練習機総合スレッド40

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:56:59.63ID:B3+sFe6K
ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
※前スレ
練習機総合スレッド39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635824751/
2022/01/27(木) 19:04:07.19ID:BQlmqQlu
普通に考えて中期防衛とか大綱が発表されるまで黙ってろだな
2022/01/27(木) 19:15:24.73ID:NusG7HMS
>>976
その可否も含め"取得方法"を検討開始した段階だろうに。
検討から調達までのタイムスケジュールについて、何か根拠はあるのかね?
調達時期含め何の根拠も示せないでは無いか?

>>977
後継機の検討では無く、取得方法の検討な?
取得方法の検討と後継機の検討は別。
取得方法の検討はその名の通り、生産や輸入、リース、外部委託を含めた取得の方法を検討する事。
それに情報提供は調達案件と別だから中期防なんかにも縛られることはない。
何をもって予定に無いとか言うのかね?

全てが根拠無しの素人の予想に過ぎないでは無いか?
2022/01/27(木) 19:26:12.76ID:V5jyu9P/
>>978
それな
2022/01/27(木) 19:35:18.40ID:HPhRsnAd
今中期防にはT-7後継機についての検討予定はあったがT-4はない
読んでなかったの?
2022/01/27(木) 19:41:23.06ID:HPhRsnAd
>>979

取得方法の検討で終りななんてことないだろ(笑)
その時に次期戦闘機次第なんて回答したら実現性無しになる(笑)

国内開発では取得困難となれば外国機のみが候補になる
そんな軽い情報じゃない
2022/01/27(木) 20:06:12.69ID:a4t/BSsj
取得方法の情報要求で国内開発が無理そうという判断されたら
次の段階では国内開発は検討対象から外される

少なくとも国内開発、国際共同開発、外国機導入の情報を得ようとしたのだろう
例えば国内開発、共同開発の提案が無ければ次の段階では検討対象ではなくなる
本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
2022/01/27(木) 20:11:29.85ID:EGqSAzJM
>>981
だから後継機についての検討では無く、後継機の取得方法の検討だって言っているのだが?
目的とするところが違うのが読めないのか?
日本語が読めないのか?

>>982
>取得方法の検討で終りななんてことないだろ(笑)
別に現段階では有り得る話だが?
検討を進めたが取得に至らなかった防衛装備品もあるし、取得方法検討後直ちに
調達を行なわなくてはならない法律も無い。

>その時に次期戦闘機次第なんて回答したら実現性無しになる(笑)
それはお前の妄想だろ。
別に現有装備が何時まで使用出来るかの言及がないのだから。

>国内開発では取得困難となれば外国機のみが候補になる
>そんな軽い情報じゃない
それもお前の妄想だろう。
現時点で国内開発が困難とする根拠など何も無いだろう。
2022/01/27(木) 20:12:20.93ID:BQlmqQlu
>>980
真っ当な人間は初等が決まるまで黙ってるだろうしね
2022/01/27(木) 20:14:14.37ID:EGqSAzJM
>>983
それについて、どの様な提案、情報提供が行われたのかは公的にも企業からも発表がない時点で
何も解らないと言うのが現時点で言える事だな。

少なくとも根拠の無いない素人の感想を裏付けるものは何もない。
2022/01/27(木) 20:22:03.85ID:a4t/BSsj
>>984

取得に目途が立たない方法は選べない
例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない

外国機の場合は特に大きな意味はなくても国内開発にとっては次に進むかどうかの大きな関門
ここで具体性や実現性無しと判断されると次はない
2022/01/27(木) 23:26:23.38ID:J14AveRC
>>983
> 本気で国内開発を目指すなら結構具体的で実現性がある提案ができないと次の段階へな進めない
具体性とか実現性とか、そういうの何の意味もないんだよ。
空自が実現性があると踏んでも、肝心の財務省が、大綱改定の包括協議で話を聞いてくれないと、実現もクソも無いんだよ。
カネがなければ何も実現しない。

今やってる情報要求で、財務省にねじ込めるだけのネタがあるかどうか、それだけが問題。
ゆっくり見守るしかないわね。
2022/01/28(金) 02:01:18.79ID:Ec4gU3Da
取得方法というのはT-7AとかM-346とか具体的な機種の検討ではないな

ただ、そうした機種が輸入又はライセンス生産が可能なのかは見られる
ものによっては輸入は可能だがライセンス生産不可の場合もあり得る
取得方法が輸入のみに限られるのか、ライセンス生産も選択肢に入るかは見られる

国内開発あるいは国際共同開発の場合は
技術的に成立するのか技術的に成立しても納期に間に合うのかといったことも見られる
納期に間に合わないと判定されると取得方法としては不可と判定される
練習機の場合は技術的に不可になる可能性は皆無だが納期は確実に評価対象になる

仮に次期戦闘機関連と並行開発が可能かといったことも検討されるだろう
納期的に平行開発が必至の場合はリソースの面で可能なのかも情報要求される
リソース的に不可なら取得方法として開発という選択肢は成立しなくなる

確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない
2022/01/28(金) 04:39:42.35ID:eeJsOv/4
T-4を寿命延長すれば国内開発ができる可能性というのは実現は相当難しい
その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから
そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難
国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない
デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう
可能性があるとしたら何らかの理由で外国機が全く導入できない状況になった場合くらいか
日本の現在の外交関係だと敵対的な態度な国以外はあり得ないので可能性は限りなくゼロに近い
2022/01/28(金) 06:46:50.43ID:ewpZIko1
また蓋然性が高まりましたね
T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
2022/01/28(金) 08:24:54.08ID:3VcHJg0e
>>987
>取得に目途が立たない方法は選べない
>例えば国内企業が何も提案してこなかったら防衛省は国内開発を無理強いはできない

それが現段階でどうなのかは情報提供された当事者以外は判断出来ないだろう。
何を根拠に国産は無理だなんて言っているのか?
今まで論っているのは素人の勝手な予想に過ぎないだろう。
2022/01/28(金) 08:37:15.81ID:3VcHJg0e
>>989
>確かに具体的な機種の検討作業ではないが不可能な取得方法はふるい落とされる
>だから取得方法の情報要求というのは軽い話ではない

軽い話などとは誰も言っていないだろう。
現段階では外部の人間には品弾出来る情報はないと言う話なだけで。

>>990
>T-4を寿命延長すれば国内開発ができる可能性というのは実現は相当難しい
>その案だと「T-4改修費用+新規開発費用」という二重費用になり実質的コストが増すから

T-4の寿命が解らない以上、それが必要かどうかも判断出来ないだろう。

>そこまでして練習機開発をするというコストを越えた意義とメリットを提示できないと無理だろう
>次期戦闘機と無人機開発までやるのが確定してるのに技術的意義を示すのは困難

意義の判断も外部の素人に判断出来るものではない。
技術的意義は川崎が新規開発機能力を維持できるか否かと言う問題がある。

>国内産業への配慮だったらT-7AやM-346のライセンス生産が可能だったらそっちに軍配が上がる
>そもそもT-4の更新が先送りしたら後継機の生産開始が後ズレするのだから必ずしも防衛産業の維持には役立ない

それは生産能力のみの話。問題は新規開発能力。
それに何故、防衛産業の維持に繋がらないとするのか?
輸入機かライセンス生産では元請、下請が新規開発することなく、そちらの方が技術維持には
問題だろう。

>デメリットだらけの案は採用されないからT-4の寿命を延長すれば説はあり得ないで一蹴されてしまう

何の根拠も無いデメリット説ばかりでは無いか?
そもそも日本の求める教育体系に海外機が適合できると言う保証もない。
素人の予想では無く、何か根拠がある話は出来ないのか?
2022/01/28(金) 09:13:44.57ID:kSbW9BUH
後継機の取得方法という意味を考えよう
取得する意思がなければ調査はしない

つまりT-4後継機を近い将来必要だと判断したから取得方法の調査をする
2022/01/28(金) 10:19:45.85ID:3VcHJg0e
>>994
そもそも調達の公示では無く情報提供だし、近いかどうかは明言されていないし、
それこそ10年スパンの話かもしれない。
それに近いと一言行っても幅がある。
期限が公開されていない以上、それがどれほどの幅なのかは部外者には判断出来ない。

全部自分の妄想で決めつけているだけだろう。
996名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 13:16:22.67ID:gyU5OEa4
10年は意外と短い
練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる
構想錬る段階から数えると10年位はかかる
一番最新のT-7Aも構想錬る段階から数えると10年単位
その間にT-38の老朽化も進むから意外と大変なことなんだぜ
かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない
2022/01/28(金) 14:48:42.18ID:3VcHJg0e
>>996
>10年は意外と短い
>練習機だって設計開始から運用開始まで順調にいって7〜8年はかかる

10年スパンというのは国産か否かの選定が何時になるか現段階の発表では解らないと言うことなのだが?
T-4の退役時期すらわからないのだから、一般人には何も解らないだろうに。

>かりに2030年頃にT-7Aクラスの機体を実用化迄考えると現時点で設計にとりかかってないと間に合わない

だからそれはお前の予想でしょうが。
部外者には一般論や前例は言えても実際の設計に必要な期間は解らないだろう。

また根拠無しの妄想決めつけか?
2022/01/28(金) 15:21:01.70ID:YlJQdUBd
T-4厨はひやかしで情報要求するとでも思ってるのだろか?

むしろ更新は近くないという根拠を締めしてみたら?
999名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:32:17.57ID:gyU5OEa4
普通に考えれば更新を考えてるから情報要求する
しかも教育体系から取得方法と情報収集が広範囲になってるから
検討が加速してるとみるのが妥当でしょう
1000名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 15:32:31.55ID:gyU5OEa4
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 11時間 35分 32秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況