日本潜水艦総合スレッド 103番艦

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-TGXu)
垢版 |
2021/12/28(火) 11:43:20.20ID:2p+vGJegM
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。

日本潜水艦総合スレッド 102番艦
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1633234969/

関連スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1638276548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/02(水) 13:16:06.66ID:RmEtbHIm0
トヨタがバイポーラ型ニッケル水素電池というつなぎを持ち出してきたからオールソリッドは難航していると見ていたが。
2022/02/02(水) 22:01:58.23ID:/iqr1flJ0
>>377
今でも自衛官差別して大学入学を阻んでんだよなあ
自衛隊の冷遇時代もずいぶん遠くなったな
2022/02/02(水) 22:08:44.94ID:CDL36KWM0
前政権で日本学術会議が日本の防衛に否定的で中国に協力的というのが分かっただけでも収穫だな。
すべての闇を白日の下にさらけ出せば面白いな。
日本学術会議は国から税金をもらわないで自分たちで金を稼いで中国に貢献すればまだよかったのにそれもしないで公の金に群がったのがいけなかったな。
2022/02/02(水) 22:20:53.97ID:RmEtbHIm0
日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流したソースは無いのに断定する陰謀論者はいたけどね。
2022/02/02(水) 22:23:35.01ID:OPtiGIGn0
これだけ世界中で中国の技術スパイが問題になってるのに学術会議だけ綺麗にスルーしてたら草生えるがな
2022/02/02(水) 22:25:06.35ID:RmEtbHIm0
陰謀論者は裏取りを綺麗にスルーするから草生えるんだよ。
2022/02/02(水) 22:26:17.79ID:RmEtbHIm0
なお、本邦にスパイ防止法と本格的な防諜機関がいまだ無い事を懸念はしない模様。
2022/02/02(水) 22:30:43.26ID:OPtiGIGn0
「いずも型はF-35B空母を取得するための日本政府の陰謀」

裏取りはなかったよな
2022/02/02(水) 22:34:06.63ID:/iqr1flJ0
>>387
今その話はしてないからな、陰謀論がーとか言うくせにそういうところ詰めが甘いよw

スパイ防止法と各分野横断した諜報機関が無いのは問題だなあ
ついでに攻性の防諜機関とサイバー戦機関もだ
2022/02/02(水) 22:35:19.69ID:/iqr1flJ0
つうか裏取りも何も、大学のセンセイがたが自衛隊に冷淡なのはわかりきった話だろうに
誰が忘れてやるかよ
2022/02/02(水) 22:36:41.58ID:RmEtbHIm0
1mmも言われてない事を持ち出して頭は大丈夫か???

陰謀論に染まると反ワク反マスクのQ連中のように話が通じなくなるのだろうか?
2022/02/02(水) 22:37:35.66ID:/iqr1flJ0
>>391
それは>>387のお前だ
自分を省みろよ、完全にその発言ブーメランしてるぞ
2022/02/02(水) 23:57:09.80ID:CDL36KWM0
中国とかかわった政治家などはコロッと態度を変えるな。
橋元も維新の代表だった頃は中国の政治などに辛口だったけど大阪市長になって中国を訪問してから手のひらを返したように中国用語発言に変わった。
向こうに行っている間ハニートラップに引っかかったかでなにか弱みを握られたんだろうな。
2022/02/02(水) 23:59:10.78ID:RmEtbHIm0
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」と主張したいのなら、
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」ソースを提示すればおしまいだぞ?
恐らく、それ一発で日本学術会議は崩壊するだろう。

プラスあたりから紛れ込んできた汚客さんは知能が低くて困る。
2022/02/02(水) 23:59:42.72ID:/iqr1flJ0
自衛官を露骨に排除し、ヘイトスピーチ寸前を流しても平気で存在してるのに?
やっぱり時代を知らんか
396名無し三等兵 (ワントンキン MM7a-8IIL)
垢版 |
2022/02/03(木) 00:34:48.72ID:r43Xw+frM
>>394
軍籍を持つ留学生受け入れしてる可能性とかあるし、
そもそも、シナ人の国費留学生は全て共産党籍あるから
シナ人の留学生を軍事転用可能なところに受け入れ推進してる段階でアウトだよ。

調べてみろや。
2022/02/03(木) 00:52:56.65ID:bK6R/ht00
>>396
学生が軍籍を持っているよりも人民解放軍の兵士が学生身分で留学しているな。
この辺は軽くだが池上の番組で言っていたと思う。
2022/02/03(木) 00:59:50.58ID:ANUPRH+fM
https://www.mag2.com/p/news/472356

「日本学術会議 中国」とかでググってもいいけど
そこにデマとかウソの文字を足しても良い風味
2022/02/03(木) 01:59:37.98ID:4ctXadXV0
「日本学術会議主導で中国に軍事利用可能な技術を流した」ソースは一向に出てこないな。

「俺の正しさはググって探せ」の反コロナワクチン陰謀論の界隈みたいになってきてるぞ。

黄文雄ってエリート嫌韓で知られるNAVER総督府に田母神共々吊るし上げられてたんだが、
そんな事知らんのだろうなあ。
2022/02/03(木) 02:02:24.10ID:4ctXadXV0
総督府はソース絶対主義で毎度一次史料を使ってくるからな。
「日本の史料は捏造だ!」とか言ってきたら相手国や第三国の史料を突き付ける冷酷非情さw
2022/02/03(木) 02:37:29.18ID:QOdy8Sgf0
>>381
バイポーラー構造適応に時間が掛かってるって事?
電解質が固体になるってだけでそこまで難儀するのかな
2022/02/03(木) 03:03:25.15ID:W0DQ5wgW0
NHK「歴史探偵」で戦時中の赤飯の缶詰を取り上げていて当時の映像として潜水艦内で赤飯の缶詰を食べてる様子が出たが
思えば当時の潜水艦内の生活の描写で赤飯の缶詰は結構出てきていると思う
2022/02/03(木) 03:19:13.57ID:4ctXadXV0
>>401
トヨタいわくうちは安全性最優先でやっているのでまだ(全固体の)充電容量を満足出来ていないとの事。
また、最終的なスペックでも安全性のために充電容量を妥協する事も有り得るとコメント。
2022/02/03(木) 04:03:46.03ID:OlVXUA12M
バイポーラはコストの安いニッ水でエネルギー密度をリチウムに近づけようとするもので全固体とは全く異なる次元のレベルじゃね?
2022/02/03(木) 04:29:01.26ID:4ctXadXV0
全く別で「つなぎ」だろうね。
間違っても、バイポーラ型ニッケル水素電池の要素が全固体リチウムイオン電池になる訳ではない。
2022/02/03(木) 06:34:54.42ID:OU+LQ6OS0
>>382
では、それが日本学術会議の命令であるソースを
2022/02/03(木) 06:45:27.63ID:L35D7hBF0
アメリカ国務省副次官補、「ムン・ジェインは残り任期で日韓関係の改善をすべきだ」と発言→韓国メディア「格を考えろ!」
http://rakukan.net/article/485461211.html


ホワイトハウスの掃除夫あたりに言わせりゃよかったのかな?
2022/02/03(木) 06:45:42.82ID:L35D7hBF0
おっと失礼誤爆
2022/02/03(木) 08:50:12.66ID:73YKcfCvd
>>369
昨日のプライムニュースは先日行われた東海大の尖閣諸島海洋調査がテーマだったけど
佐藤隊長が言ってた

学術会議が中国の指示で海洋調査させろと言ってくるかも知れない
東海大に許可したならこっちもやらせろと言ってくる
国内の敵にも備えないといけないって
2022/02/03(木) 09:52:01.55ID:4ctXadXV0
「知れない」ではなあ。

そんな暇あるなら、防諜と軍事利用に限らず先端技術流出阻止の法制をしてくれと。
昨今、自称・市民=SNS荒らしのジジババノイジーマイノリティという構図が世間様に浸透しているのだから、
障害はこれまでにない程小さくなっていると思うが。
2022/02/03(木) 12:26:01.05ID:jrTTvOthd
みんな大好き三菱重工技報の時期ですね
今回のは水中機器向け完全クローズド燃料電池
垂直姿勢にしても発電可能でVLSに搭載する機材にも対応可能だそうで
何を想定してるのやら
https://www.mhi.co.jp/technology/review/jp/abstractj-59-1-60.html
2022/02/03(木) 12:40:23.29ID:QOdy8Sgf0
>>404
実用化を視点にした場合だとバイポーラーは「ニッ水」、全固体電池とバイポーラーは別
で固定化される名詞だけど、本来バイポーラーは全固体電池と別に重複しない要素だよね
というか俺もてっきりリチウム系をバイポーラーにする将来的なビジョンが難儀していると空目してたのもおかしいかったな
2022/02/03(木) 14:33:18.84ID:egXrjJY7F
>>401
全固体は「硬すぎる」のではないかね
充電時の僅かな変形で隙間が生じる可能性があるとかで
だから山形大とか半固体という試みをやってる。

リチウムが一番高密度な以上全固体リチウムイオン電池がゴールになるだろうが、
その間を埋めるようなのがいくつも出てきそう
2022/02/03(木) 16:43:18.98ID:4ctXadXV0
>>411
大型UUVの行動範囲を飛躍的に拡大出来そうだけど、酸素と水素はどういう形で貯蔵するのだろうか?
2022/02/03(木) 21:08:20.73ID:R9JsPBwA0
>>414
普通に高圧タンクなはず
2022/02/03(木) 21:18:02.27ID:MTWGisVN0
>>413
柔らかくする研究もしてるみたいね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01928/00003/
2022/02/03(木) 22:21:02.79ID:4ctXadXV0
>>415
エタノール改質方式は採らずなのかねえ。
2022/02/03(木) 22:46:42.42ID:R9JsPBwA0
>>417
発電量が低いから
2022/02/04(金) 08:08:03.40ID:Fd4Ve5UQ0
>>411
>何を想定してるのやら
沈黙の艦隊を思い出した、アノ姿勢で魚雷発射官から(笑
2022/02/04(金) 10:54:20.62ID:B65W+rO0K
沈黙の艦隊か
原潜が宙を舞い、1980年代後半〜90年代前半の米海軍がウエポン・アルファを使い続けてるファンタジックな作品だったな
2022/02/04(金) 15:13:30.26ID:oPj/SUFU0
真っ先に空母からS-3が飛んで行ったあの頃 …
2022/02/04(金) 15:18:54.13ID:AQrk95d0d
太陽光パネルで日中に水素と酸素を貯めて水中行動中は燃料電池で動くことで補給なしでの超長期運用向けだね
電源バスを積んでるから浮いてる間は太陽光パネルだけでも電力供給できるっぽいね
完全クローズドで液水補給すら不要だから大深度にも適応できるね
XLUUVと相性良さそう
VLS想定と明言してるのは
将来SSにVLSを積んだ場合は多目的に使いたいってのもあるんかね
2022/02/04(金) 18:20:00.87ID:cOJuLRP40
>>377
> でも日本学術会議が叩かれだしたのは政権が前例無視の任命拒否をやらかしてからだよね
>

問題視されたのは半世紀も前からだぞ
2022/02/04(金) 18:20:21.54ID:stuXhZA+0
いぜんとあるイベントで、メタノールを使った小型燃料電池ってのを
見た事があるんだ。
アウトドアで使うレベルなら良いんだが、サイズがクーラーボックスレベルなんで
ちょっと難しいかなって感じだった。
それに使えるのがメタノール100%だけで、エタノールだと難しい
って、中の人が言ってたし。
425名無し三等兵 (ブーイモ MM8e-D71n)
垢版 |
2022/02/04(金) 19:46:33.24ID:LU7S0bupM
そんなのノートPCであったな
2022/02/04(金) 22:26:52.83ID:atN9jvpI0
>>420
初めの方で大気圏内で核弾頭を爆発させているあたりでネタものに決まった。
427名無し三等兵 (ワッチョイ d79b-92Vr)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:36:52.94ID:cjAk0oUh0
>>377
そもそも、学術会議は、政府組織なのに大学の軍事研究に反対してるから
学問の自由を侵害していて、憲法違反になっている。
学術会議は政府組織じゃなくする必要がある。

これはいわゆる共産主義的な政府に対する独裁の介入の手段になっていて、
学術会議は独裁的組織の一種だ。
428名無し三等兵 (ワンミングク MM7f-92Vr)
垢版 |
2022/02/05(土) 02:44:19.27ID:r/gBqhrVM
>>420
沈黙の艦隊は、技術的な問題よりも、政治的な側面と原潜の補給の観点から
どうみてもないわ、と思った。
2022/02/05(土) 02:45:19.05ID:w1tF6dou0
日本の首相が通常魚雷を補充した時点で、これは一蓮托生黒幕扱い不可避だろ、と思ったなあ
2022/02/05(土) 14:33:53.52ID:mhBBM/r3K
食糧・日用品の補給と乗員の休養という問題を無視して出奔してる時点で細かい事は言わないというのがお約束な作品
2022/02/05(土) 15:59:39.92ID:1Mweko9k0
そういや、最近、米海軍の戦略原潜が出奔するドラマあったな。
432名無し三等兵 (ブーイモ MMcf-5Toh)
垢版 |
2022/02/05(土) 16:23:45.26ID:0tjLUT4iM
その点、ハーロックは補給基地が自動追尾で抜かりは無かったな
2022/02/05(土) 16:26:42.16ID:mhBBM/r3K
ハーロックの普段はだらけていても構わない、一戦交える時にシャキッとすればよろしいというのもいにしえの海賊的だったりする
2022/02/05(土) 16:43:11.31ID:1Mweko9k0
普段だらけてて有事に急にちゃんとやれってのも無茶過ぎるがw
2022/02/05(土) 17:56:33.54ID:BNUs4mex0
実際海だと、普段の負荷や緊張を徹底して減らさないと、長期航海もたんからな
2022/02/05(土) 20:31:29.71ID:G9dIWw9b0
とは言え、定期的にキリッ!とさせないと
長期航海では規律が保たれない問題。
米軍の原潜だと、不定期に艦内で演習を行って
ある程度の緊張を継続させてる様子。
とは言え、大体90日もそれを続けてるとダレてくるので、長期潜行ミッションでも
特別な事が無い限り60日ぐらいにしているんだとか。
2022/02/06(日) 13:58:59.34ID:vy+zzV840
UUVで試験してたようだが潜水艦への適用も近いんだろか?

エネルギーシステムを根底から変える可能性  画期的な「全樹脂電池」とは?【福井】
https://news.yahoo.co.jp/articles/3085da36a3bf5d6c9e29adf130bc2bb265db3378

「従来の微多孔質フィルム製に比べ加工が容易で、高い耐熱性や電解液浸透性、低コストが特徴」か、需要多そうだな

業界初の実用化、セルロースナノファイバーを使った「電池絶縁体」の性能
https://newswitch.jp/p/30740
2022/02/06(日) 19:51:00.24ID:Gek+ITNU0
>>436
長期間しかも24時間フルで一緒にいると
たとえ不定期といっても雰囲気や前回からの間隔で
みんな大体分かるようになって対策されるので
抜き打ち演習の意味がなくなる
2022/02/07(月) 06:05:06.47ID:mo4p/kbu0
でもやらない訳にはいかないから
2022/02/07(月) 20:32:53.00ID:rk5ar30AM
不意打ちで寝込みを襲うのって単なるゲイの言い訳だと思ってたんだけど、
部隊運用上の正当な意味もあったのか?

>439
やられる側の身にもなれ
2022/02/11(金) 12:46:31.07ID:Oh6d0Wnu0
どーぶつ相手の実験心理学で、ランダムが一番学習効果が上がる、てのは相当前に出ているからなー。
442名無し三等兵 (ワッチョイ d27c-h401)
垢版 |
2022/02/14(月) 00:24:05.13ID:IRYy4/UC0
中国の潜水艦ってドイツのエンジン乗っけてるんだ

知らなかった、てか、ドイツってもう西側の敵なんだな

https://bangkokshuho.com/thaipolitics-921/
2022/02/14(月) 00:48:00.73ID:sV2+9WKI0
ドイツは首相が西ドイツ出身者ならまだ西側陣営だったけどメルケルになった途端親中国の国になったな。
メルケルは東ドイツ出身なので社会主義つながりで何かあるのだろう。
444名無し三等兵 (ブーイモ MM32-KXw0)
垢版 |
2022/02/14(月) 08:48:35.88ID:YxoZ1rElM
上海事変でもドイツは中国の味方だし
ロシアドイツ中国は大量大虐殺の文化国だよ
2022/02/14(月) 10:57:56.29ID:x6MBPDyF0
ドイツにはドイツの国益があるから
ドイツにはロシアからのエネルギー資源が必要だし中国の自動車市場はドイツにとってはドル箱
2022/02/14(月) 11:06:00.65ID:x6MBPDyF0
一部の左派層ではロシアへの感情として大戦中の償いとかもあるみたいね
シュレーダー元首相とかはロシアべったりでパイプラインにGOかけたりガスプロムとかの取締役になったり頻繁にプーチンと面談したりでドイツ国民からは疑問視されてる
日本だと鳩山由紀夫みたいな存在でメルケルはそれに比べれば相当マシ
そもそもシュレーダーは左派のSPDでメルケルは右派のCDUだし
2022/02/14(月) 11:19:28.39ID:kKIC26e40
日本と左派にも対中国で似たような理屈展開する奴いるけど、契約社会の西欧で一度手打ちにしたのを日本みたいに人治でグズグズとやるもんかね?
単に自己都合(多くは金銭目的)を糊塗してるだけにしか思えないのだが
2022/02/15(火) 11:15:20.94ID:U4IrU2PGd
これは既出?
水中レーダーだって
https://www.ituaj.jp/?page_id=11308
2022/02/15(火) 14:50:40.13ID:ns1Al//dd
>>448
海中電波通信(せいぜい数km)の話な
2022/02/15(火) 17:56:58.40ID:BcI4OgeO0
だから、UUVを展開させてリレーするんだろうな。
451名無し三等兵 (ワンミングク MM42-GkkP)
垢版 |
2022/02/15(火) 19:34:33.52ID:jAczRqK0M
>450
なるほど
452名無し三等兵 (ワッチョイ 975f-Dkb+)
垢版 |
2022/02/15(火) 20:15:22.34ID:8jd/Zl+c0
潜水艦の最大潜航深度は重大な軍事機密とよく言われますが
これって誰も試したこと無いから誰も知らないってだけだったりしないのでしょうか
F-15で最高高度達成した人は生きて帰ってますが潜水艦だと・・・
2022/02/15(火) 20:26:23.15ID:yIqx3W1C0
@企画上の最大深度があって、Aそこに何がしかの安全率かけて設計して、B公試で試験して運用上のスペックが定まる
公表されうるのは最初の@の数字程度で、ABの結果本当にいくら潜れるのかは軍機てなところだが試験していないはずはない
2022/02/15(火) 21:01:00.17ID:BcI4OgeO0
伊168号潜水艦はヨークタウンを撃沈した際の作戦行動で
可潜深度75mまでだったのを緊急時の艦長判断でかなりオーバーしたんだっけ?
2022/02/15(火) 21:07:53.93ID:U4IrU2PGd
>>449
リンク読めよ
センシングも言及されてる
456名無し三等兵 (ブーイモ MM63-KXw0)
垢版 |
2022/02/15(火) 21:59:19.59ID:AGO/T1zaM
75mって大和が沈んでちょっと背伸びすりゃ頭出るくらいの浅瀬だな
潜水艦映画や漫画で爆雷を鎮座でやり過ごせる話ではないなw
2022/02/16(水) 02:10:02.68ID:cRUwo4s/0
>>455
海底下の埋設鉱床探査な
埋設物検知が目的のシステムで水中レーダなんてものじゃないよ
かなり昔から話はあるんだよこれ系の海中電波利用は
海中光通信含めてな
どれも基礎研究の域を出んかったが最近ちょっと進んできたってだけよ
まだ技本時代だったころのATLAも通信目的でかじってたし
三菱なんかもかじってはいたがな
2022/02/16(水) 19:04:57.20ID:d3ABljxC0
>>456
今はどうか知らないが、かつての潜水艦の最大潜行深度は
大体自らの全長ぐらいだった様子。
だから大体100bぐらい。
2022/02/19(土) 07:59:55.40ID:tj4iFSAb0
>>442
>、ドイツってもう西側の敵なんだな
ディーゼルはローテクだからこんな考えだと、トヨタもパナソニックも三菱も西側の敵かよ
2022/02/19(土) 12:32:46.91ID:vufkD6Gp0
そういうことにしておきたい手合いがこんな所までご苦労な事で、で流しておけw

ドイツを生贄にこっそり逃げを図っているフランスかもしれんしなwww。たかが2年だよ、仏独が中国べったりから足を洗い始めたのは。
2022/02/19(土) 16:14:37.17ID:oGaMuDDk0
ドイツの自動車メーカーにとっては中国市場が生命線だからなあ
イデオロギーや人権問題も大事だがドイツにはドイツの国益があるんだよ
まあ日本でもアメリカでも自動車メーカー的には中国は重要なお得意様
2022/02/19(土) 16:54:33.74ID:mcRc9F2i0
それ言ったら、トヨタの上得意先のイランに売れなくなったのは痛い。
あそこは金払いいいし、原油も安く出してくれるし、日本の商売相手としては文句が無かった。
2022/02/19(土) 17:19:34.21ID:ds4mbZUH0
トヨタ新型EVのパートナー企業に! 「BYD」とは一体どんな企業!? 電動化でどう動く?
https://bestcarweb.jp/feature/column/287312
2022/02/21(月) 12:42:41.12ID:occalUeo0
アンモニア燃料の潜水艦が良いのでは。
アンモニアから水素を取り出し燃料電池として動かす
2022/02/21(月) 12:46:53.17ID:occalUeo0
>>458 そうりゅう型の潜行深度は 650〜900m
2022/02/21(月) 12:56:31.57ID:3L32glNm0
>>464
酸素はどうするの?
2022/02/21(月) 13:02:01.87ID:PVOungyLM
>>465
ソースは?
2022/02/21(月) 13:18:06.32ID:occalUeo0
>>466 海水からいくらでも作れるだろ。
>>467 極秘。 魚雷の発射深度900m などから推定。 この深度から打てる魚雷は日本だけ。
2022/02/21(月) 13:26:35.54ID:IRzTMELlM
>>468
大量の電気を使って海水を電気分解して酸素を取り出し、その副産物の水素はあえて捨ててわざわざアンモニアから水素を取り出して発電するんですねw

これでもし潜水艦が動いたら、永久機関の発明だよねw
470名無し三等兵 (ブーイモ MMa7-BSiP)
垢版 |
2022/02/21(月) 13:55:03.71ID:darm+3lrM
やっぱ溶融塩炉だな
湯たんぽのように安全安心
2022/02/21(月) 13:55:20.15ID:occalUeo0
>>469 なんで水素を捨てるんだよ、そのまま燃料として使うに決まってるだろ。

どこまで捻くれてるんだ。
2022/02/21(月) 14:11:45.71ID:occalUeo0
基本的には液体酸素を積んでると思う
2022/02/21(月) 14:16:21.81ID:IRzTMELlM
>>471
じゃあアンモニアから抽出した水素はなにに使うの?
2022/02/21(月) 14:24:40.75ID:tS0DAKqS0
ただ、水素と比べて酸素の持ち込みはそこまで問題にならないよね。
2022/02/21(月) 14:31:46.62ID:occalUeo0
>>473 燃料電池だから水素燃料に決まってるだろ。
何を考えてるんだろ。
2022/02/21(月) 14:39:07.02ID:occalUeo0
そうりゅう型は、液体酸素を積んでる
2022/02/21(月) 14:40:05.70ID:IRzTMELlM
>>475
水を分解して取り出した酸素と、水素は燃料として使うって自分で言ってたよね?

2モルの水を分解すると出てくる水素は2モル、酸素1モル。水素と酸素が反応するときの比率もピッタリ2モルと1モル。アンモニアからの水素と反応させるための酸素は何処から持ってくるの?w
2022/02/21(月) 14:41:40.14ID:IRzTMELlM
中学レベルの化学も理解できてなさそうだなこりゃ
2022/02/21(月) 14:46:11.72ID:16ipsWoHM
https://www.nims.go.jp/GREEN/news/2015/cq57q30000001h6a-att/p201505210.pdf

メタノール燃料電池とかエタノール燃料電池の方が常温常圧で液体保存可能なMeOH, EtOHが使えるし
供給も既存の製造施設から安価に安全にできるじゃん
2022/02/21(月) 15:32:20.14ID:nt9IOK+6p
>>277 まずは液体酸素だろ。
2022/02/21(月) 15:33:38.38ID:aIKw8lv2p
>>479 炭酸ガスを出すからダメ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況