護衛艦総合スレ Part.164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/30(木) 11:38:11.88ID:lYEO0cdq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639640877/
2022/01/14(金) 10:34:54.01ID:0eRZ5ijW
誘導砲弾はATLAも今後の課題としてる
684名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 10:38:18.29ID:NCVbiY8J
海上の高度0mから分厚い対流圏1万mを突破してなおかつミサイルを破壊するだけのエネルギー、存速度を保持するにはタングステン、劣化ウランなど密度が高い素材でL/B比の大きな飛翔体を
レールガンで飛ばすわけで直径40mmの弾丸の長さは1mぐらいにするのかいな?
685名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 10:57:32.01ID:xmpkT36J
自爆機能がないと、下手すると市街地に弾が落下してくる恐れはないのかな
2022/01/14(金) 11:18:45.75ID:e/kpnHis
半島系の議論の仕方
2022/01/14(金) 11:21:53.72ID:HQ13EDPE
島国系の難癖の仕方
2022/01/14(金) 11:32:12.64ID:augnUdHj
半頭系
2022/01/14(金) 11:52:18.58ID:vZOyZ/I1
この試作40mmレールガンって無誘導で目標に当てようとしてるの?
2022/01/14(金) 12:24:47.07ID:1b+rIYxz
BMDや極超音速対処とか予算獲得のために雰囲気で言ってるだけでしょ
そもそも研究段階で実用型レールガンの仕様すらはっきりしない上、陸装研とJSWじゃ真面目に実現性検討をすることすらできないだろうし

EMPや40mmCTA機関砲、軽量戦闘車両システムなんかと一緒で、とりあえず言ってとりあえず作ってる感じでは?
2022/01/14(金) 12:28:17.40ID:lCabC0gI
実用弾で40mmなら発射器にレーダ付けるか艦のFCS連動して効力射するかないだろな
そもそも実用弾ではないんだが
692名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 12:36:14.45ID:Ly/xGCh2
>>682
初速に関しては記者がアホなだけ初速とBMDに使えるかどうかは関係がない
もちろん早いとより遠くで複数回迎撃しやすくなるという効果はあるけども

命中制度に関しては散々F-3などで虚偽報道を繰り返してきたマスコミなので信用できない
誘導砲弾が必要かどうかは命中精度や飛翔特性に関して何のデータも出ていない以上誘導砲弾が必要などと断定した論調はむしろ信用できない
必要かどうか不明と書いてあるなら信用できるが
2022/01/14(金) 12:40:44.76ID:2Wpy274p
機関砲として使うとしてもciwsは弾をレーダーで追って修正するけど
レールガンは連射できないから長射程の更に精密な計算を数発で修正するんでしょ?
使い物にならなさそうなんだよ
2022/01/14(金) 12:44:59.60ID:augnUdHj
連射性能の研究が始まってるのに連射できないとかどんな幻覚見てるんだ
2022/01/14(金) 12:47:21.72ID:kzjoSXsK
最低限、過去のATLA発表と今年の防衛技術シンポジウムの動画くらい見てから話そうず

前提の情報もなしに勝手なイメージで「〜そうだから〜でしょ」なんて、評論家()様や
マスコミ様みたいなこと言ってて恥ずかしくないの?(煽り
2022/01/14(金) 12:48:21.85ID:e/kpnHis
>>693
半島へお帰りください
2022/01/14(金) 12:49:30.36ID:9Zix3BLc
突入段階の極超音速兵器なら、近いし回避もしないので無誘導でも問題ない
また、尾栓が不要なため従来火砲より速射性がある
2022/01/14(金) 12:53:19.74ID:augnUdHj
あとはBMDの中核にするという表現からどれぐらいの交戦距離を見込んでるか次第だな
699名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 12:56:53.07ID:lH9Yy6zK
>>692
兵器調達関連でマスコミはやらかしまくってるからな
軍事関係ではマシな世艦でさえあさひ型のVLSでやらかしてる
700名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 13:02:15.67ID:lH9Yy6zK
>>690
その段階はもう過ぎてるな
その段階のレールガンは持つ存在してる。テスト射撃してる動画が有るからyoutubeてま見てくればいい
今回予算くのは明らかにその次の段階
2022/01/14(金) 13:07:16.13ID:2oyVFvPq
>連射できないから
CIWSのレーダでレールガン弾道を精密に記録すれば
効力射の誤差修正は対象の未来予想地点と記録した弾道の最近防地点から割り出せる

対象は必ずこちらに向かって来るので
多くても1発でも計算精度は同じ

そもそもレールガンは薬量が超精密に一定な砲弾と考えらる
2022/01/14(金) 13:08:09.35ID:e/kpnHis
40mmCTA機関砲は40mmレールガンと競合するし
要素技術的には弾薬技術レベルの前者に対し砲システム全般にわたる後者の方が重要性は高い
40mmCTA機関砲はお蔵入りしても妥当だと思う
2022/01/14(金) 13:19:20.71ID:1b+rIYxz
>>700
次の段階とかフワフワしたこと言うのは勝手だけど未だに開発は始まらず研究の段階にすぎないし、ましてや陸装研やJSWじゃBMDやHGV対処に使えるかどうかの検討なんてできないんだわ
2022/01/14(金) 13:20:52.61ID:1b+rIYxz
>>702
規模的に全く競合しないが
40mmCTAは装甲車に載るサイズだが、40mmレールガンは少なくとも重装輪3台分
2022/01/14(金) 15:03:59.77ID:3I4tT5eS
レールガン中隊
706名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 15:25:50.86ID:j6FPf8/Q
>>703
レールガン開発が嫌なんだろうけどもう「開発」の段階
2022/01/14(金) 15:26:24.50ID:9Zix3BLc
>>703
FFMの建造前に海上幕僚監部が日本防衛装備工業会へ「次期護衛艦(DD)に関する調査研究」を依頼・作成させ、
そこで現状装備だけで試算を行ったことがコスト超過の一因とされた

その後に次期護衛艦用装備の新規開発が多数行われている

なので今現在の研究開発の多くはDD(X)用の研究開発と見るべきで、なればこそレールガン開発も海自の意思が
反映されていると見るべき
708名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 15:29:09.12ID:JsdBD74b
>>704
レールガンが車両3台のソースは?
2022/01/14(金) 16:08:50.17ID:oMQdA9qv
>>703
加速装置の研究は終わって、レールガンという「砲システム」の開発・研究がR4から始まるんですけど・・・
2022/01/14(金) 16:19:03.58ID:hueslCuT
>>706
レールガン自体の研究試作が来年度からようやく始まるところでは?
そしてHGV対処システムとしての研究開発まだまだ先の話かと

>>708
電源装置が20ftコンテナ3台分だって公開されてる
だから厳密に言えば電源だけで重装輪(10トントラック)3台分で、約8トンとされる砲本体や制御用シェルターを考慮すると車両5,6台から構成されることになる

40mmレールガンを今後小型化したところで、40mmCTAのように装輪装甲車1台に収めるのは到底無理だし、規模や威力や価格を考えても、>>702がいうように40mmレールガンと40mmCTAが競合するだなんていうのはあり得ない

40mmCTAは単に海外製従来型機関砲にとって代われるようなモノじゃなかったってだけだと思われ
2022/01/14(金) 16:26:42.87ID:9Zix3BLc
>>710
これから始めるのはFCSや装填装置、弾丸形状、電源部の開発・改良だから周辺機器の開発が主となる
レールガン本体の問題は大体解決している
2022/01/14(金) 16:30:52.37ID:nCghi6f7
実は反物質砲も極秘で開発されているらしい

そうしたらレールガンなんぞゴミ
2022/01/14(金) 16:34:26.20ID:hueslCuT
>>711
だから今は電源も弾も装填システム(連射性能)も定まっておらず研究されてる段階で、実用型の開発試作はまだ先の話でしょ?
714名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:49:25.75ID:JSnudMyK
>>710
ソースを聞かれたのでは?
715名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:50:06.40ID:JSnudMyK
>>713
それが来年からって話でしょ
716名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 16:54:55.20ID:BL5v0qZb
開発って報道が複数ルートから出てる状況で開発の部分で絡んでいってるのはなんなん
一社ならアホなマスコミの糞ムーブと言うのも解るけど流石にそういう状況ではないだろ
717名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:03:15.49ID:B9Oaxxmi
>>712
お、よく知ってるね

東大のグループも参加してる日米欧の共同研究で一定の成果が出始めてる超最先端分野だな。カミオカンデでよく知られてるニュートリノなんかも絡んでくるから日本は先行できる可能性のある分野だしガンガン資金投入すべきだよね
2022/01/14(金) 17:13:33.48ID:nCghi6f7
>>717
反物質砲弾が命中すると、一発で地球なんぞ消滅する
2022/01/14(金) 17:18:52.91ID:FMvJShPV
核武装の選択肢が事実上封じられた我が国が中露と対等の発言力を得るためにはもはや反物質兵器しかない
720名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:19:57.21ID:BwI/8ZS+
>>711
一番問題のレールガン本体は試験用現物があるからな
電源部は発電量の問題は船ならクリア出来るしキャパシタは日本が優位な分野。FCSも元々自前で作れてらか大きく躓く部分ではないな
磨耗問題クリアしたのは本当に大きい
721名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:21:38.16ID:BwI/8ZS+
>>718
反物質ではしゃぎ始めたのお前だろ
2022/01/14(金) 17:28:48.33ID:9Zix3BLc
平成28年度から令和4年度まで行われる「電磁加速システムの研究」と
令和元年度から同3年度まで行われる「極超音速飛しょう対応軽量サボ技術の研究」
ここまでレールガン本体の問題は大体解決

令和4年度から同10年度まで行われる「将来レールガンの研究」
これで周辺技術を開発して実用化に向けた技術を確立する

その後に艦載化・車載化するための装備開発を新たに時間をかけて行うか否かか
「将来レールガンの研究」で陸海空の細部の運用ニーズとの整合化を行うとあるが
723名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:28:56.51ID:gSK0LGKO
>>711
よく指摘する人がいる連射なんか砲本体より電源部の方だから問題にならんだろうしな
2022/01/14(金) 17:33:07.84ID:FMOExn8b
レールガンで40mmのタングステン・フィレシェット弾を発射したら
原理的に世界中の主力戦車の前面装甲軽く抜くことができるよな

その意味ではゲームチェンジャの「ポテンシャル」だけあるかな

超電導デバイス一式を車両の台車サイズに実装する技術は民間企業が持ってる
逆に言うと防衛装備庁でなく日本の民間企業なら持ってる
ちなみにリニアL0系の初期番台のメイン動力はガスタービン(意外な笑い)

まぁ対MBTとして使って数キロまで接敵するから前面に
120mmに耐える装甲要るし、電源要るし
装輪では当然駄目だろうし、キャタピラでも沈むだろうな
実用車両とは言えないかな

最後にJR東海は
中国嫌いなので安心てくださいw
725名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:35:33.51ID:w65Fly8/
>>722
10年迄に実用砲が出来上がって、ここから艦載や車載用になるってことでしょ

実用砲が出か上がってしまえば船なんかすぐに載るぞ。車載と違って制限少ないからな
2022/01/14(金) 17:35:45.08ID:hueslCuT
>>715
うん、だから来年から電源や弾や装填システム、それらのインテグレーションに関連した研究試作が始まるわけ

>>716
報道よりまず事業評価でも見なよ
2022/01/14(金) 17:39:50.60ID:hueslCuT
>>714
シンポジウムの資料すら読まない乞食は知らんよ
まあこのスレみると、事業評価すら読まずに報道記事だけをみて開発事業だと勘違いしている人もいるようだけど
2022/01/14(金) 17:42:43.77ID:9Zix3BLc
>>725
「あすか」もそろそろ寿命だから、「たいげい」みたいにDD(X)の1番艦は事実上の試験艦として
レールガンを含む新規装備の試験・改修に専念するかもしれない
2022/01/14(金) 17:43:53.92ID:frTTfpMO
>>727
まあ高速滑空弾みたく2040年代実用化といわれてたのが2020年代に制式化へなんて話もあるので変わらないというのもないんだけどな、最近は特にそういう話多いし
中期防や大綱の改編が2022年度に予定されてるのでそこで盛り込まれるかもしれんのでな
730名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:44:49.56ID:yC7iBxKu
>>727
言いたいことはわからんでもないが、出典要求事態は普通のことだと思うぞ
引用明記要求さるるとか当たり前だろ
2022/01/14(金) 17:47:30.05ID:hueslCuT
今後の研究開発が流動的なのはわかるけど
少なくとも既に開発事業が始まっていると勘違いしたり、来年度からの研究試作事業によって10年度に実用型ができると理解するのは明らかな間違いだからな…
732名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:50:02.61ID:yC7iBxKu
>>728
電源の都合上既存艦での試験は無理だからそういうシナリオはあり得るね
ただ、RWSみたいに洋上試験要らない可能性もあるけどね
2022/01/14(金) 17:53:17.90ID:CLzQMNJG
来年度からやるのは装備化の研究開発
だから事業名「将来レールガン」
734名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:54:21.68ID:Q7+60Vf2
>>731
いや、砲そのものは10でほぼ形になるだろ
735名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 17:56:44.94ID:D4/+DGNP
>>733
F-3も将来戦闘機だけどな
2022/01/14(金) 17:58:14.33ID:frTTfpMO
>>735
今は「次期戦闘機」な、正確には将来戦闘機でもF-3でもない
2022/01/14(金) 17:58:51.67ID:CLzQMNJG
今は次期戦闘機F-Xだな
738名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:00:33.20ID:HlvGD2mV
>>728
あすかは元々予備護衛艦としての側面もあるし、今後の装備品の消費電力考えれば新規に建造は必要かもな
739名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:03:01.40ID:HlvGD2mV
>>736
将来戦闘機から次期戦闘機になったのか河野が大臣の時だっけ?
2022/01/14(金) 18:03:58.98ID:nCghi6f7
>>721
ソレの何が問題なんだ?
2022/01/14(金) 18:04:27.62ID:CLzQMNJG
07DD(仮)あたりに新試験艦なくもないか
2022/01/14(金) 18:05:24.10ID:Yln0fknS
>>733
射出できる技術などはめどが立ったから、武器としてインテグレートしようという段階よな
連射性や狙ったところに当てるFCS、安定してかつ威力もある弾体
ただ、弾道のルート上に待ち構えるのと違って滑空弾の迎撃は相当難しそうだけどな
引き付けようとするなら射点は増やさないといけないし、交戦時間も減る
終末でグルグル回って突っ込んでくるかもしれない
まずは艦砲兼CIWSみたいな役割が妥当では
2022/01/14(金) 18:08:31.43ID:frTTfpMO
>>742
ミッドコース迎撃とか言い出したら大変だが自艦防御であれば向こうがこちらにつっこんで来る形だから迎撃は比較的しやすいんでね
2022/01/14(金) 18:08:32.15ID:Yln0fknS
>>738
カーボンニュートラル試験艦として三菱の小型原子炉
まずは洋上でお試しあれ
745名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:12:20.78ID:FNdpvHQh
そもそもさ、5インチ置き換えられるレベルのレールガンでも成功だろう
射撃システムの部分ならあとからアップデートすりゃいいし
2022/01/14(金) 18:12:43.62ID:Yln0fknS
>>743
さらに先に誘導弾開発するみたいだからMDに使うならそこからだよね
747名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:14:21.50ID:FNdpvHQh
>>744
とりあえず自衛隊の艦で原子炉は止めとけ
先に民間で実用化してからの方がおかしな奴らに絡まれんから待った方がいい
748名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:23:31.82ID:FhaAgv18
次期ddに関しては変数が多すぎて予想が成り立たないな
749名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:24:08.14ID:FhaAgv18
ミサイル駆逐艦かどうかさえ分からん
750名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:24:19.43ID:Ly/xGCh2
>>742
ここでもはっきりCIWS型レールガンと表現されてるので
兼用になるでしょう
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
2022/01/14(金) 18:25:07.52ID:CLzQMNJG
30年代に投入されるであろうあめなみ代替は本当に予測がつかない
IEP化、レールガン、レーザー、HPMは備えているだろうけど
752名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:27:38.09ID:E4QvR1dy
>>749
今の編成が維持されるのかすら疑問だし
2022/01/14(金) 18:27:54.49ID:frTTfpMO
>>751
>>750にあるのは6000トン級とされてるが機関がズムウォルトと同じという話もあるしな
こんごう型と同じ位の大きさとかなっても不思議でないんでね
754名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:28:23.43ID:FhaAgv18
ddの原子力化に関しても大電力必要とした兵装群で搭載ありうるかもしれんし
755名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:30:04.01ID:FhaAgv18
所謂対潜ヘリとの連携もずっと高速化するだろうし
2022/01/14(金) 18:30:45.84ID:CLzQMNJG
旗艦復活するかもな
2022/01/14(金) 18:32:13.71ID:9Zix3BLc
レールガンの艦載化・車載化は「将来レールガンの研究」でシステムインテグレーションにも触れているから、
シュミレーションの手法で実機の作成は部分的に留めるかもしれない
2022/01/14(金) 18:32:31.45ID:frTTfpMO
>>754
常に大電力必要なのでなければガスタービンで間に合うからなあ……給油船が多く必用になりそうだが
むしろ巡航用としてメンテナンス必要ない小型モジュール炉積むとかならまだ分かるかもな
759名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:32:42.53ID:FhaAgv18
質の面で先進国基準のミサイル駆逐艦に優位に立てる戦闘艦てなんだろ?
2022/01/14(金) 18:33:45.80ID:frTTfpMO
>>759
ミサイルをより多く積めるミサイル巡洋艦かミサイル以外のミサイルより強力な武装もった船かだなそれは
2022/01/14(金) 18:34:23.73ID:apSLM+i5
レーザーが海外で実用レベルの開発してるからそっちのが優先されるだろう
2022/01/14(金) 18:36:44.10ID:Yln0fknS
>>750
装備庁だかのグラフでも交戦レンジが長くかつ手前まで伸びているのが長所みたいのあったしね
しかし、対地で使うとどうなんだろう
はるか彼方から安い砲弾で攻撃されるのは相手はいやだろうが
2022/01/14(金) 18:38:21.42ID:9Zix3BLc
上陸作戦で集積地や揚陸艦艇にハラスメント射撃されるのは嫌だろう
2022/01/14(金) 18:39:14.69ID:frTTfpMO
>>762
対地に関しては射程がすごくある機関砲掃射みたくなるんでね
765名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 18:41:49.26ID:E4QvR1dy
>>761
日本の場合HPMの方が……
レーザーはレーザーでやってるけど
2022/01/14(金) 18:56:29.23ID:Yln0fknS
間に合うかはともかく
あそこが離島に侵攻したら滑空弾などとレールガンの同時弾着に次期戦闘機と無人機のコンビネーション、F-35ABもおって敵機や上陸地点を攻撃
さらにF-2、F-15JSI、P-1が空母を狩りにくる
ついでにUUVがうようよして機雷まいたりするのか
もちろん敵策源地も狙いますよと
衛星コンステレーションなど監視も忘れません

構想だけはすさまじいな、隔世の感がある
2022/01/14(金) 19:00:28.67ID:e/kpnHis
40M超電導モーターの試作もやって欲しい
2022/01/14(金) 19:03:18.91ID:e/kpnHis
MT30に20MW超電導モーター*2でも良いかな
2022/01/14(金) 19:26:11.93ID:8QnkNotf
リチウム艦に超電導モーター&ベアリング採用したら
超低エミッションになる(予言)
2022/01/14(金) 19:36:01.09ID:yr6ED+fP
レーザーと違って物理的な弾薬は見通し線外から曲射できるのがよいね。
2022/01/14(金) 19:54:21.85ID:lNZIInUq
リチウム積む意味が
戦闘力は確保できなさそうだし
2022/01/14(金) 20:33:25.34ID:Ly/xGCh2
アメリカでレーザーに備えて飛行機を銀ピカにした実験やってたよね
未来の戦闘機やミサイルは全部ギンギラギンになるのかな?
2022/01/14(金) 20:34:54.40ID:frTTfpMO
>>772
そうなると今度はレーダーや映像ですぐ見つけられてミサイル撃ち込まれるのでは?
774名無し三等兵
垢版 |
2022/01/14(金) 21:04:21.52ID:YWOFVvHM
もがみ型のVLSが2隻分84億円で予算計上されたんだっけね?
結構前に25DDの建造予算内訳ってのが2chにアップされてたじゃん、それには「Mk41VLS 36億円」ってあるのな。
2隻分84億ってことは、1隻分42億。
インフレ分(主にアメリカの)考慮したら、もがみ型のVLSは32セルになるのか?
2022/01/14(金) 21:10:23.93ID:Ly/xGCh2
>>773
ステルス塗料の下地を銀色にするとか?
2022/01/14(金) 22:58:05.79ID:Bk6QrdbY
>>594
極超音速ミサイルがレールガンの接近を探知して回避行動を取るわけではない以上
アルゴリズム的に敵ミサイルの未来位置を予測して可能性の高い場所に撃ちまくれば
どれかは当たる(敵ミサイルがぶつかってくる)という話になるな
従来の戦力でそれをやるにはミサイルは高価過ぎ火薬砲は一発が安くても射程が
短くすぎて現実的ではなかったがレールガンの実用化でその戦術が可能になった
という感じだろうか
2022/01/14(金) 23:05:50.46ID:Bk6QrdbY
連射性能を気にしてるのも同じ文脈かね
敵ミサイルが存在する可能性が高い場所により短時間で大量の砲弾を送り込めば
それだけ弾幕の密度と効果が高まる
将来的に誘導砲弾が実現できればより便利になるにしても実はそこまで重視しては
いないとも考えられるな
むしろ問題は短時間に大量の砲弾を撃つことによる砲弾相互の干渉の方で
だから飛翔経路の最適化アルゴリズムの開発を先に進めているのかも
2022/01/15(土) 00:18:25.97ID:33FI1XUM
https://mobile.twitter.com/nafisehkBBC/status/1481672570160173060
バクダッドで米軍のC-RAMが迫撃砲弾を迎撃してるところ
三発中一発撃ち漏らした模様

やっぱCIWSはSeaRAMやね ASMDにおいてファランクスにも利点がないわけじゃないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/15(土) 02:00:14.23ID:hdCtfMV1
>>710
砲システムの重量的には127mmコンパット砲(37.5t)の倍近く、って感じか。大きいな。
露天甲板上の砲塔部をどれだけ小さく出来るか
2022/01/15(土) 02:18:55.40ID:p8tK367e
>>779
ただ、上記のシステム構成の話は発電機含んでるけど、艦砲の場合は
車載でサイズ縛られる発電機より余裕のある給電を艦から受けられるし
車載のためコンテナ規格にユニット化する際に生じる無駄もあるわけで

艦砲として弾庫含めたトータルではおおむね5インチ互換程度のブツとして
パッケージングしてくるんでないかと見るかな
2022/01/15(土) 02:27:17.03ID:p8tK367e
あうっち

×無駄もあるわけで
〇無駄もないわけで

×コンテナ規格にユニット化
〇コンポーネント毎にコンテナサイズにユニット化

酒入ってるとどうもいかんね(反省したようなこと言いつつ更にワンショットぐびり
2022/01/15(土) 02:45:32.82ID:HsGh/kPz
5インチ砲よりも有効射程距離が長いレールガンが実用化すれば、
高価なSAMが無くても遠方から敵の対艦ミサイルや航空機を艦艇の主砲で撃墜可能となり、
海戦の様相が激変する
2022/01/15(土) 04:04:04.86ID:VgHk34jc
レールガンについてめっちゃ語ってる
https://youtu.be/ybCr1wrCpfw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。