アサルトライフルスレッド 81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/12(日) 10:01:45.18ID:T6MkvFhT0

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630141348/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/12(日) 10:38:05.06ID:JaPbEgh20
3前スレ980 (ワッチョイ 7f02-xN2F)
垢版 |
2021/12/12(日) 10:43:37.77ID:oXdrQYri0

(人''▽`)ありがとう☆

980踏んどいて次スレ立てるのをころっと忘れていた
2021/12/12(日) 10:53:06.00ID:1ZMip4R20
前スレが廃スレ再利用の81に付きここは82スレです。次スレは83で。

関連スレ

(拳銃の話題はこちら)
軍用拳銃を語るスレ Mauser C78 zig-zag
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623534607/

(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636710578/

(ドローンの話題はこちら)
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

映画板の銃スレは落ちたままの模様。
2021/12/12(日) 11:08:43.89ID:db1vG+9ba
いちおつそす
2021/12/12(日) 11:14:23.58ID:xG6RMni8d
20式のトライアル銃が黄色いのは構えたり握ったときの写真撮る都合かな
2021/12/12(日) 12:01:03.37ID:BddZjspIa
>>1
おつ&代理ありがとう
2021/12/12(日) 12:05:53.17ID:BddZjspIa
>>980
>>4にあるとおり通りスレタイ注意
2021/12/12(日) 13:09:17.30ID:T6MkvFhT0
82だったのか
すまんかった
2021/12/12(日) 19:18:06.25ID:/rT6hUnj0
https://youtu.be/kxDpv7xaWWg?t=309
AKS74UにACOG付けて500ヤードチャレンジ動画
2021/12/12(日) 20:47:33.48ID:zVG2foG20
うーむ
ブルパップっていらんやんてなるよなあ
2021/12/12(日) 23:53:45.08ID:0gWcbVe80
FDE色の20は燃料としては面白いんだけど
ただ展示するだけじゃなくて、どこかで公式な説明も欲しいよな
大方試作品なんだろうけど、twitterのリプ欄は見てられないほど浮足立ってる
銃身短いのに射程伸びてるとか、意図してか否かな思わせぶりな紹介に
ネットが議論で沸き立つ、こういう流れ多すぎじゃないですかね
2021/12/13(月) 07:43:36.15ID:8ZFFM75x0
見る人が見たら砂漠戦仕様か?中東派兵を見越しているのか?ってイチャモンつけられるしな
2021/12/13(月) 07:45:48.80ID:5AyuJ7jw0
既存弾薬の特殊弾って、そんなにデメリットの方が多いのかな?

超短銃身専用の速燃薬弾。
反動軽減のための軽量弾頭弾(弾頭の形は同じでエアポケットが多い)。
消音・近距離貫通のための普通より長くて重い弾頭の亜音速弾。
必要な時のための、オートは動かなくなるのを覚悟の極強装弾。
弾頭が色付きの火を放ちすぐに燃え尽き砕ける、いくつかの色を選べる、信号曳光弾。

昔は弾頭が二つある弾も研究されたとのことだし。
2021/12/13(月) 09:17:45.45ID:JBNueePi0
極競装だの速燃薬だのを使っちゃいかん銃に込めて薬室で破裂、てのをまず考えたんだが。
普通の軍隊の場合、根本的なアホがさらに戦闘でテンパった三割頭になってるのを基本とせにゃならんからね。
一回ごとに落ち着いて対処できるLE(軍特殊部隊担当含む)とはそこが根本から違うとこだ。それでも時々事故は起こるわけで…
16名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-xN2F)
垢版 |
2021/12/13(月) 11:06:59.37ID:AtBtnQTY0
>>14
いろいろ試されてて実用化されてるのもいくつかあるな
みんな大好きM855A1もあれ、既存のSS109の順当進化ってやつだしな

しかし、M855A1弾があればわざわざお高い専用マークスマンライフルなんか採用せんでもM16A4で十分つかえると思うんだがどうなんじゃろうか?
2021/12/13(月) 14:28:58.63ID:KbzusPzI0
>>14
そういう各種弾薬使い分けってさ、「弾薬の生産ラインを極力共通化したい」か「銃は一つしかないがその時々でタマを使い分けたい」じゃん
となると兵士がいちいち「・・・敵は500m向こう・・・ならばこのタマで・・・」「イチかバチか、俺は超強壮弾を装填した・・・」
とかやることになって、「あ、ヤベ。これ軽い方だったわ」「あーー・・・・銃壊れてオワタ」だったり、
補給が大混乱して「えーと、俺らなんでこんな軽いタマばっか持ってんの」になったりしそうなんだよな
 
で、少数の兵員に特殊な性能の弾薬を使わせるなら、別の口径の別の銃でいいってハナシで
2021/12/13(月) 14:51:06.24ID:NKgvDsyl0
通常戦闘に大量の通常弾を使える
生産ラインを増やせ必要はない
広く装備している銃から撃てるなどなどがメリット

兵站が多少混乱しても、少なくとも「撃てな弾」や「発砲できない銃」は発生しにくい

実際ロシアは9x39mmなども作ったが、
7.62x39mmの亜音速弾が開発された以降にAKMシリーズにサプレッサーを付けて、空挺軍の一般部隊や偵察部隊に配備し始めた模様
https://i.imgur.com/flwmia4.jpg
2021/12/13(月) 15:45:09.04ID:6f3196FVa
>>14
>昔は弾頭が二つある弾も研究されたとのことだし。
米軍はまだあきらめてないっぽいぞ。3年前の記事だけど
"ARDEC(アメリカ陸軍兵器研究・開発・技術センター)が再度デュプレックス・アモを開発中
"What is Old is New Again: ARDEC Developing Duplex Ammunition
http://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/15/what-is-old-is-new-again-ardec-developing-duplex-ammunition/
記事のソースP15
https://i.imgur.com/FFvrvF7.jpg
2021/12/13(月) 15:48:52.24ID:/TgJSTxL0
トリプレックスもあったよな
2021/12/13(月) 15:51:48.36ID:pwlBBZiJM
>>16
https://www.youtube.com/watch?v=e0gxeSpjdSk
https://youtu.be/fQth9vdjINw
M855A1はスチールアーマーは撃ち抜けるけどセラミックは駄目っぽいので
2021/12/14(火) 01:16:28.20ID:hhpZLGHu0
そのへんの弾は一般兵ではなく特殊部隊が使うようなものだから、作戦の都合上小規模に使うくらいに留まるのでは
2021/12/14(火) 13:58:09.60ID:5erJ+Onz0
SKSカービンは銃剣標準装備状態の銃が民間市場で
売られているわけでちょっとどうかという気分になる
しかし犯罪で使われるのは圧倒的にARタイプだからいいのか
2021/12/14(火) 15:03:46.53ID:uG0hVwgK0
銃剣による犯罪で死んだ人を聞いたことはない
着剣ラグ規制は軍用銃器と区別するための規制に過ぎないと思う
着脱式銃剣でも単体じゃ殺傷力が普通のナイフに勝る物ではない
25名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-xN2F)
垢版 |
2021/12/14(火) 15:26:17.14ID:+sDn0uwr0
昔はSKSカービンも安く手に入ったそうだけど、いまはロシアや中国からブツが入ってこないからねぇ
2021/12/14(火) 16:42:58.32ID:AV2kYgoZ0
>>24
銃刀法では軍用銃は不可なんだよ、軍用と見分ける一つが着剣ラグ、後は何百米もなサイト、軍用の無骨な銃床も指摘されるとか
因みに、小口径は獲物を半矢にするので不可
伯父さんは、昔にライフルでカラスを撃ってたが、軽そうなので22LRだったと思うが昔は持てたのかな…当たらなかったよ
2021/12/14(火) 18:17:24.67ID:m0KuBIV+0
日本における長銃の所持で
突撃銃のような独立ピストルグリップが許可されてた時代ってある?
00年代頃だったと思うけど、北海道のどこかの銃砲店のホームページのカタログに
独立ピストルグリップを含め外見上殆どPSG1と同じ風にカスタムしたG3の民間版(HK91かSR9)が載ってた
当時においても違法な仕様だったと思うけど、どうなんだろ
2021/12/14(火) 18:33:00.91ID:rdWZOgX2a
一時期falも手に入ったって聴いたことはある
2021/12/14(火) 19:52:09.79ID:jQKLNag1d
90年代にはもう新規許可はサムホールに移行してたよ
独立型ピストルグリップは70年代までじゃねーかな?
2021/12/14(火) 23:27:57.45ID:7/BbLu9G0
>>27
SIGだったかな所持許可とったガンマニアのやつが、30連マガジンにして所持してるので捕まった。
その一見以来アサルトライフル特有のピストルグリップの銃の許可がほぼ下りなくなった。
2021/12/15(水) 14:58:17.80ID:u2j8ct1a0
知り合いに銃持ち(狩猟)いたけど話聞いてると日本で銃所持する気にまったくならん
2021/12/15(水) 15:14:54.33ID:HU0gICIZ0
ピストルグリップじゃないといけない体にされてしまった銃オタは辛いね
2021/12/15(水) 15:40:13.93ID:HU0gICIZ0
自動銃を完全規制する国や地域が増えていて、
その内に散弾銃もライフルもボルトアクションやレバーアクションなど手動式に限定されるかもしれない
2021/12/15(水) 17:33:22.57ID:QIhwtNE40
ドラグノフ(SVD)も許可された時期があったそうな。
2021/12/15(水) 18:50:52.82ID:ojSKb4GO0
ボルトアクションでいいじゃん38式売ってくれ
2021/12/15(水) 19:15:46.47ID:X85e7yCmd
自動銃禁止で良いから散弾銃の装弾数5発にしろや
あと自動銃完全規制なら軍用自動小銃完全に防げるんだからグリップだの固定式バイポッドだのの訳分からん規制無くせ
2021/12/15(水) 20:41:02.18ID:RMQ4B03l0
ホームディフェンスの概念がある限り銃自体は無くならないんだろうな
暴走する連中の高精度な見極めが求められるシビアな世界になっていくだろう
ある意味火力飽和状態なので多人数でも対処し切れない可能性があるのが銃社会の怖いところ
2021/12/15(水) 21:24:33.31ID:GYlknzFl0
いつか、独立型ピストルグリップの銃が普通に買えるように戻ったらいいね
(銃の構造に寄っては、セミピストルグリップにできなかったり、無理があるデザインになる
(ピストルグリップが真後ろに引き金を引きやすい……という意見もある)

でも、「おれは県体に出るんじゃ〜〜」と頑張ってる人の横で、
ヘルメット+迷彩服+NVGという格好でGSG-5やFS2000を笑顔で撃ちまくって装備自慢で盛り上がってる風景が、よくあることになったら嫌だという人の気持ちも想像できる
2021/12/16(木) 09:56:42.77ID:mTL2v+22d
アメリカみたいにAR15やAKぶっぱなせば気に入らないやつ簡単に〇せる国がマトモだとは思わんわ、日本で言ったら街中で市民にエアガン撃ちまくるようなクソがいくらでもおるがね。AR持ったらAR撃つに決まってるからな?内臓砕けて一発で死ぬわ。エアガンのがまとも。
2021/12/16(木) 11:22:28.29ID:r+lwhEE90
ピストルグリップ駄目ってもさ、こういうの作られたら簡単に同じようなもの作れちゃうと思うんだけど
というかなんの為の規制?
戦闘用の火器を流通させないため?
https://i.imgur.com/s1CQmhA.jpg
41名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-xN2F)
垢版 |
2021/12/16(木) 12:00:44.92ID:MPZd6h390
まぁこういうのはアメリカ独特の銃文化のなせる業だよな
日本人の感覚だと「鉄砲を持つのは是が非か」二元論ですむけど

アメリカの場合、どうにかして銃を規制したい層と銃を手放せない層での駆け引きの結果、こういうスポーティストックみたいなので妥協して
「アサルトウェポンを規制した」「銃を持つ権利を守った」ってなっちゃうんだよなぁ
2021/12/16(木) 13:44:28.73ID:sk6XM8XV0
ま、みるからにダサいサムホールストックなんかを握りしめてヒャッハーしたいか、といえばそうでもないんで、
「そそる」銃を規制する意味はある程度はあるかもしれん
2021/12/16(木) 14:13:15.92ID:j9th74i/0
>>40
日本では、所持や射撃を楽しむ為の所有は認められ無いからね
認められるのは、狩猟用と競技用だけだからね
競技用はオリンピックとかの種目用だけとか
狩猟用には軍用銃が認められないだけだよ、軍用銃かは担当の職員の主観で決まるとか、、お遊び風と見られたらまず通らないんよね
44名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff8-QNEp)
垢版 |
2021/12/16(木) 14:18:47.43ID:sxV5vSAP0
日本の場合庶民は奴隷だからな
2021/12/16(木) 14:29:22.94ID:gLgxl6uj0
>>40
隠し持ちやすい小型の銃は一般的に犯罪に使われやすいので
アメリカでも拳銃所持が登録制な場合が多いように、小型銃の所持に他の銃より重い制限を課している国や地域は多い
全長の長い長銃もストックを外して短縮すると秘匿携帯しやすくなってしまうので
ストックをグリップと一体化させ、犯罪者がストックを外した時、銃としての性能を損なうようにする、
あるいは切断など証拠が残る不可逆的な加工を必要とする、
あるいはそれらを抑止する狙いがある、と俺は認識してる
2021/12/16(木) 14:35:43.78ID:r+lwhEE90
なるほど
ザル規制だなぁ…
2021/12/16(木) 17:10:51.64ID:mTL2v+22d
ぶっちゃけ特に意味は無い規制だぞ。
ハンターにだけ銃を持たせたいからハンティングライフルじゃない銃はダメって縛りに過ぎないと思う。
要は公安の言うことを聞け、という権威ばった規制なのでは。
2021/12/16(木) 18:39:24.03ID:i2EcsDkbd
単純な話どの銃が銃撃戦になった時脅威になる銃(軍用自動小銃なのか)か個別に判断出来ないから独立型ピストルグリップって言う特徴に目を付けて規制したに過ぎない
サムホール規制はその延長だな

形状規制じゃなくてガス圧等の自動装填装置の有無で判断してくれた方がまだ良かったわ
ライフルなんかほぼボルト式しか使わんし散弾銃もリピーターか二連銃で十分だし
49名無し三等兵 (ワッチョイ 67e5-4iyA)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:15:22.39ID:gLgxl6uj0
独立ピストルグリップや銃床は、個別の部品としては無許可かつ
合法的に国内で流通してしまってるんで
確かに銃床を外すことを防止するためという観点ではサムホールはあんまり意味ないかもしれないけど
昨今はサムホールかどうか問わず、サイガやヴェープル、ARなどそういった部品を使用できる
アサルトライフルベースの銃はそれ自体の所持許可が降りにくくなってると聞く
2021/12/16(木) 20:29:45.50ID:Gauen1bD0
アサルトウェポン規制もそうだが銃規制派はわざとガンマニア好みのタクティカルな黒い軍用銃らしい物を排除している
所持者はダークサイドに落ちやすいと認定されているためだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況