新・戦艦スレッド 119cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 15:29:52.99ID:1kBu8wtH
戦艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ導入禁止

※前スレ

新・戦艦スレッド 117cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1629195961/

※ワッチョイスレ

新・戦艦スレッド(ワッチョイ入り) 1cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1616724155/

※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1636544347/
497名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 12:34:41.12ID:Htx4G8rH
ソロモン、アイアンボトムの戦い、ニューギニアの戦いって意味あったのか?
安達さんとか今村さんの部隊が遊兵になっただけやん
2022/01/28(金) 12:51:18.06ID:3MQPW9Dc
>>496
米軍のガダルカナル作戦の経緯を考えれば分かる通り、この作戦はミッドウェー海戦後にキング作戦部長が日本軍に対する反撃可能な戦場をリストアップして、その中から勝算があると判断して反対意見を押し切って実施している。キングがソロモン諸島への反抗作戦の意図を初めて明らかにして太平洋艦隊に作戦検討指示をしたのは42/6/24でミッドウェー戦の2週間ほど後。
なのでミッドウェーが無ければガダルカナルへの上陸作戦はない ミッドウェー以前は米政府が懸念していたようにハワイの安全が確保出来ておらず反抗作戦は43年後半以降との計画だった
499名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 12:58:17.35ID:Htx4G8rH
後方で遊んでいた大和以下、7隻の戦艦と最上4席などを最前方に進出させて
黎明時にミッドウェー島砲撃とか直接の脅威を与えれば
やむおえずミッドウエー島の航空機は水上艦を目標として拘束されるから
日米の空母艦載機の戦闘は機数として伯仲して勝機があったかもなあ

戦艦1-2隻を犠牲にする胆力があれば実行可能だったろう
戦艦砲撃、巡洋艦砲撃による滑走路、飛行場設備の蹂躙を放置すれば
飛び上がった米機の帰る先がない。
多数の日本艦艇で島へ接近、包囲すれば1艦ごとへ志向する米機の数が過少になって
砲撃中の損害は微々たるもんかもしらん
2022/01/28(金) 12:59:52.34ID:3MQPW9Dc
>>497
トラック島を守る為にはラバウルを確保する必要がある(連合軍の対日作戦計画でもラバウルに進駐してトラックを攻撃する計画であり日本軍が開戦冒頭にラバウルに進出して先手を取った)
ラバウルをとれば今度はポートモレスビーがラバウルへの攻撃拠点となったので、ラバウル確保の為にニューギニアに進出 同時にソロモンのツラギにも進出と言う経緯だね
残念ながら日本軍は南東戦線でどう戦うのか戦前に殆ど研究してなかった この為泥縄的に進出してしまったのだが、逆に進出しなかったらしなかったでトラックや石油の為に奪いとったインドネシアが守れなかったと思うぞ 戦争を始めてしまったら停められないのよ
2022/01/28(金) 14:42:19.16ID:D0mtg3B7
>>498
>この作戦はミッドウェー海戦後にキング作戦部長が日本軍に対する反撃可能な戦場をリストアップして、その中から勝算があると判断して反対意見を押し切って実施している。キングがソロモン諸島への反抗作戦の意図を初めて明らかにして太平洋艦隊に作戦検討指示をしたのは42/6/24でミッドウェー戦の2週間ほど後。

それ違うんじゃないの
モリソンによれば、キングは1942年2月初旬にはガ島に着目していた
ヨーロッパファーストで太平洋は防御という方針に危機感を持ち、ガ島は東京へのルート上の料金所だと主張
日本軍の5月3日のツラギ占領後、ゴームレーをエスピリトゥサントに派遣し、自由フランスの許可を得て反撃基地化している

ミッドウェー海戦はこれらの後
2022/01/28(金) 15:23:36.57ID:lQ3DMYHp
>>501
まず42/2は南西太平洋方面作戦軍が発足する前だからガダルカナルが話題になる訳がない モリソンが書いているのは南西方面からの反撃計画の検討が始まったと言う話でしょ この時期にキングが指示したのはニューカレドニアの防備強化と拠点化だよ 何よりこの時期は日本軍がツラギを取ってないからソロモンへの反抗と言う発想が成り立たない
ツラギ占領後に後キングがソロモンに注目していたのは事実だが同じようにマキン島等もターゲットとして考えていた。
彼の思索の結果として明確に命令としてソロモン作戦が指示されたのが6/24 しかもこの命令が出た時は米軍はガダルカナル島に飛行場が建設可能である事も知らないから命令書にはガ島の文字もない
キングが温めていた反抗プランがミッドウェーの勝利で実現可能となったと判断したから作戦命令が出たんだよ ニミッツはこの指示が出るまでソロモン作戦の検討は全くしていないからな
2022/01/28(金) 15:30:12.77ID:lQ3DMYHp
>>501
因みにゴームレーがエスピリッツサンドで準備していたような認識だが、彼とヴァンデクリフトが6/24にキングからの作戦命令を受け取った時の感想は回顧録に残っていて「信じられなかった。電文を読み違えたかと思ってもう一度読んだが、やっぱり攻撃命令だった」だぞ
この後、ゴームレーはガ島作戦に対して一貫して悲観的で遂に更迭となる
2022/01/28(金) 20:15:55.93ID:D0mtg3B7
>>502
>まず42/2は南西太平洋方面作戦軍が発足する前だからガダルカナルが話題になる訳がない モリソンが書いているのは南西方面からの反撃計画の検討が始まったと言う話でしょ

でしょと言われたら,違うと答えるのみ
モリソン以上の見識があるのならともかく、素人がオリジナル講釈を垂れても意味がない

ヨーロッパファーストという総論に対し、キングは
「対日防御一辺倒ではなく、日本への限定的攻勢を始めるべき、ビスマルク諸島は東京への幹線道路のひとつを妨げるものであり、ガダルカナルは料金所である」
「ここでアメリカが料金を払わなかったら日本が払うだろう、そしてフィジー方面に進撃するだろう」
といったのは5月3日の日本軍ツラギを占領前
こうモリソンは書いている

キングがツラギ占領前にガ島侵攻を考えていなかったと主張するのは、単に日本の素人が根拠もなくモリソンを嘘つき呼ばわりしているだけ
2022/01/28(金) 20:56:17.03ID:UkKxFHpU
ほほう また馬鹿な素人が妄想を言っているから教えてやろう

まず6/24のキングの命令書にはガダルカナルという地名は書いていない 
書かれているのは「ツラギおよび隣接する拠点」だ。ガダルカナル島に日本軍が
飛行場を建設中である事が明らかになって初めてガダルカナルと記載された。

ヴァンデクリフトの回想によれば(Merillat, Guadalcanal Remembered,)命令をうけて
最初に彼らの幕僚がやったことはツラギの南にある島の地図を探した事だが
まともな地図は無く、この島の素性は全く不明だった。それどころか島の名前が
地図によって異なってる有様だった。
このため7/5にポートモレスビーから出撃したトワイニング中佐のB-17によって
ツラギの偵察が行われ、初めてガダルカナル島の空中写真が撮られ、日本軍が
飛行場の設営を始めていることも判明した。
ヴァンデクリフトの証言から分かる事はアメリカ軍がガダルカナル島に飛行場を
建設できると認識したのは42/7/5以降であると言う事だ。

お前さんがガダルカナル島への上陸作戦を指揮した当の本人のヴァンデクリフト
以上の見識があるのなら兎も角、素人の講釈じゃ話にならないね
2022/01/28(金) 21:16:01.39ID:UkKxFHpU
他にも日本側の資料も挙げてやるか

戦史叢書の南東方面海軍作戦<1>にも同様の記載があり、飛行場発見の報は7/6にワシントンに到着し統合幕僚長会議はウォッチタワー作戦の第一任務にガダルカナル島を追加したとある

戦史叢書以上の見識があるなら兎も角、素人の見識(以下略
2022/01/28(金) 22:02:08.47ID:D0mtg3B7
>>505
別に長々と書く必要はない
要約: オレはモリソンの知らないことを知ってるぜ
これだけ書けばOK
そうすればキチガイとしてスルーできる

時々、このスレにはこの手のキチガイが乱入してくる
米軍機関紙に書いてある米軍レーダー記事が間違いだとか

モリソンは、日本軍のツラギ占領前にキングがガ島を対日侵攻の通過点と発言してることを明記している
で、ワシントンはツラギ占領に即座に反応、ゴームレーをエスピリトゥサントに派遣して反撃拠点とした
イアン・トールは、キングが1942年3月に大統領に宛てたメモランダムについて書いてる
3月の時点で、ニューヘブリデスから北西のソロモンとビスマルク諸島への水陸反抗に乗り出すべきだと進言

自称玄人が長々と書いてることも、どうせモリソンをはじめとした米軍人が書いてることを孫引きしてるだけ
半端な理解だから手に負えない

https://i.imgur.com/WE2oi2u.jpg
2022/01/28(金) 22:20:01.16ID:D0mtg3B7
>>506
戦史叢書w
米軍の内部事情の話なのに何で戦史叢書

どうやらガ島に日本軍が飛行機場を建設してるのを発見して初めて、「そうだガ島取ろう」とピコーンと思いつきました
思いついてゼロから準備して、1ヶ月後の8月7日に海兵2万人をガ島に上陸させましたと本気で言ってるのか

キングは、42年3月にはソロモン諸島への反攻を大統領に進言し、5月の日本軍のツラギ占領を受けてすぐにガ島から800キロという飛行圏内に前進基地を作り、あとはタイミングを待っていた
で、7月2日にキングはウォッチタワー作戦の司令書を統合参謀会議から取得、7月5日にガ島への飛行機建設報告を受け、キングは1ヶ月以内の作戦実行を決断

これがモリソンの書いてることで、話の流れや大統領進言などのエビデンスに全く矛盾はない

これがウソだというジャパニーズの言い分は、
日本軍がガ島に飛行機作ってるのたまたま見つけたから、アメリカ君はそうだガ島取ろうと思いついて、1ヶ月後には成功させました
ソースは戦史叢書
どっちがアホかはよく分かるね
2022/01/28(金) 22:24:19.99ID:UkKxFHpU
>>507
キングの文章を貼った様だが、一体どこにガダルカナルと言う単語があるんだ?

まったく言ってることがわからんわww
2022/01/28(金) 22:29:32.91ID:UkKxFHpU
>>508

まず7/2のウォッチタワー作戦計画に攻撃開始予定日は8/1と
明記されている。飛行場を発見する前だ。
8/1に攻撃開始となったので7/5に高空偵察を実施して、飛行場を発見となる。

とするとモリソンが書いていることが間違っている証拠になるね。
2022/01/28(金) 22:36:32.51ID:UkKxFHpU
>>508
たまたま飛行場を見つけたから攻撃したとは俺も含めて誰も言っていない。

戦史叢書にせよバンデクリフトの回想録にせよ 全て一致した時間経過になっている。

6/24 キングから太平洋艦隊および関係者にソロモン攻撃の指示が出る
7/2 ウォッチタワー作戦が公布。攻撃目標は「ツラギ及び隣接する拠点」 攻撃開始日は8/1
7/5 ウォッチタワー作戦実施の為にB-17が航空偵察を実施 ガダルカナル島に飛行場
    設営中である事が判明
7/6 ワシントンに飛行場の情報が到着。これを受けてウォッチタワー作戦の攻撃目標が「ツラギ及びガダルカナル島」に
    変更
8/7 上陸作戦実施

ガダルカナル島が命令に登場するのは7/6だな
皆同じ記述だよ
2022/01/28(金) 22:48:00.62ID:D0mtg3B7
>>502
>この時期にキングが指示したのはニューカレドニアの防備強化と拠点化だよ 何よりこの時期は日本軍がツラギを取ってないからソロモンへの反抗と言う発想が成り立たない

大統領宛の文書では、この講釈が大嘘だということが分かる
ソロモンとビスマルク諸島への水陸からの侵攻は、passiveではなくoffensiveだと明記してる
日本軍を溺れさせ、ハワイやインドへの圧力を緩和すると
ろくに読んでないだろうが、メモランダムのパラグラフ11な

キングが42年3月時点でこういう認識を持ってたことを理解してないことがバレたんだから、あとは何を言っても素人の積み木だ
間違った土台に、戦史叢書とかの断片知識を積み上げても全く意味がない

重ねて言うが、7月に初めてガ島飛行機場建設を発見してゼロから準備をはじめ、1ヶ月後に上陸成功させましたなどと言う戯言をよく書けるな

この時期、ヨーロッパファーストのアメリカはトーチ作戦準備に注力中
太平洋での反攻開始は、3月あたりからの根回しや大統領進言、前進基地づくりが必須で、1ヶ月前の思いつきでどうにもならない
モリソンやイアン・トールの言う通り
2022/01/28(金) 22:55:57.91ID:UkKxFHpU
>>512

>ソロモンとビスマルク諸島への水陸からの侵攻は、passiveではなくoffensiveだと
>明記してる

それで?お前さんの嘘つき講釈で言うガダルカナルって何処にかいてあるの?

>重ねて言うが、7月に初めてガ島飛行機場建設を発見してゼロから準備をはじめ、1ヶ月後に上陸成功させましたなどと言う戯言をよく書けるな

だれもそんなことは言っていない 6/24にソロモン攻撃の指令が発せられて
その準備の過程でガダルカナルに飛行場が発見されたので攻撃目標に
ガダルカナルが含まれたという経緯だ。

因みにイアントールの太平洋の試練には以下の記述があるね
6/24キングはニミッツに熟考中の計画を通告した。「ツラギと隣接中の島々の奪取の為に海軍部隊と航空部隊を招集すべし、
翌日、キングは攻勢が8/1に開始されるだろうと付け加えた。

どの本も言ってる事は同じだよ。さっきから聞いてりゃ嘘ばかりだな
2022/01/28(金) 23:01:18.80ID:D0mtg3B7
>>498
これが最初だな
要するに議論の土台が全く間違ってるんだよ


>米軍のガダルカナル作戦の経緯を考えれば分かる通り、この作戦はミッドウェー海戦後にキング作戦部長が日本軍に対する反撃可能な戦場をリストアップして、その中から勝算があると判断して反対意見を押し切って実施している。

→ウソ
キングは1942年3月にソロモン諸島に水陸から攻勢をかけるべきと大統領に進言
ツラギ占領の前に、ガ島は対日侵攻道路の料金所、必ず通過する点と発言してることをモリソンも記述


>キングがソロモン諸島への反抗作戦の意図を初めて明らかにして太平洋艦隊に作戦検討指示をしたのは42/6/24でミッドウェー戦の2週間ほど後。

→ウソ
キングは、ソロモン諸島への反攻意図は42年3月に大統領に進言している

>なのでミッドウェーが無ければガダルカナルへの上陸作戦はない ミッドウェー以前は米政府が懸念していたようにハワイの安全が確保出来ておらず反抗作戦は43年後半以降との計画だった

ついてはこれもウソ
何を根拠に言ってるのかな
あ、戦史叢書だったねw
2022/01/28(金) 23:06:42.78ID:D0mtg3B7
>>513
>6/24キングはニミッツに熟考中の計画を通告した。「ツラギと隣接中の島々の奪取の為に海軍部隊と航空部隊を招集すべし、

とにかく情報の理解が半端
>キングは「熟考中」の計画をニミッツに6/24に通告
キングはいつからソロモン奪取を熟考してた?
答え:1942年3月から
2022/01/28(金) 23:09:01.97ID:UkKxFHpU
>→ウソ
>キングは1942年3月にソロモン諸島に水陸から攻勢をかけるべきと大統領に進言
>ツラギ占領の前に、ガ島は対日侵攻道路の料金所、必ず通過する点と発言してることをモリソンも記述

はい嘘ww キングはガダルカナル島について7/6まで触れていない

>→ウソ
>キングは、ソロモン諸島への反攻意図は42年3月に大統領に進言している

はい嘘。この馬鹿は最初は下の様に書いていた
>モリソンによれば、キングは1942年2月初旬にはガ島に着目していた

ガ島とは誰も言っていないのでソロモン諸島と言い換えてる。

つーかさぁ みんな同じこと言ってるんだよ

ガダルカナル島の価値について米軍が認識したのは7/5の事。
だから1942/3にガダルカナル島の話なんて誰もしてない

それでこいつは1942/3にガダルカナル島について大統領に言ったって言うから
嘘いうなって話してんだよ

お前の馬鹿さと戦史叢書を比べたら戦史叢書の方が明らかに正しいね
2022/01/28(金) 23:10:22.11ID:UkKxFHpU
>>515
>キングはいつからソロモン奪取を熟考してた?
>答え:1942年3月から

馬鹿だねぇ 1942年3月って日本軍はソロモン諸島にいたんだっけ?
2022/01/28(金) 23:20:46.51ID:D0mtg3B7
>>516
だからモリソンが、5月のツラギ占領前にキングはガ島を取るべきだと発言してることを書いてると何回言えば

キング自身が対日作戦を熟考したり根回ししてることと、ニミッツなど部下に具体的な作戦を指示することは全く別
公式命令にガ島の文言がないからと言って、最高司令官のキングがガ島侵攻の意図を持ってなかった、検討してななかったというのは、あまりにもアホな結論
誰でも知ってる公式記録だけなら戦史叢書でもいいが、それを補った内実を示すのがモリソンなど研究者の役割

オレはモリソン嘘つき説なんだってことなら、ハッキリ言って
スルーするから

イアン・トールを読んでるのは感心だが、米軍の事情ならまずはモリソン読んでからイキるべき
ていうか、モリソン読まずに米軍語るって本気かよとしか
2022/01/28(金) 23:24:09.91ID:UkKxFHpU
>>518
ほら時系列の経過だよ

6/24 キングから太平洋艦隊および関係者にソロモン攻撃の指示が出る
7/2 ウォッチタワー作戦が公布。攻撃目標は「ツラギ及び隣接する拠点」 攻撃開始日は8/1
7/5 ウォッチタワー作戦実施の為にB-17が航空偵察を実施 ガダルカナル島に飛行場
    設営中である事が判明
7/6 ワシントンに飛行場の情報が到着。これを受けてウォッチタワー作戦の攻撃目標が「ツラギ及びガダルカナル島」に
    変更
8/7 上陸作戦実施

モリソン説とやらで説明してみろよ?

>キングは1942年3月にソロモン諸島に水陸から攻勢をかけるべきと大統領に進言
>ツラギ占領の前に、ガ島は対日侵攻道路の料金所、必ず通過する点と発言してることをモリソンも記述

それと1942/3にキングが大統領にガダルカナル島について進言したと言う証拠は?

それが提示できないならモリソンが間違っているか、お前が誤読してるんだろ
まぁ誤読して妄言言ってるだけだと思うけどな
2022/01/28(金) 23:27:23.70ID:UkKxFHpU
まぁ戦史叢書も読んでない雑魚じゃこんなもんか

>それと1942/3にキングが大統領にガダルカナル島について進言したと言う証拠は?

まずはこれを持って来いよ 続きはそれからだ
521名無し三等兵
垢版 |
2022/01/28(金) 23:28:57.85ID:Iq9q4bWr
あぼーんでスッキリ
2022/01/28(金) 23:36:15.05ID:A4CzcjC1
ガダルカナルタカ
2022/01/28(金) 23:43:36.86ID:UkKxFHpU
あらら逃げちゃったか

まぁ端的に纏めればキングはラバウル攻略のための経路として
ソロモン諸島に注目していたことは事実だが、ガダルカナル島に
軍事的な意味を認識したのは航空偵察報告を受けた7/6以降となる。

ソロモン戦は日本側がガダルカナルを偵察して飛行場適地を初めて
観測したのが5/25 米軍が飛行場適地を初めて観測したのは7/5。
日米両軍とも認識した時期が近いのが特徴だな
2022/01/28(金) 23:52:23.30ID:D0mtg3B7
>>519

>ほら時系列の経過だよ

大事な時系列が抜けてる

3/5 キングから大統領にソロモン攻撃の進言
5月のツラギ占領前 キングがガ島占領発言
5月ツラギ占領後、ゴームレーをエスピリトゥサントに派遣、前進基地化
6/24 キングから太平洋艦隊および関係者にソロモン攻撃の指示が出る

合衆国艦隊司令長官は、3月からソロモン、ガ島侵攻を熟考、根回し
前進基地も整備し、タイミングを図って、部下に作戦実行を指示

流れとして全く自然だし、モリソンやトールも書いてる通りの流れ

なによりも
>キングがソロモン諸島への反抗作戦の意図を初めて明らかにして太平洋艦隊に作戦検討指示をしたのは42/6/24でミッドウェー戦の2週間ほど後。

これが大嘘
3月時点でソロモンへの反攻意図を大統領に進言している
2022/01/28(金) 23:56:02.05ID:UkKxFHpU
>>524

>これが大嘘
>3月時点でソロモンへの反攻意図を大統領に進言している

嘘つきで草 お前が言っていたのは
>キングは1942年3月にソロモン諸島に水陸から攻勢をかけるべきと大統領に進言
>ツラギ占領の前に、ガ島は対日侵攻道路の料金所、必ず通過する点と発言してることをモリソンも記述

いつの間にガダルカナルと進言していたと言っていたのがのソロモンに変わっちゃったのかなwww

>それと1942/3にキングが大統領にガダルカナル島について進言したと言う証拠は?

まずはこれを持って来いよ 続きはそれからだ
2022/01/28(金) 23:57:14.71ID:D0mtg3B7
>>523
>まぁ端的に纏めればキングはラバウル攻略のための経路としてソロモン諸島に注目していたことは事実だが、

なんかしれっと変節してるな

>>498
>なのでミッドウェーが無ければガダルカナルへの上陸作戦はない ミッドウェー以前は米政府が懸念していたようにハワイの安全が確保出来ておらず反抗作戦は43年後半以降との計画だった

ソロモン諸島にはミッドウェー前から反攻を決意してたんだから、ミッドウェーがなければガ島上陸もないというのはウソ
2022/01/28(金) 23:58:33.55ID:UkKxFHpU
>>524

>3月時点でソロモンへの反攻意図を大統領に進言している

これも同じこと何度も言ってるけど、3月時点で日本軍はソロモンにいない
誰に向かって反攻するんだよ ヤシの木か何かか?

同じこと何度も指摘されるなよ
2022/01/28(金) 23:58:58.99ID:D0mtg3B7
>>525
どこまでも無視するモリソンの記載

ツラギ占領前、ガ島占領をキングは発言してる
もう10回はここに書いてるな
2022/01/29(土) 00:01:22.40ID:rVIXnd9R
>>526

>ソロモン諸島にはミッドウェー前から反攻を決意してたんだから、ミッドウェーがなければガ島上陸もないというのはウソ

はいこれも嘘
決意したと言う事は命令が出なければ個人的な考えだ 大統領に進言したところで
命令として出ていなければ、それは決意ではない

ソロモン諸島への反攻が命令されたのは指示が6/24で作戦交付が7/2だよ
それ以前はキングの考えであってアメリカの意志でではない
2022/01/29(土) 00:05:05.21ID:rVIXnd9R
>>528
・ガダルカナルと言う言葉を何時、大統領に言ったんだ メモランダムに書いてあったのはソロモンと言う単語だよ

・もしガダルカナルが重要と考えていたのなら、何故ウォッチタワー作戦には最初ガダルカナルの記載がなく、後から追加されたんだ

お前が誤読してるだけだと思うぞ
2022/01/29(土) 00:10:29.40ID:yvcMFsDR
せっかく日本が米英の主力艦隊と戦える世界最先端の加賀型戦艦と天城型高速戦艦を建造している最中に、ワシントン海軍軍縮会議によって廃艦を余儀なくされてしまった。
長門、陸奥、加賀、土佐、天城、赤城、高雄、愛宕の8隻が就役して戦力化していれば、
イギリスの15インチ以下砲艦やアメリカの14インチ以下砲艦は日本海軍に容易に手出しが出来なくなって日本が外交的に有利に立ち回れるようになったはず。
2022/01/29(土) 00:14:02.26ID:yvcMFsDR
何故、第二次世界大戦期の日本海軍は戦略や作戦術が駄目駄目なのか?
ソロモン諸島やポートモレスビーに手出しをする場合、物資や戦力で勝る米豪連合の方が有利となり、
泥沼の消耗戦で国力が劣る日本が先に自滅する事になる。
勢力拡大に拘泥せず、ラバウルを要塞化して防戦に徹するべきだった。

ラバウルの飛行場から零戦を飛ばしてガダルカナル上空で戦うのも、戦闘機の消耗やパイロットの戦死を即してしまうだけだし。
2022/01/29(土) 00:17:56.97ID:rVIXnd9R
>>532
ラバウルが物凄い要塞になってたから、攻略不可能と判断されて飛び石作戦されてアメリカ軍は攻めてこなかったじゃん

戦前に準備していた築城物資とかも大量に運び込んでいたのに素通りされたんだよ
2022/01/29(土) 00:24:07.51ID:yvcMFsDR
>>533
せっかくラバウルを要塞化したのに、ポートモレスビーやガダルカナルに手を出して自滅したのが不可解なんだよ

航空機、水上戦闘艦艇、潜水艦、輸送艦、石油、その他物資が健在であれば、ラバウルとトラックを連結させてミクロネシア海域からビスマルク海域に掛けて防衛エリアを築いて守れるんだけど、
ソロモンの消耗戦で戦力を失って制海権を喪失したら、ラバウルはただの孤島になってしまうので迂回されてしまう
2022/01/29(土) 00:33:43.24ID:rVIXnd9R
>>534
それは端的に言って事前にちゃんと考えて無かったんだよ 元々太平洋の作戦は海軍の担当だったから漸減邀撃作戦ってのを考えていたが基本的に軍艦が戦う事しか考えていなかった
対米戦を真面目に考えなきゃいけなくなって一年ほど前に陸軍にも入って貰って作戦計画を議論する中でラバウルを獲られるとトラックへの航空艦隊基地になってトラック防衛が難しくなると指摘を受けて開戦したら直ぐにラバウルを占領する事にした これは先見の明があってやって無ければラバウルは連合軍の恐るべき根拠地として歴史に残った筈
その後が不味い ラバウルを守る為としてニューギニアとソロモンに手をつけたが、これは先を考えてと言うより豪州攻めろとかニューカレドニア攻めろとか意見がバラバラの中で実行された 特にリ号作戦は経緯も酷い 気がつけばもう手を広げすぎていたんだ
2022/01/29(土) 00:47:41.42ID:rVIXnd9R
>>534
詳しく知りたければ海軍反省会を読むと参加していてる佐薙毅が当時の状況を詳細に語ってくれている。
この人は開戦前から戦争半ばまで参謀本部第1部1課という海軍作戦の1丁目1番地に勤務していて、戦後は航空自衛隊に転じて航空幕僚長になったスーパーエリートなんだけど、きわめて真摯に当時自分たちが何を何故誤ったかについて分析して語り残している。
2022/01/29(土) 00:48:28.93ID:rVIXnd9R
>>536
おっと軍令部だった。陸式じゃないからな
2022/01/29(土) 00:58:22.65ID:/Pxq37o2
>>527
反論のレベルが落ちてきたな
小学生の国語レベル

反攻って言い方を攻めることにしたのか
真珠湾、ラバウルと米国領域に向かって侵攻してくる敵への反撃として、ニューカレドニアから東京に向かうルート上にあるソロモン諸島を攻撃するのを反攻と言って何が悪い?

>決意したと言う事は命令が出なければ個人的な考えだ 大統領に進言したところで命令として出ていなければ、それは決意ではない
>ソロモン諸島への反攻が命令されたのは指示が6/24で作戦交付が7/2だよ
>それ以前はキングの考えであってアメリカの意志でではない

苦しすぎる持論だな
会社が新製品だの合併だのを発表する日、それより前に意思決定は済んでるだろう普通の会社は
作戦命令がでたら実行されるのみだから、当然、実行可能性や段取りなどの検討は組織の意志として事前に十分すませておく
やると決定したことも、最適なタイミングを待ってゴーサインをだす
合衆国艦隊司令長官であるキングが大統領に書面で進言したのは、別に私的なお手紙じゃない
もはや米海軍の意思決定プロセスだ
それらの公式プロセスを終わり、ゴーサインが出たのが7/2というだけ
5月のエスピリトゥサントへのゴームレー派遣も、ソロモン侵攻の基地化
モリソンが書いていることだ

日付や出来事などミクロな知識を断片的に知ってる物知り自慢とか、反攻とか奪取とか言葉の使い方博士じゃ仕方ない
流れとして理解してないとな

ソロモン諸島攻撃とは言ってるけどガ島攻撃とは言ってないなども噴飯ものだ
日本を空襲すると言ってたのに、東京を空襲するなんてズルいという言いがかりに等しい
ソロモン諸島を攻撃する意志があるアメリカは、ガ島を攻撃する意思はなかった?アホ?
もっとも、モリソンの言う通り、キングはミッドウェー前からガ島攻撃すると言ってたけどね
2022/01/29(土) 01:09:23.37ID:rVIXnd9R
>>538

>合衆国艦隊司令長官であるキングが大統領に書面で進言したのは、別に私的なお手紙じゃない
>もはや米海軍の意思決定プロセスだ

はいお馬鹿さん キングの書面での進言が米海軍の意思決定なら何故米軍は台湾に侵攻してこなかったんだよ 
キングは一貫して台湾進攻を主張してただろ 命令でもないのに決意とか話にならないよ

>ソロモン諸島攻撃とは言ってるけどガ島攻撃とは言ってないなども噴飯ものだ

それでガダルカナルって単語をキングはいつ言ったんだよ
お前はソロモンではなくガダルカナルって言ったんだぞ 嘘を認めた訳か

>キングは1942年3月にソロモン諸島に水陸から攻勢をかけるべきと大統領に進言
>ツラギ占領の前に、ガ島は対日侵攻道路の料金所、必ず通過する点と発言してることをモリソンも記述

>もっとも、モリソンの言う通り、キングはミッドウェー前からガ島攻撃すると言ってたけどね

それでキングがガダルカナル攻撃を主張したのは何時で誰になの
また嘘ついちゃったかww
2022/01/29(土) 11:19:50.98ID:5BlDXDSk
まだ言ってるのか
この人は断片的な知識をぶちまけてるだけ
欧州も含めた戦争指導構想に始まり、対日戦略、作戦、戦闘といったレベルの差を認識せず、仕入れた知識の断片のレベル評価もせずにぶちまけて、物知り博士自慢をしてるだけ

もともとは、ミッドウェーがなくても米軍はガ島に上陸したかというテーマ
これは、ニミッツやバンデクリフトという現場指揮官がいつ命令を受けたという話ではなく、キングや大統領、統合参謀会議メンバーという最上層部がガ島侵攻をいつから考えていたかという話

だから、>498で
>キングがソロモン諸島への反抗作戦の意図を初めて明らかにして太平洋艦隊に作戦検討指示をしたのは42/6/24でミッドウェー戦の2週間ほど後。
>なのでミッドウェーが無ければガダルカナルへの上陸作戦はない ミッドウェー以前は米政府が懸念していたようにハワイの安全が確保出来ておらず反抗作戦は43年後半以降との計画だった

と書いてるのはまるでトンチンカンということ
6月のキングの命令はあくまでも米軍上層部の結論であり、それより前、大統領に進言した3月の時点でソロモン侵攻の意図は明確だったから
で、もう15回くらい書いてるが、モリソンはキングがツラギ占領前にガ島占領を主張してる
ソロモンへの反攻はミッドウェー前の3月から想定されており、その実現はミッドウェー後になったというタイミングの問題にすぎない

このことは、
>523で、
>まぁ端的に纏めればキングはラバウル攻略のための経路として
>ソロモン諸島に注目していたことは事実だが

と書いてる時点で自白している
本来はここで終わる話
大統領宛のメモを貼ってやったから初めて知った知識だろうが、感謝しろよ
2022/01/29(土) 11:20:44.36ID:5BlDXDSk
6月に作戦が正式に命令されてからニミッツなど現場指揮官が慌てて準備したことなど、アメリカの意志とは関係ない
合衆国艦隊司令長官と陸軍の最高司令層、大統領などの戦争指導者レベルの意思決定とごちゃ混ぜにしてる段階で、理解の浅さが知れようというもの

大統領進言にガ島の名前がないと仕切りに叫んでるが、レベルが低すぎる言いがかり
戦略的にはソロモン諸島への反攻がキモであって、その中のどの島に上陸するかなどは大統領レベルの話ではない
ガ島はソロモン諸島最大の島だから、ソロモンの攻略地点を具体的に選ぶときには最優先で検討されるのは当然
実際、ミッドウェー前、キングが統合参謀会議でガ島を東京への料金所に例えて、必須の通過点だと言ったのはモリソンが書いているとおり
最高階層の軍人レベルではガ島の名前がちゃんと出ている

キングが台湾侵攻を意図していた?
その通りだろう
いったん米国や米軍として意図し、決定したことでも、情勢変化で実現しないことなどいくらでもある
台湾侵攻の意思決定は後日変更され、ガ島侵攻は実現した
それだけの話
2022/01/29(土) 11:28:45.08ID:RfeTN5Li
ぼくいいことかんがえたんですけど青森の恐山に行っていたこさんにキングさんの霊を降ろしてもらって本人に確認してみては?
2022/01/29(土) 11:41:26.44ID:5BlDXDSk
42年3月のキングの大統領宛進言は、単なるソロモン侵攻だけじゃない
欧州や中東も含めた戦争指導全般に関わる、海軍作戦部長から大統領に宛てた最高レベルの戦略提言で、画像を貼ったのはその一部
そういうレベルの資料にガ島の名前がないなどと小学生みたいな言いがかりをつけてる時点で相当アレということ

で、進言では世界大戦全般を論じた上で、最後に結論を3行でまとめてている
海軍の最高責任者としては、やはり太平洋戦略が最重要ということだ
どうせ知らないだろうから教えると、その3行とは、

Hold Hawaii
Support Australasia
Drive northwestward from New Hebrides

ハワイは確保
オーストラリアは支援
ニューヘブリデスから北西に侵攻(要はソロモン侵攻)

なんだか、小池百合子の「築地は守る、豊洲は生かす」みたいだが、最高指導者の簡潔なアピールを小池が真似るとそうなるんだろうな

これが42年3月時点の米海軍の最優先事項
ソロモン諸島侵攻という最大レベルの戦略、その中の最大島嶼であるガ島侵攻という統合参謀会議レベルの決定は、ミッドウェー海戦とは関係なしに実行される運命だったと
https://i.imgur.com/63OANok.jpg
2022/01/29(土) 12:02:54.19ID:rVIXnd9R
何だか良く分からんがキングが1942/3にガダルカナル島を攻めるって大統領に言ったって嘘をついてた事は分かった
545名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 12:15:53.91ID:PpNuP46g
( ´Д`)y━・~~
2022/01/29(土) 13:48:40.40ID:gQdtyQIW
誤植かと思ったらAustralasiaという言い方があるんだな
https://en.wikipedia.org/wiki/Australasia
547名無し三等兵
垢版 |
2022/01/29(土) 14:31:50.99ID:hQXIJ0K8
ニューギニアの山越えでポートモレスビー攻略とか
何処の中二病かという作戦
誰が裁可したんだろうなあ

ビスマルクシーの悲劇とかの原因だわな
2022/01/29(土) 14:45:50.77ID:QSRa12fT
>>547
誰も裁可していないと言う帝国陸軍仕草
2022/01/29(土) 14:50:37.76ID:CaUxvLjw
海軍だと戦藻録の失われた巻に色々と書かれてそうだし
どっかの古本屋で発掘されたしないもんかな
2022/01/29(土) 16:25:10.19ID:5BlDXDSk
なんだかよく分からんが結論か
まあそうだろうな

方針→戦略→作戦→戦闘というレベルの違いが厳然としてあって、各段階で行われる意思決定のレベル、範囲、詳細さなども当然異なる

42年3月、海軍作戦部長という最高司令官と合衆国大統領の間で交わしたのは、日独との戦いという大枠の中で、米海軍のとるべき全世界戦略の話
最優先は太平洋、さらにハワイ確保、英連邦であるオーストラリアと周辺島嶼の支援、ソロモン諸島への侵攻というレベルの話

大統領閣下、ソロモン諸島の何島に上陸しましょうか?
ガダルカナルが良いですか、サンタイザベルにしましょうかなんて話をするはずがないというセンスがないのはちょっとヤバイ

その中のガ島が良いねと言ったのは、一つ下のレベルの統合参謀会議でのこと
これもミッドウェー前

キングが構想するような戦争方針は、例えば、
@日本軍の攻勢を受け止めた後、ソロモンからの反撃方針(いまの話題)
A日本のガ島撤退後の侵攻方針(ニューギニア北岸からミンダナオ経由でフィリピン侵攻、または中部太平洋からマリアナ諸島にかけての飛び石侵攻、これに英軍がインド洋とマラッカ海峡を経由してシンガポール奪還をからめるかどうか)
Bマリアナ沖海戦後、フィリピンに進むか台湾に行くかという陸海軍の方針対立(ケベックで開催されていたルーズベルト、チャーチルを含む会議に持ち込まれた)

最初からこういう大方針の話だから、大統領にどの島に上陸しましょうかと海軍作戦部長が話してないのはおかしいとか、現場監督にすぎないニミッツやバンデクロフトが知らなかったから侵攻意図はなかったなど、マクロとミクロの情報レベルを全く区別できてないから、よく分からんで終わることになる

何月何日、何島とか、装甲何センチとか射程何メートルというミクロの話題も楽しいが、そういうレベルで戦争方針は語れない
やはり、米軍人にして歴史家のモリソンのような著作を読んでいないと戦争方針というレベルの流れを理解するのは難しい
2022/01/29(土) 17:10:14.30ID:OrnWgFF0
相変わらず何が言いたいかさっぱり分からんがキングが大統領に「ガダルカナル島」に反攻するって言ったって嘘を吐いたのを認めたのは分かった
2022/01/30(日) 02:23:03.85ID:qxZUJBsO
アスペっていろんな単語だけは知っていてしたり顔で知識を披露するけど、
物事を簡潔にまとめたり、きちんと結論を出して相手に伝わるような文章を書く事が凄く下手なんだよね

知能の発達にバラツキがあるから、物事を客観的に見たり、相手や第三者の視点から考察する事が困難
2022/01/30(日) 03:06:14.72ID:TZBFs+1Z
そこは技術なんで、ちゃんとできるアスペは山盛りいる。
2022/01/30(日) 08:05:43.59ID:sl3qzTou
>>535
>ちゃんと考えて無かったんだよ・・・基本的に軍艦が戦う事しか考えていなかった

佐薙毅 海軍反省会・第14回
「失礼ながら少し言い過ぎだと思います(笑)。軍令部に作戦計画がなかったというのは」

佐薙氏の上司である富岡定俊氏によると軍令部はオーストラリアを攻略したかった。そこは大陸と言っても
大部分は人が住めない人口希薄な土地。いくつかの要所を攻略すれば良い。

しかし支那事変で懲りた陸軍が大反対。仕方なくサモア・フィジー攻略のFS作戦で米豪遮断の方針へ

軍令部による戦前から研究によると、アメリカは開戦後一年半くらいで物凄い航空兵力を持つと判断された。
米軍は豪州を基点に大兵力で侵攻してくると考えられる。航空消耗戦では勝ち目がない。
そこで、豪州を占領するか、少なくとも米国から切り離してしまえば侵攻ルートが無くなる、というのが元々の軍令部案

ただ連合艦隊・山本長官らは反対。彼らはミッドウェー・ハワイ攻略を進めたかった。論議の末、ミッドウェー攻略を始めることになる。それで大失敗、以後ガタガタに。

陸軍は太平洋戦線を縮小して防戦に徹したかったし、インド洋に進んでドイツとの連携する案もあったのだが、どれも中途半端に終わる
2022/01/30(日) 09:57:24.78ID:Q3XyBXxL
インド洋に進めば勝てたな、ロンメルもスエズ突破できるだろうしトルコも枢軸で参戦、コーカサスで僕と握手で大勝利
556名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 10:03:29.41ID:Og2KKYIz
海軍反省会は議論の基礎資料、エビデンスにはならんぞ。
偽証や隠蔽に責任を問われることは無いし、そのような趣旨ではないから、極端な話、当時の関係者がそう主張していますよ、という記録。
無価値ではないが、客観的な資料と突き合わせた上で、某氏も同様の主張をしている、某氏は何らかの理由で客観的事実と異なる主張をしている、など比較評価する場合に有用。
2022/01/30(日) 11:11:47.92ID:8ExRL4fP
>>556
偽証や隠蔽に責任を問われるような公文書が日本は基本的に残っていない だから証言から類推せざる得ないのは当然の話
2022/01/30(日) 11:19:19.39ID:Q3XyBXxL
おもえば偽証禁止のはずの国会で判ってるだけで118回も嘘をついてしまう首相って斬新でしたね、ついでに「公共性のあるデマなら嘘でもおk」とお墨付きを与えちゃう最高裁判所も忖度って言うレベルじゃないですよね、3権分立wwwwww
2022/01/30(日) 11:26:23.13ID:/RFCKPZN
キリスト教徒で聖書に手を置いて宣誓してもウソつき放題の超大国とかもありますし、はなからウソばかり言う超大国の独裁者とかもいますしね
2022/01/30(日) 11:26:55.54ID:8G2qMAMc
>>558
だから日本の場合は公文書が残っていても、改竄隠蔽されて無いか検証する必要があるんだよな
なにせ直近10年間のGDPが水増しされてて正確な数字が分からないって言う後進国だからさ
561名無し三等兵
垢版 |
2022/01/30(日) 17:13:15.47ID:6cMgzFTX
>.560
帰れよ
2022/01/31(月) 00:31:42.81ID:9ynijn9k
>>561
自由民主党からいくらもらってんの?父ちゃん怒らないから正直に話してごらん
563名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 01:22:01.38ID:5mWQoR9X
>>562
帰れよ
564名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 03:55:14.24ID:+CZv39xU
軍縮条約脱退後も条約型巡洋艦や条約型戦艦を作り続けるのって何考えてるの?
無条約時代に合わせた強力な戦艦や巡洋艦、量産性に優れた軽巡洋艦を作った方が良いよね
565名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 07:03:05.44ID:XRtzDZPl
アラスカ・グアム「せやな」
2022/01/31(月) 07:44:33.07ID:+CZv39xU
アラスカ級は船体サイズに比して舵が小さ過ぎて、船体の旋回性能に課題が有った欠陥船だよね
567名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 08:41:26.65ID:XRtzDZPl
yそうやって欠点ばかり見るのはよくない。
イギリスのケント級だって紙装甲でもドイツの戦艦と立派に渡り合っておる。
2022/01/31(月) 09:01:03.31ID:K7m9zFZu
でもスマートでカッコいいですよ、何より速いですよ
2022/01/31(月) 09:08:21.71ID:eM/7BE9o
>>564
英国は第二次ロンドン海軍軍縮会議加盟国だからしゃーなしダヨ。

戦艦と空母に建造予算を割り当て、超甲巡を捨てて5500tのモディファイ艦を作ったり、防空駆逐艦計画した帝國は大したものだよ。
2022/01/31(月) 09:25:54.12ID:MLcNiuIm
イギリスって無条約時代は軽巡洋艦しか作って無かったよね(重巡の計画はあったみたいだけど)
彼等の運用思想から重巡は使いにくいって先に気づいてた側だと思う
571名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 10:04:52.29ID:1bfcsBHi
大英帝国は、日米が互いに艦隊決戦に備えたことに対して、平時の帝国を支える「インドへの道」を維持することを主眼とした。
となれば戦艦の補完戦力である重巡より、駆逐艦より強力で航洋性に優れた軽巡がメインになるわな。
独仏他、弱小海軍との決戦は既存艦で十分、対米戦は英国経済の自殺だから、現実的な問題ではなかった。
572名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 11:00:28.51ID:jlgTXdyi
アレシユーサ級は5200トン、6インチ6門で一通り兵装が載ってて手ごろかと
思ってたけど厳しいww2では個艦戦闘能力も防御力も弱すぎて
評判は良くなかった

でも阿賀野はこれの上位互換というには
ショボくね?
2022/01/31(月) 11:24:53.42ID:MLcNiuIm
>>572
通商路保護の観点だと仮想敵はWW1でも暴れ回ったドイツの仮装巡洋艦辺りとなるから6インチ砲6門でも充分って判断だったんだろうね
そこにドイツはポケット戦艦出してきた訳だから、痛い所を突いてきたなと  対戦したハーウッドは怖かっただろうね
2022/01/31(月) 11:40:58.83ID:eM/7BE9o
重巡が戦艦の補完なんて出来るわけねーじゃん。

帝國だって本来の第二艦隊は戦艦と同じ火力と戦艦を上回る速度の艦で構成されるはずだったのが条約でむりくり重巡洋洋艦なんて意味ないカテゴリー艦作ってがまんしてただけ。

条約終わっても意味のない重巡つくる国がダメダメ。
2022/01/31(月) 11:46:03.64ID:0DnupWWr
ハーウッドなだけに「はーうっとうしい」って感じですね
2022/01/31(月) 12:13:32.80ID:2JzIw0tr
>>566
厳密に言うと舵が小さいというより、一枚舵だったので結果として旋回性能が悪く、
舵面積不足と判明したんだね。

牧野茂氏の日米戦艦比較論では2枚舵の新戦艦の旋回半径を直径と解釈したことで絶賛されてる
マリーナ型舵だが、一枚舵の艦はこのアラスカ級や駆逐艦のフレッチャー級も旋回直径は大きく、
米海軍では問題視されてる。
朝鮮戦争で現役復帰した艦は舵面積増大工事を行った。

フレッチャー級では30ノット時867mだが、2枚舵にしたサムナー級で排水量と全長の増加にも関わらず
同速力時に640mに改善された。
日本駆逐艦との比較では比較的旋回性能が悪いと言われたあ朝潮型で32ノット時830m、
島風が36ノット時860m
2022/01/31(月) 17:41:03.98ID:pDcfzFdZ
直列二枚舵にして旋回半径を小さくできた大和型は天才か
578名無し三等兵
垢版 |
2022/01/31(月) 20:14:00.19ID:BdvcqBdC
副舵は小さ過ぎて効かなかったとか
2022/01/31(月) 22:00:44.28ID:2JzIw0tr
見つかって公開されてる大和の公試時の実測値を記した旋回圏図では主舵、副舵、併用時の
成績が描いてあるけど、これによれば12ノットでは約300m直進後に変針が始まり、10分の8
(26ノット強)では約400m直進してから変針することが示されてる。

これからすれば、号令から実際に艦首が回り始めるまで主、副併用で12ノット時約50秒、
26ノット時は約30秒という事になる。
武蔵の元航海長、池田氏が言ってた1分40秒は12ノット時に主舵のみ使用した場合の時間だと思われる。
2022/01/31(月) 22:31:00.85ID:Vrp/uqWs
>>576
日米戦艦比較論、旋回の直径と半径を間違えるなんてことがあるのかと思って調べてみた
比較論に参考文献としてフリードマンのUS Battlesipsとあったので、同書も見る

比較論の表では、アイオワの旋回圏つまりDT、旋回直径は 814/30ktとあり、要は30ノットで814ヤード
フリードマンにも全く同じ数値がありここからの引用と思われる
一方で、旋回性能を表すDT/LWL、つまり旋回圏/水線長は0.95とあり、これはフリードマンには出ていなくて牧野茂の計算と思われる

旋回圏と水線長の比が0.95だから、アイオワの旋回圏はほぼ全長と言ってるのは、この計算の結果と思われる

ところが814ヤードを0.95で割り戻すと、アイオワ水線長は857ヤードとなり784メートル
これはあり得ない
ヤードではなく857フィートなら261メートルなのでそれらしい数値になる
つまり、牧野茂はフリードマンの「814/30kt」を旋回圏814フィートと誤ったことが分かる

要はヤードとフィートの取り違えだから、旋回圏を1/3と見ていたことになるね
それにしても、射程はヤード、高度はフィート
どういう基準で使い分けるのか?
2022/02/01(火) 01:10:35.87ID:iJsBz3hH
>>580
ありがとうございます。昔の某HPで比較論で旋回直径とされてる数字はどう考えても
おかしいので、半径と間違えてるんじゃないかという推測がなされてて、私もそう思い込んじゃってました。


フィートなのは艦の長さとの比率を分かりやすくするためかも知れませんね。
2022/02/01(火) 05:18:27.74ID:8Nk5z4Fh
US Battleships なあ
色々扱い難しい本だな
2022/02/01(火) 11:13:32.87ID:IAo8OLPS
難しいというか、旋回などマイナーな項目も含めたデータリストは貴重だと思う

凡例として、長さはフィート・インチを使うとも明記してあり、旋回圏のようにヤードになるところはydと書いてある

旋回圏が1/3になる結果を疑わず本にそのまま書いちゃうのは信じ難いが、明記してある前提を見落とした牧野氏のミスとしか言いようがないね
2022/02/01(火) 13:08:48.66ID:tB9Wmz/G
まぁでも洋書読んでると単位系で混乱させられる事はよくあるよね 彼等は対象によって単位系が変化するのが当然の世界で生きているので、注釈が分かりにくくて迷う事ありますわ
2022/02/01(火) 15:31:23.52ID:DxZHyP8E
アメ公がナチュラルに英語が世界標準語だと思い込んでるようなもんすね、死ねよアメリカ
586名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 16:05:32.50ID:KP/MpbI9
尺とか寸とか、升とか斗とか、町歩とか使いまくってやろうぜ
2022/02/01(火) 16:26:53.97ID:Wddp8ng7
>>586
問題は、日本人もわからんってこと
588名無し三等兵
垢版 |
2022/02/01(火) 17:23:05.89ID:ddjmK1pE
一尺、十寸、約30.3cm
1フィート(フット)、12インチ、約30.5cm
小学生の頃、30cm定規使っていたから、日常的に使いやすい長さがこのあたりなんだろうな。
2022/02/01(火) 17:37:40.49ID:DXFtFYXq
ヤーポンとメートルの一番の違いは何の長さなのか認識方法の違いなんだよね ヤーポンは単位の違いで何の長さかを判断する 例えば距離と高度は単位が違うので測定対象が書いてなくてもどっちか分かる メートルは逆で何の長さか提示する必要がある 逆に言えば提示されてる事が分かってるから間違えない
認識方法の違いだから換算式が分かっていても其々が相手側の文章を正しく読み取るのは結構難しいんよ
2022/02/01(火) 18:50:22.63ID:IAo8OLPS
日本戦艦も、英国製の金剛はもちろん、その後の長門級に至るまで建造はフィート・インチ法
メートル法で建造された戦艦は大和型だけらしい

そうなら尚更、牧野氏の不注意が際立つ気が
2022/02/01(火) 19:07:36.81ID:iJsBz3hH
すみません。>>576での島風の旋回直径を訂正

島風の実測値は、10分の8速力36.8ノット時で798mでした。

朝潮型朝雲の旋回性能改善工事後の実測が32.1ノットで831mなので、島風は朝雲より
5ノット近く速い時でも小さく回れる事になります。
ちなみに12ノット時は朝雲487m、島風545m

戦艦長門10分の8で531m、12ノットで490m(360度回頭所要時間3分50秒)
2022/02/01(火) 19:09:58.97ID:DxZHyP8E
ゆるるさーん!
2022/02/01(火) 19:46:13.41ID:FHBiyWf4
us battleship が難しいと言うのは難解と言う意味ではなく落丁も含め色々間違い勘違いをさせやすい構成や明らかな錯誤の事
2022/02/02(水) 05:55:10.39ID:QLfWGxJ1
帝國海軍が本来求めていた重巡洋艦ってのは、30ノットで航行して米主力艦隊よりも優位な位置に占位しながら、41サンチ砲10門を敵艦隊に対して撃ち込む事が出来る艦
それが、ワシントン海軍軍縮会議の結果整備できなくなった
2022/02/02(水) 06:28:02.86ID:GdpOUk2B
>>594
で、フッドの二の舞

砲戦は、互いの射程内に止まりながら撃ち合うから、彼我とも平等に被弾リスクがある
砲戦になったら速度差は関係なく、防御の弱い方が負ける

砲戦における優速側のメリットは、交戦か避戦の選択権があるだけ
2022/02/02(水) 06:34:50.83ID:Pou70Onh
>>595
だけって‥
それを戦略的有利って言うんじゃん

撃ち合いで強いのは戦術的有利。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況