護衛艦総合スレ Part.163

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/16(木) 16:47:57.26ID:BdG3E6GT
前スレ
護衛艦総合スレ Part.162
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638440964/
2021/12/26(日) 10:33:19.73ID:izUhfduc
FFMはある程度でかいから単胴船でいいけど、どうしても煙突が気になるならマルチハルにして下から棄てるという方法もある
排気経路を長くとって海水で冷却してから大気開放すれば音の問題も解決する
594名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 10:45:19.27ID:13u3bEDj
>>592
なみ・あめが対潜16対空16なの考えると、そう考えるのはわかる
595名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 11:06:29.12ID:EcJUn1ul
SSM発射筒のスペースにVLSを設置すれば32セルを確保できる説。
代わりに、17式SSM載せられなくなるけど。
2021/12/26(日) 12:06:25.68ID:8BcSWezC
>>595
煙突より高くVLSがそびえそう
2021/12/26(日) 12:22:09.73ID:y1TpCc3y
>>595
実際三菱が展覧会で出してたFMF-AAWでは後部のSSM搭載部をVLS16セルにしてたな
SSMを八本搭載のままなら八セル他の誘導弾搭載できるな
2021/12/26(日) 12:27:22.72ID:BP7DDCIy
>>592
48セルはほしいな
32セルがA-SAM、16セルがアスロック
SSMは4x4から8x8に増やしてほしいぐらい
2021/12/26(日) 12:29:14.16ID:BP7DDCIy
>>595
もともと前方甲板のVLSは32セルまで搭載できそうな感じだけど
予算の都合で減らしてるだけっぽい

SSMスペースをVLS16セルにすれば
48セル、ロシアの同型クラスのフリゲート艦がそんくらい重武装してる。

SSMなんて運搬式にしてヘリポートに移動できるタイプにすればいい
2021/12/26(日) 12:34:28.96ID:ir1FRgA8
後部VLSは国産VLSで良いと思うんだけどな

07VLA
A-SAM
17SSM
あと艦載型中SAM改(ブースターをTVCユニットに交換したA-SAM)をクワッドパック化

ミサイルの種類は充分に揃ってる
2021/12/26(日) 12:36:42.56ID:y1TpCc3y
>>598
FFMは07式はDEと同じ8発で良いのでは?
>>599
前部スペースは32セルは入らないと思うぞ?
>>573がいうように9隻目からフライト2として船体延長でもしたとかなら別だが
2021/12/26(日) 12:39:11.16ID:+llUGmnq
SSMをVLSにしないのは、発射装置もミサイル本体も簡単で安上がりだから。
スペースを問題するなら艦体を長くすれば良いだけ。

自動車と違って船の場合、多少の大きさの違いに制約なんてない
船体はブロック構造だから就役後に伸ばすのも珍しくない
2021/12/26(日) 12:45:30.95ID:y1TpCc3y
>>602
船体延長が入るならVLS32セル化もあるわな
その場合もがみ以降の八隻も延長改修して船体統一とかになるだろなあ
2021/12/26(日) 12:51:04.43ID:5RxLnnJZ
装備の統一がコンセプトなんだから最初から32セル入れるつもりなら船体もそれなりにしたと思うが
2021/12/26(日) 12:52:32.27ID:uz+AXelm
>>602
それと、SSMを発射筒はVLSに比して重量が軽くてメンテナンスも楽
2021/12/26(日) 12:54:27.11ID:uz+AXelm
32セルはいまのところ当スレ的願望に過ぎないからねえ
2021/12/26(日) 13:00:55.24ID:y1TpCc3y
>>604
500億以内に納めるのが最大の制約だったのでな(それでも元々の話よりはかなり増えたのだが)
>>606
まあ船体延長まで入れてくるとなると大がかりな話になるのでな
24セルならまだ今のスペースに入りそうな気はするんだがな
2021/12/26(日) 13:01:23.69ID:ir1FRgA8
>>600
国産VLSでなければ、Mk.41のハードだけライセンス生産して制御ボードだけ国産品を使わせてもらう
そうすればキャニスター等は共通化出来る
2021/12/26(日) 13:02:31.43ID:vCxJVkWX
クルー制を拡大解釈してるのが定期的に湧くよな
2021/12/26(日) 13:24:19.75ID:BP7DDCIy
船体大きくする必要あるんだろうか?
前方甲板見る限り
32セルはギリギリ入るんじゃないか?って思ってしまう。

>>608
自衛隊で国産VLSはありますね
陸自の中SAM改搭載のが、大きさ的にアスロックも搭載できそう
611名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 13:36:26.52ID:13u3bEDj
>>610
装備庁から出てるセル配置が縦置きなのよね。縦置きだと32セルはきつそうな気がする
612名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 13:40:12.56ID:13u3bEDj
>>601
FFMは旧二桁相当だからVLA8でも納得。A-SAMの方はやっぱり16ほしい
613名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 13:43:49.60ID:13u3bEDj
次期DDではVLA16A-SAM32くらいは最低欲しい。理想は艦隊防空を単艦で引き受けられるイージス並みでA-SAM64
2021/12/26(日) 13:45:38.74ID:guUIkE8V
NSAM、FCN考慮すると単艦戦闘力には大きく振らない気はする
2021/12/26(日) 14:07:17.02ID:m+1TIsAa
>>606
昔はVLS積むだけでも願望みたいな言い方してるくのがいたなあ
すぐ先の事でも全く予想ができない時代になった
2021/12/26(日) 15:19:49.62ID:jb+U7+uH
16セルでアスロックだけ、あるいは4セルをESSMの16発に割り当て…
まあ長SAMもまだだし、見守っていこう
2021/12/26(日) 15:25:17.02ID:BP7DDCIy
ESSMはいらんだろって思う
時代は超音速対艦誘導弾や極超音速滑空弾など
ESSMの短射程で対応できる時代じゃなくなってる。
2021/12/26(日) 15:35:31.32ID:2gtAxoHG
ひゅうがのESSMがいずもではSeaRAMに置き換えたんだし
既にSeaRAM載ってるもがみなら役割被るESSMじゃなく長SAM待ちだろね
2021/12/26(日) 16:36:42.28ID:ir1FRgA8
対艦ミサイルの高性能化が原因で、
SM-2のような艦隊防空ミサイルよりはESSM等の個艦防空ミサイルの価値が高くなっていくだろう
その為に同時対処能力や高速弾道計算能力が問われる
4面固定レーダーは必須になる

長射程対空ミサイルは、多目的性とステルス性やデータリンク機能が必須になっていく
620名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 18:21:00.44ID:owmIMH3X
国産対空ミサイルはmk48みたいなポン付けできる簡易なものにしたらいいんじゃね?
対空、対潜が国産で揃えられるなら、高価なmk41なんかいらないような気もする
621名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 18:22:34.15ID:YOBWV60n
GDP
米国 2010 1500兆円 2021 2200兆円
日本 2010 500兆円  2021 530兆円
 
個人資産
米国 2010 2700兆円 2021 1京3000兆円(金融資産の上昇が極端に大きい)
日本 2010 1000兆円 2021 2000兆円

軍事費
米国 2010 64兆円 2021 81兆円
日本 2010 5兆円 2021 6兆円

物価指数
米国 2010 100 2021 142
日本 2010 100 2021 103
2021/12/26(日) 18:40:34.92ID:ynqmjy4I
>>621
>金融資産の上昇が極端に大きい

国全体の資産の大部分をアホみたいな金持ちが占めてるからそりゃね…
623名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 18:57:39.19ID:iET+DnXT
また変なスレ違い出てきたな
624名無し三等兵
垢版 |
2021/12/26(日) 18:58:48.63ID:iET+DnXT
>>613
FMF-AAWが80セルだっけ?
2021/12/26(日) 19:42:50.68ID:Qj54rQ1x
>>621
失われた30年は伊達じゃねーわ
2021/12/26(日) 19:44:59.59ID:guUIkE8V
一人でやってそう
2021/12/26(日) 20:52:37.17ID:BP7DDCIy
オタク心をそそる発展型CICの成熟度で次期DDがFMF-AAWのような形に進めるのか楽しみだわ
MT30も不具合とか完全に取り除くことできたら
今のLM2500から完全に更新していきそう
2021/12/26(日) 20:53:35.59ID:y1TpCc3y
>>627
あれにはならんだろ
2021/12/26(日) 20:58:55.38ID:Gb2yFy21
まぁ予算増えるならFFMとは違う新船体になるやろね

予算無いってんならFFMの発展型でもやむなしだろうけどさ
2021/12/26(日) 21:10:52.08ID:guUIkE8V
切り捨ててる部分はともかくAICICと統合管制(ズムウォルトでいうTSCE)は継承進化させてくとこやね
2021/12/26(日) 21:41:53.06ID:ir1FRgA8
ACICは無人化とパラレル
2021/12/26(日) 22:17:23.16ID:9HpJFCqT
もがみ型は16セルだと思うけどA-SAMが1セル1発だと心もとないね。
DPとかは出来ないものか。
2021/12/26(日) 22:20:14.61ID:vCxJVkWX
A-SAM16発載せてSeaRAM11発と合わせたら合計27発でそれなりのもんやで
2021/12/26(日) 22:21:12.23ID:HvYhUlbQ
VLA載せる言うてるやん?
2021/12/26(日) 22:23:02.31ID:vCxJVkWX
言うてるけどこの手のフリゲートは対潜はヘリに依存するのがよくある形態じゃね
せっかく中韓のフリゲートと違って重武装のシーホーク積めるんだし
2021/12/26(日) 22:23:03.34ID:BP7DDCIy
一番いいのは
イージス艦と同じ船体の大きさにした上で
96セルとOPY2の組合せで一番妥当になりそうだが、人員よりも値段が高くなるか
2021/12/26(日) 22:23:36.60ID:BP7DDCIy
SK60K発展型の性能はいかにだろうね
2021/12/26(日) 22:25:43.05ID:WoWZTCpY
>>636
次のDDXは電力を消費する装備を搭載するから
統合電気推進採用は既定路線なんでしょ?
アメリカのイージス艦がどういう進化のしかたするかで変わってくるのかもしれない
2021/12/26(日) 22:33:25.83ID:8JrknojP
水中形状でいえばバウソナーのないFFMとあるDDでは違うし
次期護衛艦向けにバウソナーを吊り下げる構造を衝撃吸収層備えた複合材で行うことでソナーへの悪影響軽減するとか
次期DDにむけた研究はしっかりやってるからな

AICICは戦闘と航海と通信と機関の機能を集約したことのプラス面とマイナス面をどう評価されるかでDDでの採用可否が決まりそう
集約してるから効率的ともいえるがトップにとっては現場の情報が整理されずに流れてきて情報過多になりかねないし集中するのは脆弱でもある
今まで通り各部門ごとに指揮所をもっていてそこで処理した上でそこから集約するほうが情報過多にはなりにくいし脆弱さも薄れる
または別にAICICを2つ用意して平時は機能を分担させ有事ではバックアップとして使う手もあるだろう
このあたりは興味深い
2021/12/27(月) 06:54:18.11ID:U6gI8ahb
>>638
実際問題として、波動砲じゃあるまいし機関の全出力ぶっこんで放射する兵器なんぞ
積めるとも使えるとも思えんので、統合電気推進はやりすぎと思うのよな

統合電気推進にしたところで結局のところ電力の最大の需要先は推進電動機なわけで
それなら「最大でこのくらいの電力を(推進以外で)使う」分だけの発電能力用意して
それで回す電動機と機械駆動のハイブリッドにするのがベストかと

艦内レイアウトの自由度って面のメリットが特に大きくなるようなごく一部のケースでは
有効な方式ではあるから統合電気推進を全否定するつもりはないけど、ほとんどの場合は
重量や価格、変換時のロスと発熱などのデメリットのほうが大きい
641名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 08:06:18.88ID:EQJLWWGP
複合だと浩三が不屈になるデメリットが有るけどな
2021/12/27(月) 08:32:06.53ID:t+LJwHQA
射程も威力もまだまだ低すぎるレーザー砲の搭載が何で急にブームになってんだろ
2021/12/27(月) 08:35:56.83ID:mIrUX+zp
米のアーレイバーク後継艦も統合電気推進になるそうだし、海自もそうなるでしょ
644名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 09:31:33.39ID:j2tEa61e
>>583
NATOに加盟するなら全然少ない
2021/12/27(月) 09:36:06.29ID:tUbbPp5n
>>641
> ハイブリッドは構造が複雑に
ゆーてもメカ的には異機種COGAGの巡航GT側が高回転型の電動機になるだけやで
減速機介さずに電動機を主軸直結とかやりだすとそりゃまあアレだがw

制御の方は推進だけでも相応に、艦全体での電力マネージメントまで含めれば
大変複雑になるがそれ言い出したら統合電気推進だって同じことだしな
2021/12/27(月) 12:28:10.01ID:C/77TfYE
FFMってSea RaMじゃなくてRAMじゃダメなの
CDSへの接続がアレなのか、それとも被弾時の継戦性?
欧州艦だと割とカジュアルにRAM使ってる印象あるけど
2021/12/27(月) 12:49:59.65ID:+4ZJtVSV
SeaRAMでもCDSとは接続してる、っつーかそうでないと最大射程発揮できんし
冗長性重視なんじゃね?
2021/12/27(月) 12:53:06.67ID:C/77TfYE
A-SAM8とSeaRAM11でSAM合計即応19発か…まあ(今でいう)二桁艦隊向けの船ならこれでもいいのかなあ……
2021/12/27(月) 12:53:54.41ID:2bEtlxtv
欧州艦というより蘭独艦
2021/12/27(月) 12:57:43.60ID:fE2D8tSw
https://twitter.com/aonori1206/status/1472585067948290056?t=JXMnWzRXhoD7OuNIyJnfIw&;s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/27(月) 13:02:50.50ID:+4ZJtVSV
>>648
ひゅうが型が07VLA12発で済んでるあたり元がアスロック8発の二桁護衛隊なら6発でもいいのかも?
まぁ細かい違いだけどA-SAM10発とRAM11発の合計21発と19発だとけっこう印象違うよね
2021/12/27(月) 13:05:00.75ID:+4ZJtVSV
あとまぁRAMについてはランチャーを目標に志向する必要上
1ランチャーあたりの弾数が増えても同時対処数はそのままなんで
どうせ増やすなら(コストの大部分は弾代だし)
21連装にするよりSeaRAM二基つける方が嬉しいかもね
2021/12/27(月) 13:12:54.05ID:C/77TfYE
>>650
条件によって結構変わるな…まあ艦隊として見る場合長SAMによる母機への接近拒否はほぼ必須なのかな

>>652
同時対処についてはあの連射速度とCDSとの連接で思ったよりどうにかなるような気もする
それにSeaRAM2基はお高いし…DDXがどうなるかはわからんけど 
2021/12/27(月) 13:13:56.56ID:C/77TfYE
あとA-SAMだと同等の効果でコストが(おそらく)安くすむという利点もあるな
2021/12/27(月) 13:32:00.78ID:2bEtlxtv
>>650
結局のところ射撃機会の問題
2021/12/27(月) 13:32:21.92ID:oC5sf+Ok
もういっそESSM8セルと同数、RAMの32連想ランチャーとか作っちゃえばいいのでは(適当)
さすがにデカすぎ&重量やばいか?
2021/12/27(月) 13:48:03.33ID:+4ZJtVSV
せめて16+16に分けようや
あとそこまで大量調達するなら国産で
2021/12/27(月) 13:48:58.48ID:+4ZJtVSV
シースパローの昔の8連想発射機を各筒さらに4分割する感じでもいいかな
2021/12/27(月) 13:57:52.17ID:oC5sf+Ok
誘導方式は違えどあれで旧シースパローくらいの射程はあるからな RAM
ただIR&ES逆探知誘導ゆえに滑空弾や小型ドローンへの対処は他の手段が必要かも知れん
2021/12/27(月) 14:00:11.37ID:LfJoYPvZ
RAMはCDSに接続「しないと」撃てないけど、SeaRAMは電源(と冷却水くらいは要るのかな?)さえ生きてりゃ最低限の戦闘継続できるって利点がある
被弾時の冗長性は勿論、咄嗟交戦時の即応性でもSeaRAMが上だな
2021/12/27(月) 14:27:53.67ID:C/77TfYE
>>660
たしかにFFMの任務からするとグレーゾーン時の即応性は大事か
2021/12/27(月) 14:48:10.99ID:2bEtlxtv
AEW無いからA-SAMで個艦防空は不合理
ESSM最低6セル24発とSeaRAM11発を所要とするべきだ
A-SAMは哨戒機警戒機を牽制する為に6~8発

ESSMクワッドパック対応のVLS24セルが妥当
663名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 15:13:02.19ID:gwrADJ82
ひゅうが型はシーラム増設すべきではと思う
2021/12/27(月) 15:17:05.27ID:+4ZJtVSV
ついでにいずもにもESSM増設してほしい

旧軍の戦艦ぐらい大事に長期間使うつもりならそういう(船体延長含む)大規模改装もありえるのかな

いずもに船体ブロック挿入して搭載数増加しつつVLS追加
ひゅうがに船体ブロック挿入して搭載数増加しつつSeaRAMとサイドエレベーター追加(元の前部エレベーターは撤去)とかね
2021/12/27(月) 15:17:48.01ID:+4ZJtVSV
大規模改装中の戦力の穴は”3隻目の空母”に埋めてもらおう
2021/12/27(月) 15:33:43.18ID:NGKb+IWD
>>659
レールガンが実用化されるまでは57mmでも搭載するのが良いと思う
米軍も使ってるから弾薬融通も効くだろう
2021/12/27(月) 16:22:02.79ID:rN2RzkfF
>>662
そのためのこれだろ
令和3年度 無人回転翼機搭載レーダ性能検討作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji03-043.pdf
> 本件の履行に必要な遠距離探知センサシステム(その2)の研究試作(1)、遠距 離探知センサシステム(その3)の研究試作(1)及び遠距離探知センサシステム (その4)の研究試作に関する知識、技術を有していること。
ttps://i.imgur.com/L2O5NDm.jpg
2021/12/27(月) 17:54:53.40ID:kZt3rhnw
>>662
南西諸島で戦うなら遠くを代わりに見てくれる相手はAEWにしてもレーダーサイトにしてもよりどりみどりだぞ
2021/12/27(月) 18:59:16.44ID:q341Y8IK
正直艦隊戦にFFM引っ張ってくるなら
VLSはA-SAMで埋めてDDGにVLSチューブを貸す仕事した方がいいと思うの
対潜戦はHSとVDASの提供で十分活躍できるし
670名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 19:05:18.96ID:ahhdttLC
>>642
ドローン対策とすごく性能が上がるブレイクスルーがあったらしい
2021/12/27(月) 19:40:55.31ID:C/77TfYE
あんなんでもフリーダム級が結構好きなのでFFMは使えるフリーダム級という感じで好み
2021/12/27(月) 22:11:05.33ID:ouMD4Hrm
>>664
イルミネーターはFCS-3のやつ付けるの?
2021/12/27(月) 23:01:30.46ID:G55mDbKQ
FFM、VLSあと8セル増えるだけで全然印象変わってきそうだが、まあ低コストという本来のコンセプトから逸脱してしまいかねないか
2021/12/27(月) 23:19:32.97ID:mIrUX+zp
ESSMって2021年の米軍価格平均で一発2億円くらい、1セル埋めるのに8億円

VLSは一基20億くらいだから、1セル2.5億円くらい

セル増やしてくとA-SAMで埋めたほうが安いまであるんじゃね?
2021/12/27(月) 23:34:22.02ID:Jwx9n/oh
>>650
うーん。やっぱFFMにさらに対空で金掛けるなら、
船体延ばしてVLS増やしてA-SAMだな
いまの8発でも割と行けてる感じだが
2021/12/27(月) 23:38:06.98ID:0A5f71iQ
E-2DもSM-6も持ってる米軍がVLS発射式のESSM Block2を開発してるのが結論では?
677名無し三等兵
垢版 |
2021/12/27(月) 23:38:21.76ID:CjXGT+qt
開発が始まる基地防空誘導弾の艦載化はしないんだろか
シーラムより安そうだし
2021/12/27(月) 23:46:01.15ID:mIrUX+zp
>>676
SM-6は2021年価格で4.7億円くらいだしね
米軍もSM-2後継をSM-6で統一するの諦めたほどだ


A-SAMはSM-6とESSMの中間くらいの値段にはなるだろうから、A-SAMに統一って選択肢もありだろう

もしくはESSM bk2に相当する国産SAM開発するかだけれど
2021/12/28(火) 00:39:59.68ID:tWdZBC5K
今年度補正予算のVLS(84億)は「もがみ」型7、8番艦用とのことだけど、来年度予算案の9、10番艦はVLS込なのだろうか? 相変わらずポンチ絵には無いが。
補正で75億先行とあるけどVLS代なら上とまとめてそう書くだろうから、そうではないのか。
680名無し三等兵
垢版 |
2021/12/28(火) 00:47:35.11ID:0Xeh9rtU
もっとマスコミが有能なら情報出てくる筈なんだけとな
2021/12/28(火) 00:54:40.18ID:tWdZBC5K
>>679
自己レス。
昨年度と今年度の当初予算でのFFMが共に2隻で944億。今年度はそれに補正でVLS84億がついて計1028億。
来年度予算案が2隻で1103億だから、VLSは余裕で入ってそうだしさらに次のブロック(パッチ?)になるからか何らかの装備が追加になっているみたいだね。

なお、来年度予算概算要求では1112億だったから、たった9億減と実質は満額査定に近い。随分と景気いいな。
2021/12/28(火) 01:19:21.80ID:+tWt+klC
7,8番艦はR7に就役予定だから、A-SAMに合わせてきてますな>vls
2021/12/28(火) 01:23:47.81ID:wIKnSXRn
A-SAMだ…お楽しみの登場だ!
2021/12/28(火) 03:43:47.54ID:qq4WQcmN
>>678
中SAM改にAAM-5のTVC付けるだけでESSM相当
イルミネーター要らないから同時対処能力12目標以上になる(射撃機会次第)
2021/12/28(火) 08:01:24.74ID:IQY599uW
>>679
補正予算のVLSは後日装備とされていたもがみ型1,2番艦用
2021/12/28(火) 08:18:58.74ID:dNHTE4be
アクティブ戦術の研究は日本版ESSMなんかねぇ
それともRAM?
日本版RAMにしていろんな艦にぽんぽんポン付けしまくるのが個人的には好みかな…
2021/12/28(火) 09:03:24.53ID:0AlshIjS
>>685
違う
2021/12/28(火) 09:03:30.21ID:j0Dimjfs
>>685
https://www.ships-net.co.jp/%e2%96%a0%e9%98%b2%e8%a1%9b%e7%9c%81%e6%89%80%e7%ae%a1%e3%81%ae%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e4%ba%88%e7%ae%97%e3%81%ae%e6%a6%82%e8%a6%81/
2021/12/28(火) 09:03:49.19ID:qq4WQcmN
AAM-5を赤外線画像とパッシブレーダーの複合シーカーにしてステルス形状の20発ランチャーでポン付けすれば良い
パッシブレーダーは悪天候時の予備
2021/12/28(火) 09:24:32.18ID:IQY599uW
>>688
外しまくってる世艦ソースじゃ微妙だなあ
そもそも公式では1番艦からVLSは後日装備扱いだし
2021/12/28(火) 09:25:37.57ID:j0Dimjfs
>>690
1、2番艦用、というソースが示せれば、もう少し説得力が増すと思うよ。
2021/12/28(火) 09:27:36.64ID:IQY599uW
>>691
もともと1番艦からVLSは後日装備と公式に出てるで十分だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況