護衛艦総合スレ Part.164

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2021/12/30(木) 11:38:11.88ID:lYEO0cdq
前スレ
護衛艦総合スレ Part.163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1639640877/
2022/01/15(土) 16:26:30.87ID:dOa0eak2
>>738
あれを予備護衛艦とかw
2022/01/15(土) 16:32:57.67ID:oEQBb5hD
昔はDDもDEも基本日本の周りで作戦だったのに今はFFMを遠隔地に派遣してる余裕がある
ということだからどっちかっつーと前者だろうな
2022/01/15(土) 17:15:13.92ID:TBqMZEoB
04FFMでFCN対応するやろ
既存護衛艦にも整備期間使って順次対応させてくるだろうし
2022/01/15(土) 17:49:30.42ID:uc57SDRd
>>806
JSMで完封出来るなら発射母機の危険性が高いASM-3を開発する意味は無いな
2022/01/15(土) 17:49:42.29ID:/0glgC4i
>>815
中国のドローン軍団大襲来に対応できる艦になってほしいね
レールガンやレーザーは間に合わなくても後日搭載可能な環境を整えて
堅実な今ある装備で一番効果的なのって何になるんだろうね
2022/01/15(土) 17:53:56.05ID:n1PjeTJ1
>>820
そんなもの相手であれば三年か五年後には制式化されるだろ
2022/01/15(土) 17:54:14.01ID:n1PjeTJ1
>>821はレーザーな
2022/01/15(土) 17:58:34.49ID:dOa0eak2
>>793
何を言ってるのか?
馬鹿すぎるわ
2022/01/15(土) 18:31:27.87ID:wANYLadf
>>820
取り敢えず大きめ船体の発電量多めで
※但し同系船体で20隻造れるサイズ。将来余裕を見過ぎて米ズムウォルトみたいなやらかしは勘弁
2022/01/15(土) 18:31:54.27ID:dOa0eak2
>>801
キチガイ
2022/01/15(土) 18:33:24.87ID:dOa0eak2
>>814
そういう妄想か
2022/01/15(土) 19:38:49.60ID:HHZOpBxO
とりあえず、今時彼我の艦隊vs艦隊でどっちが強いのなんの言うてる奴らは半年ROMれと(古

第二次大戦じゃあるまいし、艦隊同士で水上決戦とかよっぽど特異な状況でなきゃ発生せんぞw
2022/01/15(土) 19:40:34.84ID:HHZOpBxO
あー、でも中共指導部ってわりとそんな認識してるっぽいよーな気もするな >艦隊決戦
2022/01/15(土) 19:43:57.44ID:/0glgC4i
>>824
電気を大量に必要とする装備がこの先いっぱい出てくるのは確定だよね

統合電気推進と現状のハイブリッド型
最大速力を得る事を考えると統合電気推進は不利だっていうことだけど
構造としてシンプルなのも統合電気推進だよね
必要な人員という点で見ると差はあるのかな
830名無し三等兵
垢版 |
2022/01/15(土) 19:55:44.43ID:20lwhwvx
>>827
艦隊決戦でも
航空作戦でも
全ての領域で日本側が中国に対して有位な項目ってどこにもないけどなw
航空機の数と質、船の質と数で負け投射能力でも負け
向こうは弾道ミサイルバンバカ投げるわ対艦ミサイルぶち込んでくるわ上陸してくるわで
831名無し三等兵
垢版 |
2022/01/15(土) 20:01:46.02ID:S43CJS3e
また変なの出てきてるな
832名無し三等兵
垢版 |
2022/01/15(土) 20:05:52.39ID:S43CJS3e
>>829
人員での差はでないんでないかな
2022/01/15(土) 20:09:45.03ID:HHZOpBxO
まあ内容やら反応の仕方やら見ればお察し案件ではある >変なの
2022/01/15(土) 20:14:44.86ID:Hd7GWZGZ
>>817
現代戦に使える艦、という要求性能で設計すれば必然的に大型化する運命。
DEはあぶくま型の時点で旧DDくも型と同規模の艦になり、戦力的にも上回った。

今だとSH60L1機+予備機かドローン分の余裕が必須という事なら必然的にゆき、
きり型よりも大きくなるという
2022/01/15(土) 20:24:28.79ID:8bozBZAu
中国の漸進A2AD戦略の延長として対艦ミサイルによる艦隊戦の可能性が出てくる訳で
他のバリエーションとして自爆型の長距離無人潜水艇や無人機というのもあり得る

沿海域での艦隊決戦であった日本海海戦の艦砲が対艦ミサイルや長距離自爆型無人機無人艇や対艦弾道弾に変わるだけ

太平洋なら空母も重要だけど沿海域だから
836名無し三等兵
垢版 |
2022/01/15(土) 20:31:42.37ID:uc57SDRd
裏庭だった南シナ海もフィリピンがブラモス導入する事によって活動し難くなっちゃったな
2022/01/15(土) 21:06:35.41ID:oEQBb5hD
レールガン連装5基10門搭載した海自DDXの攻撃で中国空母は蜂の巣になるかも?
2022/01/15(土) 21:15:13.31ID:hLjlPE38
まや型をベースにして電気足りないってことはほぼ無さそうだから統合電気推進に拘らなくても良さそうだけど……
今のままでも6MW発電機×2積んでおいて600kWレーザー動かせないことはないだろうし。
レールガン使うにしても毎日の報道だと25MW必要って話だが、まや型の発電力が合計15MWくらいでそこまで遠くもないわけで。
DDGを20kt+で電気推進するならどのみち20MW程度の電力が必要だし、
まや型のCOGLAGをパワーアップさせた将来のCOGLAGで将来想定される負荷は賄えるように思えるが。
2022/01/15(土) 21:45:21.38ID:Hd7GWZGZ
>>838
まや型の場合、真夏とか赤道付近でない限りLM2500IECだけで30ノット出せそうだし、
GT発電機は改良型なら8MW出せる話もあったような・・・
予想しうる範囲内では仰るとおりだと思うけど、電力需要の増加ペースが予想以上になる事態も
あり得ないとは言い切れない面もあるなあと

個人的にはとりあえず次期DD前期建造分や「こんごう」代艦が形態管理上から「まや」型の機関構成踏襲&
発電強化バージョンになる可能性の方が高く、統合電気推進になるのは次の建造分かなと思ってます
840名無し三等兵
垢版 |
2022/01/15(土) 22:06:24.94ID:S43CJS3e
>>838
レーザー・レールガン・HPMだときつそうでない?
2022/01/15(土) 22:22:53.07ID:zDQlENFb
レールガンが行けるならほか2つは余裕
2022/01/15(土) 22:43:23.09ID:0drXhPdj
イタリアのPPAが採用してる推進用モーター兼軸発電機使えば25MWは難しくない。
電気推進時はモーターとして使い、機械推進時は発電機として機能する。
まや型と同じ6MWのものを使えばガスタービンが軸を回すパワーを軸発電機として電力に変換してくれるから、
軸発電機の6MW×2とガスタービン発電機の6MW×2で合計24MWも稼げる。
2022/01/15(土) 23:43:44.41ID:td/0PJbI
ズムウォルト級でも電力足りないとかどうなんだろ?
2022/01/15(土) 23:47:25.46ID:P3wv7RfA
そろそろ日本も艦船用原子炉の研究を再開するべきだよな
2022/01/15(土) 23:51:59.69ID:zi3TqHZM
電力そのものよりも、ガスタービン単体では電力変動負荷に耐えられないから、何らかの貯蓄が必要。
2022/01/15(土) 23:52:12.95ID:0AvhBmY4
三菱の小型原子炉次第じゃね
2022/01/15(土) 23:54:04.60ID:yDwCK+WZ
>>845
そこで超電導コイル
フライホイールより取り出しに要する時間も短いし
フライホイールは運動性能を落とす可能性もある
2022/01/15(土) 23:56:36.13ID:0gww7y6X
そんなもんどこに積むんや?
2022/01/16(日) 00:01:15.23ID:cjHLeYAO
直径3m高さ3m級のが実用化済み
DDクラスなら置き場には困らない
2022/01/16(日) 00:03:21.09ID:HH0F+lef
蓄電技術もいつの間にか進んでるんだな
リチウムイオンバッテリーより効率いいのかは知らんけど
2022/01/16(日) 00:06:25.09ID:xYbc6+hr
>>849
実用化などされてない。
馬鹿か?
2022/01/16(日) 00:07:18.10ID:Ht5Uh5Nv
超電導コイルでの直流蓄電は周囲に与える磁気の影響がエグすぎて遮蔽がだな……
現在の技術ではキャパシタかフライホイールなのが現状。
2022/01/16(日) 00:08:21.05ID:cjHLeYAO
電力会社が普通に使ってるだろ
DD搭載の場合の問題は電機員に要求される知識とスキル
2022/01/16(日) 00:14:46.03ID:aWjpm3Ca
MRIめがけて点滴架台が突っ込んでいくアレか
2022/01/16(日) 04:31:32.12ID:/MxgAO7M
>>844
ウラン235やプルトニウム239を使用しなくても動かせて発電できる原子炉の研究を始めて欲しいが
2022/01/16(日) 04:37:34.99ID:FdnWod8V
>>855
核融合炉に期待するしかないな
2022/01/16(日) 04:41:15.87ID:/MxgAO7M
>>856
船舶用核融合炉が実現できれば良いけど中々厳しそうだな
2022/01/16(日) 06:04:34.18ID:TpINz44/
トリチウム使えば燃えるのはウラン233なので235やPu239は使わずに済む
859名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 06:41:03.04ID:p6cHuPbl
>>807
そもそもそういう構想。
ズムやLCSなど立て続いた失敗の反省から、搭載するシステムは冒険を避けて既存のモノで揃え、
船体のみ将来の発展性を踏まえた設計とするという計画なんだよ。
2022/01/16(日) 06:43:35.13ID:TpINz44/
あつものに凝りてなますを吹く
2022/01/16(日) 06:45:15.26ID:TpINz44/
緊急避難的な意味合いの強かったFFGXはともかく(それでもあんま褒められた姿勢とは言えんけど)
2028年一番艦の主力駆逐艦がそんなで本当に大丈夫か?
2022/01/16(日) 06:49:55.04ID:TpINz44/
DDXやこんごう代艦は今度のAA艦でトリマラン船体(高速性よりも搭載量と甲板面積にステ振った奴)を試して
それになるんじゃないか?
左右に突き出たアウトリガーにヘリ甲板をかければ格納庫を船体中央に配置できてレールガンの前後砲塔が
配置しやすくなるな
863名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 07:10:48.07ID:p6cHuPbl
>>860
>>861
システムは載せ替えが出来るんだよ。でも船体は大幅な変更が難しいんだ。
世代の切替で船体設計を重視したというのは賢明な選択だと思うよ。
海自もむらさめ型で似たような事をしたよね(動機は違うけど)。
864名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 07:15:20.26ID:p6cHuPbl
ちなみに船体というのはHM&Eのことを言ってます。
2022/01/16(日) 07:21:09.04ID:TpINz44/
https://pit-road.jp/wp-content/uploads/2021/10/j97_01.jpg

しかしもがみはほんとエグいほど格好いいな
2022/01/16(日) 07:41:19.63ID:xYbc6+hr
>>865
いろんな国のパクりデザインだがな
867名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 08:26:46.23ID:p6cHuPbl
>>866
軍備って最後に勝てるものになればそれでいいんだよ。
2022/01/16(日) 08:29:18.28ID:TpINz44/
そいついつもの荒らし
869名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 08:34:42.43ID:pBbpv1qb
>>861
LCSとズムウォルトで立て続けにやらかした反動だから仕方ない部分はある
古臭い感は有るけど発展性考慮したプラットホームにするみたいだしアップデートして使っていくんだろうね
870名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 08:40:36.18ID:pBbpv1qb
>>862
あー、そういうやり方なら船体中央に格納庫配置して船体左右にヘリ甲板配置出来るか
ヘリ甲板二つになるからヘリや無人機なんかの運用効率はやたらいい配置になるな
VLSや砲の前後配置もできてかなり面白いレイアウト
2022/01/16(日) 09:00:22.45ID:1R95tiBn
レールガンで問題になるのは電力需要が急変動することだから出力応答性の悪い原子力は相性良くないけど
2022/01/16(日) 09:20:42.40ID:K+jnks6A
>>865
今でも海自の船って感じがしないな
欧州の海軍の船って感じする
2022/01/16(日) 09:38:31.01ID:bmIrKqla
>>865
全くだ、日本のフネとは思えないくらい。
既存艦のデザインを参考に、ステルス性と使い勝手のバランスを考えてこうなったと思う
それでも乗員さんにとってやりにくいところはあるだろうけど
874名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 09:42:21.23ID:wR3VQvNy
荒らしさん下手くそだなw
2022/01/16(日) 10:01:47.61ID:TpINz44/
ステルスでもかなり日本みがあると思うけどな
もっと言うと欧州艦でもがみほどステルシーな外観の船はまだ存在しない
2022/01/16(日) 10:22:55.03ID:WowcZdH0
>>871
レールガンの特性だとガスタービンでも追従出来ないのでどちらにせよ蓄電装置が
必要になるので動力が原子力でも問題は無い。
2022/01/16(日) 10:34:33.32ID:cjHLeYAO
レールへの給電は応答性からキャパシタじゃないと無理
キャパシタへの給電も直結だとブラックアウトしかねない
だからフライホイールかSMESを挟む必要がある
2022/01/16(日) 10:38:05.36ID:CTPsHlyp
>>862
トリマランって空間効率はいいんだろうけど港湾内での取り回し悪そう
2022/01/16(日) 10:42:41.01ID:E+1NiEKn
日本のDDGXは航空機運用能力も付けた
改ひゅうが型が良い
1500億円
スキージャンプ台
F-35B数機
各種ヘリ数機
VLS48~64
OPY-1-X
2022/01/16(日) 10:43:42.84ID:xYbc6+hr
>>875
フランスの「アキテーヌ」級の丸パクりにしか見えんがな。
2022/01/16(日) 10:44:29.59ID:1r7/GODG
レールガンって米軍は実用化諦めたと聞いたけど日本はやるのか
2022/01/16(日) 10:45:39.91ID:cjHLeYAO
>>881
何度も言われてるけど目的も規模も違う
2022/01/16(日) 10:47:37.66ID:QjGfikzs
>>880
「ジムニーはジープのパクリ」並みの言説だな
2022/01/16(日) 10:50:57.11ID:hkFZieS+
気の大きなこと言い出すと大体ポシャるからレールガンもそもつもりで聞いてる
2022/01/16(日) 10:53:46.05ID:gcex3OBJ
海自は基本的に欧州のパクりだろ
側だけだから別に問題ないと思うけどな
2022/01/16(日) 11:03:07.23ID:+APN6gnR
あとは開発出来たけどその頃には優位性無くなってるパターンとか
2022/01/16(日) 11:12:05.94ID:dEJU7fzK
>>876
レールガンを使うと指揮官が決意してから発射準備完了までの分単位から秒単位の大規模な出力変更需要にすら応答できない危険がある件>原子力
ガスタービン発電機なら最悪停止してたとしても敵の攻撃がありそうだと分かったときに起動しても間に合う可能性すらあるが原子力は無理。
CVNくらいの大型艦なら速力をちょっと落としただけでひねりだせる電力はかなりになるから問題にならないが、
普通の水上戦闘艦だとレールガンに必要な電力は機関出力の50%とか控えめでも20〜30%になり、
30kt艦では50%も使わない対潜警戒の速力くらいだと普通の水上戦闘艦で原子力推進では発電機に電力回すのに速力を10kt未満にまで落とさないと賄いきれない。
レールガン発射準備になった段階で原子炉を高出力でずっと運転し続ける場合ならレールガン需要分の数十MWの膨大なあまったエネルギーをどう処理するかの問題が出てくるし。
熱として処理すれば赤外線ばら撒くことになる。
速力として消費すれば騒音になる。

原子力艦艇ではよっぽどの大型艦でもないとすぐに数十MWを発揮できる体制が用意できない。
めちゃくちゃ巨大な蓄電池とかそういうのがあれば原子力機関が出力上がってくれるまで凌いでくれるかもしれないが
そんな潜水艦レベルの蓄電池積むよりはガスタービン発電機を起動直後に最大出力させたほうが楽だし簡単。
2022/01/16(日) 11:12:52.03ID:dEJU7fzK
>>885
欧州のパクリとして言えるくらい近いのはイタリアだけだろ
米国の後追いならわからなくもないが
2022/01/16(日) 11:22:26.19ID:E+1NiEKn
FFMカッコいいけど
VLS24セルでESSM運用出来ないと戦闘艦としては使い物にならないと思う
890名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 11:35:20.35ID:ev/VRUMD
まあ外国の艦のデザインを参考にするのは悪い事じゃない。
海自の国産護衛艦も無定見にモノマネに終始してきたわけでもないし。
必要とあれば「はるな」しらね」「はたかぜ」のような独創的な設計もしてきたからね。

今はステルスとヘリ格納庫必須、ミサイル発射機はVLSが当たり前、となれば必然的に
似通ったデザインになるんだろうと
2022/01/16(日) 11:41:57.81ID:TpINz44/
ベルガミーニ級「」
2022/01/16(日) 11:43:24.30ID:ev/VRUMD
ある意味で日露戦争の時代の前ド級戦艦みたいなもの。
煙突の数とかの違いはあっても基本は衝角つき艦首に旋回主砲塔が前後中心線上に1基ずつ、
副砲は舷側配置ってのが当時は合理的デザインで世界共通になってた
2022/01/16(日) 11:52:29.34ID:E+1NiEKn
もがみ型の原型はフリチョフナンセン級だよ
2022/01/16(日) 11:59:14.20ID:ijlQrDD3
横一直線の艦橋はフランス艦っぽいけど、出力7万馬力なのはイタリアのPPAに近い
欧州艦も各国特徴あるけど、共同開発した艦はどうしてもその国の味が薄くなる。だからか、共同開発後に自国だけで造るフネのはっちゃけ振りがスゴい…
895名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:28:29.39ID:1WHQ4qGT
どーでもいいこと話してるな

横の国はそんなFFMパクろうとしてるらしいぜ
896名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:35:02.06ID:NioILtRa
>>893
そいつと違ってLADなんか構成してないけどな
897名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:37:43.14ID:2RsPMJfv
AICICみたいなもん持ってる船なんかFFM以外にあったか?
2022/01/16(日) 12:39:18.32ID:b8L4yL2E
WW2の戦闘機を見せたら全部「ゼロ戦!」と言う中国人なのやろ
899名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:40:39.08ID:UF7XOr9y
>>898
多分韓国人やで
中国はいちいちパクりで騒がないから
900名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:45:59.47ID:dDLSNSh2
>>881
予算きっちりつけるぜ
901名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:46:00.06ID:dDLSNSh2
>>881
予算きっちりつけるぜ
902名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:46:49.10ID:dDLSNSh2
あれれ?
なんか二重に
2022/01/16(日) 12:49:52.14ID:b8L4yL2E
>>899
自分のコンプレックスが原因で日本のことで騒ぎ立てるの止めてほしいよね
ろくに植民地闘争しなかった劣等感で今頃独立運動してるのもそうだけど
904名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:50:34.75ID:cQ65HckP
>>870
面白いけど問題も多そう
全幅とかどうなるんだろうとか
905名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:52:35.15ID:cQ65HckP
>>871
原子力の場合出力調整なんかしないだろ
原子炉は定格で回しぱなし
2022/01/16(日) 12:54:08.10ID:iNFz9dRw
同時2機離着艦できるな
問題が大きいなら同じようにVLSとレールガンを艦尾に置いてその分だけ全長を伸ばす感じか
2022/01/16(日) 12:54:11.45ID:KqRyaan8
>>890
「はたかぜ」なんてもろイタリア艦だろ
2022/01/16(日) 12:54:23.87ID:iNFz9dRw
>>905
フランスはやってる
2022/01/16(日) 12:54:56.51ID:KqRyaan8
>>895
FFM自体が他国のパクリ全集だろ
2022/01/16(日) 12:55:35.01ID:iNFz9dRw
エラが見えてるぞ
911名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 12:59:32.94ID:CeK4V2oI
>>906
前にも出てるけどレールガンは格納庫上がいいかも
2022/01/16(日) 13:00:59.11ID:iNFz9dRw
>>911
そこにはSeaRAM置きたいんでは?
2022/01/16(日) 13:03:28.44ID:uPo5Wc5e
>>912
電磁砲載せる頃だと格納庫上にはレーザーガンシステムの方でないかな
914名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 13:04:50.87ID:H9PDYYu9
レールガンでミサイルを落とせるなら、ramはいらないんじゃないの
915名無し三等兵
垢版 |
2022/01/16(日) 13:05:18.13ID:p6cHuPbl
>>911
レールガンはマズルエナジーを考えると反動が相応にデカイ筈なので、格納庫上に置くのは危うい気が。
2022/01/16(日) 13:08:46.46ID:uPo5Wc5e
>>914
DDX以降ではそうかもしれんがFFMでは電磁砲搭載には発電量が足りないだろからなあ、RAMは載せ続けるんでなかろか、レーザーガンシステムと併用とかかね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。