「殺処分」か「展示」か 飼育員死なせたホワイトタイガー公開再開 (産経 2018/12/20)

動物園で飼育員を襲い、死傷させた動物は、その後どうなるのだろうか。
全国の動物園で共通ルールはないが、過去に起きた死傷事故で殺処分されたケースはゼロという。
今年10月に飼育員がホワイトタイガーに襲われて死亡した鹿児島市平川動物公園も殺処分しない意向を表明し、展示を再開した。

展示再開から約1カ月半が過ぎ、以前のにぎわいを取り戻しつつある平川動物公園の「世界のイヌ・ネコゾーン」。
ライオンやジャガーとともに、ホワイトタイガーの「リク」も来園者の前に姿を見せている。

リクは10月8日、獣舎で飼育員を襲い、死亡させた。
飼育員は1人で作業中だったとみられ、リクと同じおりの中で、首から血を流して倒れているのが見つかった。

「殺処分が妥当」「一般公開は避けるべきだ」。園が事故後に展示を中止すると、インターネット上ではさまざまな意見が出た。
同園によると、園にも同様の批判的な意見が寄せられた一方、展示の継続を求める声や「動物に罪はない。これからもかわいがって」
と書かれた手紙も届いた。

動物園で飼育員が動物に襲われ死亡した事故は過去にも起きている。

平成20年にアムールトラによる飼育員死亡事故があった京都市動物園でも事故後、殺処分に関して賛否の声が寄せられたが、展示を継続。
17年にヒグマ、24年にはアジアゾウに飼育員が襲われて死亡する事故があった富士サファリパーク(静岡県裾野市)も展示を続けた。

日本動物園水族館協会(東京)によると、戦時中に空襲被害で獣舎が壊れるなどして動物が逃げ出すことを懸念し、各地で殺処分が行われた。
その後、国内の動物園で殺処分されたケースは「ゼロとみられる」(担当者)という。
(続く)