なら最初から
そういう予定にしといたでしょ(笑)

何で隠す必要がある?
2022/01/23(日) 08:31:55.53ID:Py6zsi05
>>810
隠すも何も現時点では情報要求しかしてないのでな表向きは
2022/01/23(日) 08:36:39.02ID:bOANN2KO
それが問題なんだって
次期戦闘機関連と並行開発するなら現時点で目途が立ってないとダメだし
三菱や川崎が単独で検討する話でもない
防衛装備庁が可否を検討してないと実行ができない
機体開発案の良否の検討なんて次の段階の話
2022/01/23(日) 08:39:57.97ID:Py6zsi05
>>812
だから可否を検討するのは改定する次期中期防からという話だろ
2022/01/23(日) 08:54:31.36ID:jGfz3TuL
今回改定する大綱は、今後10年を規定する。
今回の改定に練習機の更新を盛り込めないと、今後10年、まともに予算は付かない。

つまり、2030年代前半まで何も出来ないのはマズいんで、今情報収集を始めただけだろ。
練習機更新が2030年代前半でも全然驚かないけどな。

>>797
2020年代末に練習機・・・厳しいだろうなあ。
次期防は、F-35調達にF-15改修と大物案件目白押しやで。
2022/01/23(日) 08:57:38.29ID:Py6zsi05
>>814
別に今の時点で性能寿命は兎も角、機体寿命が2030年まで持たないという話も無いのでな、2030年代前半になるんでないかね
2022/01/23(日) 09:13:21.31ID:JloAVbEM
もう後継機の検討を開始した時点で後継機の必要性を認識してるのは確実
まだまだ大丈夫だけど検討という程度なら将来練習機といった後継機という言葉は使わない
あくまでも将来に関する検討という体裁を取る
後継機という言葉を使ってしまった以上は近い将来調達ないし開発スタートが必要という認識でいる
それくらいT-4後継機という言葉を公文書で使いだした意味は重い
2022/01/23(日) 10:58:12.16ID:JbeFsPml
今年設計開始でも運用できるのは最速で2029~2030年かな
2年後に設計スタートでも最速で2031~2032年
しかも練習機に使えるエンジンが現時点で国内にないから外国エンジン確定になる
「F3後継エンジンが~」と言い出す人がいるけど現時点でプロトタイプすら存在してない
次期戦闘機とのバッティングを心配する以前に使えるエンジンも国内にない

割と開発期間を無視する人がいるけど
元空将の林氏も開発期間の考慮の必要性を記事で指摘してたはすだが・・・
2022/01/23(日) 13:45:24.56ID:F6HaH4og
トルコ 独自開発の練習機兼攻撃機「ヒュルジェット」量産を決定 初飛行は2023年
1/23(日) 13:12配信
7
コメント7件
この記事についてシェア
乗りものニュース
輸出も視野に入れたトルコのオリジナルジェット機

トルコが開発中の国産ジェット練習機「ヒュルジェット」(画像:TAI)。

 トルコのエルドアン大統領が議長を務める防衛産業実行委員会(SSIK)は2022年1月13日(木)、開発を進めている国産ジェット練習機「ヒュルジェット」について、量産を決めたと発表しました。

【飛行中のシーンも】トルコ「ヒュルジェット」を色々なアングルから

「ヒュルジェット」は、トルコ航空宇宙産業(TAI)が2023年の初飛行を目指して開発中のジェットエンジン単発の練習機です。トルコ空軍が現在運用しているアメリカ製のT-38練習機の後継と位置付けられているほか、空対空ミサイルや空対地ミサイル、各種爆弾などを搭載して軽攻撃機としても運用可能だといいます。
2022/01/23(日) 15:07:01.05ID:5DFShTQ2
トルコの練習機はエンジンは何?
2022/01/23(日) 15:15:33.94ID:pLUFDYc9
>>800
日本以外の国はアパッチガーディアンを使いこなしていて、順調にアップデートさせているという事実
2022/01/23(日) 15:46:37.60ID:P2M00STS
>>820
買ってるだけだと思う
2022/01/23(日) 15:50:02.01ID:4skUMmRZ
>>821
それが正解だったってことや
2022/01/23(日) 15:53:48.91ID:P2M00STS
これって兵器会社と購入運用側の主従関係が逆転しちゃってるもん
アパッチのこう言う端末を持たせるなら作戦指揮部門に置くべきだと思う
現場の歩兵や偵察ヘリに持たせても情報の加工ができなくて無駄
https://web.archive.org/web/20110610144238/http://www.asagumo-news.com/news/201101/110120/11012011.html
2022/01/23(日) 15:57:06.69ID:P2M00STS
>>822
全て米国製で揃えるなら「正解」
例えば韓国空軍なんかE-7・F-15E・F-35・F-16Vで揃ってるから現状は大正解
ただ購入時がピークで、20年ぐらいでボロボロになる
2022/01/23(日) 16:27:08.18ID:zTfrFUK+
>>824
国産のT-4やOH-1がボロボロになって
輸入のF-15やC-130が40年選手の現役バリバリなんだから皮肉な話や

生産ラインや部品供給を維持できない国産兵器の未来は暗いで
2022/01/23(日) 16:33:51.46ID:5DFShTQ2
F-4やF-15はライセンス生産だぞ?
T-4も設計寿命は有に飛んでる機体なので特に短命ではない
ホークなんかはT-4より新しい機体でもドンドン退役が始まっている
T-38は事故多発で問題外
2022/01/23(日) 16:37:30.37ID:lWZ/dp7K
つまり米国製をライセンス生産することが最適解なのでは???(名推理)
2022/01/23(日) 16:54:49.41ID:P2M00STS
OH-1が駄目なのはOH-2なりAOH-1なりに繋がらなかったからだよ
どんな開発品も3代目か4代目で一定の仕上がりになるから
やめたから失敗作になった
2022/01/23(日) 16:55:05.49ID:mfM+b2Bu
米陸軍より進んでいるんじゃない、とまで言われている陸自のC4Iすら理解する脳が無い、は抑えておきましょう>各位。 w

アパッチのC4I情報の連接に金がかかる、T-7Aの導入に置いてもEBT関連情報は別個に費用が掛かる、T-7Aの導入は日本国産より費用がかかる???(名推理)
2022/01/23(日) 16:58:19.35ID:QXIwC8y4
ものによりけりでは?

もうアメリカには世界中の軍需品のニーズを満たす能力はないよ
戦闘機なんかは新型機はF-35だけで後は前世紀開発の改良型しかない
しかもF-35は他国の出資を受けてるから米国だけの一存で決められない部分もある
日本が次期戦闘機開発に踏み切ったのも米国のニーズに応える能力が低下してるのも一因
練習機なんかも大手メーカーの自社製作に頼ったり外国製の改造機だったりする

全てを日本で国内開発しろという話は非現実的だが
そうかといって米国が全てのニーズに応えられるわけでもなく
必要な装備を必ず提供してくれるわけでもない

国内開発、ライセンス国産、輸入を上手く装備により使い分けるしかないな
都合よい話だけ切り貼りして二者択一論は机上の空論でしかない
2022/01/23(日) 17:12:25.76ID:Py6zsi05
>>830
その通りだな、その意味でも練習機の国内開発は必要ということだな
2022/01/23(日) 17:18:15.19ID:W79kBMky
買うてくる厨w 涙目w ワロタw

くやしいのうw くやしいのうw
2022/01/23(日) 17:33:07.96ID:QXIwC8y4
練習機開発は必要ないでしょ
まして次期戦闘機開発と重なる時期に無理してやる必要はないな
練習機は戦略級装備品ではない
2022/01/23(日) 17:36:25.05ID:0BI5a7my
( ゚∀゚)・∵ブハッ!! w
2022/01/23(日) 17:38:17.45ID:Py6zsi05
>>833
国内産業の育成保護などを戦略的に考えれば必要だろ、>>26にもあるようにな
後は随伴無人機の開発が進められていてそのエンジンを共通化で使うなどになれば国内産業や防衛政策にも寄与するわな
機体だけでなくEBTやエンジンも国内で開発することは大切なのでな、むしろそれらを開発するからこそ機体を国内開発する必要があるということだわ
2022/01/23(日) 18:39:28.31ID:P2M00STS
センサー類と戦闘システムを国産で押さえておけば、装備品の機能寿命は長持ちさせられる

それは海自護衛艦で実証された

F-15はライセンス生産でハード的には寿命を延ばせるが機能寿命が外国の手に委ねられていてどうにもならない
2022/01/23(日) 18:58:37.29ID:DESwovce
練習機はここで出来ると強弁してもしょうがないよ
防衛装備庁が開発に積極的じゃないから開発費は出してもらえない
どうしても開発を強行するならメーカー自腹開発しかないね
2022/01/23(日) 19:01:59.81ID:DESwovce
防衛装備庁が開発の必要アリと認めてるものは開発の段取りをする
今の状況だと完全に認められてない
今の状態から練習機開発をねじ込むなんて超凄腕の官僚が超人的な根回し術を駆使するか
大物政治家が無理にねじ込む以外可能性が無いくらいまでの状況ですね
2022/01/23(日) 19:02:42.75ID:GYB+57wF
倒産wするようなヘリ買うwとか怖いなw
2022/01/23(日) 19:07:34.90ID:Py6zsi05
>>838
>>6にあるように国内企業に聞いてる時点で間違いだなその話は
2022/01/23(日) 19:09:11.06ID:Py6zsi05
>>837
その予算を付けるかどうかは改定される次の大綱や中期防にのるかどうかの話なので今がどうこう言っても仕方ないな、外野の素人の話では益々な
2022/01/23(日) 20:16:05.72ID:QXIwC8y4
>>840

防衛省が開発費出さない前提で国内メーカーに打診しても
国内メーカーは開発出来ませんと回答するだけ(笑)

防衛省が開発費を出す場合は防衛装備庁が中心に計画立案する
防衛省が開発費出すのにメーカーに丸投げなわけないだろ?
2022/01/23(日) 20:54:41.55ID:AVB0k4nL
>>842
検討の結果決まれば開発費は出るだろ、そんな事も分からないとかそれこそお笑いだな
2022/01/24(月) 03:16:28.60ID:5GC0r++x
例えばT-7Aライセンス生産で満たせるような要求しかないなら
どんなに検討しようが国内開発の必要性があるという結論には達しないぞ
アメリカT-XだってM-346やT-50で簡単に満たせる要求性能だったら既存機の方が強い
要求性能を満たしつつ更にコストでという点でBTX-1が優ったからボーイングの勝利になった
しかも試作機を自社制作するというリスクを取った勝利であって単なる案だけの勝負ではない
T-7Aのライセンス生産で満たせる程度の要求性能だと単なる国内開発の案を出すだけでは確実に負ける
845名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 06:04:59.27ID:yPiB7BS9
産業保護を名目にしない限りT-7AやPC-21で全ての事が足りるから練習機の国内開発の目は全く無い
価格や維持費、使い易さや稼働率など全てに置いて勝てる見込みが全く無い物を開発するには産業保護を名目にした政治決断をするしか選択肢は無いのが現状でしょ
2022/01/24(月) 06:18:37.88ID:98UF+Wrm
>>845
必要なのはその国にとって必要な機材であって他の国でのカタログスペックではないからな
2022/01/24(月) 06:21:16.36ID:SCYXtgy8
イタリアの飛行学校で戦闘機パイロットが育成できるのだから
日本独自の練習機開発の必要性は見い出せないだろ
次期戦闘機まで開発してるのに練習機開発に技術的意義はない
後は運用上のメリットと防衛産業の為の生産品としてライセンス生産を選択するかだけのはなし
848名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 06:29:06.43ID:yPiB7BS9
>>846
ほぼ同じ機体を操縦する為の訓練を目指す友好国同士の場合
その国にとって必要な機材が他国で違うと思ってる根拠は?
更に他国で選択された物で自国で使い物にならないと言う根拠は?
2022/01/24(月) 06:31:24.95ID:98UF+Wrm
>>848
使い物にならないというのはそちらの願望でしかないのでは?
2022/01/24(月) 06:31:45.18ID:98UF+Wrm
>>847
>>835
2022/01/24(月) 06:37:07.33ID:SCYXtgy8
日本独自要求で開発するなら
独自開発が必要な教育体系の構想が明らかにされるだろ
世界でも特異な教育体系を打ち出さないと
練習機を無理して開発する必要があるという話にはならん
開発案件が皆無の時期なら練習機開発の意義もあるが
こんだけ開発案件がある中では無理だな
852名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 06:39:46.71ID:yPiB7BS9
>>849
???
他国(アメリカなど)で使える物が自国(日本)で問題無く使えるなら何も問題無いじゃない
何を言いたかったの?
853名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 06:52:23.70ID:yPiB7BS9
>>849
要するにT-7AやPC-21は日本に必要とする必要な機材の能力がある事を認めるって事だね
違うなら使い物にならない根拠を出してね
2022/01/24(月) 07:07:42.30ID:98UF+Wrm
>>851
無理してなのかは企業や装備庁側の能力がどれくらいなのかによるからな、スケジュールの組み方などによるが装備庁の予算や人員が増えていく予定なのでその分能力は上がるだろ
>>853
海外製ありきで話をすること自体無意味なのでそこはご自由に
855名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 07:19:55.39ID:yPiB7BS9
>>854
要するに海外製の機体が気に食わないから
抽象的な有りもしない妄想を理由掲げてdisってた訳ね
でまた何の意味も無い意味深な事を言って誤魔化しただけかよ

まあ良くある負け犬の遠吠えってやつだな
久し振りに見たぜ
2022/01/24(月) 07:19:56.92ID:5GC0r++x
>>854

そんな後から追加でなんてやらんぞ
やるならやるで最初から次期戦闘機と並行開発する計画立てるから
その平行開発するのは無人機になったけどね
2020年代末位までは次期戦闘機&関連無人機、C-2電子戦機とP-1派生型迄かな
2022/01/24(月) 07:27:30.26ID:98UF+Wrm
>>856
そんなに後ではなく数年ずらす程度だろ
それらは装備庁の予算増やす事になる前から言われてたが予算や人員が増えても同じ話なのだな、もしそうなら前は全部無理だったのでは?
858名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 07:35:45.17ID:yPiB7BS9
敵基地攻撃能力だって堂々獲得を目指す
レールガンや極超音速兵器だって堂々開発する
国産戦闘機の開発やいずも空母化、無人機開発も堂々とやる
そんな中時間のかかる練習機開発計画だけは極秘裏に進行中と語る
どれだけ陰謀論が好きな妄想主義者なんだか
2022/01/24(月) 07:37:07.75ID:98UF+Wrm
>>858
単に極秘裏でなくメディアの露出があるかどうかだろ、注目度でもいいがな
2022/01/24(月) 08:06:26.83ID:SCYXtgy8
T-4クラス以上の機体開発は小さな案件じゃない
メーカー1社だけで完結する事業ではない
流石に秘密裏に開発計画を進めるなんて無理
しかも次期戦闘機と同時開発なら尚更
2022/01/24(月) 10:07:51.90ID:NwIxQilW
https://trafficnews.jp/post/114563

トルコの新練習機は2023年初飛行予定
2022/01/24(月) 13:44:42.78ID:6JnKixAE
韓国やトルコが信頼できる政治体制ならねえ
あんだけ問題ある政治体制だと防衛装備品の購入や共同開発は無理だわ
いくら約束しても守る可能性はかなり低い
日本が防衛装備品の取引できるのは米国と西欧だけ
2022/01/24(月) 14:22:19.42ID:BQDw02T5
>>859
練習機なんて高露出の筆頭じゃん
なんのためのブルーインパルスよ
2022/01/24(月) 14:52:30.07ID:1njeTs0o
ブルーインパルスとかに無駄な金かけるなら無人機に金かけた方が良い
2022/01/24(月) 15:11:46.75ID:Ra7EZAvA
T-7後継はPC-21+シミュレータになって欲しいな
是非ピラタスにはT-7の時のリベンジをしてほしい
2022/01/24(月) 16:10:05.38ID:l4uJImT2
まだT-6のほうが可能性ありそうだな
バイヤーの関係とあわせて
2022/01/24(月) 16:25:59.26ID:6JnKixAE
今回のT-Xは教育体系の中での役割が見られるから
必ずしも練習機単体の性能だけで評価されんかもな
PC-21だけでパイロット教育が成り立つわけじゃないから
トータルシステムで何を提案できるかだ
2022/01/24(月) 17:03:52.54ID:CFQCQv6/
<韓国国産戦闘機KF−21>北東アジア最強の潜在力
1/24(月) 15:58配信
142
コメント142件
この記事についてシェア
中央日報日本語版

KF−21の核心抗戦装備。現代戦闘機の核心的な抗戦装備のAESAレーダー、EOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)の4つをすべて国内の技術で開発した。 [KAI]

KF−21は最近開発された最新の戦闘機で、北東アジア最強戦闘機の潜在力を持つ。外形は世界最強ステルス戦闘機F−22と似ている。韓国空軍はステルス戦闘機として米ロッキードマーティンのF−35Aを導入しただけに、KF−21は近いうちに淘汰されるF−4とF−5系列の戦闘機、さらにはF−16機種と交代する見通しだ。13日に発生した老朽KF−5E制空号戦闘機墜落事故のような不幸な事件も大きく減るとみられる。

【写真】韓国国産戦闘機KF−21と各戦闘機の比較

KF−21には国内で開発した最先端AESA(能動型電子走査アレイ)レーダーとEOTOP(光学追跡装置)、IRST(赤外線追跡装置)、EW Suit(統合電子戦装置)システムなどを搭載する。戦闘機の目に該当するAESAレーダーは中国製やロシア製より性能が優れているという。国防科学研究所(ADD)が開発し、ハンファが生産した。
2022/01/24(月) 19:23:33.88ID:6JnKixAE
https://www.aviationwire.jp/archives/243428

ボーイングもあれだが
エアバスは塗装が加速度的に劣化だとさ
やっぱり寡占化が過ぎるとだめなのか?
870名無し三等兵
垢版 |
2022/01/24(月) 20:31:57.43ID:bW13mhmV
T-6が有利なのはT-7Aとセットで米国空軍の教育体系をそのまま提案できるから
流石にT-6単体だと魅力的と言うほどの機体ではない気がする
まあ、米空海軍採用機という安心感はあるけどな
機体単体ならPC-21の方がT-6より有利でも教育体系というセットとなるとT-6の方が有利
提案されてるか不明だがT-5/T-7のT-34の系譜もT-7Aと上手くセットで提案できれば勝ち目もあるかもな
T-7Aクラスの機体が国内開発される可能性は相当に低いから
最初からT-7後継機にターゲットを絞ってボーイングと最初から手を組んで提案するという手はある
上手いことT-4の課程の一部も担えれば調達機数が前任機よりかなり多くなるかもしれないから
2022/01/25(火) 09:19:52.44ID:7p/ID+sw
またT-4厨は論破されて泣きながら敗走かよ
進歩ねえな
2022/01/25(火) 09:45:13.81ID:mJNf5WCl
>>869
値段に釣られて中華製塗料でも使ったんか?
873名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 12:11:09.25ID:8qAe4wM0
スペインは「PC-21+AFJT」という組合せでいく模様
もし日本でPC-21を売り込むなら「PC-21+上位練習機」というセット提案ができるか?
2022/01/25(火) 13:13:30.55ID:pD6m9vMe
>>873
イタリア系でまとめた方がまだ楽そうだな
2022/01/25(火) 13:28:00.32ID:ylueIg3m
>>874

苦しそうやね
876名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 14:58:39.10ID:8qAe4wM0
>>874

それを言い出すと米空軍正式採用機でまとめた方が楽という話しで一蹴されてしまう
今となっては米空軍正式採用機を採用するより大きなメリットがあることを示せないと苦しいでしょう
今のままだと完全に次点候補止まり
877名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 15:30:44.32ID:9zncQaob
>>876
PC-21は既存機の半分以下のライフサイクルコストで更に上位の訓練領域に食い込めるからメリットだらけだぞ
設計から見直しつくられたPC-21は既存機のT-6(PC-9)とじゃ根本的な性能が違う
878名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 15:34:36.82ID:9zncQaob
ってかT-6ってまだ製造してるの?
AT-6を作ろうとしたからラインは有るのかもしれないけどスイスの方のPC-9は無いんでしょ?
T-6の方も本格的な製造ラインって無くなってるんじゃ無いの?
2022/01/25(火) 16:11:24.40ID:X0BWhpph
>>878
今ベトナム向けのを作ってる
2022/01/25(火) 17:25:49.43ID:8qAe4wM0
https://www.sjac.or.jp/aboutsjac/gyomu/business_report.html

これ見ると練習機について防衛省側から国内メーカーに何らかの調査があったのは平成18年のみだな
次期戦闘機に繋がる将来戦闘機に関するはなしは散見されるが練習機に関しては平成18年度のみ

これ見ると防衛省と国内メーカーで水面下で将来練習機や教育体系について研究してたという可能性は低そうだな
将来戦闘機の事は公にして将来練習機の方を完全に秘密にしておくという可能性は非常に低い
2006年に一度調査があったが第4回F-Xが迷走してた為か練習機に関する話しは完全に断絶したまま今日に至っている

これだとT-Xに向けて国内メーカーが何らかの準備をしてる可能性は低いのでは?
防衛省と国内メーカーが将来練習機や教育体系についてほとんど研究することなくT-4後継機の話しが出てきたことになる
流石に国内開発案が突如として出てくる可能性は厳しいのでは?
2022/01/25(火) 18:06:30.61ID:mMP5Oi5P
次世代練習機の開発については、あまり情報がないな
F3開発に総力を尽くすので、その余裕がないということかな。
まあ、確かにいまの時代、アメリカとロシアを除けば、一度に複数の機種の戦闘機を開発出来る国はないが
練習機くらいはF3開発に並行しても出来そうなものだが
2022/01/25(火) 18:14:05.47ID:8qAe4wM0
次期戦闘機開発は正確には「次期戦闘機+関連無人機」の同時開発
単純に次期戦闘機と練習機を同時開発できるのかという話しとは違う
次期戦闘機と無人機の平行開発をやりながら更に練習機開発をするという話しだから難度が格段に高い
過去にF-2開発とOH-Xが同時期に開発されたりC-2とP-1が同時開発されたが
それより遙に難度が高いと思ってよい
2022/01/25(火) 18:28:36.64ID:a5WD2Hn3
>>882
なにあの時より予算も人員もはるかに多くなるのだから問題なかろ
2022/01/25(火) 18:30:10.39ID:a5WD2Hn3
>>881
去年情報要求があったので今年度の内に某かの話出るだろ
2022/01/25(火) 18:30:34.66ID:a5WD2Hn3
>>880
単にF-Xとの関係だな
2022/01/25(火) 19:55:18.11ID:mMP5Oi5P
正直、T7Aのライセンスでも問題はないと思うが
しかし防衛産業はいまかなり苦しくなっている。
装備の高度化によって、米国からの輸入ばかり増えているし
国産での開発も、もっと頑張って欲しいと思ったりもする
887名無し三等兵
垢版 |
2022/01/25(火) 20:02:51.23ID:pYZ0hLic
空自は国産軽視だからダメじゃね
特にP-1とかは絶対に使いたくないみたいだし対抗心強くてプライドだけは異常に高いからブランド物重視だよ
2022/01/25(火) 20:29:33.20ID:XN6aMb5W
C-2「あの」
2022/01/25(火) 20:59:29.08ID:W6U3LhxR
>>886
重工3社の航空機部門はボーイングにべったり依存しているので
扶養先の製品と意味もなく競合する練習機を、国産お馴染みのボランティア価格でクリエイトするモチベーションは湧かないだろう
2022/01/25(火) 21:16:03.63ID:DfOE1LsC
>>873
スペインのPC-21はたったの24機だよ。
PC-21はピラタス社の売り込み文句の通り、
初等から高等まで複数の機種を揃えた上でそれを効率よく運用するのが難しい小規模空軍によく適している。

大出力のエンジンを有する機体のイニシャルコストは、従来の初等練習機よりずっと高いし
そのことを販売元のピラタス社も認めているが
中等から高等まで使い回せる利便性を活用すれば、ランニングコストではるかに勝るとも指摘している。

というわけで、スペインなんかより規模が大きく
まとまった数の初等練習機を導入できる空自に必要かどうかは微妙。
2022/01/25(火) 21:24:07.11ID:DfOE1LsC
>>889
国内3社とボーイング・サーブ連合の力関係を見ると
完全従属パートナーにしかならないのが目に見えている。
下請けに入っても何も得るものはない。

空自がイタリアに関心を示しているのは、
レオナルドがその規模的に「扱いやすい」相手と見てるからかも知れない。
高等練習機の開発に日本政府が投資するとしたら、EBT能力の取得が大きな目的の一つになるだろうから
レオナルドから好条件を得られるかどうかは重要な問題になってくる。

ボーイング・サーブ連合と組んでも何かが得られる可能性はほとんどないだろう。
何なら、セントルイス工場製のやつを日本はそのまま輸入しろ
訓練過程も全部アメリカに合わせれば無問題、と言い出すかもしれない。
2022/01/25(火) 21:56:20.06ID:pD6m9vMe
>>887
使ってないやつをごく少数とか普通にいやがるわ。
多少効率悪くともC-2使うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況