護衛艦総合スレ Part.164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/30(木) 11:38:11.88ID:lYEO0cdq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639640877/
616名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 17:54:16.96ID:x+zb9Ht2
>>613
艦載AESAもganも日本が先
素子開発は日本が先行してる
HPMを前提にしたMicroTWTもビーム制御とかとっくに成功してる。パワー半導体は日本の十八番
2022/01/13(木) 17:56:54.94ID:PQRO1Z1Q
>>593
>>98にあるような自走砲型と高機動車搭載型
618名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 17:57:46.46ID:x+zb9Ht2
>>614
まだコンセプトでフワフワしすぎてて特に言うこと無いな

それでもあえて言うなら、レーダー回りは見る限り古くさい。枯れた技術のイージスだから信頼性は有るけど統合アンテナが日本や欧州で出てきてること考えるとどうもな
619名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 17:59:12.01ID:1zlOBruh
>>557
色が薄いがな
http://cgi.2chan.net/f/src/1642045027216.jpg
2022/01/13(木) 18:36:41.20ID:YOKyDjfE
今回のDDG(X)、日本のDD(X)に多数のVLSを搭載する意見を持つ者に冷水を浴びせたな
2022/01/13(木) 19:02:21.10ID:RMGOi7ms
VLSを大きくして何を載せるつもりなんでしょうか
2022/01/13(木) 19:06:24.63ID:Tj8fZ6HG
>>620
VLS数はアーレイバーク級と変わらないと思う
2022/01/13(木) 19:31:59.61ID:YOKyDjfE
>>622
Mk41が32セルか、大型VLSが12セルじゃないの?
624名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:32:31.07ID:x+zb9Ht2
>>620
別に浴びとらんだろ
2022/01/13(木) 19:35:26.26ID:LHu+xnbW
>>623
記事読もうよ

アーレイバークと同等のVLSセルが要件だってさ
626名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:35:55.56ID:x+zb9Ht2
>>623
船体中央にもVLSあるし全部も64セル有るみたいだぞ
627名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:36:26.59ID:JJFRDkaQ
船体中央にVLS区画を設けるのが主流になるっぽい流れだね

FMF-AAWではヘリ格納庫中央部に後部VLSを設ける
既存の主流(後部にもVLSを設ける艦船のね)をって事だったけども
どうも各国は船体中央に独立区画のVLSを設ける事になりそうね

FMF-AAWでは前部VLSに64セル? 後部ヘリ格納庫に16セルと
前部に結構無理くり? でやろうとのポンチ絵でしたね
海自も中央VLSを採用せんもんかいな?って聞いたら無いでしょと答えた方居て
理由は中央部にVLSを設置すると艦強度が落ちるからやらん
中国や韓国はそれを無視してやってる感じ みたいな事を書いた方居たけども

主流になる感じじゃん
628名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:40:21.41ID:5vvBNfcv
>>623
艦橋前に横4ユニット縦2ユニットだから64セルだろ
中央部にも同様の配置なら128セルになる

冷や水浴びせるどころか増やす流れ
629名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:40:51.60ID:fLrACfqB
どうだろ?
もがみ型で大きく他国と違う方向に舵切ったように見える
2022/01/13(木) 19:40:59.03ID:POX/pTl9
FMF-AAWは煙突直後のSSM発射筒の位置にVLS置いてるから、船体中央配置やろ
https://i.imgur.com/ZXL05YK.jpg
631名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:43:28.30ID:5vvBNfcv
>>627
そもそも、あのコンセプト15000tぐらい有りそうじゃない?
全体からみて格納庫のサイズがやたら小さい
632名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:46:34.44ID:5vvBNfcv
>>630
そうなんだよなFMF-AAWも中央にVLS配置してる
633名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:52:44.67ID:uxWMyOqu
アメちゃんのコンセプトは艦尾にほVLSらしきもの有るように見えるが
634名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:53:35.57ID:fLrACfqB
aawの方はssmランチャーなくね?
2022/01/13(木) 19:53:55.94ID:Tj8fZ6HG
>>627
米国DDGXは統合電機推進だから船体に入るけど
FFMは上構物に埋め込んでる
2022/01/13(木) 19:56:01.01ID:YOKyDjfE
そっか、船体中央にVLS埋め込むのか…
止めたほうが良いと思うけどなぁ
637名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 19:56:08.47ID:fLrACfqB
日本の将来戦闘艦も電気推進になるんかな?
638名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:00:05.53ID:R4TvwUTD
>>619
18ft SPY-6とか書いてあるな
現行イージスより明らかに大型艦だぞこれ
2022/01/13(木) 20:00:22.61ID:5cgO4Qgh
仮に武器分散コンセプトで一隻あたりのセル数抑えるんだと来てもDDGクラスで日本がそれに準じるのは無理でしょ
640名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:07:02.16ID:fLrACfqB
中央部って記載ないけどvls?
641名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:09:29.56ID:R4TvwUTD
>>639
分散コンセプトならそれこそ日本の場合はDDXのセル数増えそう
DDGXが減ってFFMは16セルなんだからDDXがセル増やさないと数が合わない
642名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:18:16.54ID:R4TvwUTD
>>640
ソース読んでくれば分かるんだけどさ、バーク級96セルと同程度は維持って明確に書いてあるんだが
2022/01/13(木) 20:20:23.60ID:XhowQJh+
>>627
MK.41なら64セルで空虚重量120トン+ミサイル重量、32セルでも60トン+同
という重量による重心や船体重量分布のバランス等の問題。
これに加えて船体に大きな開口部を設ける事による強度低下に対する補強の必要性等も
装備位置には関係ある。

キーロフ級ぐらいの船体規模でない限り一か所に設置できるのは上記の理由から64セルが
ひとつの限界と思われるので、これ以上のセル数になる場合、被害極限上からも分散となるのは
自然な流れかと
644名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:26:56.19ID:/t+aZQbX
>>643
言われてみれば一ヶ所にmk.41を64セル越える配置をしてる船は記憶にないな
2022/01/13(木) 20:35:55.84ID:YOKyDjfE
>>627
船体中央にVLS埋め込むと、誘爆した場合に真っ二つに折れる
前後なら艦首か艦尾が吹き飛ぶで済む

要するにヘリ甲板を何処に置くかと言う話
いっそ昔の戦艦みたいに船体中央にヘリ甲板を置くべきなのだろうか
646名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:54:00.84ID:Ianhquib
>>645
そんなところでヘリの発着やるのかよ

VLS以上に事故る未来が見えるだろ
647名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 20:56:10.51ID:JJFRDkaQ
>>630 俺の書き方が悪かったんだけども
>>635 さんが書かれてる通り 格納庫に埋め込んでる
今回のDDG(X)や他の中央VLS配置は 船体内に埋め込んで搭載してる
FMF-AAWは船体上に置いてる感じで船体内部を貫通して通しているって事では無いと思う
2022/01/13(木) 21:12:32.33ID:YOKyDjfE
>>646
ヘリ甲板以降にでかい構造物なければ問題無い
後部マスト廃して中央のヘリ甲板以降はVLSと一段下げて砲やCIWS置くとか

イメージ的には大鯨?
2022/01/13(木) 21:21:17.50ID:StO9ze9j
ズムウォルトみたいに船体側面に配置すればええやん
2022/01/13(木) 21:35:37.42ID:YOKyDjfE
>>649
あれはタンブルホーム船体じゃないと無理かと
2022/01/13(木) 22:12:10.34ID:aC+eZ6D4
今後建造するDDやDDGをFFMのような形状にする予定はないの?
652名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 23:05:29.96ID:FqnNvjNE
>>651
当然そうなるでしょ
NORA-50複合通信空中線は採用するだろうし
2022/01/13(木) 23:10:42.35ID:W++PjQVT
>>650
PVLSに必須なのはタンブルホームじゃなくて二重船殻

タンブルホームでも在来船型でも舷側が斜めになってるぶん空間が無駄になるのは同じ
むしろFFMみたく舷側が低めの位置で内向きに切り替わる形状がデッドスペース最小
(真の最小は昔のような垂直の舷側だけど今時それはさすがにねw)
2022/01/13(木) 23:12:45.25ID:3qymglhi
DDはさらに新機軸投入しそうな予感
655名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 23:25:47.36ID:LDBfzPq6
宇宙人が人類が核兵器を使うことを許してないので人類は核兵器を使えない。
米ソの対立は演技です。
米中の対立も演技です。
米ソ中は共同で日本から金と最先端の科学技術を奪い軍事転用して最新の兵器を作り宇宙人と戦うつもりです。
勝てる見込みは無いです。
軍産複合体にとって一番嫌なことは戦争をすることです。
戦争すると軍産複合体は儲からない。
軍産複合体にとって一番兵器が売れて儲かるのは戦争が起きそうで起こらない今のような状況。

台湾=中国
台湾の政治家や大企業の経営者は中国人です。
台湾は中国のフロント企業です。
中国は台湾を使って日本の金と科学技術を盗もうとしている。
日本はますます貧乏になります。

米国、ロシア、中国は「宇宙人が2031年に人類を滅ぼす(木村秋則と松原照子の説)」という情報を知ってます(世界中3千ヵ所以上に合計1万通以上のメールを何度も送信してある)。
米国ロシア中国は尻に火が付てる状態。
日本人は尻に火が付てる事に気が付いてない状態。
2022/01/13(木) 23:51:48.54ID:JL29xwew
レールガンをミサイル防衛に組み込むことを目指すと記者会見で言っちゃてるくらいだし、思ってるよりも内部ではレールガン実現の手応えあるのかも
5年後以降に試験運用目指すってから、ワンチャンDDXに搭載あるかも
657名無し三等兵
垢版 |
2022/01/13(木) 23:58:51.01ID:JJFRDkaQ
万能論ブログより 兵装部のみ抜粋コピペさせて頂く
>アーレイ・バーク級の正統な後継艦、米海軍が次期駆逐艦DDG-Xを発表

>ミサイル発射セル(MK.41)の数はアーレイ・バーク級と同じ水準を維持するが
>船首方向に搭載されるMK.41×32セルは
>開発中の極超音速グライド・ビークル(HGV)を搭載した極超音速兵器を12発収納した発射セル(MK.41とは互換性のない新しいVLS)
>に交換できる。
2022/01/14(金) 00:06:00.42ID:gY8B83wn
電気推進だとシフト配置の機関の間のスペースが便利に使えるんだな
2022/01/14(金) 00:13:51.45ID:CYYKOYA/
レールガンは砲身が数発でダメになるって聞いたけどその辺は解決できそうってことかね
2022/01/14(金) 00:46:28.62ID:gY8B83wn
>>659
このスレを最初から見てくれ
2022/01/14(金) 01:25:28.82ID:Ly/xGCh2
>>659
現在の技術で既に百二十発以上は連続発射できる
2022/01/14(金) 02:12:26.30ID:sM6ky0zE
DDG-Xは電気推進になるようだけど考えてみると不思議だ
レーザー兵器やらHPMやらで増々電力が必要になるのに
推進に電気食われるのはマイナスにならんのだろうか
2022/01/14(金) 03:36:50.72ID:FyWrPY/Y
夜空を一瞬で横切る流れ星が、だいたいマッハ180だから、レールガンの初速はそれの
18分の1程度から上、って事になるか。速いな。
2022/01/14(金) 03:43:55.52ID:U2HPfVCN
数字の認識が頭おかしくなりそうな領域だな
早すぎて実感がまったくできん
2022/01/14(金) 03:46:01.50ID:7rwGgSE5
アメリカのDDG(X)、どんな仕様になるかは別として
予算が超過して納期が遅れることだけは間違いないな。

なぜか、それだけは不思議と確信を持てる。
2022/01/14(金) 03:48:26.82ID:U2HPfVCN
やめろや!やめ……やめろや!
絶対本当にそうなっちゃうだろ!
2022/01/14(金) 05:26:52.97ID:obevdv2b
>>662

燃料の持つエネルギーを搾り取るまたは使い切るための最も効率の良い手法が、クルマの世界ではシリーズハイブリッドと呼ばれるこの形態
ポルシェ博士の頃からわかってたこと
ようやく技術的な目処が立って兵器にも使えるようになってきた
2022/01/14(金) 06:23:39.48ID:YecdGmo5
たった40mmの弾丸を発射するのに大掛かりな装置が必要って微妙だよな
2022/01/14(金) 06:30:17.54ID:t1GftrDK
意外と実装自体はコンパクトになりそうではある、ではあるんだが
使い勝手とか砲身以外の耐久性はわからないのでなんとも
2022/01/14(金) 07:15:06.49ID:Bk6QrdbY
>>668
だからアメリカは大口径レールガンに走って頓挫した
2022/01/14(金) 07:46:58.65ID:YWOFVvHM
>>668
それでも実用化するだけの価値があると判断されたんだろう。
2022/01/14(金) 07:51:07.38ID:5QtcIZbW
大口径レールガンなんてアイオワを形を変えて復活させるのと同じで単なるロマン枠だろ常考
それとも弾代の超安価なSRBMとしての位置付けか?
2022/01/14(金) 08:28:20.00ID:sg5sFIvj
>>665>>666

(前略)
上院議員は米海軍のDDG(X)について「実証された技術のみでまとめるとされた当初の説明と異なり、現在でも規格が決まっていない将来VLSへの互換性をもたせようとした結果喫水が深くなり、使用できる港湾がA.バーク級より限られ、展開可能なエリアが制限されている」
米海軍は既存の海軍基地での運用にはほとんど影響はないか僅かな港湾改修で対応可能と説明しているが、GAOの報告によれば民間や外国海軍基地や民間で利用可能な港湾数は減少している。また、将来VLSへの搭載が期待された極超音速兵器はJHGV(統合極超音速兵器)からの海兵隊の離脱や空軍と陸軍の要求の違いから開発が遅延している状況だ。
米海軍は中露のHGVに対抗する為に将来的なHGVの搭載は欠かせないと主張するが、DDG(X)のHGV搭載は汎用性、米海軍の世界展開とのトレード・オフとなる。
「米海軍はHGV搭載をより大型のCG(X)に集約させ、DDG(X)への将来VLS装備は諦める事を検討しているが、目の前の問題を放置してより大きなリスク犯そうとしている」と上院議員は批判している。


↑ワイ渾身の嘘ニュースだがレビューよろ

(なお、CG(X)は構想だけでその後中止、DDG(X)は将来VLSの換装を諦めて喫水を浅くしようとした結果、重心バランスが崩れてさらに炎上。護衛艦スレでは米海軍の水上艦からのHGV運用能力がないことを理由に海自DDのHGV運用能力獲得の是非について国産HGV搭載が報道される日まで激論が交わされる想定)
2022/01/14(金) 08:45:16.54ID:3I4tT5eS
せめて57mmに
675名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 08:50:28.57ID:YXq+yG9J
>>672
SRBMではないけど、自分でほぼ答え書いてるな

ズムウォルトで米レールガンがAGSからの換装を目指したもので有ることからも明らかなように安価な巡航ミサイルみたいな使い方考えてた

同じレールガンでも日本とは別の方向向いててしかも難易度かやたら上がる方向目指してたのが米
676名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 08:51:14.86ID:YXq+yG9J
>>673
単なる妄想過ぎて論外
677名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 08:55:49.90ID:5Cbg9rXC
レールガンが40mmだから威力低いと思ってる人いるみたいだけどさ、既存砲弾より弾速が早いから威力は既存の40mmより上だぞ
678名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 09:20:44.76ID:P7ya1Di5
砲熕兵器というよりミサイル防衛兵器だから、
既存の概念に縛られていては見誤るだろう
2022/01/14(金) 09:41:18.54ID:augnUdHj
対地、対艦も普通に主要目的よ
そして米中のレールガンと違って明らかに「滅茶苦茶射程の長い機関砲」のような使い方を目指してる
2022/01/14(金) 09:41:42.86ID:augnUdHj
SRBM並みの射程を持つ機関砲
2022/01/14(金) 10:18:23.59ID:9Zix3BLc
横山信義の架空戦記が好きな人が開発にいそう
2022/01/14(金) 10:34:20.38ID:jJi0+eCA
レールガンの記事色々見てみたけど極超音速弾の迎撃用には懐疑的なのが多かったな
実現するには初速を今より大幅に速くした上で誘導砲弾の開発も必要になるだろうっていう
2022/01/14(金) 10:34:54.01ID:0eRZ5ijW
誘導砲弾はATLAも今後の課題としてる
684名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 10:38:18.29ID:NCVbiY8J
海上の高度0mから分厚い対流圏1万mを突破してなおかつミサイルを破壊するだけのエネルギー、存速度を保持するにはタングステン、劣化ウランなど密度が高い素材でL/B比の大きな飛翔体を
レールガンで飛ばすわけで直径40mmの弾丸の長さは1mぐらいにするのかいな?
685名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 10:57:32.01ID:xmpkT36J
自爆機能がないと、下手すると市街地に弾が落下してくる恐れはないのかな
2022/01/14(金) 11:18:45.75ID:e/kpnHis
半島系の議論の仕方
2022/01/14(金) 11:21:53.72ID:HQ13EDPE
島国系の難癖の仕方
2022/01/14(金) 11:32:12.64ID:augnUdHj
半頭系
2022/01/14(金) 11:52:18.58ID:vZOyZ/I1
この試作40mmレールガンって無誘導で目標に当てようとしてるの?
2022/01/14(金) 12:24:47.07ID:1b+rIYxz
BMDや極超音速対処とか予算獲得のために雰囲気で言ってるだけでしょ
そもそも研究段階で実用型レールガンの仕様すらはっきりしない上、陸装研とJSWじゃ真面目に実現性検討をすることすらできないだろうし

EMPや40mmCTA機関砲、軽量戦闘車両システムなんかと一緒で、とりあえず言ってとりあえず作ってる感じでは?
2022/01/14(金) 12:28:17.40ID:lCabC0gI
実用弾で40mmなら発射器にレーダ付けるか艦のFCS連動して効力射するかないだろな
そもそも実用弾ではないんだが
692名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 12:36:14.45ID:Ly/xGCh2
>>682
初速に関しては記者がアホなだけ初速とBMDに使えるかどうかは関係がない
もちろん早いとより遠くで複数回迎撃しやすくなるという効果はあるけども

命中制度に関しては散々F-3などで虚偽報道を繰り返してきたマスコミなので信用できない
誘導砲弾が必要かどうかは命中精度や飛翔特性に関して何のデータも出ていない以上誘導砲弾が必要などと断定した論調はむしろ信用できない
必要かどうか不明と書いてあるなら信用できるが
2022/01/14(金) 12:40:44.76ID:2Wpy274p
機関砲として使うとしてもciwsは弾をレーダーで追って修正するけど
レールガンは連射できないから長射程の更に精密な計算を数発で修正するんでしょ?
使い物にならなさそうなんだよ
2022/01/14(金) 12:44:59.60ID:augnUdHj
連射性能の研究が始まってるのに連射できないとかどんな幻覚見てるんだ
2022/01/14(金) 12:47:21.72ID:kzjoSXsK
最低限、過去のATLA発表と今年の防衛技術シンポジウムの動画くらい見てから話そうず

前提の情報もなしに勝手なイメージで「〜そうだから〜でしょ」なんて、評論家()様や
マスコミ様みたいなこと言ってて恥ずかしくないの?(煽り
2022/01/14(金) 12:48:21.85ID:e/kpnHis
>>693
半島へお帰りください
2022/01/14(金) 12:49:30.36ID:9Zix3BLc
突入段階の極超音速兵器なら、近いし回避もしないので無誘導でも問題ない
また、尾栓が不要なため従来火砲より速射性がある
2022/01/14(金) 12:53:19.74ID:augnUdHj
あとはBMDの中核にするという表現からどれぐらいの交戦距離を見込んでるか次第だな
699名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 12:56:53.07ID:lH9Yy6zK
>>692
兵器調達関連でマスコミはやらかしまくってるからな
軍事関係ではマシな世艦でさえあさひ型のVLSでやらかしてる
700名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 13:02:15.67ID:lH9Yy6zK
>>690
その段階はもう過ぎてるな
その段階のレールガンは持つ存在してる。テスト射撃してる動画が有るからyoutubeてま見てくればいい
今回予算くのは明らかにその次の段階
2022/01/14(金) 13:07:16.13ID:2oyVFvPq
>連射できないから
CIWSのレーダでレールガン弾道を精密に記録すれば
効力射の誤差修正は対象の未来予想地点と記録した弾道の最近防地点から割り出せる

対象は必ずこちらに向かって来るので
多くても1発でも計算精度は同じ

そもそもレールガンは薬量が超精密に一定な砲弾と考えらる
2022/01/14(金) 13:08:09.35ID:e/kpnHis
40mmCTA機関砲は40mmレールガンと競合するし
要素技術的には弾薬技術レベルの前者に対し砲システム全般にわたる後者の方が重要性は高い
40mmCTA機関砲はお蔵入りしても妥当だと思う
2022/01/14(金) 13:19:20.71ID:1b+rIYxz
>>700
次の段階とかフワフワしたこと言うのは勝手だけど未だに開発は始まらず研究の段階にすぎないし、ましてや陸装研やJSWじゃBMDやHGV対処に使えるかどうかの検討なんてできないんだわ
2022/01/14(金) 13:20:52.61ID:1b+rIYxz
>>702
規模的に全く競合しないが
40mmCTAは装甲車に載るサイズだが、40mmレールガンは少なくとも重装輪3台分
2022/01/14(金) 15:03:59.77ID:3I4tT5eS
レールガン中隊
706名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 15:25:50.86ID:j6FPf8/Q
>>703
レールガン開発が嫌なんだろうけどもう「開発」の段階
2022/01/14(金) 15:26:24.50ID:9Zix3BLc
>>703
FFMの建造前に海上幕僚監部が日本防衛装備工業会へ「次期護衛艦(DD)に関する調査研究」を依頼・作成させ、
そこで現状装備だけで試算を行ったことがコスト超過の一因とされた

その後に次期護衛艦用装備の新規開発が多数行われている

なので今現在の研究開発の多くはDD(X)用の研究開発と見るべきで、なればこそレールガン開発も海自の意思が
反映されていると見るべき
708名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 15:29:09.12ID:JsdBD74b
>>704
レールガンが車両3台のソースは?
2022/01/14(金) 16:08:50.17ID:oMQdA9qv
>>703
加速装置の研究は終わって、レールガンという「砲システム」の開発・研究がR4から始まるんですけど・・・
2022/01/14(金) 16:19:03.58ID:hueslCuT
>>706
レールガン自体の研究試作が来年度からようやく始まるところでは?
そしてHGV対処システムとしての研究開発まだまだ先の話かと

>>708
電源装置が20ftコンテナ3台分だって公開されてる
だから厳密に言えば電源だけで重装輪(10トントラック)3台分で、約8トンとされる砲本体や制御用シェルターを考慮すると車両5,6台から構成されることになる

40mmレールガンを今後小型化したところで、40mmCTAのように装輪装甲車1台に収めるのは到底無理だし、規模や威力や価格を考えても、>>702がいうように40mmレールガンと40mmCTAが競合するだなんていうのはあり得ない

40mmCTAは単に海外製従来型機関砲にとって代われるようなモノじゃなかったってだけだと思われ
2022/01/14(金) 16:26:42.87ID:9Zix3BLc
>>710
これから始めるのはFCSや装填装置、弾丸形状、電源部の開発・改良だから周辺機器の開発が主となる
レールガン本体の問題は大体解決している
2022/01/14(金) 16:30:52.37ID:nCghi6f7
実は反物質砲も極秘で開発されているらしい

そうしたらレールガンなんぞゴミ
2022/01/14(金) 16:34:26.20ID:hueslCuT
>>711
だから今は電源も弾も装填システム(連射性能)も定まっておらず研究されてる段階で、実用型の開発試作はまだ先の話でしょ?
714名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:49:25.75ID:JSnudMyK
>>710
ソースを聞かれたのでは?
715名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:50:06.40ID:JSnudMyK
>>713
それが来年からって話でしょ
716名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:54:55.20ID:BL5v0qZb
開発って報道が複数ルートから出てる状況で開発の部分で絡んでいってるのはなんなん
一社ならアホなマスコミの糞ムーブと言うのも解るけど流石にそういう状況ではないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況