前スレ
護衛艦総合スレ Part.163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639640877/
護衛艦総合スレ Part.164
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/30(木) 11:38:11.88ID:lYEO0cdq
741名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:04:27.62ID:CLzQMNJG 07DD(仮)あたりに新試験艦なくもないか
742名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:05:24.10ID:Yln0fknS >>733
射出できる技術などはめどが立ったから、武器としてインテグレートしようという段階よな
連射性や狙ったところに当てるFCS、安定してかつ威力もある弾体
ただ、弾道のルート上に待ち構えるのと違って滑空弾の迎撃は相当難しそうだけどな
引き付けようとするなら射点は増やさないといけないし、交戦時間も減る
終末でグルグル回って突っ込んでくるかもしれない
まずは艦砲兼CIWSみたいな役割が妥当では
射出できる技術などはめどが立ったから、武器としてインテグレートしようという段階よな
連射性や狙ったところに当てるFCS、安定してかつ威力もある弾体
ただ、弾道のルート上に待ち構えるのと違って滑空弾の迎撃は相当難しそうだけどな
引き付けようとするなら射点は増やさないといけないし、交戦時間も減る
終末でグルグル回って突っ込んでくるかもしれない
まずは艦砲兼CIWSみたいな役割が妥当では
743名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:08:31.43ID:frTTfpMO >>742
ミッドコース迎撃とか言い出したら大変だが自艦防御であれば向こうがこちらにつっこんで来る形だから迎撃は比較的しやすいんでね
ミッドコース迎撃とか言い出したら大変だが自艦防御であれば向こうがこちらにつっこんで来る形だから迎撃は比較的しやすいんでね
745名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:12:20.78ID:FNdpvHQh そもそもさ、5インチ置き換えられるレベルのレールガンでも成功だろう
射撃システムの部分ならあとからアップデートすりゃいいし
射撃システムの部分ならあとからアップデートすりゃいいし
747名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:14:21.50ID:FNdpvHQh748名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:23:31.82ID:FhaAgv18 次期ddに関しては変数が多すぎて予想が成り立たないな
749名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:24:08.14ID:FhaAgv18 ミサイル駆逐艦かどうかさえ分からん
750名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:24:19.43ID:Ly/xGCh2 >>742
ここでもはっきりCIWS型レールガンと表現されてるので
兼用になるでしょう
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
ここでもはっきりCIWS型レールガンと表現されてるので
兼用になるでしょう
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
751名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:25:07.52ID:CLzQMNJG 30年代に投入されるであろうあめなみ代替は本当に予測がつかない
IEP化、レールガン、レーザー、HPMは備えているだろうけど
IEP化、レールガン、レーザー、HPMは備えているだろうけど
752名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:27:38.09ID:E4QvR1dy >>749
今の編成が維持されるのかすら疑問だし
今の編成が維持されるのかすら疑問だし
753名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:27:54.49ID:frTTfpMO754名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:28:23.43ID:FhaAgv18 ddの原子力化に関しても大電力必要とした兵装群で搭載ありうるかもしれんし
755名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:30:04.01ID:FhaAgv18 所謂対潜ヘリとの連携もずっと高速化するだろうし
756名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:30:45.84ID:CLzQMNJG 旗艦復活するかもな
757名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:32:13.71ID:9Zix3BLc レールガンの艦載化・車載化は「将来レールガンの研究」でシステムインテグレーションにも触れているから、
シュミレーションの手法で実機の作成は部分的に留めるかもしれない
シュミレーションの手法で実機の作成は部分的に留めるかもしれない
758名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:32:31.45ID:frTTfpMO759名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:32:42.53ID:FhaAgv18 質の面で先進国基準のミサイル駆逐艦に優位に立てる戦闘艦てなんだろ?
760名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:33:45.80ID:frTTfpMO >>759
ミサイルをより多く積めるミサイル巡洋艦かミサイル以外のミサイルより強力な武装もった船かだなそれは
ミサイルをより多く積めるミサイル巡洋艦かミサイル以外のミサイルより強力な武装もった船かだなそれは
761名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:34:23.73ID:apSLM+i5 レーザーが海外で実用レベルの開発してるからそっちのが優先されるだろう
762名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:36:44.10ID:Yln0fknS763名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:38:21.42ID:9Zix3BLc 上陸作戦で集積地や揚陸艦艇にハラスメント射撃されるのは嫌だろう
765名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:41:49.26ID:E4QvR1dy766名無し三等兵
2022/01/14(金) 18:56:29.23ID:Yln0fknS 間に合うかはともかく
あそこが離島に侵攻したら滑空弾などとレールガンの同時弾着に次期戦闘機と無人機のコンビネーション、F-35ABもおって敵機や上陸地点を攻撃
さらにF-2、F-15JSI、P-1が空母を狩りにくる
ついでにUUVがうようよして機雷まいたりするのか
もちろん敵策源地も狙いますよと
衛星コンステレーションなど監視も忘れません
構想だけはすさまじいな、隔世の感がある
あそこが離島に侵攻したら滑空弾などとレールガンの同時弾着に次期戦闘機と無人機のコンビネーション、F-35ABもおって敵機や上陸地点を攻撃
さらにF-2、F-15JSI、P-1が空母を狩りにくる
ついでにUUVがうようよして機雷まいたりするのか
もちろん敵策源地も狙いますよと
衛星コンステレーションなど監視も忘れません
構想だけはすさまじいな、隔世の感がある
767名無し三等兵
2022/01/14(金) 19:00:28.67ID:e/kpnHis 40M超電導モーターの試作もやって欲しい
768名無し三等兵
2022/01/14(金) 19:03:18.91ID:e/kpnHis MT30に20MW超電導モーター*2でも良いかな
769名無し三等兵
2022/01/14(金) 19:26:11.93ID:8QnkNotf リチウム艦に超電導モーター&ベアリング採用したら
超低エミッションになる(予言)
超低エミッションになる(予言)
770名無し三等兵
2022/01/14(金) 19:36:01.09ID:yr6ED+fP レーザーと違って物理的な弾薬は見通し線外から曲射できるのがよいね。
771名無し三等兵
2022/01/14(金) 19:54:21.85ID:lNZIInUq リチウム積む意味が
戦闘力は確保できなさそうだし
戦闘力は確保できなさそうだし
772名無し三等兵
2022/01/14(金) 20:33:25.34ID:Ly/xGCh2 アメリカでレーザーに備えて飛行機を銀ピカにした実験やってたよね
未来の戦闘機やミサイルは全部ギンギラギンになるのかな?
未来の戦闘機やミサイルは全部ギンギラギンになるのかな?
774名無し三等兵
2022/01/14(金) 21:04:21.52ID:YWOFVvHM もがみ型のVLSが2隻分84億円で予算計上されたんだっけね?
結構前に25DDの建造予算内訳ってのが2chにアップされてたじゃん、それには「Mk41VLS 36億円」ってあるのな。
2隻分84億ってことは、1隻分42億。
インフレ分(主にアメリカの)考慮したら、もがみ型のVLSは32セルになるのか?
結構前に25DDの建造予算内訳ってのが2chにアップされてたじゃん、それには「Mk41VLS 36億円」ってあるのな。
2隻分84億ってことは、1隻分42億。
インフレ分(主にアメリカの)考慮したら、もがみ型のVLSは32セルになるのか?
776名無し三等兵
2022/01/14(金) 22:58:05.79ID:Bk6QrdbY >>594
極超音速ミサイルがレールガンの接近を探知して回避行動を取るわけではない以上
アルゴリズム的に敵ミサイルの未来位置を予測して可能性の高い場所に撃ちまくれば
どれかは当たる(敵ミサイルがぶつかってくる)という話になるな
従来の戦力でそれをやるにはミサイルは高価過ぎ火薬砲は一発が安くても射程が
短くすぎて現実的ではなかったがレールガンの実用化でその戦術が可能になった
という感じだろうか
極超音速ミサイルがレールガンの接近を探知して回避行動を取るわけではない以上
アルゴリズム的に敵ミサイルの未来位置を予測して可能性の高い場所に撃ちまくれば
どれかは当たる(敵ミサイルがぶつかってくる)という話になるな
従来の戦力でそれをやるにはミサイルは高価過ぎ火薬砲は一発が安くても射程が
短くすぎて現実的ではなかったがレールガンの実用化でその戦術が可能になった
という感じだろうか
777名無し三等兵
2022/01/14(金) 23:05:50.46ID:Bk6QrdbY 連射性能を気にしてるのも同じ文脈かね
敵ミサイルが存在する可能性が高い場所により短時間で大量の砲弾を送り込めば
それだけ弾幕の密度と効果が高まる
将来的に誘導砲弾が実現できればより便利になるにしても実はそこまで重視しては
いないとも考えられるな
むしろ問題は短時間に大量の砲弾を撃つことによる砲弾相互の干渉の方で
だから飛翔経路の最適化アルゴリズムの開発を先に進めているのかも
敵ミサイルが存在する可能性が高い場所により短時間で大量の砲弾を送り込めば
それだけ弾幕の密度と効果が高まる
将来的に誘導砲弾が実現できればより便利になるにしても実はそこまで重視しては
いないとも考えられるな
むしろ問題は短時間に大量の砲弾を撃つことによる砲弾相互の干渉の方で
だから飛翔経路の最適化アルゴリズムの開発を先に進めているのかも
778名無し三等兵
2022/01/15(土) 00:18:25.97ID:33FI1XUM https://mobile.twitter.com/nafisehkBBC/status/1481672570160173060
バクダッドで米軍のC-RAMが迫撃砲弾を迎撃してるところ
三発中一発撃ち漏らした模様
やっぱCIWSはSeaRAMやね ASMDにおいてファランクスにも利点がないわけじゃないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
バクダッドで米軍のC-RAMが迫撃砲弾を迎撃してるところ
三発中一発撃ち漏らした模様
やっぱCIWSはSeaRAMやね ASMDにおいてファランクスにも利点がないわけじゃないけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
779名無し三等兵
2022/01/15(土) 02:00:14.23ID:hdCtfMV1780名無し三等兵
2022/01/15(土) 02:18:55.40ID:p8tK367e >>779
ただ、上記のシステム構成の話は発電機含んでるけど、艦砲の場合は
車載でサイズ縛られる発電機より余裕のある給電を艦から受けられるし
車載のためコンテナ規格にユニット化する際に生じる無駄もあるわけで
艦砲として弾庫含めたトータルではおおむね5インチ互換程度のブツとして
パッケージングしてくるんでないかと見るかな
ただ、上記のシステム構成の話は発電機含んでるけど、艦砲の場合は
車載でサイズ縛られる発電機より余裕のある給電を艦から受けられるし
車載のためコンテナ規格にユニット化する際に生じる無駄もあるわけで
艦砲として弾庫含めたトータルではおおむね5インチ互換程度のブツとして
パッケージングしてくるんでないかと見るかな
781名無し三等兵
2022/01/15(土) 02:27:17.03ID:p8tK367e あうっち
×無駄もあるわけで
〇無駄もないわけで
×コンテナ規格にユニット化
〇コンポーネント毎にコンテナサイズにユニット化
酒入ってるとどうもいかんね(反省したようなこと言いつつ更にワンショットぐびり
×無駄もあるわけで
〇無駄もないわけで
×コンテナ規格にユニット化
〇コンポーネント毎にコンテナサイズにユニット化
酒入ってるとどうもいかんね(反省したようなこと言いつつ更にワンショットぐびり
782名無し三等兵
2022/01/15(土) 02:45:32.82ID:HsGh/kPz 5インチ砲よりも有効射程距離が長いレールガンが実用化すれば、
高価なSAMが無くても遠方から敵の対艦ミサイルや航空機を艦艇の主砲で撃墜可能となり、
海戦の様相が激変する
高価なSAMが無くても遠方から敵の対艦ミサイルや航空機を艦艇の主砲で撃墜可能となり、
海戦の様相が激変する
783名無し三等兵
2022/01/15(土) 04:04:04.86ID:VgHk34jc レールガンについてめっちゃ語ってる
https://youtu.be/ybCr1wrCpfw
https://youtu.be/ybCr1wrCpfw
784名無し三等兵
2022/01/15(土) 04:32:30.17ID:bJmYV/xP >>783
しかしこれだけレールガンに言及するってことは本当に実用化の目処が立ってきてるんだろうね
アメリカのDDG(X)はレーザーを積むだろうし日本のDDXもレールガンを搭載ってなったら本当に未来の世界だな
しかしこれだけレールガンに言及するってことは本当に実用化の目処が立ってきてるんだろうね
アメリカのDDG(X)はレーザーを積むだろうし日本のDDXもレールガンを搭載ってなったら本当に未来の世界だな
785名無し三等兵
2022/01/15(土) 08:22:37.45ID:oEQBb5hD 連装4基背負い式で8門搭載してほしいなぁ
786名無し三等兵
2022/01/15(土) 08:23:23.42ID:oEQBb5hD なんなら連装5基合計10門でもいいぞ
前部3基、後部2基
前部3基、後部2基
787名無し三等兵
2022/01/15(土) 08:44:56.88ID:8bozBZAu 船体を少しストレッチして20MW超電導モーター載せればFFMでもレールガン搭載可能
船体ストレッチ分は上構にSSM増設で二重にウマー
船体ストレッチ分は上構にSSM増設で二重にウマー
788名無し三等兵
2022/01/15(土) 08:58:43.79ID:8bozBZAu 川崎の3MW超電導モーターは20年耐久性能があるそうだし
たいげい型潜水艦とかFFMで試験運用すべきだ
たいげい型潜水艦とかFFMで試験運用すべきだ
789名無し三等兵
2022/01/15(土) 10:28:24.96ID:wANYLadf 今の、護衛隊群のDD20隻を更新した後にFFMを量産してるのって、
ゆききりを20隻造った後であぶくま型を量産してる状況に似てる、のかな
まぁあぶくま型は6隻で量産終わったけど、当時も中止するまでは「あぶくま強化案」とかで盛り上がってたんだろうか?(RAMの後日搭載以外で!)
ゆききりを20隻造った後であぶくま型を量産してる状況に似てる、のかな
まぁあぶくま型は6隻で量産終わったけど、当時も中止するまでは「あぶくま強化案」とかで盛り上がってたんだろうか?(RAMの後日搭載以外で!)
790名無し三等兵
2022/01/15(土) 11:19:25.72ID:33FI1XUM >>789
まさにその通りだけど
しかしそのDD20隻更新に色々あって時間がかかりすぎて
第二世代汎用DDの最初の方の陳腐化が深刻にってきてるのも事実だからなあ はたしてFFMと次期DDはどうなるだろうか
まさにその通りだけど
しかしそのDD20隻更新に色々あって時間がかかりすぎて
第二世代汎用DDの最初の方の陳腐化が深刻にってきてるのも事実だからなあ はたしてFFMと次期DDはどうなるだろうか
791名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:02:47.60ID:Hd7GWZGZ >>789
割と早くから、あぶくま型DE打ち切って新DDをって構想は出てたようだよ。
内局とか各方面を説得して回ってコンセンサスを得るまでに時間を要したんだね
ゆきクラスには自艦の騒音にソーナー探知性能を妨害されてしまうとかリンク11に対応
してないとか問題点が目立ってたし。
今は隻数不足と人不足が当時より深刻
海自の実任務も増えた
なので、DD更新を当面置いといてでも少人数で動かせる平時の任務に軸足を置いた艦が多数必要と
考えられた。海賊対処や警戒監視をなるべくFFMで構成される二けた部隊にやらせ、護群は
ハイエンドな戦闘に備えた訓練を優先できるようにする、と
当時と違うのはこういう点。地方隊も無くなったしね
割と早くから、あぶくま型DE打ち切って新DDをって構想は出てたようだよ。
内局とか各方面を説得して回ってコンセンサスを得るまでに時間を要したんだね
ゆきクラスには自艦の騒音にソーナー探知性能を妨害されてしまうとかリンク11に対応
してないとか問題点が目立ってたし。
今は隻数不足と人不足が当時より深刻
海自の実任務も増えた
なので、DD更新を当面置いといてでも少人数で動かせる平時の任務に軸足を置いた艦が多数必要と
考えられた。海賊対処や警戒監視をなるべくFFMで構成される二けた部隊にやらせ、護群は
ハイエンドな戦闘に備えた訓練を優先できるようにする、と
当時と違うのはこういう点。地方隊も無くなったしね
792名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:10:45.54ID:wANYLadf >第二世代汎用DDの最初の方の陳腐化が深刻
いやぁ、むらさめ以降を「第二世代汎用DD」って呼ぶのはどうもね。DDの世代は自分の感覚だと
・オランダ坂
・くも(たかつきも?)
・ゆききり
・あめなみ
・つきひ
ぐらいかなぁ。海自にとって豪華版だった160番台のたかつきの位置付けに悩むぐらい
そもそも、今のむらさめより当時のはつゆきの方が陳腐化してたんじゃないかなぁ
いやぁ、むらさめ以降を「第二世代汎用DD」って呼ぶのはどうもね。DDの世代は自分の感覚だと
・オランダ坂
・くも(たかつきも?)
・ゆききり
・あめなみ
・つきひ
ぐらいかなぁ。海自にとって豪華版だった160番台のたかつきの位置付けに悩むぐらい
そもそも、今のむらさめより当時のはつゆきの方が陳腐化してたんじゃないかなぁ
793名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:26:26.20ID:8bozBZAu >>790
第二世代あめなみ型は言われてるほど陳腐化してない
理由
(1)対艦ミサイルの高性能化で個艦防空能力の重要性が増した
(2)あめなみ型のFCS-2とOPS-28は国産で機能的寿命は結構長く維持できる
(3)あめなみ型は両舷に4つのFCSを向けることが出来て強力
第二世代あめなみ型は言われてるほど陳腐化してない
理由
(1)対艦ミサイルの高性能化で個艦防空能力の重要性が増した
(2)あめなみ型のFCS-2とOPS-28は国産で機能的寿命は結構長く維持できる
(3)あめなみ型は両舷に4つのFCSを向けることが出来て強力
794名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:27:33.09ID:wANYLadf >>791
あの頃は、いしかり1隻、ゆうばり2隻、とDEは打ち切り続きだったからねぇ。あぶくまの6隻も続いた方と見るべきか…
その分FFMでは今度こそ打ち切りにならないように力が入ってたんだろうなぁ…え?民間に丸投げ?
いやいや、投げる前の全体構想とか要求性能の策定が大事なんですよ(汗)
あの頃は、いしかり1隻、ゆうばり2隻、とDEは打ち切り続きだったからねぇ。あぶくまの6隻も続いた方と見るべきか…
その分FFMでは今度こそ打ち切りにならないように力が入ってたんだろうなぁ…え?民間に丸投げ?
いやいや、投げる前の全体構想とか要求性能の策定が大事なんですよ(汗)
795名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:31:13.64ID:nouaUJTF お前の中ではそうなんだろうけど皆で話す時ぼくのかんがえたさいりょうのぶんるい!では問題が出るわけ
そこで世艦の元将官達も使う世代分けが使われる訳で
そこで世艦の元将官達も使う世代分けが使われる訳で
796名無し三等兵
2022/01/15(土) 12:56:57.10ID:dS5Van14 そもそも汎用DDって語自体DDKとDDAのハイローをゆき型で統合して出てきた物でしょ
797名無し三等兵
2022/01/15(土) 13:13:15.75ID:uc57SDRd FFMを後方に置くのは宝の持ち腐れだな
対潜ソナーとか
対潜ソナーとか
799名無し三等兵
2022/01/15(土) 13:36:24.92ID:Hd7GWZGZ >>796
いわゆる88艦隊構想で汎用DDにはヘリ1機を搭載する事になり、当時の予算と技術で
最小限にまとめたのが「ゆき」型
当時の水準でも防空能力は近距離、個艦防空に限定されてたのでポジション的にはDDK寄りと言えるかも
いわゆる88艦隊構想で汎用DDにはヘリ1機を搭載する事になり、当時の予算と技術で
最小限にまとめたのが「ゆき」型
当時の水準でも防空能力は近距離、個艦防空に限定されてたのでポジション的にはDDK寄りと言えるかも
800名無し三等兵
2022/01/15(土) 13:47:43.76ID:Hd7GWZGZ >>794
ちくご型の後はDDH、DDGの大型艦の連続的な建造もあって、DEは大型艦の計画の合い間にって
感じでもあったけど、FFMは現在の海自の窮状を救う艦で、早急に数をそろえる事に存在意義がある艦。
打ち切りでもされたら護群もふくめ、護衛艦隊が回らない
ちくご型の後はDDH、DDGの大型艦の連続的な建造もあって、DEは大型艦の計画の合い間にって
感じでもあったけど、FFMは現在の海自の窮状を救う艦で、早急に数をそろえる事に存在意義がある艦。
打ち切りでもされたら護群もふくめ、護衛艦隊が回らない
801名無し三等兵
2022/01/15(土) 13:49:43.26ID:8bozBZAu あめなみ型に対する不満危惧は、攻勢的能力の不足と艦齢に伴う更新計画の遅れ
戦闘システムは更新したし、20年経ってもFCS-2もOPS-24/28もメンテされてるし
長射程SSM
SeaRAM
新型戦術リンク
を載せれば最新の他国艦に全く引けをとらない
戦闘システムは更新したし、20年経ってもFCS-2もOPS-24/28もメンテされてるし
長射程SSM
SeaRAM
新型戦術リンク
を載せれば最新の他国艦に全く引けをとらない
803名無し三等兵
2022/01/15(土) 14:44:03.93ID:r3hC4opd 052D型と055型だけで海自DDHDDGDDの数超えそうな情勢であめなみ型に働かせるのは酷
だが到底退役なんかさせられる余裕も無いな
だが到底退役なんかさせられる余裕も無いな
805名無し三等兵
2022/01/15(土) 14:50:21.19ID:Er2beXZz そのうちまた分厚い装甲の戦艦の時代が来るんだろうか
806名無し三等兵
2022/01/15(土) 14:53:34.64ID:8bozBZAu >>803
知能型SSMに対しては052D型も055型もあめなみ型以下だと思う
OPS-28は40年継続開発してる水上レーダーだけど中華イージスの水上レーダーはまだ国産化して間も無い
055型はXバンドレーダーがモノになれば、あめなみ型の個艦防空能力を超えてくるけど、米国でさえ避けてるから開発は難航すると思う
知能型SSMに対しては052D型も055型もあめなみ型以下だと思う
OPS-28は40年継続開発してる水上レーダーだけど中華イージスの水上レーダーはまだ国産化して間も無い
055型はXバンドレーダーがモノになれば、あめなみ型の個艦防空能力を超えてくるけど、米国でさえ避けてるから開発は難航すると思う
807名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:24:49.89ID:on4twduB アメリカの艦載レーダー保守的というか遅れてるよな
DDGXもコンセプトモデルなのにAN/SPG-62やSPQ-9B載ってるし
DDGXもコンセプトモデルなのにAN/SPG-62やSPQ-9B載ってるし
808名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:30:22.99ID:+nIbGgZ6810名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:36:36.96ID:apAatnDp >>807
SM-6とESSM block2がメインになったらイルミネーターも要らんから、高性能なSPY-6あれば急いでXバンドを積む必要はないって判断なのでは?
実際日本のFCS-3だって元はCバンド一本で、XRIM-4ポシャってイルミネーター専用にXバンドアンテナを追加したくらいだし
SM-6とESSM block2がメインになったらイルミネーターも要らんから、高性能なSPY-6あれば急いでXバンドを積む必要はないって判断なのでは?
実際日本のFCS-3だって元はCバンド一本で、XRIM-4ポシャってイルミネーター専用にXバンドアンテナを追加したくらいだし
811名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:37:15.87ID:31+vR6ee812名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:41:34.26ID:BsMbwPQb813名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:42:53.71ID:BTd2MleZ FCネット適用はひゅうが以降の護衛艦だな
イージスCECとも連接するみたいだがゲートウェイはまや型か
イージスCECとも連接するみたいだがゲートウェイはまや型か
814名無し三等兵
2022/01/15(土) 15:48:37.33ID:oEQBb5hD F-35B登場で052Dや055は護衛艦隊に手も足も出なくなったんで
あめ・なみ型は対潜にステ振って正解というか
結果的に一番効率のいいタイプの割り当てになってるな
あめ・なみ型は対潜にステ振って正解というか
結果的に一番効率のいいタイプの割り当てになってるな
815名無し三等兵
2022/01/15(土) 16:26:04.96ID:wANYLadf >>800
以前は二線級のDEは日本周辺で警戒監視がせいぜいだったのに、今や二線級のFFMを海外派遣させようとするんだから
海自が立派になったと言うべきか、周辺環境が厳しくなったと言うべきか…
何れにせよもがみ型には早く22隻そろえる事に注力して貰って、海自の本命たるDDX20隻に昨今の防衛費増額分を充てて欲しいわ
以前は二線級のDEは日本周辺で警戒監視がせいぜいだったのに、今や二線級のFFMを海外派遣させようとするんだから
海自が立派になったと言うべきか、周辺環境が厳しくなったと言うべきか…
何れにせよもがみ型には早く22隻そろえる事に注力して貰って、海自の本命たるDDX20隻に昨今の防衛費増額分を充てて欲しいわ
817名無し三等兵
2022/01/15(土) 16:32:57.67ID:oEQBb5hD 昔はDDもDEも基本日本の周りで作戦だったのに今はFFMを遠隔地に派遣してる余裕がある
ということだからどっちかっつーと前者だろうな
ということだからどっちかっつーと前者だろうな
818名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:15:13.92ID:TBqMZEoB 04FFMでFCN対応するやろ
既存護衛艦にも整備期間使って順次対応させてくるだろうし
既存護衛艦にも整備期間使って順次対応させてくるだろうし
820名無し三等兵
2022/01/15(土) 17:49:42.29ID:/0glgC4i824名無し三等兵
2022/01/15(土) 18:31:27.87ID:wANYLadf827名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:38:49.60ID:HHZOpBxO とりあえず、今時彼我の艦隊vs艦隊でどっちが強いのなんの言うてる奴らは半年ROMれと(古
第二次大戦じゃあるまいし、艦隊同士で水上決戦とかよっぽど特異な状況でなきゃ発生せんぞw
第二次大戦じゃあるまいし、艦隊同士で水上決戦とかよっぽど特異な状況でなきゃ発生せんぞw
828名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:40:34.84ID:HHZOpBxO あー、でも中共指導部ってわりとそんな認識してるっぽいよーな気もするな >艦隊決戦
829名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:43:57.44ID:/0glgC4i >>824
電気を大量に必要とする装備がこの先いっぱい出てくるのは確定だよね
統合電気推進と現状のハイブリッド型
最大速力を得る事を考えると統合電気推進は不利だっていうことだけど
構造としてシンプルなのも統合電気推進だよね
必要な人員という点で見ると差はあるのかな
電気を大量に必要とする装備がこの先いっぱい出てくるのは確定だよね
統合電気推進と現状のハイブリッド型
最大速力を得る事を考えると統合電気推進は不利だっていうことだけど
構造としてシンプルなのも統合電気推進だよね
必要な人員という点で見ると差はあるのかな
830名無し三等兵
2022/01/15(土) 19:55:44.43ID:20lwhwvx >>827
艦隊決戦でも
航空作戦でも
全ての領域で日本側が中国に対して有位な項目ってどこにもないけどなw
航空機の数と質、船の質と数で負け投射能力でも負け
向こうは弾道ミサイルバンバカ投げるわ対艦ミサイルぶち込んでくるわ上陸してくるわで
艦隊決戦でも
航空作戦でも
全ての領域で日本側が中国に対して有位な項目ってどこにもないけどなw
航空機の数と質、船の質と数で負け投射能力でも負け
向こうは弾道ミサイルバンバカ投げるわ対艦ミサイルぶち込んでくるわ上陸してくるわで
831名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:01:46.02ID:S43CJS3e また変なの出てきてるな
832名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:05:52.39ID:S43CJS3e >>829
人員での差はでないんでないかな
人員での差はでないんでないかな
833名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:09:45.03ID:HHZOpBxO まあ内容やら反応の仕方やら見ればお察し案件ではある >変なの
834名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:14:44.86ID:Hd7GWZGZ >>817
現代戦に使える艦、という要求性能で設計すれば必然的に大型化する運命。
DEはあぶくま型の時点で旧DDくも型と同規模の艦になり、戦力的にも上回った。
今だとSH60L1機+予備機かドローン分の余裕が必須という事なら必然的にゆき、
きり型よりも大きくなるという
現代戦に使える艦、という要求性能で設計すれば必然的に大型化する運命。
DEはあぶくま型の時点で旧DDくも型と同規模の艦になり、戦力的にも上回った。
今だとSH60L1機+予備機かドローン分の余裕が必須という事なら必然的にゆき、
きり型よりも大きくなるという
835名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:24:28.79ID:8bozBZAu 中国の漸進A2AD戦略の延長として対艦ミサイルによる艦隊戦の可能性が出てくる訳で
他のバリエーションとして自爆型の長距離無人潜水艇や無人機というのもあり得る
沿海域での艦隊決戦であった日本海海戦の艦砲が対艦ミサイルや長距離自爆型無人機無人艇や対艦弾道弾に変わるだけ
太平洋なら空母も重要だけど沿海域だから
他のバリエーションとして自爆型の長距離無人潜水艇や無人機というのもあり得る
沿海域での艦隊決戦であった日本海海戦の艦砲が対艦ミサイルや長距離自爆型無人機無人艇や対艦弾道弾に変わるだけ
太平洋なら空母も重要だけど沿海域だから
836名無し三等兵
2022/01/15(土) 20:31:42.37ID:uc57SDRd 裏庭だった南シナ海もフィリピンがブラモス導入する事によって活動し難くなっちゃったな
837名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:06:35.41ID:oEQBb5hD レールガン連装5基10門搭載した海自DDXの攻撃で中国空母は蜂の巣になるかも?
838名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:15:13.31ID:hLjlPE38 まや型をベースにして電気足りないってことはほぼ無さそうだから統合電気推進に拘らなくても良さそうだけど……
今のままでも6MW発電機×2積んでおいて600kWレーザー動かせないことはないだろうし。
レールガン使うにしても毎日の報道だと25MW必要って話だが、まや型の発電力が合計15MWくらいでそこまで遠くもないわけで。
DDGを20kt+で電気推進するならどのみち20MW程度の電力が必要だし、
まや型のCOGLAGをパワーアップさせた将来のCOGLAGで将来想定される負荷は賄えるように思えるが。
今のままでも6MW発電機×2積んでおいて600kWレーザー動かせないことはないだろうし。
レールガン使うにしても毎日の報道だと25MW必要って話だが、まや型の発電力が合計15MWくらいでそこまで遠くもないわけで。
DDGを20kt+で電気推進するならどのみち20MW程度の電力が必要だし、
まや型のCOGLAGをパワーアップさせた将来のCOGLAGで将来想定される負荷は賄えるように思えるが。
839名無し三等兵
2022/01/15(土) 21:45:21.38ID:Hd7GWZGZ >>838
まや型の場合、真夏とか赤道付近でない限りLM2500IECだけで30ノット出せそうだし、
GT発電機は改良型なら8MW出せる話もあったような・・・
予想しうる範囲内では仰るとおりだと思うけど、電力需要の増加ペースが予想以上になる事態も
あり得ないとは言い切れない面もあるなあと
個人的にはとりあえず次期DD前期建造分や「こんごう」代艦が形態管理上から「まや」型の機関構成踏襲&
発電強化バージョンになる可能性の方が高く、統合電気推進になるのは次の建造分かなと思ってます
まや型の場合、真夏とか赤道付近でない限りLM2500IECだけで30ノット出せそうだし、
GT発電機は改良型なら8MW出せる話もあったような・・・
予想しうる範囲内では仰るとおりだと思うけど、電力需要の増加ペースが予想以上になる事態も
あり得ないとは言い切れない面もあるなあと
個人的にはとりあえず次期DD前期建造分や「こんごう」代艦が形態管理上から「まや」型の機関構成踏襲&
発電強化バージョンになる可能性の方が高く、統合電気推進になるのは次の建造分かなと思ってます
840名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:06:24.94ID:S43CJS3e >>838
レーザー・レールガン・HPMだときつそうでない?
レーザー・レールガン・HPMだときつそうでない?
841名無し三等兵
2022/01/15(土) 22:22:53.07ID:zDQlENFb レールガンが行けるならほか2つは余裕
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- おい千晴😡
- ミカン高ミカンめっちゃたっかwwwwww
- 🏡😡
- お前らGoogleアンケートやってんの?
- おい、八田!
- 一番くじで後ろに転売ヤーが並んでいることに気付いたオタクが取った行動に👉スカッと10万いいね [329329848]
